
このページのスレッド一覧(全4440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年2月27日 15:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月20日 13:43 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月22日 11:24 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月9日 15:39 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月5日 08:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月3日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
2月19日に中古で購入しました。小さくてデジタルとは思えない軽快さにとても満足しています。istDsの新品も同じような価格でありましたがまったく迷いませんでした。特にボデーの質感というか凝縮感はすばらしいです。もちろん金属ボデーが理想ですがカメラの質感に金属かプラかは関係ありません。もちろん細かい不満がないわけではありません。まず前のシャッタダイアルの向きがLXとは逆なので戸惑っています、カスタムで変更できるようにしてほしいです。あと年代的に仕方ないかもしれませんが、特に高感度時やスローシャッター時、(おそらくノイズリダクションのため)書き込みに多少時間がかかります。
istD2に希望することは金属ボデー化、カスタムファンクションの拡充、Aポジション以外の絞り時(特に古いレンズ)に露出計が使えるようにすること。どのレンズでもオートフラッシュが使えること。フラッシュの調光補正(ダイヤル操作で)などです。いや、基本的には大満足です。90点。
0点

購入おめでとうございます。
プラスチックボディのメリットとして軽量化が挙げられると思います。
私は*istDの外装は気に入ってます。
剛性感があり、傷もつきにくいですし、質感も感じられるんですよね。
>高感度時やスローシャッター時、
>(おそらくノイズリダクションのため)書き込みに多少時間がかかります。
ノイズリダクションONではダークフレーム撮影のため二倍の露出時間を要しますから
仕方のないところですね。
ところでシャッター速度同一でも高感度にすると記録に要する時間が変わるのですか?
それは普段感じていませんでしたが。
>Aポジション以外の絞り時(特に古いレンズ)に露出計が使える
これは現状でも可能と思います。(現行ファームウェア)
非A位置であってもHyMでDOFプレビューを行っている間は露出計が動くはずです。
# 基本的には開放測光なのでこう対処するしかないのでしょうね。
>どのレンズでもオートフラッシュが使えること。
私には詳しくは分かりませんが
絞り値、距離情報などの通信のとれない電気接点無しのレンズの場合、
実現が難しいのでしょうかね。
>フラッシュの調光補正(ダイヤル操作で)
これも一応可能ですね。
HyMで内蔵フラッシュをポップアップさせた状態で、
露出補正をかけるとこれが実は調光補正になっています。
# HyP/Av/Tvでも似たような操作ができればなお便利でしょうね。
書込番号:3977568
0点

返信ありがとうございます。
大変勉強になります。少し補足します。
私はMおよびAレンズしか持ってません。
Aポジション以外の絞りでできればバーグラフが使えたらな、と思ったのでした。
内蔵フラッシュは私のシステムではフル発光しかしないと思われます。パワーレシオぐらいあれば補助光などいろいろ使えると思います。
ソフトウェアで解決できることはできるだけやってほしいと思いますがどうすれば叶うのでしょうか。
ノイズリダクションは高感度のときではないのですか?何秒から作動するのでしょうか。
書込番号:3977697
0点

>私はMおよびAレンズしか持ってません。
>Aポジション以外の絞りでできればバーグラフが使えたらな、と思ったのでした。
えぇ。オールドレンズなどA位置を持たないレンズを含めて「非A位置」と書きました。
MレンズでもAレンズで非A位置の場合でもDOFプレビューの最中は
バーグラフが表示されることを確認できると思います。
DOFプレビューはON-OFFスイッチを右手前に引きます。
DOFプレビュー時以外は開放状態なので非A位置では表示されません(できません)。
>内蔵フラッシュは私のシステムではフル発光しかしないと思われます。
>パワーレシオぐらいあれば補助光などいろいろ使えると思います。
えぇと、上で書いたとおりHyMで内蔵ストロボをポップアップさせた状態で、
露出補正をかけていくと発光量が変わるのですが?
ただしファームウェアは最新にしてください。
これはファームウェア更新により追加された機能です。
パワーレシオ表記ではありませんが、調光補正できますので等価と思います。
>ノイズリダクションは高感度のときではないのですか?
シャッター速度の閾値は残念ながら私は知りませんが
ノイズリダクションONであればISO感度に依らずノイズリダクションが働きますよ。
長時間露光時(シャッター速度固定)ISO感度に依って大幅に処理時間が異なるのですか?
書込番号:3977791
0点

[3977791]D tip さんへ
>MレンズでもAレンズで非A位置の場合でもDOFプレビューの最中は
バーグラフが表示されることを確認できると思います。
できました。グリーンのボタンと勘違いしてました。
>えぇと、上で書いたとおりHyMで内蔵ストロボをポップアップさせた状態で、
露出補正をかけていくと発光量が変わるのですが?
ただしファームウェアは最新にしてください。
できました。つまり−2段までのパワーレシオになるのですね。
>長時間露光時(シャッター速度固定)ISO感度に依って大幅に処理時間が異なるのですか?
実際に計測してみたところ同一露光時間ではほぼ処理時間は一緒でした。
少し思い込みが先行しておりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:3978042
0点

>できました。つまり−2段までのパワーレシオになるのですね。
*istDは露出補正のEVステップを1/2EVに設定しておくと、
露出補正幅が-3EV〜+3EVになるので、調光補正幅も最大その範囲ということですかね。
1/3EVステップなら同様に-2EV〜+2EVです。
で、今ちょっと気になったのですが、
「非A位置でのフル発光とはどの状態でなのか?」ということです。
つまり、非A位置の状態で仮に±0EVでフル発光になっているとすると
+側の調光補正の意味がないのでは?という疑問でした。
簡単に試した感じでは、調光補正+3EVの時にフル発光になっているようですね。
GNと距離から頭で絞り値を算出する際に必要な知識ですね。
もっともデジカメではリトライが楽なのでそこまでシビアでないと思いますけど。
私はA位置でばかり使っていましたのでこれは盲点でした。
# 私は滅多に長時間露光をしませんけど、
# 花火撮影の時はちょっとじれったい思いをしました。
書込番号:3978167
0点

>調光補正+3EVの時にフル発光になっているようですね。
ということは最大−6段(1/3step時−4段)のパワーレシオ。GN15.6だから
約16〜2.8になるのでしょうか。
それなら利用範囲が広がります。ありがとうございました。
書込番号:3978656
0点


2005/02/24 01:07(1年以上前)
金属ボディだと形状が単純になってしまいそうですね。
LXも持っているのですが、Z-1pとか*istDを使った後に持つと
がっしりつかめない印象です。グリップBもつけているのですが
微妙に指の形(手の大きさ)に合わないので...
書込番号:3978889
0点

確かにあのグリップBはあまり良くないですね。
マニアックな改造ですが私は角材から削りだして自分好みの握りにして使っています。そういうカスタマイズの余地があるのがLXとか古い物件のよいところだと思います。
istDの話にもどりますが金属ボデーになったら一気にブレイクしたりしませんかね。Dsはシルバーモデルも出るようですがistD2のメタル化の布石だったらいいな、と妄想を膨らませています。
もちろんレンズとフラッシュシステムの拡充のほうが急務だと思います。
書込番号:3981392
0点


2005/02/26 02:27(1年以上前)
ぽこた3歳 さん
> 角材から削りだして
というのはグリップAのことでしょうか? それとも本当に角材からの削りだしなのでしょうか。
前者なら了解ですが、後者の場合、LXへの取り付け方法に興味津々。
書込番号:3988146
0点

角材は黒檀の本当の木材です。角材、ボール盤(ドリル)、木材用のドリル刃、1.6mm程度のピンバイス(精密ドリル)、カッターと彫刻刀、サンドペーパー、グリップAかBの部品があれば作れます。特に特殊な技術は必要ありません、私もしろうとです。当然必要な道具のため費用はかかります。知り合いに頼むのも手です。あとは多少技術をカバーする根性が必要です。
加工が済むと純正のグリップAのようになります。あとは再び根性と情熱で彫り進むだけです。
プラスチックであるグリップAよりもホールド感はいいです。仕上げはニスよりも木彫用のオイルをお勧めします。
私は掲示板をもっていませんので、掲示先を指定してくだされば画像や詳しい製作法をアップしますよ。
書込番号:3994323
0点


