
このページのスレッド一覧(全7719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2022年10月15日 00:34 |
![]() |
2 | 0 | 2022年9月16日 23:11 |
![]() |
18 | 13 | 2022年9月17日 17:36 |
![]() |
200 | 29 | 2023年9月30日 08:10 |
![]() |
40 | 9 | 2023年4月24日 14:21 |
![]() |
25 | 6 | 2022年8月31日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキット
1.本機レンズキット。
2.HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE (新品)
https://kakaku.com/item/K0000883626/
3.PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR(中古)
https://kakaku.com/item/K0000152662/
4.HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited(中古)
https://kakaku.com/item/K0000566945/
5.GPSユニット O-GPS2(新品)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps2/
6.レオフォト Ranger LS-325C+LH-40
https://kakaku.com/item/K0001285392/
あとは、それぞれのレンズの保護フィルター、カメラの液晶保護フィルム、予備の純正バッテリー、互換品の充電器。
ってとこですかね。1と2と5はキタムラで買いました。中古レンズはマップカメラです。三脚は値上げ前に急いで買いました。
で、全部合わせて35万円くらいですかね〜。
一通りそろえた感じですので、しばらくは買い足す必要も無いでしょう。
ちょっと仕事が繁忙期の真っ最中で休みが少なく持ち出せないジレンマがありますが、あとのお楽しみにしたいと思います。
17点

5.6以外はほぼ同じです笑(35limitedはnon~HD)
あとは、
https://www.yodobashi.com/product/000000102109901327/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=6242620922641570644&gad6=&gclid=Cj0KCQjwy5maBhDdARIsAMxrkw0YUL9bqTgPboNL77X56VG0F8tgh4xiHttTtGexpooTEoL9aeNwgusaAkALEALw_wcB&xfr=pla
これでtakumarをはじめM42マウントレンズの多くを使用可能となります(^-^)
K-5やKPと比較するとM42レンズ使用時の露出制御(安定性)が何故か格段に上がりました。
書込番号:24962753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、KIMONOSTEREOさん
遅ればせながらK-3MarkVご購入おめでとうございます。
>あとは、それぞれのレンズの保護フィルター、カメラの液晶保護フィルム、予備の純正バッテリー、互換品の充電器。
もう買ってしまったのでしょうか。
ペンタックスに保護フィルターと液晶保護フィルムは不要なんですけど。
レンズはSPコーティング、液晶はエアギャップレスモニターという傷が付きにくい仕様になっているからです。
私は使ってあらず、それでも傷はついていません。
SPコーティングのデモの動画があり、メーカーの方も「フィルターは付けてほしくない」と話しています。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
エアギャップレス液晶については、これを最初に搭載したK-5Usの掲示板に私が質問したスレッドがあり、フィルム付けずに傷ついた方はいないという結果が出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=20592615/#tab
もちろん価値観は様々ですので、フィルターやフィルムを付けるのは自由です。
個人的には機材全体を保護出来ないなら意味ないと思っています。
今でもそのためのカメラケースが売られていて、昔はダサいとか構えにくいとか思わず、みんな使っていたんですよね。
https://www.etsumi.co.jp/products/case/slrnp/detail/3918
アルカスタイルの雲台ならLプレートがあると縦位置撮影がとても便利です。
こちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Mxiau5jJRxU
残念ながらペンタックス用の専用品はないので、お勧めはマーキンスの汎用品です。
これらの中からサイズの合うものを選びます。
私はK-70にPV-100+LV-160セットを使っています。
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv80160/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv80170/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100160/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100170/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100180/
これも紹介するサイトがあります
https://arcarrsgitzo.com/markins-pv-80-lv-170/
ちなみに1枚目の画像に映っているシルバーのケーブルは端子が薄型の延長ケーブルで、これでないとボディとLプレートの隙間に端子を入れられないので縦位置撮影出来ません。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E6%A8%99%E6%BA%963-5mm-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%A1%E3%82%B9-%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%86%8D%E7%94%9F-0-5m/dp/B06ZYS83FX?th=1
以上、ご参考まで
書込番号:24963016
2点

>アルフェッタさん
どうも、マウントアダプタですか、ミラーレスのMフォーサーズのカメラを所有しており、これ以前のレフ機時代のフォーサーズレンズを利用するために、純正のマウントアダプタは使ってます。しかし、まったく違うレンズを使うやつは使ったことがありません。
今回久々にレフ機を選ぶに当たって、さまざまな要素がありましたが、その一つにペンタックスのKマウントレンズの歴史が長いというのがあります。もちろんMFレンズになるでしょうが、フィルム時代のレンズもとりあえずそのまま使えるという点に惹かれました。
地元に中古カメラ屋さんもあるので、ちょっと覗いてみてあまり高価ではないようなオールドレンズを楽しんでみたいですね。
書込番号:24963511
0点

