
このページのスレッド一覧(全4440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年12月13日 19:02 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月19日 15:00 |
![]() |
0 | 4 | 2014年11月14日 18:57 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月12日 21:49 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月13日 01:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月11日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


この板で、良い悪いと評価の分かれているレンズですが、
そのつもりで評価がてらに使ってみましたが、
やっぱり良いレンズと私は評価しました。
私のH/Pの*istDS・写真集には生データを、*istDS・アルバムにはアルバムスペースの関係上100kb以下にリサイズして写真をUPしています。
この価格でこれ以上の性能があるレンズをご存知の方は是非お見せ下さい。その上でどこがこのレンズが劣っているのかを見極めたいと思います。
高い価格のレンズ性能がいいのは当たり前のことですから、あくまで同価格帯のズームレンズで比較してください。
他社カメラとレンズの組み合わせでも結構です。
評価は同じ土俵でおこなってこそ意味を持ちます。
このスレがこれから購入される方への有益な情報提供になることを望みます。
0点


2004/12/12 09:58(1年以上前)
値段や性能だけでなく、重量やサイズなども重要なファクターなのではないでしょうか?
いくら高画質でも、大きく重いレンズでは、機動性が悪くなります。
私は、趣味の道具は気楽に使いたいと思っています。
書込番号:3620174
0点


2004/12/12 10:04(1年以上前)
値段から考えると、良いレンズですね♪
高くて良いのは常識なのに。。。。。
世の中には、高くてもヨクない物も多いですから。。。。。
反対に、探せば、安くても良い物もあります。。。からね
人の評価は、その人の基準やものさしで、見ているものなので、
他人が何を言っても、ご本人が良いと思っていれば良い事ですね♪
本当は地球は静かですが、人の耳は約17倍に音を増幅させて、聞いているので、騒がしいと感じているだけの問題。。。。なので♪
本当に、なかなか良いレンズだと私は思っていますよ♪
書込番号:3620202
0点


2004/12/12 10:19(1年以上前)
もういいよ 良いと思う人はそれでめでたく使えばいいし、悪いと
思う人はやめればいい。人ぞれぞれの満足度だから
自分的には値段関係ないしで没だな。
ランクしたのコンデジの描写と何らかわらないよ 見比べてみた?
ただ初めての人にこのレンズ組み合わせて売ってpentaxってこんな
もの Dsってこんなものと思われるのはいささか残念。
書込番号:3620259
0点


2004/12/12 13:11(1年以上前)
>チングルマ さん
このレンズを所有して少々不満を感じた一人でしたが、もう考えるのはやめようと思いました。妥協して諦めたのではない。ものには格というのはあると思う。悪いところだけ追求しても仕方がないと思う。これからもっと良いところを探すためにいっぱい旅に出かけようと思っています (^-^)
>数値ヲタクの社会適応性は疑問
大賛成です。前は Kiss-D を持っていて、重い L レンズまで所有していましたが、結局はほとんど飾り物で、プロを目指している弟にあげました。その後、コンデジでも良いと思って探していたところ、コンパックな *ist DS に一目惚れしました。やはり一眼レフが欲しいと思いましたね (^-^)
>予言者あびら
私の耳や目も、結構「敏感」で、すぐ気になる性格があるようです。これ、病気ですよね (^-^) このキットレンズは、結構しっかりした作りでコスト/パフォーマンス、フットワークのバランスの良いレンズですよね。
これから買われる方、よく検討して買われてくださいね。ご自分で決めて買ってからには、文句を言うのはできればしたくないのですよね (^-^) (反省)
書込番号:3621011
0点


2004/12/12 13:22(1年以上前)
あっ!!!
数値ヲタクの社会適応性は疑問 さん、予言者あびら さん、コピーアンドペーストしたから呼び捨てになってしまって、ごめんなさい m(__)m
書込番号:3621054
0点


2004/12/12 17:27(1年以上前)
現在、私の使っているコンパクトカメラでもこれくらいの画質が得られます。
IXY DIGITAL 400 サンプル画像
http://www.imagegateway.net/a?i=K1wlYwV3po
写真に写っている看板の文字などを比べて見ていただければ分かりますが、DA18-55mmがとくに優秀とは言えないと思います。
もう少し微妙なニュアンスで言えば、このレンズに大きな期待は禁物。
でも、シャープな画質にこだわるレンズじゃないと理解して購入すれば、後になって不満が出ることもないだろうと思います。
画素ピッチで比較すると、 IXY400 は *istDS の 1/2.5倍の小ささになります。
ですから、画素ピッチが小さい分、同じ解像度の画像を得るためには、 IXY400のレンズの方が、 2.5倍解像度が高くなければならないことになります。
逆に言えば、一眼レフのレンズの解像度にはそれだけ余裕があるわけですから、コンパクトカメラよりもシャープに写って当然というふうに言えるわけです。
注)
IXY400 の画素ピッチは 3.1μm.
1ミリ幅に 322個の画素がならぶので、 161本/mmの解像度のレンズが必要.
*istDS の画素ピッチは 7.8μm.
1ミリ幅に 128個の画素がならぶので、 64本/mmの解像度のレンズが必要.
書込番号:3622124
0点


