
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年12月2日 21:47 |
![]() |
36 | 7 | 2024年2月11日 05:31 |
![]() |
7 | 10 | 2023年12月31日 05:48 |
![]() |
16 | 11 | 2023年12月3日 18:03 |
![]() |
347 | 43 | 2023年8月7日 11:57 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2023年7月22日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
いつも野鳥にはK-3V+300mm/F4の組み合わせで
持ち歩いている。軽くて写りも十分満足している。
たまに、EOS5Ds+400mm/F5.6を持ち出して
野鳥撮影に使ってみた。あれ?
AFが早いのだ。5Dsは連射が遅いので
あまり、使ってないけどAFが早いのは
助かりますね。まあ、どこにピントが合うかが
一番の問題ですけどね。
pentaxさんにはAFプロクラムの
高速化をお願いしたいです。
8点

>ja8oxyさん
両機種共、それぞれに特徴が有ります。
AFの素早いのを必要とする動態の被写体にはEOS5Dsを!
じっくり取りたい時にはピントの山を掴み易いペンタK-3MarkVを!
出て来る絵にはそれぞれの特徴が有ります。
見極められて撮影をお楽しみになられては!
書込番号:25615295
5点

>ja8oxyさん
こんにちは。
>AFが早いのだ。
>pentaxさんにはAFプロクラムの
>高速化をお願いしたいです。
300/4にの超音波モーターSDMの
AF駆動速度仕様によるものですので
ソフトの改変だけではAFの高速化は
困難だと思います。
書込番号:25615301
5点

>ja8oxyさん
300mm F4を55-300PLMにするだけでAF向上します。
なので、レンズを変えてみましょう。
今の各社ミラーレスは、
レンズの構成とモーターだけでなく
ボディとレンズの通信速度、
測距点の数やスキャン速度、
画像認識などを含めて
AF速度や精度を向上させていて、
例えば、EFレンズと純正アダプタでは、
RFレンズ程のAF性能は出ません。
Eマウントの純正とサードパーティの差も通信速度。
と考えると、スレ主さんが鳥撮りメインなら
ミラーレスのほうが幸せになるかも。
書込番号:25615358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のリコーこの手の事を期待するだけ無駄でしょ。
むしろ「カメラ事業をやめない、切り捨てない」
だけでもどっかの八王子カメラメーカーより万倍良いかと。
書込番号:25615380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々書いてくれてありがとうね。
SDMは超音波モーターですしEF400も超音波モーターのはず
同じくらいの速度でAFが動作すると、思い込んでました。
あれは完全に、プログラムが良くないですね。
リミットまで、行って戻って合うような
動作も良くしますからね。
300mmf4の解像度はかなり良いですね。55-300は使ってないので
解りませんが、鳥 星は ズームは不要だし。レンズ枚数が
多くなると星には向きませんからね。
canon5Dsは風景ですね。連射が遅いですからね。
その代わり、画素数が多いのでトリミングに強いのがよいところ。
ミラーレスは好きでないのよね
K-3シリーズは星を追いかけるのが便利ですからね。
K-32 を使っていたんですけど、どうも原因不明で
流れることがあるのと高感度ノイズがでるので
K-33のtypeCのアストロで使ってますね。
typeCも時々失敗しましたと出ますけどね。
とにかく、K33はとても気に入ってますわ。
唯一、スリープモードからAFボタンで抜けてくれないのが
最悪です。メーカーにはお願いしているけど
なかなかプログラムを直してくれないですね。
canonは、その辺はキチントできているんだけどね。
その他はpentaxのほうが、よく出来ている気がしますね。
書込番号:25616060
2点

>ja8oxyさん
>SDMは超音波モーターですしEF400も超音波モーターのはず
>同じくらいの速度でAFが動作すると、思い込んでました。
DA★300mmはピントリングの回転角が広いので、MFの微調整はしやすいのですが、AFは遅いです。
また、このレンズのSDMは持病持ちで、そのうちAFがさらに遅くなり、引っかかるようになり、動かなくなります。
自分はこれで過去SDM修理したことがあります(smc DA★16-50mm SDMは同修理せずにMFで使っています)。
その辺りの兆候はありますでしょうか。
写りが素直な良いレンズだったので、他の部分の修理もして使っていましたが
虫撮りでのAF速度や近接撮影を優先して55-300mmPLMに切り替えました。
自分はDA★300mmの解像度がそんなに高いとは実は思っていません。
発売の2008年だとカメラが1000万画素なわけで、その時代の★。
1600万画素のK-5IIsの頃はセンサに対して充分余裕のある解像だったのですが、
2400万画素のK-3ではピクセル数増加分の解像増加はしなくなったというのが、自分の正直なところ。
★付きだから今でも使えるけれど、余裕はもうあまりないかなと。
書込番号:25616727
4点

