ペンタックスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(451155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7719スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

istD本体、レンズ購入

2004/06/15 09:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 エセ紳士さん

色々と皆様にアドバイスを頂き購入を決心することができました.

istD本体.ヤーフオークションで(ニュー).12万円.購入先はここの掲示板で指摘された業者.
DA16-45mm. マップカメラ(ニュー).39,000円弱
FA28mmF3.2-105mmF4.5. 日産カメラ(ニュー).27,000円弱。

望遠側で多くの方にアドバイスを頂きましたが.私の経験からそれほどの望遠の必要性がなかったこと、二次的なレンズなので小さく、軽くが第一条件.それにピッタリのレンズで価格も納得。自分ではこれ以上ない組み合わせの選択ができました.あとは無事に商品が届くと良いのですが.(上記の価格は全て消費税、送料、代引きを加算したものです).

これから10日間の間に勉強、練習をし二度と訪れることのない風景、歴史的建造物の記録に残したいと張り切っています.

皆様、私ごとき初心者におつきあい、アドバイス本当にありがとうございました。心より感謝しております(まずはこの掲示板の書き込み2,874を流し読みからスタートです)。

書込番号:2923348

ナイスクチコミ!0


返信する
デジ星人さん

2004/11/10 11:57(1年以上前)

istDSの購入を検討しております。
妻子が使用することもあり、気軽な(軽く、安い)レンズを探していましたら、FA28mmF3.2-105mmF4.5が目に止まりました。
このレンズの使用感などいかがでしょうか?

書込番号:3483108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

実勢価格は

2004/06/11 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 pentafanさん

どれぐらいでしょうかね〜

書込番号:2909678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/06/11 20:46(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

今秋、普及機を投入

2004/06/03 10:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:488件

店頭価格が10万円今日の普及型デジタル一眼レフを
月産2万台程度の生産計画と。 ―けさの日経より

書込番号:2879191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:488件

2004/06/03 10:50(1年以上前)

>今日の

強の (;^_^A

書込番号:2879197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/06/03 11:20(1年以上前)

キスデジやニコンD70と価格でもろぶつかりますね(^^;)
オリンパスの普及機とコニカミノルタのα-7デジタルも今秋には出てきますから、
いよいよデジ一眼も本格的に戦国時代突入ですね(^^)
選択肢が増えるので消費者は大歓迎ですがメーカーは大変だろうな(^_^)v

書込番号:2879261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CR-V3型リチウムイオン電池

2004/05/25 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 サッカーじじさん

こんばんわ
今度シグマからCR-V3型リチウムイオン電池2本と専用バッテリーチャージャーをセットにしたSD9,SD10専用リチウムイオンバッテリーセットを6月上旬より販売されるようですが、ist*Dにも使えそうに思うのですが、だとすると嬉しいですね。ただネット販売だけみたいですね。

書込番号:2849633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/05/26 00:15(1年以上前)

サッカーじじさん、情報どうもありがとうございます!
CR-V3型という共通の規格でSIGMAで使える以上*ist Dにもちろん使えるでしょう。
ただ自己責任では有りますけどね。
RCR-V3と違いSIGMAがOK出してるので安心感は有りますね。購入検討しようと思います。

書込番号:2850074

ナイスクチコミ!0


桜前線さん

2004/05/26 11:33(1年以上前)

>サッカーじじ さん

メタハイでも800ショットでまだ満タン表示、どうしてかとビックリしている昨今ですが、リチウムとなるともう電源の心配がなくなります。こういった情報ありがたいですね。

書込番号:2851195

ナイスクチコミ!0


スレ主 サッカーじじさん

2004/05/26 14:30(1年以上前)

ZZ−Rさん、桜前線さん、どうもです。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/battery_charger.html
で、見てみると容量1160mAhですから、CR-V3の半分くらいですね。
メモリー効果を気にしないですむ分、気分的には、ずーっと楽になり気にせず追い充電してから出かければよいのですが、チャージャーが今度二つ欲しくなりますね。
しかし、そうなればコストパフォーマンス的にどうでしょう。

書込番号:2851649

ナイスクチコミ!0


スレ主 サッカーじじさん

2004/05/26 14:34(1年以上前)

>CR-V3の半分くらいですね
CR−V3の3分の1強、メタハイ2300の半分ですね。
のまちがいでした。

書込番号:2851657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

防塵・防水性がほしい…

2004/05/09 01:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:671件

小型軽量で見やすいファインダーのPENTAX *ist Dを考えています。
デジタル一眼レフの必要性なのですが、
1) 砂ぼこりの多い所ではフィルム交換のために裏ブタを開けられない
2) 空港の強力なX線検査を避けたい(現地では現像ができない)
3) 定期的にインターネットでデータを送ってしまいたい
というような理由なのですが、
MFのフラッグシップ機LXのような防塵・防水性はないのですね。
というより(一部のコンパクト機を除いて)現行のデジタル一眼レフが
こうした機能を備えていないというのは、ハードな使用を想定していない
というなのでしょうか。
この掲示でも、CCDの汚れやゴミ付着が問題になっているようですから、
使用される場所を選ぶとも言えそうです。
こうした点を克服する秘訣、ないでしょうか。
早く「ひ弱な優等生」から脱却させてくださいね、PENTAXさん。

書込番号:2786984

ナイスクチコミ!0


返信する
ねぎとろさん

2004/05/09 07:33(1年以上前)

ほとんどの銀塩(フイルム)一眼レフでも状況は同じだと思いますが?

普通に使う分には大丈夫だと思いますよ。

今までLXを使っていて、その防塵防滴構造に助けられたと言うことでしたらレインジャケットや防水ハウジングの導入を考えなければならないでしょう。

そうでないなら一般的な銀塩一眼レフカメラと同じように扱えば大丈夫です。

数万高くなってもそのスペックが必要という人が多ければ、逆にいえば作れば売り上げと利益が出るほどの需要があれば作ると思いますがそれほどの需要はないのでは?

書込番号:2787473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/05/09 08:39(1年以上前)

PENTAXに拘らなければデジ眼でも、コンパクトデジカメでも防塵・防滴タイプ
はありますが・・・
ex.オリンパスのE-1、コニミノのHD-1、リコーにも数機種。

書込番号:2787609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2004/05/09 11:12(1年以上前)

ねぎとろ さん、
ご指摘の通り、銀塩カメラでも同じです。
ただ、製造終了した PENTAX LX という名機は防水・防塵ボディを持っていましたので、
技術的に「できない相談」ではないと思うのです。
メーカー側にとっては、価格が上がってもそれを必要とする人が多いわけではない、
すなわち需要がないという判断なのでしょう。
う〜む、やはり特殊な使い方なのかもしれませんね。
プロはそれなりの工夫とガマンで使っているのでしょうが…。
防水ハウジングの使用は、小型軽量というメリットを帳消しにしてしまうし、
目立たないように撮影したいことを考えると…。
気温の高いところだと、防塵目的のレインジャケットもツライ。

じじかめ さん、
コンパクト・デジカメを使用した感じでは、シャッターのタイムラグが気になること、
ファインダー視野と撮影した像の食い違いが「一眼にしようか」と思わせました。
きゃしゃなコンパクト型の方が、丈夫なボディの一眼レフタイプより(ある種の)
ハードな条件に耐えられるというのが、なんだか皮肉ですね。
いずれにせよ、レンズ交換はなるべく避けたいという感じです。
いくら防塵性があっても、大きな口を開けてしまっては大変なことになりそう。

書込番号:2788084

ナイスクチコミ!0


グレイじいさん

2004/05/09 18:36(1年以上前)

じじかめ さん が、記されておりますが、オリンパスのE−1が、各部にシーリングを入れて防塵、防滴仕様のデジ一眼になっています。
残念ながら、OMシリーズで想像する小型軽量の特徴は微塵もなく、大型重量に出来ていますが、プロ用として撮影時の安定したホールディング性を重視した設計のようです。
OMとは、マウント互換性はありませんが、すごく高性能のデジタル指向のレンズが揃ってきているようです。
かく言う私は、フィルムはOMもMZも所持しておりますが、小型軽量指向でデジタルは、*istDです。

書込番号:2789660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2004/05/09 20:07(1年以上前)

グレイじい さん、

OLYMPUS E-1がシリーングを入れていること、忘れておりました。
でも、「大きいなぁ」という感じで選択肢に入れてこなかったのです。
かくいう私も、OM-1、OM-2、OM-3、OM-4、OM-2SP・・・と、
20年以上にわたってOMを使ってきました。
レンズは、10本以上のZUIKOレンズ(ズームが2本)に加え
他社製レンズを7、8本持っております。
歳をとって、とくに光量が少ない時にピント合わせが辛くなってきたこと、
高倍率ズームの時にも同じことが言えます、
凸凹道を走るクルマから写真を撮らなければならないこと、
きわめて短い時間内に人知れず撮らなければならないというような理由から、
やむなくAFに切り替えました。
小型軽量に加え、MF的な操作性のPENTAX MZ-3を使っています。
いろいろ音を立てることが気になりますが…。
デジタルを考えているのは、最初に書いたとおりです。
ただし、全面的に移行しようと言うのではなく、
趣味的な写真は銀塩で行きたいと考えています。

店頭で*ist Dをさわった感じとしては、
1) CFカードが取り出しにくい
2) RAWとJPEGの同時記録ができない
3) USB 2.0でなくUSB 1.1である
ことが気になりました。
NIKON D70が、3を除いて解決している上に思い切った値段を付けてきたのでビックリ。
CANON EOS Kiss Digitalでさえ、値段的優位がなくなってしまうのではないかな。
きっとPENTAXさんも反撃に出ることでしょうから、期待しています。

書込番号:2790004

ナイスクチコミ!0


グレイじいさん

2004/05/09 21:52(1年以上前)

OMのファインダーも等倍で素晴らしかったですね。
1)CFカードは、厚さがまちまちのようで、手持ちのPQIブランドとCanonブランドのものは、イジェクトを押すだけで下を向けると落ちてきますので、問題なしです。
薄いのを選定すれば、済みます。
バファローブランドは、きつくて、なかなか出ないと、この板で読みました。
2)と3)は、仕様ですので、仕方ありません。
3)は、CFカードリーダーを使うとカメラの電池残量も気にしないで済み、安くて早いので便利です。
>いろいろ音を立てることが気になりますが…。
MZ-3と同じような、さらに良い音ですが、むしろ、より響く音ですよ。
レンズ一体型一眼タイプ(EVF)なら無音のものもありますが、感度が低いので、音なしの、お仕事には不向きかもしれませんね。
D70は、ファインダーが小さいのが気になりますが、その他の仕様は、良く出来ていますね。
>きっとPENTAXさんも反撃に出ることでしょうから、期待しています。
わたしも期待していますが、無理せず満を持していただきたい方です。
またビュアーや現像ソフトのアップデートも進めて欲しいです。

書込番号:2790483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2004/05/09 23:32(1年以上前)

グレイじい さん、

CFカードの厚みの違い、スロットに入れると実感しますね。
しかも、メーカー品の多くがOEM生産ですから、いつも同じとは限らない。
同じOEMでも微妙に違ったりするようです。不思議ですが…。
CFカードに限らず、スマートメディア等にしても同じことが言えますけれど。

読み取り速度については、カードリーダーを使えば済むことなのですが、
カメラとPCを直結できれば、それに越したことはありません。
海外などへ持ち出した際、間に入る機材が少なければ少ないほどトラブル要因が減ります。
PCMCIAカード1枚のことなのですが、故障だけではなく紛失にも気を遣います。
予備を持って行けば・・・その通りではありますがね。

音は、音質云々ではなく、音自体あまり響いて欲しくないのです。
完全な無音では無事シャッターが切れたのかと心配になりますが、
小さく「シャッ」と言う程度。ライカM3みたいに、とは無理としても…。
一眼レフタイプだと、フォーカシング音、ミラー音、巻き上げ音、
間が悪いと、巻き戻し音が…。

PENTAXさんには、その場しのぎでない、
LXのようなロングセラーになるようなモデルを期待しております。
とはいえ、デジタルの世界は日進月歩ですから、なかなか大変でしょうね。
しっかりしたコンセプトのもと、ファームウェアや関係ソフトウェアの
バージョンアップで何年か市場に踏みとどまれるものをお願いしたいところ。

書込番号:2791067

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング