ペンタックスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(451154件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CCDに埃がついた、、、

2004/11/27 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 おカムさん

今日夜景を撮って家に帰ってパソコンに取り込んでみるとなんだか黒い影が、、。
もしかして?!と、思いほかの画像を見てみると案の定同じ場所に黒い影が写っていました。
あぁ、買って一週間(レンズ交換5回くらい)でもうサービスセンターに持ち込まなきゃならないのか。と思い落ち込みました。
 しかし駄目もとで説明書に書かれたCCDクリーニングを行ってみると、なんと埃が取れたじゃありませんか!!絞り込んで白い壁を撮ってみても全く写りません。
 あんまり簡単にできたのでビックリしてしまいました。
 これからは今までの様に過剰に埃を気にしてレンズ交換することはないと思います。

書込番号:3555877

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/11/27 23:18(1年以上前)

普通のゴミであれば簡単にブロワーで除去できる事を体験されたようですね。
あとはレタッチで消す術を身につければオッケーですね。

私も気兼ねなく自由にレンズ交換を楽しんでいますよ。

書込番号:3555942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/28 00:17(1年以上前)

こんばんは。

CCD の埃は気にしだすとやたら気になりますね。
絞りをあまり絞り込まないのも1つの方法ですよ。
私はそのような訳でほとんど絞っても F8 です。

書込番号:3556300

ナイスクチコミ!0


*TAX userさん

2004/11/28 08:08(1年以上前)

友人と試写に行った際気がついたのですが、レンズのボディー側キャップをはずしたあとポケットに入れてませんか?
私はこれまでずーっとこうしていたのですが、キャップが埃まみれになっていました。
いまはビニール袋に入れるようにしています。

書込番号:3557239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

やっぱりいいですね。

2004/11/26 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ゆ→とさん
クチコミ投稿数:110件

istDsのレンズの件で、ずいぶんとお世話になりました。
現在の所持は、FA50mm F1.4と FA24mm F2 で楽しんでおります。
広角側が物足りず、もう少しほしいところですが、なんと言っても
高い・・・。24mmくらいになるレンズだとやはり高いですね。

この前ポートレートにチャレンジしてみました。
下手ですが、一応撮影画像として載せておきます。
http://hoikushi.com/IMGP0195.JPG

やはりコンパクトとは撮影の気持ちよさが違いますね。
これからは一眼レフが主役になりそうです。

書込番号:3551519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2004/11/27 04:52(1年以上前)

ビックリしました。あまりの良さに暫くボーゼン。
こんなにも一眼はすごいのかぁ〜。
こんなふうに私の娘も撮ってあげたい。(T_T)

ゆ→とさんのお子さんも凛々しくて良いです。(^^)

書込番号:3552360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

RCR-V3 (ケンコー)

2004/11/26 07:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 *TAX userさん

ケンコーのCR-V3対応U-#3001set(充電池2本と充電器)について。
大泉学園町のヤマダ電機にて7,200で購入しました。
なにかと話題のRCR-V3ですが、4日間問題なく稼動しています。

実は、DiMAGE 7i付属のニッケル水素電池(1700)とSONYの2100(2セット)を使用してみましたが、充電済みなのに空表示が続き、端子をアルコール消毒してなんとかSONY1セットで160枚写せました。しかし、その後も空表示に悩まされ、上記セットを見つけて購入した次第です。

写りと操作性ですが、とても満足しています(出力はEpson PX-G900)。
Pentax FA Zoom 28-70mmF4AL:平面的な被写体はきれいですが、ボケ(背景)が汚い印象
(私は使用しないでしょう)
Pentax FA 43mmF1.9 & FA 77mmF1.8 Limited:奥行き感、色合いとも文句ありません
Pentax FA 28mmF2.8AL:常用のつもり購入しました。よい写りですが、43mmの出番が多そう(この画角が気に入っているので)
TAMRON SP AF90mmF2.8(172E):こってりとした色のりを実感しました。
TAMRON SP AF14mmF2.8:まだ試してません(扱いにくくて)

MZ-5と7iはお蔵入りにして、当面*ist DSと銀塩Contax RX/85mmF1.4の組み合わせで楽しもうかと思っています。

書込番号:3548447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件

2004/11/26 11:07(1年以上前)

大変参考になるレポありがとうございます(^^)
istDs本体入手前で、電池を物色しているのですが
RCRで動くなら(というか動かないならCR互換じゃないよな…。)
そちらに決まりそうです!

充電して使わない期間が長いこともあるので、私のような
無精者にはニッ水よりメリットがありそうですね。

書込番号:3548875

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/26 13:25(1年以上前)

CR-V3とRCR-V3とは違う電池なのでしょうか、RCRが充電可能なのでしょうか?。可能としたらメモリー効果はどうなのでしょうか、教えてください。無知ですいません。

書込番号:3549210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/26 17:53(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/d/battery/4961607861875.html

RCR-V3はリチュウムイオン充電池ですから、メモリー効果はありません。
ただし、*istDsで問題がないかどうかも解りません。(使っている方は
居るようですが)

書込番号:3549826

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/26 20:14(1年以上前)

じじかめさん、いつも有難うございます。DSC-S1所持してますので、買ってみようと思います。
*TAXuserさん横からすいません。貴重な情報有難う御座います。

書込番号:3550249

ナイスクチコミ!0


まさ菌さん

2004/11/26 23:16(1年以上前)

この電池ってバッテリー表示満タンでも急に電源切れませんか?
違うカメラで使っててそれが難点でした。
今のは対策されてるんでしょうか?それとも特性?

