
このページのスレッド一覧(全7718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2023年8月13日 22:43 |
![]() |
8 | 4 | 2023年8月8日 10:18 |
![]() |
35 | 8 | 2023年8月7日 08:02 |
![]() |
26 | 7 | 2023年8月6日 08:35 |
![]() |
53 | 35 | 2023年6月23日 20:27 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2023年6月20日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
何気に、リコーのサイトで、ペンタックス一眼の製品ページを見てたら、業務用製品というのがあり、開くと、645ZとKPとK-70のIRモデル、すなわち、赤外線撮影用モデルが載っていました。
文化財の消えかかった文字などを撮影するための、特殊な用途のモデルなので、一般の人は購入できません。
しかし、645ZとKPとK-70のIRモデルを販売しているということは、細々と、これらのボディの製造もしている、ということなのでしょうか?
それとも、この先何年か分の製品ストックがあり、無くなったら終わり、なのでしょうか?
もし、細々とでも、ボディを生産しているのなら、この先、KPの後継モデルが出てくるのかも?ってちょっと期待しちゃいます。
2点

光学フィルタの異なる機種を作り置きしているかなと。
ファームウェアもIR用に最適化しているか。
払底しそうになれば、当該時の標準機種を交代に充てると思います。
書込番号:25380695
1点

>Photo研さん
受注生産とは書かれていなかったのでロット単位で一定数製造してるのではと思いますが、645Zだと数は少なそうですね。
いつまで製造するかもわかりませんから最低限の在庫確保で必要なら追加とかかも知れませんし。
購入先は決まってると思いますから生産数も予測しての製造だとは思います。
KPとK-70ならKPだけで良いようにも思いますが。
警察なんかはペンタックスを使ってますね。
K-70を使ってるのを見たことがあります。
書込番号:25381083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
昔、警察は、悪条件での信頼性から、LXを使ってると、何かで読みました。
その流れが、連綿と繋がっているんですかね。
書込番号:25381963
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x レンズキット
不動のパープル×ピンク?を入手
オーダーカラーでは人気あった組み合わせと思う
僕は白ボディを2台所有しているので
グリップラバーだけスワップしてみた(笑)
白×ピンクとこれもオーダーで人気あった組み合わせ
着せ替え楽しむには最適なボディかもしれん
グリップラバー1つだけ交換すればよいので(笑)
(K-rからはラバーが2か所)
5点


ペンタックスの白って意外と格好良いですね…
書込番号:25374922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ペンタックスの茶って意外と可愛いですね…
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=14476/
書込番号:25374978
0点

暑いので夜回りを避けて着せ替えで楽しんどるとは、知らんかったがや〜。
オーダーカラーっちゅうから、てっきり Z fc かと思った。
書込番号:25375242
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
近所のカメラ店で「動作不安定」として500円のジャンクで売られていました。
レンズを買ってきてチェックしたら、黒死病。
ネットでの情報を見て馬蹄型パーツをねじ回し用の消磁機で消磁したところ、正常に写るようになりました。
20点

宝物をゲットしましたね !!!
書込番号:25372792
1点

>うさらネットさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今度カメラ店に行って話そうと思っています
まさか店主もジャンク500円で売ったカメラが復活するとは思ってもいなかったでしょう。
書込番号:25372835
3点

>たれたんだぁさん
ラッキーですね。
こういうお宝をゲットするのは嬉しいですね。
今年の前半、カメラの整理をしてカメラ4台とレンズ11本程処分しました。
内カメラ1台とレンズ2本は壊れてましたが、以外と高額で売れました。
ツワモノが修理するのかな?
書込番号:25372923
1点

>ねこまたのんき2013さん
本当に「ラッキージャンク」でした。
動作不安定と紙が貼ってあったので、メイン基盤がいかれてるのか?と思いメーカーに電話してみたら修理対応終了とのこと
実際にレンズを買って試してみたら、基盤故障ではなく黒い病だったのがラッキーでした
なおファームウェアが1.00だったので、最新の1.10に更新してみました。
書込番号:25372941
1点

>たれたんだぁさん
お買い得でしたね。
絞り制御ブロック不良の個体はK-30から続いていて自身で修理できる方には「お宝」ですね。
絞り制御ブロック不良は機種によってはサポート終了してますので今後は増えてくるかも知れませんね。
書込番号:25373093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たれたんだぁさん
こんにちは。
ペストのK-50とFA43mmで写真を撮っている者です。
ペストは治るんですよねぇ。
手先が不器用な私には出来ないのですが。
器用な人が、少しうらやましいです。
書込番号:25373727
2点

>青い糸さん
私も器用なほうではありません
ねじ外して分解してパーツを外すだけなので、どうにかできました。
これがもしはんだ付けを伴う作業だったら、今頃カメラは燃えないゴミとして処分していたでしょう。
にしてもこの黒死病。なぜメーカーはリコールをしないのか気になりますね。なぜって設計ミスでしょう?
書込番号:25373832
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
今はミラーレスカメラを使っていますが、目の前の光、風景を見て感じられる光学ファインダーに戻りたくて機材を探しています。店頭で触ってみてK-3 iiiの良さは感じられたのですが、静止画だけでなく、動画も撮ってみたいと思います。
K-3 iiiの動画を試してみた方はいらっしゃいますか?結果はいかがでしたか?
1点

光学ファインダーをのぞきながら動画を撮影できる一眼レフはないですよね。
たぶん・・・。
書込番号:24297834
5点

>シズラー黒さん
静止画は光学ファインダー、動画はライブビューが良いならK-3Vは良いと思いますし、このクラスの一眼レフは今後出ないと思いますので。
動画に特化したカメラと考えるならソニーやパナソニックのミラーレスの方が良いとは思いますが。
書込番号:24298132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光学ファインダーをのぞきながら動画を撮影できる一眼レフ
必要な構造として、ペリクルミラー≒ハーフミラーを使った、かつてのCanon RT
https://global.canon/ja/c-museum/product/film136.html
と同系統の構造になると思いますが、
ペリクルミラー≒ハーフミラーで受光量が半分になってしまう ⇒ 実質的に感度が半分以下、というデメリットがありますね(^^;
書込番号:24298311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=6oRb_qWr5NI&t=290s
白飛びしている部分が紫になっているのが気になりました。
ボディ内手振れ補正を搭載していますが、効果はそこそこですね。
書込番号:24298447
3点

早速にお返事をくださった皆さんありがとうございます。
光学ファインダーを覗きながら動画撮影ができないのは承知していたのですが、youtube動画を見ると動画性能はチト厳しいなと思いました。おかげさまで解決しました。
重ねてありがとうございました。
書込番号:24298921
0点

>シズラー黒さん
動画撮影は、本格的な撮影ではなく、
単なる記録映像ですが、たまに撮ります。
K3Vは残念なことにAF-Cが1部のレンズ(PLM)にしか対応していません。
つまりAF-Sしか使えませんので被写体との距離が変わるとき、その都度ピント調節を
しなければなりません。
Z6からK3Vに乗り換えたのですが、Z6ですとAF-Fが
あり常にピント調節をしてくれます。
K3Vの唯一残念な部分です。
本格的な動画撮影なら
やはりミラーレスでしょうか、又はAF-C対応のレンズを用意するか、でしょうか。
まあ、どちらを優先するか、ですね
一眼レフの良いところを優先するか
ミラーレスの良いところを優先するか
でしょうか。
それでも、私はK3Vに乗り換えて大満足です。
書込番号:24299309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

亀レス申し訳ないですが、100マクロとシグマ30mmF1.4で夜間撮影した4K動画ありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=FjjWKM30pyQ
書込番号:25372647
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
大型アップデートきましたね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-3-3.html
K-1限定だっGrad ND撮影が追加されました。
とても興味ありなんですが、導入費用が微妙です。
他には
・AF.C時の測距点追尾方法の項目にType3を追加
・AF.C時のピント感度の設定項目を追加
・USERモード設定「BOX」書出し/読込み機能を追加
・クロップ時の連続撮影可能コマ数を向上
上二つと最後は使ってみないとわかりませんが「BOX」書出し/読込み機能は便利そうです。
7点

>風 丸さん
こんにちは。
フィルターを買うと考えれば妥当な値段では無いでしょうか。
純正のフィルターだったらこの程度の値段はするので。
自分的にはこの値段でこの機能が追加されるのは羨ましいかな。
書込番号:25293641
0点

>ねこさくらさん
こんばんは。
仰る通りかも。全てのレンズで使えると考えるとさらにお得感が出ました。
書込番号:25293647
0点

>風 丸さん
そうそう、自分なんかNDフィルターだけでも何枚持ってるか。
それに、安物の可変型フィルターだとXクロスが出たりするし
なによりNDフィルターは賞味期限が有るので段々と使い物にならなくなる。
こういったソフトウェアー的なNDフィルターについては詳しく無いけど
その辺りも対策がされてるんじゃないですかね。
書込番号:25293659
0点

>ねこさくらさん
減光範囲や補正量も調整できるようですので、用途は広そうです。
地平線付近の風景なんかもトレースしてマスクを掛けられるようになると尚いいんですけどね。
書込番号:25293686
1点

グラデーションの中間。
長秒時の光跡がどうなるのか気になります。
今、K-3IIIは修理中なので、気になっても試せません。
書込番号:25293798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-1限定だっGrad ND撮影が追加されました。
当方はフォトショ使って同じようなグラデーション効果を上下左右掛けてました。
それがボディ単体で掛けられるようになった、と。
単に北斎的に天頂を濃くするだけに留まらず、耕作前の田んぼの土塊を目立たないようにするとか、夕暮れを捏造するとか色々楽しんでます。
ただ、ボディ側のCPUパワーを撮影現場で相当使う=それなりにバッテリも消費するでしょうし、何よりオペレーションが複雑怪奇になり、普通にPCでも悪戦苦闘してる人には訳ワカメ状態で、とても手に負えないんじゃないかと推測してます。
書込番号:25293819
5点

Grad NDはPCでフォトショップなり使える人なら
使う価値はものすごく低いと思うかな
レタッチでやる方が細かくクオリティ高くこだわっていじれるよ
書込番号:25293899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koothさん
>くらはっさんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おはようございます。
確かにLightroomで同様のことはしていますね。
現地で効果が確認できるのがメリットなのかなあ。
書込番号:25295107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よほどJPEG撮って出しにこだわる人にしかメリットないんじゃないかなあ?
NDかけたい境目が直線の場合って
僕の場合あまりないし…
手持ちでもばっちり位置合わせしてくれるなら意味はあるけど
それでも2枚を保存してもらって後処理で合成したいわな
これを有料っていまいち意味がわからない…
書込番号:25295202
2点

Lightroomでできるってのには同意ではあるけれど。
星を撮りたくても赤道儀を持っていない人向けの簡易機能がアストロトレーサーでO-GPS2が別途必要。
同様に、夕景の逆光写真を撮りたくてもハーフNDフィルタを持っていない人向けの簡易機能と考えると概ね妥当に思えます。
風景でハーフNDフィルタで明暗差をなくして撮るのはよく使われる技法ですが、
レンズを問わないとなると角型フィルタになり、2万円は確実に飛ぶわけで。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>よほどJPEG撮って出しにこだわる人にしかメリットないんじゃないかなあ?
RAWに合成画像が格納されるから、
フォトコンテストなどに興味のある人にもメリットがあるのではないかと。
複数の画像を撮影後にPCで合成するのは、コンテストによっては不可だけれども、
撮影時合成は、フィルム時代からの多重露光扱いになるので。
もちろん、後加工をしっかり施してクライアントに納品するのには不向きだから、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの使用目的からすると価値が余りないのだろうことはわかります。
書込番号:25295319
3点

>風 丸さん
おはようございます。
>現地で効果が確認できるのがメリットなのかなあ。
最大のポイントでしょうな、現地での効果確認。
背面液晶の面積とカメラの選択スイッチ類が有れば十分です、と言う人なら多分何も問題ないでしょう。
カメラの背面液晶では確認するには相当画面が小さい。ならば最低スマホかタブレット、理想はノートPCなんでしょうが、それなら最初っから端末側にフォトショか画像修正ツールを仕込んでおきましょう、みたいな。
最低限のオペレーションとしては思いつくまま記憶を辿ると、グラデの方向、始点、終点、グラデ形状、およびミニマム/マキシマムの度合、そしてグラデのネタ=露出なのか合成オペか色合い・彩度か他の調整要素か、かな?
これらを画面上で指定して、場合によっては別の素地と合成なんてのを行い、それを別ファイルに保存でしょうか。
元ネタ画像はさすがに加工したくないでしょうから、フィニッシュは別ファイルにしたい筈。そうなるとファイル名の命名ルールの指定まで…
結構面倒臭いオペレーションになりそうです。
書込番号:25295320
2点

>RAWに合成画像が格納されるから
なるほど
一応、高ビットで保存はされるんですね
まあ焼石に水って感じだが…
結局結果にこだわればこだわるほど存在価値の無くなる機能じゃないかなあ?
RAWでどういう人が使うのか想像ができん
書込番号:25295980
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>koothさん
>くらはっさんさん
おはようございます。
深いです。とても参考になりました。
人の目って都合よく綺麗なとこだけ所謂合成して記憶に残すようです。
それが写真では正直すぎて再現されないことからフィルターや画像処理で補完したり強調したりするのかな。
今回の機能もそんな道具の一つが追加、と軽く受け止めることにします。
見たままの記憶に残る光景が写真機を通しても同じように再現される光に出会うことが理想です。
そんなことを改めて想いました。
ありがとうございます。
書込番号:25296605
1点

>風 丸さん
こんにちは。
>人の目って都合よく綺麗なとこだけ所謂合成して記憶に残すようです。
と同時に都合の悪い点、興味のない点は徹底的に記憶に残らず、また感動感激なシーンは完全に言葉として美化してしまっている。
例えば当方の場合。
某月某日撮影に行き、終日高気圧に覆われて晴天ドピーカン。夕方にはそりゃもう壮絶綺麗な夕日が出ました。で、数日後にその瞬間を思い出したとして、日没直前の綺麗なグラデーションが出ている時の、空の青さの濃さ、色温度、グラデの変化率を覚えているか?完全にPC前で再現できるか??と言われれば、出来ません無理です。
多分脳味噌に『凄く綺麗な夕刻の青空のグラデと夕焼けの赤味が視神経を刺激していた』程度の情報としては残るが、フォトショのあらゆるスライダーを利用してその瞬間の色を完全再現できたとすりゃ、私ゃもう天才を通り越して神の領域です。
当方が先に張り付けた駄作、あの色は全て
『多分その瞬間にこれ位の美しさだったと思いたかっただろう』
的な感覚で、フォトショを弄りまくった結果でございます。
…と言うことは自分的には撮影現場で弄らなくても、帰宅後にPCの前であーでもないこーでもない、とその時を思い返しつついじくり廻すのが実は楽しいひと時な訳で、カメラにそうした機能は在っても使いそうにないかな?逆に現場で悩み込んでしまいそうだ、的な感覚に陥ると思います。
書込番号:25296990
3点

>くらはっさんさん
こんにちは。
なんかすごくわかります。
弄りまくって終いには自分でも訳がわからなくなることもしばしば。
ただ、写真の神様が微笑むような時ってあるんですよね。
カメラ設置なんて「いつもの」、露出補正も無しで見たまんまの感動が写し留められている。
だから1000回に1回の奇跡を求めてアホみたいに足を運んでしまいます。
それが趣味 アマチュアで良かったって思う瞬間です。
書込番号:25297475
6点

まあ
画像処理という意味ではモノクロのフィルム時代は
当たり前に徹底的にやってたからなああ
それをカラーでもできるようになったのがデジタル
って感覚で僕はやってますね
書込番号:25297538
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
実家に叔父連中が使っていた暗室がありました。
必然的に小学生の頃から遊び場代わりに現像焼き付けfが遊びでした。
カラー現像までは手を出せませんでしたが、デジタルを面白がっているのは、
その頃の続きを楽しんでいるのかもしれません。
書込番号:25297555
1点

Grad NDいいですね。
フィルターを変える必要ないので助かります。
私は画像編集ソフトで後からいじるのが面倒なので、一発狙いです。
撮った物をほとんどは外に出すわけでもないので。
もちろん失敗画像だらけ。
うまくいったら自己満足の世界。
撮影時に失敗覚悟で想像で設定か、撮ったものを納得のできるようにいじるかの違いですね。
編集ソフトって結構費用かかるじゃん。今回のバージョンアップで使えたほうが有難いなあ。
書込番号:25300897
0点

>ひょっとこベラボーさん
おはようございます。
私もK-7を使用していた頃までJPEG撮って出しで楽しんでいました。
CTEや雅、ほのかなどペンタックス独自のWBやカスタムイメージが、
撮影のモチベーションを高めてくれました。
今では専ら現像ソフトで2度目の美味しさを楽しんでいます。
どちらの好みにも応えてくれるペンタックスのカメラ造り。
今回のGrad NDも、そんな楽しみ方を増やしてくれたということですね。
書込番号:25301079
3点

K-3IIIが修理から戻ってきたので、
使うかわからないけれどGrad NDを導入してみました。
そのうち夜景を撮る際にでも試してみます。
書込番号:25301788
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
みなさんご教授頂き有り難うございましたm(__)m
結果、修理に出さず、潰す覚悟で自分で分解しネット場、You Tube場で情報を見まくり直した次第であります笑
【A字型金具の消磁(一応)、A字型金具の隙間に紙を挟む、A字型金具の足部分を2?3ミリ削る】この3つの方法で作業しました。
結果、先の2つは失敗で3つ目のA字型金具の足部分を削ったら無事にピストン運動をし、黒死病対策が出来ました。ボディをバラす際のビスの位置等の写真を残して置きますので、何かの、誰かの役にたてればと思いますm(__)m
みなさん、色々と有り難うございましたm(__)m
書込番号:25142715 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

黒死病やっかいですよね。
自分はK-S2ですが、分解せずに消磁してみましたが上手くいかず、結局フクイカメラさんで修理してもらいました。
8855円なので、メーカー修理より安かったので良かったです。
書込番号:25142734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>佐藤コータローさん
コメント有り難うございます^_^
みなさんやっぱり口コミ通り黒死病で悩まされてるんですね(*_*)
メーカーに出して直してもらうのが1番ですね^_^
自分は一か八かで分解しましたが…笑
A字型金具の足部分を短くしたので、しばらくは??大丈夫なハズ…と信じてます笑
書込番号:25142745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s.t.sさん
自身で修理対応したんですね。
確かにYouTubeで探せば修理してたりするので器用な方なら可能だと思います。
ただ、購入時期を考えると保証期間でしょうから修理に出した方が良かったと思いますし、自身で分解修理した場合、保証対象外になると思います。
書込番号:25142768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s.t.sさん
>結果、先の2つは失敗で3つ目のA字型金具の足部分を削ったら無事にピストン運動をし
A型金具が着磁してしまい、悪さをするんでしょうかね。
と言うことは、A型金具に交流の減衰磁気…昔のオーディオでテープヘッド用の消磁気装置に似た仕掛けを造るか、A型金具を焼きなまして消磁するとか、そういう面倒な事をせにゃならん、のですね。
それが失敗、と言う事は恐らく消すための磁力が不足していたか、誤って逆に帯磁させてしまったか??
と言う事は誰もが失敗の可能性大あり、ですな。
それでもトラブル対応完了、とはならず、結局A型金具の先端2mmを削る…そもそもがメーカー側の機構設計のミスなんじゃなかろうか?なんて思えたりします。 寸法計算も素材選択もミスった、みたいな。
何れにせよ貴重なトラ対情報有難うございます。
書込番号:25142822
4点

>with Photoさん
コメント有り難うございます^_^
販売店さんは購入してから1週間、初期不良のみの対応と書かれていたので諦めました笑
メーカーに持ち込もうとしたのですが、とりあえずバラしてみようと思いたったのです^_^
真似をして潰れてしまった場合は自己責任として、私の場合はとりあえず上手くイッた??とイイ風に思っておきます^_^
一応、参考までにと言う事で……m(__)m
書込番号:25142848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
コメント有り難うございます^_^
A型金具は実は言うと着磁していなかった様に思えます。何故かと言うとバラしてみて、A型金具と磁力の無い+ドライバーとくっつか無かったからからです。一応、A型金具の消磁の作業はやりましたが、原因はA型金具の足部分の長さかな?と思います。個体差が有る無いとしても今回私のK70は2ミリ程削り足を短くする事で黒死病の症状が直ったのは事実です^_^
A型金具の足部分を削れば100%直ると言う自信はありませんが、一応参考までにと言う事で^_^
書込番号:25142855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>s.t.sさん
こんにちは。
上手くいって良かったですね。
自分は保証期間ならメーカーに預けてしまいますが、
とても手先が器用で探求心が旺盛でいらっしゃいますね。
自分の友人がそうでしたが、割り切りや行動力に
素直に感心してしまいます。
書込番号:25143738
0点

うまく治ってよかったですね。自分は K-30とK-50を自分でパーツ交換の方法で修理しました。
今までメーカーに出すのは良い方法ではなかったんです。それは高額なことと、同じ問題のある中国製パーツを使って修理するので再発するからです。ですがK-70について英国からの情報では 最終年の製品では やっと問題が解決した別な英国の会社のパーツを使うようになったとのことです。ですから今後のメーカー修理は良くなる可能性がありますね。そのパーツが ebayなどに出てくるかもしれませんのでウォッチしていこうと思います。
ハンダを盛るとか金具を削るとかの方法は、この問題についてみんなが色々試している途中で「効果があった」という方法の一つがいまだに残っていて、動かなくなるとか再発の問題が報告されていますから、もし再発したらですが、最も簡単で確実な方法として自分がオススメするのは、過去に使われていた白い日本製ソレノイドを古い機種から取り出して今の緑の中華製と交換する方法です。線2本をはんだ付けするだけですね。自分はK-50では分解から試写まで30分くらいで作業は終わりました。この方法だとドナーを探す面倒くささはありますが再発の心配はありません。
ちなみに 同じ日本製のソレノイドを使った比較的安い中古は
2個使用されているもの K-100 K-200 K-m K-x istD istDL2 mz-50(フィルムカメラ)
1個使用されているもの K-r istDs istDs2 K-10 K-20 mz-30
2個の場合は1つはストロボのポップアップなんですが、一部中華製が使われている個体もあるようです
書込番号:25143853
4点

>とびしゃこさん
コメント有り難うございますm(__)m
You Tubeやネット上で、ある程度の知識は頭に入れといたんで何とかなりました笑
流石にボディを外した後、中身の精密さを見て唖然としましたが…
潰す気でやれば何とかなるモンですね^_^
書込番号:25144483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩ナンバーをカタカナにしようさん
詳しく説明して下さり有り難うございますm(__)m
再発の可能性を考えて、ストックを用意しとく事も考えておかないと。ですね^_^
最悪、自分で型をとってA型金具を自作する事も考えております笑
貴重なご意見、有り難うございましたm(__)m
参考にさせて頂きますm(__)m
書込番号:25144622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんには直接関係ない話ではあるんですが
部品交換とかじゃなくて、
部品を削ったり、ハンダ付けしたりした個体が
いずれ中古市場に流れてくるかもしれないと思うと、
購入する側からするとうれしくはないですね。
できれば、MZとか別の個体からの部品移入で修理してほしいと思ってしまいます。
書込番号:25144946
1点

>秋葉ごーごーさん
コメント有り難うございます^_^
そーですよね。確かに中古市場に私の様に勝手に良かれと思いイジったカメラが流れると嫌ですよね(*_*)
百歩譲って、売る時は説明付きで売るのが筋だと思います。PENTAX Kシリーズの黒死病にかかったカメラに関しては、相当な数が中古市場に流れてる可能性がありますよね…m(__)m
私は売るつもりは全く無いですが、もし万が一の場合はきちんと説明文を貼付したいと思います。気になっているんですが、昨年発売のkf、中身はどーなんでしょうね…改善されてるとイイのですが……^_^
書込番号:25144951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

馬蹄形金具が帯磁するは誤りです。実際に取り出して磁化してるか確認するとわかります。YouTubeの消磁器使った修理はフェイク動画だと思います。
金具を削ったり盛ったりすれば治るようですが加減が難しいようです。ソレノイド交換が良いと思います。
書込番号:25309363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因が帯磁ではないので消磁(消磁されませんが)しても治りません。微妙なバランスなので一時に改善する事はあるようです。テレビの不調を叩いて治すレベルかと思います。フェイクYouTuberに騙されないように。
書込番号:25309367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





