
このページのスレッド一覧(全7718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2025年1月1日 11:52 |
![]() |
57 | 28 | 2025年1月5日 20:50 |
![]() |
9 | 12 | 2025年5月29日 10:16 |
![]() |
44 | 7 | 2024年12月3日 19:20 |
![]() |
11 | 2 | 2024年10月16日 23:08 |
![]() |
63 | 16 | 2024年9月15日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

メッチャ旨そうじゃないですか〜羨ましい!!
最近TV等で紹介されているのでご存知かも知れませんが当地北海道
では大晦日からごちそうを食べる習慣があるので年越しそばができる
頃にはもうお腹いっぱいでまあ味わって食べた事がないんですよ。
毎年無理して食べてるって感じですかね〜
今年は少し控えようかと思いました。。。
書込番号:26020110
4点

f1expertさん
鴨何蕎麦おいしそうでスね。
私は今年はエビの卵とじ蕎麦にしました。
書込番号:26020224
0点

>f1expertさん
こんにちは。
>年越しそば、準備中してます。鴨南「もどき」ですが家族には概ね好評です。
腹持ちのよさそうな年越しそばですね。
自分は板そば(+天ぷら盛り合わせ)でした。
来年が良い年でありますように。
>年越しそばができる頃にはもうお腹いっぱいで
>まあ味わって食べた事がないんですよ。
これもあるあるですね。
みんな好きなように食べて、飲んで、といいますか。
>多摩川うろうろさん
>私は今年はエビの卵とじ蕎麦にしました。
エビ、いいですね!
天ぷら盛り合わせにはエビも入っていました。
自分は残った尻尾だけ頂きました。
(カリカリして好きなのもありまして・・)
書込番号:26020266
1点

>f1expertさん
うわー、羨ましい。
仕事で台湾の台北に来ています。台湾は(中国も韓国も)いわゆる正月は旧正月。だから日本の正月はなく、年越しそばも紅白歌合戦も除夜の鐘もありません。一人ホテルで寂しく、老酒と日本から持ってきたみかん食べています。
書込番号:26020300
4点

こんなにたくさんナイス!と返信をいただけるとは思っておりませんでした。皆様、ありがとうございます。
「もどき」というのは生の鴨肉ではなく、パックの燻製肉を使っているからです。味付き肉なので少し甘めにつゆを仕込んだ後、ロースターで軽くあぶった長ネギを入れ、最火を通さない程度に燻製鴨をローストして脂を落としたものを入れて温めたら完成です。我が家では「冷や温」ですがお好みで温かい麺もイケます。
可能なら皆さんの年越しそばやおせち料理なども見せていただけませんか?
P.S.
使用レンズは、ユーザーさんなら「ああ!」とお思いでしょうがFA31(旧)です。
書込番号:26020794
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
V発売から早くも4年経過しようとしています。
Wの発売はあるのだろうか。
希望的には、画面が可動式になってほしいです。
購入しようか迷っていまい結果KPで遊んでいる程度です。(最近忙しく使っていない。。。)
ミラーレスは、無いと思いますが、レフ版として唯一無二になりつつあるペンタックスが第一候補です。
レンズも買い足そうか迷っていますが。(16-50PLM) 16-85あるので、不要か。。。 他に、55-300と1.4倍テレコン有
20万以内で、コストパフォーマンスよくリリースしてほしいなぁ。
風景画がメインです。 作画は恥ずかしいので載せられない。。。
鳥も偶にとる程度です。
4点

>ケイン@さん
はじめまして、現在K-3Vを愛用しています。
K-1の後継機も望まれる中、今の状況では難しいと思います。
可能性(かなり希望的)としては、有料改造で背面外装をチルト液晶(できればFujiの3方向みたいな)の換装サービス。
5万までなら喜んで奉仕したいと思います。
可動液晶が実装されれば、最低5年は使い続けたいと思わせる魅力的な商品です。
書込番号:26017619
3点

>ケイン@さん
こんにちは。
>Wの発売はあるのだろうか。
件のEU圏での販売問題がありますので、
出るとしたら今だマクロB端子のK-1IIの
更新が先ではないかなと思います
(希望的観測です)。
書込番号:26017652
1点

>ケイン@さん
バリアングル液晶モニターと、赤道儀なしで天体追尾撮影が可能なKFじゃ駄目なの? 8万円台と値段も安いよ。
https://kakaku.com/item/K0001490711/
書込番号:26017806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-1 IIが6年、K-1からだから実質8年。
4年なんてまだ半分ですよ。
今のペンタックスはそういうメーカーなので…
皆さんに怒られると思いますが、私はK-1 IIsでもK-3 IIIsでもマイナーチェンジで十分ですけどね。
特にK-1はバッファ改善と測距点レバー付けてくれたらそれでいいかな。
K-3 IIIと同じ性能のAFになれば言うことないけど。
書込番号:26017827
7点

K-1はファインダーを...
書込番号:26017900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-3 IVより、KP IIを出して欲しい。
欲を言えば、いっそ、新しいコンセプトのK-4がいい。ボディはKP並みのコンパクト、K-1と同じ作りの可動液晶、大型プリズムのファインダー。
絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、絶対に無理でしょうが(と言っとけば、やったるわい!と言って、作ってくれないかな)
書込番号:26017954
10点

フレキシブルチルトは良いですよね。
ペンタックスが誇れる技術の一つです。
全機種に搭載してほしい。エントリー機には無理でしょうけど。
書込番号:26018224
6点

皆さん、いろいろな意見ありがとうございます。
>風 丸さん
背面チルト液晶加工もありなんですね。
マイチェン版でだしてもらえれば、即購入かもです。
>とびしゃこさん
K1-Vですかね。
こちらは、大きく重すぎるのと、レンズを新しくそろえる必要に迫られる。。。
現在もっている資産を生かしたいので、暫く待ちかなぁ。
>御輿来海岸さん
KPをもっているので。。。
>seaflankerさん
ファインダーは、K-3 MarkVが圧倒していますね。。。 同じようにできないのか不思議。
>5g@さくら餅さん
やはり、そうか。。。。
>Photo研さん
KP-Uいいですね。
発売されたら、現機を下取りにして、速攻買いかも。
K-3 MarlVと同等かそれ以上になっていれば。
この年末の休みに、ミラーレスと機能を比較していくと、ミラーレスの安い機種でも、
かなり性能が良いことに唖然としました。
ソニーやニコン、CANON等の入門機から中級機のミラーレスの性能は。。。。
けどなぁ。 ペンタリズムの顏が好きなんだよね♪
ペンタックスさん、ここが踏ん張りどころです。
開発部門が縮小され予算も減額されたようですが、AIを駆使して良い製品のリリースを
お待ちしております。
書込番号:26019644
4点

>ケイン@さん
あくまで推測ですが、ミラーレス機の開発に傾注してるのではと思います。K−7辺りから、意外とミラーアップ撮影が得意だったりしてましたから。
書込番号:26019961
0点

>ケイン@さん
1DX系統やD850を見た後にK-1のファインダーを見るとちょっと...
K-3IIIはすごくいいんですけどねぇ...
書込番号:26019980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
>K-01 Mark IIですか。
K-01 mark II(EVFでかつフルサイズ)にすれば、
ファインダー倍率もEVFで(超)高解像を選べますし、
6100万画素(あるいは5000万画素積層)を選べば、
APS-C用途でも十分な画素数のフルサイズ機が
できますね。
ペンタプリズムはないですが、開発能力が限られるなら
APS−Cレンズシステム内包のフルサイズK−1IIIでも
よさそうです。K-1はあくまでペンタで、ということなら
もう一つのフラッグシップ銘、K-2を当てたらよいのでは
ないかと思っています。
EVFでAPS−C兼用の高画素&AF改善のフルサイズ
K-2、悪くないと思いますけどね。像面位相差AFなら
なおよいです。
書込番号:26020168
3点

>とびしゃこさん
そんな100万に届くようなカメラ、もうペンタックスじゃないです。
書込番号:26020181
4点

USB-Cでないといけないのって「充電」端子なんじゃないですか?
書込番号:26020203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
>そんな100万に届くようなカメラ、もうペンタックスじゃないです。
シグマFpL(ソニ6100万画素)はEVF非搭載ですが、
キタムラで24.5万円です。
AFのアルゴリズム開発はあるかもですが、
そこは他社の退職者?の方々をお招きして
非積層型なら100万にはならないのでは?
ないかと妄想しています。
ミノルタ、ソニーのAマウントレンズは
ソニーEでのアダプタ使用でAF精度が
グッと増しました。ネイティブマウントなら
問題も少ないかと思いまして。
既存のEVF活用なら新規のペンタプリズム
開発よりも安価かな、とも思っています。
書込番号:26020208
0点

>とびしゃこさん
できればフランジバックはそのままでKマウントレンズ使えてほしいですけどね。
ボディの厚みは全然構いませんので。
それにセンサー少しでも奥に引っ込めることによってゴミ対策にもならないかなと素人考え。
書込番号:26020221
2点

>seaflankerさん
>USB-Cでないといけないのって「充電」端子なんじゃないですか?
なるほど、確かに充電機器に関する指令ではありますね。
K-1IIでは充電機能はないため問題ないのでは、という
ご指摘ですね。
ただ下記のような「目的」があるようですので、
EUでの販売が許容されるかどうかはEUの
胸先三寸なのかなともおもいます。
既存商品に対しては執行猶予?
規定通りの解釈(充電用途でなければOK)
があるのかもしれませんね。
以下、引用ですが。
・EUはなぜUSB-Cを強制するのか?
EUがUSB-Cを世界共通の充電規格として義務付けているのには、いくつかの説得力のある理由があります:
・環境への影響: 第一の目標は、電子廃棄物を大幅に削減することです。 EUは、廃棄されたり未使用の充電器によって、毎年11,000トン以上の電子廃棄物が発生すると推定しています。 充電器を標準化することで、この指令は既存の充電器の再利用を促進し、新しい充電器の必要性を減らすことに繋がると考えます。
EU_cables_usb-c_waste_common_charger_dir
・消費者の利便性: USB-Cを標準化することで、消費者の体験が簡略化されます。ユーザーは、異なるデバイス用に複数の充電器を持ち運ぶ必要がなくなり、生活が楽になるだけでなく、煩雑さも軽減されます。この利便性は、頻繁に旅行する人や複数のデバイスを使用する人にとって特に有益となります。
・技術的効率: USB-Cは多用途で効率的なテクノロジーです。 旧規格と比較して、より高速なデータ転送速度と高い電力供給をサポートします。 つまり、デバイスの充電速度やパフォーマンスが向上し、優れたユーザー体験を提供します。
・Nov 1, 2024
EU共通充電器指令: USB-Cの義務化、メリット、コンプライアンス
https://www.nemko.com/ja/blog/understanding-the-eus-common-charger-directive-reducing-electronic-waste-0
書込番号:26020227
0点

>5g@さくら餅さん
>できればフランジバックはそのままでKマウントレンズ使えてほしいですけどね。
もちろん、K-01mk2ならば、
Kマウントはそのまま維持です。
ペンタ銘=ペンタプリズム必須、
前提となると選択肢がなさ過ぎて、
(開発資金、ペースもあれで)
先が見えてしまう気がして
心配なのです。
EVFなら拡大MFでKレンズもMレンズも
バチピンでオールドレンズ活用できますし、
K-3IIIの瞬間絞り込み測光採用があれば、
オールドレンズ使用時のグリーンボタン
儀式も減らせます。
K-2EVF(K-3III黒も代用)でつないで
その後K-1でもK-3IVでも余裕があれば、
開発してい頂ければ・・という都合の良
い話ですが。
ミラーレス化云々は別として、K-3IIIの
星景撮影用途などでは稼働液晶は
実用上必須ですし、合わせてD780的な
像面位相差AFアップデートもどのみちあるなら、
非現実的ではないかなとの思い込みです。
書込番号:26020240
1点

「規定通り」というか、指令条文には最初から最後まで「充電」のことしか書かれてないので、データ通信用の端子まで勝手に縛りを設けたら拡大解釈どころではありません。
それが通じると、USB-C以外、USBメモリ等々あらゆる機器が存在できなくなります。
パナソニックがギリギリのタイミングでG99IIを出してきたのは、あれはUSB「充電」可能だからでしょう。
既に12/28から「施行」されていて、K-1IIだけでなくD850とか5D MarkIVとか普通に売ってますが、当然これらのメーカーも当局なり省令なり確認してるはずですから、今売ってる製品はクリアしてるんじゃないですか?
書込番号:26020318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでもかんでもType C縛りだとHDMIやDisplayPortも使えなくなっちゃいますよね。
充電機能ない端子は現状のままで良いのでしょう。
書込番号:26020326
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPを使い続けて、来年の1月で丸7年になります。
少し前から、背面液晶の右側の端のあたりが、白っぽくなってきました。
写真を添付しましたが、わかりますでしょうか。
この程度なら、情報も見えるし、画像の確認にも問題ありませんが、おそらく、徐々に白い部分が広がってくると思います。
そろそろ、液晶の寿命なんでしょうか?
修理するとしても、液晶の交換ですよね。
もし、どなたか、経験された方などおられましたら、どう対処したかなど、コメントいただけると嬉しいです。
3点

追伸:
書き忘れました。
先月、設定がリセットされてしまった、と投稿したのと同じKPボディです。
書込番号:26005041
0点

保護シートが めくれてきているだけ、
というオチはありませんよね?
(^^;
書込番号:26005103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。Pentaxのデジカメは持ってませんが・・・
まぁ、液晶がくたびれたってのもあるでしょうが、
寒さのせい、
暖かいところに置いていたら
その時限りかもしれないけど目立たなくなるかも。
液晶画面をリフレッシュさせる技なんてのも見た気はしますが、
そのデジカメでできるかはどうだか。
<余談>
超古いシャープの白黒液晶ポケコンでは、
一時期コントラストが低くなってましたが、
特段なにもしなくてもいつのまにか治ったことが。
書込番号:26005106
1点

古いPentax *ist DLからK-5まで7台居ますが、大丈夫です。
他社機では、ニコンのD100、中古購入の一台がひび割れ風の表示になっています。
一方同じD100でも新品購入から20年以上経過の奴はダイジョウビ。
保管・使用環境に左右される感じです。良化は期待しないようにしましょうか。
書込番号:26005282
1点

>ありがとう、世界さん
残念ながら、保護シートのせいではないです。
少しシートをめくって、確認しました。
ところが、元に戻そうとしたら、粘着面が劣化していて、しわができてしまいました。
結局、保護シートは剥がしました。剥がしたら、液晶面に、劣化した粘着剤が残っていたので、拭き取りました。
なんか、すっきりしました(^^)
>スッ転コロリンさん
少し前から気になるほど白くなってきたので、寒さの影響はありそうです。
試しに、こたつの中に置いて温めてみたら、なんと!白い部分があまり目立たなくなっていました。
>うさらネットさん
私も、ペンタックスのデジ一眼、数台持ってますが(^^)、こんな現象は初めてと思います。
ただ、7年も使い続けている機種もKPが初めてです(買い替えたい新機種がない…)。
徐々に、いろいろ劣化してくるのは、しかたがないですね。
書込番号:26005438
2点

バックライトの光漏れのように見えますが。
カメラではなったことないですねえ。
書込番号:26005706
0点

ペンタックスのカメラは使ったことが無いので解りませんが、7年でくもるのかなぁ。確かに、ニコンの黎明期の機種はよく曇りましたし、ソニーの液晶剝がれもよく聞きましたが、2017年辺りの年代のカメラは聞かないですね。僕の場合はニコンD3の液晶が曇っています。D3の持病みたいですが、元々ライブビュー撮影はしないし、撮影確認もしないし、設定変更位しか使いません。バックライトつければ気にならないので割り切っています。(曇った状態で中古買いました)そもそも、デジタル黎明期の機種は、今の様な綺麗な液晶では無かったのであまり気にしてません。
動画サイトではカバーガラスをドライヤーで熱して外すような荒業もあるようですが、自己責任ですね。多分部品もないだろうし、修理もできないと思うので、そのまま使われる方が良いと思いますよ。写真で見る限りは、水分の混入とか、カバーガラスの汚れとかでは無さそうなので、下手に触ると後悔すると思います。
書込番号:26006341
0点

>5g@さくら餅さん
>みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。
とりあえず、様子を見つつ、このまま使い続けることにします。
そういえば、4年ほど前、カメラを落下させたことがあり、液晶パネルの可動部が歪んでしまったので、修理しました。
確か、液晶パネルごと交換になったと思うので、そう考えると、まだ、液晶は3年くらいしか経ってないですね。
主に、アウトドアで撮影しているので、カメラの扱い方は、わりと乱暴な方だと思います。
多少雨がぱらつくくらいなら、撮影しています。
傷み方も、早い方かもしれません。
書込番号:26007096
0点

アップしてから、1か月とちょっと経ちました。
症状は、あまり変わりませんが、少し、進行してきたかも。
まだ、撮影には差し支えないので、もうしばらく様子見です。
書込番号:26054818
1点

この投稿から、5か月ほど経ちました。
気がついたら、なんとなんと、端が白くなる現象が直っていました。
どうやら、寒さが影響していたようです。
暖かくなって、白い部分が消滅したと思われます。
おそらく、秋の終わりまでは、症状は出ないかと思います。
冬になって、また、寒くなったら、白い部分が復活するのでしょうね。
そうやって、一進一退を繰り返すのであれば、あと、2年ほどは大丈夫でしょう。
書込番号:26193437
0点

よかったですね。僕のD3は経年変化で真っ白です。まぁ、設定位にしか使わないので支障ないですが。治せるもんなら治したいし、ネット上ではDYIの荒治療も出ていますが、もう部品も無いので失敗すると回復不能なので止めてます。
書込番号:26193639
0点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
とりあえずは、よかったです。
書込番号:26193785
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
昨年の12月1日に購入して1年経過しました。
購入前は黒死病とやらに心配しましたが、至って快調に愛用しています。
トラブルは突然やってくるものだし、使用状況や個体差もあるでしょう。
1年経過したくらいで安心するなという意見もあると思いますが、とりあえずの報告ということでご容赦を。
書込番号:25982345 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

確か黒死病と言われるソレノイドの不良って最近のボディは構造変わって関係ないんじゃなかったでしたっけ?
なのでK-1なんかでも聞かないとか
書込番号:25982655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
はじめまして。
どうなんでしょうか。
KFのクチコミを遡ってみると、PENTAXのメーカーとしての正式な発表はないみたいなことがコメントであったと思うのですが…
無責任かもしれませんが、今回のスレは1年経過しても私のKFは黒死病を発症しなかったという報告に留めたいと思っています。
書込番号:25982715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K一桁機はそもそも構造が違うので黒死病になりませんよね。
私も1年半KF使ってて発生はしてませんが、この先は日数経たないとなんとも言えません。
あと1年半以内に起きたらリコー公式の3年保証あるので無償修理と思いますが。
書込番号:25982825
5点

>5g@さくら餅さん
はじめまして。
自分がKFを購入する際に、投稿されていた直販限定KFのレビューを参考にさせて頂きました。
ここに書くのは場違いかもですが、先に購入してKFのレビューを投稿された皆様、参考にさせて頂きありがとうございました。
皆様が、この先もトラブルなく愛用されることを願っております。
書込番号:25982882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONGofRainbowさん
KFはK-70後継機と言われですから黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合が発生するリスクはゼロとは言えませんね、問題解決したなどの発表してませんから。
まあ、今更発表できないんだろうとは思います。
K-30から始まってる黒死病ですが本来ならメーカーがリコールすべき案件と思いますが、K-50、K-S1など後継機で発生してるのに対策してませんから。
色味も好みですし、良いカメラを作ってるメーカーだと思いますが、残念に思います。
本来ならKPと同じシステムに変更すべきと思いますし、KFに関しては素材変更等するなど対策して発表すべきだったのではと思います。
まあ、絶対起きるとは言えませんし気にしてても不具合を避けることはできませんから撮影を楽しむのが一番だと思います。
メーカーが何らかの発表してくれれば気軽に楽しめるとは思いますが。
自分はK-30、K-50を数年使いましたが運良く黒死病と巡り合うことはありませんでした。
ただ、気にはしてましたし大切な撮影では使わなかったです。
書込番号:25983568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
はじめまして。
お考えを尊重します。
撮影そのものが何かのリスクによって阻害されて楽しめないなら、そのカメラを選ぶ意味の何割かは失うと自分も思っているので。
私自身、複数台のカメラを所有していて、ある程度のリスクを無視できる人間なのでKFを選択できたことは否定できません。
KFだけしかカメラを持たないであろう初心者の方に、KFを積極的にすすめることもないと思います。
書込番号:25983611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他愛ない報告スレでしたが、ここで一旦閉じたいと思います。
>seaflankerさん
>5g@さくら餅さん
>with Photoさん
参加くださり、ありがとうございました。
どこかのスレで、もし対峙することになったときはお手柔らかにお願いします。
コメントが間違っていると思われたら、遠慮なく指摘して頂けるとありがたいです。
閲覧して下さった方、ナイス!を押して下さった方もありがとうございました。
またどこかでお会いしたら、温かい目でみて貰えると嬉しいです。
それでは、また…
書込番号:25984523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



みなさんこんばんは。
3倍速そうな彗星が撮影できたので久しぶりに書き込み。
コンビニとドラックストアの明かりにもかき消されずにがんばって輝いていました。
どちらも通常の三脚のみの追尾無し。
ただ、大気の影響で 夕日のように赤っぽくなっただけの “ ツーチンシャン ・ アトラス彗星 (C/2023 A3) ”の撮影報告でした。
10点

>あまぶんさん
こんにちは。
>3倍速そうな彗星が撮影できたので
確かに高速で夜空を移動するMSにみえますね。
2枚目はホワイトとライトグレーのA300mm F2.8ですね。
書込番号:25927480
1点

とびしゃこさん、みなさんこんばんは。
少々出遅れ感のあるスレ立てにお付き合いありがとうございます。
>確かに高速で夜空を移動するMSにみえますね。
天体の時間の流れの中では、3倍どころではない速度かもしれません。
>2枚目はホワイトとライトグレーのA300mm F2.8ですね。
そうです、年代ものです。(中古品ですが。)ほとんど白なんですが、わずか緑が入ってそうです。それで、過去にどこかへ張ったはずと思いさがして見つけ出しました。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11557454/ImageID=680853/
遠い昔でした。そして☆好きです!。
書込番号:25928532
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
ペンタと心中する覚悟はできているものの、とても心配。
レフ機どうなるんでしょ?
リコーが希望退職、全世界で2000人削減へ−DXに集中で
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6513486
4点

>5g@さくら餅さん
うーん、心配ですね。
一応、今回のリストラは事務機器事業が中心みたいですが。。。
書込番号:25888405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DXに集中…
フルサイズやめるのかと思った(笑)
書込番号:25888423
9点

コピー機とかから飛び火してこないこと祈ります。
でもカメラ部門も好調なのはコンデジだけだしなあ。
書込番号:25888446
1点

とりあえず
コロナ禍でコピー機とか紙を使う機材の需要が激減して
リコーもソフト開発とかにシフトして成功しているので
使いまわしのきかないビジネス機材関連の技術者は解雇したいでしょうね
なのでリストラやってても会社の業績が悪化したわけではない
書込番号:25888457
2点

LED照明に手を出して止めてみたり、以前から苦しんではいるようで。
馬込の売却土地3号館は建物解体完了、NTT都市開発が14階建てナンチャラにするとか。
K20D 18-55mm AL II キットが明日くる。
新品買わなきゃ、リコーには何の足しにもならんけど。
書込番号:25888472
3点

リコー公式のSNSではK-3 III、KF、GRIII、その他防水コンデジの書き込みはあるものの、K-1 IIはほぼゼロ。
有料プレミアム機能追加があった時くらいしか記憶にない。
ディスコンの順番が決まってるような……杞憂であってほしい。
書込番号:25888782
2点

餓鬼の時分から見てきた馬込の町工場 (まちこうば) だった企業が、もう一社。
マイカコンデンサから起業した双信電機。
馬込にはもう居ないが、地味ながら大きくなって確かな技術で頑張っている。
リコーと同業の下丸子のほうは拡張に次ぐ拡張で、でかくなっているね --- 人もリコーからだいぶ引き抜いたようだ。
まま、お坊っちゃまリコーも本格的に目覚めると凄いよ。
書込番号:25888816
4点