2004/12/12 17:31(1年以上前)
職場で使ってるキスデジはガタが有り、ピントリングを回すたびレンズがガタつきます。チープで安っぽいけど、価格を思えば写りは好い。 弟のシグマ18-50MM F3.5-5.6DCも、チープだけど、そこそこ良い。しかも接写にも強い。だが、逆光時は盛大なゴーストが出る。キスデジも少し出るね。 そう考えると、どこのメーカーであれ一長一短は有って当然。 一方ペンタは、しっかりした作りで、逆光にも強い上、しかもクィックシストフォーカス搭載。AF した後 SW操作すること無く ピントリングを操作することが出来る。こんな実用的で便利な機能を、私は他機種であまり聞いた事が無い。
書込番号:3622153
0点

私の場合は、散策に持ち歩いて負担にならない一眼デジカメとして購入しましたので、これを活用していますが、ズーミング中にも鏡胴があまり伸びないコンパクトなデザイン、クイックシフトフォーカス対応などの操作性、自然の視野に近い素直な画角などは使いやすいと感じています。
画質についてはシャープでクリアな絵になる場合と、たしかにちょっと眠い絵だなと思う場合とがあって、どのような条件で結果に違いが出るのか研究中です。
キットに付いてくるオマケソフトを、Photoshop Elements3.0のプラグインとして利用するとトーンカーブ調整などが容易なので、レンズの弱点を補っています。
チングルマさんは同価格帯での比較を提唱されていますが、これから購入を考えている人によっては、画質のためならもっと投資するぞという人も多いと思いますので、ひとクラス上の標準ズームと比較することも意義があるのではないでしょうか。
その方がキットレンズの欠点も判りやすいかも知れません。
私自身もシグマの18-50mm F2.8などの使用感に興味があります。
書込番号:3622193
0点


2004/12/12 18:47(1年以上前)
レンズって解像度だけではないでしょう。
逆光に強いとか、均一性とか、画像の歪みのなさとか(歪曲、湾曲)
コントラストとか、それに数値に表れない部分、例えば操作性とか
色再現、味(これをいうときりが無い・・)様々なファクターがある
と思うんですよね。後、個体差もあるでしょう。
で、チングルマさんの写真を拝見して、綺麗に撮れてますね。
腕とセンスが良いんでしょうね。それで写真情報を見ると、鮮やか設定になっているのですが、DSの場合、この鮮やか設定はコンデジから乗り換えた人にも違和感ないよう、くっきりとした解像感(解像度ではない)の高い画像が得られるようになってます。ただ、そのため輪郭強調がやりすぎというか、輪郭自体が太くなってしまって、例えば、ビルや蘭の写真見ると分かりますが輪郭自体が誇張されすぎてるのが分かります。
一連の見栄えのする写真はレンズ性能ではなく、DSの画像処理の影響が
大きいということです。ちなみに同じ被写体をRAWで撮って付属のソフト
ではなく例えばSILKYPIXのような現像ソフトで同じように輪郭強調して
みると、もう少し上品な強調処理が行われて違った印象の写真に仕上がる
と思いますよ。
レンズの評価をするなら、RAW撮りしたものを同一条件で現像して較べる
のが必要かと・・。
でも、DA18-55は、この価格帯ではなかなか良いレンズだと思っています
し、特にクリアーで抜けの良い描写はキットレンズとしては秀逸です。
操作性については一番かと。
ただ、他に価格が高くて良いレンズに当たってしまうと元には戻れない
ことも事実ではあります。(当たり前かな)
でも、DSの売りであるコンパクト性を生かした気軽な撮影には最適なレン
ズだと思っています。
書込番号:3622514
0点



