
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2021年4月30日 09:24 |
![]() |
10 | 2 | 2021年4月9日 10:47 |
![]() |
196 | 27 | 2020年12月30日 18:31 |
![]() |
38 | 9 | 2020年11月18日 00:47 |
![]() |
425 | 67 | 2020年9月18日 22:29 |
![]() |
69 | 11 | 2020年7月5日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
メニューを見ても説明書を見てもインターバル動画とスターストリーム動画撮影の項目が見つけれない( ;∀;)
PENTAXは今まで上位機種にも下位機種にも分け隔てなくほぼ全ての機能を盛り込んで作ってたのでまさか新機種で撮影機能が削られてるとは思ってもみなかった( ;∀;)
スターストリームは結構使ってる機能だったから本気でショック( ;∀;)
もし見落としてるだけなら誰かやり方を教えてくださいませ(T0T)
書込番号:24107858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違いなくなくなっています\(◎o◎)/!
Vが私にとって魅力がない原因の一つなんです。
個人的にはファインダーと動画の2点を重視する人向けだと感じています。
書込番号:24107886
5点

まあこの程度の機能ならファームアップで追加できるだろうから
要望出せばよいんじゃないかな?
K-3Uからのファームでは無理な退化なら、なによりアストロトレーサーだよなああ
まあ逆にGPSなしでももっと精度良くできる方法もあるので
それをファームアップで搭載すれば最高に面白いかな♪
書込番号:24108241
2点

>インターバル動画とスターストリーム動画撮影の項目が見つけれない( ;∀;)
そうなんですね・・・
私は現在KP使ってますがインターバル動画もスターストリーム動画も撮ったことないですが(笑)
動画機能が削除されたということは
ペンタ機は静止画と動画を両立させる気はそもそも無いということでしょうかね?・・・(´・ω・`)
静止画に尖ったK-3Vはコアなペンタファンにはうけるでしょうが、それはあくまで身内内での話でしかない・・・。
一般的には一眼レフでもそれなりの動画機能あった方が良いに決まってる・・・。
私は一応、無印K-1を比較的早く買ってみた身ですが
K-3Vはしばらく様子見したいを思ってしまう微妙な存在の機種です・・・(´・ω・`)
書込番号:24109278
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
せっかくK指定しているのにストロボ発光時ホワイトバランス狂う!
都度調整する事数年...
ずっと不思議に思っていたら設定項目にストロボ発光時オートホワイトバランスが初期でオンになっているのが原因だった!
ストロボ多用するなら確認あれ
余談ですがgodoxのトリガーが対応してくれた事でまだまだ現役です。
書込番号:24069908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フラッシュ光でのAWBは
たいてい、アンバーよりに制御されます
AWBでは精度が出る訳がないです
フラッシュ光はこれから出る光
1/300〜1/20000の瞬間光の色を測定できる訳が無い
TTL調光はミノルタが開発し
特許をオリンパスに売り
1979年にオリンパスOM-2で最初に使われました
今では全てのメーカーどの機種も採用してます
TTL調光は
測定してから制御するのでは無く
測定しながら制御を止めるのです
つまりフィルム、センサー面に当たった光を測って
適正となったら発光を止める仕組みです
他のオートの様に古い光を測定して露光時に適用させるでは無く
リアルタイムで測定してるのです
だからオートが不可能です
フラッシュ光の強さは
実は閃光時間なのです
発光時間が長いほどアンバーより
発光時間が短いほどブルーより
昔はカメラ雑誌で
カラーメーターで測定した色温度を閃光時間別に載せてました
それを体感できるのは
シンクロ1/250秒のカメラなら
1/250秒と1/320秒との
フラッシュ光の色の違い
1/320秒より高速ではHSS発光となり閃光時間が長いので
アンバーよりの光質となります
仮りにオートしても
精度がでないと思います
書込番号:24069947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ側でAWBで測ったケルビン表示がシャッター切る前に出てくれたら最高ですけどね
ストロボ多用する界隈でペンタックスは色が安定しないと言われている原因はこれかと
書込番号:24070009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II Silver Edition
kー1のシルバーカラーが出ましたが
ペンタックスってまたこういう、あこぎな商売
繰り返すんですね。
限定カラーだすなら発売すぐに出すべきで、
モデル末期やてこ入れでさぞも希少価値のあるように
シルバーカラーを出すのです。
その実、ユーザーからみれば今さらもっている機種の
色違いを高値で提示されても、今更でしょう。
この商売方法、旭光学時代から続く、
モデル末期の限定色追加商法、やること変わってないんですね。
残念です。
13点