Kooth さん 了解しました。
いまのところ、引っかかる感じはでていません。
私としては、持っているレンズのなかでは
一番解像度が良いと感じてます。MFでのピント合わせ
とりわけ星の場合。*16倍にしてモニターで
合わせるのですが、バックラッシュを少し感じて
合わせづらいと思ってますが、そこは楽しみとしています。
パルスモーターのが良いとの事、今度、資金が出来たら
手に入れてみたいです。
書込番号:25617832
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-3Uを買った当時は、こんなものかと思っていた。Canon 5Dsと比較しても
仕方ないので、気にせずにしていた。K-3Vを手に入れてから
比較すると、やっぱりノイズ性能が良くない。ISO-400が限界
かなぁ。それ以外の操作性は悪くない。
K-3Vのコントロールパネルよりは見やすくて、気に入っている。
モニターのON/OFFもボタンで使いやすい。未だにVのダイヤル
は、使いづらい。本当にノイズ特性以外文句なしだな。
両方ともにAFボタンで、スリープ解除にならないのは、残念な設定だ。
と文句ばっかり書いたけど、PENTAXは気に入ってます。
2点

こんにちは。
そ、そんな!ひどい!と思えるようなことですが、これってK-3Vへのラブレターですよね。
それと同時にUに対するラブレターでもあって。
「『ここがもうちょっとどうにかならないかな』となると、それはハマった証拠」
そんな格言がございまして……。
お幸せに。
書込番号:25555465
0点

>ja8oxyさん
K-3IIは当時の普通のAPS-C画質でしたから、
その後のセンサや現像エンジンの性能向上やアクセラレータなどが当たり前になった現在からみると
見劣りは確かにしますよね。
自分はこれが理由でKP、K-3IIIに移行しています。
ただ、今はAIノイズ低減処理が色々出てきているので、それと併用すると、まだまだ使えそうな気もします。
ISO400が限界とおっしゃっているので
当時のISO1600で撮ったRAWを
・Adobe Photoshop でストレート現像
・Topaz PhotoAI で自動ノイズ低減後、Adobe Photoshop でストレート現像
・Adobe Photoshop で、自動のノイズ除去を行って現像
したサンプルを貼っておきます。
細かく見ると、もちろんそれぞれアラはあります。
書込番号:25555671
1点

>ja8oxyさん
K-3U、おっしゃるようにノイズに弱いですよね。
発表会とか卒業式の写真を見返すと、ISO上げてるからザラザラです。
その後に外で撮った写真と比べると別のカメラかと思うほどに。
でも、KPやK-3Vと比べても1番好きなデザインで手放せないんですよね〜。
連写もK-3Vに劣るしWi-Fiも使えないけど、GPS内蔵で単体でアストロトレーサーが使える強みもあったり。
最近はK-3VとKPばかりだったので、今度の休みに晴れたら持ち出そうと考えてます。
書込番号:25555873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ja8oxyさん
>K-3Uを買った当時は、こんなものかと思っていた。
>K-3Vを手に入れてから比較すると、やっぱりノイズ性能が良くない。
Photons to Photos のPDR(Photographic Dynamic Range)の値は次のものです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
発売日 機種 センサー PDR(ISO 400) PDR(ISO 1600)
2014/9/5 α5100 表面照射型 8.58 6.8
2015/5/22 K-3 U 表面照射型 8.23 6.33
2019/2/22 α6400 裏面照射型 9.25 7.21
2021/4/23 K-3 V 裏面照射型 11.03 9.28
2020/10/23 α7C 裏面照射型 9.74 8.45
これより、
・K-3 Uは、8年半前の発売時では、ダイナミックレンジは、おそらくほぼ最高性能。
・裏面照射型センサーのα6400で、ダイナミックレンジは約1段向上
・K-3 Vのダイナミックレンジは、さらに2段近く向上して、α7C(フルサイズ)より広い。
K-3 Vの性能向上は、カメラ内のアクセラレータユニットのノイズ処理によるもの、なのかもしれません。
koothさんも言われているように、最近は後処理でのノイズ除去が盛んになってきました。これらを使うのも良いのかもしれません。
関連するスレをお知らせします。
『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab
書込番号:25558311
2点