2004/12/13 19:02(1年以上前)
皆さん、
忌憚のない意見を聞かせていただき有難うございます。
大変参考になります。
*istDSは、”ユーザーフレンドリーであること”すなわち”使いやすさ・携帯しやすさ”をより一層追求したモデルです。
世界最小・最軽量を実現。
”オートピクチャーモード”などを搭載しており、初級者やファミリーユーザーをはじめ、多くの方々に満足していただける軽快なデジタル一眼レフカメラに仕上がっています。
↑は、このカメラの発売概要から抜粋した記述です。
こうした特徴をもつカメラに、初級者やファミリーユーザーの方が最初の1本としてどのレンズを持つのが一番間違いない選択なのかを自分なりに検討した結果が、「やっぱりいいDA18-55mmレンズ」でした。
メーカーでもこのレンズは、「*istDSに装着した場合に特にバランスの良い操作感を得ることが出来ます。」となっています。
初めて一眼デジ(*istDS)を購入される方は、最初にこのレンズを楽しまれて、使っているうちに欲しいレンズが分かってきますので徐々にステップアップされては如何でしょうか。それがレンズ沼への序曲としていいように思います。
このレンズとの組み合わせを知らなければ、せっかくの”使いやすさ・携帯しやすさ”が未体験となります。
*istDSではデジタル専用レンズをはじめ、高級一眼レフ・LX用に作られたレンズや古いマニアルレンズまで全てのレンズを使用できますのでレンズ沼はかなり深いものとなります。
尚、私のUPしている画像は、初級者の方の参考用にと敢えてこのカメラのうりでもあるAWBとオートピクチャーモードで撮って載せるようにしています。 が、この撮り方でも結構いけることに気が付いて今はもっぱらこのレンズ一本でお気軽モードの撮影を楽しんでいます。
花のクローズアップ写真でも十分に楽しめるいいボケ具合なので、今のところマクロで評判の高いタムロンSP90mmの出番がありません。
普段はこのレンズ一本のお気軽撮影で、気が向いた時のみカメラバッグにレンズを詰め込んで三脚持参でマニアル撮影を、幅広く楽しめていいカメラです。
明日からの一週間は、M50mm一本で撮影を楽しむ予定です。
このレンズではオートピクチャーモードでなく、Mモードでのナチュラル画質になります。
“一粒で二度美味しい”ですね。
購入検討も楽しい時ですが、使う楽しみはもっと楽しいです。
現在発売されている一眼デジは、どれをとっても一定のレベルをクリアしていると思います。
後はいかに特徴を知った上で使いこなすかでしょう。
「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」
よき一眼デジライフを楽しみましょう。
とはいえ、コンデジ画質が好みの方には一眼デジをお勧めしません。
そういう方には、コンデジが安くて軽くて小さくていいと思います。
書込番号:3627440
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


Ds買いました〜。
コンパクトしか使った事がなかったので色々新鮮です。
これからデジタル一眼を購入される方のご参考になればと、1週間ほど使った私の個人的な感想です。
【不満なところ】
■重い
コンパクトしか使った事がないので、レンズと電池を入れると1kg近くになるのちょっときついです
■お金
レンズを交換できてしまうので、お金がたくさんかかります
■シャッター音
コンパクトはほとんど無音なので、静かなところで撮影すると意外とシャッター音が響きます
■色
黒一色っていうのはちょっと・・。もう少しカラーバリエーションがほしいです
【良いところ】
■感度
最低感度がISO200ですから。800までは全然実用範囲で、印刷なら1600でもOKじゃないかと
コンパクトだと暗くて三脚必須のシーンでも、どうにかなりそうな気になります
■レンズ
20年とか30年前にドイツやロシアで作られたレンズから最新のデジタル対応レンズまで、すごくたくさんの選択肢があります
安いものは中古で1,000円とかで手に入ります
サンプルにアップしたもののうち、INDUSTARとsmcタクマーはそれぞれ5,000円、2,000円です
交換が面倒な方には28-300mmというレンズもあります。とにかく自分で選べるというのがスバラシイです
■マニュアル操作
フォーカス、露出、シャッタースピードと自由自在です。ピントリングを回すだけで写真を撮ってるな〜って気になります
他にもファインダーが見やすいとか、電池の保ちがいいとかいっぱいありますが、個人的にはレンズ資産が多いのが一番楽しいです。
最後にまとめですが、Dsはシンプルで機能的によく考えられた名機だと思います。オススメですよ〜。
0点

mer* さん こんばんは。
私も近日中にゲットの予定です。レポありがとう!
書込番号:3619483
0点


2004/12/12 16:00(1年以上前)
コンパクトからのステップアップでいきなり沼とは…
ようこそ!深くて抜け出せないレンズ沼へw
今度はドイツ人にも是非チャレンジしてください!
鉛の入ったガラスはいい味出しますよ〜
書込番号:3621703
0点

はじめまして。
不満なところで、重いというところがありますが、確かに一日撮影していると腕や肩がこってきますが、現時点では一番軽いカメラだと思います。また、レンズを購入するのにお金がかかるということですが、貯金して、あと何日で購入できると思う楽しみがある、と考えるといいと思います。本に書いてあったのですが、DFA、FAJ、FA、Sマウント、645用、67用など、現行品のみで約110本あるそうです。シャッター音は鳥などの生き物を撮影するのにはちょっと大丈夫かなと思うときがあると思いますが、ポートレート撮影時などにはリズムをきざめるのではないでしょうか。色ですが、スポーツ、音楽、絵画のように、写真を撮るということは、心を豊かにすることだと思いますので、確かにもっといろいろなカラーを取り揃えてもいいと思います。その点は同感です。
どうぞDsで、写真ライフを楽しんでください。
書込番号:3622420
0点



2004/12/12 21:23(1年以上前)
レスありがとうございます。
マリンスノウ さん
購入前は色々悩めて楽しいですよね。でもDsは購入後も楽しいですよ〜。
バンバンバン さん
いえ、まだ沼とまでは。湖岸に立った程度ですよ・・。
自分でも怖いので、歯止めになるようDsにいくら使ったか100円単位で記録付けてます。。
でもドイツモノでシルバーの鏡筒のがほしいです〜。
ペンタカンペー さん
ご指南ありがとうございます。
良い点と不満点が項目数とかを同列に扱っているのですが、不満点はこれから買われる方の参考になるかと強いて挙げたものでして、トータルで私の中で不満:満足は1:9とかです。
あと、使えるレンズ=110本が書かれた雑誌は私も買いました。
現行品のレンズで110本との事ですが、過去資産も合わせてたら膨大ですよね。
これから色々試してみたいと思います。
書込番号:3623321
0点


2004/12/13 01:01(1年以上前)
シルバーですか…
僕も最近狙っています。
Zeiss、メイヤー、ペンタコン…
輪っかを買った時点でつま先…ロシアンに手を出している時点でくるぶし程度は行っているかと…w
110本載っている本の書名教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:3624848
0点



2004/12/13 22:57(1年以上前)
バンバンバン さん
こんばんは。
> 110本載っている本の書名教えて頂けないでしょうか。
現行品で約110本あると書かれているだけで、個別のレンズについての詳細はないのです・・。
紛らわしい書き方でスミマセン。
ちなみに雑誌は12月号のデジタルカメラマガジンでした。
書込番号:3628846
0点

ロシア玉を購入する手段をお持ちなら、M39->M42変換リングを手に入れるのをオススメします。
そうすればZENITマウントのレンズが使えるのは当たり前として、LマウントやPAXETTEマウントのレンズもマクロ専用になりはしますが使えますから更なる深みにはまる事請け合い。
書込番号:3632226
0点



2004/12/14 21:25(1年以上前)
でんでろ さん
こんばんは。
> M39->M42変換リングを手に入れるのをオススメします。
お〜、それは全然思いつきませんでした!
でもそれってかなり深い沼なような・・。
あまり詳しくないのですが、M39は径が違うだけ(ですよね?)でいけそうですが、Lマウントレンズで撮るとどんな感じになるんでしょう。
一度ジャンクものでも買って試してみようかな・・。いやいや、何を言ってるんでしょ。
と、とりあえず変換アダプタだけでも探してみます。
書込番号:3633109
0点

M39(ZENITマウント)は径が違うだけでフランジバックは同じなので普通に使えます。多分M42ってのはM39の更新用に作られたものではないかと思います。
Lマウントレンズでの使用ですが、焦点距離が短いものはつらいですが、望遠系ならそこそこ。フランジバックの都合でPAXETTEの方が楽です。
Industar-50のLマウント品を知っていれば判るかと思いますが、あれのハカマの処がそのままM42->Lの変換アダプタですのであの長さ分長すぎるわけです。
沈胴レンズだとその辺りちょっと沈胴させて使えば楽になりますが、そのかわりミラーとぶつかる可能性がありますのでご注意下さい。
書込番号:3641474
0点



2004/12/16 23:50(1年以上前)
でんでろ さん
変換リング注文してしまいました。
M39を物色中です。とりあえず安価なところでJupiter9あたりを考えています。
ミラー壊してしまいそうですが、沈銅式のLマウント、インダスター22とかも物欲をそそりますね・・。
書込番号:3643477
0点

