
このページのスレッド一覧(全4963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2021年10月7日 22:43 |
![]() |
13 | 6 | 2021年9月28日 06:32 |
![]() |
29 | 9 | 2021年9月23日 22:11 |
![]() |
46 | 16 | 2021年9月23日 19:31 |
![]() |
40 | 16 | 2021年9月18日 16:47 |
![]() |
68 | 36 | 2021年9月16日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
機能ダイヤルにはC1にISO感度、C2にAFエリア、C3にAFモードを設定しています。実際のところはC2、C3は使わずもっぱらC1に設定したISO感度調整を頻繁に利用しています。
今まで問題なく働いていたのですが、最近なぜかこのダイヤルが効かなくなってしまい回しても無効と表示されてしまいます。C2もC3も同様に無効になります。仕方ないのでISO感度はOKボタンを長押ししてISO調整していますのでまあカメラとしては使えますが。
何も変わったことはしていないつもりでしたがいったいどうなってしまったのか、もしかしたら知らない間にどこかの設定をいじくってしまったのかも。念のため機能ダイヤル設定を確認しましたが取説どおりにちゃんと設定されていることになっています。
もしかしたら故障なのでしょうか。
0点

>利根さん
設定されているにもかかわらず働かないなら、残念ながら、故障ではないでしょうか?
もしかして、撮影モードがAUTOやPの時は、機能ダイアルが働かない?のかと思いましたが、そんなことはありませんでした。
書込番号:24382858
0点

>利根さん
何かしら変な設定になってる可能性も有るので面倒かもしれませんが
一度、初期化をしてみれば良いと思います。
それでも、改善しなければ故障の可能性が高いですね。
書込番号:24382864
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
リセットしてみましたが、やはりC1、2、3とも動作しません。
しかし無効というメッセージは消えました。
どこかの設定がおかしいのでは、と思うのですがわかりません。
書込番号:24382946
0点

>利根さん
手元のKPで試してみましたが、機能ダイヤルが「●」になってなければ正常に動きました。
機能ダイヤルのC1からC3の設定は利根さんと同じにしています。
「無効」と出るのは機能ダイヤルが「●」のときだけだと思うので、ダイヤルの故障ではないでしょうか?
ちなみに機能ダイヤルを回すと液晶画面下に機能一覧と選択中の機能が表示されますが、どうなってますか?
また●選択中に設定ダイヤルを回しても「無効」と一覧が出ると思います。
C1にしていても●が選択されてる=故障してないか、ご確認ください。
書込番号:24383131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
ダイヤルを回してもご指摘の画面左下は何も表示されていません。やはり故障のようです。
しかしこのダイヤルでの設定が効かないだけで、ISOとかAFとかの機能そのものは本来の設定方法で設定できますので、ちょっと面倒ですがカメラとしては正常に使えます。
もともとバージョンも古いので念のため最新の1.31にアップしてみましたが直りませんでした。
いちおう修理についてメーカーに問い合わせてみます。
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:24383392
1点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。
とりあえず修理依頼をすることにします。
書込番号:24383418
0点

>利根さん
ご返信とG.A.ありがとうございました。
画面下に表示されないとなると、故障でしょうね。
ISO感度を割り当てるとSSor絞り/露出補正/ISOの3ダイアルが使えて便利なので残念ですね。
元通りになって帰ってくるのをお祈りしております。
書込番号:24384418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
K-3 と KP を所有しており、ほとんど K3 使用だったんですが、KP の出番が増えてきました。建物などの記録と天体撮影で、グリーンモードと バルブ撮影ばかりで、ほかのモードを使うことが無かったのですが、ふとしたことから蝶を撮影しようと思い、P モードでシャッター速度を固定で撮影することにしました。
蝶の動きを追いかけてピントが合うたびにシャッターを押しまくっていたのですが、絞り表示が点滅していることに気が付きました。原因を探るためにマニュアルやPerfect Guide を見ても点滅の記載がありません。ISO でも同じ場合がありました。
シャッター速度を変えるたびに点滅が収まるので、どうも、適正露出が得られない場合に点滅して知らせるものだと判断しました。
特段の記載が無いということは、暗黙の了解なのでしょうか。昔は、アナログメータなどでアンダーやオーバーの判断ができたのですが、点滅では判断できないのではと感じています。
点滅の意味について詳しい情報をご存じでしたらご教授ください。
0点

蝶を撮るのは厄介です。
とくに飛んでいる時は。
自分なら飛んでいるまわりの花などに露出を合わせておきます。
蝶の撮影で有名な中学生が何かのインタビューで、どうやって撮るですか、の問いに。
蝶は翌日も同じ様な時間に同じところを通るので待っています、と答えていました。
もちろん、来てから露出を合わせては間に合いません。
飛んでいるところで、羽のバタつき感を狙うなら、1/125より遅くしたり、止めるなら1/250より上げたり。
絞りを下げ過ぎると、深度が狭くどこまでピンが来るのか、これは経験が必要でしょう。
奥が深いのでやりがいがあります。
ただ時期を過ぎるといなくなるので、短期集中でデータを集めて狙わないといけません。
書込番号:24365116
4点

こんばんは、晴空のち星空さん
>P モードでシャッター速度を固定で撮影することにしました。
これの意味が分かりません。
Pモードだとカメラが自動でシャッター速度を変えます。
シャッター速度を固定できるのは、
1.Pモードで前ダイヤルを回してTvモードに変更するハイパープログラム
2.TvモードかTAvモード
になります。
Tvモードであれば絞り表示が、TAvモードであればISO表示が点滅します。
いずれもその設定では適正露出に合わせることが出来ないという意味です。
例えば暗いところで高速シャッターに設定していると、絞り開放でも暗すぎて適正露出が得られないですね。
その場合は絞り開放の数値が点滅して、露出アンダーを知らせます。
またMモードであればアナログメーターでの判断が出来ます。
書込番号:24365193
4点

>晴空のち星空さん
KPとK-3U使ってます。
Pモードではなく、そこから前ダイヤルを回してハイパーTvになった状態で撮影されている、と読みました。
その場合、露出に応じて絞りが自動で変化するので、絞り開放でも適正露出が得られない場合は点滅します。
先程試してみましたが、点滅しました。
逆にハイパーAvにすると、SSが30秒を超えるとSSが点滅しました。
ということで、仕様ですね。
書込番号:24365291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
返信についてはここで一括でさせていただきますのでご了承ください。
まとめ:表示の点滅については、「露出」が適正ではないとの表示である認識で問題ないようですね。
>たいくつな午後さん
>pky318さん
ご指摘の通りで P を選択後、前ダイヤルを操作してシャッター速度を変えていました。表示を見ると TvHYPER となっていました。
>MiEVさん
家の窓から外を眺めたときに蝶が飛んでいたので久々にカメラを取り出してバシャバシャ撮影していました。屋外に出て撮影もしましたがほとんどが花に止まっている状態が多かったです。まぁ、シャッター速度を上げたほうがぶれないと思い早めのシャッター速度を選択した状態でした。
稚拙な写真ですがアップしてみます。
三頭の写真が何とか露出があっているようです。1頭の写真はピントも甘くかなり露出オーバーな感じです。
レンズは PENTAX 18-270 です。ズーム比が大きく軽いので常用レンズとなっています。
300 F4 を検討していますが、台座がついて便利そうですがその分、重そうな気がしています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24365486
1点

>晴空のち星空さん
ハイパー操作系の解説サイトがありましたのでご覧になってください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/technic/002/
アップされた写真はF9、F10と中間絞りですので、このときは点滅していないはずです。
点滅するのは最大か最小の数値の時だけですので。
2枚目はオーバーぎみですが、右側の草に合わせたと思えばこんなものかな。
カメラの判断は完ぺきではないので、露出補正も駆使してください。
>300 F4 を検討していますが、台座がついて便利そうですがその分、重そうな気がしています。
こいつはすごいレンズです。
解像度の高さにぶったまげますわ。
重いのはガラスにカネかけてる証拠だから仕方ない。
なにぶん古いレンズなのでAFは速くなく、最短撮影距離1.4mと寄れません。
もしかしたら改良版が出るかもと思いつつ、出たら20万くらい取られそうだから今のままでいいかな。
人気なのはDA55−300oF4.5-6.3PLMですね。
AFがとても速く、小型軽量で、価格は300oF4の半額以下。
それでいて写りもいいが、さすがに300oF4には負ける。
この2本で撮り比べた画像アップします。
書込番号:24366685
3点

>たいくつな午後さん
説明記事へのリンクと比較画像のご紹介ありがとうございます。
リンク先の記事を参考させていただきます。
レンズについては 300 F4 を第一候補にして店頭にて展示品を確認したいと思います。
懐に余裕ができたら、不要不急の用事として実物を確認したいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24367169
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
現在K-1を愛用しています。
子どもが生まれてからK-1で撮影し続けていたのですが、1歳半になり駆け回るようになってからは不規則に走り回る子にAFが追いつかない、連射でラッキーショットを狙おうにも連射速度が追い付かないなどで、なかなか思ったような写真が撮れずに困っています。
実機が試せれば一番良いのですが、住んでいる場所がど田舎でカメラ屋がない、またこの コロナ禍で職業柄どうしても遠方へ外出するわけにはいかずK-3 MarkIIIのAFの追従性能を未だ試せず購入の決め手に欠ける状況です。
実際にこちらの機種をお持ちの方の情報が知りたいです。
よろしくお願い致します。
2点

k-3MarkVをレンタルして
自分が試すが
1番納得しそうです
書込番号:24353817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちょもらんま3号さん
AFモータはレンズ側にあるので、どちらかと言うとボディーの違いよりも
レンズによるAF速度の差の方が大きいです。
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WRですか?
書込番号:24353954
2点

>ちょもらんま3号さん
こんばんは。K-1, KP使っております。ひょっとして、レンズの方が効果あるかもしれません?AF速いレンズに変えてみるとか・・
私はサブのNEX-5N, αと使い分けています〜^^;
動く子ども狙うときはミラーレス背面液晶がベストと思うときも多いような、、^^;
正直、普段はAPS-Cで十分かなとも・・(フルはデカくて重い)^^;
書込番号:24353958
5点

皆様返信ありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さん
それができれば一番なんですけど、取り扱ってるお店が無く田舎はペンタユーザーにはかなり厳しいです。
>娘にメロメロのお父さんさん
レンズは普段使いがFA Limitedの31mm、77mmで公園などではたまにD FA☆70-200mmを使用したりしてます。
やっぱり最新のSDMかPLM搭載したレンズの方が良いのでしょうか?
最近になりD FA24-70mmも購入を考えていたのですが、なかなか踏み出せず……。
>おちゃるまるさん
AF早いレンズとなると、やっぱりレンズ内にモーターが搭載されているものですよね…。
今まで鳥メインで撮影していたので望遠しかレンズ内にモーター搭載されているものがないんです><
ミラーレスは最近初めて触ってみましたがレンズの性能なのかはわかりませんが、本当にAF早かったりで正直そっちのほうにも心揺らいでしまってる状況です…ただ、新規にマウント増やしちゃうと初期投資が……
書込番号:24354002
1点

>ちょもらんま3号さん
はじめまして。K-3UとKP使ってます。
皆さんおっしゃる通り、レンズの問題かと思います。
ペンタックスはただでさえAF貧弱ですが、ボディ内モータだと更に遅くなるように思います。(ギュンギュンうるさいですし)
試しに55-300PLMを買ってみられてはいかがでしょう?
ペンタックスの中では驚くほどAFが速いです。
APS-C用なのでクロップでしか使えませんが、公式でも勧めています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/ikenaga/001/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24354083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちょもらんま3号さん
他社製カメラですが、HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WRの原型になった
タムロンA007を5年ほど使って子どもを撮ってましたが、AFは結構速いので遅くて困るようなことは無かったです。
レンズ内モーターの方が俊敏なので、カメラ屋さんで見せてもらうと良いと思います。
キタムラだと中古があれば自分のカメラに取り付けて試写させてもらえますよ。
物がない場合は550円くらいで近くのお店に取り寄せてもらえますよ。
コロナ過なので便利なサービスです。
A007の使用感ですが、解像度が高く解放F2.8からバリバリ使える写りなので満足度は高いと思います。
K1を最大限に活かせるレンズの内の1本だと思いますよ。
重さはありますが、70-200oに比べたら軽いです。
書込番号:24355300
2点

>pky318さん
URL先見ました。他の方のレビューでも55-300PLMはAFの評価が高いので検討してみようと思います。ありがとうございます!
>娘にメロメロのお父さんさん
D FA24-70も気にはなっていたのですが、DA☆16-50が出てしまったのでクロップで使えばどうにかなるかな…とか考えたり悩んでしまったりです(^^;)
皆様アドバイスありがとうございます。
カメラよりも先に最新のレンズを購入してみて満足できそうになければK-3MarkIIIを検討しようと思います!
書込番号:24357230
5点

>ちょもらんま3号さん
55-300F4-5.8をお持ちのようですが、あのレンズは私も持っていますが、ボディ内モーター駆動なので、AFは遅いです。その面で、これが主力レンズなら55-300PLMに替えればAF速度の向上は見込めると思います。
ただ、私の場合はキヤノンがメインで、AFが早いと言われるレンズも持ってますが、不規則に動く被写体の場合はAFで追い続けるのに苦労することがあり、MFを使用することがあります。
ですので、新しいレンズとボディでAF性能の向上に期待rすることは間違いではありませんが、場合によってはMFでピント合わせした方が早い場合もあるので、MFの練習もされては如何かと思います。
書込番号:24358419
3点

>遮光器土偶さん
Canonのカメラ、レンズでも苦労することがあるんですね><
運動会のリレーなどある程度規則的な動きをするものであれば、置きピン中心でいつも撮影してるのですが、不規則な動きものに対してMFできる気がしなさすぎてMFは諦めてました。今回はとりあえずレンズを購入しようと思いますが、標準〜中望遠あたりのレンズでもMFの練習してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:24358903
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
このままだったら、リコーペンタックスも死に体カメラメーカーになってしまいます!
折角、富士が高画素フルサイズへの対抗馬を出してくれて、しかもバカ売れ中なんで、これを見逃す手は無いはず。
GFマウントよりも絶対的に有利なレンズ資産!そんなにバカ売れレンズでも無いのに、安くて綺麗な中古レンズも山ほど有る+67のレンズ資産♪....更にバカ安な67マニュアルレンズ。
※自分も、何故か2本あり!(笑)
土台は有ると思うので、1億200万画素で出せれば、かなりのセカンドインパクトは有りますよね♪
どこか支援して、出さして上げて!
なんなら中判部門だけ、SONYに買ってもらったらどうでしょう?
外国資本が入るよりもマシな気がする妄想です。
今の645Zが高画素になり、AFが爆速になって、軽くコンパクトになったら欲しいと思いませんか?
あっ!お値段も60万台で!
書込番号:24030076 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>そんなにバカ売れレンズでも無いのに、安くて綺麗な中古レンズも山ほど有る+67のレンズ資産♪....更にバカ安な67マニュアルレンズ
つう事はボディ更新しても新品レンズが売れないって事?
そりゃ新型ボディ出さないわ。
書込番号:24030092
6点

フルサイズも良くなっているので、無理に中盤には手を出さない人が多いだろう。
書込番号:24030100
1点

♪Jin007さん こんにちは
645のデジタル初号機自体が 発売前一時中断が有ったりと発売前に色々ありましたので 新型となると今の時期の事考えると すぐにと言う事は難しい気がします。
書込番号:24030136
0点

>横道坊主さん
まっ、645D以降のNewレンズは4本しか無いのでw(大目に見てあげてください)。
画像は撮って出し(坊主さんには言っておかないとw)。
>♪Jin007さん
>安くて綺麗な中古レンズも山ほど有る+67のレンズ資産♪....更にバカ安な67マニュアルレンズ。
>※自分も、何故か2本あり!(笑)
645D以降はソニーのフルサイズに移ってしまいましたが、
まだ645Dもフィルム時代から使っているペンタ645のレンズ
資産も現役で使ってますよ。
67は100mm/F4マクロだけですが使ってますが、開放から
使える良いレンズです。画像はフルサイズ使用ですがフィルム
時代のレンズですが、ボケも解像度も十分かと思います。
書込番号:24030198
2点

>♪Jin007さん
フジはミラーレス化で上手く行ってると思いますし、センサーが大きいのでミラーレス化はブレ対策やコンパクト化など理にかなってると思います。
カメラが売れる時代ではないので余裕がある訳ではないと思いますが、フジ使ってるプロも多いですしペンタックスに比べると余力があるのだと思います。
ペンタックスはブランド名でリコーの出方次第だと思いますが、645Z後継機は厳しいのではと思います。
もちろん、古くから良いレンズがあるので資産運用できることがベストではあると思いますが。
出すにしてもK-3mkVが発売が優先でしょう。
書込番号:24030328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つう事はボディ更新しても新品レンズが売れないって事?
そりゃ新型ボディ出さないわ。
ペンタックスの中判、大判レンズは写りが良いのでボディを出せば活かせると思うけどね。
つうか、α7RV使ってんなら当然GMレンズも揃ってんだろ。
まさか格安のFEを1本だけってことはないよな。
書込番号:24030331 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

個人的には645Dが噂の頃からミラーレスで出すべきとずっと言ってたので…
どっか中判ミラーレス陣営と共闘したほうがよくね?
書込番号:24030563
2点

ブローニの新型を出すにも、既に開発リソースが枯渇しているのでは、と思います。
何度か屋号も変え、人減らしも行い、新型を出そうにも廉価版さえ出たのが数年前・・・
先代の構築したブローニー判に関する諸々のノウハウを、理解して製品にする『仕掛け』
がしっかり残ってれば救いがあるんでしょうが、現状を鑑みる限りは…
過ぎ去りし日々を懐かしむのが吉、ですかね。
書込番号:24030621
1点

でもペンタックスの中判レンズはもう生産してないでしょう。
(店頭在庫が無くなったら受注生産になるでしょう)
書込番号:24030883
0点

>♪Jin007さん
クラウドファンディング
するとか?
書込番号:24030936
1点

>hattin89さん
情報有難う御座います。
マクロレンズは好きなので、参考になります。
67レンズは35mmとソフトフォーカスの120mmでたまに囲みポートレートで使っています!
1dxmk2 とボディは良いです。....重いけど!
書込番号:24031572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
そうですよね。
分かっちゃ居るけど、ペンタックスも夢も追って、創って、売って欲しいです。
書込番号:24031576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんです。今更安くなったフルサイズと競争するよりも、中判ボディで競合した方が夢がありますよね!
ペンタックスには、社名のごとく素晴らしいペンタプリズムが作れるのですから♪
書込番号:24031584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
残念ながらペンタは645Zでおしまいだと思います。
自分はフィルムでペンタ645N使っていましたが、ペンタ645ZとフジGFX50R比べて、フジを買いました。
なぜならポートレート専科の僕にとって瞳AFが使えるフジに対して、ペンタではAFエリアが狭すぎます。
またフィルム時代はペンタ645Nでしたが、あれはファインダースクリーンがMFしやすかったのですが、645Zでは全くと言っていいほどピントの山がわかりません。
これでは瞳にフォーカスしたピント合わせが出来ません。
またペンタはレンズ資産が豊富ですが、解像度でもボケ味でもフジのミラーレス専用レンズには敵いません。
ペンタが645Z出して7年になりますが、その間にフジはGFX50S/GFX50R/GFX100/GFX100S/GFX50S IIとラインナップを広げて低価格化を進めてきました。
ペンタ645Z1.3kgに対してGFX50Rは0.8kgしかありません。
それにペンタ645Zにあと10万出せば、フジなら1億画素のGFX100Sが買えますし、最新鋭のデジタルレンズもロードマップに乗っているものに16本もあります。
そしてそのレンズ全てが1億画素対応で、防塵防滴仕様です。
残念ながらペンタは645Zと4本のデジタル対応レンズしかないですし、ボディもレンズもこれ以上のものは出てこないでしょう。
だから今僕はフジのGFX50Rユーザーです。
これが年間1000本のブローニーフィルムをペンタ645で使ってきた僕が出した結論です。
書込番号:24357074
2点

>中判使いさん
せ、千本は凄い!
やっぱりデジタルの中版は事実上、富士の一択ですね!
自分もリタイヤ記念に中版で風景撮りで全国行脚、伊能忠敬撮りを計画中です!
但し、スーパーカブでっ♪(≧∇≦)b
ご意見ありがとう御座います!!
書込番号:24358558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
Amazonで、縦位置グリップが29000以下になっています。
先日、この機種を買う時、縦位置グリップとバッテリー、ストラップのセットと共に買うか悩んだ末、値段の高さに諦めました。
今、Amazonで売られているやつとバッテリーをたしても35000にもなりません。皮ストラップをあきらめれば、かなり安く手に入ります。
しかし、今更、縦位置グリップがいるのか。便利なのか疑問になってきました。要不要というより、便利、邪魔のご意見を聞かせていただけませんか。
書込番号:24348525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s_kanさん
縦位置グリップ装着するとバッテリー持ちが良くなるのはメリットですが、重くて大きくなるのがデメリット。
縦撮りが多い方には便利。
見た目がプロ機のようだからと言う方もいますが、あれば便利で重さや大きさに耐えれるならあっても良いと思います。
取り外し可能なので必要に応じて装着するのも良いと思います。
自分は縦位置が多いこともあるので縦位置グリップは装着する派、デメリットよりメリットの方が大きいってのが理由です。
書込番号:24348593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
取り外せるのは、確かにですね。
mark IIからの乗り換えで、縦位置グリップは使っていました。本体装着バッテリー取り外しがめんどくさかったですが、今回は本体充電ができるのでよいなと思っています。
買っておく方が使えるので、買いですかね!
書込番号:24348650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品画像見てみたけど、なんでペンタックスの
BGってあんなに厚みがあるんだろう?
この厚さは微妙。
キヤノンのレフ機用はもっと薄くて、L型プレートを
使った三脚撮影で縦横切り替えしても光軸変化が少なくて
良かった。
書込番号:24348654
0点

s_kanさん こんにちは
自分の場合 他の機種ですが 縦位置グリップ付けると三脚使用時 取り付け部のガタが気になりますし カメラバックに入れる場合でも 大きなスペースが必要になる為 今は全く使っていません。
書込番号:24348658
0点

横ボンの好きなsony、α77とか極厚(´・ω・`)
書込番号:24348674
7点

>横道坊主さん
ご意見ありがとうございます
他社製を買い替えるわけではありませんし、コンパクトなのがでてくるわけではありませんし。
隣の芝生のCanon版は、ながめておきますね。
>☆観音 エム子☆さん
まあまあ、CanonもSONYも、今のカメラ業界引っ張っていますよね。どちらのシステムも羨ましい限りです。
>もとラボマン 2さん
そこですよね。眠ってしまわないかが、すごく危惧されます。無駄遣いにならないか不安です。ありがとうございました
書込番号:24348715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>商品画像見てみたけど、なんでペンタックスの
BGってあんなに厚みがあるんだろう?
ソニーの方が厚くみがあるように見えるけどな。
実際グリップ部分は厚みを抑えてるけど、全体的には厚く見える。
ただ、縦位置グリップは見た目ではなく握った感触や使い勝手が重要。
キヤノンの縦位置グリップは角材と言われてた時代があって改善してきた。
縦位置グリップを使う理由は人それぞれだと思うが、Lプレート使うなら縦位置グリップがない方が光軸の変化は少ないように思う。
書込番号:24348774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>s_kanさん
返信ありがとうございます。
確かに一体型じゃないので外したまま使わないってことも考えられますね。
撮影スタイルでも違うと思います。
もとラボマン 2さんが言うように三脚使用が多いならない方が安定すると思います。
自分は基本的に手持ちスタイルでの撮影が多いです。
花のマクロ撮影でも手持ちが基本で三脚を使うときはスローシャッターのときくらいです。
三脚使用が多い、縦位置が多いなど自分の撮影スタイルを鑑みて決めてはと思います。
書込番号:24348806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s_kanさん
自分は縦位置グリップは必要派です。
バッテリーも増えるし、何より持った時の安定感が上がる。
自分が持つと大抵のカメラは小指が余ってしまって安定感が無いんですよ。
縦位置グリップを付けてしっかりホールドした方がブレ無いので安心。
固定式では無く、取り外し可能ならそんなに邪魔にもならないので
自分はカメラと同時に購入するのがほとんどです。
ただ、難点はここ数年で各社どこでも縦位置グリップの価格が高騰してるのが
悩ましいですね。正直値段が高すぎです( ;∀;)。
書込番号:24348807
4点

