
このページのスレッド一覧(全7718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 17 | 2023年9月9日 16:41 |
![]() |
3 | 2 | 2023年8月24日 15:04 |
![]() |
25 | 5 | 2023年8月26日 10:32 |
![]() |
4 | 4 | 2023年8月13日 22:43 |
![]() |
8 | 4 | 2023年8月8日 10:18 |
![]() |
35 | 8 | 2023年8月7日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんは、画像のファイル名をどう設定されてますか?
デフォルトだと、IMGP0001〜IMGP9999となり、数字の下4桁部分が9999になると、フォルダが変わってファイル名は最初に戻ってしまいます。
これではファイル名が重複して不便なので、皆さん、きっと、いろいろ工夫されてると思います。
こんなファイル名にしているよ、というのがあれば、ぜひ、ご披露してください。
私は、以前は、上4桁目も数字に変えて、IMG0xxxxにして、4桁の数字が9999を超えてひと巡りしたら、4桁目を1に変えて、IMG1xxxxとしていました。
この要領で、IMG2xxxx、IMG3xxxxと変えてゆくことで、5桁の数字で区別していました。
ところが、これだと、機種が複数になると、やはり、ファイル名が被ってしまいます。
どうしたものかと思っていたら、頭のアルファベット部分を機種名にするといい、という価格コムの書き込みを見て、これだ!と思いました。
現在はKPを使っていますが、ファイル名の上4文字部分をKP_0とし、KP_00001からスタートさせました。
長く使っているので、とうとう、KP_99999を超えました。そこで、ハイフン部分を1に変え、最新のファイル名は、KP112844です。
これで、KP999999までOKです(そこまで行く前に、カメラの寿命が尽きそうですが)。
ちなみに、GR IIIも使っていますが、こちらのファイル名はGR00xxxxで、やはり、xxxxは9999でひと巡りします。
上の4文字を変える機能がなくて、GR009999になったらどうしたものか?と思っていたら、なんと、自動的に、GR010001に上がってくれました。
1点

>Photo研さん
ファイル名はそのままにして、変えず
ファルダ階層をツリーにしてファルダ管理してます。
PC管理と同じ
書込番号:25411201
3点

フォルダ名に、撮影日の範囲(例 230325~0401)と、主な撮影内容(例 卒業式~入学式)としたりしています(^^;
書込番号:25411222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Photo研さん
自分はフォルダを日付と撮影場所や行事等で作成、次にRAWとJPEGフォルダを作成、ファイルを保存してます。
ファイル名はPCでリネームしてます。
リネームは上記フォルダに振り分けてからしてます。
ファイル名は機種名_00001
実際にフォルダで管理してファイルを入れれば良いとは思いますが、ファイル名に機種名があると便利かなと思って始めたこともあり、そのまま続いてます。
検索しやすいように年月日+撮影地等でフォルダ管理すると便利だと思います。
複数のカメラで撮影してるのであれば更に機種名を付けたフォルダを作成するか、ファイル名に機種名を入れるなどすれば良いと思います。
自分ならKPとGRVだとKP_00001、GRV_00001にリネームして日付+撮影地フォルダに入れます。
連番の方が重複しないと思いますが、自分も複数のカメラを使ってるためファイルを機種名+連番にしてます。
フォルダ管理でファイルを入れるだけなら名前を変更せずに連番のままで良いなと思いますが、何年も同じスタイルなので変えてません。
書込番号:25411264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Photo研さん
私もwith Photoさんと同じフォルダ運用をしています。
機種名はKPがPXKP+番号、K-3UがK32_+番号という付け方にしています。
K-S2を使ってたときはKS2_+番号でした。
一回の撮影で10000枚撮ることもないので、同じフォルダで重複しなければ大丈夫だと思ってます。
機種名をつけたのはどちらで撮ったか分かるようにするのと、同じ日に2台のファイル名がたまたま重複することがあったためです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25411417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Photo研さん
特に、ファイル名はいじらずに、フォルダ管理をしてます。
フォルダ名:撮影年月日_撮影場所
サブフォルダ名:撮影機種名
難点は、以前の写真を探しづらいところ(;^_^A
相談とは、脱線しますけど
年次で撮影年度フォルダを作成して保管用外付けHDDへまとめてます。
年数がかさむとその分容量を拡張することを検討しなくてはならないです(;^_^A
保管用外付けHDは、ミラーリング構成です。
書込番号:25411471
0点

