
このページのスレッド一覧(全4963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 19 | 2023年11月12日 11:35 |
![]() |
14 | 11 | 2023年11月6日 20:34 |
![]() |
2 | 4 | 2023年11月5日 19:17 |
![]() |
10 | 7 | 2023年10月18日 18:25 |
![]() |
28 | 13 | 2023年9月3日 23:56 |
![]() |
3 | 5 | 2023年8月26日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
鉄道とか、走行体、夜、夕焼け、朝方に撮ります。
kfが現行最新ですが、性能的にはks2もかなりしてると思いました。(何より3分の1の値段…
また皆さんの最高使用ISO感度を教えていただけるとありがたいです
書込番号:25499669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fumi123さん
KFかK-S2かと考えるならKFでしょうね。
この間にK-70があります。
ペンタックスはK-70の後継機がKFではなく、別のカメラと言ってるようですが、基本はK-70だと思います。
センサーですがKFは2400万画素、K-S2が2000万画素でK-70から2400万画素です。
ISOはKFが102400、K-S2が51200。
これもK-70と同じなので基本はK-70と考えたら良いと思います。
KFはK-70より背面液晶が104万ドットになり進化してます。
基本的にKFとK-70は大きな差が無いためK-70でも良いように思いますが、他スレでも確認してると思いますが黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合があります。
KFはメーカーが改善した旨を発表してないことと、まだ新しく不具合が出てないことから問題が改善したのかしてないのかが不透明です。
部材変更で対応できるとも言われてるのでメーカーが対応したのかハッキリさせるべきとは思いますが、数年経たないとわからないように思います。
K-30などを使ってたので改善してて欲しいとは思ってますが。
ISOに関しては102400までですが、許容できる範囲は人それぞれ違うため何とも言えません。
ただ、古いカメラではないので6400までなら許容範囲ではと予想します。
夜など高感度が必要な場合、可能な限り三脚はあった方がISOを抑えれると思います。
書込番号:25499867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-S2は黒死病が発症したときにパニックになると思いますよ…
修理代や修理で預ける期間2,3週間を考えると、ペンタックス自体のハードルが高いです。
書込番号:25499871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fumi123さん
前のスレではK-1かKPって仰ってましたが、KFとK-S2にされた理由は価格ですか?
みなさん黒死病のことを書かれているのにK-S2を検討されてるのですから、K-S2でいいんじゃないですか?
with Photoさんも書かれているようにKFも黒死病の対策がなされたのか分からないので。
前も書きましたがK-S2はケーブルレリーズが使えないですし、K-70からはアクセラレータによって高感度が強くなってますから、K-S2よりはK-70をお勧めしますけど。
ISO感度はK-S2なら3200が限界かな。常用は1600です。
K-70では6400まで使えましたが、常用は3200でした。もう手放しましたが。
KFはK-70とそんなに変わらんでしょう。
書込番号:25499909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumi123さん
>また皆さんの最高使用ISO感度を教えていただけるとありがたいです
どんなクオリティの写真を撮れるのか、手持ちで手ぶれ限界が何分の1秒なのか、被写体が居る環境で補助となる光源の有無なので滅茶苦茶変わります。
当方の場合と限定すれば、1/30秒までなら手持ちで撮れます。この時点でISOは2000〜2500、これ以上になるとK-S2クラスのカメラではノイズ感が急増するので、使いたいならフォトショ等でのノイズキャンセリングが必須となります。
夜間走行となると、初心者さんには滅茶苦茶ハードルが高いように思います。これはテッチャン撮りに限らず動きモノなら何でも言えることです。
そうした投資とPCアプリの熟達に問題なければ購入を考えても良いとは思いますが、おそらくスレ主さん、まだ就労しておらずオカネの自由度は高くないのでは?
であれば、夜間テッチャン撮りなんて893な世界にはあんまり足を踏み込まない方が健全だとは思いますが…
仮にK-S2クラスの廉価版システムを揃えたとしても、自分の求めるクオリティには追加投資が必要になり、それなら他社機で『それなり』の性能を持つボディ+レンズを購入すると、まあ推定で30万前後は要るようには思いますが結局はどのメーカーのどのレンズを使おうが、そうした価格帯を想定しとく方が無難でしょう。
辛辣な事を言えば、他者さんが夜間テッチャン撮りをしているから自分も足を踏み込もうとしたら、それなりに投資金額が必要と言う事が判りました、それなら今はオカネを十分稼げるようになるまで我慢しときましょう、それまでは撮影基本スキルを上げましょう、という作戦が一番成功率が高い訳です。
書込番号:25499939
9点

>くらはっさんさん
>pky318さん
>ama21papayさん
>with Photoさん
なるほど一定数からいきなり感度が跳ね上がる感じですね。黒死病はだいたい何パーセントぐらいで起きているか分かりますか?
書込番号:25500575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私は鉄道ではないのですが、夜明けの空を撮っています。
空だけでは寂しいので、鳥もシルエットとして参加してもらっているのですが、この鳥を止めなければいけません。
カメラはK-50という10年前のモデル。
レンズはFA43mm/1.9 Limitedで、絞り解放のF1.9に固定。
ピントはMFにして、これまた固定。
太陽が昇るまえの空は被写体としては明るい方なのかもしれませんが、ISO800でシャッター速度が1/250秒ぐらいのときもあります。
もう少し明るくなってくるとISOを下げて、最終的にはISO100でF1.9、シャッター速度1/500ぐらいにはなります。
要するに、時間帯でシャッター速度は変わるというわけです。
まあ、いい感じの空のときに「鳥が来てくれなくて残念」ということは、しょっちゅうなのですけどね。
そこは趣味の世界なので自分で広げていく楽しみというものだと思います(デジタルは失敗してナンボですから)。
ただ、気を付けてほしいこと。
私は絞り解放のF1.9で撮っていますが、まえに見たスレ主さんのズームレンズでは、F4.0かF5.6ぐらいになってしまうということ。
だとしたらKFとの差額で明るいレンズ(絞りリングのあるFAリマスター)を買うという手もあるかもしれません。
FAリマスターはFA35mm/2とFA50mm/1.4があります(お値段は5万円ほどですかね)。
お持ちのズームレンズでも「流し撮り」という方法で撮ることも出来ますし、試行錯誤は楽しいと思います。
もっと安く済ませようと思ったら、オールドレンズという「沼」もありますし。
ただし、ペンタックスを選ぶということは「上手い写真」を目指すよりも「撮影過程を楽しむ」にシフトしがちです。
鉄道がメインではなく、撮影のための被写体として鉄道を選ぶという、まあ楽しいのですが。
「失敗しない」を目的とするのではなく「失敗上等で自分の腕を上げる」ことを目的とするならペンタックスは楽しいです。
おかげで私は毎朝空の写真を撮るようになりましたから。
以上、長々と失礼しました。
書込番号:25500590
4点

>fumi123さん
>黒死病はだいたい何パーセントぐらいで起きているか分かりますか?
知りません。誰も出荷台数に対して何台が発症したかなんてデータ持ってませんから。
メーカーに黒死病の修理した台数を聞いてみられたらいかがですか?
いつも質問して回答に対して特にアクションすることもなく放置ですよね。
回答もらった結果無視した別スレ立てるし。
書込番号:25500662 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>fumi123さん
そもそもK-s2はメーカーの修理可能機種から外れているので故障したら諦められる購入金額か考えましたか?
ペンタックス指定修理業者も部品が無いと受け付けてくれないしあったとしてもその後のパーツ確保が難しいので故障個所無償修理保証期間が付けられないそうです。
諦められるか自身でメンテや修理できるなら買えばいいだけです。
利害関係のない他人が判断できるところではないです。
書込番号:25500844
1点

まあ、その何%かに賭けても良いんじゃね。
お好きにどうぞ。
書込番号:25500880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
3枚目、見事ですね。
風景ばかり撮っていましたが、船とか電車も良いですね。
船撮りに行きたくなってきました。
書込番号:25501000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
>船撮りに行きたくなってきました。
まあ撮っていて判りますが、テッチャン撮りは何方かと言えばマニアックも度を過ぎた感はあります。
撮り鉄問題もメディアで大きく取り上げられるようになってしまいました…
しかし船と言えば港は付き物、船以外に港特有の良い景色があちこち転がっており、日中はもとより日没後暫くは撮影が愉しめます。
何せ相手は200メートル前後は普通にある巨大な構造物、客船ともなると結構シルエットが美しく順光は元より色々な光線の入り方でも愉しめます。
撮影ロケも何百メートル以上、至る所スポットはあり、テッチャン撮りみたいに場所争奪戦で殺伐とすることは無い。
潮の香を嗅ぎつつ、ノンビリ楽しめるので御座います。
客船の入港スケジュールは各港湾事務所で公開されてるので、例えば『大さん橋 客船』『神戸港 客船』なんかで検索すると年間スケジュールが出てきます。これで無駄足を踏む可能性が激減です。
書込番号:25501065
4点

>くらはっさんさん
どれも素敵な写真、ありがとうございます。
ちょっと暗くなってからも、素敵ですね。
おっしゃるとおり順光でも素敵だし夕方の船のシルエットも良いし夜景チックになっても素晴らしいですね。
なんだか、家に居ても素敵な写真が見れてしまうと、このまま家でゆっくり…… いやいや!おまえ写真撮りに行くんだろ!家でラクするなよ! ということで、早速近所の博多港の入港予定を調べています。
書込番号:25501103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
調子に載ってもう一丁。
添付の駄作は長崎の夜景名所、稲佐山で日没待ちをしていたら、反対側の海が凄くフォトジェニックな塩梅でしたので、これもついでにと撮ったものです。
夕焼け色はフォトショで捏造では御座いますが、船のウェーキ(航跡)が結構いい塩梅だと思ってます。
という諸々を考えると、海には良い被写体が満載な感じです。
書込番号:25501264
5点

>fumi123さん
今時のレンズ交換式カメラはどれでもキレイに写ります。
予算内で一番高いボディーを買っておけばOK。
書込番号:25501636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い糸さん
なるほど、かなり気をつける点がある感じですか>kuranonakaさん
ありがとうございます!
書込番号:25501658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
航跡が入ると、なんか絵になりますね。
稲佐山の市街地夜景の反対側、何も無いんですけど、雰囲気良いですよね。
書込番号:25501797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が解決したんだか分からんけど、くらはっさんさんの素敵な作例がこのスレを有意義なものにしましたね。
書込番号:25502176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分何も解決していなくてまた他の候補機種追加して悩んでいます新スレ立つと予想。
書込番号:25502275
4点

次のスレではキヤノンとソニーも選択肢に入ってくるのかな
X10とかa6000とか
もうお好きにどうぞって感想しかない
使えるんだか分からんような古いレンズなんて、視野に入れなきゃいいのに
書込番号:25502313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

>fumi123さん
KF以外使ってます(ました)。
KF以外は新品では購入できませんが、中古でも可という前提であればKP一択です。
おっしゃるように高感度に強く、ISO感度は6400までなら常用できます。
例の黒死病も起きませんし、ファンクションダイヤルも便利です。
小型軽量ですが、中身は中級機です。
正確には違いますが、K-S2→K-70→KFという感じで少しずつ変わってますが、ほぼ同じものです。
(K-S2とK-70の違いは大きいけど)
ただ、新品ではもう手に入りづらいので、新品にこだわるならKFになります。
書込番号:25492002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumi123さん
中古購入になるのでKP一択です。
K-S2、K-70は絞り制御ブロックの不具合が発生するリスクがあります。
中古の銀塩カメラから部品を取って自分で修理する方もいますが自己修理はリスクもあるのでKPが良いです。
KFは新品購入可能ですがK-30からK-S2、K-70と続く流れなので絞り制御ブロックの不具合が完全に解消されたか不透明です。
絞り制御ブロックの問題は古くから騒がれてます。
メーカーは不具合を認識してるのに対応してません。
今ならミラーレスの方が良いように思いますが、一眼レフと言うならニコンやキヤノンもあります。
レンズ資産も多いですので他メーカーも含めて検討した方が良いかも知れませんね。
書込番号:25492035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumi123さん
こんにちは。
>できるだけ夜強いやつでお願いします
程度の良いものがあれば、KP中古ですかね。
書込番号:25492039
1点

>kpがずば抜けてIsoが高い
>できるだけ夜強いやつ
リストアップされてるやつではKPだと思いますが、夜強いやつというのは夜景とかを撮るのでしょうか。
Isoを上げるとなると三脚ではなく手持ち撮影のように思いますが、今の時代、光学ファインダーにこだわる必要性はあまりないとも思います。
昔と違って、ミラーレスのEVFでも遜色ないようになってきました。
ライブビューを使うなら断然ミラーレスになるし。
KF以外は中古になりますが、一眼レフがいいなら、with Photoさんが書かれてるようにニコンやキヤノンのほうがレンズ資産が多いし、他社も含めて検討されたほうがいいかと思います。
KPの中古で状態のいいやつってなかなか見つけにくいかもしれません。
わりと使い込んでてボディに擦り傷とかあって、どれもシャッター回数もいってそうで。KPのシャッターの耐久回数っていくらだったかな?
pky318さんの書かれている、K-S2→K-70→KFの流れになりますが、静止画の画質はほとんど変わりないと思います。
AFとライブビューの性能が若干よくなっているくらいの感じだと思います。
今、新規事業としてフィルムカメラプロジェクトに力を入れているペンタの技術力としてはもう K-3 III が限界だと思うので、K-3 III をお勧めしたいところですが。
たぶん、デジタル系の技術者、エンジニアは社外へ流出していってるか、GR事業部のほうへ異動になってるのではないでしょうか。
GRにもボディ内手振れ補正が付いたけど、これもペンタの技術だと思います。
デジタル一眼としては生き残りが厳しそうなので、今あるKF、K-3 III、K-1 IIを売り切って、他社がやらないフィルム一眼としてKマウントを残していく方向なのかもしれませんね〜。
経営的にペンタはオリンパスから離れたOMシステムより厳しそうだし。
デジカメライフ 2023.09.20
ペンタックスフィルムカメラ「復刻ではなく新規事業」「時代に合せた新たな製品を」
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2023/0920_01.html
書込番号:25492199
0点

スレ主さん、こんにちは。
キヤノン板でのやりとりを拝見させていただきました。
鉄道の写真(夜が多くなりそう)を撮るためのカメラなのですね。
三脚を使ってピントを固定させる撮り方なら、どのカメラでもいい感じの写真を撮ることが出来ると思います。
スレ主さんの撮られた写真と同じ感じの写真をカメラ雑誌で見たことがあります。
16歳の少年が撮ったブルートレインの写真です。
その方はニコンのD40xで、レンズは書かれていませんが超広角で撮っています。
でも、カメラの性能だけではなく、RAWというデータを自分で触って写真を仕上げているという印象です。
そうなるとパソコンが必要になることもあるでしょうが、カメラ内現像が出来る場合もあります。
ペンタックスの場合は、並べられたすべての機種でカメラ内現像が出来ます(他社さんのことは詳しくなくて…)。
そんなわけで、どれでもOKかと思います。
ただし、他の方が言われているようにKS2,K70には絞り制御が出来なくなる「黒死病」がありますから、避けるべき。
KFもどうかは分からないので(まだ報告事例はなさそう)、これもまた避けるべき。
となると、現状の選択肢ではKPがいいのかもしれませんね。
書込番号:25492400
0点

>青い糸さん
>Yu_chanさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>pky318さん
皆さんありがとうございます。k70よりかは、kfという感じですね。そしてkpがおすすめとのこと、
kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。
書込番号:25492878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumi123さん
>kpとkfとk1ならどれがおすすめか教えていただけると幸いです。
K-1IIなら、現行品でアストロトレーサーもありますが、
K-1ですかね。アストロトレーサーはあると思いますが、
高感度のアクセラレーターがついていませんので、
高感度重視ならK-1IIが良いかなとは思いますが。
>また貼付するレンズはフルサイズにも使えるのでしょうか?フィルムカメラで使えるレンズです。
SMCペンタックスFズーム70-210ですね。
フルサイズで使えます。隠れEDレンズとして
マニアにひそかな人気のレンズですね。
書込番号:25492945
2点

>fumi123さん
写真のレンズはフルサイズのK-1でも問題なく使えます。
ただ、古いレンズなのでK-1の性能を活かせるかと言われたら微妙です。
オールドレンズ風な味わいある写真にはなるかもしれませんが。
元の質問で高感度を気にされてましたが、それであればKP>K-1(MarkUではないですよね?)>KFです。
が、KPに70-210のレンズは望遠すぎて使いづらいかと思います。
予算が分かりませんが、個人的にはKPの中古を買われてレンズを買い足されるのをお勧めします。
書込番号:25493039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
写真のレンズ、絞りリングがあるので、黒死病のカメラでも問題なく使うことが出来てしまいます。
メニュー画面で「絞りリング許可」を選んで、モードダイヤルは「M」にして、緑色のボタンを押せば適正露出になります。
露出補正も出来ますし、「M」で露出を固定して撮ることも出来ます。
なので、黒死病に関係なくカメラを選ぶことの出来るレンズです。
KS2とK70も候補に入れられてよいかと思います。
ただし、今後広角レンズを選ぶとなると、黒死病(絞り不具合)のカメラでは選択肢が少なくなってしまうのですが。
書込番号:25493423
2点

>青い糸さん
>pky318さん
>とびしゃこさん
皆さんの意見ありがとうございます。
フルサイズも使えるとの事でしたので、k1とkp
で比べてみますね!
また追加で質問なのですが、夜や夕焼けに撮るなら
どちら(k1 kp)の方が良いでしょうか
ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か
書込番号:25493592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumi123さん
>ISO感度の高いkpか、フルサイズのk1か
photons to photosというサイトで
ダイナミックレンジの比較がされています。
右上の空欄でK-1、K-1II、KPをクリックすると、
高感度のアクセラレーターの付いていない
ノーマルK-1では、ISO636-16000ぐらいまで
KPに負けてしまうようですね。
・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
このあたりのISOは夕景から夜景で
多用されるでしょうから、程度の良い
KPがあるなら、そちらが良いかもしれません。
同じくアクセラレーターの載った
「K-1II」であればKPがいかに
APS-Cではよいとはいえ、
やはりフルサイズのほうに
優位性が出てくるようです。
書込番号:25494428
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット

>fumi123さん
新品購入が必須ならKF以外ありません。
機能としてはKPが一ランク上位、程度のいい中古が手に入るならKPでしょう。
K-S2とK−70とKFは同系列で改良を繰り返したようなものですから、K-S2とK-70は今更ないと思います。
書込番号:25492015
0点

>fumi123さん
KFのスレッドにもレスしましたが、K-S2の観点で。
この機種は形状からしてK-70のベースの原型と考えられる機種ですが、K-70以降の機種に比べてリモートレリーズが使えないなど、物足りない点があります。
また、K-30から続く黒死病の対象機種で、ある日突然写真が真っ暗に、なんてことになります。
なので、4機種の中で最もお勧めできない機種です。
ヤフオクなどで中古が安く出ていますが、まともに使えない恐れがあることを知っておいてください。
書込番号:25492058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fumi123さん
こんにちは。
現役のKfか(絞りブロック対策は不明)
中古のリスクを考えても高感度のKPか、
どちらかだと思います。
書込番号:25492086
0点

>とびしゃこさん
>pky318さん
>遮光器土偶さん
なるほど、kpかkfと言った感じですね。
追加で申し訳ないのですが、k1.kp.kfだったらどれでしょうか、
また、貼付するレンズでフルサイズはいけるのかも教えていただけると幸いです。(フィルムカメラで使用)
書込番号:25492898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ビギナー向けの定番GODOX TT600です。
TTL、HSS、後幕シンクロが使えませんが、価格が安いので、まあまあ悪くないと思います。
とにかくハイパワーなので、言い換えれば弱い発光で良いため連写・長時間使用できます。
HSSや後幕シンクロを使うなら、現在では純正しかないのではないかと思います。
TT600はXproなどの送信機併用でHSSと後幕シンクロが使えるようになると仕様表には書かれていますが、使えないというレビューブログがありました。(X2T-OとOM-5の組み合わせでは使えます。)
GODOX TT350p(TT350のPENTAX用)の仕様にはHSSに対応していると書かれていますが、レビューでHSSが使えたとも使えなかったとも書いている人はいないですね。
書込番号:25420821
1点

この機種ではないけれど、
内蔵ストロボのない機種を使っています。
内蔵ストロボがあっても、ほぼ使用ません。
ストロボが必要なシーンなら
外付けストロボを使います。
内蔵ストロボを使うなら、多灯撮影とかになるかな。
書込番号:25420871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正AF201FGとGodox TT350Pと全メーカーで使えるNEEWER TT560汎用フラッシュ使ってます。
小さくて邪魔にならないAF201FGが使いやすいですが
縦位置バウンスできず単四電池二本でチャージ長くすぐ電池切れになるのがネック。
Godox TT350PはK-3 IIIは対応機種じゃないのでAF補助光が光りません。
他の機能は大丈夫ですが。
TT560中華フラッシュはフルマニュアルで大きくて邪魔です。
私は逆光時の記念撮影等の軽い使い方のみなのでAF201FGかTT350Pで十分。
TT560は4年くらい前に1500円だったとき多灯試したくて4台買いましたが、結局単体でしか使ってません。
書込番号:25420889
2点

The 1stさん こんにちは
フィルムカメラ時代から 内蔵フラッシュが付いていても 外付けのストロボ最低一つは持っていましたし
デジタルになり高感度が高くストロボの必要性が少なくなっても 内蔵ストロボ 有る無しにかかわらず外付けストロボは持っています。
書込番号:25420924
2点

>The 1stさん
関連するスレをお知らせします。PENTAXで外付けストロボをお使いの方、何人かいるようです。
『pentaxは、プロ仕様の最高級機種にも是非、内臓ストロボを!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24382729/#tab
書込番号:25420992
0点

室内でGR IIIxと同時使用時フラッシュ無しだと露出が合わない問題有り。K-5Uよりは色被りが薄くなったけれどまだフラッシュで色被りを取り除く必要があると思う。同じメーカーなのに露出が違うとは面白いが私は断然GR IIIx。
書込番号:25421437
1点

秋になり、空がすっきりと澄んでくれると良いのですが
なかなか、スッキリしません。また、町の明かりが
あるので、アンドロメダも双眼鏡でやっと見える程度
でも、頑張って撮影してます。type3は楽なので
もっぱら、K-3Vを使ってます。
オリオンが朝方、真南に出ているので
最近はもっぱらオリオンを狙ってますが
トラベジュームをなんとか出せないかと
頑張ってますが、難しいですね。
で、シャッターをいろいろ可変したり、ISOを変更したりして
試してますが、なかなか思うようには行きませんね。
書込番号:25468957
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver
パソコン買い換えたのですが、前まで使ってたソフトが使えなくなってしまったので、
おすすめを教えてください。(ちなみに前はフリーのPicasaを使ってました)
今までは露出とホワイトバランスを少しいじる程度でしたので、その辺を
簡単にいじれるものが良いです。
かなり前に検討したときはLightroomもいいなと思ったのですが、今は月額かかるようで
できれば買い切りが良いと思ってます。
Lightroom5がもしかしたら譲ってもらえるかもしれないのですが、最新の月額版とかなり
違うんでしょうか?
(上記程度であれば、問題ないとは思いますが。)
以上、宜しくお願いします。
1点

>ゆっか7さん
ピカサは神アプリでしたね
むっちゃお世話になりました
お金払っても良いので復活してほしいです
最近は645はこれでいじってます
http://x.photoscape.org
無料版で割と使えます
書込番号:25399434
1点

>ゆっか7さん
買い切りできるのは、ルミナー、DxO、Capture1、シルキーピックス辺りでしょうか。
基本的な機能はどれも搭載していると思います。
書込番号:25399480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆっか7さん
2点、ご提案します。
1.ボディ内RAW現像を使う
露出とホワイトバランス程度とのことでしたら、ボディ内RAW現像でも事足りるのではないかと。
PCで作業がしたいということでしたらすみません。
2.PhotoDirector(サイバーリンク)
有力候補をから竹さんがピックアップして下さっているので、私からは別のものを。
サイバーリンクのPhotoDirectorです。
同社の動画ソフトPowerDirectorは使用していますが買い切りでまずまず満足しています。
お書きになっている用途からは「Standard」で十分かと思いますが、上位版として「Ultra」もあります。
「Ultra」は「乗り換え・アップグレード版」が安いので、「Standard」で今後物足りなくなったら(ソフトのUIは変えずに機能を増やしたかったら)「Ultra」、という流れも良いかもしれません。
PhotoDirector 14 Standard
https://amzn.asia/d/11FQAjZ
PhotoDirector 14 Ultra
https://amzn.asia/d/5T4ylfj
ちなみに私自身はLightroomを使用しています。
サブスクは嫌いで可能な限り避けているつもりですが、LightroomとPhotoshopとで月1000円少々なのでここは割り切っています。
あと、釈迦に説法かと思いますが
ソフトによってはPEFに対応していない場合があるので、その場合はRAWの設定をDNGにすることをお忘れなく。
書込番号:25399490
2点

>ゆっか7さん
ペンタックス純正RAW現像ソフト「Digital Camera Utility 5」で良いと思います。
書込番号:25399542
4点

無料でフォトショップなみに多機能といえば
GIMPとUFrawの組み合わせが定番かな
癖は強いなと思うけどまあ慣れると思う
僕は25年以上フォトショップ使ってるので他は使いたくないけど(笑)
書込番号:25399603
2点

>ゆっか7さん
Silkypixはいいですよ、もう少し細かく調整をとなればCapture1 .
両方使っていますが使い比べも楽しいですよ。
書込番号:25399696
2点

特にこだわりがないのであれば、まずは純正のDigital Camera Utility 5でいいと思います。
SilkypixであればDCU5に操作方法が似ているので(DCU5のベースのため)、DCU5に慣れていればスムーズに移行できると思います。
私はOn1 PhotoRawというアプリを使っています。 https://www.on1.com/
AIノイズリダクションもあるRaw現像ソフトです。
日本語が機械翻訳のため、ポートレートを「縦」と訳しているなど、結構使いにくいですので、英語のままで使っています。
サポートは日本語で送信しても大丈夫なようですが、英語で返ってきます。
まあまあ安い割にノイズリダクションが悪くなく、操作性は癖がありますが覚えればいいかということで購入に至りました。
いずれにしても体験版で試されることをお勧めします。
体験期間が終わるごとに次のアプリに変更していけば、実質、半年ほど無料で使えますので、ウインターキャンペーンを狙えるかもです。
Silkypix、DxO PhotoLab、Affinty Photo、Capture1、Luminar、ON1 PhotoRaw、Adobe Lightroom、、、
書込番号:25399844
3点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
まとめての返信ですみませんが、ご理解ください。
RAW現像すれば良いのはわかってますが、不精なのとHDDの容量などの制限もあり、
今まではjpegで保存したのをPicasaで編集することが多かったです。
(jpegからの補正では限界がある場合のみ、ボディ内で補正してました。)
ひとまず、Lightroom5は、PEFに非対応のようなのでやめておこうと思います。
純正RAW現像ソフト「Digital Camera Utility 5」はあったのをすっかり
忘れてました。
前のパソコンが処理が遅くて、まともに動作しなかったので、それっきりでした。
DCU5含め、ご提案いただいたソフトをもう少し調べてみようと思います。
書込番号:25399935
2点

ゆっか7さん、みなさんこんばんは。
>ひとまず、Lightroom5は、PEFに非対応のようなのでやめておこうと思います。
>あと、釈迦に説法かと思いますが
>ソフトによってはPEFに対応していない場合があるので、その場合はRAWの設定をDNGにすることをお忘れなく。
カメラでの保存設定が、PEF形式だったとしても 一手間かかりますがDCU5で変換できます。
書込番号:25400403
3点

>ゆっか7さん
Macは知りませんが、winで不通にフォトで開けば、露出とホワイトバランス位は編集できると思います。
ホワイトバランスがあたたかさとかいう変な表現で、ケルビン指定できませんが。
書込番号:25402009
2点

Lightroomは旧いとカメラやレンズをサポートしていないので、新しいカメラ買ったら更新しないと意味がないというか、、、複数のカメラメーカーの写真を一括管理できるのがメリットなので。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
散々粘ったけど、結局他に適切な管理ツールが見当たらないのでLightroom難民のまま月額払ってますw
jpegならそんなに高価なツールも必要ないと思いますけどね。Lightroomは何度修正しても劣化しないのがメリット。
書込番号:25402067
2点

なかなか時間がとれなく、まだ選定できていませんが、
追加でコメントありがとうございます。
DCU5でDNGに変換できるようですが、手間がかかりそうですし、
Lightroomにこだわりがあるわけではないので、最新版でない
Lightroom5はメリットなさそうと判断しました。
使用頻度は低いので、月額は払いたくないなと思ってます。。。
「フォト」でも編集できるの知りませんでした。
簡易的にする分には使えそうですね。
書込番号:25404051
0点

みなさま、いろいろソフト紹介いただき、ありがとうございました。
ひとまず、DCU5とPhotoScape Xを使っていこうと思います。
もう少し触って不便に感じたら、他の有料のものも使ってみたいと思います。
書込番号:25408161
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
あんまり調べても出てこないので、誰か似たような状況を知らないかと思い質問です
ここ最近不思議と「ライブビューにするとかくかく言う」という症状が出ています
いろいろ試した結果「ミラーアップの状態だとセンサーが動き続ける」という感じです
バルブ撮影でもセンサーがカクカク動いています
手ブレがオフでもなるし、設定をリセットしてもなるので
手ブレが暴走していると言うより手ブレを検知するセンサーなのかとは思うのですが
なにか情報や対策などはないでしょうか?
KFあたりに乗り換えも考えているのでそれほど深刻には考えていないですし
修理のできる期間もすでに終わっているのでどうしても直したいということでもないのですが
直れば知り合いに譲ろうとおもっています
なにか情報があれば教えていただけると嬉しいです
0点

ファームウェアは最新でしょうか。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k30_s.html
書込番号:25396512
0点

>面食堂さん
聞いたことのない症状ですね。
黒死病と言われてる絞り制御ブロックの問題はよく耳にしますが。
K-30は使ってましたが既に手放してるため試すこともできませんが、同様の症状は経験したことないですし、絞り制御ブロックの問題も経験してません。
初期化しても改善しないのであれば修理になるように思いますが、既にメーカー対応はしてませんのでフクイカメラサービスあたりが対応してくれるかどうかかなと思います。
ライブビューでミラーアップ、バルブでシャッターが開くことで何かのセンサーが誤作動してるのかも知れませんが、自身での対応は難しいように思います。
ライブビューやバルブ以外で症状が出ないならファインダーで絞り優先とかで使うのも方法かなとは思います。
乗り換えでKFを検討してるようですが、KFに関してはK-30から続いてる絞り制御ブロックの問題が解決してるか不明のため、K-3Vを考えた方が良いのではと思います。
書込番号:25396715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>面食堂さん
こんにちは。
>ここ最近不思議と「ライブビューにするとかくかく言う」という症状が出ています
11年前に発売のカメラですし、
以前なかった症状が初期化後も
続くようでしたら、やはり故障では
ないかと思います。
書込番号:25396832
0点

>面食堂さん
こんにちは。
K-50とFA43mmで写真を撮っている者です。
K-50とK-30はほとんど同じカメラということで、私のK-50でも試してみました。
「B」にしてLVの4秒の長時間露光をしてみた結果、「かくかく」という音がしました。
手持ちで、手ブレ補正はONです。
ちょっと話がそれるかもしれませんが、ペンタックスの手ブレ補正機構は磁力でセンサーを浮かせるというものだったはず。
なのでCMOSセンサーは固定されておらず、たとえ手ブレ補正をOFFにしても磁力で浮かせることに変わりがなかったと記憶しています。
なので「かくかく」という音がこのセンサー関係のものだとしたら、手ブレ補正を切っても音がするということになります。
もし撮れる画像に異変がないようでしたら、それがこのころのペンタックス機の仕様なのかもしれません。
<追記>
ではLVでなかったとしたら?と思って、再度実験を。
「かくかく」という音はしませんでした。
LVと長時間露光の組み合わせで出る音なのかもしれませんね。
ちなみに私のK-50は、普段使っているときは問題なく写真を撮ってくれています(ペストですが)。
書込番号:25396961
2点

返信ありがとうございます
投稿した気満々で投稿ができていなかったようですので少し遅くなりましたが返信させていただきます
(ついでに動画も付けます)
進展もありますので書いておきます
>hirappaさん
ファームは最新でした
>with Photoさん
一桁はバッテリーが違うのであんまり気持ちが乗り気してなくて
直ったらなにかに使えるかな 程度の軽い気持ちでした
>とびしゃこさん
故障ですよね〜なんだろなぁ
設定でどうこうってことではないとは思ってます
>青い糸さん
メンテのミラーアップでも音がしてるので ということと
今撮影して気づいて直ったような直ってないようなになったので
誰か他の人の参考になるかと思って書いておきたいです
返信をするために動画の撮影を試みたところ
不審な点を見つけたので昭和の修理をしたところ直ったような直ってないようなになりましたので
他の人でもし同じ状態になった人がいれば同じ直し方とは言わずとも直すときの参考になればと思って書いておきます
この動画を撮影するためにカメラを固定しレンズを外し LVにして確認しましたがセンサーが傾いてます
傾いてるから直したくてかくかくしてる と適当に判断して「昭和の修理」こと叩いてみたところ
センサーが正常な位置になったのかかくかくしなくなりました
その代償として「中でなにか小さな部品の音がする」状態にはなりました
爪でも折れたんでしょうか・・・
どちらにせよこれで「かくかく音がする」という症状はなくなりました
まだ確認はしていないですがなにかトラブルが残っているようならまた記載します
(どうせ修理してもいい値段するし 直ったらラッキーで叩いてます 普通はしないです)
書込番号:25397826
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





