
このページのスレッド一覧(全4440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 5 | 2022年7月16日 22:06 |
![]() |
53 | 8 | 2022年6月24日 22:48 |
![]() |
14 | 9 | 2022年6月17日 20:26 |
![]() |
68 | 20 | 2022年4月30日 08:28 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2022年4月4日 16:59 |
![]() |
26 | 0 | 2022年4月3日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
三脚も一脚もNGなのですが、こういう時に高感度に優れたカメラを持っているのはありがたいですね。
最新のカメラ、レンズでは無いけど、十分に楽しめました。
久しぶりのお出かけ撮影だったので満喫できました。
明治村はざっと30年ぶり。だけどこの日は半端無く暑かったですね。
20点

明治村4年前行ったきりだなあ...
子供の頃(17、8年前)、毎年乾電池で京都市電を動かそうってイベントを抽選でやってて、何回か参加したことがあります。
ノベルティでレール文鎮とか、汽車のパズルとかなかなか豪華なものがもらえたなあ
書込番号:24832397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
いいですね〜。
私も明治村は30年くらい前に行きました。すごく楽しいところですよね。
当時はカメラ趣味はお休み中だったので見て回っただけですが、
今行ったら写真撮りまくりになりそうです(笑)
お写真を拝見してまた行ってみたくなりました。ありがとうございます。
書込番号:24832875
2点


> 最新のカメラ、レンズでは無いけど
KP発売から、もう、5年以上経つんですね。私も、ずっと、KP使い続けています。
ぎゅっと凝縮されたボディ、優れた高感度特性。KPは、ペンタックスのAPS-C機の最高傑作と思います。
固定液晶のK-3 IIIには食指が動かず、もう、KPタイプの新型は望み薄なので、KPが、私の最後のペンタックス機になりそうです。
書込番号:24837224
9点

>Photo研さん
返信ありがとうございます。
私は常時バッテリーグリップを付けた状態で使用してます。
重くなるけど、あのグリップ感は自分には最高です。
私もKPが壊れない限り最後のカメラになりそうです。
楽しみましょう。
書込番号:24837267
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
ペンタックスはアナログ時代の
SPFからの長い付き合いです
それで撮った写真で
就職が決まったようなもので
思い出の機種です
デジタル化してからも
コンデジではEOSとかも使いましたが
一眼ではペンタックス一辺倒です
近所のカメラ屋さんに言われた事があります
「なんでペンタックスなんですか?」
使った人にしか解りませんって
答えました
デジタル化してからは
カメラはレンズが命だと思ってます
一眼でもボディーは消耗品
どんどん技術は進化して
古くなる
大金出しても意味がない
その覚悟で
使い捨てる感覚で
使いやすさと機能性
小型であること
それを意識して
この機種を選びました
参考になれば幸いです
書込番号:24588776 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

メインはニコンですが、K-r/K-5も使っています。レンズはこの18-135mmWRです。
そしてOEMにもなっているTamron 18-250mm。
ボディ追加を考えてK-70に目は行くのですが、絞り制御不具合発症が気がかりでして。
SPFは、数年前にプリズム不具合が出て---ご苦労様。
Pentaxの良いところは、妙にとんがっていないところでしょうか。地味に頑張って欲しいです。
書込番号:24588845
3点

>一眼でもボディーは消耗品
どんどん技術は進化して
古くなる
大金出しても意味がない
その覚悟で
使い捨てる感覚で
個人的に必要な性能で言うならDSLRは2005年頃には完成していると思っているので
まあ癖が強いのを多少我慢すればもっと古くてもOK
ペンタックスならistDでも未だに使ってます(笑)
なので最新のに大金出しても意味が無いというのには激しく同意だけども
使い捨てって感覚は全く無いですねええ
ペンタックスらしく地味に進化させてきているのは好感度高いですけどね
もう他社が一眼レフを進化させることはほとんど無いでしょうし…
K-3Vも地味に
一眼レフ初の3コマンドダイアル
一眼レフ初のUSB給電対応
とミラーレスでは当たり前になってきている機能を一眼レフに採用してきていて
感無量です(*´ω`*)
K-30以降、K-S1以外のエントリー機はすべて
ペンタプリズム、視野率約100%、2コマンドダイアル
地味なところではAF微調整可能
と他社の中級機を凌駕するスペックであり
当時としてはニコンのD7000シリーズ、キヤノンD二桁機よりも基本スペックが上という
エントリー機の値段で買える実質中級機てのが痛快やな♪
( ´∀` )
書込番号:24589163
9点