2005/02/27 15:21(1年以上前)
ぽこた3歳 さん
ありがとうございます。わかりました。
グリップAをそのまま削るのでは (材質的に?)
お気にいらなかった、ということなのですね。
> グリップAかBの部品があれば
とのことなので、なんだかもったいないような気もします。
(両方とも、生産中止になって以降 中古も含めて
非常に手に入りにくい状況だと認識しています)
書込番号:3995015
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


お久しぶりです。
以前私はこちらにてご教授頂きまして未だに沼をさ迷い中です(笑)
このレンズも手に入れてしまっています。噂通りグーですね。
え〜それで素敵なレンズがヤフオクでなんと新品!で出てましたので、
まだの方は急がれては?と思いお知らせしました。
私もまだ持っていなかったとしたら、欲しいところですが・・・
※しかし少しプレミア価格っぽかったですが。。。
0点


2005/02/19 21:49(1年以上前)
今日も街をブラブラ歩いていて・・・
表記のレンズが中古で2本「11,000円」で売ってるのを
確認して・・・
う〜ん、スグにはなくならないだろうから、もうちょっと
悩もう・・・
ちょっと値切ったら10kにはなるだろうし。
書込番号:3957858
0点


2005/02/19 22:34(1年以上前)
1997年の秋に、初めて手にした一眼レフがMZ−3(シルバー)。結婚して子供が出来てからこっち、動きが予測できない子供を撮る難しさと、フィルムの事を考えなくて良い手軽さからデジカメに乗り換えたものの、一眼レフ魂がうずいて仕方が無かったものです。
そうこうしてるうちに「*ist D」が出たものの、高いので二の足踏んでるところへDSが出て、欲しいなあと思ってたところに予想していなかったシルバーが発売。飛び付かない訳がありません。これで、3年近く眠っていたレンズ達(FA50o F1.4、FA77o F1.8 Limited、F17-28o F3.5-4.5、TAMRON 28-200o F3.8-5.6、SIGMA 135-400o F4.5-5.6等)が再び日の目を見る日も近いです。(MZ−3は、お蔵入りかな。)
当然、シルバーです。
書込番号:3958165
0点


2005/02/20 13:43(1年以上前)
ゴールドはでないでしょうか。ゴールドヒンガー 売れると思うけどな。
書込番号:3961087
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


以前こちらでLimitedレンズについてご相談を頂きましたが、先日中古で入手することができました〜!ソフトケースが欠品していたものの¥37Kでレンズ本体には玉、胴体ともに瑕が無い状態でした。これからもこちらで勉強させていただきながら楽しいPENTAXライフを満喫していきますー。
0点


2005/02/17 12:36(1年以上前)
> ¥37Kでレンズ本体には玉、胴体ともに瑕が無い状態でした。
それは良い買い物をされましたね、おめでとうございます。
ポートレートに一本って時は、汎用フードが付いていても軽くてかさばらず、しかもフードの
おかげでホールドしやすいので重宝しますね。私は最近はこのレンズが付けっぱなしです。
書込番号:3945419
0点


2005/02/19 12:58(1年以上前)
私も以前ご教授いただき…このレンズ持っていますが
とても気に入ってまして最近は私も付けっぱなしで〜す
書込番号:3955367
0点


2005/02/19 18:07(1年以上前)
パスワード忘れて「2」をつけましたm(_ _)m
>絶対銀塩族さん、現チンプンカンプンさん
お返事有難うございます(^^)
手持ちはDA16-45だったので、43mmのコンパクトさとファインダーの明るさに明確な差が会って「おぉー さすが単焦点」と何度もいじっちゃいます(笑)
購入品はシルバーなのですが意外と黒ボディとマッチしていますね。
やはり物欲を満たす何かが感じられます。満足満足。
ところで、このレンズの付属フードは必ず利用されていますか?(効果があるのでしょうか?)又保護フィルターを装着されていますか?
書込番号:3956782
0点