皆さん色々とお返事書いてくれて、うれしく思います。
k32は言われるようにGPSが内蔵されているのが
良いですよね。K33にも付けておいてほしかった。
GPSは消費電力が大きいので、ちょいと気になりますけどね。
まあ、私もK32は画像処理でノイズを除去してるので
使えないと言うほどではないので、星、旅行などに
持って行ってます。K33は望遠での鳥とか、銀河の撮影
にと用途を選んでます。
EOS5Dsに比べると、圧倒的に軽いので、PENTAXは
歩きの場合は助かります。今年の四国へはK32にしました。
昼間の写真だと、全く問題ないのでK32が良いですね。
最近、単焦点レンズを中心に買いあさってました。
写真は吉野川/四国です。 先生の評価は良くなかったけど
私は好きな写真なんです。
書込番号:25564701
0点


そーいえば、K33はファインダーが明るいところが、売りなはずなんだけど
K32のファインダーの方が、星がよく見えるんだよね。
しかも、背面モニターのライブビューもK32の方が
星を拡大してピントを合わせやすいのですよね。
私だけかなぁ。
書込番号:25566321
1点

すみません。
書込番号:25558311 に一部間違いがありましたので、訂正します。
誤) 2019/2/22 α6400 裏面照射型 9.25 7.21
正) 2019/2/22 α6400 表面照射型 9.25 7.21
誤)・裏面照射型センサーのα6400で、ダイナミックレンジは約1段向上
正)・Exmor(エクスモア) CMOSセンサーのα6400で、ダイナミックレンジは約1段向上
書込番号:25566584
0点

訂正 ありがとう。
偏見かもしれないけど、SONYさんのαは
なんか、抵抗があります。買う気にならないなぁ。
性能は良いしαでないと撮れないような写真もあるらしいけど。
ミノルタが嫌いだったわけでも無いんだけど。
書込番号:25566766
0点

ついでに、もう一つ、私のK3Uは、レンズ内モーターの付いている
レンズはAF動作するのですが、ボディー内モーターで動作する
レンズはAFが動作しない事に、今年気がつきました。
どうやら、ボディー側のレバーのようなものが
うまく適合していないみたいで、メーカーは修理対象外。
修理屋さんに尋ねたけど、2社とも、パーツがないだろうから
だめとか言う。パーツがでるなら、メーカーで修理してくれるだろうに。。。
掃除くらいしかやらないのかな修理屋さんは?
そんなわけで、せっかく買った14mmがマニュアル動作になります。
広角なんで、さほどAFなしの不便はないのですけどね。
最悪K3VにてつかえばOKなんですけどね。
こんな修理してくれる所ってないものなのかなぁ。
もともと、中古で買ったときからの症状でした。
書込番号:25566770
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット
8月にK-1 II購入しましたが、使用一ヶ月くらいからファインダー撮影後
再生ボタンを押すとカシャンとミラーが動くのに気づきました。
ライブビュー撮影時に再生ボタンを押したときと同じような挙動です。
初めはクイックビュー表示時に再生ボタンを押すとこの現象起こすと思ってましたが
今まで様子見してたところSDカード書き込みランプ消えてからでも液晶が消えてからでも
どの状態でもファインダー撮影した後に起きるとわかりました。
一度起きると撮影毎に5〜6回連続で起きることもあります。
発生頻度は5回に1回くらいかと思いますが、不具合の例に漏れず
発生しないときは40〜50枚撮影しても発生しません。
また最近稀に、シャッター半押ししたときや電源入れたときも
ミラーがこの挙動することがあり、修理に出すことにしました。
来週ピックアップリペアで取りに来てくれます。
シャッター半押しと電源投入時はその前に再生ボタン押してない状態です。
従ってファインダー撮影後おそらくミラーが上がったまま戻らないのだと思われます。
他にどなたか同様の不具合発生している方いますか?
以前のK-3のミラーパタパタと似たような不具合でしょうかね。
2点