> まえびんさん、 こんにちわ♪
> 近所のカメラ屋さんに言われた事があります
> 「なんでペンタックスなんですか?」
> 使った人にしか解りませんって答えました
そーなんですよね! まったくその通りで うまく言い表わすのが難しい
おいらも K-70 や K-5Us など複数機を所有中であります
ほんとうに使ってて楽しいカメラなんですよね♪
C、N や他社機にはまったく興味が持てず、どーいうんでしょうね、これ?
食わず嫌い・・・・・ だけでは説明できないことだと思ってます (´・ω・`)
書込番号:24589199
5点

>大金出しても意味がない
>その覚悟で
>使い捨てる感覚で
何円くらいから『大金』の範疇に入るのかは人それぞれ、なんでしょうが、
自分には20万円以上をカメラに掛ける事を『大金を投じる』としてます。
なので、K3-IIIは欲しいと言えば欲しいのですけれど、『その覚悟で使い捨てる感覚』
で購入することには非常に抵抗を覚えてしまいます。
当方はK-S2がKマウントの最新機です。ニコンのD-750と併用してます。
どのレンズ、どのボディが至上だとかメーカーが一番とかは興味がなく、
『自分のスキルで、どんなアウトプットを出せたのか』
がキモかな?ついでに『自分が欲しいと思う画が撮れたか』。
ぶっちゃけて言えば、何処のメーカーのどのカメラを使ったとしても、納得して撮れりゃ宜しいんじゃないでしょうか。
参考にならずにすんません。
書込番号:24589469
6点


スレ主様
>SPFは オブジェとして 飾られています
>昭和を代表する一眼レフの名機です
かっての名器を、思いっきり大切に飾られてるんですね!
私の記憶に間違いがなければ、このカメラは親戚から譲り受け、測光もし易く結構な期間大事に使っていました。
確かこのカメラのレンズは、スクリュウーマウントとか言って、シンプルにくるくる回して取り付けるんですよね?
また、レンズの描写も総じて程よい柔らかみもあり、ボケ具合も得も言われぬ趣きがあったことを覚えています。
ただ、今はもう、そのカメラもどこに行ってしまったか全然解りませんけど・・・。
私的には、こういった一世を風靡したメーカーが、もっと堂々生き残って欲しかったですね・・・。
書込番号:24595984
4点

コメント有難うございます
スクリューマウント
懐かしい響きですね
今はカメラとしての寿命を
終えてしまっているので
大切なのは思い出として
飾っています
書込番号:24596089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まえびんさん
はじめまして。こんばんは。
こんな素敵なスレッド、そして参加者皆さんの愛情あふれるコメントがあったなんて・・
私もK-70は扱いやすくて好きな機種です!
天候の変化が激しくってなかなか撮影に出かけられないこと、
今年も隅田川花火大会が中止となったことが悲しいです。
K-70で隅田川花火大会を撮影したかったです。
書込番号:24809043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



発売当初からKPを相棒に撮影を楽しんでいます。
時々、手持ちレンズの望遠端300mmではもう少し足りないと感じることがあります。
ファミリークラブのフリートライヤルを利用して150-450mmF4.5-5.6ED DC AWを試してみたのですが、
大きさ、重量とも自分の撮影スタイルには合いませんでした。
ただ困ったことに400mmを超える焦点距離の魅力だけが残ってしまいました。
手軽に振り回せる400mm以上のレンズを探して辿り着いたのがトキナーSZ 500mm F8 Reflexです。
6つのマウントバリエーションにKマウントは含まれませんが、Kマウント用のTマウントアダプターで使用できそうなので、
思い切って購入してみました。
第一印象は軽い!小さい!
手持ちのDA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REより一回り小さく軽いのに感動しました。
(やけに立派な金属製のフードを装着すると形勢は逆転しますが)
アルミ製鏡胴で質感上々、唯一の稼働部フォーカスリングの操作感もとても好ましい感触です。
ピント合わせが至難の業ですが、KPのファインダーでもなんとか追い込むことができます。
最短撮影距離が1,7mと寄れるのも便利です。
手持ちで500mmの世界が手軽に楽しめるのが何より嬉しい。
欠点はF8固定絞りと500mmという焦点距離ゆえISOを高めに設定せざるを得ないこと。
逆光はもちろん背後に強い光源があるとコントラストが低下すること。
解像感は55-300mmF4.5-6.3ED PLMをトリミング、またはテレコンを噛ませた方が上回るだろうという光学性能。
(こう書くと元も子もありませんが)
それでもKPの高感度耐性のおかげで、
5万円を切る価格で超望遠の世界が楽しめます。
レビュー欄に掲載するか迷いましたがKマウントユーザーの皆様へ一つの選択肢として紹介させていただきます。
11点