>たいくつな午後さん
毎度ありがとうございます。
保護フィルターと保護フィルムはいつもの癖ですかね〜。当たり前のように買ってしまいました。
L型プレートの話は時折耳にしますが、なんのこっちゃってのが実情です。もうちょい自分で調べてみてから考えてみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24963520
0点

>KIMONOSTEREOさん
あらためておめでとうございます \(^^)/
私も買いましたよ!
書かせてください。
K-3 Mark V
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited [ブラック]
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
バッテリー
バッテリー充電器キット
トータル \362,815 PayPay76,745ポイント
実質\286,070となりました。
以前、ご提案させていただいたYahoo!ショッピングのポイントアップに合わせて購入しました。
大量ポイント還元に気を良くして以前より欲しかったsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRも購入となりました。
ところで、
>アルフェッタさん
のM42マウントの事ですが、
かつて存在していた(今でもありますが)規格で国際標準です。
1975年にKマウントに移行しましたが、Kマウントは形状は変わっていないので、K3 Vは全てのKマウントレンズが使えます。
Kマウントは特許が解放されていましたので他社からも発売されていました。かつてRICOHからはリケノンというブランドで発売されていましたよ。
M42→Kマウントのマウントアダプターを使えば無限と言っても過言ではないレンズを使う事ができます。
K3 Vにもフォーカスアシストという機能があり、マニュアルレンズでピントが合うと、音とファインダー内で赤く光ることて教えてくれます。
今すぐどうこうという訳でもないでしょうが、後々の楽しみとして頭の片隅にでも置いていてください。
またペンタックス党の血が…。
お騒がせしました。
書込番号:24965109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
*ist DSの内蔵ストロボがいつの間にか逝ってました。
内蔵ストロボなど使用したことはなかったので別に構わないのですが
手ぶれ補正なし
ストロボなし
ダスト対策なし
と、ナイナイづくしのスパルタンなカメラです。
*ist DS では撮影していたのではなく修行をしていたことに気付いてしまいました。
DSは放流して次のカメラを探していると激安のK-S1を見つけました。
使用感はほぼないももの絞り制御不良の個体です。
連写→改善→翌日暗い
消磁→改善→翌日暗い
手術の予定はないので旧いレンズ専用機として活用します。
プリズムや1ダイヤルなどDSの正当な後継機と個人的に感じています。
2点



長らくオリンパスのデジ一使ってます。レフ機時代はフラッグシップ=1桁、ミドルクラス=二桁、エントリークラス=3桁の数字で構成されて、ミラーレスになってからは、(Penシリーズを除き)、フラッグシップ=1、ミドルクラス=5、エントリークラス=10で機種名があらわされてきました。
PENTAXは数字だけでなく、アルファベットだけのモデルも存在し、歴史をほとんど知らない私からすると非常に混乱します。
Wikiによると、エントリークラスの数字は世代が新しくなるごとに大きく(K-20→30→50→70)なっていくのに対して、フラッグシップクラスは小さくなっていく(K-7→5→3と1)逆パターン。
これにくわえてK-rとかK-S1とかKPとかあるもんだから、もう混乱しますね(笑)
レフ機時代のオリンパスもそうでしたが、バリエーションを増やすたびにコンセプトや性能の違いでネーミングルールが混乱しがちなのでしょうね。カメラのネーミングは自動車などと違って、バイクのように記号と数字で構成されていることが多いので余計に混乱しますね。
今はWikiとか便利なサイトがあるので(100%信用はできませんが)、新たに調べるときは助かります。
キヤノンやNikonなども難しいんでしょうかね?
0点

メーカがカメラの型番につける名称のルール、あまり関心ないというかが気にしていません.
仮に気にして希望があったとしても、メーカーがその希望を聞いてくれるわけでもなし.なので、受け身でメーカがつけた名称を受け入れるだけ.キヤンンだと大昔D2000とかのカメラもあって、理解できない名称でした.
書込番号:24919406
3点

>狩野さん
ずっとそのメーカーに注目してればいいのですが、改めて注目して中古も視野にいれて購入検討したりすると迷いますね。
PENTAXは他社のフィルムカメラのフラッグシップが、1とか3とかの数字の時代に、LXでしたしね。独自の考え方があるのかもしれません。
書込番号:24919436
0点

