
このページのスレッド一覧(全7719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
316 | 57 | 2024年3月31日 07:46 |
![]() |
39 | 30 | 2023年2月18日 20:57 |
![]() |
9 | 0 | 2023年1月14日 16:38 |
![]() |
205 | 89 | 2022年12月26日 02:26 |
![]() |
7 | 1 | 2022年12月11日 12:49 |
![]() |
28 | 8 | 2022年12月3日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今年は年間通しのボードでスタートしてみようかと^^
特にジャンルは問いません^^
新しいボードを立てるのに年明けの写真を… ということで、ご近所の公園にでかけてきました。
レンズは、Auto Takumar 55mm F1.8です。
目の方に老いがきているのか、なかなか焦点が合いません(; ;)
14点

K10Dごあいようのみなさま、おはようございます。
気が付けば、6月も終わりですね〜
危うく食べ損なうところでした。。。
農業従事者ではないので、毎年買ってます。
お腹いっぱい食べてみたいものです
書込番号:25323623
2点

K10Dご愛用の皆様こんにちは。
京都市内は、祇園祭真っただ中で多くの人出があります。
宵山、山鉾巡行の日は仕事ですので、仕事帰りに覗いて
きました
レンズは、ペンタックス DAL18-55mmF3.5-5.6を使用しました。
でじゃじさん
淡路島に行ったときは、玉ねぎを買って帰ります。
デジコミさん
素敵なあじさいと黄色い花がうまく撮れていますね。
夏が好きださん
さくらんぼのみずみずしさが良く撮れていますね。
Klezyさん
日之影町の景色が良いですね。ヤマメ釣りをしたくなりました。
暑い時期ですので、皆様お身体ご自愛ください。
書込番号:25357278
4点

K10Dごあいようのみなさま、こんにちは。
暑い日が続きますね〜
九州、日本海側、東北のみなさま、復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。
夏の空といえば、ひまわりが一番ですよね〜
ひまわり見て、笑顔になってください。
書込番号:25363551
4点

K10Dご愛用のみなさま、こんにちは。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
エアコンの効いた部屋に引きこもっておりましたが、
8月末までの旅行券を使う必要があって、伊豆・静岡方面へ二泊三日で出かけてきました。
旅のスナップですがアップします。
富士山四景
書込番号:25405907
4点



K10Dごあいようのみなさま、こんばんは!
可笑しいな〜変なコメント記載していないのにぃ〜
書込番号:25445505
1点

K10Dごあいようのみなさま、こんばんは!!
なんだか、変ですね〜
おかしなコメントした覚えはないのに。。。
書込番号:25445508
3点

>でじゃじさん
始めまして。
初めて投稿させていただきます。
K10Dが出た当初に買いたまに引っ張り出しては使っていて多少傷や色あせも出てきましたが使う頻度は少ないので
程度としてはかなりいいほうです。
バッテリーも買った当初のもので未だにヘタっていません^^
この間、奈良の般若寺のコスモスを撮ってきましたがK10Dの鮮やかな色はいいですね。
書込番号:25483280
6点

K10Dご愛用のみなさま、こんばんは。
毎年のことですが、別荘の越冬準備で水抜き等のために木曽にでかけてきました。
暖かい3連休で天気にも恵まれ近場の秋を楽しめました^^
>夏が好きださん
私はK3で満月を撮ってみましたが、夏が好きださんみたいにうまくとれなかったです(; ;)
>ビンボー怒りの脱出さん
いらっしゃいませ。
K10Dはもはやレトロな機材ですが、色合いが自分好みのためかゆるゆるとこのボードをやっております。
スマホとは一味違う作品ができましたら、また紹介していただければと思います^^
書込番号:25492991
4点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは。
今年は、11月になってもまだ暑い日の時もあります。
とは言え、京都市内も少しずつ紅葉が進んできているように思います。
撮影場所は、京都市南区の東寺です。
レンズは、ペンタックス-M 50mm f1.7を使用しました。
書込番号:25495103
3点