>ペンタックスってまたこういう、あこぎな商売
あこぎって言葉わ不適切かな。
あこぎなスレ立てならあたり (∩.∩)v
書込番号:23627002
53点

>価格良識さん
別によろしやん まあ気にせんといて
書込番号:23627005 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>価格良識さん
その辺りは、メーカー側も現状これではいけないとは思っているようです。(苦情が多いのかな)
ただ、製造ラインの都合もあるようで、今までは同時発売できる体力が無いのでしょう。
今度出すといってる、APS-Cのフラグシップ機の紹介動画の中では、シルバーカラーを同時発売をしたいと言ってるので、そのもやもやは解消される・・・かもよ。
動画の中では、発売時期の検討中と言ってるので、実際に出せるかは??ですね。
(参考動画)これからのPENTAXカメラが大切にしていくこと [第2部]
https://www.youtube.com/watch?v=49nIApVS4VA&feature=youtu.be
APS-Cのシルバーモデルなどについては、動画の18分40秒あたりから
書込番号:23627066
9点

>価格良識さん
PENTAXをお持ちでしょうか。
それなら共感できますよ。
書込番号:23627107
18点

ペンタックスとオリンパスはこのパターンおおいですね
限定チタンカラーとかギラファイトとか
あグラファイトといえばフジもか
書込番号:23627240
2点

限定もので購買意欲を刺激するのはカメラに限らず様々な工業製品で見られますからね。勿論飛びつくのは大抵野郎と決まってますが!
でもペンタックスってレフ機のパイオニアだからミラーレス機は出しにくいんでしょうね。
書込番号:23627298
4点

こういうスレを立てるという事はスレ主はペンタユーザーではないですよね。
ペンタユーザーの自分からしてみたら
こういう突発的なキャンペーンは至って普通なんですけどね┐(´д`)┌ヤレヤレ
買いたい人が買うのだから何の問題ない。
私はコレクターではないのでこういうキャンペーンは興味ないですが。
書込番号:23628457
10点

>価格良識さん
それについてはシルバーもレギュラーカラーにして通年発売してほしいと私からメーカーに要望を出してまして、要望が通ったのか一部改善はされました。
K-3では発売直後に出ましたし、KPではレギュラーカラーとなっています。
しかしK-3U、K-1、K-1MarkUではまた後出し限定となってしまい、特にK-1ではシルバー出した半年後にMarkU発表とアップグレードサービス実施と非常に不満の残る結果でした。
30万も出した半年後に5万のアップグレード出せるかっての。
そういう不満がある方は、メーカーに要望として出してみましょう。
多くの要望があればやらざるを得ないと思います。
価格良識さんもぜひお願いします。
リミテッドレンズはレギュラーカラーでシルバー出しているのに、ボディが限定販売ではもったいないと思うんですよね。
もっともK-1やK-3Uのシルバーボディって、販売終了までけっこうかかってまして、1年以上売ってたのではなかっただろうか。
全世界限定でK-1が2,000台、K-3Uが500台だったのだが、それでもなかなか減らなかった。
K-1MarkUはもっとかかるんじゃないかな。
MarkVが出たのにまだ残ってるとなるかも。
DFAスターのシルバーも出たけど、20万以上のレンズ600本限定なんて何年かかるんだろ。
キヤノンが黒い望遠Lレンズを出せば、絶対売れると思うんだけどな。
白レンズってやたら目立つから、そういうのが嫌って人がけっこういるんですよ。
日差しで暑くならないように白くしているというが、ならなんで広角〜中望遠も白くしないんだろう。
書込番号:23628539
6点

自分の感想でいうと、」おっシルバーが出たのね、カッコイイー、でもブラック持ってるし
いいけど買えないな〜」くらいの感じです。
シルバーのK-3Uは持ってますけど。
ペンタユーザーでないなら関係ないのでは、それとも気になってしょうがないのかな。
書込番号:23628570
10点

↑、入力間違い。
」おっシルバーが出たのね、を、「おっシルバーが出たのね
に訂正。
間違いが分かった時に訂正できるようにシステムの変更を
お願いしますよ、価格.comさん。
書込番号:23628598
4点

シルバーモデルはボディの金型を新しくしたときにしか出さないとかなんとか言ってましたね。
どうやらシルバーだと造形がシビアに出てしまうそうで、作り続けるとブラックより線の甘さが早く目立つみたいです。
つまりシルバーモデルの方が高コストって事。
んで、そういう社内事情よりも顧客ニーズに備えて新APS-C機ではシルバーモデルをレギュラー化するらしい。
個人的には黒の方が好きなので「無理するな」と思わなくもないけどね。
書込番号:23631180 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シルバーモデルは常時販売される話ではなかったのですか?
限定販売?
特に限定シルバーレンズは最近、買ったHD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AWを含め全て黒を持っていますが、
シルバーモデルは常時販売化ではなく限定販売なのですね。
とても残念です。
特にHD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AWのシルバーモデルは欲しかったです。
レンズ3本を下取りにして差額40万円を出してまでも買い替えるかは思案中です。
昔、苦労して購入した。「DA Limited」シリーズの500本限定シルバーモデルを思い出しました。
今では下取り価格数千円なので下取りにも出せません。
今回の限定モデルにはシリアルナンバーがあるのが、とてもいやらしく感じてしまう。
書込番号:23631820
2点