Lマウントを試そたいだけなら素直にIndustar-50の沈胴でないものが良いかと。
なぜなら、ヨコのイモネジを緩めてハカマを抜き、中にある距離計連動カムを回して外せば、M42のパンケーキタイプのレンズになりますから、普通に使いやすいです。
ハカマはM42レンズ用マクロリングとしても使えない事も無いですし。
#どの道道楽人向け。
但し超レアなM39になっちゃうのもあったので注意。まあ、リングがあれば使えますから問題は少ないので「レア品だ。ラッキー」とでも思えば世のでしょうけど。
書込番号:3655316
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


キタムラで説明を受けたとき確かモノクロで撮影できると聞いていたのですが、今日本体を買ってきていじってみたが、そのようなモードは無く、あるのはデジタルフイルターデ、これは撮影後の画像処理をするモード、それも一枚一枚づつ、とても面倒くさいし、是ならパソコンのソフトでモノクロ変換した方が早いみたいですね、このカメラは持つことの楽しさを感じます、一眼らしいペンタ部分、良いですねー、それらしくて、「ホコリ問題」以外は低価格帯の一眼として良くできてます、
本体+SIGMA18〜125DC買いました、良いですよー。
0点


2004/12/11 21:41(1年以上前)
カメラで画像調整するよかPCで行う方が後々の加工も考えればむしろ良いですよ。
書込番号:3617704
0点

モノクロ撮影機能がついてるカメラでもモノクロ撮影した事はほとんどありません。
私もPCでレタッチしますね。なぜなら…モノクロ用にと撮影した写真の発色が思いの他良く…「カラーのまま残しておきたい」という事が多々あるからです。
書込番号:3617785
0点

普段からモノクロ写真を撮っていますが、この機種では後処理しかできないですね。この点は僕も残念に思っている点です。一枚一枚の処理もまた遅い!
最初からモノクロモードで撮るメリットとしては、撮った後確認する際に、モノクロで直接イメージの確認ができることだと思いますが、モノクロモードで撮れないと、後処理で対応するしかなくなります。もちろんカラーで撮る時も、モノクロをイメージすればよいのですが、確認する画面がモノクロなのか、カラーなのかで、撮影時に微調整が必要な時のイメージが変わってくるように思います。
デジタルでモノクロ写真を撮るときは、「モノクロモードでRAW」が一番いいかもしれません。別にニコンのカメラを持っていますが、そちらは「モノクロモードでRAW」で撮ることができます。こうすると、RAW現像する際もモノクロの状態で出てくるので、モノクロモードで直接微調整ができます。
全てをRAWで撮影するわけではないので、僕の現像のやり方があっているのかどうかは分かりませんが、モノクロ写真の調整と、カラー写真のモノクロ化&調整では、やはりイメージが違うように感じます。モノクロ写真を「撮った」と、モノクロ写真を「作った」といった、内面的な違いですが。
なので、このカメラではカラー撮影がメインになってしまっています。
書込番号:18166635
0点

レスが時空を超えた感が半端ないね。
先週ジャンクを買ったところなんで、
俺個人としてはなんかタイムリーだw
書込番号:18167201
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


購入報告
istDs 本体 6万6千円税込み
交換レンズsiguma 18-50mm F2.8 5万円税込み
6千円相当のハクバのバックとちゃちい三脚をおまけで貰いました。
結構いい買い物できました。
これから取説読みます。
0点

こんばんは。
ずいぶん安く購入しましたね。
せっかくですから、お店の場所と名前を教えていただけると有り難いのですが。σ(^^;ゞ
>交換レンズsiguma 18-50mm F2.8
このレンズも非常に評判の良いレンズですよね。
どうぞ、デジ一ライフを楽しんで下さい。
書込番号:3617336
0点


2004/12/11 21:16(1年以上前)
すげーーーーー!!もはや一体型ハイエンドデジカメの立場無しですな
価格コム的にも購入予定者の参考のためにも是非販売店を。
書込番号:3617558
0点



2004/12/11 21:17(1年以上前)
購入店は価格.COMで流さないで。
とのことなので(長い付合いしたいので)
止めておきます。滋賀県の県庁所在地のキタムラ
さんです。ポイントはベスト電器さんのポイント
サービスです。
書込番号:3617562
0点

私も現在交渉中ですが,地元のキタムラでは税込み\86.000(ボディのみ)
とのこと。
こちらも,もう少し頑張ってみます。
書込番号:3617604
0点


2004/12/12 09:56(1年以上前)
キタムラは10日からセールになったようで、チラシが新聞に折り込まれていました。確か19日までのセールだったと思います。それには「どこよりもお安くします。最後にキタムラにお越しください。」と書いてありましたよ。
書込番号:3620166
0点


2004/12/12 21:49(1年以上前)
やっと買いました、カメラ買うお金で別なもの買ってしまったので冬のボーナス待ちでした。
結局コイデでボディ8万円、14000円も安く買えたなんて羨ましいです^^
こっちはベスト無いしな・・・14000円もあれば500発は弾が・・いやいや・・
どちらにしろこれで心置きなく死んでたミラー1000_+3倍テレ+2倍テレのソーラレイを使って撮影が出来る!まあ曇りなので無理ですけど
現像代他の問題がデジで一気に解決です^^
書込番号:3623479
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


今日、お昼のついでに DA 18-55mm で撮りました。
http://windvale.com/dx-iso200/pslide.aspx?path=640/IMGP0620_640.jpg
http://windvale.com/dx-iso200/pslide.aspx?path=640/IMGP0621_640.jpg
このレンズって、評価に反して素晴らしいものじゃない・・・って自分納得 (^-^) でも、我ながら、満足しています。
実は、2 週間ほど前に、このレンズの出来に満足できず、兄分の DA 16-45mm の評価を数多く見ていたからなおさら、我慢できずペンタックスのお客様センターに症状を報告していたら、ご不安でしたら一度お預かりして点検させていただきます、とお返事をいただいて、点検をお願いしてしまいました。
10 日ほどで、可能な限り厳重に再調整させていただきましたという連絡がきて、但し、単焦点のようにシャープな画像は期待できないことと取説の注意書きの注釈も書かれて、昨日レンズが返ってきたわけです。
早速何枚か試し撮りしたところ、前のように気にならないほど満足できる画像が撮れたと思います。気のせいかもしれないが、きっと、このレンズの本来の性能を発揮できるように調整していただいたおかげだと信じています。
0点


2004/12/10 20:48(1年以上前)
私は購入当初から「前ボケの二線ボケがちょっと気になる」
ことと広角側の樽型収差以外は、これと言って不満なく使っていました。
まあ、そういうのは安価なズームレンズではありがちな
ことですしね。
レンズキットのスレで痛くご不満の方もいるようで
驚いていますが、その方もサービスセンターに
持ち込んで調整に出してはどうか?とも思いますね。
出荷の段階で稀に調整が甘いこともありうるのかも知れませんね。
書込番号:3612803
0点

写真、拝見しました。
素敵な写真ですね。
*istDSが気になって、今日カタログをもらってきました。
楽しく写真を撮りたくなるようなカメラ、そんな気にさせられました。
かわいい*istDSにぴったりなレンズですね。
書込番号:3612899
0点


2004/12/10 23:30(1年以上前)
DX ISO200さん
どの辺りに満足できず、PENTAXに相談され、どの程度改善されたのですか?
Dent*istさん
レンズキットのスレの方は、思ったような絵(色)が出ないのを、前評判の悪かった
このレンズのせいにされているように思います。
収差もボケも解像感も特に問題にされていませんし。
レンズを替えた後に、今度は*istDSが駄目だと言い出さなければ良いのですが。
書込番号:3613564
0点


2004/12/11 00:30(1年以上前)
いや、むしろ早く中古でもなんでもいいから
別のレンズを試してみてもらって
「ボディ側の何らかのトラブルあるいは設定ミス」がないか
洗い出していただいて方がいいような気がします。
書込番号:3613947
0点



2004/12/11 02:23(1年以上前)
> どの辺りに満足できず、PENTAXに相談され、どの程度改善されたのですか?
厳しい質問されていますね (^-^)
絞りを多少絞ってもピントが甘くしっくりしない、広角では、フードを付けているにも関わらずビネッティングが発生しやすい、というのが満足できなかったところです。どの程度改善されたかは、今、点検・調整前の写真と、後の写真とを改めて見比べてみたのですが、正直、自信がなくなってしまいました (汗
後は、作例を見てください。リタッチ無しなので、それがすべてです (^-^)
書込番号:3614449
0点


2004/12/11 08:29(1年以上前)
作例ですが、サイズが大きくなりませんが・・。
これでは判断のしようがありません、我が家では。
キットレンズは、値段の割には良く写ると個人的には思っていた
のですが、タムロンの28-74 F2.8に付け替えてから、ああ、やっぱり
おまけレンズだったんだなって変に納得しています。(笑)
書込番号:3614905
0点