皆様こんにちは。
私は DA40mm用レンズフード(品番MH-RC49mm)を使っています。フジツボ型のあれです。この方法は別スレで教えてもらったものですが、少しは効果が高いと思います。
デジタルでは反射が気になりますし、せっかくのリミですから、保護フィルタは常用したくありません。その点フジツボは前玉の保護効果が高いです。もちろん、水しぶきなどは防げませんが。見た目は 40mmより相性いいような気がしますし、レンズがシルバーでも違和感はありません(あくまで私の主観)。
レンズキャップは、ビクターのハードディスクムービー用が着脱に便利というアイディアが Web上にあり、現在注文中です。「DA40mm レンズキャップ」で検索すると出てきます。
書込番号:3960465
0点


2005/02/21 00:40(1年以上前)
フェイ62さんにお答えいただきました。>
「反射が気になりますし、せっかくのリミですから、保護フィルタは常用したくありません。」
> やはり物欲を満たす何かが感じられます。満足満足。
危険な兆候ですね。沼ではきっと、望遠ズームとマクロが待っておりますよ。
書込番号:3964815
0点


2005/02/22 11:24(1年以上前)
>フェイ62さん
フジツボフードのスレ見ました。作例はなかったのですがケラレもなく
使い勝手もよさそうですね。私も試してみようと思います。
>絶対銀塩族さん
私はモノを買う際、価格も大切ですが「それを入手して幸せな気分になるか」を大切にしています(^^)もちろん道具ですから使い勝手や基本的な性能は吟味した上での話しです。
デジイチを買う前は8Mの高級コンデジでもいいかなと思ったのですが、触っていて楽しくない。D70はファインダーと大きさ(手が小さいです)の点で落選。kissデジは触った瞬間に「安っぽすぎる。あかんわぁ(主観です)」で却下。自分の手にしっくり来る*istDになったのでした。そんな私が持つものは時計(SINN)、車(156)、コンデジ(MZ3)すべてマイナー(だけど名機?)になっております(笑)
でも手放せませ〜ん。
※実は「D」ユーザーです。こちらの板の方が元気いっぱいなのでお邪魔させていただいてます。同じPENTAファミリーということでこれからも宜しくお願いします。
書込番号:3970968
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
昨日、ヨドバシに2005年1月のペンタックスレンズカタログが置いてありましたので、もらってきました。
昨年の秋ちょうどDFAマクロの発売の頃からフォーラムでもレンズカタログが姿を消していたのでたずねたところレンズラインナップの見直しにあわせてカタログを作り直しているとの事でした。
結論を言いますと、「(単焦点)レンズが手に入らない」といわれていましたが、
単焦点で姿を消していたのは、FA50mmF1.7だけでした。ほかは、FAマクロ100mmF3.5くらいでしょうか。
もちろんマクロはDFAになっていました。
スターレンズでは、FA☆ズーム80−200mmと同じく250−600mmでした。
ズームレンズではFAJとかぶっていたものなど少し整理されたようです。
マニュアルではA☆サンニッパ、ヨンニッパなども姿を消しました。
単焦点レンズは店頭在庫やメ−カー在庫も少ないようですが、気長に待てば手に入るようです。ちなみに、ヨドバシで、FA50F1.4とFA35F2は手に入りました。
ヨドバシではメーカーとのパイプが太いのですぐに取り寄せると言っていました。
実は、先日、フォーラムでこの件を聞いてみようと思ったのですが、来客の対応にお忙しいようでしたので、断念しました。
また機会があれば聞いてみようと思っています。
0点