書込番号:3551252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/11/27 14:03(1年以上前)

RCR-V3の放電特性は、以下のようになっています。

http://www.nexcell.co.jp/Products/RCR-V3/RCR-V3-dis.htm

これを、CR-V3やニッケル水素充電池と比べると、以下のようになります。

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/rcr_v3/rcr_v3.html
※ あまり多くの電流を流していない状態での比較です。

デジカメが電池の残りを判定してるのが、ニッケル水素電池やCR-V3がほぼ使い終わる2V強の電圧なら、RCR-V3では急に電池切れになると思います。

書込番号:3553708

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/27 17:40(1年以上前)

貴重なデーター待ってましたです。感謝します。
故障など無いようですね、それに急激に落ちてもその間は高めの電圧のようで撮影枚数はいけるようですね。
即、ヨドバシカメラ通販で7200円で購入することにします。
ニッケル水素でも良いのですが、追い充電できないのとナショナル以外は充電後の電池でも残量表示が半分で表示されるためです。
(オリンパス、フジ)

書込番号:3554349

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/27 18:37(1年以上前)

素晴らしい!<データ
RCR−V3が急に切れるとすると、それは、電池の容量をフルに使い切っていると思われ、良い事だと思います。
これを対策しちゃったら、性能ダウンな方向になってしまうと思うのですが、いかがなもんでしょうか?

書込番号:3554562

ナイスクチコミ!0


まさ菌さん

2004/11/27 22:21(1年以上前)

>ブルーミングとスミアさん
なるほど。参考になる資料ありがとう御座います。

やっぱり今でも突然切れるようですね。特性という事が解りました。
いつ充電したか忘れて使ってると、残量が当てにならないので前のカメラでは不便な思い、よくしてました。日付もクリアされちゃいましたし。
出かける前には充電忘れずにってことですね(^^;

書込番号:3555585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/11/27 23:22(1年以上前)

単三型電池は、カメラ側に得られる情報が電圧しかないため、その管理には難しいところがあるのでしょうね。メーカーHPの説明にもあるように、リチウムイオン電池で2V付近まで放電すると過放電になるため、2.5V以下になると出力を遮断しているようですから、カメラ側も電池切れ時に対応する時間がないのでしょう。

カメラ側が正式に対応して、例えばメニューで電池の種類を選択できるようにすれば、残り容量の問題も含めて解決できると思います。ただしそのためには、製品の品質をある程度コントロールできる必要があるため(勝手に仕様を変えられると不具合の原因になる)、この電池メーカーの規模を考えると難しいかもしれません。

書込番号:3555967

ナイスクチコミ!0


スレ主 *TAX userさん

2004/11/28 07:31(1年以上前)

昨晩ストロボ使用で140枚ほど写しました。
20代の若者30人ほどがいじってもトラブルもなく快調でした。
気に入ったので、もう1セット購入していましたが、こちらも問題ないようです。


別スレをたてるほどのことでもないのここに書きますが、液晶の保護フィルムを池袋のビックカメラで見つけました。とてもきれいに貼れました。
PENTAX *istDS専用(2枚入)ETSUMI E-1425 (W46.5XH41.5mm)
プロ用ガードフィルム スーパークリアタイプ

書込番号:3557164

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/28 09:43(1年以上前)

ヨドバシカメラ通販で注文してしまいました。
まさ菌さん、>出かける前に充電忘れずにってことですね。                                     そうなんです、出かける前に充電できることが、嬉しいのです。                                   ニッケル水素電池ですとカメラに入れておいた残量が忘れがちですが、忘れたからといって充電はメモリー効果を考えるとやりにくい面が有りましたが、RCRは何も考えることなく追い充電できます。ですから突然電池が無くなる前に撮影終了してる可能性が大と私は思っています。
それに充電600回できるのも嬉しいのです。

書込番号:3557488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/11/26 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 sugitetuさん

昨日、近所のキタムラでボディ+シグマ18mm-125mmDCの組み合わせで購入しました。
SDカード512MB(10M/s)とMCフィルターと充電器セットを付けて
129,000円です。激安とはいえませんが、今後の付き合いもあるし、
島根県のド田舎ですので、こんなものでしょう。
まだ近所の公園で子供を撮ったくらいですが、
操作感・画像(ナチュラル/鮮やか共に)とてもいい感じです。
これまでは、銀塩のMZ-5とコンデジ2台を使用しており、
去年ist*Dが出たとき、散々迷って見送りましたが、
今後はist*Ds一本になりそうです。
120%満足です!!

書込番号:3547620

ナイスクチコミ!0


返信する
チングルマさん

2004/11/26 09:38(1年以上前)

sugitetu さん 、ご購入おめでとうございます。
>ボディ+シグマ18mm-125mmDCの組み合わせで購入しました。
リポートを楽しみにしています。

旅行用レンズとしてペンタックスでも作って欲しいですね。
DA17-125mm・マクロ機能付

このレンズがあれば、私も今後はist*Ds一本でいけます。

書込番号:3548687

ナイスクチコミ!0


やまやま111さん

2004/11/26 13:44(1年以上前)

ちんぐるまさん

>DA17-125mm・マクロ機能付

こちらはどこのメーカーのレンズですか?