国内向けと海外で名称(型番)が違う事もあるし。
書込番号:24919489
1点

たしかK−二桁機はK−20まではフラグシップ機だったような。
それがしばらく間があいてから出たK−30ではエントリークラス機に、、
なんとういかペンタックスは製品名にしても商品企画にしても企業戦略(ブランド戦略)にしても
どれもこれも行き当たりばったりな感がすごくします。
現在やってる「工房的ものづくり」なんてのもいつのまにかフェードアウトしてなかったことみたいになってるんだろうな と思いますね
書込番号:24919519
3点

ううん
ペンタックスは大きくネーミングルールを変えることがあるわけだけども
ネーミングルールは比較的わかりやすいと思うかな
DSLRだとistシリーズが第一世代
istDだけ中級機で他は全部1ダイアルのエントリー機
ある意味一番わかりにくいかも?
K10D、K100DとかのKと数字の間にハイフンが付かないのが第二世代
二桁が中級機で三桁がエントリー機
そして今に続くKとハイフンの組み合わせの第三世代
一桁が中級機、二桁がエントリー機
(注:海外ではさらにしたに三桁もある)
そして前に説明したけど主力シリーズからの派生機はわかりやすく全然違うネーミングにしてる
K-S1、K-S2、KPの3機種
K-S2は好評だったからかその後継機がK-70として
主力シリーズに昇格した
派生機でネーミングルール変えるのはフジがX-S10でやったのと同じてことだね
DSLRでもっともわかりにくく壊滅的にカオスだったネーミングはニコンDSLRの初期なので
あれに比べたらどこもわかりやすいとしか思わんかな…
書込番号:24919606
3点

>KIMONOSTEREOさん
これでわかるかな。
左が新モデル、右が旧モデル
中判 645Z - 645D
フルサイズ K-1MarkU - K-1
ミラーレス K-01(青が後期モデル、黒・白・黄が前期モデル)
APS-Cレフ機は難しい。
新しい順に上位モデルがこちら
2021/4/23 K-3MarkV
2017/2/23 KP
2015/5.22 K-3U
2013/11/1 K-3
2012/10/19 K-5U
2010/10/15 K-5
2009/6/27 K-7
2008/3/7 K20D
2006/11/30 K10D
2005/9/15 *istDs2
2004/11/19 *istDs
2003/9/6 *istD
同じく下位モデルがこちら
2016/7/22 K-70
2015/3/6 K-S2
2014/9/26 K-S1
2013/7-5 K-50
2012/6/29 K-30
2010/10/7 K-r
2009/10/10 K-x
2008/10/下 K-m
2008/2/22 K200D
2007/7/12 K100D Super
2006/7/下 K100D
2006/2/下 *istDL2
2005/7/7 *istDL
こうして見ると、昔は半年から1年で新しいモデルを出してたんですね。
こりゃ大変だ、24時間戦えますかの世界だろうか。
2011年はHOYAからリコーへ事業譲渡された年だからか、新しいカメラは出ませんでした。
KPに関してはメーカーが言うにはK-3Uの後継機ではないとのことだけど、KP出たらK-3U終わって、K-3MarkV出たらKP終わったんで、事実上K-70の上位モデルということで。
リミテッドレンズのデザインに合わせたクラシックデザインモデルで、ニコンZfcやDfに近いものらしい。
カタログではリミテッドレンズ付けた写真ばっかりなのに、なぜかキットレンズはDA18‐135oという不思議。
他のメーカーもよくわからないのありますよ。
ニコンのD2桁は40から90まで上位と下位が入り組んでるし、キヤノンのEOS Mは全部エントリーモデルだそうだし、ソニーは7の上位が9で、9の上位が1って、キヤノンが1を最上位にしてるのを真似た?ニコンZ1も出るの?
バイクも新しくなるたびに名前変わるけど、FZR400RRとかRだらけの大げさな名前になった後に消滅するパターンが多いですよね。
4バルブじゃないのにGSXを名乗ってるGSX250Rとか、単気筒のCBRとか、なんでもありだし。
名前の付け方には苦労してるんですよ。
>PENTAXは他社のフィルムカメラのフラッグシップが、1とか3とかの数字の時代に、LXでしたしね。
LXは60という意味で、創立60周年を記念しての名前です。
ローマ数字でL=50、X=10なんだけど、当時販売されていたMXに合わせた気もする。
MV-1という数字の付いたモデルもあり、当時人気のキヤノンAE-1にあやかって「-1」を付けた。
カタログやCMもキヤノン風にして、そしたらペンタックスユーザーには軽薄にしか見えず受けない。
あげくにキヤノンからAV-1という刺客が出され、その後は…
どうせ広告屋に乗せられたんだろうけど、売れてるのを真似ても同じようにはならないのですよ。
フィルムカメラはこちらをどうぞ
http://kjya.blue.coocan.jp/camera/mycamera.html
書込番号:24919923
3点