解像度に関しては比較的評判の良いタムロンの方がよいのかもしれませんね
比べてみるとおもしろかも♪
書込番号:24768756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
過去の口コミや作例を見ると確かにおっしゃる通りですね。
同じスペックでも大きさと重さが結構違うんですね。
今回のSZ 500mm F8 Reflexは現行品であることとそのサイズがメリットです。
実際に手に取られるときっとびっくりしますよ。
書込番号:24769197
1点

kenkoのレフレックス500mmと800mmを持ってます。
両方とも条件が良ければかなりシャープな写真が撮れてました。
ピンのうすさと手振れにもかなり気を使ってましたけど。
500は中古で1万ぐらい、で専用テレコンがついてました。
800は新品で2万ぐらいで購入し、専用フードを4000円ぐらいで買いました。
500のフードは自作しました。
今はもう買えないですね。大切にするつもりです。
あふろさんは800の板に変圧器だか何かの写真だしてたの覚えてますよ。
書込番号:24770549
0点

>秋葉ごーごーさん
まあケンコーのは第三国の怪しい低性能レンズなので…(笑)
トキナーのもTマウントてことでかなり微妙なレンズなんだろうか?
ケンコーの新しめの400/8ももってるけども(笑)
書込番号:24770559
0点

メーカーHPを見るとトキナーTM500をデジタル時代に合わせてアレンジとありますが、
TM500とはレンズ構成や最短撮影距離も違います。どうなんでしょうね。
タムロンのはSPを冠するレンズなので性能は一線を画すかもしれません。
それにしても300g台の軽さは魅力です。
手持ちだけで撮っていたので、今度三脚に乗せてじっくり撮ってみようと思います。
書込番号:24770743
1点

まあ問題なのはご自身でも言っているとおり
DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REも持ってく場合は
HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWにした方が画質良いし小型軽量ってとこでしょうね
望遠は一本しか持ってかないなら
トキナーSZ 500mm F8 Reflexの軽さは活きる♪
書込番号:24772589
0点

風 丸さん こんにちは
ひよちゃんの画像はちょっと残念ですね。
風丸さんの腕をもってしても、こんな感じなんですね。
私も鳥さんを撮りたくて、変なところをウロウロしていますが(ネオ一眼とか4/3とか)
なんせひねくれているので、DA300×1.7のテレコンと4/3+100-400 で頑張ってますが
添付のひよちゃんだけで比べるなら、×1.7+DA300 の方がベターかなぁ
(レフレックスレンズって、みなさんが難しいと書き込まれていたので、早々に候補から外しました)
書込番号:23795925
書込番号:24782103
0点

みなさん、こんにちは。
梅雨入り後の関東、なかなか撮影機会に恵まれませんでした。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
気負いなく超望遠 これがこの子の美徳です。
あとは目をつぶっています。
けいごん!さん
もともと腕なんてたかが知れてます。
この子は嵌るスポットがとても小さいんですが、嵌るとそれなりかな と感じました。
近距離付近がスィートスポットでしょうか。
フードなしでカメラに装着した際に、500mmの超望遠で撮影しているなんて多くの人が気づかない。
ちょっぴり悦にいる撮影を楽しむにはとてもリーズナブルと思います。
書込番号:24790089
1点