書き忘れです。
レンズはどのレンズでも発生しますのでボディ側の問題と思います。
書込番号:25502084
0点

>5g@さくら餅さん
こんにちは。
>使用一ヶ月くらいからファインダー撮影後
>再生ボタンを押すとカシャンとミラーが動くのに気づきました。
>一度起きると撮影毎に5〜6回連続で起きることもあります。
>発生頻度は5回に1回くらいかと思いますが、不具合の例に漏れず
>発生しないときは40〜50枚撮影しても発生しません
自分の個体ではそのような挙動はありませんし、
「最初の頃は出ていなくて、最近出りようになった」、
「出るときは頻回に出て、出ないこともある」、
などは明らかに異常だと思いますので、
修理案件ではないかと思います。
雨中や滝での使用、高山での結露など
何かありましたでしょうか。いずれにせよ
保証期間内ですのでメーカー確認が
よいですね。
書込番号:25502244
2点

>とびしゃこさん
いえ、雨中や高山での使用、飛沫がかかるような場所や高湿度の場所で一度も使用したことないです。
真夏の炎天下屋内車内含め放置したり、カメラに汗をたらしたりといったこともないです。
もちろん落下やぶつけたり振り回したりの強い衝撃を与えたこともないです。
晴天曇天の日に普通に撮影しただけです。
こういった不具合は修理に出しても「再現性なし」で戻ってきたりするので早めに点検修理に出そうと決めました。
書込番号:25502586
1点

>5g@さくら餅さん
>こういった不具合は修理に出しても「再現性なし」で戻ってきたりするので早めに点検修理に出そうと決めました。
不具合が頻発しているときに、
お持ちのスマホで動画を
記録しておかれるとよいですよ。
メーカーでたまたま再現性が
ないようなら、メーカーに
メールでその動画を
(事前に断ったうえで)
送ることもできるでしょうし。
書込番号:25502820
1点

>とびしゃこさん
動画撮影もひとつの手ですが
本当はクラブハウスに持ち込んで実際確認していただくのが一番なのですが
なにしろ三重からではちょっとやそっとで行けないもので。
スクエア大阪がなくなったのが痛い…
書込番号:25502868
2点

>5g@さくら餅さん
少し前に修理だしたので書かせていただきますね^^
既にピックアップ依頼されてるとのことで修理に出すのは決まってると思いますが、他の方書いてくれてるようにもしある程度の法則分かるようでしたら動画取って一緒に送るかメールで送るかした方が早いです
出す前にオンライン相談した所出来れば動画あった方が助かる旨もおっしゃってました
自分もシャッターが「ごく稀にあがらない」傾向で修理だして再現出来なかったら時間かかる、またはそのまま戻るとわかっていたので、法則なんとなく分かってたのでなんとか動画撮って送りましたら、スグ原因分かりミラーとシャッター故障で1週間ほどで戻ってきました。
この類、再現できないことあるので余力あれば動画おすすめします^^
早く直って楽しく撮影出来るとよいですね!
書込番号:25502993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
以前、K-5のときだったか、ミラーがパタパタ動いて止まらないという不具合が報告されていたことがありました。
電源を切っても動き続け、バッテリーを抜かなければ止まらないという不具合。
いつ、どのタイミングでそうなるのかは分からない不具合。
それと似ているのかな?と思いました。
その不具合は、ファームアップで解消されたようですが。
ようするに、プログラムの問題だったようです。
ちょっと思い出したので書かせていただきました。
書込番号:25503359
3点

本日ヤマトに引き取っていただきました。
玄関先まで段ボールと梱包材持ってきて梱包してくれます。
>ellecloverさん
預けるまでにやってみたのですが時間も大してなく再現できませんでした。
点検中に再現してくれるのかちょっと不安になりました。
万一未修理で戻ってきても仕方ないですので、再度修理依頼するまでには何とか動画に収めるようにします。
>青い糸さん
K-5もでしたっけ?
私が知ってるのは初代K-3で連写のような状態が止まらないこの動画です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17608659/MovieID=7491/
同じくミラー動作の異常ですのでこれに近い不具合なのかなと私も思いました。
物理的故障じゃなくプログラム的なら新ファーム待ちって形になるんでしょうかね。
書込番号:25504147
0点

こんにちは。
すみません、書いてありましたね、K-3と。
ちゃんと最後まで読んでいなかったようです。ごめんなさい。
どのレンズでも起こると書かれていますから、レンズとの相性でもなさそうですし……。
SDカードとの相性?なんてこともあるのかなぁ?と考えますが、だったら他に報告されていそうですし。
私の使っている機種は10年まえのK-50なのですが、時々SDカードを認識しなくなります。
電源を入れても背後のランプが灯るまで時間がかかり、「カートが認識されません」と出るのですね。
そんなときは一度パソコンでSDカードをフォーマットしてあげると認識してくれるようになります。
そんな感じでSDカード側の問題もあるのかなぁ?
昨日里帰りをしたとのことで、しばらく手持無沙汰な感じになるかと思いますが、元気に帰ってきてほしいですね。
いい時期に里帰りするんだから、ペンタックス、頼んだよ(名もなきユーザーの声)。
書込番号:25504710
1点

修理係から連絡ありましたが、やはり再現されないとのこと。
再検証していただけるようですが、このまま再現性なしで戻ってくる可能性大。
こういう気まぐれで起きるのって肝心なところで出ないんですね…
確実に不具合を再現できる方法がないからもどかしい。
戻ってきたら不具合出るまで撮影しながらカメラと手元の動画撮影しかないですね…
書込番号:25508266
1点

4日前に戻ってはきましたが…
不具合は再現しないけど保証期間内なので念のためと、シャッターユニットなど複数関連部品が交換されました。
一時間ほど撮影したところ不具合の発生は一応認められませんでした。
しかし…空を撮影していたところファインダー内に修理前にはなかった傷か汚れが…
すぐに修理係に電話したら再度ピックアップで送ってくれとのこと。
それは仕方ないのでいいのですが、本日ヤマト運輸が引き取りに来て
梱包箱も何もなしの手ぶらでカメラだけ引き取ってすぐに帰っていきました…これには唖然。
引取りに来たヤマトの人は同じ人で前回はちゃんと玄関先で梱包してくれたのに、今回はなぜ?
不安しか残りません…
書込番号:25531342
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
カメラの問題かな。新品で購入。暗くなったり白とびしたり不安定。
カメラの画素数をマックスにしていても、記録サイズは10.6MBでかなり荒く、調整の使用がない。
もはやトイカメラレベルです。
ペンタックスに対する信用は、まったくありません。二度と購入する気はないし、人に勧める事もできない。
やはり安定のNikonが間違いなく、買い換えました。
8点

しかしあらためて見ると、とんでもないデザインセンスですね。
これは間違いなく変態を惹きつける要素があると思います。
当時ボディのみ4万弱、ダブルズームキットが5万弱くらいですかね?
プレミア付いてたりして…(^_^;)
書込番号:25368290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>5g@さくら餅さん
綺麗!美味しそう!
こういうセンスも否定できないですね。
書込番号:25368346
4点

K-S1はこんなデザインだけどペンタプリズム
ペンタプリズムのDSLRで最軽量
だがしかし1コマンドダイアルという…
突っ込みどころ満載のオチャメなカメラだぞ♪
(*´ω`*)
書込番号:25368352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私、6084さんのズバッとおっしゃられるとこは好きですね。
K-S1のこのPV凄く好きでした。
https://www.youtube.com/watch?v=NOCvnN3yjVY
書込番号:25368392
3点

>5g@さくら餅さん
有難うございます。
>PV
青春のペンタックスですね、綺麗。
>ズバ
これは両刃の剣でして、自分にも襲い掛かってきます。
>トイカメラ
と言うなら、ライカのデジカメの初号機M8は、売れ残りの安くなった新品を購入したら「これトイカメラかしら」
と言う位の真っ青な色でした。
でもライカは謙虚で最初のファームアップで綺麗サッパリ色味を直して来ました。
こういう謙虚さこそ、メーカーの権威の証と私は思います。
書込番号:25368417
1点

>6084さん
>ライカのデジカメの初号機M8は、売れ残りの安くなった新品を購入したら「これトイカメラかしら」と言う位の真っ青な色でした。
でもライカは謙虚で最初のファームアップで綺麗サッパリ色味を直して来ました。
こういう謙虚さこそ、メーカーの権威の証と私は思います。
権威のあるメーカーなら、そんな不十分な製品を出さないでしょう。
書込番号:25368508
9点

さて〜
こんな感じにレスが続くとあまのじゃくな私などはスレ主さんの味方をしたくなっちゃいますね〜^^
味方できる要素が見つからないので困っていますが。
書込番号:25368532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ハッピー わんわんさん
辛辣なレスが続いていますが、投降内容からしたら、やむを得ないことです。
いったいどういう意図で、こんな投稿をされたのでしょう?
本当に、何年も前に買ったカメラを、ようやく使ってみたらひどかった、ということでしょうか?
そうであれば、多くの方から指摘されているように、ISO設定など、完全におかしいです。
もし、まだ、お手元にK-S1をお持ちなら、ぜひ、設定をよく確認して(特にISO)、あらためて撮影してみてください。
そして、今さらレスしにくいでしょうが、その、結果を教えて欲しいです。
悪意のあるスレとは思えないのです。本当に、何かの勘ちがいから書かれてしまったのだと思っています。
ぜひ、お願いします。ペンタックスユーザの1人として、お待ちしています。
書込番号:25368770
6点

無茶な設定でも写っているものが分かる。しかも9年前の機種。いいじゃんペンタックス。
最高感度、絞り過ぎ、露出オーバーはわざと?
書込番号:25368781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高感度性能を飛躍的に向上させた技術
α7S フルサイズ 低画素数
GH5s 低画素数 デュアルネイティブISO
AIノイズリダクション
PENTAX KPのアクセラレーターは、なぜα7Sに迫る高感度性能を実現出来たのか気になります。
書込番号:25369252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO5万かぁ、、そこまで設定できるモデルを10年前に作ってたんですね、凄いねペンタックス。
同じく10年前に購入した私のE-M1は最高で2.5万くらいでしたから、すごいね。
昨年購入したK-3MarkIIIは160万(笑)まで設定できますが、いつ使うんだって感じですね。
私も永遠の初心者の域を超えてませんが、日中の屋外で設定するISOはせいぜい1600くらいまでですかね。
通常は100〜400。たまに800って感じですね。
フィルム時代の癖ですかね。高感度はビビっちゃいますね。今どきのカメラは高感度に強いってわかってても、なかなかあげれないですね〜。
スレ主様はなんでこんないい天気で5万なんてあげちゃったんでしょうかね?
ハマーにお乗りのようですから、なんでも大きいほうが高性能って思われちゃってるのでしょうかね?
書込番号:25369560
1点

ちょっと日中に同じ設定で撮ってみよう。
K-S1は持ってないのでKF+55-300PLMになりますが。
同じような場所がいいけど清流にボートなんてそうそう見かけないから…
書込番号:25369765
3点

>しかしあらためて見ると、とんでもないデザインセンスですね。
やばい!
これを少しだけ欲しいと思ってしまったワシって。。。。
書込番号:25370017
0点

sweet collectionの白3色はちょっと良いなと思ってしまいました。
書込番号:25370088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔から「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」という言葉がありまして、不満をぶつけてみるというのも一歩前進できるメリットがあります。「ナニコレあり得ない!」と思って人に言ってみたら、99%ぐらい自分の勘違いだったという経験は私もあります。
そのときは恥ずかしい訳ですが、ここで言わなければ一生勘違いしたままで、何かのときに大損をする可能性があります。黙って切り捨てないで人に言うということは、長い目でみればそんなに悪いことではないと思います。
ただここで「あぁ私の使い方が悪かったのか」と謙虚に思える人は成長してこの出来事を役立てることができますが、
「俺の使い方のせいにするなんて、皆カメラのことを何も分かってない。どいつもこいつもメーカーに踊らされていて話にならない」
みたいなことをチラッとでも思う人であれば、その限りではありません。(価格.comにはそういう人も結構います)、
まぁ、趣味の世界ですから、「皆は騙されている。自分だけが真実を分かっている」みたいに思う人も、それはそれで人それぞれの人生を楽しめていてアリなのかもしれません。
光学から出発している写真の世界はとてつもなく奥が深くて難しくて不親切で、ネットには勘違いや思い込みの説明もいっぱいありますし、ISO感度やF値といった初歩的な話でさえも、誰もが正しく理解できる訳ではないんですよね。
書込番号:25370223
9点