パラダイスの怪人さん。
2005年1月のペンタックスカタログ、出ましたか。私も今日早速もらいに行かないと…。istDSの発売に合わせて、ちょうどレンズのラインアップを再編成しているところですからね。いろいろ気になります。
単焦点で消えたのがFA50mmF1.7だけというのは、一安心です。昨年末のカタログにはA20mmF2.8がまだあったように記憶しています。この板ではかなり議論されて、実際に品不足になってはいるのですが、絶対的な販売量としてはそれほど多くないのかもしれません。
2月に入った途端、京セラがコンタックスのボディ、レンズ、アクセサリーの大幅な製品で生産中止を発表して、元ユーザーとして大ショックを受けたばかり。ペンタックスの堅調ぶりは本当に心強いです。
ペンタックスのFAズームレンズは、ラインナップがかなり複雑だったので、整理しているのですね。FAJとのダブり感もDFA化の中で統合されて行くのでしょうか。
蛇足ですが、アルバムのリンク先を変更、引っ越しました。今まで見て下さった方々にお礼申し上げます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:3895969
0点


2005/02/07 14:58(1年以上前)
FA☆80〜200mmF2.8EDがなくなってしまったと言う事は高性能望遠ズームがとうとうペンタから消えててしまいましたねー、普及価格望遠ズームはたくさんあるのに(-_-;)。
ペンタらしい小型高性能DFA☆70〜200mmF4EDなんていかがでしょう?無理かな^^;
書込番号:3896576
0点

DFA☆80-200F2.8<FA☆80-200F2.8の後継 三脚座付き,GTSF付き
DFA70-210F4ED<F70-210F4-5.6の後継 ちょっと暗いがEDレンズ入りで写りは抜群みたいな
DA☆35-135F2.8<35mm換算50-200のF2.8 大口径(かつコンパクト)望遠ズーム
なんていうのを希望(笑)
*istDSでがんばったので,ここでもう一分張りしてレンズをそろえるとPENTAX
のシェアも広がりそうな気がしますね.
で,シェアをそれなりに確保したあと,*istDの後継かフラッグシップ機でも
出てくれば!沼にはまる人続出かも(笑)
書込番号:3896806
0点


2005/02/07 17:03(1年以上前)
>DA☆35-135F2.8
それ出たら間違いなくワタクシは買います!
「DA☆28-105F2.8」でもいいなぁ・・・
でも、10万円以上はしますよね?・・・
書込番号:3896924
0点

FA☆ズーム80-200mmF2.8EDはホームページには、まだ出ていますね。FA☆ズーム250-600mmF5.6EDホームページにはありません。どうも様子が分からない。まだカタログを入手していないもので。それにしても、ペンタのズームには似たような焦点距離と明るさのレンズがありますね。
ズームの値段はFA☆の10万円〜20万円する高価な製品と、FAJの低価格ズーム二極化されています。でも単焦点では高級路線で行くのでしょうね。DFAマクロの2本、DA16mmなど良い物はやはり高い。そう考えると、現行のFA28mmF2.8、FA35F2.0は、性能に対して割安感があります。
今後既存レンズのモデルチェンジによるDFA化、DA化で新製品の価格が上がるのでは、という気がします。何しろボディはかなりの割安ですから、レンズで稼ぐというのも分かります。性能のためにはやむをえない部分であります。
ところで、調べていて分かったのですが、FA☆28-70mmズームF2.8ALは、とても高性能なレンズで、istDSで常用レンズとして使いたい焦点距離でもあり気になります。ただし、希望価格16.5万円という価格とともに、重さが800gもあるのは驚きましたが、写りはすごそうですね。
>DA☆35-135F2.8
FA☆シリーズはめちゃ高性能だけど重くて大きいイメージがあります。
DA☆にすることで、レンズの軽量化ができるといいですね。
書込番号:3897083
0点


2005/02/07 18:02(1年以上前)
ちょっと気が変わりました。
DA☆35-135F4でいいです!変動開放F値でなければ・・・
とにかく常用できる標準〜望遠のちょっと明るい
小型の望遠ズームが欲しい・・・
フと思ったんですが、
「リミテッド31〜77mmF2.8」な〜んてレンズも
面白いと思いません?
それぞれの単焦点が売れなくなっちゃうかな?
書込番号:3897134
0点