書込番号:3549251

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/11/26 14:32(1年以上前)

やまやま111 さん 、こんにちは。

チョット書き方が分かりにくかったですか?
この掲示板はメーカーのマーケティングの方がウオッチされておられますので、こんなレンズが欲しいな、と希望を申し上げたのです。

実際には存在しません。

書込番号:3549364

ナイスクチコミ!0


G31さん

2004/11/27 00:12(1年以上前)

失礼して割り込みさせていただきます。
sugitetuさんご購入おめでとうございます。

DSを購入された方々の評価は本当に良いですね。私もデジ一眼デビューを検討中で、所有しているメインシステムはペンタなのですが、α-7を購入してからそのファインダーのクリアさに惚れ込んでしまいミノルタのシステムが増殖している状況です。
デジ一眼は*istDSとα-7Dのどちらかを買おうというところまでは決めたのですが、その先の決心が付きません。本体の価格差は2倍ですが、展示機を見たところα-7Dのファインダは銀塩と同様明るくてクリアで気持ちがよく、その点に惹かれています(手ぶれ補正も魅力です)。
しかし、皆様の*istDSの評価を拝読したり、大阪「カメラの三和」や「トダカメラ」のホームページで83,000円台の価格表示を見ると、もうこのへんで決めるかなあ・・という気持ちです。本体の価格差でリミテッドやスターレンズが買えますしね。明日からの土日は大阪のカメラ屋を巡回しながらもう少し悩んでみます。
同じような悩み方をなさっている方はいらっしゃいますか?

書込番号:3551606

ナイスクチコミ!0


フェーズ4もあり?さん

2004/11/27 00:23(1年以上前)

>同じような悩み方をなさっている方はいらっしゃいますか?

→ハイ。悩んでいます。しかし,smcの古いレンズを使いたいのでDSのカウントダウンをはじめています。きっと年明けになると思いますが。 私もα7を使用していますが,ファインダーが非常に良いので7Dもヒジョーに気になっています。しかし,理由は述べた通りです。

レンズ沼の一住人としては,衝動買いをおさえ,来るべき日にそなえ我慢するときには我慢するのも方法かと思います。
レンズは中古でもキレイなものがあったりしますからね。

あっと,レンズのことは関係なかったですか。 失礼しました。

書込番号:3551669

ナイスクチコミ!0


G31さん

2004/11/27 10:04(1年以上前)

>しかし,smcの古いレンズを使いたいので
確かにそうですよね、同感です。
私も使ってみたいレンズがたくさんあります。
フィルム代や現像代を気にせずレンズ沼にはまるのかもしれませんが、おかげさまで私のDS購入カウントダウンが少し早送りされたようです。
ありがとうございました。割り込み失礼いたしました。

書込番号:3552859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用レポート(悪)がいまだにない

2004/11/25 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 4丁目のつかさん

デジカメ一眼初心者です。
発売日前日までnikon D70と決めていましたが、当日このカメラを手にして即決、小さい、操作性が良い、見栄えが良い。
次の日購入してしまいました。
早速、高尾山〜陣馬山へ、紅葉と富士山を撮って来ました。
まったく文句のいいようがないカメラです。
使用レポート(悪)に1件もないのもチョット寂しい????
このカメラの裏技的使用方法なんかありましたらご披露ください。

書込番号:3546272

ナイスクチコミ!0


返信する
チングルマさん

2004/11/25 21:28(1年以上前)

istDSは本当に真面目な作りのいいカメラですね。
私も発売と同時に購入して人柱になる覚悟でいたのですが、
まったく欠点が出てこない、これほどよく作りこまれた製品は近頃珍しいと思います。
あの20Dでさえ発売後トラブル続きであり、istDSと同時発売された他社の一眼もトラブルが出て現在の評価は、良いと悪いが均衡しています。
ペンタックスのファンになってしまいました。
頑張れ!ペンタックス!

書込番号:3546716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 二つ目草の写真帖 

2004/11/25 23:12(1年以上前)

私も、キットの標準ズームと古いパンケーキレンズで風景を撮りに行きました。
持っていて苦にならないコンパクトさと、よく整理され軽快な操作性で、撮っているうちに楽しくなってきますね。
いい絵に仕上げるには、自分自身もっと工夫が必要ですが、探究心にも応えてくれ、誰でも受け入れる懐の深さを感じます。

書込番号:3547280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/26 03:32(1年以上前)

ほ〜ぉ! そんなに「良い」ですか!
これはますます注目機ですね。
財政難から「すぐに」とはいきませんが,やっぱりこれで決まりかな?

書込番号:3548248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

各種レンズで試撮り

2004/11/23 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 チングルマさん

手持ちのレンズで試撮りをしました。
smc DA 18-55 以外は全て中古レンズです。
smc FA28-105mm F4-5.6IF 、TAMRON SP90mm MACRO 、smc M50mm F2.0 、SIGMA 100-300mm F4.5-6.7 です。
このレンズの中で一番しびれたのは、smc M50mm F2.0 でした。
画像の下にレンズ名を記入しましたのでご覧下さい。
結構安いレンズでもさまになっていると思うのですがどうでしょう。

書込番号:3537005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件

2004/11/23 17:59(1年以上前)

チングルマさん、すてきな試し撮りアルバム拝見しました。

ネット上ではいろいろな方がistDSの試し撮りをされていて参考になりますが、チングルマさんの試されたレンズのバリエーションは、これから新品・中古を問わずレンズを揃えようとしている私のようなデジ一入門者にとっては、とても参考になります。早速ダウンロードさせて頂き、じっくり画像を比較しています。

>このレンズの中で一番しびれたのは、smc M50mm F2.0 でした。
>画像の下にレンズ名を記入しましたのでご覧下さい。
>結構安いレンズでもさまになっていると思うのですがどうでしょう。

全く同感です。このsmc M50mm F2.0というレンズは、評判がいいと聞いていましたが、istDSでこんなに鮮明に発色、緻密に解像するとは、驚きです。とても軽量小型で、かつては大量に出回っていたレンズですね。実は私も先日ヤフオクでsmc A50mm F2.0を5000円で入手したばかりです。明日ボディが納品なので早速付けてみます。楽しみです。

