
このページのスレッド一覧(全7719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
197 | 49 | 2021年11月28日 10:26 |
![]() |
19 | 5 | 2021年11月27日 16:37 |
![]() |
19 | 9 | 2021年11月27日 12:31 |
![]() |
57 | 11 | 2021年11月14日 22:17 |
![]() |
91 | 18 | 2021年11月14日 17:22 |
![]() |
169 | 48 | 2021年11月10日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
アストロトレーサーを使った星景写真に関心があります。
そこで機材の組み合わせなのですが、「K-3V+HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」と「K-1U+HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR」では、どちらに優位性があると思われますか?
最新のAPS-Cか、少し旧いフルサイズか、天体写真に詳しい方、ご教授願います。
なお、わたしの現在の手持ち機材は、PENTAX系では下記のとおりです。
PENTAX SP
PENTAX SL
PENTAX MZ-3
PENTAX K-50
SMC TAKUMAR 28mm f3.5
Super-Takumar 35mm f3.5
Super-Takumar 55mm f1.8
Autu-Takumar 55mm f2
Super-Takumar 105mm f2.8
Macro-Takumar 50mm f4
SMC PENTAX-FA 28mm f2.8
SMC PENTAX-FA 50mm f1.4
SMC PENTAX-FA 100mm f2.8 MACRO
SMC PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
K-1Uが優位なら、オールドレンズも使えて楽しめそうですが、何せ発売から数年経っているのが気になります。
K-1Vは当分発売はないでしょうし、発売されても価格的に厳しいものになりそうなので、買うのなら今かなとも思えます。
K-3Vが優位なら、まさに旬のカメラですし、将来的に「HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED」も使ってみたいです。
いずれにしても、カメラ・レンズとも新規購入ということで、かなり痛い出費になるので、慎重になってます。
よろしくお願いいたします。
6点

今から一眼レフ、新規購入はどうかな?
と思います
カメラの歴史は
○大型カメラ
⇒コレでは連写が効かない
シャッターチャンスを逃す
それで
○二眼レフカメラ
⇒コレでは厳密な構図ができないし
カメラがまだまだ大きすぎる
それで
○一眼レフカメラ
⇒コレでは
撮像面とは別のとこで
コレだけレンズを動かせばピントが合うハズ
予測だからピントがズレる事もある
それで
○ミラーレスカメラ
ソニーは10年くらい前から
一眼レフの製造を打ち切ったし
Nikonでさえ一眼レフの製造を今年いっぱいで打ち切ります
過去の流れからみても
やがて全社が一眼レフの製造を打ち切ると思います
新規に購入した場合
製造を打ち切られたら
システムの発展が
過去にしかできないと言う事です
写真撮影寿命が短い人なら
それで充分だけど
写真撮影寿命が長い
若い人なら将来を見据えたほうが良いと思います
そりゃ
aps-cよりフルサイズのほうが
綺麗に写ります
色純度まで良い
⇒『拡大だから』
大型カメラ4X5シノゴで撮り
美術館に出展されるかたは
30-50年前に発売された
古い機材を使っておられます
カメラが新しいだ古いだの
言うのは
初心者の特徴です
過去が無いから
予測がつかない
書込番号:24243929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ペンタックスは、最近ソニーのフルサイズセンサーを使った3600万画素機が出たはず。
星空は圧倒的にフルサイズが良いです。
今後のことを踏まえても、ぜひフルサイズをお使いください。
あーと、レンズはフルサイズ対応なのかな?
ペンタックスレンジのことは良く解りませんが、ぜひフルサイズをお使いください。
書込番号:24243946
2点

アストロトレーサーに興味があり、PENTAXを候補にしたのですが、ミラーレスも含めて再検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24244014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orange さん
やっぱり、フルサイズですよね。
他社のフルサイズ・ミラーレスも含めて、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24244024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kai13747さん
こんにちは。
>アストロトレーサーを使った星景写真に関心があります。
>どちらに優位性があると思われますか?
photons to photos というサイトでK-1mkIIやK-3IIIの
ダイナミックレンジ(右上のウィンドウから機種を選ぶとグラフでてきます)、
Low light ISO(グラフの左下のウィンドウをスクロールしてみます)を比べると、
K-3IIIの驚異的な高感度能力が記載されています。(K-1mkIIより少し上)
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
画像処理エンジンPRIME V & アクセラレーターユニットIIのおかげかもしれませんが、
カメラ生成のJPEGでの画像(RAWも?)での高感度では有利のようです。
スペック上とはいえ、最高ISO感度160万は伊達ではないのかもしれません。
(K-1mkIIも高感度性能では他社フルサイズより有利なはずなのですが‥)
星の撮影は専門ではありませんが、F2.8で星を(風景も)止めようとすると、
ISO6400-12800ぐらいは使いたくなると思いますが、K-3IIIは結構検討する
かもしれません。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/02.html
(RAWファイルからの一般の現像ソフト使用の場合はどの程度かはわかりません。)
以下、簡単な両システムの特徴です。
(内の数値は、photonstophotosサイトからのものです。)
・PENTAX K-1 Mark II
幅x高さx奥行き136.5x110x85.5 mm重量925 g
のんびりAF、駆動系の足回り。
フレキシブルチルト式液晶モニター
アストロトレーサー内蔵
(Low light ISO 7669(フルサイズ時))
(Low light ISO 5123 (APS-C時))
・HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
最大径x長さ:98.5x143.5mm 重量:1040g
・PENTAX K-3 Mark III
幅x高さx奥行き134.5x103.5x73.5 mm 重量735 g
高速AF、駆動系、K-1(mkII)と変わらないファインダーの大きさ
固定背面液晶モニター
アストロトレーサー非搭載(別売のGPSユニットO-GPS1(別売)が必要)
(Low light ISO 11433 (APS-C時))
・HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
最大径x長さ:90x100mm 重量:704g
K-3IIIの高感度性能はともかくとして、三脚に据えての撮影の場合、
背面液晶が固定なのは使いにくいかもしれません。
チルト液晶の他機での経験ですが、座ったままでライブビューでのフォーカス確認が
できると三脚の脚の大伸ばしも必要がなくなり、少々の風でも風上に自分が座れば
貧弱なトラベル三脚でもブレなく撮影可能です。)
また、K-3III本体のみではアストロトレーサーが使えず、別途O-GPS1が必要ですが、
O-GPS1は「調達部品の生産終了に伴って販売終了」していますので、価格にも登録が
ありません。楽天では中古が3万弱、新品が4万円します。
・ペンタックス一眼レフ用の新型GPSユニット「O-GPS2(仮称)」が開発中
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1327492.html
後継のO-GPS2は「2022年中の発売を目指して開発中」だそうです。
レンズ込みのシステムが価格最安比較で価格もこなれて2万円ほど安く済むこと、
GPS-1(2も)が必要なく、その分さらに3-4万安く済むこと、星景で歓迎される
より超広角をカバーしていること(15ミリvsフルサイズ16.5ミリ相当)などから、
重量の差に目をつぶれば(どのみち三脚が必要)、他社の最新フルサイズ機
比でもそん色のない(むしろちょっと良い)高感度性能はありますので、
K-1mkII+15-30のほうが現時点では理に適う選択かな、とは感じます。
FAレンズやアダプタ経由でより古いタクマ―レンズも本来の画角で
周辺描写含め楽しめのもK-1mlIIを選択する利点だと思います。
HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRのOEMもとは
タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)で、
他マウントレフ機などで星景撮影によく使われていたと思います。
https://tamronmag.jp/lensreport/impression/15-30mm-kitayama.html
私も以前(星ではないですが)他マウント機で使っていました。
描写の点では問題ないと思います。
書込番号:24244176
6点

