
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2020年1月21日 11:55 |
![]() |
42 | 6 | 2019年12月3日 17:45 |
![]() |
20 | 16 | 2019年12月3日 08:33 |
![]() |
69 | 11 | 2020年7月5日 02:04 |
![]() |
20 | 5 | 2019年10月1日 21:39 |
![]() |
10 | 4 | 2019年9月21日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは。
タイトル通りリコーイメージングストアのポイント期限が迫ってます。
従来のポイントシステムはログインした時から1年という制度でした。
つまり定期的にログインすれば、期限はずっと延長出来ました。
しかし2019年2月18日より新しいポイントシステムに移行し、
「ポイントの有効期限はポイント取得日から365日後です。」となり、
移行済みの会員全員がこの時点で、2020年2月19日までの期限です。
移行した時のポイントを使い切ってれば延長されてますが
残ってる場合は、2020年2月19日でポイントが消滅します。
移行時のポイントは使い切るしかありません。
何故こんなシステムにしたかですが、ポイントが溜りに溜まって
恐らくですが、会計上の負債になり重荷になってるのでしょう。
ここでポイント期限を取得日から365日後にして、負債を精算したいのでしょう。
※追加情報
以前も特価情報書きましたが、リコーイメージングストアで、
smc PENTAX-DA 40mmF2.8 XSが、また安くなってます。
6点

まあ
ニコキャノの一眼レフが予定通り衰退しないと
ペンタックスの出番は来ないからなあ…
今は耐え忍ぶターン(´・ω・`)
書込番号:23181249
1点

ほんとに困りものです新製品が出たら使おうと思っていても出てこないで早くも期限が迫る
今後はオンラインストアで購入する時期ははよく考えないといけません
書込番号:23181259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

負債というより単に事務処理が面倒なだけでしょ?
ユーザーがカート遊びするたびに期限延長してたら担当者はたまらん。
書込番号:23181570
0点

企業側からするとポイントあくまでサービスの一環で、企業の都合で変更するのは当然なのでしょうが、ユーザー側からすると勝手に権利を剥奪されたような気分で、イメージ悪いですよね。
昔米国航空会社のマイレージ期限が知らぬ間に短縮されて、結構貯まってたのが1ヶ月差で無効になって地団駄した思い出があります。
まあその航空会社は、その後(米版)会社更生法適用になり日本の便は大幅に縮小されてどちらにせよ使うチャンスはなかったと。(そう考えるしかない(^o^))
書込番号:23182046
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
購入6年目、実はあんまり使っていなかったのですが、、、遂に出てしまいました、絞りの不具合。迷って迷って修理に出したところ、絞り基盤交換で2万円弱でした。どうやら基盤を交換してもいずれ再発する不具合らしいですよね。ここまでくるとリコール物件なのではないかなあと思いますが、RICOHさんどうなんでしょうか。。。次は壊れないカメラが欲しいなあ。
書込番号:23083529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テレビが故障して
修理の人が自宅訪問に来て修理しました。
設計図の様なのを見ながら
プリント基盤をハンダコテで修理さてて
『故障しそうなとこ補強しといてあげるわ』
だって。
つまりノーマルじゃ故障しやすいのですね。
オヤツに
饅頭を4個出して食べても1つだろう。
と予想したら
修理の人は4個とも饅頭を食べたのです。
これは予想外でした。
書込番号:23083563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>at2504さん
残念でしたね。
絞り制御ブロックの不具合はリコーも認識しているのに対応せずに K-70まで同じ部品を使っているようです。
実際はK-30が最初なのでペンタックスが設計した部品だとは思いますが、引き継いだリコーも対策せず。
リコールすべき不具合だと思いますがメーカーの対応は正直お粗末、残念に思います。
ニコンはD600のセンサーゴミ問題に対して、きちんと対応しましたから余計に残念です。
次に症状が出たときは修理は出来ないと思いますから使えるだけ使ってください。
>テレビが故障して
修理の人が自宅訪問に来て修理しました。
設計図の様なのを見ながら
プリント基盤をハンダコテで修理さてて
『故障しそうなとこ補強しといてあげるわ』
だって。
いつの時代だよ。
去年液晶に線が入る不具合が出て購入先に修理依頼したらパネルを製造する必要があるから、その時点で最新のテレビに交換してくれたよ。
書込番号:23083608 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ニコンはD600のセンサーゴミ問題に対して、きちんと対応しましたから余計に残念です
この問題に関してリコーは徹底的に批判されてしかるべきだけども
ニコンもD810の白点問題に関しては応急処置で根本的な対策はしなかったよなああ
書込番号:23083742
6点

