
このページのスレッド一覧(全4963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2022年5月8日 07:33 |
![]() |
41 | 27 | 2022年5月4日 01:33 |
![]() |
73 | 28 | 2022年4月27日 21:42 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2022年4月26日 23:21 |
![]() |
45 | 44 | 2022年4月26日 17:35 |
![]() |
10 | 5 | 2022年4月12日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
先ほど、出先から戻ってDCUで画像チェックしていたら、青空におっきな黒い点が。うあぁ、素子にゴミが乗ってる(悔)。何度かダストリムーバルをかけてから、よし、じゃあチェックと思うと…あれ? メニューの中にダストアラートがいないぞ?? マニュアルを見ても記述無し。えぇ!? 無くなっちゃったの???
しゃあないのでF22まで絞って白い壁を撮影、ゴミが確認できたのでブロワで吹き飛ばしてそれは解決したのですが…
「ダストアラート、ホントに無くなっちゃったのでしょうか?」
いちおうメニューの中身は一通り確認したつもりです。もし「オマエ見落としてるよ、ここにあるよ」と言う事でしたら、お手数ですがご教示くださいませ。
4点

ダストアラートはK-1の頃からなくなっています。
小さなゴミはダストアラートでは写らない時がありますので無くなったのでしょう。
F値を22位にして撮影した方が確実に写ります。
最近ペッタン棒でも取れないダストがありました。
棒の先端が劣化するのでしょうかね。
念のため新しいのを購入しました。
書込番号:24733159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ronjinさん
回答ありがとうございました。ダストアラート、けっこう便利に使ってたんですけどね。
V型買ってからコロナ過もあってあまりシャッターカウントも伸びず、初めてのセンサーゴミでちょっと焦りました。
書込番号:24736230
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
すみません。質問をさせてください。
K-50ボディを先月に買って、タムロンの571Dというレンズを購入しました。
28-200なので便利かな?と思いましたので。
撮った写真を見るとどうも白っぽい?
キットレンズがヤフオクであったので購入したら鮮明っていうか、はっきり写ります。
571Dが古いレンズだからこの様に映るのですか?
お手すきな時で良いので教えてください。
1点

いわゆるクモリレンズですかねぇ。
現物見ないと分かりませんが、貼り合わせ面にバル切れが生じているかも。
バル切れ:レンズ同士の貼り合わせに昔はバルサムを用いたので --- 細かいブツブツができたり。
レンズを光源に向けて、マウント側から絞り開放状態で覗いてズーム・フォーカスリングを操作すると、
色々と見えてきます。
書込番号:24698404
2点

前世紀末に発売のレンズですので最遅発売でも十数年経過でしょうから、カビは大丈夫ですか?
書込番号:24698423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinjyoさん
まるでソフトフォーカスのようになっていますね・・。
レンズにカビかクモリがありそうに思います。
前玉や後玉になければ、絞り前後の中玉当たりはいかがでしょうか。
広角側は自動的に絞りがすこし絞られるかもしれませんので、
望遠側にズームして、後ろの絞り連動レバーを動かして、
あるいは絞りリングがあればロックを外して開放側(Fの小さい方)にして、
レンズを天井灯の方向に向けて(光源は直接入れないで少しずらして)
後玉の方から目を近づけたり、少し離したりしてみると、色々見えてくる
かもしれません。
書込番号:24698442
2点

撮影状況がどんな日差しかは第三者には
分かりませんが、同じ露出でキットレンズと
比較してみてモヤっとしていればレンズの不具合
(うさらネットさんがおっしゃるようにクモリ)
かもしれませんが、レフ時代の1999年製、ズーム
比7倍の高倍率なお手軽ズーム。
多分同じレンズ数本見てみないと正常でこの写り
なのかは判断しずらいですが、曇天でこのホワっと
さは無いかな。
何点かしっかり写るキットレンズと同じ露出で撮り
比べしてみてUPされてみては如何でしょう。
書込番号:24698450
0点

>撮った写真を見るとどうも白っぽい?
なんか、これはこれで味がるような・・・
くっきりはっきりではありませんが、ソフトフォーカスの様で
面白い写りですね。
考え方次第なのですが、ソフトフィルターのようなものを
使わなくてもこれが撮れるのなら
使いようによってはいい画が撮れるのではないでしょうか?
書込番号:24698476
5点

>なんか、これはこれで味がるような・・・
私も、そう思いました(^^)
一面のレンゲとか菜の花の時期に、積極活用されては?
(ただし、カビの場合は、他のレンズやカメラへの「カビ パンデミック」防止のため、悩まず、思い切って廃棄しましょう(^^;)
書込番号:24698506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hinjyoさん こんにちは
レンズにクモリが出ている可能性高いと思いますが 確認方法は レンズ単体で絞りを開放にして レンズマウント面から 蛍光灯などフラットな光源に向けて 確認すると 分かると思いますが ペンタックスのレンズ レンズ単体で絞り開放にできるかは 分からないので この部分は 心配です。
書込番号:24698568
0点


ちょっと席を外している間に皆さん。お返事ありがとうございます。
カビが原因なのですね>< 571Dのレンズもヤフオクで購入したんです。
購入した時の文です。
*光学系*
レンズ特有の微細なチリやホコリも少なく、コーティングも綺麗です!!
レンズ内に強い光をかざすと、下玉にクモリと縁に1点のカビが確認出来ました。
実写撮影の結果、評判通りの綺麗な写真が撮影出来ました。
素人が手を出すものではないですね^^;
悩んで相談した写真が味があると言われると・・・ 色々あるのですね。もっと精進します。
書込番号:24698598
1点

カビが生えているなら、今すぐポリ袋に入れて、燃えないゴミの日に出しましょう。
ただし、ゴミ漁りが盗って転売すると、新たな被害者が発生しますので、
ポリ袋+紙袋+ポリ袋の三重にしたあと、レンズの破砕音が聞こえるまで、(怪我に気をつけた上で)アスファルトなどへ落下させて壊してから、
燃えないゴミとして出しましょう(^^;
書込番号:24698628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinjyoさん
確かに味と割り切れば、良い味を醸し出しているレンズですね。
スッキリ見せたいならPSなどで「カスミの除去」をかなり盛大に添付すると、
そこそこはクリアーになりますが、
いかにもデジタルっていう味の写真になってしまいますね。
ちなみにカメラTTLの表示通りの露出設定ではなく、
表示よりアンダーで撮影したらどうなるでしょうね?
もっと違った味が出るかもしれませんね。
とにかく皆さんがおっしゃるように「カビ」の場合は要注意です。
前玉や後玉に指紋は付いていないですよね?
書込番号:24698631
0点

>hinjyoさん
本レンズの作例のあるPHOTOHITO のリンクをお知らせします。
「TAMRON(タムロン)のレンズ AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF] Super (Model 571D) (キヤノン用) で撮影した写真(画像)一覧」
https://photohito.com/lens/brands/tamron/model/af_28-200mm_f/3.8-5.6_ld_aspherical_%5Bif%5D_super_%28model_571d%29_%28%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/
そこの作例(レタッチしているとしても)と比べますと、元の性能からかなり劣化しているように感じます。
この状態のレンズで撮影を続けますと、次第に感性が鈍くなっていくかもしれません。使用するのは止めて、代わりの良いレンズを求められるのが良いのではないかと思います。
書込番号:24698701
1点

自分
古いレンズで
タムロン70-210mmF3.5-4.5を買ったら
その様に白ぽく写りました
レンズが曇っているだなと
自分で分解清掃したら
ナント!曇ってるのはプラスチックレンズでした
いくら保管状況が良くても
プラスチックレンズでは30年とかなら
さすがに曇ると思います
他のレンズにもプラスチックレンズは使われると思います
書込番号:24698726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、PENTAX K-50 も タムロンの571D も持ってませんが・・・。
白っぽく写る原因、いくつか思い浮かびます、ひとつだけでなく。
それらが重なっているかもしれません。
既に指摘されていることも含めて
1)レンズやフィルターのカビやクモリ。
2)露出過多、絞り機構やカメラからの制御の異常も含めて。
3)開放絞り付近の性能。
<補足>
3)に関して、同時期に出回っていたと思われる28〜300mmの185Dでしたか、
当時のフィルムカメラでも開放絞り付近では存念な画質だったと記憶してます。
F11ほどまで絞り込んでなんとかって程だったとか。
<余談>
掲示されたお写真、勝手にいじったところ、
明るさやコントラスト、あるいは霞除去などの処理でなんとか見るに耐えるものになりそうです。
菜の花、桜の花、その下のフェンス、コントラストは低い(白っぽい)ものの、どれも解像感はあるようです。
写真は500万画素ほど、縮小リサイズ処理を施したものと察します。
縮小リサイズやフォトレタッチ(写真編集)するのであれば、それなりには使えるかもしれません。
おそらくは数千円ぐらいでしょうから。
桜の前面に電線のようなものが写ってますが、ほんとに電線ですか。
電線に見られるたわみがないようですし、異様にくっきり見えます。
センサーの異常でなければ幸いですが。
書込番号:24698779
1点

あと可能性があるとすれば
センサーはフィルムに比べて光の反射率が高いので
デジタル時代のレンズは後ろ玉にそれ対応のコーティングがされています
フィルム時代のレンズを使う場合影響がでる場合があります
あとはレンズによってはワッシャーかまして組付け精度を調整している場合があります
素人がばらして組みなおすときに入れ忘れたり、入れる場所間違えたりするとめちゃくちゃな絵になる場合があります
書込番号:24698794
1点

あと可能性があるとすれば
白死病です♪
ペンタにわ黒死病もあります(`・ω・´)ゞ
書込番号:24698811
4点

中古購入ですか、それとも新品?
中古なら古いレンズですので鏡筒内に粉塵等が混入してどんよりさせているんだと思います。また春ですので花粉等でカスミが多く発生しているのも原因でしょう。
PLフィルターを装着してみたり、Photoshopでカスミ除去も効果があると思いますよ。それと風景撮影の原則、三脚を装着して撮るほうがブレが生じません。1/200でもブレる時はブレる
書込番号:24699052
1点


>hinjyoさん
カビがあったら先述のように早々に破壊&廃棄するとして、
撮影画像については無料アプリでもソコソコ使えます。
(添付画像は「Photo Editor」を使用)
よくわからないうちは「機能」に注目するよりも、
【ヒストグラム】と【画像の見かけの関連】の観察を重視すべきと思います。
(画像処理アプリやソフトを「使いこなしたい」と思った時点で、無駄な労力が発生します。軽い趣味の範囲であれば、「使いこなし」よりも【観察】を経て、【何をすべきか?】と考察するほうが有益でしょう)
>なんか、これはこれで味がるような・・・
↑
過度な処理後に、改めて思いました(^^)
※補正というより、自動補正処理「機能」の見本なので「処理」としました(^^;
(露出補正相当の処理はしていませんので、元画像より暗い感じのまま)
書込番号:24699202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん。 お忙しい中お返事いただきありがとうございます。
ちょっとバタバタしており返信が遅れてしまいました。すみません。
レンズのカビ・・・確認したところあるようには見えないです。
スッ転コロリンさんがおっしゃっておりました。電線。もう少し引いた写真があったので確認したら電線でした。
ありがとう、世界さん。ありがとうございます。編集すればそこまでキレイになるのですね。
レンズをまた28−200mmをヤフオクで探してみようと思います。
書込番号:24699294
0点



失礼しまーす。
えーと(o^^o)K-01の後継機ってどーなんでしょうか。
中身をちょっと磨きをかけた程度のヤツで良いので
発売して欲しいんですが。
イカツイ形のじゃないどこか優しい感じの。
気持ちの緩むようなのが良いなぁ。
9点

HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedで明るい春を!って感じで行きたいのです。
えーと、クイックシフト・フォーカスってペンタックスだけのレンズですよね。
書込番号:24578572
3点

>NYってドコさん
K-01は一代限りで後継機は無かったと思います。
K-01は一度生産終了しましたが、2013年7月にホワイト×ブルーを出したのが最後だと思います。
K-01も半導体不足が影響してるのか一時期より中古価格が上がってるように思いますね。
書込番号:24578583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NYってドコさん
個人的には KS-1mark2が欲しいです
KS-2は 形があまりにも変わってしまったから。
k-01よりコンパクトに見えるけど、実際比べた事ないですが!
KS-1 とてもコンパクトで写りも良いし、大好きだったなぁ。
シャッター速度と 1/6000 とか 他のエントリーに比べて差別化してあったし。
書込番号:24578584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今改めてマウント含め新型のミラーレスで出れば、、、とも思いますが、今のリコーの体力じゃ厳しそうですかね。
書込番号:24578595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NYってドコさん こんばんは
K-01は ミラーレスですが 一眼レフのレンズが使えるようにフランジバック一眼レフと同じになるように作られたカメラの為 カメラの厚みが厚くなっていましたが
今後出るとしたら ミラーレス利点を生かすため フランジバックを短くし 専用レンズでのカメラになると思います。
書込番号:24578647
0点

>with Photoさん
>hitoshi....さん
>馮道さん
レスありがとうございます。
>他のエントリーに比べて差別化、、、
シャッター速度と 1/6000
今仕様見てみたら!
ペンタプリズムファインダー視野率100%とかも
書込番号:24578651
5点

>NYってドコさん
個人的な思い込みは別にして、K-01はミラーレスゆえにあの形になったわけですが、リコーはレフ機に注力するようですし、まあ、今更ミラーレス作っても遅い気がしますので、この形での後継機の発売は、今のペンタックスのシェアを考えても無いと思います。
書込番号:24578661
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
>フランジバックを短くし 専用レンズでのカメラになると
そんな噂があるんですか。
そんなら開口もおもいっきり大きくしてレンズ性能上げて!
書込番号:24578662
2点

>もとラボマン 2さん
でも、ボテッとしたあのフォルムが可愛いと感じていますけど。
書込番号:24578667
4点

>遮光器土偶さん
レスありがとうございます。
他の方も(大方男性陣)そうですが
ネガティブなことしか言えないのが寂しいです。
現状がこうだからとか、ドブに嵌って希望無しの生活していませんか。
書込番号:24578687
10点

>NYってドコさん
そうですね、あなたが満足するようなポジティブな意見が出せればいいのですが、そういうコメントを書き込む材料が無いのです。
書込番号:24578748
3点

リコーが高価格・デザイン路線に移行してでも、一眼レフを続けるというのが手一杯・・・
メーカー自身。ミラーレスはやらないって宣言してますから難しいでしょうね。
書込番号:24579042
1点

いやいやみなさん。
リコーはあくまで「PENTAXブランドはレフ機のファインダーにこだわります」と言ってるだけですから、RICOHブランドでミラーレス出す可能性はありますよ。
というかカメラ事業を続けていくなら将来そうなる可能性は大きいのでは?
ネーミングは「RICOH GR-02」。本体は軽量軽快機で、Kマウントレンズ専用の変換アダプターとセットでw(妄想)
書込番号:24579090
5点

kー01は
ホワイト ×ブルーをビスケットレンズつきで買ったあと、
kー5シルバーのシルバーのビスケットレンズのみ入手して、
主に夏場に楽しく使っています。
kー01後継は
雨に濡れてもいい設計にして欲しいです。
書込番号:24579110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も、K-01 とか Q(1.7インチの方)の後継機・・・が無理なら、再生産品が欲しいなぁ。
クラウドファンディングとかで、できないんでしょうかねぇ
あまり高すぎても買えないけど、「この台数造るから、1台 〇万円 でなら買いますか?」 とか
1000台・10万円 でも 1億円かぁ・・・・無理かなぁ
書込番号:24579763
1点


>NYってドコさん
昨今のリコーの宣言を考えると、やはりKマウントのブランド力をあげるのが先でしょうから、優先度的には低くなりますが、ターゲットは既存ユーザーって事ですから、可能性としてありだと思います。
ただ、マークニューソンのデザインを踏襲出来ないので、純粋後継機は難しそうです。
自由度の高さで言えばGXRはよりユーザー個別にマッチングできるシステムなので、GXRのKマウントユニットってのはアリだと思います。
LXとかみたいにファインダー交換式にして、ファインダー有無も楽しめるとか胸熱です。
書込番号:24579908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレス一眼黎明期にはレフ機のフランジバックのモデルは各社噂があり、実際検討していたと思いますが、結果でたのはPENTAXとSIGMAくらいですかね。
マウントの互換性を考えるとミラーボックスが無駄ではありますが、バリエーションとしてはありなのですが、互換性の高いマウントアダプターを出せば解決することもありメジャーにはなりませんでしたね。
ニッチがゆえ、PENTAXが進化させ空間を無駄にしない妙案とボッテリしてないスマートなデザインで復活させて欲しいです。
ただOVFに拘るがゆえEVFのノウハウが蓄積しないのはウィークポイントになりそうです。
PENTAXに並ぶ一眼レフ老舗ニコンはZ6,7も良かったですがZ9でOVFに肉薄するEVFを実現してますからね、やはり進化を諦めるのでなくチャレンジして欲しいですね。
書込番号:24583549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、NYってドコさん
まず質問の答えから。
>えーと、クイックシフト・フォーカスってペンタックスだけのレンズですよね。
いまいち意味がわからなかったのですが。
他のカメラメーカーにも同様の機能はあります。
キヤノンのフルタイムマニュアルフォーカス、ニコンのM/Aモードなど。
以前ニコン持ってた時、安いレンズはM/Aモードがなかったけど、今もそうなのかな。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/technology/lens/#anc-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#m_a
それともサードパーティレンズのペンタックス用ということなら、スイッチを切り替えないとダメですね。
これもキヤノンやニコンは切り替えなしでMF出来るのですけど、ペンタックス用はダメなんです。
でK-01後継機について。
私もK-01ユーザーなのですが、バッテリー抜くと日付がリセットされるようになってしまい、もう修理出来ません。
後継機があるなら欲しいけどないので、K-70がK-01の後継機となっています。
ミラーレスをペンタックスが出すかとなると、たぶん出ないと思います。
K-01が出た2012年のラインナップがK-5、K-30、K-01の3機種。
現在がK-1U、K-3V、K-70の同じく3機種ですから、これ以上は増やせないと予想。
望みがあるとしたらK-70後継機でしょうけど、レフ機で行くと宣言してしまったからなあ。
もし出るなら、EVFは付けてほしい。
背面液晶では明るい屋外で見えないし、安定しないから望遠が使えない。
デザインはオーソドックスなカメラらしいものになると思う。
K−S1やフィルム時代のZシリーズなど、冒険したモデルの後はオーソドックスなデザインになってるんで。
書込番号:24583843
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
ここ最近芝桜と藤の写真を撮りに行った時に気になった点について質問です。
レンズはHD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRを使用しての撮影をしていました。
今までは人物撮影時の顔認識を使うとき以外はライフビューを使用することはほとんど無かったのですが、今までとは違うアングルで撮ってみたいと思い、ライフビューを使ってのAF撮影をしてみました。
それで撮った後で確認してみると、ピンぼけの写真になってしまっており、何度か試してみても同じ結果になってしまいました。
その後で同じ箇所をファインダーを使ってのAF撮影をしたところ、今度はピントがバッチリ合っていました。
最初に気が付いたのは芝桜を撮りに行ったときで、その時は被写体との相性?が悪いのかな?とそれほど気にしていなかったのですが、昨日藤を撮りに行った時に同じ現象が起きてしまったためどなたかのお知恵をお借りしたく質問してみました。
ライブビューでの人物撮影時はちゃんとピントは合っています。
今のところ風景撮影時だけこのような現象が起きています。
ライフビュー撮影時の何か設定等あるでしょうか?
お心当たりのある方教えて頂けると助かります。
書込番号:24714907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この2枚を比較すると、AFポイントが違っているように見えますが、
撮影時の合焦マークは何処にありましたか?
AFポイントの指定を特にせずにオートエリアで撮影したのであれば、
ターゲットの検出アルゴリズムの差が出ているのでは?
ライブビュー撮影では、中央の東屋狙い。(画面の特徴から東屋が撮影者のターゲットだとカメラが判断した)
ファインダー撮影では芝桜狙いと(昔ながらの手前にあるもの優先でカメラがピントを合わせた)
と言う結果になっているように見えます。
ファインダーとライブビューでは、AFポイントの数や検出方法の違いもあるので、
それぞれの特長を把握するのが重要だと思います。
書込番号:24715016
3点

モトカナさん こんにちは
フォーカスポイントの設定はどうなっていますでしょうか?
フォーカスポイント1点で ピント合わせたいところに合わないのでしょうか?
書込番号:24715092
0点

>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。
肝心な焦点ポイントを書くのを忘れていました。
ライフビューでは仰るように中央の小屋にポイントを合わせています。
ファインダーではAFポイントを中央付近の設定にして、合焦マークも中央の小屋で出ていました。
アルゴリズム等の違いというのも自分も考えたのですが、明らかに両方とも小屋に合焦マークが出ているのに片方だけピントが甘々になってしまっているのがちょっと府に落ちません(^^;
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
肝心な焦点ポイントを書くのを忘れていました。
基本的に小屋にポイントを合わせています。
ライブビューでは基本中央一点しか使えないので、手動で小屋に合わせたり、フォーカスロックを使って撮ってみたりしても同じ結果でした。
カメラ設定はどちらもISO100,SS1/2500,F2.8です。
盛るもっとさんの返信にも書きましたが、ライブビューでもファインダーでも小屋に合焦マークが出ていました。
書込番号:24715295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと書き方がおかしかったので修正します。
「ライブビューでは基本中央一点しか使えないので」と書きましたが、中央一点(手動あり)にして使っているということが書きたかったです(^^;
書込番号:24715349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/spec/
仕様を見るとライブビュー時のAFはコントラストAFとあります。
一般的にコントラストAFは遅い上に、色が薄かったり周囲とのコントラストがない
被写体は苦手です。
ニコンなどでもD850まではライブビューはほぼ使い物にならず、
ライブビューがまともに使用できるのは像面位相差AFがついた
D780のみという話があります。
PENTAXの一眼レフでも同じなんじゃないでしょうか。
カメラのAF能力の限界なんだと思いますが、K-1Uも現代のカメラとしては
設計が古く、そろそろモデルチェンジ時期かもしれません。
書込番号:24716127
0点

>モトカナさん
フォーカスが無限遠方にいっているような気もします。もう少し手前のものにフォーカスしたら合うでしょうか?
書込番号:24716370
0点

ファインダーのピンとは来ていますが、ライブビューの画像は全体にピントが来ていないように見えますがどうなんで”しょう?
微ブレしてますか?
書込番号:24716822
0点

>モトカナさん
LV時のAF枠の大きさはどれくらいですか?
枠の大きさが狙った被写体よりも大きいと
コントラストのハッキリした方にもっていかれる可能性は否定できません。
他機種の古いレフ機でLVコントラストAFをしょっちゅう使いますけどキチンと精度は出ますよ。
静物や風景を三脚で撮る時や三脚で夜景撮影なんかならほぼLVコントラストAFで撮ってます。
書込番号:24716894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定できたか覚えがありませんが、AF-Cでシャッター優先設定なんて落ちはないですよねぇ。。。
書込番号:24717051
0点

>EOS 6DUユーザーさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
アップした写真は両方とも補正を掛けてある写真になります。
見ていただくと分かるかと思いますが、ちょうど小屋の後ろあたりに光源があるため、補正前は写真のように青空が青く写っていない感じ(コントラストが低い感じ)になります。
そうするとEOS 6DUユーザーさんの仰るようにコントラストAFでは厳しいのかもしれません。
とは言え新しいカメラはペンタックスは出る予定がなさそうなので、このまま大事に使っていこうかと思います(^^;
基本的には凄く気に入っているカメラなんです(^^
>pmp2008さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます
合焦マークはライブビューもファインダーでも同じところに出ての結果なので、仰るように手前でもしピントが合うとすると、ライブビューとファインダーではピント位置が変わるということでしょうか?
>ma-kazuhiroさん
回答ありがとうございます
微ブレは絶対に無いとは言えませんが、ブレてるというよりも自分はピントが甘いように感じています。
ブレてるともう少し輪郭が二重に写ったりしないでしょうか?
>WIND2さん
回答ありがとうございます。
EOS 6DUユーザーさんへの回答にも書きましたが、ちょうどピントを合わせたいところの後ろあたりに光源があったため、コントラストAFでは相性が悪かったのかな?と感じています。
これからもライフビューを積極的に使ってみて、どんな時に使えて、どんな時に使えなさそうか調べてみようかと思います。
ちなみにAFポイントはライフビュー時は1つの設定でした。
>tuonoさん
AF-Cはペンタックスの場合あまり信用していないため(^^;、ほとんど使ったことが無いです。
今回も使っていません。
書込番号:24719199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モトカナさん
>ライブビューとファインダーではピント位置が変わるということでしょうか?
ライブビューとファインダーではAF方式が違いますので、合焦精度が異なることはありえます。
遠方の小屋にフォーカスしようとして、後ろへ抜けたのかもしれない、だとすると
別の近距離の被写体(手前の花とか)であれば合焦するのか?という質問です。
書込番号:24719334
0点

>pmp2008さん
なるほど、仰るよう意味が分かりました。
ライブビューでは一見ちゃんと小屋にピントが合ってるように見えても後ろに抜けているかも?ということなんですね。
それはその可能性はあるかもと思います。
ただ、手前でピントが合うかの検証が出来ないので、同じような事が起きたときにフォーカスポイントを変えて現象してみようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:24719356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答頂いた皆さまありがとうございました。
皆さまから頂いたご意見を参考に、これから注意して色々検証してみようかと思います。
書込番号:24719360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II ボディ
こんにちは。相当前にK70の記事に質問をしていたものです。
質問した時点から2年経ちました、色々な事情があって結局一眼レフカメラにはありつけていません。(今使っているデジカメは調子が悪く信用していないため暫く使っていません)
当時熱中していた鉄道写真撮影にも距離を置き、そのような理由で写真撮影から自体からまぁまぁな期間離れていました。そんな中でやっと一眼レフを買うことができる様になり(すぐにではないですが)、最近また写真・カメラにまた興味を持つようになったんですね。
友人らは某N・C社の最新入門機や中級中古機などを使っていることが多いのですが、私にそのようなカメラを買う財力は無いので、特に値段を重視し、概ね5万円以下で機体と標準・望遠レンズを購入することのできる以下の機体を選択肢として考えています
PENTAX K-5U(s)
NIKON D7100
PENTAX K-50
NIKON D5300
鉄道等動きの激しいものを取るつもりはあまりなく、風景や犬などを撮ろうかと思っています。
特にK-5UとD7100がいいのではと考えています。
お互いに長所も短所もあり、なかなか決め難いので今回質問させていただきました。カメラに詳しい方々、ぜひご教示ください。
0点

こんばんは。
候補の製品は、いずれも中古で入手を考えられていると思いますが、
故障した際、未だ修理が可能な機種が良いと思います。
RICOH
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_list.html
Nikon
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
個人的には、上記を踏まえ、候補の中から、
D7100
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6 ED VR
あたりが良いのではないかと思います。
D7100は対DX 1.3倍クロップが付いているので、
換算約270mm相当の画角で撮れ、そこそこの望遠まで大丈夫ですよ。
書込番号:24708159
3点

このように古いモデルを検討されるのであれば、信用出来る店舗(中古保証の有無)、商品の程度の良さを重視されて、納得出来る価格で良い商品に巡り会えることを重視されて選択した方が良いと思います。
書込番号:24708160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、D7100は、PC-Eシリーズを除いて、レンズを選びません
(電磁絞りのEタイプレンズもOKです)が、K-5II系は、KAF3までで、
電磁絞りのKAF4には対応していなかったと思います。
書込番号:24708188
6点

中古レンズを揃えていくに
Nikonのほうが中古タマ数が多く
探しやすい気がします
書込番号:24708398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズのことを考え、且つ中古玉数を考慮するとニコンでしょうか。
D7100ならAFモータ非搭載レンズやAF-Pも使えますね。
但し、破格値のK-5 IIに出くわしてシステム拡張はあまり考えない条件なら、Pentaxあり。
近いところで、D7000/K-5は使っています。
書込番号:24708518
2点

予算制約的に
D5300の程度の良いダブルズームキットを狙うのが良いと思います
D7000ボディのABで25000円弱…(D7000
18-105は40000円程度)
a005のABで18000円程度
D7100にまで無理をすると
怪しいのを掴みそうです
書込番号:24708526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄道等動きの激しいものを取るつもりはあまりなく
私ゃD7100で飛行機とか撮っていましたけど、夜間撮影等の特殊条件は除けば、普通に鉄道写真ならD7100で何ら問題なく使えますよ。
K-50は使用経験が無いので解りません。
書込番号:24708568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D7100は、PC-Eシリーズを除いて、レンズを選びません
D7100にPC-Eって何か問題出るのかい?
HPではD7100は対応していることになってるけども…
書込番号:24708614
0点

ペンタックスの電磁絞りのレンズは6本しかないので
使うことがなさそうならK-5Uでもよいかもね
HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
HD PENTAX-D FA70-210mmF4ED SDM WR
HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
HD PENTAX-D FA★ 85mmF1.4ED SDM AW
の6本が電磁絞り
ちなみにペンタックスはなぜかレンズ名に電磁絞りを表す表記が無いので
カタログを見ないと電磁絞りかどうかわかりません
書込番号:24708632
1点

ちなみにニコンなら絶対電磁絞りに対応したカメラも持ってた方がよいです
サードパーティーが今後出す主要なAFレンズは
すべて電磁絞りだろうから…
この点、サードパーティーに見捨てられたペンタックスは
何も気にしなくて良いという密かなメリットがあります(笑)
書込番号:24708634
3点

>ちなみにニコンなら絶対電磁絞りに対応したカメラも持ってた方がよいです
>サードパーティーが今後出す主要なAFレンズは
>すべて電磁絞りだろうから…
最近、私もニコンの一眼レフを一台手に入れたのですが
ニコンからまだ新しい一眼レフって出るの?
でなきゃ結局っ・・・てことないのかな。
まあニコンのことはまだよく知らんけど。
書込番号:24708653
2点

>Garage guardmanさん
まずマウントですが
その後にレンズを追加したり入れ替えたりする事を考えると
C社N社の方が良いと思います
D7100でもD5300でも
C社の70Dとかでも良いかと思います
修理に関してはこのクラスの中古を購入する場合修理金額を考えたら修理を躊躇するような感じになるので
あえて考えなくても良い気がします
購入時に保証があればそれ以降は運みたいなものなので良いと思います
逆にギリ修理不可になったモデルとかはかなり安価になったりもします
予算を絞って(別に回せるように)その辺を狙うってのも有りでしょう
レンズはもし可能であればいわゆるダブルズーム(18−55+22-250or300)より
ズームキット(18-120、135、140)のレンズに55−250、300の望遠レンズとした方が使いやすいと思います
書込番号:24708680
2点

>秋葉ごーごーさん
ぼくの予想では最後にD7出して終了じゃないかなと思ってます
書込番号:24708732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garage guardmanさん
D7100かD5300が良いのではと思います。
K-5Uは良いカメラだと思いますが中古市場のレンズ資産も多くはないため限られた予算から購入するならニコンの方が選択肢が多いと思います。
D7100とD5300ではファインダーの見やすさやグリップ感などが違うので手が大きい方だとD5300は握りにくいかも知れません。
連写するならD7100は秒6コマなので良いと思いますが、バッファが少ないのが難点ではありますね。
D5300はモーター内蔵レンズじゃないとAFができないのが難点ですかね。
D5300だとAF-Pダブルズームキット、D7100なら標準と望遠ではなく便利ズームですがAF-S18-200oにするってのも良いのかなと思います。
少ない予算を上手く使う、徐々に買い足すような組み合わせを考えてはと思います。
自分はD7000とD5300使ってますが、軽いのはD5300ですが、撮影して楽しいのはD7000ですかね。
書込番号:24708765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Garage guardmanさん
こんにちは 初めまして
私はニコンD7000を使用しています
予算ので購入出来るカメラではとても良いカメラだと思います
動体、静止画どちらも良いですよ
レンズも純正、サードパーティーのレンズのレンズも多数ありますので推します。
書込番号:24709260
2点

>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。K-5はもう修理対象から外されているのですね、初耳でした。しかし、結局はこの価格帯のカメラだと修理するよりもう一度同じ商品を買ったほうが安くつきそうだったりすることもありそうですが、どうなのでしょうか。
書込番号:24709555
1点

>longingさん
廉価な一眼レフとは言え私にとっては大きな出費になるので、どれだけ安く状態が良かろうが某リサイクル店等で購入することは控え、中古カメラ店で購入しようかと考えています。
書込番号:24709562
0点

>謎の芸術家さん
そこが性能云々よりもブランドとして勝っている点ですよね。沢山のレンズを集めるつもりではないですが、レンズ選びが出来ないというのは相当な悩みどころです。
書込番号:24709570
1点

>うさらネットさん
よくよく考えてみたら、値段的に釣り合うのはD7000でした💦 D7100も十分良い機体ですが、K-5Uを買ったとすると差額でレンズがもう一本買えますね。私的には、今は標準・望遠(300mm迄)が最低限あれば十分であって、将来的にはちょっとした明るいレンズやサードパーティー製の安い超望遠を買うことぐらいしか考えていないのです。
D7000とK-5Uを比較すると、価格としては拮抗しているので検討すべきはこちらでしたね。
書込番号:24709593
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
k70を使用してます。
カメラは全然大丈夫なのですが先日バッテリーの止めをしている部分が剥がれてきました。
修理すべきか新しいk70を購入するべきか悩んでます。修理して新しいk70ももう一台買おうかとも思っております。
皆さんならどうしますか?
写真に剥がれた部分のせます。白いポッチの部分です高いかな〜修理。。
書込番号:24696577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易見積もりで\ 11000〜26200です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/estimate/
具体的な不具合箇所の見積もりではないのでメーカーに問い合わせください。
書込番号:24696645
1点

>パソ1235858さん
理想は修理するとともに新しいのを追加でしょう。
予備機がないなら新しいのを購入してから修理。
修理せずとも使えるなら新しいのを追加するだけって選択肢もあると思いますが、2台体制で撮影するなら気分的にも修理した方が良いとは思います。
書込番号:24696655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソ1235858さん こんにちは
まずは 見積とりその価格に対して 買い替えか修理か決めるのが良いと思います。
書込番号:24696665
2点

爪折れ困ったものです。一応蓋で収まってはいますけど。
ただで直す場合は、小穴を開けてから小ねじを。
そして、ちょいと届かないので電池側を削る。
K-r事例です。
書込番号:24696708
4点

>うさらネットさん
すごいですね、よく自身で出来ますね。
見積もり取って修理に出してみます。
皆様ありがとうございました
書込番号:24696889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