>kai13747さん
ペンタックスはアストロトレーサーがあるからか星景写真撮ってる方は多い気がします。
とびしゃこさんも書いてますがO-GPS2の開発をしてるようなのと高感度が良くなってるK-3Vで良い気がしますね。
カメラ以外にしっかり固定可能な三脚は必須ですね。
また、スターリーナイトやプロソフトンなどのフィルターを使うのも良いのではないでしょうか。
書込番号:24244268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮像面とは別のとこで
コレだけレンズを動かせばピントが合うハズ
予測だからピントがズレる事もある
それで
○ミラーレスカメラ
そのミラーレス使って、ピントが合ってない写真を連発してるのは何故なんだ。
アンタの場合、ズレることもあるって言うより合ってるかなって事がある程度だぞ。
書込番号:24244287 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kai13747さん
星には詳しくないのですが、
以前K-3IIでアストロトレーサーを使用したことがあり、
現在KPとK-3III、O-GPS1を所有しています。
この夏ということでしたら、K-1U+HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRでしょうか。
というのは、
K-1IIはGPSユニット内蔵なので、すぐアストロトレーサーを使えるのですが
K-3IIIはGPSユニットO-GPS1を用意しないとアストロトレーサーが使えないので。
自分がK-3IIIを使った印象では、高感度でKPより1段半くらい画質が良いので、
K-1IIとK-3IIIなら、公式の比較画像を見る限り、若干K-3IIIが有利かとは思いますが、
GPSユニットあってのアストロトレーサーなので、ない袖は振れません。
書込番号:24244390
2点

GPSにも方位情報にも頼らないでアストロトレースして欲しいよな
今のアストロトレーサーは複雑な事やった結果
結局精度が落ちてるんだよね
手間は多少かかるようになるけども、GPSの要らないアストロトレースは無敵と思う
GPSの無いK-3Vでも簡単にできるしね
お気軽撮影のだけのアストロトレーサーではあるまいに
書込番号:24244438
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
これは興味あるコメント。
>GPSにも方位情報にも頼らないでアストロトレース
>手間は多少かかるようになるけども、GPSの要らないアストロトレースは無敵
それって、どんな仕組み?
まさか赤道儀のことじゃないですよね?
>今のアストロトレーサーは複雑な事やった結果
>結局精度が落ちてるんだよね
そうなんですか?
どこ情報?
書込番号:24244466
4点

>Tranquilityさん
理屈は極めて簡単だよ
一度試写して星の動きを観測すればいい
それに合わせて本撮りの時はセンサーを動かすだけ
GPSも方位情報も要らん
完全にカメラを固定しなくてはならないけども
固定さえできてればこれほど精度が高くできる方法はなかなか無い
今のアストロトレーサーのように精度が低くて微妙に星が動くとか出にくいと思うよ
お気軽なら試写の要らないアストロトレーサーは確かに価値があるけども
決定的に精度が要るなら役者不足
書込番号:24244478
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一度試写して星の動きを観測すればいい
>それに合わせて本撮りの時はセンサーを動かすだけ
その理屈はわかりますよ。
しかし、素人でも思いつく単純なことなのに採用されていないのは、大きな理由があるのでしょうな。
星の移動方向と速度を測定するのに、どれくらい時間をかければ大丈夫?
天の極に近いところは星の移動速度がとても遅いけど?
時間かけるほど精度が上がるだろうけど、星がズレちゃう。より精度が欲しい望遠レンズだと、星のズレは致命的。
>決定的に精度が要るなら役者不足
「役者不足」とは?
「決定的に精度が要るなら」何はともあれ赤道儀では。
書込番号:24244501
5点

>また、スターリーナイトやプロソフトンなどのフィルターを使うのも良いのではないでしょうか。
スターリーナイトは独特な青味がかった色合いが好みが分かれるし、若干暗くなる。
プロソフトンは明るい星には効果が有るが、暗い星は目立たなくなるので、星の数自体
は減った様に見える事がある。
イルゴさんみたいにレスする度に逐一修正&ディスりレスが入る人と違い
アンタのレスは野放しなんだから、きちんとデメリットも書かないと。
書込番号:24244504
0点