>Black Layeredさん
>レンズ3本を下取りにして差額40万円を出してまでも買い替えるかは思案中です。
60万で買ったレンズ3本を20万で売って、色違いの物にまた60万出すってこと?
シルバー好きの私でも、そこまではしないな。
価値観の問題なのでやりたいなら止めはしないけど。
シルバーボディといっても実際にはシルバーと黒のツートーンですから、黒レンズも合いますよね。
MF時代のカメラはこの組み合わせが当たり前でした。
こちらのサイトにカメラとレンズそれぞれ黒、銀用意して、それを組み合わせた画像ありますよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/silver_series/?utm_source=rim_top_newcnt&utm_medium=textlink&utm_campaign=silver
書込番号:23636521
3点

フジのグラファイトはカッコ良いなとは思いますが、PENTAXのシルバーは、イマイチ安っぽい感じで余計な費用かけてまで売る必要があるのか疑問。
あと、関係ないですが、PENTAXの一眼レフは一度の充電での撮影可能枚数がミラーレス並みに少ないのは何故でしょうか。
書込番号:23838911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>こういう突発的なキャンペーンは至って普通なんですけどね┐(´д`)┌ヤレヤレ
こういうのを普通と思ってしまう感覚がペンタックスとペンタキシアンのダメなとこだと思う。
他から見たら「あーまたペンタックスがバカの一つ覚えの色違い商法やってるよ。しょーもなw」
としか思われてない。
書込番号:23843783
5点

こういうのに批判的な人って、限定商品は全部ダメって言うのかね。
クルマなんて限定車として特別色出るし、食品は期間限定で変わった味のが出る。
キリン秋味なんて限定といいながら毎年出る。
それもあこぎな商売でダメなところなんですかね。
秋味なんてすごい人気ですよ。
あんなに売れるのになんでレギュラー化しないのか不思議。
最近買った限定物はキットカットのチーズケーキ味と温泉饅頭味。
キットカットは赤い袋の昔からのが一番ですね。
定番が一番うまいんだけど、それだけだと飽きるからああいうのが出てくるわけで、一瞬売れるけど後が続かないのがいつものパターン。
限定品というのはカメラでは珍しいんだろうけど、他業界ではなくてはならないものですよ。
クリスマスケーキもおせち料理も限定品だよね。
どうしてカメラだと批判の対象なんだろう。
書込番号:23846754
6点

>たいくつな午後さん
>こういうのに批判的な人って、限定商品は全部ダメって言うのかね。
いいえ。全部ダメなんて言いません。
でもペンタのこういう商法には言います。
なぜかって? ペンタの場合はレギュラーモデルを必要とされてる時期にまともに出せないくせに、色違いモデルとかJリミテッドだかなんだかいうヤツとか
そんなのばかり出してるから批判されるんです。
書込番号:23847867
4点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
そんなに気に入らないなら買わなきゃいいし見なきゃいいじゃん。
ペンタックスとそのユーザーをけなすことがそんなに楽しいの?
あなたと違う趣味なのはいけないことなの?
それだと誰かが迷惑するの?
書込番号:23847902
5点

ペンタックスがけなされやすいのは、ペンタックス製品を持っているユーザーが少ないからなのかもしれないですね。
私が持っている、または買ったことあるものとしては
キヤノン:フィルムカメラ、コンデジ、プリンタ、スキャナ、電卓
ニコン:交換レンズ、フィルムスキャナ
ソニー:テレビ、ミニコンポ、カーステ、プレステ、ウォークマン
オリンパス:コンデジ、プリンタ
フジ:フィルムカメラ、コンデジ、一眼レフ
パナソニック:CDラジカセ、電球、蛍光灯、乾電池
といった具合で、私自身がほとんどの一眼メーカーの製品を持っている。
自分が使っているメーカーの製品は確かにけなせない。
書込番号:23847927
0点

