
このページのスレッド一覧(全7718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 26 | 2024年8月21日 08:26 |
![]() |
97 | 8 | 2024年8月5日 19:42 |
![]() |
11 | 14 | 2024年8月2日 23:53 |
![]() |
16 | 14 | 2024年4月19日 11:46 |
![]() |
128 | 17 | 2024年4月2日 13:17 |
![]() |
5 | 5 | 2024年4月1日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
PENATAX K200D愛用の皆さま
いよいよ梅雨入り。田んぼの代掻きが終わりもうじき田植えとなりそうです。6月は雨が多くなりますので撮影には何かと不自由で、殊に日頃鳥撮りをメインに愉しんでいます私には大幅制約のかかる残念な季節となっています。
でもその一方、雨の日やその翌日は季節の花紫陽花が瑞々しさを取り戻して生き生き輝きます。それで毎年この時期になりますと、カメラを取っ替え引き換え、日頃使わないレンズもあれこれ引き出して、紫陽花を素材に愛機の通電確認を兼ねてフォトライフを愉しんでいます。
好きな紫陽花の花の色は青色系です。パステルカラーの微妙な青花の色がしっかりそのまま絵に反映されるのがPENTAXカメラだと感じています。もちろん赤系統も然りです。風情ある季節の花 紫陽花を愛でるのにこれまで愛機K200DにPENTAX 100mm MACROレンズを組み合わせて持ち出すことが多かったのですが、残念ながら長年可愛がってきた100mmマクロレンズがすっかり草臥れてきており、AFは元より自動露光調整もガタが来てしまいました。
機嫌が良いときはシャキンと対応してくれてEXIFにデーターを残してくれるのですが、使っているうちに突然ノーサインになってしまう。もう寿命が来ているのだと分かっていてもなかなか捨てきれず、今年までは・・・とここ数年様子伺いしながら別れを惜しんでいます。今年はしっかり動いてくれるか・・・駄目になったらK200D は気に入っているのでどうしようかなどと今後の事も考えながら紫陽花をシャキン、シャキンと、時々トラブりながら(^^ゞ、コマ撮りして来ました。
私のPENTAXレンズ軍団の大将100mmマクロに連れ従えて持ち出したのは以下の通りです。
大将 smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm
smc PENTAX-FA 1:4.5-5.6 2-105mm
TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm
まずは露払いで使った smc PENTAX-FA 1:4-5.6 2-105mmから連投でupします。
撮影条件 K200D 手持ち撮影 天候雨曇り時々薄日
ISO 200 D-range
WB 色温度指定=白色蛍光灯W G1 B1 ・・・現場で試し撮りして背面液晶色合いが一番近かったので初めて屋外撮影で利用
CUSTUM IMAGE=ナチュラル
ズームレンジ=望遠端 105mm・・・100mmマクロの焦点距離近傍に合わせた
絞り値=開放絞り F4.0
フォーカス=M ・・・合焦サイン(赤色と音)を見ながら調整 メインレンズの100mmがAFが駄目なのでこれに合わせた
画像処理
最近は現像ソフトの進化が著しく、ノイズ処理は元より輪郭協調、シヤープネス付与などは極端に言えば自在になったと言われています。それでソフトによる変化をなるだけ避けるため、ナチュラルイメージ指定でRAW撮影し、そのRAW(PEF)ファイルをPhotoShop LighRoomを用いて トーンカーブだけに注目して、過不足あれば露光補正だけを実施してJPG化しました(露光補正以外の項目はノイズ処理を含めて調整なしです)。
10点

PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-FA 1:4-5.6 2-105mmで連投です。
このレンズの望遠端105mmの開放絞りF4で望遠マクロ的な絵ばかりになりました。予想していた以上の絵が撮れて新たな発見でした。古くてもPEANTAXのレンズっていいなと思いますが、最新高級レンズを持っていませんので、惚れた者の自画自賛の呟きかもしれません。
書込番号:25767586
8点

PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-FA 1:4-5.6 2-105mmで 投その2です。
雨曇り日の青い紫陽花の色がそのまんまな写し取られたと感じています。
書込番号:25767589
7点

PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-FA 1:4-5.6 2-105mmで 投その3です。
青は元より、青〜青紫〜薄い赤もぴったしでした。
最後の1枚はピントが甘い気がしますが、手ぶれ(前後ブレ)でなければオリジナルRAWファイルからの単純JPG化ですのでこんなものかなと・・・、後日シャープネス処理&コントラスト処理などでどうなるか当たってみたいと思います。
書込番号:25767592
6点

PENATAX K200D愛用の皆さま
名マクロレンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mmの出番です。
AF効かず、AE効かず(F値が出ない)で、最初の1枚だけAF、AEが効きましたが次から駄目で・・・総てマニュアル撮影となりました。
でもまだ合焦サインだけは微かで上質な音と一緒に出てくれるので視力の落ちた私でもまだ何とか使えています。
絞り値=開放絞り F2.8固定
書込番号:25767605
5点

PENATAX K200D愛用の皆さま
名マクロレンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mmで連投です。
淡い黄緑も 青紫〜赤紫のパステルカラーも そして綺麗なスカイブルーもそのまま撮れたと思います。
最後の一枚赤紫陽花が、露出調整の不出来でしょうか、少し白っぽい感じとなりました。もうちょっとしっかり色づいていたと記憶しています。
書込番号:25767612
6点

PENATAX K200D愛用の皆さま
名マクロレンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm 連投その2です。
青色系ではPENTAXに死角なしだと感じました。最後の薄い赤系も同様。
書込番号:25767618
5点

PENATAX K200D愛用の皆さま
名マクロレンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm 連投その3です。
古レンズの100mm マクロは露出をいちいち確認せずに山勘で通しましたので、後からの露光調整が多かったです。
やっぱりAEが効くと有り難いなと思い知らされました。
現場でファイル情報を背面液晶で閲覧し、トーンカーブの分散状態を確認して微調整して撮影すればよかったと反省してます。
でもいちいちやるのは面倒で('◇')ゞ・・・すっかり自動カメラ・レンズシステムに慣らされてしまってます(笑)
書込番号:25767626
5点

PENATAX K200D愛用の皆さま
古いレンズ TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm で撮影しました。
このレンズを使った本当の目的は、PANTAXの50mmレンズとRIKENON 50mmレンズの開放絞りで接近戦をと考えていて、その先導役としてTAKUMA−Fズームレンズを50mmで使い比較しようとの算段していたのですが、撮影途中でバッテリーグリップ分を含めて電池が空っぽになり、途中で頓挫してしまいました。
TAKUMA-F ズームレンズだけ何とか撮り終えましたが、電池が切れ切れになったので駆け足で撮ったものばかりです。レンズそのものもあまり面白いレンズではないかもしれませんので、軽くスルーして下さい。後日PENTAX 50mmで撮って参ります。
TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm
絞り値=開放・・・レンズ焦点距離を略50mmとしたので 絞り値はF4近傍となりました。
超古レンズですが、日陰の白花が色転びも色映りもなく自然な白らしく撮れたの流石にPENTAXだなと、ここでもニヤリでした。
書込番号:25767645
5点

PENATAX K200D愛用の皆さま
TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm で連投です。
無調整のJPG画像ですけど・・・絞り値F4として見ると全体的に柔らかい表現というか甘めな感じがしました。でも日陰の紫陽花らしくていいかなと・・・陰部のノイズを含めて。
書込番号:25767650
5点

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは
紫陽花、いいですよね。
自分も好きな花です。
こちらは7月頃に咲き始めるかなと思いますので、もうしばらく我慢が必要ですが。
大将もお疲れのようですね。
後輩のPENTAX D FA MACRO 100mm F2.8 WRがマップカメラで美品3万程度、良品が2.6万程度なので引退も考えた方が良いかも知れませんね。
書込番号:25767658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PENATAX K200D愛用の皆さま
TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm で連投その2です。
最後の1枚は 紫陽花にミツバチが飛んできたので ズームupして望遠端70mmで撮っています。
このレンズは特に面白いレンズではないかもしれませんが、70mmレベルにすれば簡易マクロ撮影ができて寄れますので、これはこれで使い勝手があると思います。
書込番号:25767663
5点

with Photoさん
ご訪問とアドバイスをありがとうございました。
>後輩のPENTAX D FA MACRO 100mm F2.8 WR
欲しかったレンズです。ところが何をとち狂ったか、このレンズが出た頃あれこれ迷ってこれを買わずにタムロンの90mmマクロを、何となくタムロンムードで買ってしまっているんです。その時は大将が現役でバリバリ通じる頃でした。タムロンはまだ数回も使ったことがありませんで防湿庫の中で新品同様、棚置き品となっています。
PENTAX100と同じ味わいであるに違いないご案内のレンズが欲しいのですが・・・カメラがK200Dのまんまというのも気になってます。PENTAXフィルムカメラはまだ持ったままでして、断捨離できないまま来てます(^▽^)
書込番号:25767700
3点

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
タムキューもお持ちなんですね。
ペンタックスのマクロは評判良いレンズですから迷いますよね。
自分もキヤノンEFは100Lとタムキューと併用しましたが、結果的に100Lを残しました。
が、ニコンはAF60oMicroとタムキューの組み合わせで使ってます。
タムキューは272Eです。
ペンタックスとは違う味わいがあると思いますので、ぜひタムキューも使って見てください。
書込番号:25767805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K200D/smc PENTAX-M 1:1.4 50mm |
2024年6月晴れの日の紫陽花−1 F5.6 |
2024年6月晴れの日の紫陽花−2 F1.4かF2.8 (^^ゞ |
2024年6月晴れの日の紫陽花−3 F4 |
PENATAX K200D愛用の皆さま
今日は。今日は良く晴れるとの天気予報。気温が上がりすぎて日が当たると紫陽花がだれるので、朝早く撮影に行きました。
本日持参のレンズは
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm のオールド標準レンズ と
with Photoさんからアドバイスを頂いた
TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACROレンズ
朝の光が直接・間接に射してくるので
K200D 手持ち撮影
ISO 100
WB オート
Aモード
ナチュラル設定 RAW(DNG)+JPG
絞り ベースはF1.4とし 時折F(5.6)~4.0~2.8~1.4 と使い分けました。
整理して順番に撮った積もりでしたが自宅に帰ってさあ撮影条件をレビューしようとしたら 記憶は当てにならないですね(^^ゞ まだ認知症は薄いですが、??な順番がありました。キャプションはあまり当てにならないかも知れませんのでご容赦下さい。
オールドPENTAX 50mmレンズで以下連投します。
書込番号:25768379
3点

PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm のオールド標準レンズで連投です。
朝の低い光が斜めから当たると花が浮き上がるので撮りやすいしMFピントも分かりやすいですね。
書込番号:25768384
3点

PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm のオールド標準レンズで連投その2です。
開放絞り値1.4に最初は拘って撮ってましたけど、あんまりブラーが強すぎる絵は、見飽きるし花らしくないかもなぁと途中から思い直しました。多分自分の取り方(接近戦が多い)だと F3.4とかF4とかの方がベターだった気がします。
普段コンデジの3000mm超望遠でF8縛りの撮影ばっかりやっているものですから、柔らかで克明な描写をしてくれる50mmレンズの良さを引き出す術を把握できていません。
でも。このオールドペンタックスレンズは優秀だな、接近戦の撮影ならこれ一本あればいいかな。90mmマクロ(換算135mm)で撮るか、50mm標準(換算75mm)で撮るかの違いがありますが、小さくて軽くて便利でタフなレンズ50mmとK200Dがあれば一応自分のスタイルは何とかなりそう・・・という感覚を持ちました。
このレンズは乱暴に扱ってきましたのでレンズ鏡筒の先端ねじ部が凹んだり傷ついたりしています。それでもきちんと作動してくれるますし、マニュアルフォーカス時の滑らかなトルク感も最高の部類ですので、多分これからもずっと付き合って貰う貴重なレンズだと改めて感じながら撮影してました。
書込番号:25768400
3点

2024年6月晴れの日の紫陽花−12 F1.4 RAW(Pentax DNG)をLRで現像 |
2024年6月晴れの日の紫陽花−13 F5.6 |
2024年6月晴れの日の紫陽花−14 F2.8 RAW(Pentax DNG)をLRで現像 |
2024年6月晴れの日の紫陽花−15 F4 RAW(Pentax DNG)をLRで現像 |
PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm のオールド標準レンズで連投 最終版です。
50mmシリーズの冒頭に記載すべきでしたが失念しておりました。
50mmシリーズのupファイルはK200DカメラのJPGファイルそのままが殆どです。一部 私の露出調整が不味くて暗くなりすぎたファイルだけ PENTAX RAW(今回はDNGで記録)をPhotoshop Lightroomでワンクリック自動調整してJPG化しました。
PENTAX K200Dはハイライトが飛びすぎないようなカメラ感度設定があるのか、WBもAEも極めて楽なカメラであることを再認識しました。古いカメラですがK200Dは、ダウンするまで使い倒していく積もりです。
書込番号:25768412
4点

K200D/ TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACROレンズ |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-1 |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-2 |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-3 |
PENATAX K200D愛用の皆さま
PENTAX K200Dで今年も紫陽花をの最終トライアルレスです。
with Photoさんにコメントを頂きました
TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACROレンズ
でも紫陽花を撮って参りました。
50mmレンズと一緒に持ち出しましたけど、撮る順序の都合もあり時間帯で日陰のものが多くなりました。それで光による雰囲気アップ効果が乏しくて平坦な絵が多くなり、優秀なタムロン90mmマクロレンズの味を出せたかどうか甚だ自信がありません。
撮って出しのJPGファイルを見比べてみて タムロン90mmマクロレンズは描写が細やかな感じがします。というより描写力がありすぎてK200Dでは役不足で返ってアラが見えるのではないかと感じました。
もう一寸付き合ってみませんと確かな判断はできませんが、草臥れ果てた私の大将レンズ PENTAX 100mmマクロレンズに比べて、AF操作が可能でMFでも当然問題ありませんので使う分には楽ちんそのものでした。PENTAX100mmレンズと今後も撮り比べて見て、第一優先レンズに昇格させるかどうかの選択を今後愉しんで参りたいと思います。
目下の所、花撮りなどでK200Dに従属させる部下は、中将クラスですが、オールド50mmレンズかな、という所です。
書込番号:25768467
3点

2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-4 |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-5 |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-6 |
同左DNGファイルで明るさを少し足して甘めの画像にチューニングしました |
PENATAX K200D愛用の皆さま
TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACROレンズでの連投です。
このレンズシリーズも50mmレンズ同様にJPGはK200D カメラ送出のファイルを縮小したものとしています(最後の写真除く)。
以上でスレッドを閉館したいと思います。
ご訪問とここまでお付き合い頂きありがとうございました。PENTAX K200Dでまた撮れたら参ります。<(_ _)>
書込番号:25768477
5点

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは
閉館しましたが、最後に書き込みさせて頂きます。
タムキュー272Eをお持ちなんですね。
古いレンズですが、ボケの柔らかさが最大の魅力だと思います。
もちろんピントの合ったところはシャープではありますが、最近のレンズほどシャープではないので柔らかいボケとの相性は良いと思います。
人によってはボケが強調されててピント位置が甘く感じる方もいると思いますが。
昨年撮影した紫陽花を1枚貼らせて頂きます。
ペンタックス機は手放したので、他機種で申し訳ないですが。
S5Proにタムキュー272Eです。
書込番号:25769030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま、こんにちは。
K200D、いまでは珍しいCCD機ですので、可愛いところがあるかと思います。
ところが、愛用していたレンズが不機嫌になってしまったとか。
私もK-50という10年まえのカメラを使っているのですが、電源まわりがおかしくなったことがありました。
電池の減りが異様に早くなってしまったのですね。
で、私は「電子接点が汚れているのでは?」と、かわいた布で拭いてみました。
するとK-50の機嫌はなおってくれて、いまでも元気に写真を撮ってくれています。
なのでスレ主さまが愛用されているレンズも電子接点が汚れているのでは?と思い、これを書かせていただきました。
愛用しているカメラやレンズと少しでもいい時間を過ごすことが出来ますように。
書込番号:25769139
2点

with Photoさん
青い糸さん
お早うございます。お二人の優しく親切なアドバイスに寝起きのぼんやりから覚醒して感謝したところでした。
with Photoさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25767578/ImageID=3939407/
タムロン90mmマクロレンズの柔らかなボケの妙がよく分かりました。PENTAX 100mmと同じようなボケの妙ありと再認識してこのレンズも可愛がって参ります。ご指導ありがとうございました<(_ _)>
青い糸さん
電源スイッチなどの電子接点不良では同じような経験をしておりました。それでカメラ側とレンズ側の外から見える部位については綿棒や接点不良改善材などを使って幾度も掃除や磨きをして来ておりました。いよいよ動かなくなって来まして、他のレンズではF値の表示が出ますから、今回のトラブルはレンズ側の電子接点不調だろうと推察していました。
でも細かで精密な部品が並ぶレンズの裏側を開ける勇気がなく、数年前一度だけ修理メーカーに点検修理をお願いしたことがありますが、また不調となってきていた次第です。
今朝の>青い糸さんからのコメントを頂き、レンズ裏側を覗く勇気を頂きました。どうせ駄目になるかもしれないけどやって見ようと。
4点の締結小ねじを緩め、外ぶたを外し、ネジやバネの散乱と遺失(不精者ですので分解するとネジなどをすぐに見失うんです(^▽^))に気をつけ、先端をカットした綿棒で電子接点のある細い穴の奥のメタル部を何度も掃除してまた蓋を戻しました。
カメラにレンズをつけてスイッチを入れると、なんと!!!! F値が表示されました!!!!! ほんの30分間にも満たない修理時間でしたが、こんなに嬉しいことは滅多にありません。自分で修理してみようとの勇気を与えて頂き感謝しています<(_ _)>
嬉しくてすぐに庭のブルーベリーの実をPENTAX 100mmマクロレンズとTAMRON 90mmマクロレンズで撮り終えたところです。
with Photoさん
青い糸さん
フォトライフ これからも色んなカメラやレンズで愉しんで参ります。今後ともどうぞよろしく御願いします。
書込番号:25769232
4点

with Photoさん
青い糸さん
裏庭のまだ若いブルーベリーの実を撮りました。
AFポイントが違ってますが、PENTAXもTAMRONもいいマクロチックな味だなと朝からニコニコです。
これから朝食をゆっくり撮って、マクロレンズを抱えてまたどこかに行く積もりです。ありがとうございました。
書込番号:25769237
3点

PENATAX K200D愛用の皆さま
回復なった100mmマクロレンズの撮影ファイルは下記リンクに納めました
> (*^^*) 分解掃除したら復活してくれました〜〜老兵は死なずです2024/06/12 15:18
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510390/SortID=25769671/#tab
書込番号:25769745
3点

>新シロチョウザメが好きさん
レンズの復活、おめでとうございます。
でも、ここまで分解して綺麗にするとは思っていなかったので、すごい決断だったのですね。
愛されていますね。
それからクチコミ投稿数8888件も、おめでとうございます。
「ぞろ目」はいまとなっては古い言葉でしょうけど、インターネット黎明期には、いいことがおこったものです。
新シロチョウザメが好きさんさんに、いいことがおこりますように。
書込番号:25770295
2点

>新シロチョウザメが好きさん
ながらく失礼しております。
>以上でスレッドを閉館したいと思います。
>PENTAX K200Dでまた撮れたら参ります。<(_ _)>
閉館後に、かつ、機種違い(sony機)で、申し訳ないのですが、
残暑お見舞いに一枚貼らせていただきます。
書込番号:25859113
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
オープニングのスターマイン まだ薄暮が残ります |
荒川を挟んでお向かいの戸田市と共同開催 15000発の花火を楽しみました |
地味ですが好きなタイプの花火です |
今年のナイアガラはフィナーレへ 無事に終えることが出来ました |
昨夜、いたばし花火大会が開催され、久しぶりの花火撮影に出掛けてきました。
昨年は途中のナイヤガラで火災が発生し、途中で中止になった因縁の花火大会です。
陽が沈むと気温も下がり 微風吹く最高のコンディションでした。
やはり花火は夏を代表する風物詩ですね。
みなさんの地域でも花火大会に限らず夏の風物詩があればご紹介いただけると嬉しいです。
できればカメラはPENTAXもしくはリコーブランドでお願いします。
27点

>風 丸さん
お邪魔します。
私は淀川花火大会を撮りました。
現地に行けば、より良い写真が撮れると思いますが、
行きも帰りも現地でも大変な3重苦には耐えれませんので近所の場所で撮影しました。
今年は風が強めで向かって左へ花火も流されてました。
無風だと煙が邪魔になるし難しいところです( ̄▽ ̄)。
書込番号:25837296
25点

>ペンタにハマったさん
淀川の花火も同じ日だったんですね。ご紹介、ありがとうございます。
ここ何年かで花火の色彩がとても豊かになった気がします。
花火師さんの世界も日々進歩しているのでしょうね。
書込番号:25837670
12点

8/3に新潟県内で野暮用があり、
そちらの問題が無事?確認できたので、
ついでに長岡花火に足を伸ばしました。
メイン会場付近は有料なので近寄らず、
上流の正三尺玉が見やすい土手上から見ていたのですが、
フェニックス位まではほぼ無風で、
フェニックスの半分は煙の向こう。
写真になりませんでした。
写真は正三尺玉三連発です。
書込番号:25838046 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>koothさん
長岡の花火、ご紹介ありがとうございます。
YouTubeで見ましたが、スケールも内容も別格でした。
一生に一度は見てみたい花火です。
作例は派手な花火が続く中、全国の花火師さんが競った単玉です。
書込番号:25838184
7点

私らのところは花火大会は有料席以外三脚全面禁止になったので撮りにいってません。
有料席も座って顔の高さまでの三脚しか使えません。
しかも一人あたり90cm×90cmのスペースしか与えられず、お金払ってまで撮りにいく気なくなりました。
当日は川の両岸堤防全面封鎖されるし。
毎年ごった返したところでも三脚立てて並んで撮影してる人多かったので、そのうち禁止されると思ってましたが。
マナー守って撮影してくださいね。
書込番号:25838970
2点

>5g@さくら餅さん
コメントありがとうございます。
他の人に迷惑をかけない
これだけ守っていれば三脚の規制もここまで厳しくならなかったですよね。
いたばし花火大会では特に三脚規制はありませんが、
他の花火大会では三脚撮影専用の有料席があったりしますよね。
ここは街中の会場なので位置によっては電線や鉄塔がすぐ映り込んでしまいます。
そこで今年は発売開始当日に並んで打ち上げ場の正面の階段席を取りました。
スペースはとても狭く足の間に荷物を挟んで三脚は肩幅くらいに縮めて窮屈な格好で撮りました。
たまたま両脇も三脚持参の方でしたが、マナーを守って撮っていらっしゃいました。
8年来ここの花火を撮っていますが、幸いマナー違反の撮影者を見かけたことはありません。
多くの人が撮影目的で来ているわけではないので、本当に気をつけたいです。
書込番号:25839010
4点


>ペンタにハマったさん
投稿ありがとうございます。
本当だ!同じ花火ですね。
プログラムによると長野の花火師 那須野大様の作品らしいですよ。
書込番号:25839070
2点



少し前、固定撮影の星野画像を連続して撮って、合成して、きれいな星空の写真に自動で仕上げるスマホのネット記事を見ました。
同じことを、アストロトレーサーで撮影した画像でできますよね?
例えば、アストロトレーサーで1分ずつ10回連続して撮影し、星の位置がずれないように合成する、ということです。
画像ソフトを使ったらできそうに思いますが、面倒そうです。
これが、ペンタックスのカメラで自動でできたら、それはすごい星空の写真が撮れると思うのですが、今後の機種で、期待できないですかね?
1点

>Photo研さん
アストロトレーサー:
対応機種に装着すると、カメラ本体に内蔵した手ぶれ補正機構“SR(Shake Reduction)”と連動して簡易的な天体追尾撮影が行なえる“アストロトレーサー”を搭載しています。GPS情報から取得した緯度で天体の動きを算出し、内蔵している磁気センサーおよび加速度センサーから得られたカメラの状態(左右および上下の傾きと方位)によって、イメージセンサーを天体の動きに同調して移動させることで、長時間露光しても星が流れることなく、点像のままで撮影することができます。専用の赤道儀等を使用することなく、三脚だけで簡易的な天体追尾撮影が楽しめる便利な機能です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
経緯台で恒星追尾するのと同じで、恒星が回転して写ってしまうハズです。高橋製作所のEM-11がオススメです。
書込番号:25825647
0点

Photo研さん こんにちは
アストロトレーサーの場合 赤道儀と同じように星を追従するための物ですので 今回のような 固定撮影での 星を線のように撮影するのには 合わないと思います。
書込番号:25825677
0点

どうも、意図が伝わっていないような(^^;)
文章が下手だったのかなあ。
@ アストロトレーサーによる1分程度の追尾撮影を、例えば10回、繰り返し行う。
A そうしてできた、10枚のアストロトレーサーによる星野画像を、星の位置がずれないように合成する。
B 星は動いているため、端の方は重ならない部分が出てくるので、カットする
という作業を、カメラ内で自動で行う、ということを意図しています。
そうすることで、
C アストロトレーサー1回で撮った写真よりも、暗い天体まで写し出した星夜写真が、手軽にできる
とならないでしょうか?
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
連続して何十分も追尾すれば、おっしゃる通り、視野の真ん中を中心に回転したような星空になっちゃいます。
そうじゃなくて、点で写せる範囲の時間で写した、複数枚のアストロトレーサー画像を合成することを意図しています。
>もとラボマン 2さん
提案しているのは、星を線に流して撮る方法じゃありません。
繰り返しになりますが、アストロトレーサーによる点像の星空の写真を、星の位置がずれないように合成して、暗い星まで見えるようにする、という意図です。
書込番号:25826093
0点

>Photo研さん
ご想像通り、もしくはご存知の通り、アストロレーサー・赤道儀を使った追尾写真を何枚も合成した方が、アストロレーサーのみや合成のみよりもノイズが少なく綺麗になります。
ですが、ペンタックスのアストロレーサーは撮影時間が極めて短いという制限があります。
これはセンサーの移動範囲が数ミリしかないことに起因します。
また、位置合わせをしながら合成するのはプロセッサやメモリスペックが足りないはずですし、さらに専用のアルゴリズムが必要になるため、技術的にも無理があります。
プロセッサのスペックは数年後、十数年後に解消されるかもしれませんが、
センサーの移動範囲(星の追尾時間)は技術で解決できるものではありません。
また、ソフトウェアの開発技術も、ペンタックスには資金的にもないと思います。
逆にそういうソフトウェア技術が確立できれば、カメラ内合成だけでなくPCアプリとしても発表されると思います。
書込番号:25826631
2点

>Photo研さん
アストロトレーサーではできません。
E-M1 MarkV ASTROと赤道儀をお使いください。
書込番号:25828655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>heporapさん
>位置合わせをしながら合成するのはプロセッサやメモリスペックが足りないはずですし、さらに専用のアルゴリズムが必要になるため
逆に言えば、プロセッサやメモリのスペックが上がり、アルゴリズムが確立できれば、可能ということですよね。
でも、今のペンタックス(リコー)には、それをやるだけの財力も、技術も、また、やったところで売り上げが上がるメリットもない、ということですかね。
>koothさん
今のアストロトレーサーではできないけど、やるやらないは別として、技術的には可能じゃないんでしょうか?
書込番号:25828951
1点

どうも、皆さん、興味がなさそうですね。
発展もしなさそうだし、質問スレじゃないけど、もう、終了とします。
書込番号:25828955
0点

>今のアストロトレーサーではできないけど、やるやらないは別として、技術的には可能じゃないんでしょうか?
【撮像素子を動かして追尾】しているので、
必然的に配線等で物理的に制約され、
「配線を伸ばせば良いのでは?」という単純な解決策も論外です(^^;
撮像素子の配線等による物理的制約を考慮すると、
撮像素子を動かして追尾することを、撮像素子の位置のリセットを含めて多量に繰り返えすことになりますが、
目的とする星等の(撮像素子上の)位置情報の取得と、
撮像素子の位置の再設定が必要になります。
それでも、カメラとレンズを固定していれば、
【日周運動】で、遅かれ早かれ目的とする星等は、画面から消えていくわけですから、
例えば、カメラ内のコンポジット合成や撮像素子位置リセットに伴う星等の拡張追尾に数万円以上 ~ もしかすると二十万円以上のコストアップになって、
年間「何十台」ぐらい売れるのか?
というところかと思います(^^;
※一応、大企業としての基本パターンとして、最悪でみも年間で【億円単位のメリット】が無いと、動けません。
↑
ちなみに、電器業界では、研究員一人あたりの年間コストが、1億円以上のようです。
(人件費以外にも設備コストや物品購入その他を含む)
書込番号:25829034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photo研さん
>今のアストロトレーサーではできないけど、やるやらないは別として、技術的には可能じゃないんでしょうか?
センサーの可動範囲の問題が大きいかな。
星の移動計算は、アストロトレーサーのType3でやっていて、
複数画像の重ね合わせによる低ノイズはリアルレゾリューションで実装済み。
画像の重ね合わせは、スマホ各社が実装済みだから、どこからか特許の使用権を買えば実装可能なのですが、
そもそも、アストロトレーサーは「手振れ補正機能のおまけ」。
可動域にどうしても制限があり、追尾時間もそれに伴い短くなります。
50mm以下のレンズで最大300秒、200mmレンズで赤経45度だと、100秒が限界(K-3IIIの場合)。
1分を10枚撮るには追尾能力が絶対的に足りないので、赤道儀が必要になります。
OMDSのE-M1 MarkV ASTROも同様で
|「E-M1 MarkIII」に搭載されている「手持ちハイレゾショット」は、撮影中に発生するわずかな位置ずれを利用し、
|16回撮影した画像をもとに約5,000万画素の高解像写真を生成します。
|画像合成の際に一枚一枚の画像の位置合わせを行うため、
|三脚に固定した状態で「手持ちハイレゾショット」撮影を実行することで、
|日周運動による星の動きが補正された合成画像が生成されます。
|また、赤道儀使用時においては、追尾誤差で生じる星のずれが補正された合成画像が生成されます。
|※三脚での固定撮影の場合、1コマあたりの露出時間は星が点に写る程度のシャッタースピードに設定してください。
センサーの角度補正量が増えれば増えるほど、
手振れ補正ユニットが巨大化して、消費電力が跳ね上がります。
それをやっても、センサーとレンズの角度がずれるわけで、
それならセンサーとレンズの角度が固定できる赤道儀が安全確実かと。
書込番号:25829083
3点

>ありがとう、世界さん
ひとことで言ったら、技術的には可能だけど、コスパの問題、ということでしょうか?
>koothさん
伝わってない?
それぞれ1分の追尾で得られた、日周運動で視野上の位置が動いた星の画像を重ね合わせたら、ということですが。
重なるようにずらすアルゴリズムと、画像を重ね合わせる方法が問題ですが。
書込番号:25830653
0点

>技術的には可能だけど、コスパの問題、ということでしょうか?
コスパ、という軽い感じではなくて、
【現実性】のような重み付きのイメージで。
例えば、
「健康保険と関係なく、日本国民の全てに、漏れなく最先端医療を受けさせる」
みたいな感じに近いかと(^^;
書込番号:25830680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、日周運動を考慮して、
「どこまで、コンポジット合成をし続けるのか?」
という【範囲指定】が必要でしょう。
少なくとも、固定されたレンズとカメラによって【撮影範囲】も制約されます。
※既にレスしていますが。
書込番号:25830689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photo研さん
きちんと伝わっていますよ。
そのうえでお返事しています。
アストロトレーサーはレンズ固定でセンサが可動なので、
撮影開始時はレンズもセンサも正対していても、
撮影終了時はティルトレンズを使うように、
斜めの光が入り、歪んでいきます。
複数画像上の基準となるいくつかの星の位置を合わせても、
周辺の星の歪みはどうにもならないです。
また、アストロトレーサーの300秒制限は
センサの可動範囲の制限。
手ぶれ補正がメイン機能ですから、
可動範囲が広くなると、
センサと制御用コイルの距離が離れますから、
より強力な磁場をより精密にかけない限り、
手ぶれ補正性能が落ちます。
数万円で簡易赤道儀は買えますので、
価格競争面で、
それ以上のコストをペンタはこの部分にかけられない。
今のペンタの手ぶれ補正性能は
他社ミラーレスに負けていますから、
コストをかけるなら本丸の手ぶれ補正性能の方かと。
OMDSの手持ちハイレゾと赤道儀併用方式なら
星の位置の微妙なズレを重ね合わせ時に調整することも、
複数枚撮影で低ノイズ化することも、
高画素化して細かい部分まで写すことも含めて、
スレ主さんのご希望の機能が実現できます。
書込番号:25831841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
そうか、レンズ自体も動く赤道儀とちがって、アストロトレーサーは、レンズは固定でセンサーだけが動くから、長秒露出では、周辺部ではずれが生じてくるのですね。
また、レンズ周辺部には、収差もあるので、その分もずれてきますよね。
そういうもろもろのずれが、重ねても目立たない範囲の秒数で連続撮影して、コンポジットしたらどうか、と思ったのですけどね。
書込番号:25835620
0点



最近、ふと思うんです。
Qを、ちっちゃな素子じゃなくて、APS-Cの素子で出していたら、と。
Qほどの小ささにはできないでしょうが、それでも、かなり、小さくできたと思います。
おそらく、最初は、ファインダー無し、背面液晶のみでしょう。
しかし、もし、そうしていたら、ペンタックスが、APS-Cサイズのミラーレス一眼を、いち早く世に出せていたんですよね。
ソニーのミラーレスが伸びていくのと同時に、ペンタックスのミラーレスもどんどん進化して、伸びて行ったんじゃないかと。
なぜ、ちっちゃな素子のQを創っちゃったのか?
おそらく、デジタル版オート110を狙ったんでしょうね。
マイクロフィルム版一眼カメラのオート110はおもしろいカメラでしたが、結局、成功したとは言い難いです。
なんだかんだ言って、マイクロフィルムの画質は、35ミリフィルムにまるでかなわなかった。
Qも同じ轍を踏みました。
小さな素子の画質は、APS-Cやフルサイズには及ばなかった。
今さらどうこうできる話ではありませんが、ちょっと、夢想してみました。
2点

初号機がAPS-Cであったとしても、EOS KISS同様に終焉を迎えたのは変わらないと思いますよ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/08/news192.html
書込番号:25693246
2点

キカイダー 01
K-01
があるじゃないですか。
と思ったりしてます。
書込番号:25693247
1点

>オート110
17x13mm(対角≒21.4mm)⇒1.34型相当ですから、
ほぼ 4/3型なので、マイクロ・フォーサーズとカチ合ってしまいますね(^^;
個人的には、Nikon1と被りますが、量産されている1型でやって欲しかったりしました。
※1型(3:2)は、13.2x8.8mm(対角≒15.9mm)
※1型(4:3)は、12.8x9.6mm(対角=16mm)※本来の1型
ちなみに、(今や殆ど忘れ去られた)コダックのディスクフィルム(磁気記録じゃありません、銀塩フィルム(^^;)は、
10.6x8.2mm(対角≒13.4mm)⇒1/1.19型相当。
ついでに、ミノックフィルムは、
11x8mm(対角≒13.6mm)⇒1/1.18型相当。
※2/3型(4:3)は、8.8x6.6mm(対角=11mm)、
2/3型(16:9)で、9.6x5.4mm(対角≒11.0mm)。
書込番号:25693312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Q1とかにして、シリーズに1インチモデルがあれば…とは思いました。
書込番号:25693445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
Q、心惹かれるカメラです。
私は初代に01を付けた姿が好きです。
そのQがユーザーに訴えたかったことは「レンズ交換の楽しさ」だったかと記憶しています。
安価で交換レンズを充実させ、様々な写りを楽しむカメラ。
当時はエントリーモデルの一眼レフを買ってもキットレンズだけで満足してしまうユーザーは多かったと記憶しています。
そしていつの間にか使われなくなっていく一眼レフ(大きくて重たいという理由がメイン)。
そういったユーザーにカメラの楽しさを教えたいという目的で開発・発表されたのがQだったと私は認識しています。
あのころは、まだミラーレス機がアダプター遊びのカメラとして認識されていて、時代の頂点にいたのは一眼レフでした。
Qは短いフラッジバックでアダプター遊びのユーザーも取り込みつつ、各種エフェクトでライトユーザーも取り込もうとしていたのでしょう。
そのエフェクトの部分はスマートフォンにユーザーをとられたので、Qのやろうとした半分は正しかったということなのだと思います。
問題はユーザーがレンズ交換に楽しみを見出してはいなかったということで、それは遅く投下された08の価格に反映されていたのではないでしょうか。
つまり、Qは高付加価値を追求していくことが出来なかった。
私は、Qというカメラはユーザーがスマートフォンへと移っていく過渡期に誕生したと思っています。
ユーザーはレンズ交換に楽しみを見出すのではなく、「映え」に楽しみを見出してしまったのだと。
そして現在は、スマートフォンで事足りてしまうユーザーと、そうではないユーザーとに分かれているという印象。
Qが失敗した理由は、各種エフェクトの更新が出来なかったことにあるのかもしれません。
もっとも、それはペンタックスだけではどうすることも出来なかったのですが。
GXRしかり、他社との根回しが出来ないがゆえの撤退なのかもしれませんね。
以上、Qに思うところのある者の、ちょっと長い持論でした。
書込番号:25693560
5点

>Photo研さん
当時、Qは女性には売れていたようですよ。
現に今でも学校行事でQで撮影しているお母さんを見かけます。
ただ、今の女性の多くはスマホカメラでしょうね・・・
QもNikon1もEF-Mマウントもスマホに駆逐された気がします。
書込番号:25693736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんな、妄想にお付き合いいただき、ありがとうございます。
>ありりん00615さん
EOS KISS同様に終焉を迎えただろう、という例えが、今一つ、ピンときません(^^;) 全然、コンセプトがちがうと思いますが。
>歯欠く.comさん
K-01はねぇ〜。これも、中途半端だったと思います。
デザインにこだわるあまり、無意味にデカいんですよね(個人の感想です)。もっと、ぎりぎり、小型のデザインにしたら、おもしろかったのにと思います。
ただ、後継機として、小型化し、かつ、マウント部よりボディの中にめり込ませて、全面の長さを短くしたレンズとセットで、というのは、今でもアリと思うんですけどね。
>ありがとう、世界さん
オート110は、一部のマニアには受けましたが、一般的には、いまひとつでしたよねぇ。あまり、よく、覚えてませんけど。
>松永弾正さん
Q7で、ちょっと、素子大きくしましたが、写りは変わらなかった(自分の経験です)。
1インチも中途半端と思います。どうせなら、APS-Cかと。
>青い糸さん
Qは、レンズ交換のできるコンパクトカメラ、ですかね。
確かに、コンパクトカメラはスマホに取って代わられてしまいました。
Qのデザインは、とてもいいと思うんですけどね(いちばんいいのは初代Q。後のモデルは、いまいち)。
>首都高湾岸線さん
女性に売れたんですかね。でも、あれで10万円前後、でしたよね。カメラ好きでなければ、なかなか買えない値段です。
もし、Qを、APS-Cで設計して、総力をあげて小型化したら、QとKPの中間くらいのボディにはできたと思います。
だって、GR IIIの中には、APS-Cの素子と、シェイクリダクションシステムが入っちゃってるし。小型化は、ペンタの得意とするところ、でしたよね。
書込番号:25693775
1点

>Photo研さん
>女性に売れたんですかね。
>でも、あれで10万円前後、でしたよね。
>カメラ好きでなければ、なかなか買えない値段です。
まあ、当時はどちらかというと、OLYMPUS PENやOM-Dの方が、カメラ女子には人気あったみたいですね。
正確には、OLYMPUS PENやOM-Dの人気っぷりを横目で見ながら、各社が女性向けの小型軽量ミラーレス一眼カメラを出してきた気がします。
しかしながら、スマホの台頭で、この手の小型軽量ミラーレス一眼カメラは駆逐されたかと思います。
書込番号:25693799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノーファインダーAPS-C、Leica TL2ほしかったなあ...
Qに比べたらはるかに大きいけど笑
書込番号:25693955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、
"iPhone15無印よりも高解像度・高感度・階調豊で、価格が10万円程度、高倍率レンズキット有り"
のようなQなら今でも売れると思います。
書込番号:25694812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>"iPhone15無印よりも高解像度・高感度・階調豊で、価格が10万円程度、高倍率レンズキット有り"
>のようなQなら今でも売れると思います。
ちなみに、ボディサイズ(幅×高さ)はiPhone15 Pro Maxくらいで構いません。
書込番号:25694938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


QシリーズってSNS用の写真を撮るのに重宝されたんじゃないですかね。
暗い店内でもスマホカメラよりこだわったきれいな画像が撮れたので、特にインスタ伸長の歴史と重なって売れたのだと思います。
スマホカメラの性能アップにより優位性が薄れた事と、スマホとのデータ通信機能が弱い事で、先細りになってしまったように見ていて思いました。
なので画素サイズより、SNS画像アップのツールとして進化させたほうが、延命できたのじゃないでしょうかね。
書込番号:25705423
0点

黎明期のミラーレスカメラがどんなものだったかは今更言うまでもなく。当時のリコーにそれを支える余裕があったんですかね。
書込番号:25705471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
Pentaxカメラファンの皆様
どんどん駆け足で近づいてくる2024年の春。少し早いけどモモやサクラの咲く時期になりました。愛機を伴って外出したくなる季節ですね。Pentaxは活躍しているでしょうか?
私はいつもはコンデジで鳥を追いかけています。花撮りとなれば私にはペンタックスが一番しっくりきます。
デジタルカメラではペンタックスは旧いこの型式しか持っていません。加えてレンズも旧式なものがメイン。でも名レンズ100mmマクロが存命している限り(使える限り)Pentax K200Dと大事に付き合っていこうと決めています。
足の膝の調子が思わしくなく長い距離を歩いての撮影はできなくなりましたが、サクラの咲く時期が来てうずうずするのが続き、つい先日レンズを一抱えバッグに入れてクルマで行ける範囲で道ばたの季節の花を堪能してきました。天気は霙がふったり、明るくなったり曇ったりと不安定でしたが、K200Dの独特のシャッター音を楽しみました。
以下連投します。
17点

Pentaxカメラファンの皆様
連投です。
持参したカメラ K200D
同上レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO・・・・・専らこれ
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm ・・・・・・・・・・・・・時々チョロッと
TAKUMAR 1:3.5-4.5 35-70mm・・・・・・・・・・・・・殆ど出番なし
smc PENTAX-FA 1:4.-5.6 28-105mm ・・・・・出番なし(^0^)
TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO・・・・・出番なし(^0^;)
書込番号:25668773
10点

>新シロチョウザメが好きさん
>名レンズ100mmマクロが存命している限りPentax K200Dと大事に付き合っていこうと決めています。
梶原熊雄さンがオトコ泣きするぜ。
書込番号:25668778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ナタリア・ポクロンスカヤさん
ペンタックスのカメラは撮り手にとって便利に作られてますよね。色合いも自由に操れて。
今回は ニュートラル指定で少し加減した設定で楽しみました。
で〜〜愛用のレンズですが
一番好きなレンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO レンズ。
毎度の事ながら途中で寒さに我慢できず?!今回も途中でストライキを起こしてしまって、AF機能が不全となり絞り情報が出なくなりました。まあ、旧いレンズですのが仕方がないと諦めて付き合っています。
面倒でも手放せないんです。ただ、視力が弱ってきてますのでAFがあった方がいいに決まってますけど・・・(^0^;)
書込番号:25668788
10点


新シロチョウザメが好きさん
拝見しました\(^o^)/
ペッタクス使いでもあったのですねぇ(;^_^A
私は、MX-1というコンデジを使ってた程度で、交換式タイプは店舗で
眺める程度のペンタックス歴です(;^_^A
今後も、Nikon1ともどもよろしくお付き合いください(;^_^A
書込番号:25668798
6点

Pentaxカメラファンの皆様
枝垂れ桜は少し花期が早いのか、これも花を落とし始めていました。もう少し立派な立木を探せたらよかったのですが、来年の課題です(^0^)
書込番号:25668801
9点

>新シロチョウザメが好きさん
僕もSMC PENTAXのW吸い込まれるのではないだろうかWの魅力に取り憑かれた1匹で、SMC TAKUMAR 6×7 800mm F4だけは一式手元にあります。
書込番号:25668811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ts_shimaneさん
ご訪問とコメントありがとうございます。
PENTAXは大好きなカメラです。鳥撮りに填まってますので付き合う範囲がついついネイチャー系の風景などだけに限られてしまってましてPENTAXボードには不義理してます(^0^)
でもPENTAXカメラの雰囲気は大好きで、これは使ったことのある人しか分からない色んな特長がありますよね。で〜レンズは、別添ファイルのアナログカメラ時代から引き継いだものを含めて、キットレンズまでありますが、旧いレンズしか持ちだしてません。キットレンズでの写りの良さは十分に納得理解してますが、旧い100mmマクロに惚れ込んでしまってまして、同じKマウントのタムロン90mmマクロも買っただけで使い場がないんです(^0^)
書込番号:25668823
5点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>SMC TAKUMAR 6×7 800mm F4だけは一式手元にあります。
憧れたレンズです。買い切れませんでした。
これを手にしていたら、鳥撮りはコンデジに填まらなかっただろうと思います。
ペンタックス、レフ機の最後の存在として頑張って欲しいです。
書込番号:25668836
8点

PENTAXファンの皆様
旧世代機種K200Dでのサクラ鑑賞で連投しています。もう少しでファイル在庫がおしまいとなりますのでご免なさい。
K200Dはコンパクトな感じの(当時の)名機だと岡惚れしてます。故障歴は1度っきりで、シャッターが止まらなくなった(笑い) 基盤ごとそっくり代えてそれからは問題なく使えてます。
電池式なのでこれも助かってます。充電式の電池を使ってます、加えてバッテリーグリップを付けており、これで本数倍増しですのでまず撮影中に困ることはありません。またK200Dのシャッターはおしとやかな動きと音のとおり大人しいので、バッテリーグリップの重さも貢献していると思いますが、K200Dの手ぶれ防止機能にいつも助けられています。今回も、というかまず3脚などは使わず手持ち撮影大好き人間ですので、この点でもPENTAXは旧いレンズでも使い勝手よく利用できてます。
ナタリア・ポクロンスカヤさんのお持ちのような中判カメラの超弩弓レンズ(重さは半端ない凄さ)で撮る大型Pentaxカメラの味ってどんな味?とこれは想像するだけで恐ろしい魅惑的な絵になるのだろうと思いますが、愛機K200Dにペンタックス100マクロを付けて最初に撮った愛娘の絵が、もう別世界のような感じに思えてそれ以来このレンズを離せません。
PENTAXカメラ PENTAXレンズファンの皆様の、2024年の春が輝くような春となり素敵な絵が沢山撮れますように記念してぼつぼつこのスレを閉じたいと思います。
書込番号:25668886
8点

新シロチョウザメが好きさん
ご無沙汰しております。あちらのスレでチュウヒの作例スレをお建てになった時、またまた無理やり参加しようとしましたが、サシバが登場するまでとの強い決心で、参加を控えておりました。が、何ということか、例年ならあちらこちらに飛来するはずのサシバが全く観察できません。
最近わけあって残っているK-5Usで遊ぼうかとアストロトレーサーを購入したので、あちらこちら覗いているうちにこちらにたどり着きました。K200Dは親族にあげてしまったので今はありませんが、ボーグの関係とわざわざアメリカから取り寄せた300oF4 トマホークの関係で、ペンタックスには大変お世話になりましたので、ご挨拶もかねて、無理やり顔出しします(^^)。
ご存じのように風流心がないので、ペンタックスでも相変わらず鳥ばっかりでしたが、遠い日のオオタカ観察日記から、シダの生い茂る中を匍匐前進して撮ったオオタカ若と近すぎる桜に舞い降りたので、ボーグ500oから1.4を外しどうにか写せた記録写真アップさせてください。
K200Dの作例が見つかればいいのですが、今は手持ちがないので、ペンタックスの他機でご容赦願います。3枚目はボーグ使用なのでペンタックス(ひょっとしたらオリンパス)だと思いますが、お題の春の写真が全く出てこないので、使い回しのこちらでご容赦を。春らしいものがゼロですみません。
ものすごく遅くなりましたが、また今年もよろしくです。Nikon1は100oまでのズームを購入しましたが、全く手に負えません(^^)。ではでは。
書込番号:25669763
5点

(参考他機 NIKON1 V3) ハイイロチュウヒ♀? |
(参考他機 NIKON1 V3) ハイイロチュウヒ♀? |
@smc PENTAX-M 1:1.4 50mm 絞り失念 <2.8? |
@smc PENTAX-M 1:1.4 50mm 絞り失念 <2.8? |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。お元気で撮影を楽しんで居られることと喜んでおります。
>チュウヒ
思いがけなく当地に来てくれて、ちょっとの期間付き合いました。大砲組は数ヶ月間も追い掛け待ちしていたとか・・。
でもあんまり大勢でレンズの列ができると、警戒してか遠回りにしか出没しませんので、こちらは単独行動で人気のない・・・チュウヒは出ないとされる時間帯で数時間だけ付き合い膝が痛くなったら帰参する戦術でハイイロチュウヒと付き合った次第です。人気がなければチュウヒは朝から昼を通して出てくれました。来年はどうなるやら分かりませんが、年々少なくなる野鳥ですので元気に戻ってくれて観る人を楽しませてくれればいいがと考えています。
>K-5Usで遊ぼうかとアストロトレーサーを購入
天体物を撮りたいものだとずっと昔から心にあれど、実行できていません。大きな投資をしなくてもペンタックスカメラであれば近道だということは理解できています。星を回すなり星を流すなり、或いは星雲の妖しい様を観察するなり、一度は填まってみたい分野です。是非アストロトレーサー利用の天空写真を堪能され、Kボードでアップして下さい。この分野はペンタファンも多いのではないでしょうか。
>サシバ
もう渡りの時期が来るんですね。毎年当地で観察できている個体数が減少している気がします。もっとも遠くが見えない肉眼視力での感想ですから、洋上遙か彼方を飛ぶサシバとか、気流に乗って高速移動する雲の上のサシバは観ても見えず、捜しても見えずなので数の報告は当てになりませんね。
今年は元気に育った若鳥をつれた家族サシバが沢山通ってくれると、幼鳥の速度に合わせてゆっくり飛んでくれる可能性がありますので、家族連れのサシバが沢山通ってくれると嬉しい。さてこれも膝痛との絡みで通ったはいいが、その場に居合わせることができなかった・・・となりそうな予感で(^0^) 気合いだけしか残っていません(*´∀`*)
PENTAXの望遠レンズはキットレンズのズーム〜200mmしか持ってませんで、大好きな野鳥観察がこのカメラで出来ていないのが残念です。コマ数とAF速度とかそんなものは無関係に撮ろうと思えば何としても撮るまで工夫するのがスレ主の昭和ど根性(*´∀`*)ですが、流石に200mmだと枝とまりのメジロに、ダルマサンガコロンダ作戦か知らんぷり作戦しかできそうにないので端から諦めています。では またお会いできますように。
書込番号:25669817
7点