>PENTAXは数字だけでなく、アルファベットだけのモデルも存在し、歴史をほとんど知らない私からすると非常に混乱します。
それ程悲観的に心配せんでも、今後PENTAXが続々とシリーズを投入し続ける、と言う事は無いでしょう。
また、スレ主さんも未だPENTAXを入手されては居なさそうなので、やはり心配する必要は少ないかと。
過去機種につては、Wikipediaなり熱心なPENTAXユーザさんのサイトなりで詳しく出てるでしょう。
それでも心配、と言うのであれば、PENTAX以外の機種の購入を検討される方が精神的には健全ではないでしょうか。
書込番号:24920064
4点

ここからシンプルになるんじゃない?
結局、銀塩時代より製品サイクルが速いから、最後はMk○になるんだと思う。
オリンパスについても…私的には…OM-1よりOM-5にして欲しかったかな(笑)
書込番号:24920244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
コアなファン層はともかく、詳しい解説を聞いても
普通にわかりにくいネーミングルールだと思います。
(ペンタユーザーですが)
書込番号:24920399
0点

皆様レスありがとうございます。
E-1に興味を持った時に同時に興味を持ったのがistDでしたが、その後オリンパス一辺倒で他を全くといいほど見てなかったので、今回久々にペンタックスに興味を持ってみていて、めっちゃ混乱してました。
レフ機もこんなにも斜陽産業になってるのも気づきませんでした。ミラーレスはダメダメと言われ続けていましたしね〜〜(笑)
私はミラーレス好きというより、E-1からの流れでたまたまミラーレスになっちゃっただけですので、ミラーレスが1番良い!っていうわけでもないです。
もちろんキヤノンやNikonなどの他人が良く持ってる巨大なレフ機はどうかなぁ、、、とは思ってはいましたが、富士とかペンタックスならまぁ、許容範囲かなとは思いましたね。もちろん先の二社にもコンパクトな製品はあるのかもしれませんが、、、
書込番号:24921411
0点

まあ確かに史上最悪のニコンのネーミング見てるからそれ基準だとペンタックスははるかに圧倒的にわかりやすいけども
ニコンをのぞけば一番ペンタックスが分かりにくいてのは間違いないな(笑)
書込番号:24923070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスって、フィルム機の時から、数字を減らしていくやり方でしたよね。
Zシリーズも、MZシリーズもそうでした。
それと、なぜか、原則、奇数ですよね。K-6とかK-2とかは、ない。
K-2が出たら、世界第二の山の名前とおんなじで、おもしろいと思うのですが。
書込番号:24927205
0点

>Photo研さん
K2はKマウント最初のわずか1年で後継のMシリーズが出てかげのうすいKシリーズの発売当初のフラッグシップの名前で使ってるね
しばらくして出たフラッグシップ、K2DMDのベースとなったカメラ
K2DMDはMシリーズが出てもずっと併売されて
LXへの流れを作った
書込番号:24927292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
オミクロン株で自粛が続いているような、制限なくてそうでもないような状況ですね。
暑い夏でしたが、夜になると虫の声も聞こえて秋らしさが日々増しています。
また、皆様の季節の便りをお待ちしております。
12点

K10Dご愛用の皆さま
こんばんは。
秋のスレ立てありがとうございます。
お目汚しに名月を撮ってみました。
手持ちMFで挑みました。
レンズは、BIG88DA 1200mmを使用しました。
書込番号:24917169
7点

K10Dご愛用の皆様
今晩は
>でじゃじさん
新スレいつもありがとうございます。
ようやく、少しは外出出来そうな雰囲気が出てきたような、そうでないような、おかしな感じですね。
私の周りでも、4回ワクチンを接種していてもコロナに罹った人がいます。
難しい問題ですね。
私は、人の少なそうなところでウォーキングをしていますが、万歩計が3000歩ほどしか行きません。
先程、月が出ていたので写してみました。
レンズはDFA 150-450です。
駄作で失礼いたします。
では、では。
書込番号:24917172
10点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは。
台風続きのシルバーウィークになりましたね。
シルバーウィーク前に、北陸方面を旅行してきました。
家内の趣味の宝塚歌劇金沢公演に合わせて行ったのですが、そちらはコロナで急遽中止となり単なるドライブ旅行となりました^^
なんか…世相が悪くて、旅をしても心が弾みませんね…(; ;)
書込番号:24937983
5点