>たいくつな午後さん
>そんなに気に入らないなら買わなきゃいいし見なきゃいいじゃん。
はい、買いませんよ。欲しいと思う要素が何もないですしね。
なんでここまで欲しいと思える要素がないものを出すのか、なんで性懲りもなくこんな色違い商法を繰り返すのか、そこに逆に興味がわいて見てしまう。それだけですよ。
それとですね、ここってペンタックスをヨイショするためだけの掲示板とは違いますよ?
ペンタに対する批判的意見が気に食わない、絶対に許せない、というならあなたのほうこそ見なきゃいいじゃん。
>自分が使っているメーカーの製品は確かにけなせない。
自分のこと棚に上げてそんなウソを書くのは良くないですね。
あなた過去にキヤノン製品をけなす書き込みしてたじゃん。
書込番号:23848001
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
今回黒く写る不具合が発生したので色々設定を弄っていたら、
ミラーアップをして撮影すると綺麗に写っていました。
ただ一眼レフなのに、コンデジみたいにモニターを見ながら撮影するのも何だかなーと思い
修理に出しましたが、がっかりする対応でした。
直るかどうか分からない修理に出すよりは、ミラーアップでの撮影をお勧めします。
必ず写るかどうかは個体差もあると思うので、ダメ元で試して下さい。
今カメラはRICOHの修理センターにあるので、戻ってきたら再度確認したいと思います。
4点

>失敗かな?さん
絞り制御ブロックの不具合ですね。
K-30から続いてる不具合でK-70まで同じ部品を使っているようでKPで改善したようです。
リコーは不具合を知っていながら対応せず、有償で修理している方もいますし、修理しても部品交換等するだけで、根本的な解決方法はなく再発してる方もいるようです。
YouTubeで自分で修理している方もいるようです。
器用な方、知識がある方なら自分で修理すふのも良いかも知れないですね。
書込番号:23783008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これはいわゆる「黒死病」ってヤツですかね…
ペンタックスはこれの根本的改善しないのは致命的だと思います。
私は今はKP使ってますが
10万超シャッター枚数で絞りが正常に働かないことを2-3回経験してます。
10万超え中なので、機械的にはまぁ、あるよな…という感覚ですが(笑)
その後は特に問題なく使えてるので
その不具合はボディ所以なのかレンズ所以なのかは分りませんが(笑)
書込番号:23783111
5点

>失敗かな?さん
知人の物など、何台か黒死病の修理実績があります。
基本的に発症したら部品交換などしないと治らないですね。
絞りは電磁石とバネと歯車(モータ駆動)で開閉してます。
通常撮影は絞り開放→シャッターオンで最小絞り→歯車で設定値まで開く、という動作です。
ところが、電磁石で動かす切片が磁化してしまうと、歯車での開放ができなくなります。
フィルム一眼レフの電磁石ユニットは白い樹脂に巻線がしてあったのですが、K-30以降は緑色のものになっています。
切片も変わったのかはわかりません。
この設計変更が黒死病の原因ではないかと思います。
通常は切片だけフィルム一眼レフから換装すれば治りますが、入手できなければ切片を削ったりハンダすることで直るという情報もあります。
推測ですが、ミラーアップというかライブビューだと絞り値が実絞りになるので、絞り込み動作がなくて黒死病にならないのかもしれませんね。
長々書きましたが、K-30からK-70までのエントリーモデルには手を出さないのが1番です。
趣味もあって今まで色んな機種を10台はバラしましたが、そろそろ部品の入手も手間になりました。
書込番号:23783990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、失敗かな?さん
困ったものですね、黒死病。
私はこのこと知っててK-70に手を出してしまいました。
黒死病対策で延長保証に入りました。
購入金額までなら何回でも使えるとのことなので、いつもは入らないのですが今回は入りました。
これで5年間は発症しても無料で直せますので、再発しても何度でも修理出しますよ。
こういう時に限って壊れないというのがいつものパターンなんですけどね。
発症してしまったときにはミラーアップでしのぎましょう。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:23786315
3点

測光の異常のようですね.
この場合の修理は「メイン基板交換」になるそうです.
価格.com - 『ファインダ時の測光プログラム異常』 ペンタックス PENTAX K-r ボディ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001511/SortID=15135960/
書込番号:23786378
1点