2006年のを購入して、ファームウエアを確認したらVER1で、かつ、ものすごい後ピンで、昨晩なんとかレンズに合うように修正して、やっとなんとか、使えるようになり、撮影してみました(汗)
今朝の写真ですが、ゴテゴテした、油絵のような映像が出てきますので、彩度とかコントラストとか自分好みに直したいと思います。
ホワイトバランスの具合とか、室内の暗いところとか、不得意な機種ではないかと思います。
しかし、それらを、工夫して、写すのが、こういうカメラの楽しみです。
シャッターのガシャリって、今のカメラには絶対無いですよね?
いじりがいのある、カメラだと思います。
沼にはまりましたです。
書込番号:25510684
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは。
明日からまた寒くなるみたいですね。
今年は雨不足のせいか紅葉・黄葉も少しかさかさな感じですね。
このところあまりでかけていないので、近所の街の紅葉を撮ってみました。
>びわますかのじさん
京都も紅葉真っ盛りでしょうか…
叡山電鉄のライトアップをTVで見ました。あっというまに過ぎてしまうのかなぁ。
>tomoeminatoさん
>ホワイトバランスの具合とか、室内の暗いところとか、不得意な機種ではないかと思います。
まったく暗いところは苦手ですし、ホワイトバランスも、あれっ? と思うときもあります。
オートフォーカスの再現性がなかったり…
と、いろいろ問題はあるようですが、色合いが好きなもんで使っております。
>シャッターのガシャリって、今のカメラには絶対無いですよね?
そうですねぇ。高級機も今はミラーレスですから^^
ミラー機は、撮った感はすごくありますよね。
書込番号:25518913
5点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは!
でじゃじさんのご要望により、京都市内の紅葉をお届けいたします。
京都市内は、紅葉が見頃です。
レンズは、ロシアンレンズиHдYCTAP-50-2 f3.5 50mmを使用しました。
書込番号:25528848
3点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは!
京都市内は、紅葉が見頃です。
第二弾行きます。
京都市左京区をうろうろしました。
レンズは、シグマ28-135mm f3.8-5.6を使用しました。
書込番号:25528876
3点

K10Dご愛用の皆様
今晩は
ご無沙汰しております。
冬の鳥が公園に入って来たので撮りに行って来ました。
色のりは良いんですが、暗いところは難しいですね。
使用レンズはDFA150-450です。
では、では。
書込番号:25555229
5点

K10Dごあいようのみなさま、おはようございます。
すっかりご無沙汰しています。
が、この板もスレがなく寂しいようです。
もうすぐ、春ですね
書込番号:25643793
4点

K10Dオーナーのみなさん、お久しぶりです。
最近は寒暖差が激しく、真冬と春が交互に来ているような感じですね。
大阪城公園の梅林も影響が大きかったようで、見頃を外しがちでした。
3月に入ってそろそろ梅の花も終わりが近づいて来ましたが、相変わらずの人混みでした。
レンズは全てTAMRON SP90mm macro (172E)です。
4枚目の武蔵野は花の直径が4?5cmくらいになり、日本の梅の品種の中で最も大きな花が咲く品種だそうです。
書込番号:25646874
3点

K10Dごあいようのみなさま、おはようございます。
桜の開花には、300℃の法則があるそうです。
しかし、今年はその法則も当てはまらないようです。
一体、何時になったらソメイヨシノでお花見ができるのでしょう?
書込番号:25677662
3点

K10Dごあいようのみなさま、おはようございます。
金曜日は、スゲー嵐がやってきまして。。。
傘など、全く役立たず、ゴミを捨てにちょこっと出ただけで前進ビッショリな状態
それも、午後になったら快晴
昨日、やっとソメイヨシノが開花しました〜
お花見までは、まだまだですが (-_-;
書込番号:25681100
3点



時は、西暦2050年ごろ。
一眼カメラのファインダーをのぞいた男は考えた。
「液晶の画像じゃなくて、リアルな景色を見ながら写真を撮りたい」
そうだ!
ミラーとプリズムを取り付けて、光軸をファインダーに導き、シャッターを切る瞬間、ミラーが跳ね上がる仕掛けにしたらいいんじゃないか?
そうして、新しい、一眼「レフ」カメラが発明されました。
お粗末さまでした <(_ _)>
2点

>hunayanさん
男は、反対の目をつぶらないと、ファインダーを見れなかった。
書込番号:25100832
1点

>ありがとう、世界さん
新技術のレフカメラが広まったある日、古い文献で、かつて、一眼レフカメラがあったことが明らかになり、大発見となりました(^^)
書込番号:25100836
1点