K10Dご愛用の皆様
こんにちは。
彼岸花を撮りに行って来ました。
少し遅かったようで、色あせた花が多かったようです。
蝶や鳥がいるかも、と思い150−450のレンズを持ってい見ましたが、まったくいませんでした。
望遠レンズとワイドレンズとマクロレンズで写してみました。
>びわますかのじさん
何やら変わったレンズをお持ちのようですね。
花何か撮ったら面白そうですね。
>でじゃじさん
上手の彼岸花を撮られていますね。
4枚目、惜しかったですね。
3枚目より安定感のある構図ような気がします。
では、では。
書込番号:24941996
6点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは。
清々しい秋空に誘われて東京カテドラル聖マリア大聖堂に出かけてきました。
心が洗われる思いでした。(内部は撮影禁止です)
これから散歩に絶好の季節。もっと写真を撮って上達したいと思います。
これからも皆様のご指導、お願いいたします。
書込番号:24947185
8点

K10Dご愛用のみなさま、こんばんは!
すっかりご無沙汰しております。
色々なバタバタで、カメラで撮る時間が持てず
気が付けば、中秋の名月すら忘れる次第でした~
そんな名月とは雲泥の差ではありますが
せっかくなので。。。
書込番号:24950098
7点

K10Dオーナーの皆さん、こんにちは。
でじゃじさん、新スレ立てありがとうございます。ー
本格的な配置換えから4ヶ月、勤務中は動き詰めの以前とは真逆の環境です。体調管理の為に着けたスマートウォッチは毎日22,000から24,000歩を示しており、我ながら驚いています。歳のせいもあり疲れがなかなか取れず、9月の休みは殆ど外出も出来ずに過ぎていました。このままでは身体にスタミナが付いても心がスタミナ切れを起こしそうなので意識して出かけることにしました。
お馴染みの大阪城公園ですが、木陰で風に当たりながら鳥のさえずりを聴いたり、周りをぼんやり見て過ごしていると、ネガティブ方向に寄り気味な気持ちがほんの少しマシになる様な気がします。(まあ、こんな事を考えている時点で心のスタミナ切れは進んでいるんでしょうね。)
先月末に行った時は辛うじて彼岸花が咲いていましたが、数日経った昨日は全て終わっていました。
花が咲くよりも実りが進む10月ですが、キンモクセイやギンモクセイ、ジュウガツザクラなどが咲くようですし、下旬にはソメイヨシノなどの桜の紅葉が始まるみたいなのでまた訪ねてみようと思います。
季節は夏と秋を行ったり来たり。少し涼しくなったと思えば、また暑い夏日になり、今度は雨の後5度以上気温が下がるとか。
お互い心と身体の調子には注意したいですね。
書込番号:24950891
9点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは。
急に秋が深まってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
自宅周辺の草花の様子をオールドレンズで初撮影してみました。お目汚し、お許しください。
レンズ:Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:2/35
まだ、手に入れたばかり、始めたばかりですが楽しいです。
これからも皆様のご指導、お願いいたします。
書込番号:24965333
9点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは。
セーターがいるような気温だったかと思えば、また夏物を出さないといけない暑さになったり、体調管理に気をつけないといけない季節ですね。
先週の金曜日は奈良方面、日曜日は泉佐野から和歌山方面にコスモスを見に行って来ました。
奈良 般若寺:30分は駐車場無料。ちょうどその時間で回れるくらいの広さでした。
安倍文殊院:コスモスの迷路がありましたが、ちょっと元気のないコスモスでした。
藤原宮跡:ここは広いので家族連れが多かったです。
奈良公園の道路の横断歩道では、外国人の方の団体に遭遇しました。入国上限撤廃で早速来日されたみたいでした。
日根荘大木の里(泉佐野市):地元の方が村おこしで栽培されているコスモス園。手入れが行き届いていて生き生きしてました。
レンズ 1枚目:Zeiss Flektogon 20mm F4
2〜3枚目:いつものDA 18-135
4枚目:オールドタムキュー 72B
>びわますかのじさん
久しぶりのBIG88DA 1200mmの写真ですね。
月をファインダーの中に納めるうまいやり方があれば教えてくださいね。
私のは三脚が頑丈でないせいか、真ん中に入れたと思ってみても手を離すとずれたりで…^^
>デジコミさん
450mmでの彼岸花 きれいな背景ボケですね。こんな使い方ができるんですね。
>marltonさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=24912882/ImageID=3738998/
この作品 好きだなぁ…。
なんだろっ? と思ってじっと真ん中あたりをみるとちっちゃく十字架^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=24912882/ImageID=3743587/
オールドレンズの良い雰囲気がでてますね。
>夏が好きださん
>気が付けば、中秋の名月すら忘れる次第でした~
思い出せて良かったですね。焦点バッチリですね。
>Biker's オヤジさん
>毎日22,000から24,000歩
すごいですね。といっても、分けてもらうわけにもいかないし^^
>考えている時点で心のスタミナ切れは進んでいるんでしょうね。
なかなか良い表現^^
旅行支援とか始まっていますが、世情は不安定ですしなにかいつも心に引っ掛かるものがありますね。
気分転換して、ファイト! と思いつつカメラを持ってでかけてます。
体力のスタミナ切れ対策の方は、でかけついでになんぞおいしいお店も見繕って^^
書込番号:24969062
7点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは。
過ごしやすい秋晴れの穏やかな天気が続きますね。
昨日は、近くの公園に散歩にでかけてきました。
レンズは、タムロン90mm レトロな92B です。
書込番号:24974571
7点

