
このページのスレッド一覧(全4963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 26 | 2022年1月17日 19:39 |
![]() |
16 | 13 | 2022年1月1日 06:34 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2021年12月23日 21:35 |
![]() |
102 | 13 | 2021年12月20日 21:48 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2021年11月7日 14:33 |
![]() |
75 | 18 | 2021年10月29日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
家にPentaxのフィルムカメラがあり、mxなど時々使うのですがフィルムの高騰で気軽に使えるデジカメを買おうかと悩んでおります。
候補はk-7、k10d、k100dを考えています。
基本的にはマニュアルレンズのみの運用を考えております。MシリーズかM42マウント
書込番号:24542878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この3機種でオススメはどれでしょうか?
書込番号:24542881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orange_mxさん こんにちは
フィルムカメラの代わりでしたら APS-Cカメラだと画角が変わって使いにくいので フルサイズの方が良いように思います。
書込番号:24542894
2点

もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
フルサイズが理想なのですが、そこまでの予算をかけるつもりも無く(^_^;)
約1.5倍になるのは承知しているので、お散歩スナップに28mmとか40mmを使う事が多くなると思います。
書込番号:24542904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールドレンズを一眼レフで使うのは
難しいです
@オールドレンズは残像球面収差がつきもの
この収差が有ると
センサーとファインダーでの
ピント位置が異なります
絞り値によって残像球面は異なりますから
絞り値によってピント補正が必要となります
Aオールドレンズには電子接点が無い
通常、一眼レフはファインダー測光ですが
オールドレンズにはファインダー測光への情報が行かないから
露出補正が必要となります
なお、フラッシュ撮影だと
露出補正は入りません
実際に写るセンサー面でフラッシュ光量を測るからです
Bピント精度が出にくい
一眼レフのフォーカシングスクリーンのマット面での
ピント合わせは
上手い人でもせいぜいF2.8の被写界深度程度のバラツキが出ると考えます
よって
オールドレンズを簡単に使えるのは
フルサイズミラーレスです
実際に写る
撮像面でピントも露出も合わせるのですから
書込番号:24542916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を重視されているのでしょうか?
重視するのが、値段のみなら安い方が良いのでは無いでしょうか?
何れも、保証外ですしね。
壊れたら、次に行きましょう。
書込番号:24542952
1点

アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます
書込番号:24542962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しんす'79さん
コメントありがとうございます。
遊び程度なので安い方が良いです。
重視するのはファインダーの見やすさ、ピントの合わせ安さでしょうか。
上記の、3機種を選んだのはどれもオールドレンズでも絞込み測光出来る点。
k-7はファインダーや作りが良さそう
k10d,k100dはccdセンサーに興味があるから
書込番号:24542983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

orange_mxさん 返信ありがとうございます
>そこまでの予算をかけるつもりも無く(^_^;)
自分の場合はニコンでしたが 同じようにフィルムカメラ用のレンズ使おうとしましたが 広角系のレンズの選択が出来ず 広角系は APS-C用のレンズしか使わなくなりました。
書込番号:24543076
1点

ファインダーがメインなら、7でしょうか。
要望を、兼ね備えた*ist Dの中古は見当たりませんね。
でもCCD機は、照明に弱いですよ。
光源から帯引きますし。
書込番号:24543092
1点

ペンタックスのデジタル一眼レフはK、Mレンズ使ったときに
絞り込み測光でのAEロックができるのが強み
グリーンボタン押すことでね
(注:デジタル初期のカメラもボタン名称が違いますができます)
ピントの合わせやすさだとやはりペンタプリズムのファインダーが良いと思う
istD、istDs(2)、K10D、K20D、K-7、K-5…
Ds(2)以外は2コマンドダイアルの中級機
CCDなら多くの難民を生じさせた名機K10D
CMOSなら頑張って視野率100%の名機K-5てとこかなああ
フィルム用レンズの一眼レフへの流用だと単なら
24,28、35、55とかは好きだな
それぞれ換算36、42、52.5、82.5
ズームはあまり流用したいとは思わんかな…
書込番号:24543128
6点

アートフォトグラファー53さん
>フラッシュ撮影だと
>実際に写るセンサー面でフラッシュ光量を測る
おいおい。
それは、80年代のフィルムカメラの話だよ。
デジタル一眼レフは、機種によってローパスフィルターの有無の違いもあり、(それだけが理由ではないですが)、
フィルムカメラ時代のような、「露光中にフィルム(画像センサー)に反射したストロボの光を測定して発光時間を調整する」方法ではありませんよ。
フィルム時代のまま、技術や知識を更新出来ないなら、
余計な事は書かない方が良いですよ。
書込番号:24543138 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>センサーとファインダーでの
>ピント位置が異なります
>絞り値によって残像球面は異なりますから
>絞り値によってピント補正が必要となります
球面収差によって、絞りを変えるとピント位置も変わる。
開放測光の一眼レフは、撮影時に絞り込めばピント位置はズレるが、
絞り込み実絞り測光のミラーレスは、この現象は起きない、
と、言いたいのでしょうか?
確かに、絞り値によってピント位置が変わりますが。
別に、センサーとファインダーでピント位置が異なる訳ではありませんよ。
そして実際は、絞り込みによってピント位置がズレても、絞れば絞るだけ被写界深度も広がるので、一般的な撮影では、絞り込んだ時の球面収差によるピント位置補正なんて、一眼レフカメラで誰もやってませんよ。
極端なマクロ撮影では、球面収差のピント位置移動を考慮し、ピント位置を少しずつずらした、いわゆるフォーカスブラケッティング撮影をする場合もありますが。
アートフォトグラファー53さんは、一眼レフ時代、
絞りによって、球面収差分だけ、わざとピント位置をずらして撮影してたんですか?
今でもあんなに、ピンぼけしてる作品を多くアップしてるのに。
書込番号:24543183 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>orange_mxさん
K100Dは単三が使えるのがメリットかなと思いますがファインダーで撮影するならK10DかK-7の方が見やすいと思います。
理想なのはK-5かK-5Uかなと思います。
K10DはCCDなので晴れた日の屋外では素晴らしい発色ですが、高感度が弱いです。
K-7はCMOSでK10Dよりは高感度が良かったかなと思いますが、強いとは言えません。
日中だけの撮影ならコスパ重視でK10D、昼夜問わずならK-5Uが良いと思います。
K-5U>K-5>K10D>K-7>K100Dですかね。
自分はK-7、K10Dは使ったことがあります。
どちらも中古でしたが、壊れませんでしたし、良いカメラだと思います。
K-7はノイズがの出方がモノクロ向きだなと思い、モノクロで使ってました。
K10DはCCDの発色が良くて使ってました。
今はどちらも手放して、CCD機はフジS5Proにしました。
中古の一眼レフは価格が手頃なのも多く遊びには向いてますね。
半導体不足の影響で新しいのは中古でも高値のようですが。
書込番号:24543244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orange_mxさん
どれを使っても、写りはそんなに変わらないんじゃないかと思います。
ずっと、歴代のペンタの一眼使っており(今はKP)、オールドレンズもたまに使いますが、よく写りますよ。
フルサイズのフィルムから、APS-Cになると画角が変わって使いにくいとおっしゃる方が必ずいますが、私は、全然、そんな風には感じませんでした。私が変わってるのかな?
K-7、K10D、K100D(正しい名称は、アルファベット大文字です)について、ちょっとちがう観点から。
K-7は超音波式のダストリムーバルが付いており、素子のゴミを結構取ってくれます。
しかし、K10Dは画素振動式のダストリムーバルなので、さほど取ってくれません。
K100Dはダストリムーバルが付いていないようです。
デジカメの素子はゴミが着きやすいです。普通の景色などでは、画面にゴミの点があっても埋もれてしまって目立ちませんが、空などを取った時、バッチリ目立ちます(後で画像処理で取ろうと思えば取れるのですが)。
なので、K-7の方が安心です。
フィルムからデジカメに移行した初期の頃、その頃のデジカメは、ごみ取り機能など付いていなくて、よくゴミが着きました。
恐る恐るブロワで吹き飛ばしたものです。
今は、超音波式のごみ取り機能のおかげで、ほとんどゴミは着かなくなりました。
書込番号:24544693
0点

さまざまな御意見、参考になります
わたしからは3点、列挙します
1. 百聞は一見に如かず
K-7 + タクマー28mmF3.5の組み合わせは見た目も悪くなく、気に入ってよく使っております
駄作ですが実際の作例として何かのヒントになれば、と貼付けました
2. PENTAX機でなくても
活用したいのがKマウントでもm42マウントでもペンタックス機だけが選択肢というわけではないです
まあ、タマ数豊富で格安で入手でき堅牢で操作性に秀れているのは確かですし、わたしもそう考えるひとりです
3. 初代 EOS5Dなどはいかがでしょう
フィルム機と同様の画角で、愛用レンズの性能を活かし切るのも楽しいですよ
当機種のスペック紹介は本題から離れるので記載遠慮しますが、タマ数、価格の安さを考えると好適な機種ではないでしょうか
書込番号:24544749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、orange_mxさん
>候補はk-7、k10d、k100dを考えています。
これらはお勧め出来ません。
お勧めはK-50、次いでK-30です。
中古価格が安い、ペンタプリズムファインダー、単3電池仕様なのが理由です。
価格コムで中古価格を調べましたら、K-7の14,400円に対し、K-50が16,000円、K-30が12,600円と同じくらいの価格です。
発売年はK-7が2009年、K-30が2012年、K-50が2013年です。
新しければ壊れないとは限りませんが、性能や機能では上回っています。
中古価格順ペンタックス機
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec113=2&pdf_so=u1
ファインダーのことは調べられたようですが、K-100DのペンタダハミラーはとてもMFで使える代物ではありません。
MFで使うならペンタプリズムファインダーを選んでください。
ただMXと比べるとデジタルのファインダーはペンタプリズムでもとても小さいです。
ライブビューが出来ると液晶に拡大表示が出来るので、より厳密にピントを合わせられます。
バッテリーが劣化したらデジカメは全く使えません。
検討されている機種はいずれも10年以上前のモデルですので、バッテリーはかなり劣化していると思ってください。
その場合は新しいバッテリーを買うのですが、これがとても高いのです。
K-7は充電器も買う必要があり、バッテリーと合わせて1万円くらいします。
K10Dはバッテリーだけで大丈夫ですが、それでも7,000円くらい。
ちょっとびっくりする価格ですが、それでもあるだけマシでして、バッテリーが販売終了でカメラが壊れていないのに使えない羽目になるケースもあります。
K-7用バッテリーと充電器
https://kakaku.com/item/K0000343246/
https://kakaku.com/item/K0000343246/
K-10D用バッテリー
https://kakaku.com/item/10806510404/
その点で単3電池仕様はとても安心。
K-30で単3電池使うには別売りのホルダーが必要で、3,000円くらいで手に入ります。
ただ3,000円払うとK-50との価格差がなくなってしまうので、だったら最初から単3電池仕様のK-50の方がいいってなってきます。
なおアルカリ電池ではすぐ切れますので、エネループの使用がお勧めです。
K-30用単3電池ホルダー
https://kakaku.com/search_results/d-bh109/
広角が不足する件については、DA18−55oの中古が5,000円以下で手に入りますので、それで解決できます。
ただこれを使うとMFレンズより楽ちんで、こればっかり使うようになってしまうんですね。
MFレンズだと電源オンの度に焦点距離入力させられるし、Mモードしか使えないしで、そういうのがないDAレンズってやっぱり便利なのよ。
これがきっかけでレンズ沼になんてことも…、気を付けましょう。
書込番号:24545237
2点

K-30、K-50は黒死病がなああ
僕は直せるのでむしろラッキーって感じで買ってるけども(笑)
ここに問題ないならペンタプリズムで、UI的に2ダイアルで実質中級機のこの2機種は素晴らしい
書込番号:24545272
3点

予想通りに来ました、黒死病。
今は簡単に直せる方法が発見されています。
https://www.youtube.com/watch?v=4e-UriZLRNU&t=336s
https://www.youtube.com/watch?v=cmEvFr0JuIc
書込番号:24545330
4点

>たいくつな午後さん
結局
それを簡単と思えるかめんどくさいと思うかの差でしょ
僕は他の方法も含めて許容範囲内だけども(笑)
書込番号:24548497
2点

>orange_mxさん
k-s2で数十年前のSMCレンズを使っていますが、やはり使い難いですねえ。
レンズで絞り環を操作した後、ボディ側で『絞りに最適なSSを選択のためのレバー』、昔で言う絞りプレビュー
を操作した上でSSを決め、あとは背景やら被写体やらの色の反射具合に合わせて微調整。
BORGレンズを使った時には、×1.7のAFアダプターを入れましたが、現場でてんてこ舞いしました。
なので未だにk-5を現役使用してます。
>たいくつな午後さん
なるほど、この方法は大昔のカセットデッキの、ヘッドの消磁装置の原理そのまんまなんですね。
強い磁気を早いサイクルで変え、ジワジワと減衰させて帯磁物から磁気を除去。
…と言う理屈が判っているのなら、PENTEX側も対象のパーツを非磁性の金属に替えるなり対処は
幾らでも出来そうなものを…ステンかブラス製にしときゃ話は早いと思うんですが、色々理由があるんでしょうね。
書込番号:24548894
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
はじめまして、
現在カメラ購入を検討しております
@ MFで ピントの山が見やすいデジタルカメラ
A ホワイトバランスの色設定の自由度が高い事。
B 単焦点レンズ 35mm換算で 35mm相当のレンズ1本での撮影
C 出来れば軽い事
D 出来れば安い事
以上で検討しており、OM-D E-M5Mark Vも候補となっていますが、ピントの山が見にくいのではないかという疑問があり、k-70もしくは他の機種等について、ご教示頂きますようお願いいたします。(スクリーン交換できる事なども。)
中古レンズを含め12万円が上限となっております。
以前はD5100〜D5300〜D7200 広角、マクロ、30mm単焦点、APO 100−300?で撮影しておりました(AFで)
0点

EVFファインダー機のピント拡大が
ピントの山が掴みやすいです
実際に写る、撮像面を拡大してるのですから
その精度は一眼レフの10倍に感じます
例えば
35mmレンズで30m先にピントを合わせるとしましょう
35mmレンズにとって
30m先はまだ∞では有りません
一眼レフでは
AFでもMFでもピント精度が出ません
まぁ試しに
一眼レフで35mmレンズで
30mと∞を交互にピント合わせしてみて下さい
ピントのバラツキが出るでしょ
EVFのピント拡大で無いと
この魔の条件ではピント精度出ません
そしてこの焦点距離域
この撮影距離での被写界深度は
手前に浅く、後方に深い
ピークが端に寄っている
誤差が後方に来たら
前深度が無い訳です
書込番号:24517267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオで使っていますが、画像を拡大してピントを合わせしています。
書込番号:24517280
1点

>d35popsさん
EVFなら、被写体によりけりですが動きが単純であれば、カメラのフォーカスアシストでピントの山を着色表示
してくれる機能に頼るのが一番楽です。
OVFなら、ファインダーにマグニファイヤー(拡大用のレンズ)を挿むか、視度調整ダイヤルでピントの山を
掴みやすくするのが普通かな?
何れにしてもMFでの撮影は、ヘリコイドをグリグリしてピントの『山』と『中腹』を何度も視て頂点を掴みますので、
それさえ出来れば可、と割り切ってます。
K70とKS2ではどちらが先輩か知りませんが、テッチャン撮影でMFでKS2を使っていて不自由は有りませんでした。
35mmレンズを使った駄作がありましたので貼っときます。
書込番号:24517337
1点

d35popsさん こんにちは
>OM-D E-M5Mark Vも候補となっていますが、ピントの山が見にくいのではないかという疑問があり
自分の場合 E‐M5Uで MF拡大表示でピント合わせしていますが ピント自体は光学ファインダーより合わせやすいです。
でも 動きものなどだと ファインダー画像自体が拡大されてしまうため フレミングが分からなくなりピントも合わせにくくなってしまいますので 被写体により使いやすさ変わると思います。
書込番号:24517449
2点

>アートフォトグラファー53さん
ご教示ありがとうございます。
カメラまかせではなく、自分の写真を撮る事を求めており、
開放から1段以上数値をあげ、深い状態で撮影し
限られた制約の中での撮影に挑戦するべく
カメラの機種選定を目的とした 書き込みですので
機種選定していただければ幸いです。
書込番号:24517456
3点

>もとラボマン 2さん
実機でのご教示、ありがとうございます
その件もあり検討しておりますが、
プラボディーの強度が弱く、割れており、
年内のキャッシュバックでの購入は諦めました
ファインダーを覗き、ピントを合わせる という
撮影が可能な機種をご教示していただきたく、
クチコミにて質問させていただいたおりますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:24517462
1点

>MiEVさん
こんにちは
モニターではなく、ファインダーでのMFを目的とし
質問させていただいております
ありがとうございました
書込番号:24517467
0点

>d35popsさん
ファインダーも光学式、EVFとあります。
EVFは拡大可能なため拡大することでピントは合わせやすくなります。
これはMF専用レンズでも合わせやすいと言われてますから周知の事実と考えて良いと思います。
EVFではなく、光学式ファインダー希望であれば一眼レフ機からの選択になります。
ファインダー見やすいデジタル一眼レフはα900だと思います。
ただ、中古になりますし修理も難しいと思いますので他が良いと思います。
低価格機でファインダーが見やすいのはペンタプリズム採用のK-70になると思います。
スクリーン交換も可能です。
また、マグニファイヤーを使うことで倍率を上げれるので見やすくなると思います。
K-70、KPあたりが良いと思います。
書込番号:24517683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

d35popsさん 返信ありがとうございます
>撮影が可能な機種をご教示していただきたく、
同じマイクロフォーサーズでも パナソニックの場合 同じ拡大表示でも ピント合わせたい部分の一部だけ拡大し周辺部分は拡大されず 大体のフレミングだけは分かる拡大撮影ができるので こちらの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:24517782
2点

>with Photoさん
ご教示ありがとうございます。
α900の件については、調べる中で認識して
おりましたが、かなり古いので、却下しておりました。
ペンタプリズムの現行品で、長く使用し修理部品の
保有期間も7年以上を目安にすると、K-70となりました。
しかし重い、見た目が。。。 そんな事で質問致しました。
ミノルタαシリーズが売れた原因は、簡単なAFでした。!
私もD7500使用時は、絞り優先、マニュアルで撮影して
おりましたが、AFは使用しており、前ピン 後ピン等の
現象があり、うんざりしておりましたが、MFで三脚使用
をするとピントが合う、手持ちでシャッター時の揺れ等
自分の未熟さが最近判明し、それならMFを極めよう、
構図を決め 露出を決め、カメラ設定し、撮影する。
今回はそんな無謀な挑戦でした。
ライカが良いのですが。。。
ちょっと探してみますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24517800
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!
Panasonicですか。
現在 家電を全てPanasonicに
買い替えておりまして、ノートパソコンは
高すぎるので却下、カメラについては、レンズで検討
しておりますが、本体価格もあり G9ボディーで
レンズの予算無し という事で検討除外しておりました。
貧乏人がカメラを趣味にするのは、難しいですね!
銀塩に中古レンズも検討しましたが、断念。
安物買いの銭失い にならないように
予算内で良い物を探してまいりますので、
よろしくお願いいたします。
Ps しかし 良いアドバイスばかりされておられる
ようですね。 今後共よろしくお願いいたします。
書込番号:24517818
0点

d35popsさん こんばんは
KPとPatna GX7mk2で色々と撮ってます
望遠で止まっている鳥さんを撮るとき、私は中央でピントを合わせますので
ミラーレスのファインダーはフォーカスポイントを大きく拡大できるので 大変便利です
KPも前に使っていたKS2もファインダーは見やすいし綺麗だとは思いますが、マグニファイヤ(×1.2)を使っても
所詮 ファインダでの視野は30mmレンズなら40mm程度ですが、
ミラーレスだと30mmレンズが60mmに見え、さらに設定によっては150mmまで拡大できますので、きっちりとピントを合わせる事が出来ます。
残念ながら GX7mk2だと、動くものにはついてきませんし、今度は拡大されすぎて被写体を追い切れません(フレームアウトします)
予算が と言うのであれば、パナのGX7mk3あたりに15mmくらいの単焦点レンズであれば おさまるのでは?
そうそう 大きなお世話だと思いますが、キットレンズの様な フォーカスリングがついていないレンズは ファインダーでの拡大がイマイチ簡単には出来ませのでご注意を
オリンパス機は使った事が無いのですが、同じだと思います
書込番号:24521350
1点

>けいごん!さん
明けましておめでとうございます。
ご教示ありがとうございます。
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット 99,800円
予算内に収まります、
K-70、M5m3にしても現行品、防塵防滴というのが魅力でした、私が条件に書いていなかった事が原因です。
しかし MFでのスナップ写真という銀塩のような使い方をするならば良い組み合わせですね。
実機が触れないのが少し残念です
カメラの候補選定にお手伝い頂きまして、ありがとうございました。
検討させて頂きます!
書込番号:24521670
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
【困っているポイント】
アストロトレーサー機能を使用して星空撮ったのですが、多重露光のような写真になります。なにか設定がまちがえているのですか?
書込番号:24508176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かもねぎ1225さん こんばんは
しっかりした三脚で撮影していますよね?
アストロトレーサーの撮影の場合 星を追いながら長時間露光になる為 三脚が動くと 画僧がずれる場合が出ると思いますので 確認の質問です。
書込番号:24508183
2点

三脚は使用していますが、頑丈なやつだと思います。多重露光みたいになったことはありませんか?>もとラボマン 2さん
書込番号:24508233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かもねぎ1225さん
アストロトレーサーで星が追い切れず点像に写らないことはありますが、
多重露光の様になったことはありません。
問題のお写真をここにUPして頂ければ、いろいろなアドバイスが聞けると思いますよ
書込番号:24508350
4点

>かもねぎ1225さん
以前似た様なスレが立ったことがあります。
アストロレーサーは関係なく、誤ってどこかにタッチしてしまって、二重露光モードになっていたようだ、
ということでした。
書込番号:24508359
1点

回答ありがとうございます!なるほどですねφ(..)どこのボタンかわかりません(つд;*)
k-5Asも持っていますが、いわれてみればk-5Asもずれていたような気がしてきました(つд;*)
ちなみに初期化はどのようにするのでしょうか?
書込番号:24508407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らいじんふうじんさん
回答ありがとうございます!
スマホに転送してみたら何故か多重露光になっていませんでした(つд;*)
書込番号:24508410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-3markVを待ってましたが、思ったより高く、今ならK-1markUのほうが安く買える状況です。
現状は、K-S2とK-5で撮ってますが、そろそろ買い替えしたいなあと。
ミラーレスも考えましたが、使ってみたいレンズがないので、やはりPENTAXかなと思ってます。
所有レンズはフルサイズ対応が FA31mm、FA77mm、FA50mm、100mmマクロ。
APS−レンズは、単焦点は15mmのみ。あとはズームレンズです。
お店で触ったところ、K−3の操作性がすごく魅力的でした。
ただ、今さらながらフルサイズ一眼を使ってみたいのでK-1markUと28-105mmレンズに決めそうになってます。
でも、重量が・・・。
背中を押していただければと、思って投稿してみました。
先日のペンタックスミーティングで、K-1markUの後継機は当分なさそうというのも決定しそうな要因です。
まだまだK-1markUは現役で使っておられますでしょうか。
8点

>ロドボルトさん
その2つで悩んでるなら用途で考えれば良いと思いますよ。
スポーツや動くもの、望遠系を撮るならK-3
風景や比較的動かない物を撮る、広角系が多いならK-1
あと、重要なのはフルサイズにどれだけ願望があるか。
フルサイズ=良い写真が撮るとは言いません!。
ただ、フルサイズ=満足感は高いと思います。
フルサイズにどれだけ価値を見出せるかが問題化もしれないですね。
自分的にレンズのラインナップを見るとフルサイズのK-1mk2が良いかも
FA31mm、FA77mmはフルサイズでこそ真の実力を出せると思う。
書込番号:24497453
14点

私も同じ様な事を考えていますが、最近はレンズに投資していて、未だどちらも手に入れてはいません・・・
それでもやはり最新の機能がつまったK-3 Vを買うと思います。
理由として、総合的な使い勝手はAPS-Cが最適だなと感じているためです。
K-1の後継機としてでは無くても、ニコンのD780やDfの様な比較的軽量なモデルが出てくれると最高なんですけど。まぁ出ないでしょうね 笑
なのでフルサイズ用のレンズは、私もFAレンズしか持っていない為、現在ペンタのAFフィルム機数種で使って楽しんでもいます。
書込番号:24497529
3点

ロドボルトさん 初めまして。
100mmマクロ(等倍?、1/2倍?)をお持ちならフルサイズのK-1mk2です。
35.9mm(横幅)の被写体が等倍、1/2倍で全体が撮れますが、
K-3markVでは23.3mm(横幅)迄ですので、尻切れトンボになります。
書込番号:24497653
5点

K-1UとGR3/3x使いです。
せっかくFAlmitedをお持ちなのだからK-1Uをお勧めします。
個人的な感想として、「中央の美味しいところだけ」とAPS-C機でフルサイズレンズを使う時に表現されたりしますが、それって上白糖のような意味なんですよね。三温糖のような雑味が残ってる方がより甘く感じるのが人間なんで、FAlmitedの本当の味わいを楽しむならK-1Uです。
あと、等倍比較するとK-1Uの方が拡大率が低いです。
レンズの要求解像度がK-1Uの方がK-3Vより優しいので、その意味でもFAlmitedを楽しむにはベストなボディだと思いますよ。
DFA28-105の万能感も半端ないです。
ゆるーく証拠写真的な時も、ちゃんと撮るときにも対応できます。
重さについては、質量そのものは変わらないですが、重量感は工夫次第でかなり軽減できると思います。勿論、APS-C機より重いのは揺るがない事実なので、覚悟してからの方が後悔は少ないと思います。僕はGRがあるので、、、(^^;)
書込番号:24498023 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はK-1(U)とK3(V)と、両方持ってます。
レンズもFAlimitedの三姉妹、DA15、DA300が中心ということで、ロドボルト さんと同じような感じ。
使い分けは、K1はFA31が基本でに主に風景、K3はDA300で動きものとDA15で風景。
K3はまだ買ったばかりなのであまり詳しく比較できないですが、個人的な印象でK1とK3を比較すると、
@FAレンズの駆動音、合焦音、シャッター音、各種ボタンスイッチ類の操作などで、しっとりした上質感があって、撮影していて「上質な機械を操作している」感があります。高級車に乗っている感じ。私はとっても好きですね。撮影していて思わずニヤッとしてしまいます。
K3はやや乾いた音やFAレンズの駆動音もきつい感じで、k1ほどのしっとり感、上質感はありません。
Aファインダーは、K3に比べるとK1はやや暗めですが、その分しっとりとした見え方に感じます。
K1はFFの分広いファインダーが魅力。K3もかなり広く見えます。
⓷合焦はFAレンズの場合はK1のほうがスムースでスッと合います。「スー、ピ」という感じ。
K3は「ジ-、ガ、ピ」という感じ。FAレンズの合焦スピードは同じようなもの。
DA300の場合はK3のほうがやや早い感じ。DA15では差はなし。
Ck1には手持ちのRRが設定されていますがK3にはありません。私基準ではこれは大きなアドバンテージ。
アストロトレーサーもK1は内蔵しています。
DAFポイントもK3はスティックで簡単に動かせるが、K1は十字キーの設定変更で対応なので不便。
EスマートファンクションもK3のほうが使いやすい。
Fボディーの重さ大きさはK1の圧勝(?)ですが、撮影中は気になりません。
GK1はFAレンズを本来の焦点距離で使えるのが何といっても魅力。私は風景撮りをFA31で主に。
準広角的な使い方ができます。
と、まあこんな感じ。あくまで私の嗜好性ですけど。
書込番号:24498187
16点

>ねこさくらさん
フルサイズ=満足感は高い
これに尽きるかと思ってます。
やはり、K-1markUが満足感が高いですかね。
決めてしまいそうです。
書込番号:24498703
2点

>Alfakeiさん
比較的軽量なモデル
これが出れば、即買いなのですが。
K-1markU今まで買わなかったのは、重さですね。
最初は使うでしょうけど、段々持ち出さなくなるかなあと思い、K-3V待ってましたが、値段で躊躇です。
しかし、後継機は当分ないですから、思い切って決めようかと思ってます。
書込番号:24498715
2点

>常にマクロレンズ携帯さん
35.9mm(横幅)の被写体が等倍、1/2倍で全体が撮れます。
なるほど、そんな考え方したことなかったです。
DFA100mm MARO持ってますが、まだまだ使いこなせていません。
K-1markUで色々試してみようかなと思いつつあります。
書込番号:24498721
1点

>ミッコムさん
FAlmitedを楽しむにはベストなボディ。
やはり、そうですか。
今までは、31mmも77mmも本来のレンズの味わいを堪能できていないんですね。
ますます、K-1markUにしたら楽しみが増えそうですね。
DFA28-105は比較的軽いので、これを装着して、あとは単焦点1本もって出かけるパターンなら重量もマシかなあと思っていることろです。
28-105もよさそうですね。
書込番号:24498725
2点

>柴犬タロのパパさん
両方お持ちとは、比較の感想が的確でありがとうございます。
合焦はFAレンズの場合はK1のほうがスムースでスッと合います。
これは、意外でした。
私はk−3Vのほうが画面とか操作性含めて、上質化と思ってました。
K-1markUはヨドバシカメラで触っただけですが。。
31mmって、広角だったんだ。と使ってみたくなりました。
書込番号:24498730
1点

皆さんに背中を押していただいたおかげで、決心がつき
K-1U購入してきました。
まだ少し触っただけですが、今までと出てくる画が違いすぎて、驚いています。
もっと早く買えばよかった。
その分、これから満喫します。
書込番号:24502074
31点

>ロドボルトさん
今晩は!
初めまして。
亀レスですが。
決断早いですね!
それまでに色々考えていたんでしょうね。
まずは購入おめでとうございます。
私もキットにて購入しました。
その後、ちっさなレンズのぬかるみに嵌りましたが(沼 の近く)、DFA 21リミテッドの購入で抜け出しました。
FA 31等は保有してませんのでその良さは
分かりませんが、21の広角に慣れるべく
k3-3よりも、持ち出す機会が多くなりました
キットレンズもカメラバッグには必ず入れて
ます。
構図等を参考にさせて頂きますので、機会がありましたら是非拝見したく思います。
それでは。
書込番号:24504112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロドボルトさん
次はFA43を是非!一眼レフながらプレミアムスモールを体現する携帯性+性能を楽しめますよ!
書込番号:24504133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
デジタル一眼レフ自体初めてなのですが、質問させてください!!スーパーインポーズとは何ですか?
フィルム一眼レフ→SF-7→MZ-5→MZ-L→イオス55と使ってきましたが…スーパーインポーズを知りません(;o;)
0点

AFのポイント表示かな。
ファインダー内のAF合焦時に表示される赤色ポイントです。
書込番号:11243977
1点


みやたくさん…ありがとうございます!!
AF合焦点が赤く光って解る機能ということですね(^ー^) 言われてみると確かに付いてるデジカメありますねw
書込番号:11244003
1点

>言われてみると確かに付いてるデジカメありますねw
というか、付いてないデジイチってK-xのほかに何かあるのかな?
書込番号:11244538
4点

じじかめさん…ありがとうございます!!勉強になりました〜(^ー^)
Frank.Flankerさん…ありがとうございます!!デジタル一眼レフは便利な機能満載なんですね。
未だに好きなカメラがSF7…好きな機能がcanonイオス55の視線入力な僕には理解し難いです。しっかりファインダーでピント確認してれば必要ない気がします。いろいろ楽しそうなカメラなので、購入検討したいと思います!(^ー^)
書込番号:11244810
2点

馮道さん…ありがとうございます!!どうやら…K-Xはk-mと同じボディーを使っているらしく小型化優先してスーパーインポーズ付けなかったようです(;o;)
書込番号:11244856
0点

よくよく考えてみると…イオス55のファインダーにもスーパーインポーズありますね(^ー^) 20年以上前のカメラなのに…
書込番号:11245059
1点

初代ist DLなんてスーパーインポーズも無いし測距点なんて3点でした。
ist DL2もスーパーインポーズ無しでしたが、測距点が5点になりました。
確かk-xはあのボディーにしてしまったので、スーパーインポーズを入れる場所が無かったとか
今時のカメラと比較すると劣る部分は多々ありましたが、この時代のペンタックスって今よりも魅力的だったなと思います。
書込番号:24434318
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
只今、KPを愛用しておりますが、KPを選んだのはペンタックスを使い続けているのは勿論ですが、
何と言ってもAPS-Cでありながら高感度に強いのが大きいです。
作例はいずれも手持ち撮影なのですが、夜の動きものなので感度はどうしても上げなくてはSSが稼げません。
すると当然の事ですが、ノイズは荒くなってしまいます。
K-3VはISO160000までで、KPのほぼ倍近い数値です。
作例のような撮影をした場合、やっぱりノイズはグッと減るものなのでしょうか?
もしそうなら、すぐには買えませんが頑張って購入する方向(レンズ購入はしばらく我慢して)に努力したいなぁと思うのですが、
当機種をお使いの皆様にこのカメラでの高感度撮影に対してのご意見をいただけたら参考になるかなと思いまして質問させていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
これくらい暗くてもノイズやブレを抑えて綺麗に撮影がしたいなぁと思っている次第です。
10点

武田のおじさんさん
K-3 Mark III は欲しいと思っていますが、いまだに入手できていません。
高感度については気になるところで、最近、↓をのぞいてみて驚いています。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k3&attr13_1=pentax_k1ii&attr13_2=pentax_k3iii&attr13_3=pentax_kp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.45531841652323585&y=0.7265057060232607
これを見る限りでは、 K-3 Mark III > K1 M-II > kP >k3 です。
書込番号:24411500
5点

武田のおじさん、本当にプロ並みです!特に三枚目が、個人的に気に入ってます。額に入れて飾ろうかなー戯言申し訳ありません。
書込番号:24411587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>雲太さん
こんばんは。参考資料ありがとうございます。
K-3Vはjpegのみなのが残念です。かなりノイズリダクションが効いてるので厳密な比較が出来なさそう。
でも、とても参考になりました。
書込番号:24411731
2点

>イージードライバーさん
こんばんは。かなりの褒め言葉、恐縮至極でございます。ありがとうございます。
プロ並みなんて言われたら舞い上がってしまいそうです。笑。
置きピンでなんとか仕留めましたが、暗所ノイズが気になるところです。
書込番号:24411740
2点

>武田のおじさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24106377/
このスレッドの最後の方に、自分が撮ったKPとK-3IIIの高感度比較があります。
ご参考になりますでしょうか。
書込番号:24411778
4点

仮に高感度が強くても
一眼レフではシャッター押す以前に
ファインダーが暗い
写真は眼で撮る
書込番号:24411814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>koothさん
大変参考になる作例をありがとうございます。
やはりノイズの量が違うのが分かります。次の作例も楽しみにしています。
欲しくなりますね〜。笑。
書込番号:24411822
1点

>アートフォトグラファー53さん
こんばんは。一体何を言っているのかよく分かりませんが・・・。
フィルムカメラ時代でも暗所でのファインダーは暗かったと思いますよ。
デジタルになってからモニターやEVFになったのは時代の恩恵ですね。
でも、デジタルの恩恵はRAW撮りすると後からPCでかなり調整に幅がある事。
これはかなり大きいです。
構図は前もってシュミレートしておけば暗所でも大きく外すことは無いですよ。
後は帰ってからのお楽しみです。笑。
静止画はシャッター開けてれば綺麗な写真になりますが(三脚必須)、動きものはそうはいきません。
時代の恩恵とカメラ・レンズの機能におんぶに抱っこですね。
書込番号:24411845
21点

初の夜間撮影に挑んだ”記念すべき”1枚。 |
1分間に頑張って撮った一枚。ノイズキャンセラ効かせてます。 |
コンデジは全体が軽量コンパクトな分、低速でも安定してます。 |
何とか頑張って動きモノに挑戦した一枚。 |
>武田のおじさんさん
毎度どうも。
闇夜の北勢線、ここまで明瞭に写せるものかと感嘆してます。
10数年以上前、IstDSを購入して初めて臨んだのが北陸線の富山駅での急行能登のバルブ撮影でした。
その頃はまだカメラの露出計に頼っており、色々試行錯誤しながらノウハウを積み上げ、
最終的には高岡駅での停車時間1分間でマニュアル合焦から露出をあれこれ変えて数十枚撮影して、
『ベストの1枚』を何とか撮る事ができるようになりました。
数年前からISOを2000程度まで上げて手持ちで撮影にシフトしてます。
10数年前の平穏な時代は、平時に端っこから撮影してれば三脚使っても他所様に迷惑かける事はなかったのですが、
時代が時代ですから郷に入れば郷に従えの例えに則り、手持ち撮影です。
しかしながら、現在に至っても夜間の動きモノそのものの撮影は成功したことがありません。
やはり光源が問題で、満月明かりか街中の街灯やらビル照明やらの反射に頼るのが関の山、しかも撮影ロケが限られると
あれば尻込みするのが常でした…日が沈めば宿に戻りメシ喰って風呂入って寝てしまうに限ります(笑)。
被写体が止まっていようが動こうが、ISOを高くするとノイズの束縛からは逃れられず、
当方はフォトショのプラグインのノイズキャンセラーソフトを別枠購入して使ってます。
あまり効かせすぎるとノッペリ感が出過ぎますが、程々に抑えれば何とか見れます。
書込番号:24413396
2点

>くらはっさんさん
こんばんは。夜間や逆光などや光量の少ない時の撮影は試行錯誤の連続ですね。(特に動きもの)
でも、自分なりに色々と工夫して答えを見つけていくのも写真撮影の醍醐味。
失敗しても成功しても次へのモチベーションに繋がりますね。
もう少しディテールとノイズのバランスが取れたら良いのだけど、おっしゃる通りでノイズリダクションかけ過ぎると塗り絵になって台無し
になってしまうのが残念ですからね。
2枚目の電車の写真ですが、結構ノイズリダクション強めなので、せっかくのススキが残念なのですけども電車のディテールや空のノイズを
考えると・・・。難しいところです。
こういう写真が好きな自分としては、よりノイズの少ないと思われる当機種(K-3V)の実力が気になってしまうのですよね。
楽しみましょう。
書込番号:24413532
3点

>武田のおじさんさん
K-3MarkVの高感度画質良いですね(^^)/
https://www.dpreview.com/products/pentax/slrs/pentax_k3iii
ISO6400暗所
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5346928391/pentax-k-3-mark-iii-sample-gallery-dpreview-tv/5328006192
映像エンジンの進化で高感度はフルサイズが良いと言うのは、そろそろ無くなりそうですね。
書込番号:24414922
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
参考資料ありがとうございます。
ISO6400でこの肌の写りはすごいです。
そして、ISO32000のこの写りは驚きです。
なんかめちゃくちゃ欲しくなってきました。どうしよう。汗。
書込番号:24414968
3点

>武田のおじさんさん
ISO32000のサンプルもあったんですね(^^)/
流石にザラザラですけど綺麗ですね。
このカラーノイズの無さは旧世代のフルサイズ機では太刀打ちできません。
最新フルサイズと比べても分からないと思います。
KPの高感度は塗りつぶし感が出てましたが、K-3 MarkVはとても綺麗ですね。
私もペンタユーザーだったら飯が喉を通らないほど悩んで、最終的に買換えちゃうと思います。
書込番号:24415358
3点

>武田のおじさんさん
PHOTOHITOで検索して見たところ、
ibexさんとおっしゃる方が、伊丹でK-3IIIを使われているようです。
https://photohito.com/photo/10525864/
https://photohito.com/photo/10533677/
書込番号:24415507
2点

>koothさん
有意義な情報有り難う御座います。
これもまた凄いですね。
私のザラザラ画像とはえらい違いです。
これは益々計画貯金を考えないといけません。
他にも家の事で物要りなので悩ましい限りです。(苦笑)
書込番号:24415556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> K-3VはISO160000までで
誰も突っ込んでいませんが、0が多すぎて、気づいてない?
K-3 IIIのISOは1600000までですよね(^_^)
書込番号:24416939
1点

>Photo研さん
ありがとうございます。
本当ですね。失礼しました。
って言うか。1600000って凄すぎですね。うわー試してみたい!!!
書込番号:24417099
0点

>koothさん
>娘にメロメロのお父さんさん
大変実践的な参考資料を提示していただき誠に感謝申し上げます。
すぐには入手出来ない懐具合なのが何とも情けなく、もどかしいのですが、
いつかはゲット出来るようにしたいなあと、あらためて思いました。
その他の皆様にも温かい返信をいただきまして誠に感謝申し上げます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24419637
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





