
このページのスレッド一覧(全4440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年9月5日 21:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月2日 06:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月31日 01:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月13日 16:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月17日 14:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月10日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


はじめまして
istDを使ってもう1ヶ月になりますが
なかなか使い勝手もよく気に入っています
ところで皆さんistDにどんなレンズを使っていますか?
お勧めがありましたらぜひ教えてください
ちなみに私は
ペンタックス43limited(黒)とタムロンSP90を使っています
特にタムロンSP90は解像度も良くポートレイト撮影などに活躍しています
マクロ撮影にはまだほどんど使用してないのですが・・・(笑)
0点


2004/09/03 07:18(1年以上前)
ペンタックス43limited(黒)とタムロンSP90だけでは広角側にスキがあり、室内での撮影に困ることがあるとおもいます。
本機によく使われている広角系レンズは、DA16−45やFAJ18−35ですが前者は大きく重いし後者は軽量コンパクトはいいが解像力に難があります価格相応と思えば納得できなくもない。いずれにしろ一長一短ですから販売店で手にとって見る必要があると思います。
書込番号:3217309
0点


2004/09/03 13:46(1年以上前)
お持ちのレンズは、どちらも優秀な単焦点レンズですから、これに見合う追加をするとすれば、超広角レンズですが、やはり単焦点で新発売のペンタックスDA14ミリF2.8ED(IF)でしょうか。
まだ持っておりませんので、実体験はありませんが、試用速報などでは、デジタル専用設計なので逆光に強く切れのある描写でズームレンズや35mm転用レンズとは、一味違うということです。
といいながら、実際に自分で使っているのは、色々ですが、良く使うのは広角-標準ズームのシグマの18-55mmDCで、暗いですが、なかなか開放からシャープです。
書込番号:3218244
0点


2004/09/03 17:05(1年以上前)
私の使用レンズは<^[ペンタックス28〜90/3.5〜5.6]です。
このレンズは*istD専用ではなく、ペンタの銀塩用かと思いますが、1.軽い(220g) 2.鏡胴が太くない(フィルターサイズは58ミリ)3.広角側がものたりないが(人物スナップが多いので)一般撮影には間に合います 4.クローズアップはレンズ端から20センチ前後まで近寄れる、それ以上はケンコーのアタチメント・レンズを使用する 5.AEとは別に手動絞りがきくのでマニュアル使用もできる などなど。
あ、忘れてた、最大のメリットは価格が安い。ヨドバシで税込み13,400円だった。
書込番号:3218727
0点


2004/09/03 17:21(1年以上前)
書き漏らしました、ヨドバシで購入したのは今年の5月、むろん新品です。
(現在では更に下がってるかもしれません)あまり高い要求でない一般的な撮影でしたら、「お勧め品」です。
書込番号:3218776
0点


2004/09/03 17:45(1年以上前)
も1つ書きもれでした、このレンズは[Made in Vietnam]と表示がありました。
書込番号:3218860
0点


2004/09/03 19:39(1年以上前)
変わっているかもしれませんが シグマ f=24〜135、F=2.8〜4 をメインに使っています。便利でソコソコの用途には打ってつけですが・・・。
次は シグマ f=18〜50、F=2.8 を購入予定。シグマファンではないですがペンタが斬新で野心的なレンズを出さない以上仕方がないです。
シグマに出来てなぜペンタに出来ないのですかねえ。
書込番号:3219192
0点

私も43Limited(銀ですが)使ってます。あと、広角側の押さえにシグマの18-50mmF3.5-5.6DCがあります。安いけど優秀なレンズです。
でも単焦点が好きなので、次はFA28mmF2.8ALあたりを予定してます。
43Limitedのフードを外した状態が、ルックス的に一番のお気に入りなのですが、キャップが付けられないんだよなー。・・・KID
書込番号:3219350
0点

43limitedとSP90、私は持っていませんがなかなかいい組み合わせですね。
istDはレンズの違いを描き分けてくれますので
これまでのレンズ資産はほとんどお蔵入りで今使っているのは、F50mmマクロだけになってしまいました。
私は、中古レンズあさりが趣味の一つで(それもほとんどがウィンドウショッピングですが)
今はスターレンズにはまっています。
FA☆85mmは素晴らしいレンズですが
最近は出かけるときはFA☆24とFA☆80−200を持って行きます。
FA☆24は風景の見た目の視野に近く、フードをはずせば内蔵ストロボでぎりぎりけられないので室内でも使えます。大きさもカメラにぴったりです。
FA☆80−200はボケがきれいで奥行き感のある絵が撮れますが、
いかんせん重くて一脚無しでは体力的につらいものがあります。
書込番号:3219798
0点


2004/09/05 21:54(1年以上前)
マクロならフォクトレンダーのマクロアポランター125mmF2.5です。中古でも高い(4万程度)しMFで重いですがタムロンSP90、シグマ105mm,純正100mmは目じゃないです。
書込番号:3228653
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ




2004/09/01 21:55(1年以上前)
本日更新したうちのトップペィジの写真はISO800です.
クリックすると683(W)*1024(H)で表示します.
ISO1600 でもノイズダスト処理すれば,かなり実用的とも思いますけど....
書込番号:3211926
0点


2004/09/01 22:00(1年以上前)
可成りのノイズですね CCD特有でしょうか?レンズではないですよね
もうISO400から偽色が乗ってますね *istDって こんな感じなの?
書込番号:3211949
0点


2004/09/02 00:47(1年以上前)
>ノイズが多いのを逆手に取った撮影もあるかもね。
フォトショップなどでもわざとノイズを乗せるフィルタがあるくらいですからね。1600を越えた辺りからは芸術の域ですね(^^;
HPのデジカメ実験室にKissDのISO感度違いによる画像の変化を載せています。
書込番号:3212873
0点


2004/09/02 06:13(1年以上前)
ノイズと偽色が同じかどうかは議論の余地があると思いますが、このスレッドでは本質的なことではないのであえて追求いたしません。
さて、どんなカメラでも感度を上げるとノイズが出てきますね。基本感度でも暗部にノイズが目立つものもあります。
*istDの基本感度は200と高いのですが、暗部のノイズはさほど気にならないと思います。私の感覚では400までは気になりません。800ではさすがに目立ってきますが、いざというときには使える範疇にはいるかと思われます。
個人的には、200が最低感度なんだから2段位(800)までは、ノイズを抑えて欲しかったですね。
オリンパスのDSLRは400でも相当ノイズが出ます。また、これから出てくるであろう、ミノルタのDSLRも基本感度からノイズが目立つと思われます。でも、これはノイズではなく粒子感?
ノイズの出方には、きれいなノイズ、許容しがたいノイズと色々とあると思います。銀塩フィルムの写真がそうであるように、写真は引き延ばしていけば粒子が現れてきますが、二社はこのような効果を狙った仕上がりにしているのではないでしょうか。
某社のように粒子感を徹底して取り除いているものもあり、それから得られる画像は多くの人に好まれています。もちろん、その低ノイズ特性は撮像素子が優秀であることも寄与していると思われます。
デジタルではノイズリダクションという機能がありますが、こいつはもっとやっかいだと思います。ノイズが沸き立つ条件で、リダクション機能をONにしておくと、真っ黒い点が目立つ機種があります。明らかに、情報がある点をノイズと判断して取り除いてしまった結果だと思います(笑)。こんなノイズ取りは改善してほしいですね。
書込番号:3213330
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


夜のパレードを撮影に行きました。ストロボを使いたくなかったので、ISO1600で撮影しました。
website用の写真を撮っていましたが、撮影中にコンテスト応募の要項をもらったので、半年ぶりに印刷もしてみました。
L版の印刷ですが結構奇麗な仕上がりです。*istDのISO1600は使えます。
0点


2004/08/30 09:00(1年以上前)
コンパクトデジカメから乗り換えて一番感動する部分ですよね。コンパクトデジカメでは想像も付かないほどストロボなしできれいに撮れます。
ただ欲を言うとキリはないですがISO1600は微妙にノイズが気になります。三脚は嫌なので、ISO1600を使いますが、この辺ISO800で手ぶれ補正が使えればなあと思ったりするところですね。
書込番号:3202011
0点


2004/08/30 10:59(1年以上前)
それではISO1600はどうでしょうか ざらざらで使い物にならないでしょうか
書込番号:3202292
0点


2004/08/30 11:27(1年以上前)
1600は撮った後の使い道しだいかな?
自分で使って満足できる人もかなりいると思いますけど
シビアに見ればやっぱ 800でも若干荒れてますし
1600、3200はいざって時の保険って感じだと思いますよ
やっぱ 根性で シャッター速度1/12とか (^^;
書込番号:3202374
0点


2004/08/30 18:54(1年以上前)
こんにちはみなさん
iso400までなら問題ないと思います
1600以上はサムネイル用?
800は仕方ないときに使っています
次期モデルの課題ですね
書込番号:3203709
0点


2004/08/31 01:26(1年以上前)
かなり好みの問題でしょうね。
ISO1600は、A4に伸ばすとまずまず目立つノイズですが、あまり不快なノイズではないので実は個人的には結構使っています。見方によっては雰囲気があるノイズかも。
3200はさすがに個人的にはNGです。ノイズがやや不快な出方をします。
800までなら僕的には問題なし。でもノイズは200,400と徐々に増えるのは確かです。
いずれにしてもすごいですね。コンパクトデジカメでISO400というとかなり盛大なノイズが出ていたのに、ISO1600でも許容範囲に入ってくるとは、、、
以前、キャノンの人だったか、人の目がフラッシュなしで見れる明るさなら撮れるようにするのが目的と言ってたと思いますが、夢物語でもなくなってきましたね。数年したら手ぶれ補正と高感度撮影で室内ノーフラッシュ撮影が当たり前になってるかも。
書込番号:3205632
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