みなさん、さっそく回答、ありがとうございます!
@/@@/@さん(何とお読みすれば?)、ありがとう、世界さん、ts_shimaneさん、
ファイル名はデフォルトのままで、フォルダで分けて管理されてるのですね。
そのやり方だと、ファイルだけ抜き出して集めたとき、ファイル名が重複することがあると思います。
そんな場合はどうされるのでしょう?あるいは、そういうことはされない?
with Photoさん、pky318さん、
機種名+連番のファイル名とのことで、私に近いですね。ただし、リネームはPCに取り込んでからなんですね。
というように理解しましたが、まちがってたら、ごめんなさい。
私の場合、フォルダは、
年
┗ 年_シーズン(+月)
┗ V+連番_年
┗ 日付(_連番)_撮影地(_連番)
のような階層構造にして、最下層のフォルダにファイル50個前後に収まるようにしています。
例えば、2023\2023_q3m8\V1051_2023\20230815_1_Sasayama_2
最初は年、V+連番_年、日付_撮影地のフォルダだったのが、撮影枚数が増えてきて、細分化してるうちにこうなりました。
デジタルカメラの画像ファイルのファイル名って、確か、ルールがあって、8バイトの英数字と一部の記号しか、使えなかったですよね。
PCに落としてからなら、もっと長いファイル名も可能ですが、カメラに戻したときに認識しなくなります。
画像の加工は、基本、カメラ内RAW現像でやっているので、後から加工したいときはカメラに戻す必要があり、RAWファイルは8バイト以下にしています。
加工後のJPEGファイルは、オリジナルと識別のため、長いファイル名になりますが。
書込番号:25411553
0点

Photo研さん
確かにご懸念のような事態に陥りますよねぇ!(;^_^A
私の場合は、撮影場所と撮影日、撮影機材くらいをキーで探すことが多いので
フォルダのありかがわかればいいと思いこのような感じにしてます。
ファイル名まで工夫して命名しておけばオンリーワンで探しやすいですねぇ(;^_^A
まぁ、名前が重複しないで保管できればという発想でこんな運用です(;^_^A(;^_^A
書込番号:25411640
1点

>Photo研さん
ご返信ありがとうございます。
ファイル名はカメラ本体で設定してます。
なので、9999までいったらまた0000に戻ります。(0001かも)
RAW含めて、基本的にファイル名は変えません。
現像したJPEGファイルには追い番付けて管理してます。
書込番号:25411760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は撮影の前にファイル番号をリセットしますので、
例えば、Z30の場合は、Z30_0001_jpegから始まります。
階層は、カメラ名→撮影年月日(使用レンズと簡単な題名)にしています。
書込番号:25411783
1点

>ファイルだけ抜き出して集めたとき、ファイル名が重複することがあると思います。
>そんな場合はどうされるのでしょう?
少数であれば、撮影年月日を個々にファイル名につけます。
多数であれば、フリーソフトなどの一括リネー厶機能を使いますが、
慣れないソフトの場合は操作ミスでファイル名を無茶苦茶にしてしまう可能性がありますので、
十数ぐらいなら、個々にリネームですね。
なお、稀な例を考慮し過ぎると、対処が面倒くさくなって別のトラブルが発生したりするので、自分の性格や許容範囲を第一に考慮すべきかもしれませんね(^^;
書込番号:25411809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。ペンタックスは持ってませんが・・・
8文字のファイル名、4文字目以前を数字[0-9]にこだわらず英字[A-Z]も使うと数字の桁上がりの心配はとっても著しく少なくて済みます。
<余談>
そこを心配するのであれば、
3桁のフォルダー番号が「999」、4桁のファイル番号が[9999]まで使われると、
意識してフォルダー/ファイル番号のリセット処置をデジカメに施さないと撮影が出来なくなるはずです。
取説のわかりにくいところに注意書きがあります、たぶん。
まぁ、そこまで使い込む人は、極めてまれのほとんどないと思いますが。
なお、デジカメのファイル名などの業界規則、「DCF規格」では「フォルダー」ではなく「ディレクトリ」と呼んでいるようです、今でも。
デジカメが生成するディレクトリ/ファイル名でなく、
ハードディスクなどに保存する際のソレは、
各自の好きなようにすればいいことです。
わかりやすく便利なように。
書込番号:25411854
1点

>ts_shimaneさん >ありがとう、世界さん
やっぱり、抜きだしたとき、ファイル名重複しちゃいますよね。
まあ、どちらかをちょっとリネームすれば済む話ですが。
ただ、数多くのファイルを一気にコピーするときなど、気づかずに、上書きしちゃうのが心配なんですよね。
なので、極力、ユニークなファイル名にしています。
>pky318さん
上4文字は同じで、0001〜9999が繰り返す、デフォルトのまま、ですね。
>まる・えつ 2さん
毎回、リセットされるんですか!
各フォルダに、同じファイル名のちがう画像がたくさんできそうですが、混乱されることはないのかな?
>スッ転コロリンさん
上4文字を任意に変えて、ファイル名の重複がない運用、でいいのかな?
ファイル名の業界規則、MS-DOS時代のファイル名は半角8文字まで、のルールをずっと引きずってるんですよね。
桁数の縛りくらい外せばいいと思うんですが、そうしちゃうと、困ることがあるのかな?
書込番号:25411922
1点

こんばんは。おじゃまのついで
ディレクトリ/ファイル名の業界規格[DCF規格]をWeb検索してもらうとわかりますが、
元は20世紀末の規格です。
1995年頃でしたかWin95あたりのパソコンからは8文字制約はなくなってますが、
低コストのデジカメや画像表示機器では、
アルファベットでない「かな漢字の日本語」や長いフォルダー/ファイル名を
ちっこい画面に表示するのは難しかったのだと思います。
その「アルファベット・数字だけで8文字」の規格が今も続いているのだと。
これはあくまでデジカメが生成するディレクトリ/ファイル名の制約です。
デジカメ内では、「123-4567」のような「ディレクトリ番号+ファイル番号」で
一意に決定できるよう、重複がないようにしています。
パソコンに取り込む時に「ディレクトリ番号」を無視して取り込むから、
ファイル名の重複などのややこしい問題が発生します。
ニコンやキャノン、あるいはMS-Windowsのデジカメファイル取り込みソフトは、
独自のフォルダー/ファイル名に変更して取り込むこともできていたかと。
これらを使うとファイル名の重複は避けられるのではと。
(細かくチェックしたわけではないので思い違いがあるかも)
それらのソフトを使わず、ファイルエクスプローラーなどで取り込むと、
自分でフォルダー/ファイル名を管理する必要があります。
多くの人はフォルダー名に工夫しているのかと、
ファイル名はいじらずに。
ただ、これだとファイル番号が「9999」から「0001」に変わった時は、
ファイル名で並べ替え・表示しているソフトだと、順番が変になってしまいます。
9999枚を超えるファイルや、複数のデジカメのファイルをひとつのフォルダーに収めようとすると、
ファイル番号の重複の問題も起こります。
それらはユーザーが管理するもので、DCF規格とは別の対処が必要です。
パソコンとデジカメのファイル管理は別物、
これらを理解したつもりになると、
ファイル名の不満も収まるかと、
だったらイイですね。
書込番号:25412046
3点

>Photo研さん
皆さん、こんにちは!
色々工夫されているようですね。
私は次のようにカメラの設定をしています。
メインのKPは
KP_A×××× ×の部分が9999になったら、KP_B××××に変更してZまで使えます。
サブのGW-60も同じ方法
WG_A×××× ×の部分が9999になったら、WG_B××××に変更してZまで使えます。
サブサブのオリンパスOM-D Em5は
EM5A×××× ×の部分が9999になったら、EM5B××××としてZまで使えます。
なおGRVxは
GR×××××× 元々6桁あるので、先頭をGRに変更しただけで当面は心配なし。
撮影が終わると年月日順に外付けHDにデータを移動しますので、どのカメラで撮った
かが分かり管理が楽です。
参考になれば幸いです。
書込番号:25412498
1点

>スッ転コロリンさん
確かに、カメラの狭い液晶部に表示しようとしたら、長いファイル名や、漢字など全角文字が入ったファイル名の表示は、難しそうですね。
多くの人は、ファイル名はあまりいじらず、フォルダを工夫されているみたいですね。
でも、私は、とにかく、ファイル名だけでユニークにしたい!と悩み、今の方法にいたり、ほぼ、完全ユニークファイル名を実現してます。
>おしかけフォトグラファーさん
KP_A[0001-9999] → KP_B[0001-9999] → … → KP_Z[0001-9999]と言う具合ですね?
なるほど、このやり方の方が、5桁の数字にするより、たくさんのファイルに対応できますね。
可変部は数字!にこだわり過ぎていたか(^^;)
書込番号:25413308
1点

>数多くのファイルを一気にコピーするときなど、気づかずに、上書きしちゃうのが心配なんですよね。
上書きしない選択であれば、同じファイル名に (1)とか (2)とか追加になりませんか?
書込番号:25414532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 上書きしない選択であれば、同じファイル名に (1)とか (2)とか追加になりませんか?
コピーは、ふつうに、エクスプローラでやってますけど、そんな、器用なことできましたっけ?
上書きするか、コピーしないかの2択しかないと思うのですが。
それと、全ての画像ファイル名をユニークにしておきたい、というのが、私の中の基本ルールなので(^^)
書込番号:25415783
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ 直販限定モデル

>kuranonakaさん
懐かしいですね。
レンズ イン ア キャップ(キヤノン用)は持ってました。
部屋にはあると思いますが数年見かけてません。
見つかったら試して見ようと思います。
書込番号:25395298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ミラーレス用再設計で販売されたら欲しいです。
書込番号:25395304
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
好きな「デジタルカメラメーカー」人気ランキングTOP10!
1位は「PENTAX/RICOH(ペンタックス/リコー)」に決定!【2023年最新投票結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1595739/
もちろん私は結果が出てから知りました。
1PENTAX/RICOH(ペンタックス/リコー)
2Nikon(ニコン)
3SONY(ソニー)
4Canon(キヤノン)
5FUJIFILM(フジフィルム)
6OM SYSTEM/OLYMPUS(オリンパス)
7Panasonic(パナソニック)
8Leica(ライカ)
9SIGMA(シグマ)
10Hasselblad(ハッセルブラッド)
6点

>KIMONOSTEREOさん
総得票数614票ですし、毎回PENTAXが1位になってますよ。
PENTAXは固定ファンが多いカメラメーカーだと思います。
ただ残念なことにPENTAXファンはPENTAXが好きなだけでカメラやレンズをあまり買わない方が多いようですね (ーー;)
書込番号:25394821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RICOHファンが多いのでは?
書込番号:25394944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本件とはあまり関係ないけど、テレビドラマで PENTAX のカメラを役者さんが使ってましたね。
普通はロゴが隠されるか他社なんですが。ただ、録画済みの番組のコマーシャルの時間の番組紹介だったんでドラマ名は覚えていません。
書込番号:25395021
1点

良いと思います。
ワタシもペンタックス好きだし。
今はわからないですけど、1990年代のリコーのカメラ部門の人は
本当にカメラ好きの人が多かった。
当時フィルムよりも薄い部分のあるリコーR1を考えた人は天才だと思う。
書込番号:25395150
3点

ユーザーフィレンドリーということならPENTAXが一番なんじゃないでしょうか。
自分の要望もかなり取り入れてくれたので、
とても好きなメーカーです。
書込番号:25397320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
何気に、リコーのサイトで、ペンタックス一眼の製品ページを見てたら、業務用製品というのがあり、開くと、645ZとKPとK-70のIRモデル、すなわち、赤外線撮影用モデルが載っていました。
文化財の消えかかった文字などを撮影するための、特殊な用途のモデルなので、一般の人は購入できません。
しかし、645ZとKPとK-70のIRモデルを販売しているということは、細々と、これらのボディの製造もしている、ということなのでしょうか?
それとも、この先何年か分の製品ストックがあり、無くなったら終わり、なのでしょうか?
もし、細々とでも、ボディを生産しているのなら、この先、KPの後継モデルが出てくるのかも?ってちょっと期待しちゃいます。
2点

光学フィルタの異なる機種を作り置きしているかなと。
ファームウェアもIR用に最適化しているか。
払底しそうになれば、当該時の標準機種を交代に充てると思います。
書込番号:25380695
1点

>Photo研さん
受注生産とは書かれていなかったのでロット単位で一定数製造してるのではと思いますが、645Zだと数は少なそうですね。
いつまで製造するかもわかりませんから最低限の在庫確保で必要なら追加とかかも知れませんし。
購入先は決まってると思いますから生産数も予測しての製造だとは思います。
KPとK-70ならKPだけで良いようにも思いますが。
警察なんかはペンタックスを使ってますね。
K-70を使ってるのを見たことがあります。
書込番号:25381083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
昔、警察は、悪条件での信頼性から、LXを使ってると、何かで読みました。
その流れが、連綿と繋がっているんですかね。
書込番号:25381963
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
不動のパープル×ピンク?を入手
オーダーカラーでは人気あった組み合わせと思う
僕は白ボディを2台所有しているので
グリップラバーだけスワップしてみた(笑)
白×ピンクとこれもオーダーで人気あった組み合わせ
着せ替え楽しむには最適なボディかもしれん
グリップラバー1つだけ交換すればよいので(笑)
(K-rからはラバーが2か所)
5点


ペンタックスの白って意外と格好良いですね…
書込番号:25374922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ペンタックスの茶って意外と可愛いですね…
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=14476/
書込番号:25374978
0点

暑いので夜回りを避けて着せ替えで楽しんどるとは、知らんかったがや〜。
オーダーカラーっちゅうから、てっきり Z fc かと思った。
書込番号:25375242
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
近所のカメラ店で「動作不安定」として500円のジャンクで売られていました。
レンズを買ってきてチェックしたら、黒死病。
ネットでの情報を見て馬蹄型パーツをねじ回し用の消磁機で消磁したところ、正常に写るようになりました。
20点

宝物をゲットしましたね !!!
書込番号:25372792
1点

>うさらネットさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今度カメラ店に行って話そうと思っています
まさか店主もジャンク500円で売ったカメラが復活するとは思ってもいなかったでしょう。
書込番号:25372835
3点

>たれたんだぁさん
ラッキーですね。
こういうお宝をゲットするのは嬉しいですね。
今年の前半、カメラの整理をしてカメラ4台とレンズ11本程処分しました。
内カメラ1台とレンズ2本は壊れてましたが、以外と高額で売れました。
ツワモノが修理するのかな?
書込番号:25372923
1点

>ねこまたのんき2013さん
本当に「ラッキージャンク」でした。
動作不安定と紙が貼ってあったので、メイン基盤がいかれてるのか?と思いメーカーに電話してみたら修理対応終了とのこと
実際にレンズを買って試してみたら、基盤故障ではなく黒い病だったのがラッキーでした
なおファームウェアが1.00だったので、最新の1.10に更新してみました。
書込番号:25372941
1点

>たれたんだぁさん
お買い得でしたね。
絞り制御ブロック不良の個体はK-30から続いていて自身で修理できる方には「お宝」ですね。
絞り制御ブロック不良は機種によってはサポート終了してますので今後は増えてくるかも知れませんね。
書込番号:25373093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たれたんだぁさん
こんにちは。
ペストのK-50とFA43mmで写真を撮っている者です。
ペストは治るんですよねぇ。
手先が不器用な私には出来ないのですが。
器用な人が、少しうらやましいです。
書込番号:25373727
2点

>青い糸さん
私も器用なほうではありません
ねじ外して分解してパーツを外すだけなので、どうにかできました。
これがもしはんだ付けを伴う作業だったら、今頃カメラは燃えないゴミとして処分していたでしょう。
にしてもこの黒死病。なぜメーカーはリコールをしないのか気になりますね。なぜって設計ミスでしょう?
書込番号:25373832
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





