
このページのスレッド一覧(全7719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年10月29日 22:50 |
![]() |
0 | 16 | 2004年10月31日 21:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月28日 00:06 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月29日 20:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月27日 00:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月25日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


istDSのサンプル写真2(風景)をdownloadしてA4とA3に印刷してみました。ダイナミックレンジがとても広く、微妙な色調もうまく表現されていることがわかります。ノイズも皆無です。
しかし、輪郭のシャープさとなると、A4ではまあまあOK、A3では輪郭が甘くなって、ぼやっとした感じになります。少なくともこのサンプル2ではA4印刷が限界ですね。(正直言うと不満なのですが、ギリギリ限界です。サンプル1では、PC上で見るだけでもイヤになるぐらい甘すぎます)
レンズは18-55をF8に絞って、けっこう遠景を写していますから、「絞り開放で甘くなる」とか「ピントがずれている」という理由づけはこのサンプル2には成り立ちません。つまり、istDSは内部処理でこのようなソフトな絵作りをしているカメラなのだと判断するしかないのです。
ですから、istDSではA3印刷とか、トリミングして一部を拡大印刷することには耐えられないと思います。
もちろんユーザーの好みによるのですが、A3でもシャープできちんとした輪郭を持った絵がほしく、かつ値段も気になる人は、Canon-20Dとか、(おそらく)Olympus E-300とかの800万画素カメラを選ぶしかないと思います。
Olympus C8080WZは800万画素のコンパクト機ですが、A3印刷でも隅々までピチッと輪郭が決まりますので、たぶんこれから出るE-300でも同様でしょう。
0点

もともと600万画素機でA3印刷は画素数が足りてないので、プリンター
(プリンター付属のソフト)の中でリサイズしてプリントすることになり
甘くなる?ぼやける?のようなことはしょうがない話だと思います。
なので、600万画素機の写真をA3印刷する時はPhotoShopなどでリサイズ
してアンシャープマスクをかけるなど印刷前に処理するのが普通かと
思います。
まあ、絵の趣味としてはっきりくっきりが良いというのであれば、そういう
絵はPENTAXは得意としてないように感じるので、PENTAXの絵が気に入るか
どうかはその人次第で良いのではないでしょうか?
A3印刷(A4以上)を頻繁に行うのであれば銀塩かCanonの1Dsや1DsMarkIIや
FujiのS3Proなどに走ったほうが良いかもしれませんね。
僕自身はA4印刷したものでもそんな部分的にまじまじと見ることもなく
ちょっと離れて見ている分には特に問題は感じないですね。<*istDの話ですけど
書込番号:3435577
0点



2004/10/29 15:23(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さんへ
>僕自身はA4印刷したものでもそんな部分的にまじまじと見ることも
>なくちょっと離れて見ている分には特に問題は感じないですね。
><*istDの話ですけど
ですから、それはistDでのお話ではないんでしょうか。istDのサンプル写真はどれもピシッと輪郭が決まっていて、PC上で原寸を見てもA3にも十分耐えられるような気がします。
istDSは別。ひょっとしてistDSの18-55のレンズ性能かもしれません。
書込番号:3435730
0点


2004/10/29 16:32(1年以上前)
プリンターとモニターと比較してもしょうがないし、
自分の使用環境で、好みかどうか選ぶのが良いでしょう。
印刷派の方はプリントアウトまでするべきですし。
私は、これを確認せず
プリンターでの色が未だに合わず苦戦中(7ヶ月)
書込番号:3435884
0点

文章だけで意思を伝えるのは難しいということを再認識しつつ・・・
言いたかったのは,600万画素のデータをそのままA3プリントしては,プリンタ
のソフト側のリサンプリングのアルゴリズム等にも左右されてしまうので
カメラの性能云々を評価するのは難しいのでは?ということと,エッジ処理等
に関係する画像エンジン(カメラ内の画像処理のアルゴリズム)というのは
性能を悪くすれば安くなると言った類のものではないと思うので,DSはDの
画像処理エンジンを元にしているだろうことからDSでもA4プリントを見た
時に,自分としては「DSでもちょっと離れてみる分には問題ないのでは?」
という感想を述べたまでです.
DSのサンプルを印刷して試したわけではないので「*istDの話」と書きました.
でも,サンプルをPC上で見た限りではDSがDに特別劣っているとは感じません
でしたよ.
*istDでもA3プリントではあらは目立ってくると思います.でも,写真の
解像感というのもレンズによりかなり印象も変わるので,疑わしいのは
DS18-55のレンズの解像度なのでは?と僕は感じます.
DとDSで同じレンズ,同じシーン,同じ設定で取り比べてもらえるとカメラの
性能の比較ができるのでしょうけど・・・まずやってくれないよな〜(^^;
書込番号:3436033
0点