>プラチナ貴公子さん
2123年(2050年はまちがい(^^;))から始まった、新たなるペンタックスの歴史!
書込番号:25100838
0点

>syuziicoさん
古い文献には、そんな記載もありましたが、すでに、過去の出来事です。
書込番号:25100840
0点

>ミラーとプリズムを取り付けて、光軸をファインダーに導き、シャッターを切る瞬間、ミラーが跳ね上がる仕掛けにしたらいいんじゃないか?
発想を変えて、ミラー自体がイメージセンサーになりゃ丸く収まる気がします。
ミラーアップもしない。OVFからそのままみられる。
まあ、縦方向に1:√2の尺度を掛ける必要はありそうですが、そんなもんソフトで何とでもなります。
書込番号:25100920
1点

その頃になると人類は皆オカッパ頭に襟の高い銀ピカの服を着ているんでしょうね。
書込番号:25101854
2点

>Photo研さん
戦前から高度経済成長期ぐらいの「未来のファッション」です(^^;
書込番号:25102123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イメージセンサーって、鏡のように画像を反射できる?
『時は、西暦2050年ごろ。』 なのでイメージセンサーもそれ位は出来ていたとしても不思議ではないでしょう。
或いは、カメラ自体がコンタクトレンズ並にペラペラになって目玉に被せられるようになり、カメラと言う語が死語になってるかも知れません。
書込番号:25102134
1点

>くらはっさんさん
ミラーにピントは来ていませんです。
センサーが透明になってマット面にあればいけるかもです。
書込番号:25102293
2点

>■ちゅう■さん
>ミラーにピントは来ていませんです。
…ですねえ、すっかり大事な事を忘れてました。こりゃ1000年後の未来でも無理だわ。
ならば、二眼レフにしときますか。
全く同じ光学構成のレンズユニットを出して、片やOVFに、片やイメージセンサーに、と言う超贅沢構成。オーナーマインドを刺激して『持つ歓び』を実感させる何とも有難迷惑なシステム。
余計な機能は省いて、ひたすら撮ることだけに没頭できるカメラ。
書込番号:25102676
1点

>Photo研さん
おもおしろい!
けど
もう少し進んでほしいな
網膜をセンサーにできるようになり
画像転送記録
双眼鏡なら3Dにもなるとか?
書込番号:25103184
1点

いろいろ、コメント、ありがとうございます。
100年後のカメラ、実際、どうなってんでしょうね。
案外、ミラー、プリズム、跳ねあげ構造、メカニカルシャッターなど、物理メカによるカメラの方が、すごい技術だ!ってなっているのかも?
しかし、そのためにも、100年先に、人類に存在してもらわねば。
書込番号:25103411
0点

そうですね、その頃には球形の家に住み車は空を飛び空中にあるチューブ状の道路を
カプセルに乗って皆移動しているでしょうね。
無論、襟の高い銀ピカの服着てですが。
書込番号:25103469
1点

>無論、襟の高い銀ピカの服着てですが。
頭をモフォークにしてトゲトゲの皮ジャン着て、ゴツい鉄製ガードで覆われたオフロードバイクに跨り、斧か鎖を振り回してケンシロウにやっつけられる、に一票。
カメラは…T800型の眼玉を流用してスマホに接続したのを使ってます。
凄い未来やな。
書込番号:25104032
2点

>しかし、2500年は遠い。
>2123年の話です(^^)
例え100年後でも、核戦争や環境汚染、超致命的な疫病 、はたまた小惑星衝突等により地球に住めなくなり
「ごく一部の人類だけが、当てもなくとりあえず地球脱出した!」みたいな悲惨なお話にならなければ良いですね!
まあ私などは、もし宇宙から地球を眺められれば もうそれで良く、まして新しい発明などは どうでもいいですけどね・・・。
書込番号:25105314
3点

>ヘンタックスは廃業して
RICOHは
どこに買収されてるんだろ?
Niconになってるかも。
書込番号:25147521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Niconになってるかも。
Nikon + Ricoh + Canon?
書込番号:25148682
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
縦グリ付けたK-1Mk2には普段縦グリ付きK-5シリーズ用Lプレートを小改造したものを付けていました。
今後サブで買うかもしれないK-3系か形状変化するかもしれないK-1系後継機用でイギリスの新興三脚メーカーの汎用Lプレートを購入。
色は2色出ていてグレーを選択。
現物は少しブルー混じりのメタリックグレーで底プレートと縦プレート共にストラップホール有り、固定ネジ外すための工具も付いていて携行しやすいカラビナタイプ。
縦グリのバッテリー交換時はプレートを緩めてずらさないといけないので携行できるのは良。
ネジ自体をタブ付きの工具無しで回せるタイプに交換してもいいかもしれません。
縦位置で構えた時のプレートが付いたことによる握りにくさはK-5用改とさほど変わらず。
K-01用に普通サイズも同時購入。
9点



本音として…お待ち申し上げておりました。
ミラーレスより一眼レフを選択した時点であり得るな…とは感じていましたが…
難しい昨今、隙間狙いかもしれませんが、古き良き写真機を遺して…いや、残していこうとするスタンス。
本当に感謝です。
中身はコシナとかかもしれません。
実際、AF全盛期、中身はコシナのリコーブランドで安価なシリーズを出してましたし。
LXや67とまでは申しませんが、MX的な一眼レフの発売を楽しみにしています。
書込番号:25061566 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

現行のKマウントレンズを活かすのかどうかでまた違ってきますね。
個人的には完全マニュアルボディにしてほしいところですが、そうなると絞りリングの無いAFレンズは流用難しいですもんね。
今からレンズも含めて開発するのは無理でしょうし、、、希望は完全MFボディですが、実際のところはistあたりみたいなAFボディになるんでしょうかね。
書込番号:25064752
3点

>KIMONOSTEREOさん
僕はMFだと考えてます。
AFはデジタルでいいから(笑)
書込番号:25064921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も希望は電池無しでも使えるメカニカルシャッターのカメラなんですけどねー。
久しぶりにネオパンSSやトライX使いたくなりました。
今でもあるのかな?
学生時代はロール缶で買って、暗室でフィルム缶に詰め込んでました。
書込番号:25065191
2点

往年の名機を模したカメラを出すんだろうけど、当時の価格や今出回ってる中古と比較されそう。
フィルムの供給はどうするんだろうか。コダックや富士フイルム任せ?
現像やプリントもキタムラやカメラ系量販店任せなのだろうかな。
書込番号:25066235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔を感じさせるけど最新のデザインで出さないとだめかなあ
昔のカメラにそっくりなら昔のカメラそのまま使う方が良い
そしてハーフのシステム一眼レフ
APS-Cのレンズが使える
MFで新たに出すにしても光学系はそのまま流用できる
個人的には粒子が出ないとフィルム使う意味がないと思ってるので
その意味でもハーフがよい
フルサイズに比べてランニングコストが半分だし
メリットは沢山ある
書込番号:25066331
2点

>ハーフのシステム一眼レフ
いや無理がかなりあるんじゃないかなあ
ハーフは縦だよ
横にしたらパトローネかフィルム巻取り軸が邪魔でしょ。
書込番号:25066343
3点

>秋葉ごーごーさん
???
何故に横じゃないといけないんだい?
フィルム時代のハーフの一眼レフは多くが縦構図だった
まあサムライみたいに横構図の一眼レフも可能ではある(笑)
書込番号:25066448
3点

〉何故に横じゃないといけないんだい?
既存ユーザーを取り込む為
書込番号:25066475
1点

スマホ利用がデフォルトの世代なら、
自然な撮り方 ⇒ 縦撮り
のようですし(^^;
書込番号:25066476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>可能ではある(笑)
結局自分で同じ結論に到達してるでしょ。
多くは言わないよ。
書込番号:25066478
2点

>秋葉ごーごーさん
意味不明だけども
ちなみに僕は縦構図が9割以上の人なのでむしろ
縦構図がデフォルトのカメラこそ大歓迎ですよ
書込番号:25066541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホの影響で昔はタブー的だったバーチカル動画も当たり前になったもんね
縦構図のカメラは受け入れられる可能性は結構あると思う
書込番号:25066543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>たかみ2さん
任せにはなると思います。
昔はキヤノンの偉い人が「我々がいくら魅力的なカメラを作ろうと、最終的にもうかるのは富士フイルム」…的な発言をしてましたし。
この業界は…富士フイルムやコダックの存在が大きいですから。
その反動かなぁ?
キヤノンが最終出力媒体の内製にこだわってたのも。
書込番号:25067605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>秋葉ごーごーさん
>ありがとう、世界さん
>gda_hisashiさん
>ポポーノキさん
縦もありだとは思うよ。
実際、スマホで縦もよくやる。
サムライZを愛用してるけど、あのスタイルもあり。
ただ、画質はしんどいよ。
書込番号:25067610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
高校生の時、ちょっとヤンチャな軽音やってる連れ達と銀塩写真の話をしてたんだよ。
僕は野球部だったから無茶苦茶は自制してただけで、ヤンチャ野郎だったし…ライブのポスター作りの話。
で、モノクロで粒状感あり仕上げの話になり…ネオパンのことで盛り上がってた。
そこに剣道部顧問で強面風紀だった自称「鬼の○○」先生が通りかかり…何を聞き間違えたか?
「貴様ら、神聖な学び舎でノーパンとは何言か!」
と怒鳴りかかってきた。
で、「いやいや、フィルム。ネオパンSS。」と、丁寧に事の顛末を説明した。
すると、いきなり真顔で土下座しはじめて…
「確認もせず、自分の無知で怒鳴ってしまった。申し訳ない!」
あれは、ヤンチャしてる僕等が慌てた。
強面の癖に卒業式では目を真っ赤にして耐えてるオヤジだったなぁ!
皆、「オニノ」って…ナメテはいたけど、愛されてもいたな(笑)
書込番号:25067625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハーフで縦か横かってのは、好みかな。
個人的にはフィルム装填時に1:1とか16:9とか4:3とか3:2を併せて色々設定できると良いなとは思います。
所有の赤窓式のマミヤ6が、6x6と縦6x4.5が切り替えられるし、
キヤノンデミも京セラSAMURAIも使ったことがあるので。
・・・とはいえ、
遮光板入れ替え式にする場合、
フルメカの巻き上げレバーで1回の巻き上げ量を切り替えるのは機構が無駄に複雑になるから、
フィルム巻き上げをワインダーにして電子制御するとか、
APSの頃のAPS-HとAPS-Cのように、フィルムの無駄を許容する形に・・・ってなると、
カメラの魅力的に半端になりそう。
28日のJ limited online event 2022 “ゆく年くる年”で
何か追加情報が出ると良いですね。
書込番号:25067640
1点

>フィルム装填時に1:1とか16:9とか4:3とか3:2を併せて色々設定できると
自動現像機と連動しないと困りますが、
もう「自動現像機は、存在しているだけで有り難い」状況ですから、プリントまでケアするような追加仕様なんて絶望的でしょうから、
現像機まで依頼して、そのあとは自助努力でカバー、という感じになるかもしれませんね(^^;
現像後、かつてのフィルムスキャナーまたは、通常のスキャナーに兼フィルムスキャナン用治具を付けたりして、バクっと取り込んで、そのあとで好きなアスペクト比になるようにトリミングする、という感じで(^^;
書込番号:25067651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに僕はフィルムのライカ判で縦構図用カメラ持ってます(笑)
書込番号:25067848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん、皆様、こんばんは(^^)もう色んな話しが出ている中で今更おじゃまします(^^ゞ
元記事を読みましたら、ユーザーとの交流も考えているように感じられました。提案とかアイデアとか受付窓口とか出来たらいいなぁ(^^)
なんとなく車に例えてしまうのですが、電気自動車の時代に水素エンジンで内燃機関の技術を繋いでいこうとするのと共感しました。
私個人の思いですと、新しくフィルムカメラを作るよりも過去のカメラの枯渇したパーツを復活させて欲しいですし、
どちらかと言えば昔から使っている愛着のあるカメラを使いたい気持ちが強くて、フィルムに限らずデジタルパック改造出来るとか、
フィルムが無くなる時代になってもフィルムカメラの技術は残る夢のようなことが実現したら、ブラボー♪(^^)
書込番号:25069148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
そこは K-70 の後継機ではないらしいので難しいところですね。
田中希美男プロのTwitter
https://twitter.com/thisistanaka/status/1591695260710993920
PENTAX関係者から「KFはK-70の後継機として開発した製品ではない」とクギを刺された。
12/9に、CLUB HOUSE K-70SET が発売されました。PENTAXクラブハウスでの限定販売のようです。
色はアイビー/インディゴの2色。
PENTAXクラブハウスのTwitter
https://twitter.com/pentaxclubhouse/status/1601020068141277185
大変お待たせしておりましたCLUB HOUSE K-70SETですが本日より販売を開始いたします。売価148,000円(税込)各色10セットの限定販売(アイビー/インディゴ)※性能及び付属品はK-70 18-135レンズキットに準じます。限定ストラップ、シューカバー、ボディCAP
KFではなくまだ K-70 で売るようで K-70 の在庫も残っているようだし。
ディスコンになっているKPのカスタムウッドグリップも出ました。
デジカメWatch 2022年12月2日
PENTAX KPの純正カスタムパーツ「J limited KP カスタムウッドグリップ」発売。2.5万円
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1460502.html
新しい一眼レフカメラの開発は進んでいるのか出るのか、今は K-1 III の開発で忙しいのか、うわさも出ないのでさっぱりわかりませんが。
今は GR事業部 と PENTAX事業部 に分割され、それぞれ独立採算で運営されているらしいので、リコー本体からの支援も期待できず、「CLUB HOUSE K-70SET」や「KP カスタムウッドグリップ」のような商売で食いつないでいるような印象です。
GR事業部のほうは黒字との話もありますが、PENTAX事業部のほうはどうなんでしょう。
デジカメinfo 2022年12月 1日
リコーは「事業の取捨選択の時期に来た」
https://digicame-info.com/2022/12/post-1593.html
みたいな感じになってますが、新規ユーザーの取り込みはできておらず、ライトユーザーはじわりじわりとCやSなど他社へ流れてる感じのようですし。
書込番号:25048414
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP J limited ボディ

たっか…想像の倍だった
ごく少数の特定の人々は喜ぶのだろうが、そんな事やってる場合じゃないよねカメラ部門。リコー全体はそれなりに稼いでるみたいだけど
書込番号:25035042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれ? KPって生産終了じゃなかったんでしたっけ?
グリップだけいまさらなの?
>ついて意見 価格 ?
きっと、素材を厳選し、職人さんが1つ1つ手作りしてるんですよ
そして豪華化粧箱入り(笑)
書込番号:25035288
5点

手作りであの塗りの良さで、1個25000円なら、
趣味のアクセサリーとして自分は許容かな。
今日、四谷でサンプル見てきました。
書込番号:25036037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様コメントありがとうございます.価格.com重鎮の方々からのコメント感謝です.
>上田テツヤさん
J Limited のコンセプトは1%ユーザーのためにということらしいので(^^
>けいごん!さん
>豪華化粧箱入り
真田紐ストラップ含め歴代のJ Limited 製品を考えると今回もオリジナルの化粧箱入りでしょうな.
>koothさん
>趣味のアクセサリーとして自分は許容かな。
私も許容範囲ですが、KP J Limitedユーザーとしては同じ形状のグリップを色違いであっても販売されるのは..
そのうちトップカバーまで販売するのかな.さすがにそれは無いか.
書込番号:25036110
1点

>こまわり犬さん
>私も許容範囲ですが、KP J Limitedユーザーとしては同じ形状のグリップを色違いであっても販売されるのは..
>そのうちトップカバーまで販売するのかな.さすがにそれは無いか.
その考えはわかります。
なんちゃってKP J Limitedになり得ますから。
自分は少し違う印象で、
KP J Limitedユーザーの方が、
さらなるカスタムをして、1%の中のさらに1%に浸るための限定販売なのかな、と。
J Limitedユーザの集まりの中で、一人だけグリップがこれだったら、
おっ! これはっ!!
てなるわけで、
そこ狙いで、わざと2色セットまで設定しているのかも。
書込番号:25036250
3点

>koothさん
>さらなるカスタムをして、1%の中のさらに1%に浸るための限定販売なのかな、と。
たしかに、そういった考えもできますね.
まぁ結局は買うことになるのかな..
書込番号:25037480
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