with Photoさん、しぼりたてメロンさん、pky318さん、たいくつな午後さん、じよんすみすさん、返信有り難うございます。
今回RICOHからは、『絞り制御ブロックの不具合』と言われました。
その結果別スレにも書きましたが、
約2万円の修理代を払った上で修理作業に入りますが、
旧機種だから部品があまりありません(無いかも知れません)、
旧機種だから修理作業途中で交換出来ず修理できないかも知れません
旧機種だから交換してもすぐ動作不良になるかも知れません
それでも宜しければ修理します。
と修理できなくてもお金は貰うし、直らなくても責任持てませんと言う言い方の上、
もし、修理しないときは見積もりと送料で2000円ほど掛かるそうです。
修理できるかどうかも分からないのに修理代を取るのか聞いたら
修理できなかった時は修理代は要りませんと言い出しましたが、
あの言い方だと黙って言うことを聞いていたら、何もしないで修理代金だけ取られていたかも知れません。
(発送時は動作していましたと言えるし)
今回の件で現行機種のK−70の板をさっと見ましたが、そこでも同じ部品が使われていると知りました。
旧機種だから部品があまり有りません。
と言うのは完全に違うようでしたね。
今回のRICOHイメージング修理係の対応が悪すぎたので別メーカーに乗り換えたいのですが、
ボディとレンズの両方で防塵・防滴が豊富にあるのはPENTAXだけなのでどうしようか悩んでいます。
(自然の中で使うことがメインで多少濡らしても安心。もちろん極力濡らさないようにしていますし濡れたら直ぐに拭き取ります。)
レンズも何本か持っているので同じように買い換えるとなると数十万円になりますし…
仕方無いので「黒死病」の発生が無いKPを買おうか悩んでいます。
でもアフターの態度の悪さを考えるとあまり買いたくないし…
故障しなければ問題無いんですけどね。
少し考えて買う機種を決めたいと思います。
もしかするとNIKONのD7500とレンズメーカーの簡易防滴の組合せにするかも知れません。
それでも20万円は超すかも知れませんが…
書込番号:23787807
5点

>失敗かな?さん
説明の悪い人に当たったようですね。
RICOHになってからは、アフターサービスに力をいれていないのか、RICOH本体も含めて、人材育成が足りないのかなぁ。
個人的に、RICOHについては大昔から、嫌な想い出が有るので(´д`|||)
旧い機種の文言については、修理中に万が一絞りブロック以外が壊れたら、と言う部分が抜けてるんじゃないかな?と思います。
まあ、修理するのが人である限り、どうしても起こりうることですから。
この、絞りブロック不良問題、原因究明が甘いかなぁと思います。
再現性が悪いのか、それとも(売値が安すぎて)原因究明の予算がないのか、発生率などの内部情報がないので、わかりませんが・・・。
アフターサービスに関しては、最近どこも一緒かなぁと思います。
マウントを変えても、変えなくても、その部分は変わらないかと思います。(プロサービスなら、別でしょうが)
書込番号:23788303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺんたっくまさん
今回RICOHとのやり取りで40年以上前にRICOHでXR500と言うカメラを出していた事を思い出し、
39,800円と当時としては破格の安さをCMで大々的に宣伝していましたが、チープな造りのXRをもじって
X(ペケ(駄目な))R(リコー)と誰かが言ってたことを思い出しました。
社名からPENTAXが消えたのだから、これから出す新製品も全部RICOHにすれば良いのにと思いました。
書込番号:23791619
2点

>失敗かな?さん
残念ながらアフターに関しては他もいい話は聞きません。
一番驚いたのはこのスレッドで、修理期間中なのに修理を受けず、格下モデルを代替品として修理代より高い金をとる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=21321026/#tab
例えていうならK-50の修理期間中で、定額修理で12,000円とします。
それを「部品がなくて修理出来ないから、代替品としてQを14,000円で販売します」と言っているようなもの。
Qでは代替品にならないからK-70をよこせと要求すると、「K-70だと10万です」と言ってくる。
納得出来ないと言っても、「14,000円でQか、10万円でK-70か、このまま返却のどれかです」の一点張りで話にならない。
これがリコーではなくトップメーカーの対応なのです。
困ったことに私もこのトップメーカーのプリンタ持っています。
壊れたら修理代より高い金額で格下モデルなんて納得いきません。
弁護士と相談するしかないのかなって思えてきます。
安く買い換えるなら中古も検討されてはいかがでしょう。
数千円で売られているものもありますし、キットレンズならこれまた数千円。
この金額だと保証付かないので、壊れたら次探す。
実際のところすぐには壊れないものの方が多いので、たまに壊れてもトータルでは安上がりです。
こうやって色々なメーカーの製品を試してみる。
私が買ったK-70のアウトレットも紹介します。
キットバラシが5万円を切った価格で売られています。
+5%で延長保証にも入れ、購入金額までの修理代なら何回でも直せますので、5年間は壊れても無料。
現時点では販売終了となっていますが、何度も復活していますのでしばらくすればまた買えるようになるでしょう。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023187428/
書込番号:23794508
3点