タムロンSP90mmマクロは、評判の良いレンズですが、istDSでも実力を発揮していますね。花びらのこまかな質感まで描写できています。さすがです。

Kマウントは純正、規格提携品、サードパーティ、ビンテージとレンズの選択肢がとても広いので、レンズ選びがとても楽しみです。

私が個人的に気なっているのは、コシナの「フォクトレンダー SLレンズ」です。MFですが、カラーヘリア75mm F2.5SLは、ポートレート用に欲しいです(純正でもFA★85mmF.14という伝説的な名玉がありますが)。もうひとつ、パンケーキ系ならULTRON40mmF2.0という選択肢もあったんですね。どなたかistDSでお使いの方、使い心地を教えて下さい。

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/index.html

ちなみに、気になっていたAD18-50mmも、軽量・小型で手頃な値段ということを考えるとスナップには最適な性能だなあと感じました。

いずれにしても、見やすいファインダー、工夫された操作性など、幅広いレンズを生かせる機能的な配慮が、istDSの魅力だと実感しました。

書込番号:3537406

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/11/23 21:38(1年以上前)

80年代一眼党 さん 、こんにちは。
かなり銀塩のご経験がお有りの方と推察します。
smc A50mm F2.0 は楽しみですね、とてもいい買い物をされたと思います。
↓の方で、smc DA 18-55 の書き込みを拝見しました。
私のUPしている写真の中で白いヨットの帆布が写っていますが、これだけの晴天下でも白飛びもせず、偽色も出ず良く捉えていると思います。前評判よりずっと良くできていると思っていますがいかがでしょう。

書込番号:3538379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/24 00:22(1年以上前)

80年代一眼党 さん、

Kマウントは選択肢が多いのがいいですね。
旧いレンズも使えるし、性能云々ではなく、なにより楽しいです。

>個人的に気なっているのは、コシナの「フォクトレンダーSLレンズ」
>COLOR-HELIAR 75mm/F2.5
>ULTRON 40mm/F2

私はOMシステムで使っています。
前者は、おっしゃるとおり、ポートレートには最高です。
美人はより美しく、そうでない人もそれなりに…(一昔前、ありましたね)
後者は「お散歩レンズレンズ」にうってつけ、実に味のある描写をしてくれます。
レモン社で買うのがお得だと思います。
http://www.lemonsha.com/lemon/cosina_r2.html

フォクトレンダー沼に引きずり込むつもりはありませんが、
APO-LANTHAR 125mm/F2.5は等倍撮影ができ、
APO-LANTHAR 180mm/F4は49mmフィルターというコンパクトさ。
グラデーションが豊かで、暖かさがありながらシャープという、今どき珍しい
(最新のキャノンとは対極にあるとも言えそうな)レンズです。
コンパクトではありますが、ガラスと金属でできているというズッシリとした質感で、
それほど軽量という感じはしません。
MFが苦にならなければ、オススメしたいところ。

書込番号:3539358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2004/11/24 11:45(1年以上前)

>ちんぐるまさん。

SMC DA 18-55について、コメント有り難うございます。

>↓の方で、smc DA 18-55 の書き込みを拝見しました。
>私のUPしている写真の中で白いヨットの帆布が写っていますが、
>これだけの晴天下でも白飛びもせ>ず、偽色も出ず良く捉えている
>と思います。前評判よりずっと良くできていると思っていますが
>いかがでしょう。

私もそう思います。正直言って、前評判は悪すぎたと思います。
多分メーカーも開発に手間取って発売ぎりぎりだったのでは。
有名カメラマンが発売前に触ったβ機での作例よりも、製品版の
画像の方が良いと思います。
これはユーザーとして喜ぶべきことですね。

>ごろなごさん。

フォクトレンダーSLの使い勝手について、貴重な情報有り難うございます。
>
>個人的に気なっているのは、コシナの「フォクトレンダーSLレンズ」
>COLOR-HELIAR 75mm/F2.5
>ULTRON 40mm/F2

>私はOMシステムで使っています。
>前者は、おっしゃるとおり、ポートレートには最高です。
>美人はより美しく、そうでない人もそれなりに…(一昔前、ありましたね)
>後者は「お散歩レンズレンズ」にうってつけ、実に味のある描写をしてくれます。

いいなあ〜。ごろなごさん、OM使いでいらっしゃる。私もOM-1、OM-2
とズイコー5本持ってました。本当によいカメラでした。なぜオリンパス
は、過去のレンズ資産を生かしたOMD-1を作らず、フォーサーズに行ったのか? いろいろ事情はあることは分かりますが…。

ペンタックスがMX、LXからistD、DSに紆余曲折を経ながら一眼レフを
進化させていった技術的な流れは、同時代のカメラ愛好家として共感
できるのです。

小生は一眼レフにはまったのが70〜80年代だったので、いまだにAFを
便利だとは思いますが、心の底では信用していません。メーカーの人
に聞いたのですが、一眼レフのAFは、レンズがある程度暗い方が合焦
早い傾向があるようで。だからAF時代になって普及価格帯のズームが
売れたのか。

私は、標準→望遠系は、明るく鮮明で大きなファインダーでピントの
山を確認しながら絵を作り、広角系はパンフォーカスで撮るという昔
の一眼レフの撮影方法が身に付いてしまっています。デジ一なっても、
被写体深度が浅い特性を生かして、ぎりぎりのところでピントが合っ
た主題と、美しくぼけた背景という絵作りにこだわりたいです。それ
こそ写真の醍醐味だと感じるのです。