2004/12/11 11:52(1年以上前)
> 作例ですが、サイズが大きくなりませんが・・。
オリジナル画像へのリンク、追加しておきました。
注)画像をクリックすると爆発します (^-^)
KI5002 さんが両レンズを比較されているなら、是非その写真を拝見したいですね。この DA 18-55mm は、他レンズとの作例比較がなかなかないんですからね。
書込番号:3615487
0点


2004/12/11 13:27(1年以上前)
DA 18-55mm は、やはり、かなり描写が甘い感じがします。
私は現在デジタル一眼レフは所有していませんが、手元のコンパクトカメラ(IXY DIGITAL 400)でもこれくらいには写ります。
(右上オリジナル画像表示アイコンのクリックで等倍サイズ表示になります)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=olvkaYxEJ4
デジタルカメラが普及するようになり、多くの方たちのレンズに対する評価が甘くなっているような気がします。
現在のデジタルカメラは、ベイヤー配列のセンサーを使用しているため、ローパスフィルターと補間処理で解像度が低くなっていますが、35mmカメラレンズ本来の解像度を発揮すれば、下にリンクした写真のような描写が可能です。
http://www.pbase.com/sigmasd9/image/14135357/original
http://www.pbase.com/sigmasd9/image/21425611/original
http://www.pbase.com/sigmasd9/image/16932719/original
http://www.foveon.net/img/Gallery/new_images/Hi_Resolution/Foveon0004.jpg
書込番号:3615819
0点


2004/12/11 17:10(1年以上前)
DX ISO200さん、リンクありがとうございます。
元画像見せていただきましたが、やはり私には甘いように感じます。
カメラ側の設定もナチュラル、すべて標準になってることも影響し
てますね。DSの標準設定は一見あまあまに見えますから。
それを差し引いてもちょっとという感じですかね。
お気を悪くされたら申し訳ないです。
他にもいろいろ撮ってみられて検証されてはいかがでしょうか?
しかし、誰でも等倍にしてモニターでチェックできる環境になって
しまったのでメーカーも大変ですね。
銀塩では気が付かなかったことも出てきちゃいますし。
書込番号:3616557
0点


2004/12/11 23:30(1年以上前)
確かに甘いですね 私は他にpentaxはOptio555と
いう機を持っていますが、このレンズではその方が画質が上に感じます。
書込番号:3618394
0点



2004/12/12 00:39(1年以上前)
気を悪くしてませんよ (^-^)
今月のアサヒカメラ Digital に載っている *ist DS のレビューを読んだら、エッジは甘いが情報はちゃんと記録されているから、パソコン等でリタッチすればきれいにシャープな像が作れる、と書かれていました。実際に PS/IR で試してみたら、なるほどと思いました。
対応してくださったペンタックスの方は、再調整したとは言ったものの、異常があったとか仕様だとかは言ってないので、その程度のレンズなのでしょうね。
しかし、KI5002 さんが言われるように、わざわざ画面で等倍で見ることはないだろうと思います (^-^) プリントすれば十分きれいに写りますし…
書込番号:3618857
0点

こんにちは
やっぱ、ちと甘いですね。
私、DA16-45mmF4を持ってるんですが、広角側での内蔵ストロボの蹴られが不満なんで、このレンズ注目してたんですけどね。
ピントを微妙に外してるってことはないですか〜。それとも、やっぱレンズの実力?(^^;
書込番号:3620600
0点



2004/12/13 01:50(1年以上前)
ピントを外してもこの絞りだからどこかに合ってたはずですよね (^-^)
きっとこれはこのレンズの性能というか性格でしょうね。被写体、距離、空気他、そのときの諸条件も影響していると思います。本当に比較されたいのだれば、同じ条件で撮る必要があると思います。
dpreview の板では、このレンズに対する評価はこの板ほど悪くありません。コンパクトさという面からフットワークが良いので、純粋に写真を気軽に撮りたいためにこのレンズが選択されているケースが多いようですよ。
書込番号:3625086
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


昔、Summicronのようなシャープさと評価されたRichoのRikenon50mmf2を付けて撮りました。
開放でのサザンカ撮影では、Summicron50mmf2に肉迫しておりました。バックのボケはよく似ており、ist-Dsでの楽しみが増えました。
Kマウントのレンズが使える事の喜びを味わっております。
0点