ペンタックスというのは何ともとらえどころのない企業ですな。
APS-Cフラグシップの一眼レフ機の発売を発表した際、殊更にファインダーを強調して見せたり、何やら、今頃になってk-1markUのシルバーエディションと数本のDFレンズを発売するというニュースが流れています。
APS-C機などはファインダーにとことん拘っているらしい情報もありますが、かつてk-3の時は、究極のフィールドカメラとの宣伝文句でしたし、裏を返せば他社のようなAFテクノロジーを開発できていないことを糊塗するために、フィールドとかファインダーを強調するしかないとも言えます。
さらに今回はAPS-C機の開発情報第3弾とかで、液晶モニターが固定式なのは、ボディの薄さのためであるとして、K-1とのサイズ比較が出ていますが、一眼レフはミラー機構のため薄くないのが当たり前で、ユーザーはそれを承知なのですから、敢えてモニターを固定してまで薄くしたいのでしょうか。
開発陣の遊びに付き合っていられないというのが正直なところですが、ペンタックスユーザーが真に願っていることは、動体補足率の向上とライブビューAFの進化です。
11点

最近はカメラ屋のペンタコーナーのぞかんけど、昔エントリー機手にとったら厚ぼったくってすぐ元の位置にもどした
これじゃエントリー層にうけいれられんわなとおもったのを思いだした
絵はいい色だすんだけどね
書込番号:23649250
5点

>ペンタックスユーザーが真に願っていることは、動体補足率の向上とライブビューAFの進化です。
俺は35年はペンタックス使ってるが
そのどちらも別に求めてないぞ?
書込番号:23649382 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

あとフィールドカメラを謳うのはフィルムのMF時代からの伝統だね
書込番号:23649403 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

18歳+35年=53歳
オッサンあふボン(o・ω・o;
書込番号:23649441
10点

そこまで歳くってない(笑)
書込番号:23649465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16歳+35年=51歳
オッサンあふボン(o・ω・o)
書込番号:23649501
9点

15の夜に写真を始めました
( ̄^ ̄)
書込番号:23649506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

勿論AFの優秀さ(速さ、正確さ、食らいつきさ)は
向上するに越した事は無いしけど、開発力(お金なの
かなぁ、技術なのかな、両方かな)の体力が無いので
仕方が無いと思います。
そう言ったカメラ全体の機能部分で大きく目新しい事
も無いけれど、K-1をはじめ中級機以上のAPSCは本当に
上手く纏めている気はします。
ただそれがペンタファンにはAFもまぁ十分だよ…と
わかってもらえても、新規の需要にアピールするには
訴求力が色んな部分(センサーやAF)足りないに繋がる
のはたしか。
液晶も稼動式は厚くなるけど便利でそれがベストだろう
けれど、それも含め、AFやその食らいつきを必要としない
写真や人も実際多いし、丁寧に高感度に頼らず三脚を使う
人など高機能をそこまで求めてない人にとっては十分だったりします。
ボディの厚さもフィルム時代やデジタルレフ機の世代はこれ位
の厚さは有ってもとは思うけれど、それらを知らなければなん
でこんなに厚いんだろうって思うものね。
知ってる人ならNO稼動液晶だから薄くなっただけじゃん!
なんだろうけど、全体の撮影の稼動液晶を使う率を考えたら
きっと重さや大きさに還元した方がいっかなって事なんだと
思うよ。
AFも良くて、高感度に強い最新のセンサーで、高画素で
高速駆動なんかのかゆいところに全て手が届かなくても使っ
てて楽しいカメラは有る。
ニコキヤノソニーと対抗出来ないなら、思い切って違う路線で
懐古主義でも良いのでS2ボディ位に詰め込んでくれたら欲しいな
(金属風塗装は嫌よw)。
書込番号:23649555
11点

あと
>昔エントリー機手にとったら厚ぼったくってすぐ元の位置にもどした
これじゃエントリー層にうけいれられんわなとおもったのを思いだした
あつぼったく感じるのは前後長と厚みのバランスでだと思う
たとえばK-mあたりので比べると
ペンタックスは横幅が小さい
つまりボディの左側が短く、L字型ボディに一番近いシルエット
仕様表での厚みはグリップの厚みになりがちだから比べられんけど
特別厚いわけではないと思うよ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000030405_K0000049457_K0000027412_K0000035050&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:23649582
4点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000030405_K0001147817_K0001084541&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
そしてニコキャノの最新の小型軽量機と比べても横幅が小さい部類に入るし
厚みは世界最軽量のD3500より薄い
(まあFマウントはフランジバックも長いからしかたないが)
X7からの小型軽量シリーズもD3500もK-m的シルエットのカメラといえるでしょう
ゆうてK-mは重いけど(笑)
書込番号:23649595
4点

いろいろ「ブーメラン」かも?
(^^;
>ペンタックスというのは何ともとらえどころのない企業ですな。
→ 令和ロートルさんというのは何ともとらえどころのない御仁ですな。
>APS-Cフラグシップの一眼レフ機の発売を発表した際、殊更にファインダーを強調して見せたり、何やら、今頃になってk-1markUのシルバーエディションと数本のDFレンズを発売するというニュースが流れています。
→ 印刷用途がカメラの最重要利用方法だと主張して格安の大型プリンターの発売をギブミープリーズした際、殊更に印刷に必要な画素数は ン千万画素あれば十分だと強調してみたり、
何やら、存在を忘れられないようにと今頃になって(どうでもいいような)企業批判や製品批判をやってみたりとチラシの裏ネタのスレを乱立させています。
書込番号:23649754 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