連投です。
今日は家族の買い物にお付き合い。
とは言っても、しまむらで一緒に買物をするわけでもないので、その間はカメラをもって付近の散歩を^^
レンズは、DA18-135mmです。
張り替えに出した襖も戻ってきましたし、障子の張替えも終わりました。
今日も、気持ちの良い秋の気候でした。
書込番号:24974585
6点

K10Dご愛用のみなさま、こんばんは!
この辺、今週からグ・グ・グ〜と気温が下がり寒くなりました!
しかし、昼間は20℃近くもあり
その差、13℃。。。なんとも忙しい毎日です (-_-;
ですが、紅葉にはまだまだ遠いいようです
書込番号:24984313
5点

K10Dご愛用の皆さま
こんばんは。
先日、岐阜県を巡ってきました。
でじゃじさん
月の写真は、BIG88DA 1200mmで手持ちMF連写で挑みました。
腕がつりそうでした。(笑)
般若寺のコスモスが良いですね。
デジコミさん
BIG88DA 1200mmで、花を撮ったことはありませんが、面白いかも?
月の写真の解像度は、デジコミさんがお持ちのレンズの方が良いですね。
Marltonさん
初めまして、K10Dの良さにはまってくださいね。
東京の素敵な写真をありがとうございます。
Biker’sオヤジさん
沢山歩かれていて、リハビリが順調のようですね。
撮影しながらだと歩数が知らず知らずに伸びているようですね。
夏が好きださん
タムキューの良さが出ていますね。
京都市内は、少し紅葉の気配が感じられるところもあります。
書込番号:24984507
7点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは。
秋らしい良い気候に誘われて外出しました。
また懲りずにオールドレンズで撮影してみました。設定やピント調整に悪戦苦闘しながらです。お目汚し、お許しください。
レンズ:Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:2/35
しかしながらこの悪戦苦闘も楽しいです。
これからも皆様のご指導、お願いいたします。
書込番号:24986691
9点

K10Dご愛用のみなさま、こんばんは。
寒暖の差が激しくなってきました〜
やっと山には、紅葉がチラチラ
今日は奥さんと末娘と丹沢湖へ。。。2枚目の遠くに見えるのは富士山です。
みなさま、風邪などひかないようお気を付けてください。
書込番号:24993030
7点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは。
良い天気が続きますね。
パソコンの電源が壊れておりました。
ATX電源を交換してやっと復旧です。
別荘周辺の木の伐採に開田高原の方へでかけてきました。
子供の頃は、冬は山の木の間伐材を家まで持って帰って薪割りをしていたなぁ。と少し懐かしかったですが、ノコギリでごりごり切るのは結構重労働でしたわ。
御岳ロープウェイの今シーズン運行最終日に上の駅まで上がりました。
天気が良くて蓼科山や霧ヶ峰の方までよく見えました。
とりあえず開通報告ということで^^
書込番号:25003642
5点

K10Dご愛用の皆様
今晩は
先日の皆既月食をアップいたします。
写している途中で隣の人と写真談義で、天王星が入るところから、まったく撮れていません。
結構ブレていましたがお目汚しで。
では、では。
書込番号:25003909
7点

K10Dご愛用のみなさま、こんばんは!
遅くなりました、先日の皆既月食の写真を・・・
中々、ムズイですね~
デジコミさんのようにはいかないですね~
書込番号:25006446
7点