2004/10/29 17:34(1年以上前)
フォトコンテストなどで、四つ切りぐらいで出品する場合。
四つ切りって、その、A3よりもかなり大きいのでしたっけ・・・
やっぱり、アルバムに貼るだけでなく、四つ切りぐらいで額に入れて展示する時に耐えられる程度は欲しいですね。
600万画素は厳しいかなぁ。
書込番号:3436038
0点

四つ切はA3より一回り小さい、
更に縦横比が違うので、横位置の写真の場合左右にかなりの余白ができます、
A3------------297×420mm
四つ切--------254×305mm
ワイド四つ切--254×365mm
書込番号:3436062
0点



2004/10/29 18:44(1年以上前)
悪い意味ではなくやはり入門機という位置づけなのではないでしょうか?
メーカーの意図が作例になんとなく表れているように思います。Dのほうには建造物が多いですが、DSのほうは無いです。DSはスナップ写真のような気軽な写真が多いと思います。おそらく、フレンドリーというか女性の方にも使ってもらいたい、みたいな方向性のカメラなんだと思います。
そういった意味では、20Dとは全く違う方向を向いたカメラなので、それはそれでよいのではないかと、素人考えですが思ってしまいます。
書込番号:3436236
0点

あくまで私の見た目ですが、サンプル2の風景はガスっているので、あれが正解、良く雰囲気が出ていると思いました。
ガスっていて、輪郭ははっきりしませんが、良く解像していると見ました。
サンプル1は、ポートレートモードなので柔らかに表現したいところですが直射日光の下にしては、きつくならないですんでいると思いました。
柔らかですが、髪の毛も良く解像されているようです。
特にistDSが、istDで自分が実際に撮影した感じ(当然同じものではないですが)と比べて、悪くなっている感じは、しませんでした。
輪郭ですが、ペンタックスさんの画像処理は、どちらかと言うと階調や解像度を重視していると思います。
デジカメ的解像感を強調する為の細かい解像を失う輪郭強調は、控えめにしていると思います。ここが好きなのですが、このような絵作りと思います。
輪郭をはっきりさせたいときには、いつでも後処理が可能なのがデジタルのメリットと思います。
プリントサイズと画素数ですが、必要なdpiは定数ではなくて、作品の形式で違ってくると思います。
内容やポスターのように離れて見る場合と写真集のように手に取って観賞するときでは、細部の重要性が違ってくると思います。
書込番号:3436311
0点

ちょっと衝動買い? さん の仰っているのが近いのかなと思います。
ただ作例2に関しては色々意見が分かれているようですが、後から輪郭強調を掛けるにしても
ローパスの強さによっては、ブレもピンぼけも、ボケも区別がつかなくなりますから
アンシャープマスクの掛け方は難しいと思います、ちょっと強くするとデジテル特有のチリチリ感がシャドーの部分の草に出てしまうので
木の枝も元々解像していない部分に輪郭処理しても思ったほどの結果は得られないと思います。
600万画素クラスで広角レンズでの風景はある程度割り切って使うのが良いのではないでしょうか。
書込番号:3437118
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


金策に目途が立ち*ist D をやっと注文しました これでやっと此方の仲間入りが出来ると喜んでいる矢先 DSをヨドバシに予約した友人に 色々言われて 商品到着前なのに少しへこんでいます
D,DS共に選択には非常に悩みました 此方の掲示板を何回も読み直しして 長所短所とも考えた上で最終的にDにしました やはりこのタイミングでの購入は微妙でしたでしょうか?
商品到着すれば テンションは上がると思いますけど..........
0点