剪定しすぎて花数の少ないサクランボの花 |
花桃もやっと咲きそろいましたが写し方が判りません |
春にヘリや飛行機を見ると、啄木の「見よ・・・・飛行機の高くとべるを。」モードです |
ペンタックスブルー皆無ですがもう一息の我が家のカタクリの花 |
新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。
チュウヒの作例、さすが新シロチョウザメが好きさんの作例と感心しました。こちら、今年限りと機材にちょっと予算を使いましたが、シーズンが終わってみれば例年と大して変わらず、おまけに今シーズンは大陸型チュウヒ(ズグロチュウヒ)♂が登場せず、淋しいチュウヒ撮影となりました。
こちらもPentax用レンズはタムロンの70−200oF2.8がマックスで、残るはアダプター経由のボーグ(500o)とプロミナー500oくらいで、あとはリケノンのレンズ数本くらいです。
アストロレーサーの件は、今お世話になっているスレで、きれいな星空をアップされている方がいらして、田舎の限界集落で1度くらいは星空を写してみたいと思ったので購入です。お値段がリーズナブルなので助かります。余談ですが、お世話になったのに手放した思い出深いPentaxの300mm F4もなくならないうちに再度購入しようか迷うじいさんです(^^)。懐古趣味化も判りませんが、何年か前までお世話になった機材、昨今の新進気鋭の(^^)機材以上に気になっています。
今農作業が多忙ですが、お題に全くそぐわない写真をペタペタ張り付けましたので、本日農作業の合間にK-5Us+
Tamron 70-200 F2.8で家の周りの花を慌てて撮りましたので、噴飯物ですが、アップさせてください。
余談ですが、ちっとお世話になったP950、思うところあってドナドナし、P10001本に絞りました。こちらもご縁がありましたらまたよろしくです。
書込番号:25670583
6点

アナログおじさん2009さん
今晩は。今日は今の時期に恒例の会社OB会の前泊組の”前夜祭”を企て、年を忘れて3次会まで先導し今帰宅したところです。
明日が本番(*´∀`*)
>田舎の限界集落で1度くらいは星空を写してみたい
これはよ〜〜〜く分かります。絵になる景色でしょうし、原体験 原風景での絵が自分にあるからだと思います。是非チェレンジして下さい。自分の心が赴くところにファインダーを向けるのが一番ですから。私も何とか工夫できたらと焦り気味です(^0^;)
>P950→P1000
誤解と糾弾を怖れずに申し上げれば、止まり技に止まった野鳥を撮るにはP1000は無双だと感じています。一眼レフ機に大砲の組み合わせもナイスですが、自分的にはP1000はその予算の1/10以下で満足できる絵を出してくれると感じています。
飛び道具にはなりがたいツールですが、このカメラはニコンの歴史に残るカメラとなるのではなかろうかと考えています(惚れた者の岡惚れですけど(^0^;))
Pentaxでの写真集、残りがすくなくなりましたが、春はやっぱりPentax という気持ちは、Sony,Nikon,Olympus,Canonカメラを何でも楽しんで来ました私の今も変わらぬ気持ちです。消え入るような、今にも止まりそうな、パシャッというシャッター音と優れたファインダ像が心に染みついているからかもしれません。
書込番号:25670731
6点


ts_shimaneさん
アップするファイルが切れてしまって失礼しました。
今朝お返しのサクラを撮ってきました。
レンズ Sigma 20-40mm 1:2.8 DG
書込番号:25683975
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
10年以上K30を愛用しているオジサンです。用途は家族撮影から時々趣味の風景写真といったところです。
一年前くらいにK50用のファームアップができることを知り少しは新しい方がよいだろうとファームアップしてみました。高感度の上限がアップしたりと何となく良い感触でしたが一つだけ困ったところがあったところが最近解決したという書き込みです。
困ったところというのはRAW現像でして、K30に付属のdeveloperStudio3.0ではアップデートしてもK50RAWは開けもせず現像できません。ネットでも色々調べましたがk50付属のCDーROMは手に入りませんでした。カメラ本体で現像できるらしいですが老眼の私には大きい画面が必要ですし、こまごま調整できた方が良いので定期的に探し続けておりました。
ある日ふとメーカーに問い合わせてみようとおもいメールしてみたところDigital Camera Utility 5でk50も対応していると親切丁寧に回答を頂き、リコーセレクトで販売しているs−sw171を3430円で購入しました。早速使ってみると問題なく現像でき、当然ながらPENTAX PHOTO Laboratory 3やdeveloperStudio3.0よりも操作性もよいところが多くとてもスッキリ解決しました。知っている方も多いのかもしれませんが参考まで。。。ただDigital Camera Utility 5の対応機種を明確に表示されていない所は不満ですメーカーさんには改善していただきたいです。
3点

>ポッセルトのバナナさん
普通、他機種のファームウェアは入れないですが、どちらも1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素)な機種だから何とかなったのかな?
書込番号:25558384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
私は、詳しくはわからないので正確なお答えができないというところが前提となるのですが
K30とK50の関係は、当時の記憶では「リコー傘下になって間もないK30」の次機種がK50で中身はマイナーチェンジ的な感じで基本は同じでして、(あの持病「黒死病」もしっかり受け継いでおります。)故にファームアップデータもK30に流用できるようです。ただしメーカー推奨ではありませんので自己責任ですね。
REW形式もK30とK50は同形式(厳密には違う?)。そのあたりのK30、K50、Qシリーズ等のREW形式は、どういうわけかわかりませんが他の新旧KシリーズのPEF形式ではなかったためDigital Camera Utility 5はK30、K50は対応していないと思い込んでおりました。
そんな感じですね
書込番号:25558467
1点

>ポッセルトのバナナさん
自己責任でのファームアップになると思いますから、修理期間が過ぎたK-30では関係ないかも知れませんが。
自分が見たブログにはメーカーからK-30のファームウェアをダウンロードしてリネームすれば戻せるようですが。
>乃木坂2022さん
メーカーが出したるファームウェアなら無理だと思いますよ。
ペンタックスの場合、元に戻せるようなことは書かれてますが。
キヤノンだとマジックランターンが有名だと思いますが同様に自己責任でのファームアップになると思います。
書込番号:25558495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん>乃木坂2022さん
返信遅すぎですが、このスレの主旨の説明がうまくできていなかった私の問題なのですが「K30をK50のファームアップができるよ」ではなく「K30やK50、QシリーズのREWがPEF形式でない機種でもDigital Camera Utility 5で対応してますよというところを共有したかった」
というところなんです。
中古ボディを付属CDロム無のものを購入された方とかで純正のソフトを使いたい方に役立つ情報かなと思い書き込みしてみたというのが経緯です。
書込番号:25575250
0点

とりあえず
画像データに埋め込まれた機種名をK-50からK-30に書き換えれば現像できるはずです
新機種が出たときにRAW現像するためによくやられる方法
書込番号:25682514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