旧村神社さん今晩は!
新スレッド立ち上げご苦労様です。
ぺんたをけなしてみたり、こき下ろしてみたり、期待してみたり、本心はどっちの方向を向いてるんですか?
何をしたいんでしょう???
アフロさんに一票!!
世界さんに続けて一票でーす!
以後、ブーメランの嵐になるかもしれないこのスレッドを
静観させていただきます。
書込番号:23650003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

令和ロートル村神社さんは、Zは24-105mm
を発売しないとニコンは危ないなどメーカーを
心より余計な心配されるお優しいお人ですからw。
>令和ロートルさん
その節はA3プリントの画素数を12MPの主張
から少し上げて16MPに改めて頂いて有り難う
ございました(`・ω・´)ゞ。
もうお引き取り頂いて構いませんよ。
令和さんに対しては私も静観2号で( ・∇・)/
書込番号:23650160
5点

>hattin89さん
青函トンネルじゃなかった、3号さんが出てくるかも!
ハッチン(hattin−ハッチン?)さんに一票!!
静観出来ず、、、、。 わぁーっと!
書込番号:23650180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


間違えた
回転式グリップなら背面液晶がベスト(笑)
書込番号:23650269
1点

15歳+35年=50歳
時間の経過が速くなる年代に突入したか、しつつある?
書込番号:23650277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主がフイルムからデジカメに移行して、最初に手にしたのがペンタの600万画素K100Ds、そしてK200D→k-3と続き以後k-1まで行きましたが、一向に進化の歩みがみられないAFに見切りをつけて、以後ペンタから遠ざかっています。
hattin89さんの、>K-1をはじめ中級機以上のAPSCは本当に上手く纏めている気はします。<
とあるのはまさにその通りで、ボディのメカに関しては他社を凌駕するほどの技術力がありながら、ファインダーとか薄さのメリットだけがセールスポイントというのは、情けない気もします。
所詮、APS-C機のファインダーをどう強調したって、フルサイズ機のファインダーには及ばないわけで、試しにキヤノンのEOS 90Dを一度手に取って、ファインダーを覗いてみたらどう違うか一目瞭然ですからね。
ハイエンド機でありながら、殊更に薄さを強調するレフ機などお目にかかったこともありませんで、その実現のためにモニターを固定式にというのは、レトロ回帰で目新しさを狙ったものでしょうか。
ニコンは、D750後継の、まさに一眼レフの常道をいくD780を投入して一息ついた感があります。
このセンサーは2400万画素ですが、k-1のボディで新シリーズ出せませんかね。
書込番号:23651054
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
まだ買って2年ですが、発生。
何撮っても、絞りMAXで真っ暗撮影されてしまいます。
その2年前、大きな旅行前にK-30でも発生してて、その時あわてて買ったK-70ボディ。
そして今回のK-70も大きな旅行前に現象発生。PENTAXの印象悪い。
家族は、買わせるために旅行センサついてるんじゃないの?と言ってます。
今回は幸い(?)なことに、連射撮影すると、一時的に復活。
撮影前に連射。撮影前に連射。あぁ、恥ずかしいったら。
原因も発生頻度も交換部品も修理代が高額(2万弱)なことも把握しています。
なぜ、リコールないんだろ。
旅行から帰ってきたら、PENTAXに酷すぎない?って相談(という名のクレーム)してみよう。
報告ついでの、愚痴でした。すいません。。。
21点

絞り制御ブロック不良だと思います。
発生頻度が高いのは以下だったと思います。
K-30>K-50>K-S1>K-S2>K-70
リコーも不具合は把握しているはずなのに残念ながら対応していません。
K-30等を使っていましたが手放しました。
正直自分はリコールすべき不具合だと思います。
良いカメラを出しているだけに残念です。
KPから改善されたと思います。
修理しても同様の部品交換になるため、PENTAXを使うならKPに買い替えた方が良いと思います。
あとは一眼レフならニコンやキヤノン、これを機にミラーレスに移行するのも良いとは思います。
書込番号:23048380 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

シャッタースピードはどれくらいですか?
絞りはいくつですか?
シャッタースピードが早すぎて真っ暗かも?
書込番号:23048407
1点

>with Photoさん
K-30は、その部品の交換でした。
メーカー修理は終了していて、修理専門の業者さんに直してもらいました。
そのK-30はいまのところ元気です。
>調べてから来てくださるさん
ファクトリーリセットかけて、AUTOで撮る感じでだめです。
むしろ現象発生したら、絞り優先の最大F値のみなら使えるかもしれません。(笑)
書込番号:23049449
3点