フォクトレンダー沼、もう半分引きずり込まれています(笑)。
バヨネットで装着するフードには、思わずニタリです。
昔のカメラの質感を持った鏡胴ですね。istD、istDSのデザインは
意外とビンテージ系のレンズに合います。

それにしてもコシナは頑張っていますね。ツアイスイコンも始めるし。
私の夢はツアイスのKマウント用レンズを供給してくれることです。
京セラには望むべきもありませんが、コシナならやってくれるかも。

書込番号:3540600

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/11/24 18:56(1年以上前)

まじめに写真と向きあってきた方がたばかりですね。
私のような人間は話に加わりがたいものがありますが・・
勇気を出して言ってみましょう!(^^;)

M50mmF2.0 と A50mmF2.0。レンズは同じ内容だったと思います。
変更点はAの機能を持たせたところだけで
80年代一眼党 さんの期待を裏切らないはずです(^^ゞ

銀塩で使用する場合
F2.0 → F1.7 → F1.4 とチャート上の性能はあがっていきますが、
これはあくまでも学術的条件での話。実写ではどれも優秀です。
確かF2.0は絞り羽が6枚でややボケが雑だった記憶がありますが、
しかしデジタルにもそれが当てはまるとは限りません。
そのほかのレンズと比較するも楽しみもあり、ペンタユーザーは本当に幸せですね・・
(一時50ミリレンズに懲りまして F2.0 F1.7 F1.4 F1.2 すべて持っていましたが、
今どこにあるのかわからないです。近々ウチの中を大捜索してみます。)

そういえばリケノン F2.0あたりも大穴かもしれませんね。
このレンズは銀塩で使うと背筋が伸びます。ぴりっとします(←意味不明の感想)

チングルマ さんのタムロンSPはF2.5のことでしょうか?
言うまでもなく大変優秀なレンズです。タムロンの代表作。
ただしこのレンズ、絞りの形がきれいでないものがありまして。
中古購入の際には絞りを少し閉じて、前玉からのぞいてみてください。
多少いびつでも実写では全く不都合なところはなですけども、
あとで気がつがっかりなさらないないよう・・なんて話はよけいなお世話か?
この板であれこれ言うのはなんか野暮ですね(^^;)

いろいろ生意気言ってスミマセンm(__)m
今カメラを買うお金がないので、ここは眺めているだけです。
皆さんがうらやましくて仕方がありませんよぉ〜(>_<)

書込番号:3541842

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/11/24 20:00(1年以上前)

誤字だらけでしたm(__)m

みなさんの書き込みを見ると、こうしちゃいられないと言う気になります。
書き飛ばしたのがいけませんでした。

書込番号:3542081

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/11/24 20:29(1年以上前)

ひさちん さん 、こんにちは。

>ペンタユーザーは本当に幸せですね・・
いま幸せにドップリと浸かっています。
タムロンSPは、272Eというタイプのもので早速レンズを覗いて見ました。9枚絞りで綺麗な円形をしています。

キットレンズに関しては、某プロカメラマンの写された問題の花サルビアをAWB、AUTO−PICで撮ってきて今日新たにH/PにUPしました。なかなかの描写力です。AFもかなり優秀です。

このカメラは、価格帯だけが入門機で中身はハイアマチュアでも充分納得できる機能を有しています。
ペンタックスには頭が下がります。

書込番号:3542236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/25 00:24(1年以上前)

80年代一眼党 さん、

ちょっとヤバイ写真をとりに行くことが多くなり、
AF機としてPENTAXを使い始めましたが、実は今なおOM派なのです。
OM-1(2台)、OM-2、OM-2sp(2台)、OM-3、OM-3Ti、OM-4、OM-4Tiと
台数だけはあります。どれも故障知らずの現役というところがスゴイ!
昔のカメラは丈夫だったのかな…。
ZUIKOも21mm/F3.5、24mm/F3.5、28mm/F3.5、28mm/F2.8、35mm/F3.5、40mm/F2、
50mm/F1.8、85mm/F2、100mm/F2.8、135mm/F3.5、200mm/F5、35-70mm/F3.5-4.5、
75-150mm/F4、Macro 50mm/F3.5と、暗いけれど小さい(フィルターは全て49mm)を
使っていました。

OMの流れを断ち切ってフォーサーズに行ったこと、旧来のユーザーとしては
寂しい限りですが、それだからこそ可能になった斬新な機構もあるのでしょう。
それこそがOLYMPUS精神とも言えますし、前の資産を使えない者にはツライこと
でもあります。
この大改革が正しかったかどうかは、もう少し時間がたたないとわかりません。


ひさちん さん、

TAMRON SP 90mm/F2.5はモデル52Bですね。
1/2までのマクロですが、とても良いレンズです。
OMでは、今なお、これを使って高山植物などを写しています。
これも49mmフィルターでした。

書込番号:3543632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2004/11/26 15:55(1年以上前)

ごろなご さん、

このところ、istDSの掲示板は、毎日怒濤の書き込みですね。
どんどん流されて、遠隔RESになってしまいました。気づいて頂ける
といいのですが。興味深いOMのお話しありがとうございます。

>AF機としてPENTAXを使い始めましたが、実は今なおOM派なのです。
>OM-1(2台)、OM-2、OM-2sp(2台)、OM-3、OM-3Ti、OM-4、OM-4Tiと
>台数だけはあります。どれも故障知らずの現役というところがスゴイ!
>昔のカメラは丈夫だったのかな…。