おめでとうございます。
じっくり検討されての選択との事なので、きっと満足されると思いますよ。
*istDの方が、より撮影者の意図を反映しやすい操作体系になっていると思います。
手に入れられましたら、ガンガン操り倒してやってください!
書込番号:3433437
0点

おぉ〜,*istD 仲間が増えましたね!いらっしゃいませ〜ヽ(^0^)ノ
十分に検討の上なら迷うことはないでしょう!DSにはDSの,DにはDの良さ
がありますから大丈夫です.凹むのはまだ見ぬ*istDの後継機種が発売され
た時でしょう(笑)
僕は今の相場で*istDと*istDSを並べてどっちか選べと言われれば,*istD
を選びますよ.ハイパー系の操作がポイントです.あと,個人的にはストロボ
には自動ポップアップを絶対にして欲しくない人なもんで(^^;
(でも,発売当時の値段で並べられるとちょっと迷うかもしれません(爆))
何はともあれ,購入してしまったのです.凹んでる暇はありませんよ!
どんどん写しましょう!
書込番号:3433708
0点

確かに、この時期にistDは勇気の要ることでしょう。
ここでも、DSの板は盛り上がっていますが、
Dの板は書き込みが少し減ったように感じています。
でも私に言わせれば、こんなにすばらしいカメラを
この値段で手に入れられて幸せと思います。
趣味は自分の好みを全うすることです。
他人の意見に惑わされていると、
ペンタックスファンにはなれません。
私の周りはC社ばかりでペンタックスというだけで
変わり者扱いですし、
サードパーティのレンズはいつまでたっても
ペンタマウントを発売してくれません。
好きな道具で思いっきり楽しむ、
これが惚れた女をものにする(少しセクハラか?)
くらい素晴らしいことです。
「マニア」の世界へようこそ。
書込番号:3434623
0点




2004/10/29 22:40(1年以上前)
皆様からの励ましの言葉 大変有り難うございます
現段階の悩みは 1GB 24倍速CFカードのデーターを どの方法でMacに取り込むかと言うことです のろまなUSB1.1で取り込むとACアダプタが無いため電池のロスが凄そうだし ACアダプタは高いからLEXAR社のファイヤーワイヤーCFリーダー(5700円)でも買って取り込んだ方が早いだろうかとても迷います
1GB CFカードのデーターをカメラ経由で取り込むと時間大変ですよね 皆さんはどうしてますか? その間何してますか?
書込番号:3437067
0点

私はWindows機ですけど、USB2.0のマルチカードリーダー経由で転送しています。
転送速度はメディア側のMAX速度になりますから、それ次第ですけど満足しています。
他のデジカメの場合でもやはりカードリーダー経由ですね。
ですから私にとってはカメラ本体がUSB1.1でも2.0でもあまり関係ないです。
Firewire経由等のカードリーダーを使われたほうが快適だと思いますよ。
書込番号:3437222
0点

自分もWindowsですがUSB2.0経由ですね。
カードリータを使うこともありますし、ポータブルストレージからUSB2.0で
転送という場合もあります。
カメラ経由で転送したことは・・・今まで一度もないですね(汗)
CFからPCへの転送の時だけCFの速さの恩恵を感じます(笑)
転送のスピードを考えると、カードリーダーは持っていた方が良いかと
思います。
ちなみに転送中やRAWの現像中は、この価格.comの掲示板を覗いてることが
多いですね(笑)
書込番号:3437582
0点


2004/10/30 00:31(1年以上前)
私もDSがストロボの自動ポップアップを採用したのには疑問でした。以前所有していたカメラがそうでしたが、ストロボを手で押さえて収納してまた構えなおすという無駄な動作で気がそがれた経験があります。
私の場合、彩度、シャープネス、コントラストの調整が5段階あるがどうなのか、というのがDSへの関心です。とはいっても操作性でDSには不満を感じるのではないかという気がします。これを機にDでもファームウエアのバージョンアップで5段階にしてくれないでしょうかね。不具合でもないし難しいでしょうね。
書込番号:3437697
0点