>ハッピー わんわんさん
こんにちは。
>カメラの画素数をマックスにしていても、記録サイズは10.6MBでかなり荒く、調整の使用がない。
一度初期設定に戻して
プログラムモードで撮影して
カメラの癖をつかまれるのも
よいように思います。
書込番号:25370357
1点

20代にPENTAXって知ってる?
と聞いたら、
それって美味しいの?
と返って来ました。
書込番号:25370770
1点

久しぶりに書き込みますが、あいかわらずペンタックス板の住人は優しい人が多いですね。
ハイアマチュア名乗るなら、写真見ただけで超高感度撮影の画像だと判別できそうなもんですけどね。
結果としては、この原因を説明できたならハイアマチュアを名乗っても恥ずかしくないレベルを持っているという
認定試験の問題のような投稿でしたね。
書込番号:25374067
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
操作についてご相談です。
ファインダーを覗きながら測距点を変えようとして十字キー押したら、WBやタイマーの設定が変わってイラッとするんです。
ISO以外のWB、タイマー、ストロボは他のボタンやコントロールパネルに割り当てられないし。
みなさん、不満ないですか?
ついでにいうと、生産終わるし、ファームのアップデートもないし。
なんだかなぁ
書込番号:25352456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pppppおおさん
分かります分かります。
一桁機は右下に十字キーの機能切り替えがあるし、K-3Vに至ってはジョグキーがあるのに、KPはエントリー機と同じくOKボタンを長押しして切り替えなきゃいけないんですよね。
たしかにイラっとするときはあります。
私は基本的に中央一点なのですが、測距点セレクトにするときは十字キーは測距点移動に設定して、ストロボとかはINFOから呼び出して設定変えてます。
特にファインダー覗いたままの撮影が多いようなら、測距点移動にしておいた方がストレス少ないと思いますよ。
書込番号:25352488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pppppおおさん
>みなさん、不満ないですか?
当方はK-S2所有です。同じオペレーションです。AFを滅多に使わないので思い出したように使おうとして、同じようにハマってしまいました。
UIが上下選択/上下左右の座標選択、の切り替えが非常に判りつらいからでしょうね。
ボタンの数が少ないので機能をオーバーラップさせてしまった結果、とんでもない操作性になってしまった典型例でしょう。
…不満を通り越して諦めました。
なので現状殆どレンズを直接触ってマニュアルフォーカス、年1回程度AFを使う場合には数分間オペレーションを思い出した後で操作してます。
書込番号:25352526
1点

AF切り替えをFXボタンに割り当てたので、長押しはしなくてよくなりましたが、それでも間違うんですよね。
ファインダー除いて構図決めて、いざって時に間違うとズコーっですよ。
書込番号:25352579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
やっぱり諦めるしかないですね。ペンタは操作性は良いって聞いてたんですが、ダイアルやコントロールパネルの割り当て制限きついっすね。
特にコントロールパネルにWB割り当てられないとか、ファーム手抜きすぎでしょ。
サブのe-m10mark iiに完全に負けてるよ。
書込番号:25352595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影体験を売りにしてるのに、操作でストレスってどないですか。ユーザーも我慢するとこちゃいますやん。ってかAF我慢するから里美だけでいいからいれて。
書込番号:25352601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pppppおおさん
そこがイイって思うようなりますよ。
秘めてる機器って潜在能力を引き出すの大変です。
いつもイジってください。
書込番号:25352643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pppppおおさん
こんばんは。
>撮影体験を売りにしてるのに、操作でストレスってどないですか。ユーザーも我慢するとこちゃいますやん。
いやホンマにユーザにストレス与えるUIは碌なことがおまへん。
確か何処かのボタン長押しで切り替わったように記憶してますが、あれは恐らく苦肉の策。ほかに切り替えに適切なスイッチだかボタンだかが無かったので、仕方なしにそう機能するように仕込んだと推測してます。
ファームのアップグレードとなると…UIの再設計どころか、機能ボタンの再定義から再検討せにゃならんでしょうな。
何せ使えるボタンのネタ数は限られていて、それでいてボタンの割り当てから機能遷移まで考えて、且つ現状機能のレベルダウンは許されなくて機能強化&レベルアップ…こりゃもう新しいカメラの設計に等しい手間です。
そんな手間暇かかるソフトウェアの再設計と開発を、現状の開発リソース=作業者で賄えるとはとても考えられない。
仮にペンタのUIソフト屋さんが居たとして、数名程度。機能の再設計が出来たとしても、ソフト開発(修正+新規)を、ファームウェアの器(多分USBメモリ的なRAM、EEPROMか?)に容量的に収まり切るように作るとなると、開発側からしたら有償アップグレードでもしたくなるでしょうな。
しかも最後のソフトリリースから何年も経過していて、その当時のソフト開発状況を熟知している人が残っているかは大変疑問です。一応資料類は残っているでしょうが、解読して理解するだけで数週間以上と見た。
書込番号:25352748
0点