もっと酷いメーカがあるじゃない。
『仕様です。』 が、慣習になっているところね。
書込番号:23083842
7点

>去年液晶に線が入る不具合が出て購入先に修理依頼したらパネルを製造する必要があるから、その時点で最新のテレビに交換してくれたよ。
それは購入店舗だからだよ。
現在でも、メーカーに依頼するとサービスマンが来て
何とか修理対応で済まそうとする。
新品交換はメーカーにとって最後の最後にする禁じ手。
書込番号:23085203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信下さった方々、ありがとうございました。まとめてのお礼で申し訳ありません。
たぶんもうPENTAX製品を購入することはないし、他の人に薦めることもないだろうと思います。。。再発したら買い替えます。ありがとうございました!
書込番号:23085273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ

スマホカメラがあれほど
持て囃されて、Qが全く
評価されないのはおかしいですね。
ヽ(`Д´)ノプンプン
書込番号:23058513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ak-imさん
> 後継機種はムリでも、
1/1.7センサーの入手が困難になったのかも?
ただ、あの大きさ(小ささ)だと、
おもちゃレベルではない信頼性
の確保は、色々な意味で、困難だった…と思います。
>ポポーノキさん
スマホカメラの方が、はるかに、信頼性は上だと思います。要するに、母数の差、だと思います。
書込番号:23058590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん が書かれているように、1/1.7インチセンサーが入手できなくなったのだと。
いっそのこと1インチで・・・・は、大きすぎて無理だし。
でも、1インチアップしたQシリーズを望みたいですねぇ・・・少しくらいなら大きくてもよいから。
カメラが持って売れていた時代なら、チャレンジ精神旺盛な Ricoh/Pentax ならやってくれたんでしょうが
スマホが優秀すぎ!
書込番号:23058740
2点

>けいごん!さん
> いっそのこと1インチで・・・・は、大きすぎて無理だし。
一応、手ブレ補正をレンズ側に移せばできる、と、インタビューで、リコーの人は言っていました。
> カメラが持って売れていた時代なら、
だと、思います。
書込番号:23058754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

技術的な課題があったとすれば
ボディ側へのメカシャッターの組み込み?
レンズ側だとコストが?
Qというと、なぜか、内蔵ストロボの同調速度だけが非常に低い、謎仕様でした…。
かと言って、小さな外部TTLストロボは無いので…。(・ω・`)
書込番号:23058771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFTのQ…即決で買うんだけど…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23059709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Qマウントじゃなくて、最初から、APS-Cのミラーレスでマウント開発してたら…
いまごろは、
APS-Cのミラーレスの覇者となっていたかも。
書込番号:23061880
3点

>Qというと、なぜか、内蔵ストロボの同調速度だけが非常に低い、謎仕様でした…。
レンズシャッター内蔵のレンズなら、1/2000sまで同調可能なはず。電子シャッターしか使えないトイレンズ系はダメですが。
Qのボディ、中古でいいのが安ければ追加で買っておこうかな、って思っています。
書込番号:23064256
2点

>holorinさん
> レンズシャッター内蔵のレンズなら、1/2000sまで同調可能なはず。
それが、内蔵ストロボは適用外(外部ストロボは没問題)みたいです。私の見間違い!?σ^_^;
書込番号:23064268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAX で APS-C ミラーレス一眼が出たら買うんですが・・・。もう SONY か Canon を買ってしまいそうです。
1980年、中学進学のお祝いに買ってもらった ME Super 以来、PENTAX 一筋だったのに・・・。
書込番号:23064274
1点

>それが、内蔵ストロボは適用外(外部ストロボは没問題)みたいです。私の見間違い!?σ^_^;
外部ストロボは持っていないので試したことはありませんが、内蔵ストロボは特に問題なく使えていました(Q、Q10、Q7)。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q-s1/spec/index.html
”シンクロ同調速度 レンズシャッター時:内蔵フラッシュ1/2000秒、外部フラッシュ1/250、電子シャッター時:1/13秒”
書込番号:23064298
0点

私も、銀塩、デジタル、共に、初一眼レフはペンタックスでした…。
あと、Optio、も、それなりに使い倒しました。やっぱり、銀塩もデジタルも。
書込番号:23064300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ak-imさん
生産終了品なれど、
リコーイメージンスストアではまだ売っているようです。
ボディと01、03レンズの予備はすでに手元にあるのだけれど、
03レンズのレンズキャップの予備が少なくなってきたので、
年内に買い足しておこうと思います。
書込番号:23066237
0点