仮にカイシャが残念な方向に向かったとしても、我々製品を買うコンシューマ側には
『どうする事もできない』
訳ですから、既に買って使っているPENTAX機を大事に使う、とか値段が付いてるうちに一式売り飛ばして別メーカー品にシフトする、とかレンズだけでもアダプタ噛ませて他機種で使う、なんてことを考えるのでしょう。
因みに当方はアダプタ噛ませてレンズだけは使い続ける事は決めてます。
…現在の人的リソースでKマウントシリーズが継続出来てる事の方が奇跡な感じに思ってます。
思いっきりな推測ですが、現在の開発リソースでは満足なファームウェアの発展的グレードアップも臨めないから、数年かけて前機種の焼き直し程度でしかリリース出来ない。
ドキュメント(仕様書)類は多数残っていたとしても、それを理解して機能拡張できる人材リソースが枯渇していると推測してます。
書込番号:25888891
4点

>5g@さくら餅さん
>ペンタと心中する覚悟はできているものの、とても心配。
覚悟が足りないって事ですよ
未来がどうでも過去は無くなりません
(今までの機材が一瞬で使えなくなる訳ではありません)
他社ですが
レフ機を使っている僕は
今は新しい機材がとか悩まなく良いので楽です
書込番号:25888974
6点

>gda_hisashiさん
まあね。
ペンタはもう必要な機材揃えてこれ以上買う必要ないから気楽といえば気楽。
あ、でも予備ボディは新品で買っときたいかな。
書込番号:25888988
2点

>うさらネットさん
>リコーと同業の下丸子のほうは拡張に次ぐ拡張で、でかくなっているね
Canonは大型M&Aを成功させてきたカリスマ経営者の会社ですから。
あれらのM&Aが失敗してたら、今頃Nikonやリコーのような憂き目にあっていたかもしれません。
>5g@さくら餅さん
もし、ペンタックスにも影響したら、B to Bで使ってる会社は困るでしょうね。
この辺りはOMDSも似たような状況に思えます。
書込番号:25889027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事務機器部門の優秀な技術者がイメージング部門に移動したりしてるかも♪
書込番号:25889050
1点

イメージング事業は赤字にはなっていない模樣。
リコーの企業規模からすると、イメージング事業は規模が小さすぎて経営効率は良く無い。
リコーは事務機器メインになりB2Bビジネスメインに鳴ったことから、B2C商品でリコーの知名度アップを図りたかったこと、プリンターとのシナジー効果を期待していたことがペンタックス取得の理由だったと記憶して居る。
トータルで考えてどうするかな。
書込番号:25889125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://jp.ricoh.com/-/Media/Ricoh/Sites/jp_ricoh/IR/events/2024/pdf/r06q1_1.pdf
公開されている資料を見た方が良いよ
リコー全体としては好調なので
尻すぼみな部門でリストラしているだけ
この資料ではカメラ部門はその他にまとめられているから赤字のように見えるけども
カメラ部門だけ見れば黒字であり
「好調継続」と書かれています
(探せばその他の内訳を記した資料も出てきます)
まあシータが業界標準として売れているのが大きいとは思うけども
書込番号:25889346
6点

K-1 IIIの噂話出てますが、多分50万コースじゃないんですか?
私では30万以内じゃないととても買えない。
K-3 IIIモノクロームでも躊躇して買えてないし。
レンズはあるので頑張って買うしかないんですけどね。
どうせなら動画撮影自体切ってスチル特化のレフ機らしく尖ったモノにしてほしいです。
https://pentaxrumors.com/2024/09/13/pentax-k1-mark-iii-camera-rumors/
書込番号:25891515
6点

K-1Vなら35万円以下が妥当かなあ
動画廃止は、おそらく4K60Pあたりまでは余裕でできるのに封印するだけになっちゃうので
廃止したところで安くならないだけだと思う
4K120Pとか6K、8Kあたりはやらずにコスト抑えるのはありかと
ペンタックスはゆっくり進化してくれればよいけど
いずれOVFでの全面瞳AFとかやったら面白いわな
僕には要らない機能だけどロマンある♪
書込番号:25891566 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