2004/12/11 08:29(1年以上前)
レンズの味がどうのこうのと言えるほど見識はありませんが、
ぼくもKマウントを付けて楽しんでおります。
28ミリf2.0、50ミリf1.7、135ミリf2.8
昔はこの3本でやってました。
また同じセットが楽しめるのが感無量です。
ただ、焦点距離が全体に1.5倍シフトするので、
セットレンズの18―55も抑えにバッグに入れております。
ところで、Kマウントを使った場合が顕著だと思うのですが
バッテリーインジケーターが信用できないことはありませんか、
例えば4段階の3番目(残量がほとんどありません)の状態のものを
電源を入れなおすとしばらくフルマークとか。
一番ひどい状態は、「残量がなくなりました」のmsgのあとオフになったバッテリーが他機種ではフルマークとか。
どなたか同様の症状の方はいらっしゃいませんか
書込番号:3614904
0点


2004/12/11 10:42(1年以上前)
"写真、音楽、パソコン大好き"さん こんにちは
"写真、音楽、パソコン大好き"さんは、どの世代のズミクロン50との
比較でしょうか?
私も最近、XRリケノン50/2最初期版を入手して試し撮りしました
ので、興味深く拝見しました。
私の感想は、リケノン50は確かに細かくシャープであるがドライ
ですね。そして、シャープさとトレードオフの2線ボケが汚い。
そして、ズミクロン50共通のウエット感は無いので、やはり大違い
だと思いました。
そして、ヌケは最新ズミ50の対抗馬のKMヘキサノン50には全く
かなわないです。
私は、手持ちのL沈胴とDRズミとの比較です。
現行50ズミは面白みがなさそうで、2.8エルマーしか持っていない
ので、最新ズミとの比較は出来ないのですが....
とは言え、値段は30分の1のリケノン、それはそれで楽しめますね。
書込番号:3615250
0点


2004/12/11 11:24(1年以上前)
私も古いレンズに手を出そうかと思っていますが、なかなか踏み切れません。
沼にはまるのが怖くて。
ccboyさん
電池は、ニッケル水素をお使いではないですか?
ニッケル水素は電圧が低いせいか、電池残量表示が当てにならないですね。
「残量がなくなりました」と出た後も、一旦OFFにすると平気で使えたりします。
書込番号:3615385
0点

pyoshidaさんも使われていますが、Super-Takumer F1.8/55mmは今、2千円代で買えるようです。いいのかどうかはわかりませんが、雰囲気はしっかりかもし出していると思います。
http://dog.weblogs.jp/photos/1205/
今日は、M42 100mmをつけてみました。100回ぐらいマニュアル撮影を繰り返せば、ピントあわせもうまくなるかもしれない。このレンズ、12800円でした。
http://dog.weblogs.jp/photos/meyeroptik_trioplan_f2810/
書込番号:3615454
0点



2004/12/11 12:33(1年以上前)
ccboyさん、こんにちわ。28mm50mm135mmと聞くと、ほっとします。定番ですよね。
50mmf1.7は今日、試し撮りに行ってきました。バッテリーインジゲーターですが、バッテリーが少なくなったときに、同じ状態となりました。今日の所では、問題はありませんでした。
ヘキサーさん、Summicronはカナダ製でタイプIIです。撮影は、開放での撮影しかしていません。Summicronはお勧めがありカナダ製にしましたが、他の50mmも欲しいと思っております。Rレンズは入門者なので、他の比較はできておりません。今日あたりElmarit28mmf2.8が到着予定です。
曇り空での、開放、サザンカ撮影では似た描写なので驚いた次第です。私のホームページ、写真集の3の「SUMMICRONとRIKENON50mmf2」に数枚載せております。
DSistさん、このレンズ沼(KマウントとM42)は比較的安いものが多いので楽しいですよ。是非とも、安心してお入り下さい。
ジャムのパパさん、Super-Takumer F1.8/55mmは仰るとおり名レンズです。花の撮影が多いのですが、開放でもシャープで発色が私の好みです。
ISO1600夜の室内での愛犬も十分撮れてしまいます。M42の28mm3.5も小型ながら、好きなレンズです。ist-Dsを買う1年ほど前に、10Dでの使用時35mm200mm300mmを手放しましたが、置いておけば良かったと後悔しております。
書込番号:3615647
0点


2004/12/11 13:46(1年以上前)
DSistさん pyoshidaさん
バッテリーへのレスありがとうございます。
ニッケル水素が4*5セットありますので当面これでいこうと思います。
他の方も同様なら、仕様と割り切って使います。
スクリューマウントレンズは使えるということが評価できますが
流石にマニュアルオンリーでしかも
絞込んだ状態でのピント合わせになるのがつらいですね。
E300に「近代」のマウントアダプターを介して
遊んでみようかと思っておりましたが、DSにして良かったです。
AEロックボタンひと押しで適正露出のシャッター速度へシフトしてくれるのが快適です。
書込番号:3615878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





