
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
小型軽量で見やすいファインダーのPENTAX *ist Dを考えています。
デジタル一眼レフの必要性なのですが、
1) 砂ぼこりの多い所ではフィルム交換のために裏ブタを開けられない
2) 空港の強力なX線検査を避けたい(現地では現像ができない)
3) 定期的にインターネットでデータを送ってしまいたい
というような理由なのですが、
MFのフラッグシップ機LXのような防塵・防水性はないのですね。
というより(一部のコンパクト機を除いて)現行のデジタル一眼レフが
こうした機能を備えていないというのは、ハードな使用を想定していない
というなのでしょうか。
この掲示でも、CCDの汚れやゴミ付着が問題になっているようですから、
使用される場所を選ぶとも言えそうです。
こうした点を克服する秘訣、ないでしょうか。
早く「ひ弱な優等生」から脱却させてくださいね、PENTAXさん。
0点


2004/05/09 07:33(1年以上前)
ほとんどの銀塩(フイルム)一眼レフでも状況は同じだと思いますが?
普通に使う分には大丈夫だと思いますよ。
今までLXを使っていて、その防塵防滴構造に助けられたと言うことでしたらレインジャケットや防水ハウジングの導入を考えなければならないでしょう。
そうでないなら一般的な銀塩一眼レフカメラと同じように扱えば大丈夫です。
数万高くなってもそのスペックが必要という人が多ければ、逆にいえば作れば売り上げと利益が出るほどの需要があれば作ると思いますがそれほどの需要はないのでは?
書込番号:2787473
0点

PENTAXに拘らなければデジ眼でも、コンパクトデジカメでも防塵・防滴タイプ
はありますが・・・
ex.オリンパスのE-1、コニミノのHD-1、リコーにも数機種。
書込番号:2787609
0点

ねぎとろ さん、
ご指摘の通り、銀塩カメラでも同じです。
ただ、製造終了した PENTAX LX という名機は防水・防塵ボディを持っていましたので、
技術的に「できない相談」ではないと思うのです。
メーカー側にとっては、価格が上がってもそれを必要とする人が多いわけではない、
すなわち需要がないという判断なのでしょう。
う〜む、やはり特殊な使い方なのかもしれませんね。
プロはそれなりの工夫とガマンで使っているのでしょうが…。
防水ハウジングの使用は、小型軽量というメリットを帳消しにしてしまうし、
目立たないように撮影したいことを考えると…。
気温の高いところだと、防塵目的のレインジャケットもツライ。
じじかめ さん、
コンパクト・デジカメを使用した感じでは、シャッターのタイムラグが気になること、
ファインダー視野と撮影した像の食い違いが「一眼にしようか」と思わせました。
きゃしゃなコンパクト型の方が、丈夫なボディの一眼レフタイプより(ある種の)
ハードな条件に耐えられるというのが、なんだか皮肉ですね。
いずれにせよ、レンズ交換はなるべく避けたいという感じです。
いくら防塵性があっても、大きな口を開けてしまっては大変なことになりそう。
書込番号:2788084
0点


2004/05/09 18:36(1年以上前)
じじかめ さん が、記されておりますが、オリンパスのE−1が、各部にシーリングを入れて防塵、防滴仕様のデジ一眼になっています。
残念ながら、OMシリーズで想像する小型軽量の特徴は微塵もなく、大型重量に出来ていますが、プロ用として撮影時の安定したホールディング性を重視した設計のようです。
OMとは、マウント互換性はありませんが、すごく高性能のデジタル指向のレンズが揃ってきているようです。
かく言う私は、フィルムはOMもMZも所持しておりますが、小型軽量指向でデジタルは、*istDです。
書込番号:2789660
0点

グレイじい さん、
OLYMPUS E-1がシリーングを入れていること、忘れておりました。
でも、「大きいなぁ」という感じで選択肢に入れてこなかったのです。
かくいう私も、OM-1、OM-2、OM-3、OM-4、OM-2SP・・・と、
20年以上にわたってOMを使ってきました。
レンズは、10本以上のZUIKOレンズ(ズームが2本)に加え
他社製レンズを7、8本持っております。
歳をとって、とくに光量が少ない時にピント合わせが辛くなってきたこと、
高倍率ズームの時にも同じことが言えます、
凸凹道を走るクルマから写真を撮らなければならないこと、
きわめて短い時間内に人知れず撮らなければならないというような理由から、
やむなくAFに切り替えました。
小型軽量に加え、MF的な操作性のPENTAX MZ-3を使っています。
いろいろ音を立てることが気になりますが…。
デジタルを考えているのは、最初に書いたとおりです。
ただし、全面的に移行しようと言うのではなく、
趣味的な写真は銀塩で行きたいと考えています。
店頭で*ist Dをさわった感じとしては、
1) CFカードが取り出しにくい
2) RAWとJPEGの同時記録ができない
3) USB 2.0でなくUSB 1.1である
ことが気になりました。
NIKON D70が、3を除いて解決している上に思い切った値段を付けてきたのでビックリ。
CANON EOS Kiss Digitalでさえ、値段的優位がなくなってしまうのではないかな。
きっとPENTAXさんも反撃に出ることでしょうから、期待しています。
書込番号:2790004
0点


2004/05/09 21:52(1年以上前)
OMのファインダーも等倍で素晴らしかったですね。
1)CFカードは、厚さがまちまちのようで、手持ちのPQIブランドとCanonブランドのものは、イジェクトを押すだけで下を向けると落ちてきますので、問題なしです。
薄いのを選定すれば、済みます。
バファローブランドは、きつくて、なかなか出ないと、この板で読みました。
2)と3)は、仕様ですので、仕方ありません。
3)は、CFカードリーダーを使うとカメラの電池残量も気にしないで済み、安くて早いので便利です。
>いろいろ音を立てることが気になりますが…。
MZ-3と同じような、さらに良い音ですが、むしろ、より響く音ですよ。
レンズ一体型一眼タイプ(EVF)なら無音のものもありますが、感度が低いので、音なしの、お仕事には不向きかもしれませんね。
D70は、ファインダーが小さいのが気になりますが、その他の仕様は、良く出来ていますね。
>きっとPENTAXさんも反撃に出ることでしょうから、期待しています。
わたしも期待していますが、無理せず満を持していただきたい方です。
またビュアーや現像ソフトのアップデートも進めて欲しいです。
書込番号:2790483
0点

グレイじい さん、
CFカードの厚みの違い、スロットに入れると実感しますね。
しかも、メーカー品の多くがOEM生産ですから、いつも同じとは限らない。
同じOEMでも微妙に違ったりするようです。不思議ですが…。
CFカードに限らず、スマートメディア等にしても同じことが言えますけれど。
読み取り速度については、カードリーダーを使えば済むことなのですが、
カメラとPCを直結できれば、それに越したことはありません。
海外などへ持ち出した際、間に入る機材が少なければ少ないほどトラブル要因が減ります。
PCMCIAカード1枚のことなのですが、故障だけではなく紛失にも気を遣います。
予備を持って行けば・・・その通りではありますがね。
音は、音質云々ではなく、音自体あまり響いて欲しくないのです。
完全な無音では無事シャッターが切れたのかと心配になりますが、
小さく「シャッ」と言う程度。ライカM3みたいに、とは無理としても…。
一眼レフタイプだと、フォーカシング音、ミラー音、巻き上げ音、
間が悪いと、巻き戻し音が…。
PENTAXさんには、その場しのぎでない、
LXのようなロングセラーになるようなモデルを期待しております。
とはいえ、デジタルの世界は日進月歩ですから、なかなか大変でしょうね。
しっかりしたコンセプトのもと、ファームウェアや関係ソフトウェアの
バージョンアップで何年か市場に踏みとどまれるものをお願いしたいところ。
書込番号:2791067
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スペックに追い回されること無く
快適なファインダー、心地よいシャッター音で
すてきな写真が撮れますよ。
出力の結果も、とてもナチュラルで好感が持てます。
書込番号:2749028
0点


2004/04/29 15:46(1年以上前)

*istD良いですよ。
色々デジカメ買って使ってますけど、私にとって写真を撮ると言う点に置いて今のところベストチョイスとなっています。
機能面、RAW撮影してからの現像などソフト面もコストはかかるものの環境さえ整えれば好みの画像を得ることも出来ます。
難点は、*istDを買ってから他のデジカメの画像がデジタルっぽく見えちゃって困る事でしょうか。
書込番号:2750320
0点

買ってきました。
太平洋☆鮫男さん、festinalenteさん、Junki6
ありがとうございます。
お店に入り開口一番これ下さい!!!です。
MEスーパー、MZ5
そして*istDとなりました。
とりあえずは銀塩のレンズで行こうと思います。
ボディーは下取になりましたが、レンズは
「トキナーAT-X 287AF PRO SV」
こいつがあるのでボーナスまではこれで行きます。
家のベランダで子供相手に練習中です。
子供の顔、大きいです、
背景ぼけています、
これですよこれ、デジカメでも欲しかったのが
ここにあるんです。
皆様これからもよろしくお願いします、
そして写真を撮りましょう。
書込番号:2750480
0点


2004/04/30 16:30(1年以上前)
本日2台目を購入してきました
TAMRON28-75(A09)とセットで税込み178,000ーきOOらで
2台目といっても今度は嫁用です
自分のバカチョンではボケが出ないと欲求不満気味だったのでやりくりできるなら買えばと言ったら本当に購入を決意しました
明日二人カメラ担いで撮りに言ってきます
書込番号:2752805
0点


2004/04/30 22:20(1年以上前)
>E&Kさん
「バカ○ョン」と言う言葉には
朝鮮人を馬鹿にしたと言う説「バカでも朝鮮人でも」があります
実際のところは不明で本当かどうかは分かりません
ですが、朝鮮人の方の中には気にしている人もいるようなので
使わないほうが良いと思います
仮にも一眼レフの板なのですから
パンフォーカス、オートフォーカス、フルオート、コンパクトカメラ等
機能、特徴を言い表した言葉にしたほうが良いと思います
書込番号:2753924
0点


2004/05/01 06:44(1年以上前)
これは申し訳ないです
レンズつき小型デジカメです
高機能高額のレンズつきを持っている友人がいますが
やはりボケは一眼のようには出ないようで
書込番号:2755091
0点


2004/05/03 00:57(1年以上前)
「バカちょん」は差別用語では無いですよ。
http://kan-chan.stbbs.net/cgi/board/mibbs.cgi?fo=language&mo=p&tn=0007
一番最後が正解だと思います。
書込番号:2761736
0点


2004/05/07 01:36(1年以上前)
バカチョンについてですが、このチョンという言葉は朝鮮という国名ができる前からあるようです。大昔の狂言(だったかな?)に能力の低い人?という意味で使われていたみたいです。ところで、istDこれから本気で使う予定です。嫁さんに隠れて買いましたので。みなさんよろしく〜
書込番号:2778881
0点


2004/05/07 18:53(1年以上前)
言葉の話題はもう終わりましょう
先日二人で京都植物園に行ってきました
嫁はぼけ方が気に入っているみたいで喜んでましたがおかげでプリンターインク代がかさみそうです
その内マクロレンズでも買わされるのでしょうか
書込番号:2780849
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


今日、キタムラにて購入しました。
店員に「本体いくら?」と聞くと「¥153,000です」
と言われたので ここの掲示板のコピーを持って行って
「他のキタムラでは、¥140,000だよ!」って力説したら
その値段で購入できました。
価格.com掲示板さまさまです(^_^;)
これから、仲間入りよろしくお願いします!
0点


2004/04/29 03:19(1年以上前)
ぺけ黒さん、ご購入オメデトウございます〜。
コピー文書の張本人ですが、まだ買ってません(^^;
今ネットオークションで資金調達してるところ。上手く行けば殆ど追加資金なしで買えるかもですー。
のこる敵は優柔不断な私の性格でしょうか(笑)
デジ一眼中では他機は眼中から消えましたが、まだDimageA2の影がチラホラと。。。スタンスの違う二つですが一眼が私の手に負えるものか悩んだりしてますデス。
書込番号:2747754
0点


2004/05/03 00:37(1年以上前)
初めまして。便乗させていただきます。
このキタムラの話(税込み\140K)を印刷して、私も一番近いお店に行ってきました。若い店員から店長に話を通してもらうと、「この値段まではOK」と力強く即答。失礼ながら店に行くまで半信半疑だったのですが、思わず「では買います」と即決しました。
これから、皆様の書き込みをよく読んで、うまく使いこなして行こうと思います。ありがとうございました。
(ちなみに今までMZ5ユーザーでした。常用レンズは純正1.4_50mm、SIGMA1.8_20mm、純正3.8-5.6_28-200です)
書込番号:2761636
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


そう言えば、ここ最近*istD買った方々からは、発売当時から去年の年末あたりに*istDを買った方々から報告されてた、スーパーインポーズがずれてるとか前ピンになるとかネジ頭が禿げてるとかの初期不良の報告がないですね。
*istDも安定した生産ができるようになったってことでしょうか。
最近は値段も安くなってきたことですし、*istDはお買い得ですよね。
0点


2004/04/01 17:50(1年以上前)
ピンやネジ頭については未確認ですが・・・
先日知人が購入を予定し、お店に言った所
半月程前に入荷したist-Dにてスーパーインポーズのずれがあったそうです。事前にこちらでの情報を伝えていましたので、知人は一旦は
購入を見合わせ、新たにメーカーに注文をしたとか・・・・。
私も購入を検討していましたので、個人的にサービスセンターと修理工場に電話してみたのですが
「スーパーインポーズはAF合焦を表す表示であり、点灯位置がズレていてもAFの合う位置に変わりは無く 点灯位置のズレも中央の( )内にあるならば当社規定範囲内」
という返答でした。
ただ、サービスセンターなどに行き交渉すれば位置調整をしてくれるとの声もありますので、この辺はその時・場所・担当者によって
対応の仕方が違うのかも・・・・とてもよい品なんですが、メーカーの対応には少し残念な部分があるのも事実なようです・・・。
しかし、それら不具合が無い状態での*ist-Dは 発売して半年たった今でも最も魅力的な商品であることに変わりありませんので 購入を検討されている方は事前によーく情報を入手した上で、しっかりと意思表示して購入すればよいかと思います。
なんて・・・未購入の私が偉そうにすみません・・・・。
書込番号:2654816
0点


2004/04/09 13:30(1年以上前)
職業カメラマンです。
ペンタックスは中版も含めMFの時代から使ってますが、特にAFに関しては??な部分が払拭出来ずにいますね。
Z1Pを使用していた頃もAFの前ピンを指摘しても
SSでは、「MFとAFでは違います。被写界深度内に入るようにしてあります、、、」と言い、『AF合焦、ファインダーではピンがあまい』状態。
しかし、担当者はおかしく無いと言い、しまいには私の目がおかしい?なんてこちらが折れるようになったり、、
カメラを固定し、チャート(バーコードのようなもの)で確認しても前ピンであり、確認の為にポジでも撮影しても当然前ピンなわけで。
SSの測定機材に?を付けたくなります。
仲間のカメラマンに見てもらっても「これピン合わないね。もう止めたら?」以来ペンタは解放では使わない。解放はMFを使う。ということに。
(中央にしか測距点が無いZ1Pでは、コサイン誤差が相殺されてピンが合う!という裏わざもあります)
こんなダメカメラでも、EOS1の重さにはうんざりしていたので、海外には中版のサブで良く持っていきました。
その後、懲りずに、MZシリーズも買いましたが、ピントに関してはメーカーのポリシーなのか傾向は変わらずで、SSに言っても無駄!なのでそのまま。さらにシャッタータイムラグは増しており、いよいよ仕事カメラでは無くなりました。
さすがに嫌気がさし、レンズも含め査定に出すと、新同のものでも定価の1.7掛ということでバカバカしいので売るのを止めました。(中古屋さん、もうけ過ぎです。例えば80-200F2.8新同の下取りは¥35000ぐらいですよ)
もはや腐れ縁! 『ピントについて、言い訳が出来ないデジタルでは』「うちは被写界深度で、、」なんて言えないだろう!きっと良くなってるはずだと思いましたが、ポリシーは固いようですね。
私はユーザー側に歩み寄らないところに嫌気がさし、知り合いに売ってしまいました。
カメラのピントって、
例えばミノルタのカメラのピンの見え方、AFが合焦してファインダーでもハッキリ見える。上がった画像もピンがしっかり合ってる。という当たり前の事が出来ない。レンズが良いだけに勿体無いです。
まあ、ニコンなどは、ファインダーのピントは人によって違って見える「AFを信用して下さい」って言うんだけど、、、それにもあてはまらない。
ついでなのでもう一つ、
外付けストロボのロックが接点ずれを起こしやすい点。ニコンのようにロックピンを付けること出来無いのでしょうか?(あれって特許?)
ユーザーのほとんどがアマチュアなので誰も文句を言わない為なのか?
ほんとは、このメーカーの地元ということもあり頑張ってほしいのですよ!レンズはとってありますから、良いボディーに作りあげて下さい。
ハンドルをどちらかに曲げてないと真直ぐ走らない車でレースをする程、もう若く無いので人に優しいやつ(余計な事で考えこませないでください)をお願いします。
ソフト部門に関しては前向きなので評価してますよ。
誤解のないように、、「気軽に撮るには小さくてほんとに良いカメラ」ですけど。
書込番号:2682552
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


15年以上マニュアルの"MG"一筋でしたが、いきなり*istDでAF機デビューすることになりました。操作系が比較にならないほど複雑ですが、ボチボチ楽しんで行こうと思います。すでに鬼籍入りした父も若い頃に買った"K"を延々使っておりましたので親子2代でPENTAXユーザーということになります。ちなみにその"K"は今は自分の手元にありますが・・・メンテのことなどを考えると「防湿庫の主」になってます。
*istDは、こちらの板を参考にSIGMA 18-50mmDCを組み合わせました。ボディ+レンズで送込14.7万は新品なら価格.com的には合格かな、、、と。
0点

>操作系が比較にならないほど複雑ですが、ボチボチ楽しんで行こうと思います
焦る必要はありません(^^)v
じっくり取扱説明書を読んで使いこなせるように頑張ってください。
書込番号:2661802
0点


2004/04/04 00:42(1年以上前)
私もAFにはあまり興味なかったので、ME SuperからのAFデビューでした。
AF機とはいってもMF中心で行こうと思っていましたが、AF機にはファインダーの真ん中に二重丸がないのですね。視力も落ちてきているので、AFに頼わざるを得ないと言う感じです。MF用のスクリーンに交換出来るようになれば最高なんですけどね。
書込番号:2663324
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

2004/03/29 23:41(1年以上前)
どちらで購入したのかお聞かせねがえませんか?
保険は3年でしたでしょうか?
私も購入の方向なんです。
マッ○カメラかおぎさ○で
考えてますが・・。
書込番号:2644722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