DA化でイメージサークルが小さいことや絞りリングの省略でコンパクト化できるのでは?と期待しているんですけどね(^^;
まあ,大きくなりすぎるならF4通しというのもありですね.
DA40Ltdがあの値段で出たので,DA16-45F4ぐらいのコストパフォーマンスを
期待して実売5〜6万なんて所を期待したい.
というかDA16-45F4とつながりが良いDA45-135F4でも良いかな?
リミテッドは味や独自の焦点距離に魅力があるレンズなのでズームは出ないで
単焦点にこだわって欲しいっていうのが個人的な希望です(^^;
何はともあれ,PENTAXらしいユーザーにやさしい値段の素敵な望遠レンズが
出てくれるのを期待する所です.
あっ,FA☆28-80F2.8ALはDFA☆24-80F2.8に大変身して欲しい!
24mmスタートなら,デジでも使いやすいし!
まあFA24-90とちょっと被っちゃう気がしますが・・・
って,全部 妄想なんですけどねぇ〜〜〜
(でもペンタフォーラムでお話したお兄さんは「デジタル対応の望遠ズームも必要だと思うんですけどねぇ〜」と言ってました.
「なんでDA40Ltdが先かな〜」とも(笑)<そんなPENTAXが好きですけど(爆))
書込番号:3897206
0点


2005/02/08 12:48(1年以上前)
レンズのことなら やはりレンズの神様、設計士ご本人の平川 純氏に直接お尋ねしたらいかがでしょうか?
J☆-FChp を検索して下さい。掲示板に質問を書き込みますとご本人からの返事が掲示板を通じて返ってまいります。
スターレンズ や リミテッドレンズの裏話やこぼれ話など、大変興味深いお話を聞く事ができます。
ご本人も最近書き込みが少ないと掲示板に書いておられます。
早速カキコして 盛り上げましょう!
書込番号:3900898
0点


2005/02/08 13:14(1年以上前)
J☆−FC hp です。 一文字開けて下さい 失礼いたしました。
直接アップする方法を知らないもんで・・・重ねて失礼しました(笑)
書込番号:3901001
0点

☆やリミも良いけど、今一番欲しいのはDA28(出来れば24位)〜200程度の、
「一本でお出かけOK。でもDAだから小さいぞ」
ってレンズです。
確かにレンズキットの18-55にシグマの55-200を組み合わせればカバーは出来るんですが、やっぱり交換が前提に有るときと無いときは違いますので。
って言ってもDA☆50mmとか35mmとか出たら、それはそれで買ってしまうんだろうけど。
書込番号:3906227
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


FA43mmを愛用していましたが、あちこちで見かけるDA40mmの誘惑に負け、DA40mmを購入して徹底的にFA43mmと比較してどちらかを里子に出そうと決意しました。
DA40mmを最初に使ってみての感想は、
・写りは本当にシャープ!開放からシャープ!
・Quick-Shift-Focus-Systemは便利!これは思った以上に便利!
・懸念していたファインダもくっきり見え、思いのほか暗く感じにくい!
な好印象でした。
しかしながら、
・*istDSに何度も何度も何度も何度も付け比べた結果、裏技(?)を 使うとFA43mmでも十分許容範囲であること
・FA43mmの開放付近のやわらかさ、絞ったときのシャープさの両面を持つ魅力はやはり捨てられない
と思い、やはりDA40mmを里子に....と考えました。
しかししかし、実際にDA40mmを持ち歩いてみると
・フードを付けた状態でもレンズの出っ張りがほとんどない
→気軽に鞄やポケットにデジタル一眼を忍ばせることができる、この差は見た目より大きい
・カメラバッグのポケットにレンズポーチ毎、スッと入ってしまう
→レンズ+1を全く感じさせない
ということのメリットをまざまざと見せ付けられました
結果、
(1)FA43mmにDA40mm専用フードを装着(裏技)し、常用レンズとしての機動性を強化する
(2)DA40mmは母艦(カメラバッグ)から切り離しての単独行動時にそなえ、ポケットに待機する
ということで、DA40mm専用フードを別途購入して当面は「両者共存」の道を歩むことになりました...orz
結論
「FA43mmは黒にしておいてよかった...(FA43mm黒な方(1)はおすすめ)」
0点

totomasu さん こんばんは。
DA40 vs FA43、私もたいへん興味があります。
作例とか、公開なされるご予定がありましたら、また、ここの掲示板でご紹介くださいm( _ _ )m。
同じ被写体を使っての画像比較(できれば三脚を使って)なんていうのを、してもらえると、
喜ぶ方も多いような・・・(^^ゞ)。
>DA40mmを購入して徹底的にFA43mmと比較してどちらかを里子に出そうと決意しました。
これに、50mmF1.4なんていうのに手を出したら、どれを里子に出されるんでしょうか?(^^;)
書込番号:3879561
0点

さっ,里子に出すなんんて! その時は連絡下さい。僕が里親になります。
たぶん,どっちも愛情が深くなり里親には出せなくなると思いますよ。
書込番号:3879873
0点



2005/02/04 08:06(1年以上前)
くろこげパンダ さん こんにちは。
作例については、お見せする腕が無いので比較されている方のHPを紹介します。既出ならごめんなさい。 「yotajiiさんのOverseas Cruise Maniacs デジカメレポートメニュー」
私が公開できるのは、DA40mm vs DA40mmフード付きFA43mmの写真ぐらいですね。(^_^;)
ご希望される方がいらっしゃったら公開しますが、どこにアップするといいんでしょうか。
>これに、50mmF1.4なんていうのに手を出したら、どれを里子に出されるんでしょうか?(^^;)
おっ、実はFA43mmが旅立っていった場合、室内用にA50mmF1.2を中古で購入すべく中古カメラ屋さんを徘徊してました。でも高いんですよね。
マリンスノウ さん こんにちは。
>たぶん,どっちも愛情が深くなり里親には出せなくなると思いますよ。
はい。その通りになってしまいました(^_^;)
書込番号:3879945
0点


2005/02/04 10:17(1年以上前)
軽量高画質の単焦点レンズ、非常に魅力的ですが、その軽量さ故にミラーショックの大きい*istDsで使用した時にブレないのか気になります。
また、40mmと43mmの両Limitedの描写力の差も気になります。
40mmの方は、解放値がF2.8とF1.9の43mmに比べて暗いです。
私見では43mmの方がレンズ性能は上と感じているのですが、実際はどうなんでしょう?
書込番号:3880232
0点


2005/02/04 11:46(1年以上前)
DAとFA43の撮り比べは下のページにも紹介されてます。
http://www.overseacruise.com/digicame/gallery020/index.htm
他にもDigital Photo Forumなんかでよく見ますよ♪
書込番号:3880483
0点

totomasu さん:
私も、腕前やセンスの方はぜんぜん自身がありません(T_T)。
まあ、検証するぐらいなら作品と言えるようなモノでもないでしょうから、そういうノリならいいかな?
と、思ったりもします(^^ゞ)。写真を公開できるサイトはいろいろあるようですネ。あまり利用した事が
無いのでどこが良いのか分かりませんが、こういったところもあります。
http://www.myalbum.ne.jp/
ページの方、ご紹介下さいましてありがとうございましたm( _ _ )m。
FA43mmでいろいろ探していたのですが、ご紹介のページは存じませんでした。参考になります。
FA43はガウス型というレンズ構成です。DA40はエルマー型に1枚追加したようなレンズ構成に
なっています。どちらもレンズ史上重要な役割を果たしてきているレンズですから、両方持っていても、
コレクションとして面白いと思いますよ。
数値ヲタクの社会適応性は疑問 さん:
DA40はゴーストやフレアの大きさの割には、色の濃さやキレが良好のようです。コントラストも高いようです。
コーティングにおいては「和製ツアイス」の異名をとるペンタらしい描写だと思います。
FA43はアサカメ99.12ニューフェース診断室に詳しいテスト記事が載っておりました。中心部の解像力が高いようです。開放で使うかF5.6以上で使うという「切替え的」使いこなしで本領を発揮するレンズのようです。フレアの回り方が上品で綺麗ですから、暗部諧調を重視したい時に役立つように思います。この2つのレンズはキャラが結構違うので、撮影用途や条件、被写体の種類によって使い分けが効くと思います。
Rolley さん:
ページのご紹介ありがとうございます。ハンドルネームは妙に愛着を覚えます。飼っていた犬が
「ロリー(ローリー)」だったもんで(^^ゞ)。
書込番号:3881031
0点