>ロリルリさん
K-70でも解決してないとは驚きです。
そういえば防湿庫に眠っているK-30をどうしてくれようかと思いつつ2年の月日が流れています。
因みに私の場合は最初の1枚だけ真っ暗です。
2枚目からは普通に撮れますがもう持ち出さないですね。
売ることも出来ないしそろそろ捨てるしかないのかな(´;ω;`)
書込番号:23059596
4点

旅行から帰ってきました。
連写復帰でなんとか撮影できました。
副作用として無駄なデータが大量にできてしまって、後から整理がたいへん。
>opacificさん
ほんとに、こんなに有名な不具合が、後継機に受け継がれているとは、びっくりです。
グーグル先生に聞いてみると、絞りに使われてる電磁石(?)が磁化してしまうことで発生するとのこと。
また、自分で修理する事例もありましたよ。
さて使おうと思ったときに現象出たときの絶望感たら、なかなかのものです。
レンズの都合あっても、次にPENTAXは買いたくないと思うようになっちゃいますね。
書込番号:23071196
6点

>ロリルリさん
K-70の使用頻度ってどんなものだったでしょうか?
私の周囲でもK-30やK-50ユーザーで絞り制御ブロック異常が出てますが、どちらもしばらく(長い人は半年くらい)使ってなかったら発生したようです。
何かのサイトで使わないことにより磁化するのが原因と書いてあったので、もしかしたらしばらく放置してるとやりやすいのかな?と思い質問させていただきました。
書込番号:23162016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロリルリさん
>pky318さん
私のK-70も入手1年半辺りから症状が出始めました。
週に1、2回(週末毎ですね)は使ってたので、それほど使用間隔は空いてないと思います。平日も月を撮ったりアストロトレーサーで星撮りしたりしてました。
初めの1、2か月は撮り始めの1、2枚が暗くなる程度でしたがそのうち連写しないと復帰しなくなりました。後で消すのが面倒になったので撮り始めにカードを抜いて連写してました。
症状が出始めてから半年くらいで連写も効かなくなりピックアップリペアサービスに出して昨日退院してきました。
K-30の中古狙ってた頃からこの不具合は知ってたのですがK-70は改善されていると期待していたのですが。
書込番号:23162651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>automoさん
ご返信ありがとうございます。
毎週末使われていても発生したんですね。
それじゃどうやっても防ぎようがないですね。
以前はK-S2も併用しておりましたが、手離して正解だったかもしれません。
これからはK-S2やK-70の黒死病の報告が増えそうですね。
書込番号:23163504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
長く使ってないとの件、
私の場合あてはまるかもしれません。
何かイベントがないと引っ張り出さないので、3ヶ月ぐらいは空くことあります。
このときはちょうどそれぐらいぶりに電源いれたかもしれません。
今回修理に出したとき、発生しないためには?みたいな質問もつけたのですが、特に言及はなかったです。
書込番号:23238538
0点

>automoさん
私も修理帰ってきました。
修理はいつもヨドバシカメラさんの修理コーナー経由で依頼します。(量販店挟むほうがメーカーも緊張するかなと)
修理代は、合計13200円でした。(見積もりは20000円)
いろいろと苦情のお手紙を添えましたが、これは通常対応になりますか?(笑)
補足事項にサービスさんのコメントが少しありました。
・他のカメラでも同様の不具合は発生していますが、原因は様々です。
・K-70で多発している状況はございません。
ということでした。
しかし交換部品は
・絞制御ブロック
K-30のときもそう。automoさんの交換部品も。他のかたの報告も。
つまり、壊れるのは絞制御ブロックだけど、その部品が壊れる原因が様々ってことでしょうか。
現象も皆同じなのに。
とりあえず、修理で治った!という、ご報告まで。
書込番号:23238582
5点

黒死病ですが絞り制御用のソレノイドという部品のなかの金具(写真でU字に見える)が帯磁するという現象で起こるものと言われています。
幾つかばらして調べましたがガウスメーター(磁気を測る機械)で調べても反応しません。
ですが消磁機にかけると治ります。
このことから機械に反応しないくらいの磁気でも症状は起きると推測されます。
因みにこの写真のソレノイドですが目玉に見える穴の真ん中辺りに小さなネオジム磁石が付いておりそれに普段は金具(U字型に見える奴がそう)がくっついているのです。
その為その金具が磁気を帯びる物であるとくっついて動かなくなり絞りが制御できなくなり黒くなります。
動画の比較を載せておきます。
書込番号:23512734
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