す、すごい…。私は、1970年代の初めに写真の師匠から勧められて、
それまでのミノルタSRT101からOMシステムに切り替えました。当時の
ことですから、手持ちのレンズは中古店に売りました。結構良い値段
がついたように記憶しています。

師匠は新聞社のカメラマンとしてならした人で、OM-1発売と同時に気
に入って買っていました。その人は戦前からライカやニコンSを使って
きたレンジファインダー派でした。ニコンFなど当時全盛の一眼レフ
は、重くて機動性を損なうと使わないちょっと頑固な人でした。

その彼が、初めて自分で勝手使っていたのがOM-1でした。その理由は
1,軽量小型で操作性の良いボディ
2,大きくて鮮明なファインダー
3,明るさは暗めでも軽量小型で描写の良いレンズ
でした。OMシステムの偉大さは、軽量小型の35mm一眼レフという
新分野を開拓したことです。その功績はとても大きいです。

>ZUIKOも21mm/F3.5、24mm/F3.5、28mm/F3.5、28mm/F2.8、35mm/F3.5、>40mm/F2、50mm/F1.8、85mm/F2、100mm/F2.8、135mm/F3.5、200mm/F5、
>35-70mm/F3.5-4.5、75-150mm/F4、Macro 50mm/F3.5と、暗いけれど
>小さい(フィルターは全て49mm)を使っていました。

わあ、懐かしい。私は21mm、28mm、50mmF1.4、100mmF2.8、200mmF5
の5本を持ってました。確かにみんな暗いですね。そう、みんなフ
ィルター49mmというのもすごい。ズーム全盛の今となっては、単焦
点レンズで暗いと売れないから作らないのでしょう。200mmはF5だ
ったのか、と思い出します。道理で暗かった。そのレンズの暗さ
を補うのがファインダーの明るさでしたね。

固定ペンタプリズムなのにファインダースクリーンが交換できたの
も、ファインダーへのこだわりを感じます。OMにはシステムとして
の一貫した哲学がありました。

オリンパスに続いてMX/MEで軽量小型一眼レフに参入したペンタ
ックスは、こうしたOMシステムの強みを良く研究していますね。そ
れが結果的に軽量小型一眼レフの流派を継承することになりまし
た。

また、M42からKマウントへの切り替えの時に多くのユーザーから散
々悪口を言われた(当時はみんなカンカンでした)ことが、その後
トラウマとなって古いレンズ資産を大事にする社風を生み出し、
istD/DSの細かな仕様に反映されているのは不思議な縁を感じます。
istD/DSは、こういう歴史を引きずった製品であって、ぽっと出た
デジカメではないことが分かります。

>OMの流れを断ち切ってフォーサーズに行ったこと、旧来のユーザ
>ーとしては寂しい限りですが、それだからこそ可能になった斬新な
>機構もあるのでしょう。
>それこそがOLYMPUS精神とも言えますし、前の資産を使えない者に
>はツライことでもあります。
>この大改革が正しかったかどうかは、もう少し時間がたたないとわ
>かりません。

私は今でもオリンパスのカメラは好きです。E-300には、PenFやOM-1
の遺伝子がきっと流れているのでしょう。その遺伝子は、過去を断
ち切っても斬新な技術を織り込んだ製品に挑戦する気質があるので
しょう。オリンパスファンとして、フォーサーズの発展を祈りた
いです。

考えてみれば、一眼レフのAF化はカメラメーカーにとってとても大
きな経営的な試練だったのですね。その切り替えをうまく乗り切る
には巨大な企業力が必要です。先駆者のミノルタは苦労し、キヤノ
ンやニコンは何とか乗り切り、オリンパスはそこでOMから降りた
し、京セラはそのタイミングが遅れた。

そしてもう一つの試練はデジタル化。AF化とデジタル化された一眼
レフは、もはや私が70年代から80年代に愛した一眼レフとは別な、
プラスチックのボディとモーターで動く自動機械になっていました。
自分が知っている、人が操る道具としての一眼レフは、世の中にも
うないのか、と観念していたら、このistDSというカメラが登場し
たのです。

istDSはまぎれもない現代のカメラです。でも、手にとり、ファイ
ンダーを眺めると、80年代の一眼レフ黄金時代の感覚がよみがえ
ります。これは、50男の感傷かもしれませんが、この掲示板に集
まる人には分かって頂ける感覚だと思います。

このistDS+お散歩用パンケーキレンズに合う、本皮の速写ケース
があると楽しいですね。ズームが突き出るようなのではなく、極
力薄く収まるのを。

書込番号:3549540

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/11/26 17:20(1年以上前)

80年代一眼党 さん

>istDSはまぎれもない現代のカメラです。でも、手にとり、ファイ
ンダーを眺めると、80年代の一眼レフ黄金時代の感覚がよみがえ
ります。これは、50男の感傷かもしれませんが、この掲示板に集
まる人には分かって頂ける感覚だと思います。

私は還暦になりますがこの気持ちよ〜く分かります。
アサヒフレックスの頃から知っていますが、このカメラのファインダーを覗いていると写真を趣味にしていた頃に引き戻されていきます。
そして昔のように作品を撮ってみようかと思い始めています。

書込番号:3549728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2004/11/26 20:55(1年以上前)

チングルマさん。

思わず、じーんと来ました。

>istDSはまぎれもない現代のカメラです。でも、手にとり、フ
>ァインダーを眺めると、80年代の一眼レフ黄金時代の感覚がよ
>みがえります。これは、50男の感傷かもしれませんが、この掲
>示板に集まる人には分かって頂ける感覚だと思います。