2005/02/04 17:08(1年以上前)
詳しい説明ありがとうございます。
お話をお伺いすると、両方使ってみないと自分に合っているかわからなさそうですね。
それくらい欠点が少ない描写力に優れたレンズということと理解しました。
ところで装着時のミラーショックは如何でしょうか?
書込番号:3881319
0点

数値ヲタクの社会適応性は疑問 さん:
>それくらい欠点が少ない描写力に優れたレンズということと理解しました。
FA43は、発売当時、辛口の批評もあったようです。主に「価格」の事が
取り上げられていました。ペンタの50mmのF1.4やF1.7は、他社のレンズと
比較しても描写が良い方だったので、ことさら、価格の差に納得いかなかった
のだと思います。Limited は「作り」が違うので、買う側の価値観が、どこに
比重を置いているのかの問題だと思いますけど。どっちを取っても損はしない
と思います。他社製品にはこんなコンセプトの商品がありませんから・・・(^^;)。
>ところで装着時のミラーショックは如何でしょうか?
ン?私へのご質問ですか? 私、ユーザーではないのでその点はよく判りません(^^;)。
一眼デジを現在物色中でして、ネット上から、色々な撮影サンプルや意見を
集めている最中でして・・・(^^ゞ)。
近くの電気店に触りに行ったときは、20DとD70とキスデジだけが動く状態だったので
istDSのミラーショックが大きい事は知りませんでした。
書込番号:3882232
0点

ミラーショックに関しては,主観的になりますが,それほど気にならないと思います。確かに言われる通りUPしたときにやや大きいかな?と感じますが,それでブレたことは今のところありませんです。
カメラの扱いに慣れた方なら問題ないのでは?
何はともあれショップで実際にシャッター切ってみるのが手っとり早いですよ。
書込番号:3882655
0点


2005/02/04 23:48(1年以上前)
マリンスノウさん、実は、あまり公表したくはないのですが、私は*istDsを使用中です。
元々ミラーショックは大きく感じてますが、レンズによる差を知りたいと思っています。
残念ながらお店に置いてあるものには、Limitedレンズが装着されたものを見つけることはできませんでした。
書込番号:3883093
0点

おや? そ〜でしたか。 失礼致しました。m(__)m
確かにショップにDs+Limitedはおいてないですね。実は私もLimitedは持ち合わせておりません。
?いや,姫はLimitedですよね。
ただいま,姫と18-55を付け替えて試してみましたが,違いは分りませんでした。パンケーキの姫とほかのLimited姉妹たちとではちがうのかなぁ?
手元にあるものでは,ここまでです。お役に立てず済みませんでした。
書込番号:3883181
0点

ミラーショックによる「ぶれ」がレンズと関係があるか、ということでしょうか。振動の吸収など数値的なものはわかりませんが、手持ち撮影では「ホールド性」が問題になると思います。特に「左手」の。
ある程度大きいレンズだと左手でレンズを支えられるので問題ないですよね。しかし、小さくなると左手のやり場に困ります。私は FA43mmF1.9 と M40mmF2.8(姫のお母様?です)を持っていますが、ホールド性は明らかに違い、FA43mmF1.9の方が構えやすいです。なので、ぶれにくいです。それでもミラーショックを気にしたことはありませんが。
ただし、ホールド性は「手の大きさ」と「主観」によるので、人それぞれということになります。ちなみに私は手が小さいです。
発売中のレンズは、ペンタックスフォーラムで試すことができます。展示していないレンズでも頼むと出してくれます。東京近郊にお住まいなら実機で試してみてはいかがでしょう。
書込番号:3884474
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


istDSを買ってから間もなくして、ゴミが写っているのが発見されましたが、
ペンタックスフォーラムに持参して清掃して貰いました。→きれいになりました。
清掃は、1時間くらいで済みました。良かったです。
(皆さんからの助言では、いわゆるカメラの「馴らし運転中」のことであり、あり得ることだ、とのことでした。)
ありがとうございました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