K10Dご愛用のみなさま、こんばんは!
昨日、今日と日中はジャンパー要らずの暖かさで
朝晩が冷えることもあり、そろそろこの辺りも「紅葉!」と思いきや
最後の1枚、ミニオンが1番黄色く色づいていました〜
書込番号:25008109
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
https://digicame-info.com/2022/09/post-1560.html
実用的なライブビューAFなど、
ペンタックスKマウントの可能性を示す、隠れた名機でした。
書込番号:24907467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一眼レフとミラーレスが共生できる可能性を秘めた機種で、使い勝手も良かったよ。
書込番号:24907668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

問題はレンズ。
専用(減り込み)レンズがないことにはあまり意味がないと思います。
K-01は、時代的な制約とメーカーの非力から、Wi-Fi機能を一切持っていなかったのも、普及のダメージになったと思います。
書込番号:24907739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)迷機じゃないの?・・・・・・・
書込番号:24907887
4点

>☆観音 エム子☆さん
いやいや、案外と写りもいいの(笑)
ミラーボックスのスペースを有効活用できてたらなぁ!
書込番号:24908117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>松永弾正さん
> ミラーボックスのスペースを有効活用できてたらなぁ!
減り込みレンズが2-3本でもあればよかったのに。( ´△`)
もっとも、ペンタックスが電磁絞りを導入したのはK-01がディスコンになってからでは?
レンズ内モーターの小型化とか、難問山積だったかも?
書込番号:24908227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ってことで、新しい可能性が出てきた。
あのスペースでバックフォーカス的にセンサーを動かせば面白いし。
かなり出っ張る後玉できるし。
ティルトやパーンが可能かも(笑)
書込番号:24908438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんで、あんな、ボテッとした箱形のデザインにしちゃったんですかねぇ?
せっかくミラーを取っ払ったのだから、厚みはともかく、徹底的に小型化すべきだった。
と私は思います。
手に取った時、なに?これ?ミラーレスのくせに、デカい!
となり、購入に至りませんでした。
万が一、百万が一、後継機を出すなら、徹底的に小型化したモデルでお願いします。
そのうえで、ミラースペースに埋もれるレンズを1、2本出してくれれば、私は買います(^_^)
書込番号:24911614
5点

小さいだけのミラーレスは腐るほどあるしレンジファインダーも当たり前すぎるから、
いっそのことEVFのウェストレベルファインダー搭載しよう。
書込番号:25144525
4点

2011年のCP+の動画をたまたま見たんですけど、後玉が埋没されたレンズも開発はされていたんですね。!発売はされなかったみたいですけど・・
中古市場ではジワジワと値を上げてきており、程度が良いと1万円台ではもう買えない段階まで来てますね(^^;)
書込番号:25234474
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
本機かK-70か。KPか、色々堂々巡りで悩んできました。星空撮影の性能も大事ですが、一眼レフとしての使い勝手も気になります。
星空撮影に関しては撮影スポットが割と近くにあることがわかり、まずは手持ちのミラーレスでトライしてみたいと思います。たまたま手元に明るい広角レンズがあるので、それを活用することから始めたいと思います。
もちろんペンタックスならではの性能も魅力的なので、先々レフ機を買うなら第一候補なのは本機です。
色々なアドバイスありがとうございました。
とりあえずの経過報告ということで失礼します。
書込番号:24901163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何の事かよく分かりませんが
ファイトです!
書込番号:24901327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

逐一状況報告とは、律儀ですなあ。
レポートは入手後、暫く使ってからでOKかと。
書込番号:24901330
6点

>KIMONOSTEREOさん
星がよく見える場所はクマが出ますんで、その対策もしっかりとね。
ところでK-70の板でバッテリーが持たないと書きましたが、モバイルバッテリーで給電する方法が見つかりましたので情報提供します。
ほとんどのカメラメーカーに対応しているみたいで、これ使えばバッテリーグリップいらなそう。
https://www.photografan.com/camera-gear/usb-case-relay/
あるいはAC出力対応モバイルバッテリーとACアダプターを使うとか。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001012031014&refdisp_no=001012031011
https://kakaku.com/camera/camera-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=11
三脚にストーンバッグを付けてこれらを置いておけば邪魔にならなくていいでしょう。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/p_set/4906752242025.html#tab-1
費用は2万円程度あれば揃えられそうです。
CTJ製品はヨドバシでも売ってました。
ご参考まで。
書込番号:24901380
4点