>holorinさん
反対だったかも?
m(._.)m
外部ストロボ接続の検出ができない?
書込番号:23066273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ak-imさん
>APS-C ミラーレス一眼が出たら買うんですが・・
う〜ん、小型軽量はうれしいんだけど、やっぱり、奇麗で見やすいファインダーを覗いて撮るのが
楽しいんだけどなぁ・・・・歳だからかなぁ
書込番号:23084380
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
まだ買って2年ですが、発生。
何撮っても、絞りMAXで真っ暗撮影されてしまいます。
その2年前、大きな旅行前にK-30でも発生してて、その時あわてて買ったK-70ボディ。
そして今回のK-70も大きな旅行前に現象発生。PENTAXの印象悪い。
家族は、買わせるために旅行センサついてるんじゃないの?と言ってます。
今回は幸い(?)なことに、連射撮影すると、一時的に復活。
撮影前に連射。撮影前に連射。あぁ、恥ずかしいったら。
原因も発生頻度も交換部品も修理代が高額(2万弱)なことも把握しています。
なぜ、リコールないんだろ。
旅行から帰ってきたら、PENTAXに酷すぎない?って相談(という名のクレーム)してみよう。
報告ついでの、愚痴でした。すいません。。。
21点

絞り制御ブロック不良だと思います。
発生頻度が高いのは以下だったと思います。
K-30>K-50>K-S1>K-S2>K-70
リコーも不具合は把握しているはずなのに残念ながら対応していません。
K-30等を使っていましたが手放しました。
正直自分はリコールすべき不具合だと思います。
良いカメラを出しているだけに残念です。
KPから改善されたと思います。
修理しても同様の部品交換になるため、PENTAXを使うならKPに買い替えた方が良いと思います。
あとは一眼レフならニコンやキヤノン、これを機にミラーレスに移行するのも良いとは思います。
書込番号:23048380 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

シャッタースピードはどれくらいですか?
絞りはいくつですか?
シャッタースピードが早すぎて真っ暗かも?
書込番号:23048407
1点

>with Photoさん
K-30は、その部品の交換でした。
メーカー修理は終了していて、修理専門の業者さんに直してもらいました。
そのK-30はいまのところ元気です。
>調べてから来てくださるさん
ファクトリーリセットかけて、AUTOで撮る感じでだめです。
むしろ現象発生したら、絞り優先の最大F値のみなら使えるかもしれません。(笑)
書込番号:23049449
3点

>ロリルリさん
K-70でも解決してないとは驚きです。
そういえば防湿庫に眠っているK-30をどうしてくれようかと思いつつ2年の月日が流れています。
因みに私の場合は最初の1枚だけ真っ暗です。
2枚目からは普通に撮れますがもう持ち出さないですね。
売ることも出来ないしそろそろ捨てるしかないのかな(´;ω;`)
書込番号:23059596
4点

旅行から帰ってきました。
連写復帰でなんとか撮影できました。
副作用として無駄なデータが大量にできてしまって、後から整理がたいへん。
>opacificさん
ほんとに、こんなに有名な不具合が、後継機に受け継がれているとは、びっくりです。
グーグル先生に聞いてみると、絞りに使われてる電磁石(?)が磁化してしまうことで発生するとのこと。
また、自分で修理する事例もありましたよ。
さて使おうと思ったときに現象出たときの絶望感たら、なかなかのものです。
レンズの都合あっても、次にPENTAXは買いたくないと思うようになっちゃいますね。
書込番号:23071196
6点

>ロリルリさん
K-70の使用頻度ってどんなものだったでしょうか?
私の周囲でもK-30やK-50ユーザーで絞り制御ブロック異常が出てますが、どちらもしばらく(長い人は半年くらい)使ってなかったら発生したようです。
何かのサイトで使わないことにより磁化するのが原因と書いてあったので、もしかしたらしばらく放置してるとやりやすいのかな?と思い質問させていただきました。
書込番号:23162016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロリルリさん
>pky318さん
私のK-70も入手1年半辺りから症状が出始めました。
週に1、2回(週末毎ですね)は使ってたので、それほど使用間隔は空いてないと思います。平日も月を撮ったりアストロトレーサーで星撮りしたりしてました。
初めの1、2か月は撮り始めの1、2枚が暗くなる程度でしたがそのうち連写しないと復帰しなくなりました。後で消すのが面倒になったので撮り始めにカードを抜いて連写してました。
症状が出始めてから半年くらいで連写も効かなくなりピックアップリペアサービスに出して昨日退院してきました。
K-30の中古狙ってた頃からこの不具合は知ってたのですがK-70は改善されていると期待していたのですが。
書込番号:23162651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>automoさん
ご返信ありがとうございます。
毎週末使われていても発生したんですね。
それじゃどうやっても防ぎようがないですね。
以前はK-S2も併用しておりましたが、手離して正解だったかもしれません。
これからはK-S2やK-70の黒死病の報告が増えそうですね。
書込番号:23163504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
長く使ってないとの件、
私の場合あてはまるかもしれません。
何かイベントがないと引っ張り出さないので、3ヶ月ぐらいは空くことあります。
このときはちょうどそれぐらいぶりに電源いれたかもしれません。
今回修理に出したとき、発生しないためには?みたいな質問もつけたのですが、特に言及はなかったです。
書込番号:23238538
0点

>automoさん
私も修理帰ってきました。
修理はいつもヨドバシカメラさんの修理コーナー経由で依頼します。(量販店挟むほうがメーカーも緊張するかなと)
修理代は、合計13200円でした。(見積もりは20000円)
いろいろと苦情のお手紙を添えましたが、これは通常対応になりますか?(笑)
補足事項にサービスさんのコメントが少しありました。
・他のカメラでも同様の不具合は発生していますが、原因は様々です。
・K-70で多発している状況はございません。
ということでした。
しかし交換部品は
・絞制御ブロック
K-30のときもそう。automoさんの交換部品も。他のかたの報告も。
つまり、壊れるのは絞制御ブロックだけど、その部品が壊れる原因が様々ってことでしょうか。
現象も皆同じなのに。
とりあえず、修理で治った!という、ご報告まで。
書込番号:23238582
5点

黒死病ですが絞り制御用のソレノイドという部品のなかの金具(写真でU字に見える)が帯磁するという現象で起こるものと言われています。
幾つかばらして調べましたがガウスメーター(磁気を測る機械)で調べても反応しません。
ですが消磁機にかけると治ります。
このことから機械に反応しないくらいの磁気でも症状は起きると推測されます。
因みにこの写真のソレノイドですが目玉に見える穴の真ん中辺りに小さなネオジム磁石が付いておりそれに普段は金具(U字型に見える奴がそう)がくっついているのです。
その為その金具が磁気を帯びる物であるとくっついて動かなくなり絞りが制御できなくなり黒くなります。
動画の比較を載せておきます。
書込番号:23512734
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
昨日、中之島中央公会堂前で個人撮影会に参加。このレンズの真価はいかに。
ボケ味、解像度には満足ですが、どうもオートフォーカスで合焦が遅いし、合わないこともしばしば。
ここぞというタイミングでチャンスを逃し少しストレスになります。
この個体の問題なのかどうか。
KP自体は快調そのもの、ポートレート撮影でも軽快に操れますね!
※掲載許可はいただいています。
13点

>bump1009384さん
流石写りは素晴らしいですね。
私はこのレンズを持っていませんが、SDMはやっぱり遅いですか?(SDMレンズは所有してません。)
体感的にはボディAFの方が早いかもしれませんね。
ポートレートの場合、テンポが大事なのでAFが決まらないとリズムが悪くなってしまいますね。
書込番号:22955281
3点

>武田のおじさんさん
仰るとおりです。AFが遅いのは撮影テンポが悪くなり、モデルさんとの息が合わなくなりますね。
SDMは遅いです。MFに慣れないといけないですかね…
書込番号:22955355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
HDではなくsmcでした。思い込みです。指摘ありがとうございます!
書込番号:22958885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bump1009384さん
いえいえ〜♪
書込番号:22960929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II ボディ
私は鉄道を撮るのが趣味なのですが、追尾AFは使いません。理由は前にHUSKY三脚に固定して画面奥から来る車両を追尾AFで撮影しようとしました(もちろん画面右にセレクト)。ですが1回はAFが合うのですが列車が切り位置付近に来ても合わせてくれません。なのでそれ以降は置きピンで撮っています。
書込番号:22933082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
AF性能はレンズによっても大きく左右されますよ
F値の明るい単焦点で一度試してみては如何でしょうか、
書込番号:22933096
1点

そうですね、使ってるレンズがあと1年で製造20年になるのでレンズの問題かもしれませんね。キットの18-55で試してみます。
書込番号:22933105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費税増額の前にD500にすればいいかと。
書込番号:22933866
0点

私も鉄道を撮るのが趣味なのですが、AF自体それほど使いません。
理由は列車は必ず線路上を通過するので未来位置の予測が簡単だからです。
特に接近して撮影する場合はAFの精度を信用していないので、置きピンで撮ってます。
…てな具合で『だからどうした?』と言われればそれまでですがね。
置きピンの合焦位置をシビアに追い込む程に線路際での撮影なのか、
周りに良い景色があれば全体を取り入れてピントは無限遠で済ませて構図造りにこだわるのか、ですかね。
レンズ自体は、そもそもAFが発明される以前の135mmや200mmを中古で購入して使ってますので、
マニュアル合焦など当たり前田的に使っておりました…
書込番号:22937358
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