という私の書き込みに対して頂戴した、次のコメント
嬉しかったです。この掲示板に集まる人たちは、カメラに
夢中になっていた時代を持っている方が多いのですね。

>私は還暦になりますがこの気持ちよ〜く分かります。
>アサヒフレックスの頃から知っていますが、このカメラのファイ
>ンダーを覗いていると写真を趣味にしていた頃に引き戻されてい
>きます。そして昔のように作品を撮ってみようかと思い始めています。

たかがカメラ、されどカメラ。ちょっと大げさかもしれませんが
あえて言います。

一つの工業製品に込められたエンジニアとユーザーの熱い思いが
日本のカメラ文化を発展させてきたわけです。そういう歴史的な
背景を知って、そこから現代に求められているデジタル一眼レフの
形を求めて行く。

私はistDSという工業製品に、こういう開発姿勢を感じてしまい
そこに思わず共感してしまったのです。

書込番号:3550433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/26 21:32(1年以上前)

みなんさん こんばんは。

楽しく拝見させて頂きました。
デジの板ばかりでこのような話題が出ると私も胸が弾みます。なにか特別にお話するでもないのですが,嬉しくなり衝動的に書き込みさせて頂いたことをご容赦願います。

また,最近istDSがヒジョーに気になっており,ペンタックスユーザー諸氏のアドバイスによりカウントダウン体制になっています。smcレンズが使いたくて。お気に入りは30of2.8です。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:3550622

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/11/26 21:39(1年以上前)

80年代一眼党 さん

昔のレンズを発掘して楽しみましょうね。

擬似的な絞り優先モードの使い方を、
3550338、3550379に書いておきましたが改めてここにも書いておきますね。

1.MFモードでピントを合わせる。
2.シャッターを半押して指を離す。
3.AE−Lボタンを押す。(シャッタースピードが決まるので指を離してよい。)
4.ここで改めてゆっくりとピントをあわせる。
5.シャッターを押す。
この方法が一番使いやすいようです。

6.露出を決めた後、別のポイントで露出をやり直したいときは
再度2からやり直せばよい。

このやり方をマスターすると見やすいファインダーとMFレンズの組み合わせがとても快適になります。

書込番号:3550654

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/11/26 21:51(1年以上前)

マリンスノウ さん 、こんにちは。

どこのカメラを使っていてもカメラを愛する気持ちは同じです。
私の運営している写真掲示板にも遊びにおいで下さい。
カメラの機種は問いません、皆さんでワイガヤでどうぞ。

書込番号:3550711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/27 01:42(1年以上前)

80年代一眼党 さん、

SRT101、懐かしいですね。あれも名機でした。
OMが先鞭をつけたことで、PENTAXその他も小型軽量を真剣に考えるようになりました。
今はプラスチックス製にすることで、さらに軽くなったわけですが…。
AFなら、ピントがハッキリしなくても機械が焦点合わせをしてくれる…、
そんな考えもできそうですが。

*ist DSはブラック・ボディがうれしいですね。
これにシルバーのLimitedを付けると…、ちょっとキザかな。
なぜ銀塩*istにはブラックを用意しなかったのか…。

24〜30mmくらいのパンケーキが欲しいところですね。
フォクトレンダーのULTRON 40mm/F2、デザイン的にはよく似合いますし、
ポートレートにもいいのですが、街の表情を撮るときはもう少し広角がいいなぁ。

それにしても、クラシックカー・ミーティングならぬクラシックカメラ・ミーティング
のようなスレ、みなさんの愛機自慢が楽しさを盛り上げています。

書込番号:3552020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2004/11/27 10:57(1年以上前)

マリンスノウ さん

>楽しく拝見させて頂きました。
>デジの板ばかりでこのような話題が出ると私も胸が弾みます。なにか特別にお話
するでもないのです>が,嬉しくなり衝動的に書き込みさせて頂いたことをご容赦
>願います。

そう言って頂いて、私も嬉しいです。若い人からはオヤジの昔話と笑われても仕方ないかな、と思いつつ書いておりました。

>また,最近istDSがヒジョーに気になっており,ペンタックスユーザー諸氏のア
>ドバイスによりカウントダウン体制になっています。smcレンズが使いたく
>て。お気に入りは30of2.8です。これからもよろしくお願いします。

smc30mmF2.8といえば、Kマウントのものですか? 30mmという珍しい
焦点距離ですが、優れた画質のレンズと聞き及んでいます。istDSでの
作例ぜひ拝見したいです。

>チングルマさん。

昔のレンズを便利に使える工夫は、istD/Dの美点の一つですね。これ
がヒットすると他のメーカーの今後のデジ一眼開発にも影響を及ぼす
と思います。

>昔のレンズを発掘して楽しみましょうね。
>擬似的な絞り優先モードの使い方を、
>3550338、3550379に書いておきましたが改めてここにも書いておきますね。
(中略)
>このやり方をマスターすると見やすいファインダーとMFレンズの組み合わ
>せがとても快適になりま>す。

私の手持ちのレンズ2本はいずれもsmcAなので、「絞りリングの使用」
はしない設定で使っていました。昨夜チングルマさんのご教示に従い設
定を変えて絞りリングを使った撮影を試みました。意外と簡単で驚きま
した。これならsmcM以前のレンズを問題なく使えそうです。

AEロックボタンを押すとカシャッと押す絞り込まれて測光する感覚は
なぜか懐かしいです。昔マニュアルの一眼レフを使っていた時は、
アングルを決めたら測光とピント合わせの2つの作業が必要でした。
そう考えると違和感はありません。

実際の撮影では露光が時々刻々変化することは少ないので、アングル
を決めて撮り始める時に一押しすればいいことですね。smcMレンズでは
自動絞りが使えるので、そのまま撮影すればいいのかな(間違っていた
らごめんなさい)。