欲しかったA*macro200mmf4を中古カメラ屋で見つけました。カメラ雑誌の相場よりだいぶ高かったので迷いましたが、状態が良いし、なかなかみつけることができないレンズなので大幅値引きを交渉しました。時々ここで買っていることもあって交渉成立。当分はmacro一本勝負をしたいと思っています。
使っていて分かったことがあります。
レンズに台座が着いていますが、ボディを縦位置にしようとすると、台座のロックのネジが*istDのPENTAXの文字の部分(フラッシュの出っ張り)に当たりに90度まで移動できません。私にとっては腹の立つ問題ではありませんが情報としてお知らせします。
少し前投稿したリケノンのレフレックスレンズが*istDに装着できない問題もひょっとしたっら、この出っ張りに原因があるかもしれません。
上記websiteへmacro200mmで撮った写真を数枚アップしました。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


*istDの特長のひとつでもある贅沢な11点フォーカスフレームですが、
購入当時は、個人的にまったく使わないだろうと思っていました。よくわかってなかったので。
しかし最近では11点フォーカスフレームを積極的に多用しています。
特に便利なのは中央9点の中の、4隅のフォーカスフレーム。
この4点はちょうど黄金分割ポイントにあたるので、フレーミングがとっても楽です。
まだ使ってない方は、ぜひ使ってみてください。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


本当はカードのボーナス払いが来年の支払になる七月以降に買うつもりだったんですが、新宿の某店が五月いっぱい分割低金利セールをやっているのを知って、買ってしまいました、シューティングセット。24回払い・・・。買って三日、まだ近所でスナップ程度の試撮りをしただけですが、感想を書き込んでみたいと思います。
画質、これはオリンパスのコンパクトデジカメ、3040(300万画素)→5050(500万画素)と来て、初めて文句なしに満足できるカメラになりました。5050は、解像度は素晴らしいものの暗部のノイズがどうしても気になって、もはやデジ一眼しかないなと思っていたのですが、まずは最小・最軽量ボディと単三型の充電池が使えるという二点が“オンリーワン”で、これを第一候補にいろいろ比較検討してきましたが、結局このアドバンテージを吹き飛ばす魅力のある機種は現れませんでした。5050がとりわけシャープに写る機種だったので、時に“眠い”と評される画質に不安があったのですが、眠いというより深い・味があるという形容がふさわしい、素晴らしい画質だと思います(とりあえずシャープネス強で撮影しての感想です)。
16-45のレンズも、35ミリ換算24ミリからの広角は広々として気持ちいいです。撮影用途が旅先での街中のスナップや山岳写真メインなので、必要十分な広角からいらないものをズームで外していくという撮り方にはピッタリの画角です。まあそれ以外では望遠側が物足りない場面もあるでしょうけど。
レンズはスポーツ撮影用(野球)に、タムロンの70−300を買い足しましたが、これはまだ使えてません。デーゲームなら、使い物になるかなと思います。金銭感覚が狂っているうちに、もう一本ぐらい、タムロンの28−70 F2.8か、もっと明るい単焦点あたりを買っちゃうかもしれません・・・。
さて、欠点と感じたのは皆さんも度々触れられている十字キーの操作感の悪さと、ジョグダイヤルの感触です。この辺は皆さんの感想とまったく同感です。
あと、画質モードやISOを変更するのに、モードダイヤル変更→ジョグで値変更→モードダイヤル戻す、という三段階が必要で、この間にシャッターチャンスを逃すことが出てきそうに思いました。絞り・シャッタースピードの変更に便利なグリーンボタンのように、独立したボタンを押しながらジョグを回して画質・ISO・WBを変更できるようならよりスムーズな撮影ができるのになと、それが残念でした(5050では出来たので)。JPEGまたはRAWのみで撮っている人が多いのかな。僕は基本はJPEGで、ここぞという時やWBなんかが難しそうなときはRAWを使うので、結構切り替えるんですよ。
まあ、不満点はどれも些細な点で、早くじっくり撮りに行きたいとウズウズしています。あ、家の中では全く使えません。正確にいえば、自宅では。もっと正確にいえば、家族がいるときには。使えないというより、隠しておかなければなりません。
0点


2004/05/10 09:08(1年以上前)
確かに、ダイアルを回してモードをWBとかISOにするのは非常に面倒です。特に暗いところだとものすごく難しい。キスデジのように十字ダイアルの上下左右の方向にそれぞれ割り振る方が便利ですよね。
書込番号:2792042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