>penta初心者さん
あくまで主観なのですけど、*isDSが自動ポップアップを採用したのは正解で
あると思っています。
*istDSは入門者、初心者をフォローするカメラだと思っています。初心者の
方にとっては、暗いからフラッシュを炊くという判断もカメラがやってくれる
方が良いのではないかと思います。
初心者向けのインターフェースとしては良く考えられたものになっていると
感じています。
後は自動ポップアップのOn,Offが設定できれば、初心者脱出した人にも
使いやすい物になると思いますけどね。
彩度、シャープネス、コントラストの調整はRAWの現像だと7段階になりますよ。
技術的には無理な話ではないと思うので、ファームウェアで対応してくれると
うれしいですね。
*istDの1.0→1.10へのファームアップは不具合対応ではなく機能追加だった
ので、ちょっとは期待できるのではないでしょうか?
書込番号:3439642
0点

*istDsのストロボポップアップですが、Fnボタンのフラッシュメニューにて
自動発光、マニュアル発光、自動発光+赤目抑止、マニュアル発光+赤目抑止
が選べるようで、自動発光にしなければ勝手にポップアップしないような気がします。
カメラ側のパラメータステップの細かさについては
私も5段階や7段階であった方が良いと思いますね。
書込番号:3439811
0点

今日、istDsデジタルセミナーに行って来ました。
実機があって、触ってきましたので、話の流れ上
ここで書き込ませていただきます。
DAズーム18−55mmF3.5−5.6ALのついた実機は
第一印象は「軽い!」ということです。
ファームウエアはまだ調整中とのことでしたが
プロのベータ機による作例はさすがに開放はありませんでしたが
奥までピンのきいたいい写真でしたが、ほとんどがマニュアルだったのがちょっとひっかかったところです。
AFはスピードはistDと変わらないのですが、スーパーインポーズの反応は少し小気味いいという印象でした。
ただ、残念なのは、シャッターユニットは全く新しいとのことで
あの気持ちいいシャッター音は姿を消して、「プラスチック的」とでも言うような感じで、これはペケでした。
ストロボの自動ポプアップはご指摘の通り、設定によってポップアップしなくなります、ご安心ください。
ダイアルにある絵文字のようにポートレイトモードや風景モードなど
Dsはやはり初心者向けで、会場に来られている方もこれからデジ一眼に挑戦しようという方が熱心にメモを取ったりされていました。
ハイパープログラムの使い勝手は少し戸惑って慣れないと使いにくいと
思いました。
私がいいと思ったのは、白とび警告(これは実際作動しませんでしたのでよくわかりませんが)はなかなかいいなと思いました。
ファームウエアで対応できるなら、istDでも追加して欲しいものだと思いました。
結論を言うと、やはりistDでよかったと思います。「後継機」という人もいますが、やはり「新しい機能を追加した入門機」だと思いました。
皆さん!
ここで発見、交換フォーカシングスクリーンがついに発売になります。
分割マットと十字線のスケールマットでistDでも交換可能との事でした。値段は未定(あるいは聞いた人が良く知らなかったのか)istDsと同時発売との事でした。楽しみです。
書込番号:3441311
0点

スクリーン、価格は税込み4,200円
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
ここにありました。
書込番号:3441538
0点

>パラダイスの怪人さん
なるほど。(こちらでもお世話になります)
*istDsを触ってみてのレポート、非常に参考になります!
ハイパープログラム的なものが*istDsにも搭載されていたのでしょうか?
単純なプログラムシフトとか?
*istDの爽快なシャッター音は私も非常に気に入っている点ですので
その点はちょっと残念ですね。撮影時、幾分気分を高揚してくれますので。
アフタービューの白とび警告は私も欲しいですね。
ヒストグラム表示よりも個人的には重宝しそうです。
分割マットとスケールマットは私も期待してます。(特に分割マット)
(他所でのレスの再掲ですが)税込定価\4,200-のようですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
書込番号:3441554
0点

Pポジションをハイパープログラムと書きましたが
私の勘違いで使い勝手が悪いと感じたかもしれません。
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:3441598
0点

少し煩雑になって申し訳ありませんが、
D tipさん
他板でのご指摘ありがとうございます。
こちらも早速、価格情報訂正させていただきました。
書込番号:3441656
0点