>KIMONOSTEREOさん
お久しぶり?です。(笑)
今回は一旦保留ですね。
安い買い物ではないのでじっくりで良いと思います。
ミラーレスを使用して本来自分には何が必要なのかわかってくると思います^_^
私の勝手な私見ですが、ペンタックスとしては
連写速度、
AFの速度、
動画撮影、
バリアングル
は絶対に突き詰めるという姿勢ではないと思います。
ファインダーの視野率、倍率、ピントの山の掴みやすいマット。
つまり、しっかりと構図を考え、どれくらいのシャッタースピード、絞りで撮影するのか、ファインダーを通してという事を問うている物だと思っています。
まずファインダーありきですね。
自ずと連写速度やAFの速度は第一優先にはならないですよね。別にどうでもいいとは思っているわけではありませんが。
バリアングルの便利さは充分にわかっています。自身、Optio 33L 2003年3月発売とOptio 750Z 2004年9月発売を購入してます。
動画撮影についてもCMOSの熱停止問題もありますから、一眼レフカメラとしての機能を優先してコストをかけないのだと思っています。
またペンタックスはユニークなアイデアを製品に搭載するメーカーです。他社が考えもつかない機能があります。
18年前のK10Dには、シャッター&絞り優先自動露出というフィルムでは絶対できないデジタルならではの機能がありす。
また当時CCDに付着するゴミ問題が大きく騒がれた時に、手ぶれ補正の為に動くCCDを激しく揺らしてゴミを落とす機能も奇想天外な機能でした。普通重要なパーツをあんなに乱暴に動かさないですよね。
他にも動くCCDの機能を活かしたアストロレーサー。5分間赤道儀無しで追尾してくれます。
ちなみに、かつて天体望遠鏡といえばペンタックスという時代がありましたから、最初からそういう発想があったんでしょうか。
K10Dは小さいボディに防塵防滴を詰め込んでカメラグランプリを受賞しました。当時の担当者が防塵防滴の機能はどれくらいか?との質問に「バケツで水をひっくり返したくらいは大丈夫です」と言っていました。
私はLXを1985年から愛用している生粋のペンタックス党ですので、その辺は差し引いて読んでください。
お目汚し失礼しました。
書込番号:24901746 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほら男爵さん
>くらはっさんさん
あちこち板汚しをしたので、一応ご報告です。
>たいくつな午後さん
毎度ありがとうございます。
熊とか居そうな山奥ではありません。というか九州なんですが、熊とかいるのかな?検索すると一応目撃情報はあるようです。
イノシシや鹿はよく見ます。サルはたまーにニュースになったりはしますが、、、
ネットでみつけた場所は、自宅の裏山と車で1時間ほど走った先の郡部の公共施設の駐車場です。アマチュアカメラマンはもちろんですが、天文好きな人が集まるような場所らしいので、混雑するかもしれませんね。
どちらも行くとしたらエブリイで行くので、明るいうちから行って用意って感じですかね。もう少し涼しくなってからがよさそうですね。
K-70もKPもやはりどうしても私の好みのデザインじゃないので、買うならK3MarkIIIにしたいです。
私の持ってるレンズで広角で明るいレンズというのは、これです。
https://kakaku.com/item/K0000775858/
オリンパスオンラインの無効になる前に貯まっていたポイントを使い切るために、変わり種として手を出してみたレンズです。
動画撮影すると、フィッシュアイ効果が軽減するのでその目的で買ったのですが、あまり使ってない状況でしたが、こういった使い方が出来るので買っておいてよかったかなってとこです。
https://mountainviewjapan.com/fisheye-star/
>旭光学工業株式会社さん
毎度ありがとうございます。
別スレッドで書いてますが、私のデジタル一眼歴はオリンパス一辺倒です。
E−1を買うときにistDと悩んだくらいですから、ペンタックスカメラは好きです。
レフ機:E-1>E-620
ミラーレス機:E-M1>E-M1MarkIII
E-M1MarkIIIはその性能を全然活かせてない状況です。星空AFやUSB給電機能などですね。
ちなみにE−1購入のきっかけは他社に先駆けたダストリダクションシステムです。そして、これもまた動画で見たバケツに入れて洗われるE−1ボディです。E-620は手放しましたが、E-1はいまだに持ってます。永久欠番の予定です(笑)。
タフな道具は憧れますよね。
書込番号:24902017
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうですか、保留ですか。
私は先日また体験会で触ってきて、購入を決めました。
とはいえ、12月になりそうですが。
明るいレンズをお持ちならわざわざPENTAXにしなくても、ロケーションと天候が良ければ星空撮れますよ。
九州なら熊本あたりが天体観測できそうなところ多いですよね。
いい写真が撮れるといいですね。
書込番号:24902175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