風 丸さん こんばんは
>もともと腕なんてたかが知れてます。
ご冗談を(笑)
いつも真似しようと思いながら、カスリもしません
素晴らしいセンスです
DA300+×1.7は、でかいと言えばでかいですが、
私の非力な腕力と脚力でも、なんとか振り回せる範疇です。
最近はGX7II+100-400 の組み合わせとセットで鳥撮りに出かけています。
なかなかドンピシャは難しいですが やはり運といかに近づくかでしょうね
書込番号:24798238
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんこんばんわ〜
僕も、行って来ました〜♪
午後4時頃着きまして、中にはすんなり入れました...
一人5分程度しか触れないのですが、30分〜40分位でOKでした!
で、触って、かる〜、ちっさぁ〜、驚きましたぁ
バッテリーグリップ付けてもまだ軽く感じました
で、FA77mmLimに、付け替えて頂きました(*^ ^* )
適度な重さになり、心地良く軽快にシャッター切って来ましたぁ
で、他の皆様が、詳細はUpされてますので、画像だけお楽しみ下さい
短い時間で、震えながら撮ったので、上手で無いので、雰囲気だけです(^^;
8点

3枚目のレンズに合うような、「チタン(or シルバー)カラーの予定はないか?」訊いてくれません
でしたか?^^;
書込番号:9594014
2点

個人的には、ブラックボディにシルバーFAリミは似合うと思いますよ。
DAリミもいいですが、やはり、FAリミをつけて楽しんでみたいですね。
書込番号:9594068
3点

みなさんのレポ楽しく拝見してます。
ブラックボディーにシルバーのFAレンズ、私もかっこいいと思いますよ!
確かにグリップの人差し指があたる部分はずいぶん凹んでますね。
バッテリーはどのようになっているのかな?
書込番号:9595278
1点

また1ねんぐらいたってから、シルバーとかチタンカラーだすんだお?
13万は安いかも知れないけどぉ、つぶれそーな会社のカメラをかうのもねえ・・・・
書込番号:9595295
4点

HOYAはこの不況期にも黒字で、おそろしく優秀な会社ですぞ。
つぶれるならNやCの方が先ですよ。
株価だって、Nは不況前の1/4、Cは1/3、HOYAは1/2です。
世の中の投資家はこのなかではHOYAが一番手堅いと判断
しています。
事実と反することを喧伝しないように...
書込番号:9595438
8点

海鞘そのものをいってんじゃねーよw
かめらじぎょーの赤字をいってんだよ。
そら、HOYA自体がつぶれることはねーだろ、PENTAXの開発・販売200人正社員を
きった事をわすれたかあ?
書込番号:9595457
3点

>http://www.hoya.co.jp/japanese/investor/fs20090522_1.pdf
営業利益は、主力部門の減収の影響とペンタックス部門の営業損失により、
前連結会計年度に比べて減益となりました。
特別損失として、株式市場の悪化を受けた投資有価証券評価損の計上、事業
部門の再編にともなう退職加算金の計上や、ペンタックスセグメントの各事
業部門において固定資産の減損処理の実施により、特別損失が前連結会計年
度に比べて大幅に増加し、当期純利益は減益となりました。
5)ペンタックス部門
デジタルカメラは、コンパクトカメラの売上が減少し、一眼レフカメラも、
他社との厳しい価格競争となり減収となりました。当部門では、将来の成長
を見据えた機構改革を推進しており、事業戦略の見直しや組織変更、また資
産の再評価等を実施したことに加え、統合に際して発生したのれんの償却も
あり、営業損失となりました。
この結果、当部門の売上高は1,221億9千万円となりました。営業損失は115
億7千1百万円となりました。
書込番号:9595479
1点

>デジタルカメラは、コンパクトカメラの売上が減少し、一眼レフカメラも、
>他社との厳しい価格競争となり減収となりました。
減収とはかかれてますが、損失とはかかれてませんね。
>当部門では、将来の成長を見据えた機構改革を推進しており、事業戦略の見直しや組織変
>更、また資産の再評価等を実施したことに加え、統合に際して発生したのれんの償却も
>あり、営業損失となりました。
今回の「営業損失」は「将来の成長を見据えた機構改革」だったからとかかれていますね。
この文面からでは、PENTAXの将来は明るいとしか読みとれませんが・・・。
>事実と反することを喧伝しないように...
を改めて自分も主張しますね。
書込番号:9595764
7点

「営業損失」でさいこーちくした結果が正社員の半分200人をさくげんだろw
書込番号:9595784
0点

オフトピですが。
オリンパスだって、OMユーザ放り出してケツまくって逃げ出した前科が
ありますから、気をつけてね(笑)
書込番号:9595855
7点

>F-35ライトニングII
言ってる事が支離滅裂。
今度も何時尻尾を巻いて逃げ出すことやら(笑)。
書込番号:9595950
6点

>「営業損失」でさいこーちくした結果が正社員の半分200人をさくげんだろw
正社員の削減という痛みのためには、これまで会社に貢献してくれた社員のために、誠意のある会社なら、たくさんの退職金を払う等の処置をしなければなりませんね。
(理由はそれだけではないとかかれていて、詳しくは分かりませんが)そのために、一時的に営業損失が出たと読み取れますね。
つまり今後の見通しは、(業界の中での生き残りのために)きっと厳しいものはあるでしょうが、この文面を見る限り大変に明るく見えます。
よく理解できるまで、何度も読み直されたほうがいいのではないでしょうか・・・。
書込番号:9595963
4点

みなさん、こんにちわ〜(⌒⌒)
なんだか、難しいお話に発展しますねぇ...
NeverNextさん!
それは、聞かなかったのですが、K−7の後にも、出る機種はあるのですか!?
とお聞きしましたが、何も聞いてませんとかの回答でした〜、そりゃそうですよね(^^;
自称敏腕コンサルタントさん!
有難う御座います...
シルバーのFAも似合いますが、黒も似合うんで無いでしょうか〜
FALimの黒も、惹かれますね〜♪
じじかめさん!
K20DのOPのグリップが、初めから付いてる感じがしました
とても、握り易かったです(⌒⌒)
写鉄鳥さん!
かなり、深い感じはしましたが、なんせ、後ろで沢山待たれてる身なので
急いで弄って、写真撮って、細かい部分まで、見れませんでした(o*。_。)oペコッ
K-mホワイトの、白レンズも、以外にいけてたりして(≧∇≦)/
F-35ライトニングIIさん!
>また1ねんぐらいたってから、シルバーとかチタンカラーだすんだお?
>13万は安いかも知れないけどぉ、つぶれそーな会社のカメラをかうのもねえ・・・・
まぁ、そうおっしゃらずに、温かく見守って下さい、頑張って良いカメラ出たんですから
(^-^)
砂人さん!シロートヤギさん!
そうなんですか〜、経済の事はちんぷんかんぷんなのでお手上げなのですが...
とても欲しくなるカメラでした♪
ALPHA_246さん!
カメラメーカーも、商売ですから、色々大変なのでしょうね〜
Maximumeさん!Tomato Papaさん!馬鹿なオッサンさん!
僕には、難しくて、皆さんの会話が、さっぱり分かりません(⌒▽⌒;;;A
書込番号:9596356
0点

PINK ROCKERさん、こんにちは
すいませんね、関係無い話題だったのですが
あの下手な絵が何だか分からなかったので気になってしまいました
K-7良さそうですね、私は店頭に並んでから考えます
書込番号:9596429
1点

Tomato Papaさん!
こんにちわ〜(⌒⌒)
僕も、店頭に並んでからと思ってます
なんせ、昨日は、シャッターの連射と、AF試した位でして...
でも、プロの方達のセミナー聞いてたら、凄いカメラだと思いました〜
書込番号:9596452
0点

HOYAはペンタの医療機器技術がほしかったので、カメラ部門はいわば継子扱い
ですね。だから、次の機種が成功しなかったら、部門をつぶされかねない
危機感があったのだと思います。
それで、起死回生のため、ペンタの持てる技術を全て注ぎ込んだのでしょう。
ここでつぶされたのではすばらしい技術が全部お蔵入りになってします。
「出し惜しみのX社」とは対極の危機感があったと思います。
同じようなことはほかの業種にもあてはまりますね。死にかけたマツダが
デミオで生き返ったように。
まあ、正直いえば、好況時にもそんな危機感を持っていればすばらしい
モデルを次々と出せるのでしょうけれど、そこは人間の性の悲しさ、好況
だとつい慢心が出る。同じ路線で儲けようとコンサバになる。トヨタの
この1年がそれ。社長が1年前、マスコミに向かって「これから一番の敵は
慢心」といっていたのを鮮明に覚えています。トップがそういうほど問題を
認識していながら、乗り越えられなかった。
まあ、K-7の次が本当の勝負ですね。死ぬ気でがんばれば当然疲れがくる。
疲弊したあとのリカバリーができるか、もちろんできてほしいし、精一杯
応援はしたいと思います。
書込番号:9597096
0点

>F-35ライトニングIIさん
過去の口コミを読み直していたら、こんなのが出てきましたな。
この手の輩は数年で消え去るのがいつもですな。
それにしても、特定会社の製品を叩き続けて、こんなコメントを残すところからも、
彼は、生活する上で深い闇を抱えながら生きているのでしょうな。
今はどうしていることか。
書込番号:24724139
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K10Dからの乗り換えで林間コース川沿い菜の花畑とハイキングして使ってみました。レンズはDA55-300ED WR ISO100
中央重点でAEロック使いながらの風景撮影で、絞り優先にて手振れ補正を信じて。
普段なら無理な小鳥もけっこう綺麗に撮影でき、光の変化のある森の中でも山ツツジがけっこうイメージどおり再現できました。途中色の表現を変えて撮影してみましたが、初めての使用でしたが、いろいろ設定変えながら少しもたつきましたがストレスなく楽しめました。
レンズはK10ではけっこううるさいですが、意外に静かにピントあいました。
条件によってはスローシャッターで手ブレが起きましたが、劇的にハガキサイズで楽しむめる写真がK10の時より増えました。
一番驚いたのは、燕が来ていたので飛んでいるところを流して撮影してみましたが、まぁまぁ撮れていました。
ハイスペックレンズつけたらどうなるか楽しみです。
動的、静的、明るさと変化に富んだ内容でしたが、カメラに任せきりではなく楽しく撮影できました。
ペンタックス路線できて良かったなと思います。
Pentax Statement 確かに詰まってました。
素人の私でも感じとれました。
買って後悔なしでした。
書込番号:24676773 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ポン さんさん
楽しんでの撮影、目に浮かびました。
お高い機種ですが「買って後悔なし」ようで良かったですね。
また随分遠ーいレンズですね。
撮影お写真見てみたいな。
書込番号:24684168
1点

>NYってドコさん
カメラのおかげでけっこう歩き健康的でよいです。
先日はTAMRONのオールドレンズ200(250?)_500mmの重たいやつを持ってでかけてみました。K10の時よりハガキサイズてで楽しむ分には楽に撮影できました。
写真のアップは凄腕揃いのこの世界には目に毒かもね。下手すぎて。しかもスマホでは何故か画像がメモリー不足でどうのこうのとXPERIA1Uなのにできないとう状況で。メール添付も不便です。何が悪いのやら…
光の条件では、意に反する画像になるので、mode変更などボタンや機能に慣れていく楽しさがあります。
画面確認する癖やめて、フィルムカメラみたいに考えて撮らないとダメですね。
書込番号:24684579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
ペンタを使う理由のひとつが、もちろん沢山ある中の、肌色補正機能です。
とくにType2の滑らかさは特筆もので、解像感を損ねることなく、ホクロなんかも残しつつ実行されるのでポトレで多用しています。
(なによりモデルさんに喜んでいただけます)
JPGを弄るのではなくRAW現像時の処理だからかもしれませんが、塗り絵じゃないちゃんと写真になるのが気に入ってます。
ただし不満もあって、とくに室内画像にType2を実行すると色味が変わって、小麦色の肌になることが多い。まあ健康的ではあるんだけど、WBをいじっても戻らない。
それがK-3iiiで劇的に解消されていました〜 万歳!
たまーに小麦色になりますが程度は抑えられていて(サンプル1枚目)発生頻度もごく僅か。
地味な部分ですが手抜きの無い改善。完成度の高い機種だと再確認できました。
26点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