>坊主
>イルゴさんみたいにレスする度に逐一修正&ディスりレスが入る人と違い
>アンタのレスは野放しなんだから、きちんとデメリットも書かないと。
そのまんまブーメラン返すよ。
ウソやデタラメ訂正したことありますか?
書込番号:24244511 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>「決定的に精度が要るなら」何はともあれ赤道儀では。
いや赤道儀も今のアストロトレーサーと同じ問題があるよ
位置と向いている方向を正確に合わせないといけない
結局、ここで誤差が出る
この部分の正確性が全く要らない試写での方式は大きなメリットがある
もちろんアングル変えたら試写のやり直しというデメリットもある
センサーを回転させられるボディ内手振れ補正機構なら
簡単にできることだから、こういう方式も併用すべきと思うがね
どうせ1カットに時間のかかる星野写真なら
試写で時間多少かかっても精度大事って撮影も多いと思うがな
書込番号:24244529
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>結局、ここで誤差が出る
誤差がケタ違い。
赤道儀使ったことありますか?
>この部分の正確性が全く要らない試写での方式は大きなメリットがある
>試写で時間多少かかっても精度大事って撮影も多いと思うがな
そのメリットを成立させるためにどれくらい時間がかかるかが問題。
精度上げるほど時間が必要で星がズレる。ズレを直して構図を変えたら精度が台無しになって、振り出しに戻る。
それに、精度以外にセンサーシフト追尾の根本的問題があるけど、ご存知かな?
書込番号:24244593
3点

>Tranquilityさん
何度も言うがこれが最強の方法として言っているわけではない
そして否定することが目的なあなたとの会話も無意味とよく熟知している
だけども正解を見てそれに合わせる方法には価値はあると思う
星の動きを観測するのにどれだけ時間がかかるかにはレンズの画角も当然かかわる
望遠ほど短い時間で観測できるでしょう
そして高画素機ほど観測しやすいだろうけども
観測に10分もかかるなんてことはないと思うがなああ?
書込番号:24244626
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>何度も言うがこれが最強の方法として言っているわけではない
『無敵』とか『これほど精度が高くできる方法はなかなか無い』と言っていたが?
>否定することが目的
「無敵」というご意見に「疑問がある」という話。
そして「精度が高い・精度が大事」と言うけど、精度を求めるには星の追尾機能として根本的な問題があるので、お調べください。
書込番号:24244681
4点

>イルゴさんみたいにレスする度に逐一修正&ディスりレスが入る人と違い
アンタのレスは野放しなんだから、きちんとデメリットも書かないと。
的外れでも平気でレスする。
間違いは一切訂正しない。
自分の言いたいことしか書いて質問は無視する。
まず質問スレに対して回答すれとか言ってたのはボウズだと思うが、仲間は何でもOKなのか?
スレ主のために敢えて悪者になって指摘するとか言ってたけど、イルゴ間違いは指摘しないよな。
人にデメリット書け言う前に質問に答えたらどうなんだ。
つうか、野放しなのはアンタの文句だろ。
>スターリーナイトは独特な青味がかった色合いが好みが分かれるし、若干暗くなる。
プロソフトンは明るい星には効果が有るが、暗い星は目立たなくなるので、星の数自体
は減った様に見える事がある。
好みのが合えばデメリットじゃないと思うが、何故デメリットと言い切れるのだろうか?
それって撮影状況で変わるんじゃないのか?
何でもかんでもフィルターを使えば良いって事じゃないし、使い方次第だろ、機材は。
書込番号:24244825 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>精度を求めるには星の追尾機能として根本的な問題があるので、お調べください
知ってるなら教えてくれてもよいのでは?
ほんとは知らないの?って思われますよ?
書込番号:24244890
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-3 MarkIII用ファームウェアが更新されましたので、情報まで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-3-3.html
以下、上記URLより引用。
---------
公開内容 《バージョン1.21》 :2021/10/26 公開
全体的な動作の安定性を向上しました。
本アップデートを行うと、バージョン1.20以前の内容も更新されます。
---------
v1.20のスレッドに返信で書いてもいいレベルですね・・・
何が変わったのかはよくわかりませんが、なにかはあったんでしょうね。
6点

>22bitさん
今晩は! ご無沙汰です。
情報ありがとうございます♪
21リミテッドに関係あるんでしょうか?
にしても、価格が、、、。
どなたか人柱になって頂き、、、、。
11月発売との事ですのでまだ時間がありますね!
早くも修理行きのスレッドから、なんとなく
ファームアップが怖くなってます?!!
多分、余計な拡張子が悪さをしたのでは?
とこちらは考えておりますが!
書込番号:24414892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
ファームアップを実施しました。
新機能でも大バグ修正でないこまめなファームアップがあるということは、
マンパワーと(金銭含む)リソースの余力が出てきたということなので、
この勢いで、K-1IIIなりKP・K70後継なりの次の矢をつがえて欲しい所。
応援で予備バッテリーでも購入しよう。
冬ボーに余裕があれば新品レンズも購入したい所。
書込番号:24415529
7点

11月27日のpentaxの日のイベントの予告で
・K 3 Mark III の進化は止まらない!
新ファームウェアによる機能拡張の予定、他
というトピックがあるようなので、どんな機能が追加される予定なのか楽しみですね。
書込番号:24441230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カスタムイメージ「里び(SATOBI)」
書込番号:24466005
1点

キター!
カメラ単体で使える「新アストロトレーサー」
書込番号:24466076
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS2 ボディ

あら、新丸子と言えば著名な劇場がありましたが---。
思い出した、丸子劇場。
書込番号:24464658
1点

いやぁ、歴戦の強者うらさネットさまからの
ご返信、痛み入ります。
まことにおっしゃる通り、その劇場はありました。 私が小学生の時分であります。
いまは無くなりまして跡地にはマンションが建っております。 今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:24464667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここ数年は机の文鎮になっていた僕の同機でしたが…よい刺激、久しぶりに遊んでみよう(笑)
書込番号:24464740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

またまた、使い手の松永弾正さま!
ご返信ありがとうございます。
徐々にカメラの値段が高騰する中、私、老輩には
デジカメ一眼レフにときめいていた時代が懐かしく思われる今日このごろであります。
うらさネットさまや松永弾正さまのような方々のご返信、たいへんうれしく存じます。
晩秋から初冬にいたるこの時期、大分寒くなって参りましたので どうかご自愛ください。
ペンタックス*istDs2にて 季節を写していきたいと思っております。 ありがとうございました。
書込番号:24464763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おカメラ大好きマンさん
初めまして
下の子が生まれた時に買いました。
今も当然現役です。
単3電池でも稼働できるので、重宝してします。
そんな下の子も、もう18才で高校野球を卒業となりました。
200mmの全然届かないレンズでも、カメラマンがいない時に、臨時で撮れる時は撮ってました。
機動力も、ファイルサイズ、重量も丁度いい機体と思いますよ。
書込番号:24464841
2点

>ZXR400L3さん
夜分にすみません、ご返信ありがとうございます。 私も最初に*istDs2を所持していたときに
中学生だった長男が、すでに30歳を越えてしまいました。 月日は早く過ぎるものですね。
いろいろと世知辛い世の中になってしまいましたが、 記録の道具としてカメラん大切に 写してゆきたいものです。
時節柄どうかご自愛くださいませ。
ペンタックス…良いですね。
書込番号:24464892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おカメラ大好きマンさん
ありがとうございます。
ホント、時間が過ぎるのは、早いです。
いい機体なのは、オーナーですので重々理解してます。
昔とは変わったのは、紙媒体に出さなくなったことですね。
上の子の時は、いろいろバンバンアルバムに貼ってたのに、下の子は・・・面倒になってしまって、HDDのミラーリングで凌いでます(笑
書込番号:24464925
1点

>おカメラ大好きマンさん
ist*DS2、ペンタプリズム採用ですよね。
当時からペンタックスのファインダーは見やすいなと思ってました。
この辺りは手抜きのない職人気質なのかなと。
600万画素はデータが軽くてメディアの容量も少なくて良いですし、PCでも扱いやすいですね。
バッテリーはエネループで心配なし、今のカメラより頑丈な作りだと思いますし、貴重(マニアック?)とも言えるCCD機ですので大切に使ってください。
書込番号:24465045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>ZXR400L3さん
ご返信ありがとうございます。
カメラが耐久消費財から家電製品の消耗品の様になってから久しくときが過ぎました。
特段ペンタックスさんに限りませんが、この時代のデジタル一眼レフは、心なしか作りがしっかりしている様な気がします。
ともあれ、拙い写真と投稿にお返事いただき、
たいへんありがとうございます。
皆様も新旧問わず良いカメラをお持ちと拝察致します。 どうぞ皆様方も楽しいカメラライフを
お送りくださいませ。
*istDs2、 良いですよね!
書込番号:24465713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
45年もKマウント一筋に楽しんできたユーザーなんですが、理由は簡単CやNに比べて当時から安かった。
当時高校生の自分はバイトで買ったフィルム一眼のKMにSMC50mmF1.4がスタート、以後一筋で最近レンズ本数数えたら、コンバーター2本を含めて23本、内APS-C用が7本有りました。デジタルはK-10D・K-01・K-30を使っていますが、レンズ資産を生かしてフルサイズが欲しいのです。(シャッター押す指は1本ですが・・・・。)
今更ですが動画4K或いは8Kで出ないかなーぁ?
PENTAX愛着有るんですよねー。
何方か情報お持ちですか?
8点

>テツヤ マツバヤシさん
小生はK-5Usで止まってそのままレンズも全く増えてないですが、DSLRでペンタプリズム装備のカメラはペンタックスだけになりました。(α700がペンタプリズムかペンタミラーだったか忘れたので)
正直ミラーレス機の常時LVで液晶モニターでファインダーと同じ情景が写っているのが当たりまえになっているので、たまにK-5等DSLR機を触るとなんか新鮮でフィルムカメラを手に入れて現像するまで結果が分からないような気分にちょっとなりますね。実際はデジタル機なので撮ったらすぐに確認出来ちゃいますけど^o^/。
EVFだと近接撮影で拡大してピントを追い込むとか簡単に出来てしまいますが、OVFだとそんな反則技は使えないのでしっかり構えて自分の眼で勝負って感じですかね。まあ、液晶画面でLVにして撮影も出来るので裏技的に拡大して撮れちゃったりするんでしょうけど*_*;。
余談が長くなりましたが、ミラーがあるDSLR機で動画撮るのはキヤノンの5Dでもやっていたので出来るとは思いますが、ミラーレスが有利でしょうね。ペンタックス機は写真に集中で良いと思いますよ。
書込番号:24425270
4点

>salomon2007さんへ
返信ありがとうございます。
何時かはフルサイズと思いながら、まあ動画はFHDでも良いのですが、欲を言えばって所ですかね。
他社は羨ましいなーって思いながらAPS-C機を使っています。
還暦迎えて最後に大きな買い物?ですね「フルサイズ」
オールドレンズやフィルム機のKMやMXはバラシて治す完璧カメラメカオタクですね。
このフルサイズオールドレンズでYOUTUBEに動画アップしてみたい、そんな気持ちです。
止められませんね「カメラおたく」。
最近高校生の時に買ったシグマの70-230ZOOMカビだらけから再生したのですが、ミスってピンボケに、助けを求めてサービスへ「知ってる技術者全員定年退職」当然ですが、自力で調整、超時間掛かりましたがジャスピンに。
歳は取りたくないですね。 でも止められぬカメラ人生。
皆スマフォでデジカメすら売れない時代、頑張って欲しな日本のモノづくり!!
書込番号:24425695
8点