2004/10/31 21:46(1年以上前)
パラダイスの怪人のistDsデジタルセミナーのリポートますます励みになりました
そんなところに宅配でistDが届き 早速いじりましたとても良いですね!! しかしホワイトバランスの意味よく分かりました 銀塩のつもりでは 駄目なわけですね! 室内では慣れるまで少し時間が必要ですが 長く付き合っていけそうです でもMZ-5に比べるとやはり重いですね
書込番号:3445435
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


以前から話題になっていたSIGMAの18-50o F2.8 EX DCのペンタックスマウントと
PENTAXの40o F2.8 Limited、パンケーキレンズが両方とも発売されるようですね
SIGMAのほうに今日問い合わせたところ
「発売日未定だが11月下旬ないし12月上旬に発売し、その前に発表する」とのことでした
他のマウントと発売日は同じ日になるそうです
これでレンズ選びがますます面白くなってきました(^^
ってよくよく見たら今度のistDSに付く18-55o F3.5−5.6 ALは
なにか今までの物とは外観的に違うなと思ったのは
ズームの部分が凹凸のあるラバーが貼り付けてあることです
まあこれがあると何か違うというわけではないのですが
なんとなくこれがあると高級感が感じられるのは自分だけでしょうか
最近のものはどうも安っぽいと感じていたので・・・
ズームのときとフォーカスの際に実際の手に触れた感じは長く使っていくとなると
重要な気がします
これとクイックシフト・フォーカス・システムが使いやすいといいのですが
0点



2004/10/28 00:06(1年以上前)
自己レスですいません
>ってよくよく見たら今度のistDSに付く18-55o F3.5−5.6 ALは
なにか今までの物とは外観的に違うなと思ったのは
ズームの部分が凹凸のあるラバーが貼り付けてあることです
最近のデジタル対応、もしくは専用のレンズにはこれが付いていますね
でもなんでだろう、なんとなく他とは違うような気がするんですよ?
気のせいかな
書込番号:3430790
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


デジタルフォト11月号付録のCD-ROMに
ist DSの生データが収録されていました。
予約を取り消そうかと思案中です。
http://www.sbpnet.jp/digitalphoto/
0点



2004/10/27 23:03(1年以上前)
デジタルフォト11月号の記事を読む前も、ペンタックスの
サンプル画像(作例)に、絞り開放で撮影した画像が1枚も
ない事を不思議に思っていました。記事を読み、その疑問が
解けました。開放で撮るとピントが甘い傾向があるという事。
そのため、デフォルト設定では、シャープネスを必要以上に
掛けているようです。シャープネスを弱めるとピントが来ない
というのも困りものです。「安かろう悪かろう」なのか?
製品が市場に出て、評価が定まってから買っても遅くないと
思うようになりました。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/ex.html
書込番号:3430460
0点

絞り開放うんぬんは*istDSの性能ではなくレンズの性能だと思うのですが?
ピントが甘いのではなく,新規のDA18-50が絞り開放だと眠い絵になると
いうことでしょうかね?
FAJ18-35も眠い感じがして買い替えを画策してたのですが・・・新しいレンズ
も眠いのか(TT
やっぱりDA16-45しかないかなぁ〜
書込番号:3430546
0点

ペンタックスは,昔からシャープな絵よりソフトな絵が得意です.
キャノンの方が絵がシャープですね.
これを技術の差とみるか,味付けと見るかは,ユーザ次第です.
書込番号:3430827
0点

istDに,関連する記事がありましたのでご参考に.
[2819241]AFについて
書込番号:3430866
0点

http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/istd_samples.html
このサンプルを見ると、特に悪いという感じはしないので、レンズのせいでは
ないでしょうか?
他メーカーの標準ズームに比べ、18-55F3.5-5.6の価格は半額程度ですから、
せめて、16-45F4で比較しないと不公平だと思います。
書込番号:3431658
0点


2004/10/28 16:28(1年以上前)
私もレンズによる写りの違いと思います。
他社のメーカーのレンズですが、安いレンズはかなり絞る事で検討しますが、解放時の差は大きいようです。
むしろDSとDを同じ条件で16-45mmを使い比較してくれた方が、わかりやすいですね。あるいは、18-55mmでもいいですが。
書込番号:3432466
0点


2004/10/28 21:24(1年以上前)
うーん、少し考えさせられる書き込みです。
予約せず様子見したほうがいいのかな。
でも他のデジ1に変更しようにも好きになれそうなのはα7くらいだし
そんなお金ないしどうしましょう。
ていうか純正18−55だめですか?
しょうがないお金ないなりにペンタックスFA28mmF2.8AL買っておいて
タムロンAF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
待つかなあ、と今日一日ネットに張り付いて検討した結果をさりげなく述べてご意見をあおいでみる。
書込番号:3433370
0点

昨日はあのように書きましたが,考えてみるとあの値段のズームレンズに
「開放からキリッと写れ!」というのもちょっと酷かなと思い直してる
所です(^^;
HPのサンプルを見る限りはそんな悪いとも思えないので,少し絞れば
問題なしなら,コストパフォーマンスを考えれば十分な性能なんです
かね〜?
と思って,18-55mmという焦点距離も考えると結構便利なのかなぁ〜と
いうことでやっぱりありかなぁ〜と迷い沼に嵌ってます.
だったらシグマもあり?いやいやクイックシフトフォーカスは便利そう
だぞ!とか・・・
でも,単焦点で広角を補うという意味でFA20mmF2.8も気になりだし・・・
完全にレンズ欲しい病だなぁ〜と自分に呆れてます.
書込番号:3433515
0点

開放だとソフト気味になるのは概ね全てのレンズに言える傾向だと思いますね。
ピント合わせもシビアになります。
シグマの18-50/3.5-5.6DCも開放(特にワイド側)付近は、イマイチに感じます。
>たけみんCさん
私は軽量な標準ズームとしてDA18-55は良いと思いますけどねぇ。安いですし。
高倍率ズームと比較して画質的に劣る事はないでしょう。
明るいレンズを一段絞って使う余裕...これもお薦めですね。
書込番号:3433552
0点


2004/10/28 22:50(1年以上前)
>ペンタックスのサンプル画像(作例)に、絞り開放で撮影した画像が1枚もない事を不思議に思っていました。
*istDの作例にも絞り開放で撮影した画像は無いですよね?オートフォーカスに関しては、私が情報をいろいろと見たかぎりでは、*istDと変更が無いと思います。値段的に考えても、*istDと同等なら個人的には全然OKだと思います。
書込番号:3433787
0点

私もあれこれやってみましたがistD自体が開放のAF性能は
イマイチです。ピンがあまいです。
絞る、絞らない以前の問題かと思いますが・・・
書込番号:3436613
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


LXの頃からのPENTAX愛用者で、一貫して優れたデザインのカメラを商品化
してくれる姿勢を高く評価しております。
今でもLX本体とその当時のマニュアルフォーカスのレンズを何本か残して
おります。
パンケーキもありますよ。当時スナップに重宝したものです。
開放で撮ったときのボケも割ときれいだったと思います。
とは言いながらオートフォーカス時代のPENTAXにはご無沙汰でした。
NikonやMinoltaを使うことが多かったので、当然レンズ資産もそれらの方
が豊富です。ですからMinoltaの手ぶれ補正機能に興味が引かれます。
200mmF2.8Gと1.4倍のテレコンバーターのセットが眠ってますから。
それでも雑誌などで見る新しいistDSには心が動かされます。コンパクトで
いかにもPENTAXのカメラという雰囲気がします。
オートフォーカス以前のレンズはマニュアルでの使用になるのですね。
久しぶりにLXにフィルムを入れてパンケーキで撮してみようかと思ってます。
そのうち、istDSを購入することになるのでしょうね。
0点

コンティニュアスAFがオートピクチャープログラムの動体でしか
有効にならないのが残念。これって、シャッタースピードを固定し
てコンティニュアスAFで撮影出来ないってことですよね?
書込番号:3427691
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


和光市のヨーカドー内のカメラ屋さん(ゴメンなさい、名前忘れました)で、
*istDsの予約特価¥81,800とか書いてあったような・・・?
本当に通りかかっただけで、チラッと見て通り過ぎてしまい、イマイチ怪しいのですが・・・。(87,かなぁ?)
私遠くに住んでるのでご近所の方、覗いて結果報告してくれると嬉しいです。
m(__)m
マジだったら予約しちゃうかも・・・。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