KPってめっちゃいいカメラだと思うんですよね。それだけに一代で終わるのは惜しい。往年のペンタファンはk1かk33にいくでしょうが、私みたいにKPに惚れて他マウントから流れてきた人もいるはず。ちゃんとレンズも純正新品で買ってるんですよ。UIは無理にしても、せめて里美ください。撮って出し最高なカメラでDCUでもっさり変換とか矛盾してるぜ。
書込番号:25352769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pppppおおさん
>AF切り替えをFXボタンに割り当てた
AF切り替えなんて機能、FXボタンに割り当てられましたっけ?
私はAEロックをFX2に割り当てて、FX3はWi-Fiにしてます。
例えばマウント横のAFモードボタンを押しながら十字キー操作したら測距点選択、みたいなUIだったらまだマシだったのかなって思います。
AFエリアを選択するときはこのボタン押しながら操作するので。
OKボタン長押しはエントリーモデル向けに考えた苦肉の策で、コンパクトなKPもそれに倣ったのでしょうが、もう一捻り欲しかったですね。
「里美」って何だろうって思ってましたが、K-3VやK-1Uに追加されたカスタムイメージ「里び」のことですか。
普段LRを使ってるのでわざわざ「里び」のためにDCUを使って現像するのもなぁって思いますね。
個人的にはHD DA Limitedを揃えたので、「夏天」や「九秋」なども選べるようになるなら、DCU使うんですけどねー。中途半端。
書込番号:25352998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正しくは「測距点移動」ですね。FXボタンに割り当てると、OK長押しがワンクリックになり若干ストレス減りました。
「切り替え」ではなく「押しっぱなしでAFモード」なら間違えませんね。グッドアイデア!
精度や速度にハンデ背負ってる分、こういう、ファーム改造で対応できる点は力を入れてほしい。
レンズ限定カスタムモード増やすぐらいなら!!
中級機であるこも、ユーザーフレンドリーであるという評判、家電メーカーにはない老舗の歴史、もしや、自分が知らない設定があるのではと思い書き込んでみました。
正しくは里びですね。失礼しました。
書込番号:25353107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

操作性については、もう、慣れてしまっているのか、不満はないですね。
販売終了、後継機が出ない、については、大いに不満ですが。
カスタム18 十字キーの機能 をType 2にしておけば、測距点移動が優先になるので(たぶん、pky318さんがおっしゃってることと同じ)、この設定をお勧めします。
KP、というか、ペンタの一眼全体に対しての不満は、カメラ内RAW現像の際、露出補正が1/2ステップでしか変えられないことです。撮影時は1/3 or 1/2ステップを選べるのに(ほとんどの人が1/3ステップと思いますが)、この仕様は、いただけないです。
GRIIIでも、RAW現像の際、1/3ステップで補正できるのに。
何度か、リコーに要望を伝えていますが、いっこうに実現されません。
書込番号:25354061
5点

>Photo研さん
>pky318さん
カスタム18 十字キーの機能 をType 2
•••こんな設定あったんですね。恥ずかしながら知りませんでした。不満、解決しました。ありがとう!
KPますます好きになりました。(あっ、里びは入れてほしい)
書込番号:25355385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