昔のレンズが欲しくなってきました。

>ごろなご さん。

>SRT101、懐かしいですね。あれも名機でした。
>OMが先鞭をつけたことで、PENTAXその他も小型軽量を真剣に考えるようになりました。
>今はプラスチックス製にすることで、さらに軽くなったわけですが…。

その意味でオリンパスのOM(当初はM-1と称していましたね。私の師匠はM-1ロゴの
初期型を持っていました))は偉大です。ペンタックスはMX/MEでオリンパスを
とても意識したボディを作りました。でもレンズ開発はOMほど軽量小型一辺倒では
なく大口径も手がけています。

>AFなら、ピントがハッキリしなくても機械が焦点合わせをしてくれる…、
>そんな考えもできそうですが。

そうです。だから初心者入門用のエントリークラスのデジタル一眼レフ
はファインダーは暗くても、小さく見えても良い、というのがカメラ
業界の常識でした。istDSは、そうした常識に逆らった製品です。
レンズ込みで10万円切るistDSに、視野率95%のペンタプリズムを奢る
のはメーカーとして思い切った決断だと思います。(競合機種のファイン
ダーは低コストの暗いミラー系ですから)。

istDSは、ボディは入門機の使い方が出来るインターフェースを持ち
ながら画質的には中級機に実力があると思います。セットレンズは
コストパフォーマンスの高い入門機の性能だと思います。

>*ist DSはブラック・ボディがうれしいですね。
>これにシルバーのLimitedを付けると…、ちょっとキザかな。
>なぜ銀塩*istにはブラックを用意しなかったのか…。

すでに多くの方が書かれていますが、istD/DSのボディのデザイン
質感はとてもいいです。プラスチックであることを隠そうとせず、
それを素材として生かした造形です。

一番嬉しいのはPENTAXと書かれたロゴの下に、ちゃんとペンタプ
リズムが入っていること!

ただし、中身のシャーシーはステンレスというのがまた嬉しい。面白
いのはモダンなistDSのボディには、ちょっと昔風なレンズがよく似合
うのです。シルバーのLimitedは、キザだけどお洒落ですよ!

>24〜30mmくらいのパンケーキが欲しいところですね。
>フォクトレンダーのULTRON 40mm/F2、デザイン的にはよく似合いますし、
>ポートレートにもいいのですが、街の表情を撮るときはもう少し広角が
>いいなぁ。

現在単焦点レンズに愛着を持つのは70〜80年代に一眼レフにはまっ
た私のようなオヤジ世代が中心でしょう。我々はズームの便利さの
反面、単焦点の画質の良さとその使い方を知っていますから。

コンデジのズームで育った若い世代にとっては、単焦点とは未知の
世界です。それが面倒という人も多いと思いますが、お洒落だと
感じる人もいます。

カメラ・レンズメーカーでは、これから単焦点レンズを見直す
動きがあるでしょう。特にデジタル一眼で弱い、広角→準広角
系の単焦点レンズの強化を期待します。まさに24〜30mmくらいの
パンケーキが欲しいのです。フォクトレンダーは出してくれない
かな。

>それにしても、クラシックカー・ミーティングならぬクラシッ
>クカメラ・ミーティングのようなスレ、みなさんの愛機自慢が楽
>しさを盛り上げています。

楽しいスレですね。これもみなさんのおかげです。これからもよ
ろしくお願いします。

書込番号:3553043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/28 01:35(1年以上前)

80年代一眼党 さん、

カタログを飾るにはシャッター速度とか連写性能がいいし、
AFの速度は誰にでも納得してもらいやすいものです。
ファインダーの見え具合は、わかりやすいにしても、実践でどういう違いあるのかを
言葉で表すのは簡単ではありません。
それでもなお、ガラス・プリズムを使うなど、PENTAXはこだわってくれるのが
うれしいですね。
プラスチックス製であることを隠すことなく、その良さを肯定的にとらえ、
それでいながらステンレスを見えないところに使う。にくいですね。
(プラスチックス製なのに、あたかも金属製のように見せかける。その方が
 ずっと貧しく感じられます)

単焦点レンズは、たとえコンデジ世代であっても、その良さがわかると思います。
銀塩時代は、せめて六切りくらいに伸ばさないと違いがわかりませんでしたが、
デジならPC上ですぐにアップにできますから…。
ズームは便利ですが、アマチュアにとっての写真は趣味のものですから、
プロ(報道の場合は特に)みたいに「とりあえず写っていることが先決」ではありません。
ここ10年でズームは長足の進歩を遂げましたが、コンピュータによる設計のおかげです。
理論的にズームが単焦点を越えるのはとてもたいへんです。
これだけデジ一眼が出てくると、それ用の準広角パンケーキも現れるでしょう。
メーカーに対して、手紙やファックス、メールで期待していることを
伝えると効果がありますよ

書込番号:3556672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/28 17:20(1年以上前)

クラシックカメラ・ミーティング (盛大な拍手!)

みなさん,快く受け入れて下さりありがとうございます。
これからも時々お世話になります。

チングルマさんHP覗かせて頂きました。さすがですね。ところで,渓流釣りなさるのでしょうか? 
私も渓流釣りファンです。

書込番号:3559046

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/11/28 20:44(1年以上前)

マリンスノウ さん
>渓流釣りなさるのでしょうか?
岩魚の棲む沢は、中部地方から下北半島まであらゆる沢に入ってきました、が今は事情があって思うように動けていません。
istDS が間を繋いでくれています、ありがたいことです。

書込番号:3559903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング