
このページのスレッド一覧(全7719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2022年10月15日 00:34 |
![]() |
18 | 13 | 2022年9月17日 17:36 |
![]() |
2 | 0 | 2022年9月16日 23:11 |
![]() |
335 | 64 | 2022年9月7日 22:12 |
![]() |
87 | 12 | 2022年9月6日 23:07 |
![]() |
45 | 13 | 2022年9月2日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキット
1.本機レンズキット。
2.HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE (新品)
https://kakaku.com/item/K0000883626/
3.PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR(中古)
https://kakaku.com/item/K0000152662/
4.HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited(中古)
https://kakaku.com/item/K0000566945/
5.GPSユニット O-GPS2(新品)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps2/
6.レオフォト Ranger LS-325C+LH-40
https://kakaku.com/item/K0001285392/
あとは、それぞれのレンズの保護フィルター、カメラの液晶保護フィルム、予備の純正バッテリー、互換品の充電器。
ってとこですかね。1と2と5はキタムラで買いました。中古レンズはマップカメラです。三脚は値上げ前に急いで買いました。
で、全部合わせて35万円くらいですかね〜。
一通りそろえた感じですので、しばらくは買い足す必要も無いでしょう。
ちょっと仕事が繁忙期の真っ最中で休みが少なく持ち出せないジレンマがありますが、あとのお楽しみにしたいと思います。
17点

5.6以外はほぼ同じです笑(35limitedはnon~HD)
あとは、
https://www.yodobashi.com/product/000000102109901327/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=6242620922641570644&gad6=&gclid=Cj0KCQjwy5maBhDdARIsAMxrkw0YUL9bqTgPboNL77X56VG0F8tgh4xiHttTtGexpooTEoL9aeNwgusaAkALEALw_wcB&xfr=pla
これでtakumarをはじめM42マウントレンズの多くを使用可能となります(^-^)
K-5やKPと比較するとM42レンズ使用時の露出制御(安定性)が何故か格段に上がりました。
書込番号:24962753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、KIMONOSTEREOさん
遅ればせながらK-3MarkVご購入おめでとうございます。
>あとは、それぞれのレンズの保護フィルター、カメラの液晶保護フィルム、予備の純正バッテリー、互換品の充電器。
もう買ってしまったのでしょうか。
ペンタックスに保護フィルターと液晶保護フィルムは不要なんですけど。
レンズはSPコーティング、液晶はエアギャップレスモニターという傷が付きにくい仕様になっているからです。
私は使ってあらず、それでも傷はついていません。
SPコーティングのデモの動画があり、メーカーの方も「フィルターは付けてほしくない」と話しています。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
エアギャップレス液晶については、これを最初に搭載したK-5Usの掲示板に私が質問したスレッドがあり、フィルム付けずに傷ついた方はいないという結果が出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=20592615/#tab
もちろん価値観は様々ですので、フィルターやフィルムを付けるのは自由です。
個人的には機材全体を保護出来ないなら意味ないと思っています。
今でもそのためのカメラケースが売られていて、昔はダサいとか構えにくいとか思わず、みんな使っていたんですよね。
https://www.etsumi.co.jp/products/case/slrnp/detail/3918
アルカスタイルの雲台ならLプレートがあると縦位置撮影がとても便利です。
こちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Mxiau5jJRxU
残念ながらペンタックス用の専用品はないので、お勧めはマーキンスの汎用品です。
これらの中からサイズの合うものを選びます。
私はK-70にPV-100+LV-160セットを使っています。
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv80160/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv80170/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100160/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100170/
https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv100180/
これも紹介するサイトがあります
https://arcarrsgitzo.com/markins-pv-80-lv-170/
ちなみに1枚目の画像に映っているシルバーのケーブルは端子が薄型の延長ケーブルで、これでないとボディとLプレートの隙間に端子を入れられないので縦位置撮影出来ません。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E6%A8%99%E6%BA%963-5mm-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%A1%E3%82%B9-%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%86%8D%E7%94%9F-0-5m/dp/B06ZYS83FX?th=1
以上、ご参考まで
書込番号:24963016
2点

>アルフェッタさん
どうも、マウントアダプタですか、ミラーレスのMフォーサーズのカメラを所有しており、これ以前のレフ機時代のフォーサーズレンズを利用するために、純正のマウントアダプタは使ってます。しかし、まったく違うレンズを使うやつは使ったことがありません。
今回久々にレフ機を選ぶに当たって、さまざまな要素がありましたが、その一つにペンタックスのKマウントレンズの歴史が長いというのがあります。もちろんMFレンズになるでしょうが、フィルム時代のレンズもとりあえずそのまま使えるという点に惹かれました。
地元に中古カメラ屋さんもあるので、ちょっと覗いてみてあまり高価ではないようなオールドレンズを楽しんでみたいですね。
書込番号:24963511
0点

>たいくつな午後さん
毎度ありがとうございます。
保護フィルターと保護フィルムはいつもの癖ですかね〜。当たり前のように買ってしまいました。
L型プレートの話は時折耳にしますが、なんのこっちゃってのが実情です。もうちょい自分で調べてみてから考えてみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24963520
0点

>KIMONOSTEREOさん
あらためておめでとうございます \(^^)/
私も買いましたよ!
書かせてください。
K-3 Mark V
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited [ブラック]
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
バッテリー
バッテリー充電器キット
トータル \362,815 PayPay76,745ポイント
実質\286,070となりました。
以前、ご提案させていただいたYahoo!ショッピングのポイントアップに合わせて購入しました。
大量ポイント還元に気を良くして以前より欲しかったsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRも購入となりました。
ところで、
>アルフェッタさん
のM42マウントの事ですが、
かつて存在していた(今でもありますが)規格で国際標準です。
1975年にKマウントに移行しましたが、Kマウントは形状は変わっていないので、K3 Vは全てのKマウントレンズが使えます。
Kマウントは特許が解放されていましたので他社からも発売されていました。かつてRICOHからはリケノンというブランドで発売されていましたよ。
M42→Kマウントのマウントアダプターを使えば無限と言っても過言ではないレンズを使う事ができます。
K3 Vにもフォーカスアシストという機能があり、マニュアルレンズでピントが合うと、音とファインダー内で赤く光ることて教えてくれます。
今すぐどうこうという訳でもないでしょうが、後々の楽しみとして頭の片隅にでも置いていてください。
またペンタックス党の血が…。
お騒がせしました。
書込番号:24965109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



長らくオリンパスのデジ一使ってます。レフ機時代はフラッグシップ=1桁、ミドルクラス=二桁、エントリークラス=3桁の数字で構成されて、ミラーレスになってからは、(Penシリーズを除き)、フラッグシップ=1、ミドルクラス=5、エントリークラス=10で機種名があらわされてきました。
PENTAXは数字だけでなく、アルファベットだけのモデルも存在し、歴史をほとんど知らない私からすると非常に混乱します。
Wikiによると、エントリークラスの数字は世代が新しくなるごとに大きく(K-20→30→50→70)なっていくのに対して、フラッグシップクラスは小さくなっていく(K-7→5→3と1)逆パターン。
これにくわえてK-rとかK-S1とかKPとかあるもんだから、もう混乱しますね(笑)
レフ機時代のオリンパスもそうでしたが、バリエーションを増やすたびにコンセプトや性能の違いでネーミングルールが混乱しがちなのでしょうね。カメラのネーミングは自動車などと違って、バイクのように記号と数字で構成されていることが多いので余計に混乱しますね。
今はWikiとか便利なサイトがあるので(100%信用はできませんが)、新たに調べるときは助かります。
キヤノンやNikonなども難しいんでしょうかね?
0点

メーカがカメラの型番につける名称のルール、あまり関心ないというかが気にしていません.
仮に気にして希望があったとしても、メーカーがその希望を聞いてくれるわけでもなし.なので、受け身でメーカがつけた名称を受け入れるだけ.キヤンンだと大昔D2000とかのカメラもあって、理解できない名称でした.
書込番号:24919406
3点

>狩野さん
ずっとそのメーカーに注目してればいいのですが、改めて注目して中古も視野にいれて購入検討したりすると迷いますね。
PENTAXは他社のフィルムカメラのフラッグシップが、1とか3とかの数字の時代に、LXでしたしね。独自の考え方があるのかもしれません。
書込番号:24919436
0点

国内向けと海外で名称(型番)が違う事もあるし。
書込番号:24919489
1点

たしかK−二桁機はK−20まではフラグシップ機だったような。
それがしばらく間があいてから出たK−30ではエントリークラス機に、、
なんとういかペンタックスは製品名にしても商品企画にしても企業戦略(ブランド戦略)にしても
どれもこれも行き当たりばったりな感がすごくします。
現在やってる「工房的ものづくり」なんてのもいつのまにかフェードアウトしてなかったことみたいになってるんだろうな と思いますね
書込番号:24919519
3点

ううん
ペンタックスは大きくネーミングルールを変えることがあるわけだけども
ネーミングルールは比較的わかりやすいと思うかな
DSLRだとistシリーズが第一世代
istDだけ中級機で他は全部1ダイアルのエントリー機
ある意味一番わかりにくいかも?
K10D、K100DとかのKと数字の間にハイフンが付かないのが第二世代
二桁が中級機で三桁がエントリー機
そして今に続くKとハイフンの組み合わせの第三世代
一桁が中級機、二桁がエントリー機
(注:海外ではさらにしたに三桁もある)
そして前に説明したけど主力シリーズからの派生機はわかりやすく全然違うネーミングにしてる
K-S1、K-S2、KPの3機種
K-S2は好評だったからかその後継機がK-70として
主力シリーズに昇格した
派生機でネーミングルール変えるのはフジがX-S10でやったのと同じてことだね
DSLRでもっともわかりにくく壊滅的にカオスだったネーミングはニコンDSLRの初期なので
あれに比べたらどこもわかりやすいとしか思わんかな…
書込番号:24919606
3点

>KIMONOSTEREOさん
これでわかるかな。
左が新モデル、右が旧モデル
中判 645Z - 645D
フルサイズ K-1MarkU - K-1
ミラーレス K-01(青が後期モデル、黒・白・黄が前期モデル)
APS-Cレフ機は難しい。
新しい順に上位モデルがこちら
2021/4/23 K-3MarkV
2017/2/23 KP
2015/5.22 K-3U
2013/11/1 K-3
2012/10/19 K-5U
2010/10/15 K-5
2009/6/27 K-7
2008/3/7 K20D
2006/11/30 K10D
2005/9/15 *istDs2
2004/11/19 *istDs
2003/9/6 *istD
同じく下位モデルがこちら
2016/7/22 K-70
2015/3/6 K-S2
2014/9/26 K-S1
2013/7-5 K-50
2012/6/29 K-30
2010/10/7 K-r
2009/10/10 K-x
2008/10/下 K-m
2008/2/22 K200D
2007/7/12 K100D Super
2006/7/下 K100D
2006/2/下 *istDL2
2005/7/7 *istDL
こうして見ると、昔は半年から1年で新しいモデルを出してたんですね。
こりゃ大変だ、24時間戦えますかの世界だろうか。
2011年はHOYAからリコーへ事業譲渡された年だからか、新しいカメラは出ませんでした。
KPに関してはメーカーが言うにはK-3Uの後継機ではないとのことだけど、KP出たらK-3U終わって、K-3MarkV出たらKP終わったんで、事実上K-70の上位モデルということで。
リミテッドレンズのデザインに合わせたクラシックデザインモデルで、ニコンZfcやDfに近いものらしい。
カタログではリミテッドレンズ付けた写真ばっかりなのに、なぜかキットレンズはDA18‐135oという不思議。
他のメーカーもよくわからないのありますよ。
ニコンのD2桁は40から90まで上位と下位が入り組んでるし、キヤノンのEOS Mは全部エントリーモデルだそうだし、ソニーは7の上位が9で、9の上位が1って、キヤノンが1を最上位にしてるのを真似た?ニコンZ1も出るの?
バイクも新しくなるたびに名前変わるけど、FZR400RRとかRだらけの大げさな名前になった後に消滅するパターンが多いですよね。
4バルブじゃないのにGSXを名乗ってるGSX250Rとか、単気筒のCBRとか、なんでもありだし。
名前の付け方には苦労してるんですよ。
>PENTAXは他社のフィルムカメラのフラッグシップが、1とか3とかの数字の時代に、LXでしたしね。
LXは60という意味で、創立60周年を記念しての名前です。
ローマ数字でL=50、X=10なんだけど、当時販売されていたMXに合わせた気もする。
MV-1という数字の付いたモデルもあり、当時人気のキヤノンAE-1にあやかって「-1」を付けた。
カタログやCMもキヤノン風にして、そしたらペンタックスユーザーには軽薄にしか見えず受けない。
あげくにキヤノンからAV-1という刺客が出され、その後は…
どうせ広告屋に乗せられたんだろうけど、売れてるのを真似ても同じようにはならないのですよ。
フィルムカメラはこちらをどうぞ
http://kjya.blue.coocan.jp/camera/mycamera.html
書込番号:24919923
3点

>PENTAXは数字だけでなく、アルファベットだけのモデルも存在し、歴史をほとんど知らない私からすると非常に混乱します。
それ程悲観的に心配せんでも、今後PENTAXが続々とシリーズを投入し続ける、と言う事は無いでしょう。
また、スレ主さんも未だPENTAXを入手されては居なさそうなので、やはり心配する必要は少ないかと。
過去機種につては、Wikipediaなり熱心なPENTAXユーザさんのサイトなりで詳しく出てるでしょう。
それでも心配、と言うのであれば、PENTAX以外の機種の購入を検討される方が精神的には健全ではないでしょうか。
書込番号:24920064
4点

ここからシンプルになるんじゃない?
結局、銀塩時代より製品サイクルが速いから、最後はMk○になるんだと思う。
オリンパスについても…私的には…OM-1よりOM-5にして欲しかったかな(笑)
書込番号:24920244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
コアなファン層はともかく、詳しい解説を聞いても
普通にわかりにくいネーミングルールだと思います。
(ペンタユーザーですが)
書込番号:24920399
0点

皆様レスありがとうございます。
E-1に興味を持った時に同時に興味を持ったのがistDでしたが、その後オリンパス一辺倒で他を全くといいほど見てなかったので、今回久々にペンタックスに興味を持ってみていて、めっちゃ混乱してました。
レフ機もこんなにも斜陽産業になってるのも気づきませんでした。ミラーレスはダメダメと言われ続けていましたしね〜〜(笑)
私はミラーレス好きというより、E-1からの流れでたまたまミラーレスになっちゃっただけですので、ミラーレスが1番良い!っていうわけでもないです。
もちろんキヤノンやNikonなどの他人が良く持ってる巨大なレフ機はどうかなぁ、、、とは思ってはいましたが、富士とかペンタックスならまぁ、許容範囲かなとは思いましたね。もちろん先の二社にもコンパクトな製品はあるのかもしれませんが、、、
書込番号:24921411
0点

まあ確かに史上最悪のニコンのネーミング見てるからそれ基準だとペンタックスははるかに圧倒的にわかりやすいけども
ニコンをのぞけば一番ペンタックスが分かりにくいてのは間違いないな(笑)
書込番号:24923070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスって、フィルム機の時から、数字を減らしていくやり方でしたよね。
Zシリーズも、MZシリーズもそうでした。
それと、なぜか、原則、奇数ですよね。K-6とかK-2とかは、ない。
K-2が出たら、世界第二の山の名前とおんなじで、おもしろいと思うのですが。
書込番号:24927205
0点

>Photo研さん
K2はKマウント最初のわずか1年で後継のMシリーズが出てかげのうすいKシリーズの発売当初のフラッグシップの名前で使ってるね
しばらくして出たフラッグシップ、K2DMDのベースとなったカメラ
K2DMDはMシリーズが出てもずっと併売されて
LXへの流れを作った
書込番号:24927292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
*ist DSの内蔵ストロボがいつの間にか逝ってました。
内蔵ストロボなど使用したことはなかったので別に構わないのですが
手ぶれ補正なし
ストロボなし
ダスト対策なし
と、ナイナイづくしのスパルタンなカメラです。
*ist DS では撮影していたのではなく修行をしていたことに気付いてしまいました。
DSは放流して次のカメラを探していると激安のK-S1を見つけました。
使用感はほぼないももの絞り制御不良の個体です。
連写→改善→翌日暗い
消磁→改善→翌日暗い
手術の予定はないので旧いレンズ専用機として活用します。
プリズムや1ダイヤルなどDSの正当な後継機と個人的に感じています。
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
新緑が眩しい5月に入りましたね。
3年ぶりに移動制限のないゴールデン・ウィーク。
皆様、どのようにお過ごしでしょうか?
昨日の當麻寺の写真から…
當麻寺の塔は、古い時代の東塔と西塔が現存する唯一の遺構らしいです。
12点

>でじゃじさん
綺麗な写りです
まだまだK10Dはいけますね!!
書込番号:24726379
7点

>neo-zeroさん
こんばんは。
ありがとうございます。
CCDの色合いが性に合っているのか、今でもついついこのカメラを持って行ってしまいます^^
娘は最近、シルバーのistDSがお気に入りのようで単焦点をつけて楽曲の紹介用に撮っているようです。
よろしければお暇な時に見てやってください。
https://harumachiworks.com/antares/
半分以上は、私が撮影したものを使っているようですが、そんな使い方もあるんだなぁ…と^^
書込番号:24726840
5点

K10Dオーナーの皆さんこんばんは。
久しぶりの規制の無いGW、巷では多くの人が行楽地に繰り出しているとか。羨ましい限りですね。
私はというと、退院して丁度10日、ほぼ毎日歩き回ってリハビリに励んでおります。
リハビリとして歩いた歩数は約66,000歩、距離にして43km強になりました。思ったよりも多く歩いてはいますが、
すぐに息が上がってしまい、スタミナ的にはまだまだだと思い知らされております。
GW明けの仕事復帰を目指していますので、あともう少し頑張らねばというところでしょうか。
家の周辺や繁華街ばかりを歩いても飽きてしまうので、次は大阪城公園の中を歩き回ってみようかと思いますね。
書込番号:24727191
6点

K10D オーナーの皆さんこんにちは。リハビリ生活12日目です。
早速ですが昨日大阪城公園に行ってきました。公園に入って行くと、休日とはいえ随分と人が多い気がします。
それも殆どが若い女性で、中には「SixTONESのチケット余ってたら譲ってください!」の紙を掲げている女の子が…。そういえば娘2人が「チケット販売の抽選外れた〜!」と言っていましたっけ。その人ごみの中を通り抜けて行くのですが、アウェイ感満載でしたね。打って変わって静かな公園内を歩いて行くと、以前に比べて多くの場所が綺麗に整備されていました。ただ殆どの売店がコンビニに変わっていたのは少し風情に欠ける気もしました。
休み休みゆっくりと歩いたせいでしょうか、思ったよりもたくさん歩く事が出来ました。歩数は15,500強、距離にして10km以上になりました。少し疲れはしましたが、我ながらよく出来たと思います(笑)。
写真は全てタムロンA16です。
書込番号:24728878
6点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
朝は少し肌寒い感じでしたがお天気よし。
燃料は焚かず、自分の脂肪を燃やすべくご近所の旧街道を散歩をしてきました。
草刈り後の草の匂い、川を沿って下ってくる風、旧街道の土の匂い 季節をいっぱい感じることができました。
たまにはカメラを提げて、そのまま歩いてでかけるものいいですね。
>Biker's オヤジさん
>歩数は15,500強、距離にして10km以上 …
リハビリとは言えないくらいのびっくり距離ですね^^
こちらは9千歩でもくたびれました。
書込番号:24729502
6点

K10Dオーナーの皆さんこんばんは。
昨日に引き続き大阪城公園に行ってきました。昨日はSixTONES のライブでごった返していましたが、今日は撤収と5/4からのジャニーズWEST のライブの準備なので人出はマシだろうと思ったら……今日から始まった「クラフト餃子フェス 2022」とやらのせいで昨日以上の人の波でした。ライブも餃子フェスも公園の端の方なので、奥へと進むと徐々に静かになりました。
1枚目の「旧大阪砲兵工廠化学分析場」は昨日も行きましたが、ずっと使われないまま廃墟と化しています。すぐ向かいにある煉瓦造りの建物は、旧守衛詰所らしいですが、分析場以上に崩壊が進んでいます。
2枚目の鉄塊は、24、5年前までは「秀吉の舟形石」と言われ、秀吉の朝鮮出兵の際に持ち帰られた石だとされていました(そう習ったような記憶があります)が、実際には石ではなく鉄の精製途中の塊だと分かったそうです。(確かに赤錆のように見える所があります。) 明治の終わり頃に工廠の作業員が溶けた鉄の中に落ちて死亡する事故があり、その慰霊のために置かれた物だと言います。
3枚目の木造ガンダム(もどき?)は木工クラフトの売店前に同じく木造の実物大のバイクと一緒に展示されていましたが、店主は一向に商売する気がないらしく、ずっと座って雑誌を見ているみたいでした。
4枚目、1枚はお城らしいものをという事で北東部の乾櫓です。
長々と失礼いたしました。
昨日ほどではないですが、今日も結構歩いた(12,000歩弱)ので、明日は少し休養するかもしれません。
書込番号:24729830
6点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
午前中に泉南ロングパークまで海を見に出かけてきました。
ヨットがたくさん出ていると思ったら、淡輪港を出て関空一周のヨットレースをしていたみたいです。
海の匂いを嗅ぎながら1時間ばかりのんびりとしました。
飛行機の発着も増えてきたかな。
3,4枚目は、HD-DA 55-300mmです。
書込番号:24730817
4点

K10D オーナーの皆さんこんばんは。リハビリ生活14日目です。
休養日にして家にこもる気でいましたが、やや筋肉痛の出た脚をほぐす事にして少し出てみました。
近場の公園にある小さなバラ園です。退院してすぐに行った時はまだ殆ど咲いていませんでしたが、今回はそこそこ咲いていました。蕾の数を見ると半分くらいでしょうか。いくつか撮ったあと、缶コーヒーを飲みながらしばらくボーッと過ごしました。休職中とはいえ、家にいると何かしら気になったりして動いてしまうので、こういう時間はやはり必要なのだとつくづく感じました。
>でじゃじさん
海辺でのんびり、やっぱりいいですよね。1枚目のカブリオレは3シリーズですか?
今回は歩数6,000歩弱、距離は4kmほどでした。
4枚ともレンズは全てタムキュー(172E)です。
書込番号:24731685
4点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
今日のこどもの日に、レトロな路面電車が走るとのことで浜寺公園まで出かけて来ました。
が… 南海アプリを見ていると、どうも我孫子あたりまでしか南下していないような。
まだ盛りではないバラ園を見て、水路の漕艇風景を眺めてのんびり。
松林なので松の匂いがプンプン!
松の落葉を見て、子供の頃、冬場は山にすくず(山口方言で松の落葉のこと)を集めにいったのを思い出しました。
これは薪の焚き付けに重宝しておりました。(今から思えば、アウトドアライフだったんだなぁ^^)
>Biker's オヤジさん
>1枚目のカブリオレは3シリーズですか?
2005年式のE46後期型でなんとかまだ乗れています。
泣き所のエンジンの油漏れもここ1年はない というか、コロナであまり距離走っていないというか(笑)
なるべく週1回は動かしてやるようにしていますよ^^
書込番号:24732519
4点

K10D オーナーの皆さんこんばんは。
今日は家から数十メートルのコンビニへ行った以外は大人しくこもっておりました。
>でじゃじさん
阪堺電車って今はそんな車両なんですね。イメージとしては木造の車内で止まったままでしたので少しびっくりです。
新種のバラ、品種がプリンセスアイコで2002年という事から、2001年ご誕生の愛子内親王様(殿下でしたね)の誕生を祝して名付けられたバラなんでしょうね。
>2005年式のE46後期型で…
やっぱりそうでしたか。フロントのオーバーハングの短かさとフェンダーアーチの膨らみ具合やホイールから予想しました。
明日も天気は良さそうなので、また動こうと思っています。
書込番号:24732870
5点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
昨日は、義母の様子を見がてら知多半島まで日帰り。
久しぶりに(10年以上行っていない)、常滑へ立ち寄って見ました。
セントレア空港が開港してから駅周辺の再開発は進んで来ているようですが、かつて焼き物をしていた窯のある丘は、荒れ果てた窯がまだ多く放置されていました。
書込番号:24735451
5点

K10D オーナーの皆さんこんばんは。よく晴れた日が続きますね。
今日は早朝から録画したままになっていた映画などを観て過ごしました。入院中から貯まっているのでなかなか減りませんが…。
写真は日課の(笑)大阪城公園です。
公園に入ってすぐ東の外堀を歩いていると、6、7人の小学生のグループが、「あれってめっちゃネッシーみたいやんなぁ!」と話しているのが聞こえてきました。お堀を見ると、水面からニョキッと首が出て移動しています。何かと思ってカメラを出しながら見ると、カワ鵜の首から上でした。水鳥って、魚を獲る時に水に潜るのは分かりますが、普通に泳ぐ時は胴体も水上に出ていると思うんですよね。まさにネッシー状態。このままお堀の端の方へ泳いで行きました。
昨日はK10以外にSD15も持ち出してみました。データを見ると最後の撮影は2012年5月、まる10年前です。バッテリー残量は当然ゼロ、内蔵電池(コンデンサー?)も当然カラなので、バッテリー充電後に電源オンで少し放置して復活させました。使い方はすっかり忘れているので、とりあえず絞り優先オートで撮ってみました。天守閣をバックにヒトツバタゴの大木です。何の変哲もなさげな樹ですが、国内に自生するのはたった4県で天然記念物に指定されている希少種だそうです。
jpeg 撮って出しの画像を比べると、記憶色に沿ったK10Dと実際の色より無機質寄りのSD15というような感じがします。
書込番号:24735928
5点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
大安のGW連休最終日、娘の車の納車にお付き合い。
偶発的な事故に遭わないよう祈願してまいりました。
十津川の国道トンネルでのケーブル垂れ下がり事故なんぞは、自分ではなかなか避けきれないような出来事なので神仏にお願いするしかないような…
>Biker's オヤジさん
>K10以外にSD15も持ち出してみました。
私も久しぶりに取り出してみました。歩留まりが悪いのと現像に手間がかかるので遠のいておりました。
K10Dとバッテリが共通なのは良い点かな^^
日付を設定して久しぶりに使ってみようかな。
書込番号:24737054
4点

K10Dオーナーの皆さんこんばんは。
ようやくと言いますかやっと明日から職場に復帰する事になりました。
2ヶ月半、案外長引きました。体力やカンが戻るまでしばらくかかると思います。
>でじゃじさん
>娘の車の納車にお付き合い。
86からGR86に乗り換えですか?お嬢さんはかなりのクルマ好きとみました。
ウチの長女は免許無しの時はレガシィツーリングワゴン、免許取得後はCX-5とかCX-30とか言ってます。私が乗っていたレガシィのターボGTBの影響でしょうが、基本ある程度パワーがあるのがいいそうで、CXはもう少しあればベストだとか。
>K10Dとバッテリが共通なのは良い点かな
容量が少し違うだけなので使い回せますよね。
今回はist DS2を持ち出しました。レンズはツァイス・プラナーT* 50mm F1.4ZSです。
やっぱりレンズの違いって今の自分でも分かるくらい結構ハッキリと出るんですね。
書込番号:24741677
5点

K10D
ご愛用の皆さま
こんばんは。
NHK-BS火野正平さんのこころ旅という番組で、
滋賀県彦根市下石寺町を放映していましたので、
行ってきました。
雨でしたので、暗く写りました。
インスタ映えする場所らしいです。
次回は、火野正平さんが、うなぎのひつまぶしを食べておられた、近くにある
日本料理屋の魚増へ行ってうなぎを食べてみたいです。
レンズは、ペンタックスDA 17-70mm F4を使用しました。
でじゃじさん
K10Dも良い色が出ますが、istDSシリーズも魅力的ですね。娘さんがお気に入りなのも納得できますね。
Biker's オヤジさん
お体が少しずつ回復に向かわれているみたいですね。良いことです。
書込番号:24744533
6点

K10Dオーナーの皆さんこんにちは。
5/12から職場に復帰いたしました。70日ぶりの仕事はとにかく疲れました。
体力の回復として少しばかり歩き回ったくらいではやっぱり追いつかないですね。
2日働いた後の公休、家でへたり込んでおります。
>びわますかのじさん
>インスタ映えする場所らしいです。
「あのベンチ」と呼ばれているところだそうですね。今ではちょっとした名所で、立ち寄る人も多くなっているとか。
数の増加は何とやらで、観光客のマナーの低下が心配になりますね。
大昔(40年近く前)に北海道へソロツーリングした時、富良野の麓郷で見つけた所で「メルヘンの木」と言うのがありました。当時は殆ど知られておらず、1時間居ても他の人に会わない程度だったのが、後に有名なドラマの中に登場してからは畑(私有地)の中にあるにもかかわらず無断で踏み込む観光客どんどん増え、堪りかねた所有者がやむなくその木を伐採したという事がありました。とても後味の悪い話ですが、残念ながらこんな話はあちらこちらで多く聞かれる事でもあります。気遣いという言葉は何処へ行ってしまったんでしょうね?
写真は復帰前の日曜日に近くのバラ園でベンチに座っていた時のものです。
バラ園を根城にしているらしい野良が一直線にやって来て膝の上に飛び乗ったかと思うとそのまま10分近くくつろいでいました。別に餌をやったり愛想良くした記憶もなかったのですが…。
レンズはタムロンA16です。
書込番号:24745936
7点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
一昨日昨日と金沢にでかけていました。
金沢城とか兼六園付近しか行ったことがなかったので、今回は近江町市場や東茶屋とか片町付近の料理メインの旅でゆっくりしました。
天気があまり良くなかったということもあるのですが…
>びわますかのじさん
こころ旅 放映中は私も朝・晩見てます^^
食事場所とか風景スポットは、GoogleMapで行きたい場所スポットとして登録しております。
こころ旅に限らず旅番組を見たらマメに登録しておりますが、コロナ以降は増える一方で消化がなかなかできません^^
琵琶湖畔の「あのベンチ」、しっとりとした感じの写りが良いですね。
>Biker's オヤジさん
職場復帰 おめでとうざいます。
猫のすりすり 優しい人柄だとわかるんでしょうね^^
ぼちぼちと体を慣らしてくださいね。
書込番号:24747570
6点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは。
入社が同期の友達を誘って和歌山方面にドライブをして来ました。
彼が卒業した大学が移転して街から消え去った跡に時間を感じましたわ。
書込番号:24752394
6点

K10Dご愛用の皆様
今晩は。
妻のお供で休邸御室に行って来ました。
テーブルに映り込んだ庭が有名だそうです。
むずかしいですね。
では、では。
書込番号:24752621
8点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは。
今日は歴史を訪ねて天理の石上神宮へ。
物部氏の古い神社…
このあたりには、今の天皇制につながる歴史的な史跡が多いです。
>デジコミさん
お久しぶりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=24726300/ImageID=3692896/
5月の爽やかさとかすかな風が感じられる作品ですね。
書込番号:24758214
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
性能のバランスはよさそうなんで、こちらの中古で検討してみます。
まだ程度の良いものが入手できそうですしね。
またグリップは純正の後付けで対応できるのですね。
今週中に決めたいと思います。ご意見くださった方ありがとうございました。
5点

>KIMONOSTEREOさん
K-70の板の方に書かないと意味がわからないと思いますよ。
書込番号:24888928
21点

なぜK-70の板に?これを買うという意味ですけど?
レスくださる方はカメラ板全部読まれているみたいですよ。
書込番号:24889179
1点

>KIMONOSTEREOさん
予算が合えばK-3III
厳しいならKP
おそらく用途的に不足はないと思います。
KPを使い倒して
価格がこなれた頃にK-3IIIを購入するのが良いんじゃないかとw
書込番号:24889641
2点

>KIMONOSTEREOさん
あぁ、そういう事ですね。
私は自分の所有物しか見てないので、話の筋が全然わからなかったので。
書込番号:24889679
8点

>今週中に決めたいと思います。ご意見くださった方ありがとうございました。
という記載が無ければね・・・・と思いました。
>レスくださる方はカメラ板全部読まれているみたいですよ。
まさか・・・・
KPを使用しています。
程度の良い中古が手に入ると良いですね。
バッテリーの予備はあったほうがよろしいかと。
背面LCDの輝度最小、フォーカスはファインダーでのみ合わせる、最短時間でスリープ という使い方で 3〜4時間は
全く問題ないですが。
あと、予算に余裕があれば FA31 とか DFA100とか がお勧めです
書込番号:24889950
2点

>KIMONOSTEREOさん
>レスくださる方はカメラ板全部読まれているみたいですよ。
そんなこと、言い切れないのでは?
さらに、このスレを始めてみた方は経緯が全くわからない。
それとも、そういった方はいいのですかね?
関連したスレを新たに立てるなら、
前のスレのURLをこのスレの初めに貼り付けるとかしないとね。
それが、最低のマナーでもある思います。
さらには、新たな関連したスレ立てるなら前のスレにはそれなりの挨拶をして、
そのスレに、新たに立てたこのスレのURLを貼り付けるとかした方がよりいいかと思いますが…
書込番号:24890038 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>レスくださる方はカメラ板全部読まれているみたいですよ。<
私も、まさかと・・・。 (汗
また「まぁ、質問でもないのでご心配なく。」と言われますが、
6000余の投稿数をお上げになりながら、こういった方もいらっしゃるんですね・・・。
あっ、実はもっと以前から?
って・・・、自戒を込めて申していますので、他意はございません。(汗
書込番号:24893088
8点