K-02がフルサイズ45MP、8Kで出るとみた(笑)
書込番号:24425844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
夢の様な話ですね。K-02
今のスマフォ画像も凄い進歩ですから、PENTAX開発陣もヤキモキしてるんでしょうね。
企業ですから採算合わないと予算が取れず踏み切れないですからねーーー!!
この先ド〜なるんでしょうか。ね。
書込番号:24426104
3点

テツヤ マツバヤシさん こんにちは
4K,8Kで動画となると、SDカードだけでなく、パソコンの環境も整えないと、撮ったけど編集するにもPCがうんともすんとも・・・・って
つい先日まで、古い2007年製のiMacを使っていたのもあって、Panaの4K動画ですら使おうともおもいませんでした。
(フォーカスセレクトなんていう機能も)
フルサイズで動画・・・・あこがれるところもありますが、動画に関しては、最新のスマホで辛抱するのがよろしいのでは無いでしょうか?
まぁ、夜の花火とかは、スマホではイマイチの画質ですけどね
書込番号:24429036
2点

とりあえず
ミラーレスマウントへの移行の機を逃したペンタックス的には
Kマウントのミラーレスは必然と思うんだけどなああ…
書込番号:24429401
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>けいごん!さん
こんにちは!!
コメントありがとうございます。
Kマウント一筋でやってきましたからねー。
確かにPCの環境も重要そうですね。
私のデスクトップももう5年かな?
スマフォの動画(静止画も)は圧巻ですよね。
確かに4K動画撮影ならば、ビデオカメラやスマフォでも十分ですよね。沢山のユーチューバーは
使っているみたいですから。
まあ、還暦オヤジの独り言ですが、ただ単に「Kマウントレンズで撮影してみたい」ってな願望でもあります。
旧旭光学には頑張ってもらいたいのですが・・・・・・。
書込番号:24430708
5点

>テツヤ マツバヤシさん
私も手に届く価格に惹かれKマウント一筋できた者です。K-10D,K-7,K-1Uを所有して楽しんでいますが、最近のペンタックスのカメラを見ていると、とても魅力あるカメラが多いとは思いますが、新しいペンタックスユーザを獲得すると言う点ではかなり厳しいラインナップになってしまったなと感じています。K-3Vをとも考えましたが先のことを考えるとC社の…と考えてしまいます。そういう点において私も新たな魅力あるカメラを待望しております。
書込番号:24433330
5点

>いつでも上天気さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
高校生の頃(約45年前)はオリンパスやミノルタとドングリの背比べでシェアは3位ぐらい?
他社に比べてコスパは良かったと思います。
今じゃSONYの台頭なども有り、厳しい状況下と思います。
挙句にスマフォも高性能だし、Kマウント危うしって感じますね。
サードパーティーのシグマやタムロンでさえKマウントは蚊帳の外・・・・。
採算合わないと冒険はしないですからねー。
ですがKマウントから替えるつもりは無いんですよね。(コンデジはC社で別ですが)
夢見る還暦オヤジです。
書込番号:24434046
2点

おはようございます。はじめまして。
僕も中学生の頃からペンタックス一筋で。。。文化祭で友達と一緒に写真展をやったのを思い出しました~
K-1、KpもK10DGPも現役です。
今ではカメラも車も家電の如く、使い捨ての様な時代
決して儲かる商売やってるようには見えませんが、他社と違ってユーザを大切にしてくださるメーカーなんで
そこが一番の魅力ですかね〜 (^凹^)ガハハ
4K、8Kですか〜あれば試し撮りしてみたい気もしますが
ファインダー除いて、じっくりとシャッター押して楽しむのがいいですね〜
書込番号:24443162
4点

>夏が好きださんへ
今晩は
返信ありがとうございます。
Kマウント45年もやっていますと今更変えるのも抵抗が有りますものね。
EVFだとK-01は重宝に使わせて頂いてますが、ペンタプリズムもやはり捨てがたいモノだと思います。
フルマニュアルのKマウントオールドレンズが多数あるもので。
希望としてはK-1の動画機能4K化、欲云えば8Kなんて有ったら良いなーって考えちゃいます。(夢ですが)
カメラ歴:フィルム1眼はKM、MX,MZ-7、デジタルはK-10D、K-01、K-30,コンデジは各社複数台を所有
他にも他社フィルムカメラ:KONICA C35 オリンパスAF−1、趣味程度でフィルムも始めてみました。
道楽止められない還暦オヤジの独り言ですかしら??
書込番号:24446221
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
近畿・東海地方は今日から早くも梅雨入りらしいです。
皆様の地域はどのような気候でしょうか。
コロナの波が押したり引いたりが1年以上続いておりますが、ワクチン接種が功を奏して早く沈静化に向かって欲しいですね。
お出かけ制限は続いておりますが、皆様のお便りを楽しみにしております。
12点

K10Dごあいようのみなさま、こんにちは~
今週は日曜日以外、ずっと雨で
それでも梅雨にならない首都圏、どうみてもジメジメシトシトなんですけどね~
梅雨といえばコレですね~
>でじゃじさん
新しいスレありがとうございます。
書込番号:24149730
6点

K10Dご愛用の皆さま、こんばんは。
ワクチン接種の1回目が終わり、少しばかり安堵。6月半ばに2回目の接種予定です。
それにしても大阪は亡くなる人が多い…
医療崩壊というより政治崩壊? カーボンニュートラルにしても日本はどうなっていくんでしょうか…
あまり出かけることもできないので庭の花を。
コロナとは関係なく季節は進んで行きますね。
レンズは、DA 35mm Macro Limitedです。
>夏が好きださん
TakmarMacro50の空気感が良いですね。
書込番号:24156302
6点

K10Dご愛用の皆様
こんにちは。
コロナワクチンの予約が取れました。
1回目は6月16日です。
>でじゃじさん
新スレありがとうございます。
ワクチン接種されたそうでね。
ちょっとは安心でしょうかねえ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=24139405/ImageID=3555077/
かっちりとした写りはDAレンズの特徴が良く出てると思います。
>夏が好きださん
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=24139405/ImageID=3553409/
TakmarMacro50のボケの柔らかさがいい感じです。
近所の公園でこの時期だと思いバラを写してきました。
例年だと、少し早いと思うのですが、今年は少し遅く感じています。
枯れて花びらが痛んでいるのが見受けられました。
遠出の外出はもうしばらく辛抱しないといけませんねえ。
では、では。
書込番号:24157344
6点

K10Dご愛用の皆さま
こんにちは。
でじゃじさん 新スレ立てありがとうございます。
仕事の帰りに京都市東山区の智積院に寄ってきました。
レンズは、シグマ18-50mm EX Macro F2.8とシグマDC 18-250mm F3.5-6.3 HSMを
使いました。
書込番号:24158834
6点

K10Dご愛用の皆さま、こんばんは。
最中の調達がてら、大神神社から明日香村方面へのんびりドライブへ出かけて来ました。
取り敢えず今日のご報告^^
書込番号:24175975
5点

K10Dごあいようのみなさま、こんばんは~
西日本までは梅雨入りしたのに、この辺は中々梅雨入りしません。
雨が降らないのはイイのですが
先日買った傘が出番にならず、ちょっと残念です
天気のイイ日が続くので、すっかり時期を逃してしまいました~
菖蒲も終盤です
新型のFA77で。。。
書込番号:24185086
5点

K10Dご愛用の皆さま
今晩は。
梅雨の中、京都府亀岡市にある、がんこ寿司楽々荘で食事をしてきました。
こじんまりとした庭でしたが、素敵でした。
レンズは、シグマDC 18-250mm F3.5-6.3 HSMを使いました。
書込番号:24200088
5点

K10Dご愛用の皆さま、こんばんは。
ご無沙汰しております。
2回目のワクチン接種も終わりましたが…
東京オリンピックの話題も、盛り上がりませんね…
長引いてる梅雨でおでかけもほとんどできておりませんが、あっという間にもう7月。
今日は、義父の眼病・厄除け祈願のために滝谷不動尊へ出かけて来ました。
DA 18-135mm 今日はjpeg撮って出しです。
>デジコミさん
>コロナワクチンの予約が取れました。
>1回目は6月16日です。
そろそろ2回目も終わられた頃でしょうか。
こちらは発熱もなくなんとか無事に終わりました。
最近、新しい株に3回目接種という話も出てますね。ワクチンの供給が充実してきたら、3ヵ月毎に接種しないといけないような状況になるかもですねぇ。
>びわますかのじさん
楽々荘 がんこのお屋敷シリーズですね。
亀岡方面に出かける時には立ち寄ってみたい場所です。
>夏が好きださん
コントラストのある良い写りですね。
書込番号:24233192
4点

K10Dご愛用の皆さま
今晩は。
仕事帰りに祇園祭の鉾建てを見てきました。
コロナの為、クライマックスの宵山と山鉾巡行は、中止ですが、技術伝承の為に鉾建てと祇園ばやしは、行われます。
昨年は、一切行われませんでしたので、見るのは、二年ぶりです。
レンズは、シグマ28-105mm F2.8-4 を使いました。
書込番号:24238732
5点

K10Dごあいようのみなさま、こんにちは。
やっとというか、ついにというか、夏になりました。
熱海や九州地方の雨の被害を考えると大喜びもしていられません。
しかも、ここにきて感染者が爆発的に増えている状況
職場でのワクチン接種も先延びになっているので、この先不安で。。。
夏!といえば向日葵ですが
そんな向日葵は20℃以上の気温で、いつでも咲くようです
書込番号:24245937
4点

K10Dご愛用の皆さま、こんにちは。
東京オリンピック始まりましたね。
連日の暑さで、とろけそうになっております。
今朝は意を決して、近くの公園のひまわりの撮影に出かけてきました。
あまりの暑さに滞在時間は約15分でさっさと退散しました。
>びわますかのじさん
>技術伝承の為に鉾建てと祇園ばやしは、行われます。
京都も我慢の年が続きますね。観光客が早く戻ってくるような状態にならないと市の財政も大変そうですね。
>夏が好きださん
>職場でのワクチン接種も先延びになっているので、この先不安で。。。
アクセル踏んだり、ブレーキ踏んだりがワクチン接種でも顕著なので困りますよね。
子供にも、ちゃんと選挙に行かないから こんな変な日本になってるんだよ! と諭しております。
書込番号:24255876
4点

K10Dご愛用の皆さま、こんにちは。
今日は夏の海に…
向かいの関西国際空港からは、思ったよりも多くの飛行機が離着陸しているのにびっくり。
昨年はほとんど飛んでいなかったような気がする。
書込番号:24257588
4点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは。
コロナのデルタ株が猛威を振るっていますね。
2回目のワクチンは夫婦とも無事終わりました。
副反応は、微熱(37.4度)が2日ほどありましたが、だるくもなく注射部位も痛くありませんでした。
ちょっとは安心かな?
ただ、ステイホームで運動不足を解消するため、ウォーキングをしています。
カメラ片手に裏山を1万歩くらい歩いています。
今回は、その時に撮った写真をアップいたします。
>でじゃじさん
副反応も終わってみれば、大したことはなかったです。
今年いっぱいは遠出は難しそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=24139405/ImageID=3578351/
素敵な写真ですね。
>びわますかのじさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=24139405/ImageID=3574672/
「山鉾巡業は技術伝承の為に鉾建てと祇園ばやしは、行われます」
大切なものはしっかりと継承されなければならないと思います。
>夏が好きださん
ワクチン接種が先延びはひどいですよねえ。
こちらでも振り回されている65歳以上の人が結構います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=24139405/ImageID=3576247/
綺麗なひまわりですね。
見に行きたいなあ。
皆様、当分は熱帯夜のようですので健康には気を付けてくださいね。
では、では。
書込番号:24277570
4点

K10Dご愛用の皆さま
こんにちは。
先日、仕事帰りに京都市南区にある東寺の前を通ると境内に恐竜の卵のようなものがたくさんありました。
レンズは、PENTAX DA35mm F2.4を使いました。
夏が好きださん
DFA100のレンズで、ひまわりの細かいところまで、描写できていますね。
でじゃじさん
大阪南部の抜ける様な空と海素敵です。晴れた日のK10Dの得意とする色ですね。
デジコミさん
野鳥の生き生きとした様子がうまく撮れていますね。
皆様、大雨に警戒してください。
書込番号:24289059
3点

K10Dご愛用の皆さま、こんにちは。
今年の盆休みは、長雨にコロナでどこにも出かけられずでした。
ワクチン供給問題で計画されていた職域接種も中断・中止され、日本のコロナ対応は迷走状態ですねぇ。
自分でかからないよう注意しなければ…。皆様もお気をつけください。
現在は、週1日出社、時々関西の事業所出張、後は在宅というパターンが続いております。
8月最後の日曜日、天気も良かったので川沿いドライブに出かけて来ました。
もう9月。秋の題材を探して、ボードを切り替えなければ…
>デジコミさん
ヒヨドリ セミまで食べるんですね。雑食性で生命力あるなぁ。
家の近所にさまざまな鳥がやってくる良い環境ですね。
この辺りは、たまにイソヒヨドリがやってくるくらいです。
でも、鳥が啼いていると地震はなさそうだな… とちょっと安心したりします。
>ちょっとは安心かな?
私も6月に終えてちょっと安心かな? と思ってはいるのですが、最近のニュースでは時間が経つとワクチン効果が薄れて来てまた打たなければ効果が持続しないようですね。
新たな変異株も次々に出てきているようですし、まだまだ第〇波とか続きそうですね。
>ただ、ステイホームで運動不足を解消するため、ウォーキングをしています。
>カメラ片手に裏山を1万歩くらい歩いています。
健康的ですね。
暑さのために最近ウォーキングをさぼってます。ぼちぼち再開して汗かいてシャワーを浴びてさっぱりするような生活のリズムにしないと… とは思っているのですが^^
>びわますかのじさん
イベントのたまごなんですね。
京都外からあまり人が来ないでしょうから、京都在住の人はゆっくりと我が町を楽しむ時間が増えているような^^
>大阪南部の抜ける様な空と海素敵です。晴れた日のK10Dの得意とする色ですね。
PLフィルターを持っていけば、海がもう少しきれいに撮れたかも…
最近は手抜きでカメラだけを車に積んで持って行くパターンが多く反省しております。
書込番号:24319649
3点

K10Dごあいようのみなさま、こんにちは。
スッカリ秋ですね~
しかも晩秋、冬がもうそこまで来ております。
この辺も少しづつ紅葉めいてきました!見ごろは末頃だそうです。
向日葵とラーメン。。。全く関係ないです (^凹^)ガハハ
書込番号:24445639
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

>Alfakeiさん
個人的に残念だったのは、
マウント内めり込みレンズを出さ(出せ)なかったこと
Wi-Fi非対応だったこと
有線テザリング撮影非対応だったこと(今は、SDKもあるけど)
(確か、)アストロトレーサー非対応だったこと
結局、、QX-1、や、Air A01、と、仲良く、黒歴史入り。
そう言えば、Qも、最後まで、Wi-Fi非対応でした。
書込番号:24145909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
めり込みレンズ(笑)が発売されていれば、さぞかし良い写りのするそれだったでしょうけど、更に摩訶不思議度に拍車がかかったでしょうね 笑
この記事を読んで、レンズを外すとシャッターが閉まる仕様だったとは知りませんでした!
この仕様を現代のミラーレスでは当たり前にして欲しいです。
書込番号:24145952
3点

>☆観音 エム子☆さん
すんまへん。
QX1でした。(^-^ゞ
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-QX1/
書込番号:24145986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alfakeiさん
結局、K-01は、レンズに恵まれなかった、の一言に尽きると思います。
とは言え、
高速Wi-Fi搭載
有線テザリング撮影対応(もちろん、SDK対応)
アストロトレーサー対応
をクリアした、K-02が出れば、それなりに売れると思います(ペンタックス自体が…だから、でもあるけど)。
例えば、星撮りに、バタバタミラー、は、本来、あってはならない、存在だと思います。
確か、K-3(無印)は、インターバル撮影でミラーがバタバタしたような気がする。(^_^ゞ
電源まわりに気をつければ、かなりの低温に耐えたのですが…。
書込番号:24146066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アコボンさん
結局、K-01わ、外観トイカメラの一言に尽きると思います。
とわ言え、
コレジャナロボモデル
有線テザリング撮影対応(もちろん、SDK対応)
アストロトレーサー対応
をクリアした、K-02が出れば、それなりに売れる?と思います(´・ω・`)b
書込番号:24146084
5点

おもちゃ感満載で、よく写るから楽しいカメラ。
あんまし黒歴史とは感じてないけど(^O^)
K-02は待ってますよん(^O^)
書込番号:24146207 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


未だに定期的に欲しくなります。
GXRとのハイブリッドだったら需要ありそうでは?
書込番号:24146497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Alfakeiさん
久し振りの価格.comへの投稿になります。[未だに忘れられていないカメラ]のタイトル。もしかして【PENTAX K-01】と思ったら、やはり。
発売当初にカメラ量販店で観た時「ずいぶん厚いボディーで、『これじゃあ売れないな。買う気もないな。』と思っていましたが、いつの間にか手元に。ボディーはホワイトで。
購入当時は、Limitedシリーズの(20mm.40mm.70mm)を装着して旅行等に持ち出していましたが、ここ数年は[DAL 18-50mmホワイト色]に装着したままで、たまにスナップ撮影に持ち出すだけと。
仕様頻度は少なくなりましたが、忘れられていないカメラとして存在しております。
書込番号:24146650
5点

K-01購入に踏み切れなかったのは、角ばった平面的なデザインのせいで、ボディがでかかったからです。
マウント部の厚みは仕方ないにせよ、もっと、ボディ全体をコンパクトにできたはず。
ボテッとしたカメラでなく、ちっちゃっくてかわいいカメラだったら、買ったと思います。
書込番号:24146782
1点

つうか、ファインダーレスなのにモニターが固定。
それなのに分厚い。
これに尽きる。
同時期に出た EOS Mが似たような仕様だったが、地道な改良を
重ね売れ筋モデルにまで育ったが、K-01は外部有名デザイナー先生から
デザイン改変のOKが出なかったのか後継機はなかった。
>K-01は外部デザイナー使ったわりに中途半端なんだよなあ…
デザイナーにもっと自由度を与えないとだめっしょ♪
逆、外部デザイナーに忖度して好き勝手にやらせたからこうなった。
他の工業製品でも「何でこんなに使い勝手の悪いデザインなんだろ?」って
カタログを良く見ると「有名デザイナーの◯◯の独自の感性が何たら」って
書いてたりする。
書込番号:24146870
3点

このカメラを実物を見たことは無いのですが、ホームページで見ると、怒られるかもしれませんが、デザインと言うか削ぎ落とされた機能美に現代のライカのカメラに通ずるものを感じます。
このカメラにあのライカのエンブレムを付けると、それなりに見えてしまいそうで思わず笑ってしまいました 笑
この記事でも述べられているように、後継機など望むべくもないのですが、Kマウントのまま、基本コンセプトは変えずに、像面位相差センサー、薄型の高精細稼働液晶、外装部品の耐久性、ボタン類の見直し等をすれば、現代の動画志向にも対応できる機体として魅力的なものに仕上がりそうな気がするのは私だけでしょうか?
あとはレンズの問題が残りますが、PLM搭載のHD DA15-45mm Limitedの様なものが出てくれば面白いですね(^^♪
書込番号:24146956
7点

>横道坊主さん
え!
デザインが奇抜すぎて…最初はひいただけじゃ?
書込番号:24147772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>逆、外部デザイナーに忖度して好き勝手にやらせたからこうなった。
他の工業製品でも「何でこんなに使い勝手の悪いデザインなんだろ?」って
カタログを良く見ると「有名デザイナーの◯◯の独自の感性が何たら」って
書いてたりする。
つうかこのカメラ操作したことあるのかい?
僕は持ってるけど
操作性的にもシルエット的にもザ・現代的カメラな極オーソドックスなカメラだよ
違うのはほぼ皮だけ
普通の一眼カメラに、一眼カメラにはあまり使わないテクスチャを貼り付けた感じやな
皮が違うだけでデザイナーが好き勝手にやったとはとても言えないと思うが…
(´・ω・`)
書込番号:24148203
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 操作性的にもシルエット的にもザ・現代的カメラな極オーソドックスなカメラだよ
(ほぼ)グリップレスの極厚ボディだったような?
ついたあだ名が、ハコフグ。^ ^
書込番号:24148329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Alfakeiさん
自分未だに欲しいです( ゚ー゚)←
標準セット以外にDA15.21.40.70とかの
薄型レンズ組み合わせたらコンパクトだし
持つだけで楽しそうやなぁと未だに夢想します
知らん人に「何これ?」って云わせる変な魅力
>逆、外部デザイナーに忖度して
>好き勝手にやらせたからこうなった。
>他の工業製品でも「何でこんなに
>使い勝手の悪いデザインなんだろ?」って
>カタログを良く見ると
>「有名デザイナーの◯◯の独自の感性が何たら」
>って書いてたりする。
坊さん…(  ̄- ̄)
どう見てもミラーボックス分のデカさが
使い勝手と厚みの足かせやろがい
お前の独自の感性のがズレとるぞ
一眼的なデザインを
アイコン化するとああなるやろ?
それが欲しくなる工業デザインちゃうのん?
AppleウォッチもNike Air VaporMaxも
ROOMIEの家電も君には合わんねん
書込番号:24148405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは、Alfakeiさん
はい、K-01愛用してます。
中古が出れば1万円台だと思うから、試しに手に入れてみては。
掲示板でこれ買った人たちが「すごくいい」と書いていて、対して持ってない人たちからは酷評の嵐。
なにがいいんだろうと不思議でしたが、まあ中古安いし、ペンタックス最初で最後のAPS-Cミラーレスになりそうなんで、記念碑的に買ってみました。
初ミラーレスだったのだが、いやあ、ミラーレスっていいですね。
こんなこと書くのはペンタックスユーザーとして邪道と思われそうだが、思ってしまったものはどうしようもない。
最近はバッテリー抜くと日付がリセットされるようになってしまって、直せないか調べたら基板交換しないとダメなんですって。
黄色のボディにずっと魅かれていて、いいのが出たら入れ替えようかな。
色違いで全色集めた人の気持ちがわかるわ。
晴れた屋外だと眩しくて液晶見えません。
なので万能ではない。
晴れた屋外はレフ機、手持ちライブビュー撮影ならK-01。
バッテリーがK-1と共用出来るのも便利です。
書込番号:24148710
8点

>(ほぼ)グリップレスの極厚ボディだったような?
ついたあだ名が、ハコフグ。^ ^
たぶん内部パーツの配置とか先に決められたなかでデザインしたんじゃないかな?
だから、デザインしているように見える一つの方向として
箱型にいったんだと思う
シルエット的にはパナのGF7に近いよね
あれをとことん分厚くした感じ(笑)
書込番号:24148830
2点

>Alfakeiさん
> このカメラを実物を見たことは無いのですが、
そうなんですね!?
実物を見ると、かなり印象変わるかも、ですよ。
私は、正直、実物を見て、かなりがっかりしました。なんで、こんな、ボテッとしたカメラにしちゃったの?って。
Kマウントのままという開き直ったコンセプトは、おもしろいと思ったんですけどね。
書込番号:24150408
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