>Photo研様
K-3 Mark IIの方に興味が移ったようです。
書込番号:24904410
0点

>Photo研さん
>tuonoさん
もともとK3MarKIIIを考えてたんですが、可動式モニタではないのが気になっているところにKPやK-70をお勧めいただいてたのですが、やはり考え直して先の候補としてK3MarkIIIを考えているところです。
レフ機のカメラが欲しいなって思ってるので、ミラーレス機(E-M1MarkIII)よりも(性能だけでなく、私的な好み含めて)見劣りするようなモデルはちょっと避けたいという感じです。
書込番号:24904998
0点

>KIMONOSTEREOさん
まだ、お悩み中でしたか。
ほんとに、K-3 IIIを可動液晶にさえしてくれていれば、悩むことなく、即決だったのに。
K-3 IIIは、大いに期待して、発表前のイベントにも行ったのに、展示されたモックをみて、んんん?液晶が動かない?まさか?
で、発売されたのが固定液晶のK-3 III。
その時の落胆たら、ありませんでした。
こうなったら、KPを使い倒します。
万が一、後継機が出ることを夢見て。
書込番号:24911644
5点



これを何とか、トータルでLXのサイズでお願いしたいのです!
本体だけで無理なら、バッテリーグリップと本体グリップの嵩でも良いから!
このアイデアって、デジカメが出回りはじめた頃には既にあったのに、いつの間にか消えてしまったんですよね
昔のカメラって、日付を入れる部品を追加するために、裏蓋が交換で来たんですよねぇ
書込番号:23349489
2点

要らないです・・・・・フィルムあってこそのフィルム機。
書込番号:23349616
3点

わっしのF3Pの裏蓋MF-6Bをセンサにしてくれたら等ということを、チラッと思ったこともありましたが、
とんでもなく不細工になりそうで。
それってデジカメでしょで、脳内整理完了してしまいました。
書込番号:23349769
1点

この1週間ヒマできれいなニコンF2をフォトミックからS,SB,AそしてフォトミックASまで5台を揃えてしまいました。
この読み込みを見てやったと一瞬思いました。
書込番号:23349890
3点

ヤシコンとかミノルタMDとかオリンパスOM対応なら欲しいかなぁ!
書込番号:23350154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


> けいごん!さん、 お久しぶりです♪
> 昔のカメラって、日付を入れる部品を追加するために、裏蓋が交換で来たんですよねぇ
はい♪ はい♪ その昔、キヤノン A-1 を使ってたとき、データバックを購入して 裏ぶたごと交換して使ってました
日付更新は手動で シャッターを押したあとにそのことに気付いて泣いたこともありました (笑)
書込番号:23352723
5点

みなさん 意外に要らないという返事なのでびっくりしました。
フィルムってランニングコストが高すぎて、私のような貧乏人には使えない趣味です。
それに、あんぽんたんな私には、Exifって非常に有難い機能です。
そして何よりも、デジタルはその場で画像を確認できる。
デジタル以外には有りえなくなってしまっている私です。
syuziicoさん
ご無沙汰です。
今年は北海道、無理そうですね。
この引きこもりの時間に、過去の北海道作品、見せてくださいね。
書込番号:23365485
2点

>意外に要らないという返事なのでびっくりしました。
10年前(15年前?)なら違ったかもしれませんが、要らないと思うのが普通じゃないでしょうか。
l
これがフィルム用裏蓋と同じサイズでしかも5万円ぐらいとか言うなら買うかもしれませんが。
書込番号:23383155
2点

>秋葉ごーごーさん
>これがフィルム用裏蓋と同じサイズでしかも5万円ぐらいとか言うなら買うかもしれませんが。
サイズは同じではないですが、値段は希望の価格になっていますね。
↓
I’m Back 35の価格は249ドル(Kickstarterキャンペーンが終了すると349ドル)。初期の製品から比べると、格段に安価になっている
( https://www.cinema5d.com/jp/im-35-digitize-slr-camera/ )
私は欲しいが、KXは対象機種ではないみたい。
書込番号:23401841
1点

ああこれってどんな構造なのかと思ったら
フィルム面にピントグラスを置いて
ミラーで下向きに光を導き
それをアクションカメラ用の豆粒センサーで写すんだね
昔、中判用に出てたのに近い方法
だけどこれなら屈折させないで真後ろにセンサー置いたほうが
小型にできると思うのだが…
カメラの後ろにアクションカムが一つ付いたくらいのサイズにできそう♪
DIYでやってみようかな?(笑)
書込番号:23402376
1点

こんにちは。
MFってシリーズはマミヤRBにも対応しているということはグラフレックス規格のカメラで使えるんでしょうかね。
イケるならほしいですが、なかなか詳細が分からないですね。
書込番号:23987805
2点

RAWデータをmicroSDカードに書き込むだけの裏蓋交換式デジタルバックが欲しかったですね。
イメージセンサーや基板は汎用性を持たせて、裏蓋を変えるだけで色々なボディに対応できると思うのですが。
書込番号:24905339
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