>s_kanさん
k-3UとKP使っており、どちらも縦グリ持ってます。
k-3Uは三脚座つきのレンズを使うときだけ縦グリ使いますが、KPはほとんど使わず眠ってます。
kー3Uも使う割合から言えば20-30%といったところです。
理由ば三脚使用時に重心が高くなって使いづらいのと、持ち運び時にそのまま入るバッグが限られるためです。(ゴープロの400AWとアオスタのショルダーくらい)
分割して持ち運ぶのも面倒ですし、予備バッテリーを持っていけばいい話なので。
KPのはもとラボマン2さんのおっしゃるように、ガタが気になるのも一因です。
見た目はプロ機みたいでカッコよくなりますが、投資に対するリターンという意味では弱いかな、と感じるので、次の購入ボディには付けないと思います。
書込番号:24348835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーの方が厚くみがあるように見えるけどな。
誤 厚くみ
正 厚み
訂正します。
書込番号:24348874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございました
35macro limitedが一番出番が多く、縦横手持ちの際にあると便利でした。握り具合が試せてないので、少し不安は不安なんです。最近のミラーレスはコンパクトでカッコいいんですけど、PENTAXが馴染むなといつも思ってます。
>ねこさくらさん
>pky318さん
高いです!で、躊躇するんです。3万円切っただけでも安い!と思い、思わず投稿した次第です。
投資に見合うだけ使うのか。あれば使うんでしょうが必須なのかに、心揺れます。
書込番号:24348887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s_kanさん
返信ありがとうございます。
30,000円は正直高いですよね。
私はKPのD-BG7をクーポンとポイント使って15,000円以下で買えたのですが、縦グリに30,000円は出せません。
あると便利なのは確かなので、無しで使ってみて「あれば良かった」と思う機会の頻度を数えてみられてはいかがですか?
例えば月に5回以上欲しいと思ったら買う、みたいな。
書込番号:24349049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
そうですね。
Amazon朝は28000台
今は33000以上
次28000以下になったらポチッとしそうです。。
今は、高くて…
皆さまありがとうございました
Amazonの価格上昇とともに熱は冷めていきました。
お騒がせいたしました。価格と利用状況みて再度検討します!
書込番号:24349223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s_kanさん
自分は縦グリップは使わないです。
かさばる分持てるレンズや機材が減るというのもあるのですが、
作例のような状況で虫を追う時に、
グリップを縦横で持ちかえるとファインダーから目を離さなくてはいけないし、
こちらが余分な動作をすると虫が逃げやすいので。
この辺りは、撮るもの次第。
書込番号:24349233
2点

>koothさん
ありがとうございます
静物系が多く、暗めの場もあり、安定感は魅力なんです。大きなレンズを持っていくわけでもなく。
先に書きましたが、次の値下げ時まで、本日の皆さまの意見を元に熟考します。
ありがとうございました
書込番号:24349278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II J limited 01 ボディ
連投になります。
ポートレート撮影を始めて2年あまりになりますが、なかなか上達しません。
指南書としてお勧めの本があればご教示頂きたくお願いします。
手持ちの本は、
「ポートレート撮影の三原則」秀和システム
「河野英喜の女の子ポートレート撮影術」玄光社
「プロの技を身につけるストロボテクニック」Gakken
「プロワザが身につくストロボライティング基礎講座」玄光社
になります。
宜しくお願い致します。
書込番号:24339413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テクニック書はそのくらいでいいと思います。
あとは写真をたくさん見て、気になるものについてはどうやって撮っているのか考え、実践していけば良いでしょう。それらが身につけば、オリジナリティも出せるようになってくるのでは?と考えます。
書込番号:24339431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>holorinさん
早速コメントありがとうございます。
なるほど、基礎は押さえて後はプロを含め他の方の気になる写真を研究、実践して身につけるということですね。
書込番号:24339444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


美術館。
フェルメール・モネ・ルノワール・ ---
モネの日傘の女、現物を見て、息を呑んでしまいました。感動モノ。
書込番号:24339468
2点

>アートフォトグラファー53さん
コミックですか?そういうのもいいですね!
書込番号:24339478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
絵画!
名画にヒント有りですか?
そういう発想もありませんでした。
書込番号:24339481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bump1009384さん
自分も写真を本格的に始めた頃、ポートレート中心に撮影してました。
当時は撮影会も色々あったので参加してました。
行きつけのカメラ屋主催の撮影会も多く、数多くシャッターを切りるとともに撮影会と合わせてコンテストも実施してたので審査時に多くの写真を見せてもらいました。
撮るのも大切だと思いますし、多くの写真を見るのが良いと思います。
見ることで自分が良いと思う写真に出会うこともありますから参考にするなどして実践してみる。
すでに手にしてる本で十分知識は身につくと思いますので撮影を繰り返すことで良いと思います。
書込番号:24339508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
一般の撮影対象としてはポートレートが一番難しいです。 なぜならば・・・
【人物撮影フィールドノート】
1.被写体こそが主役であり、感謝の気持ちを忘れない
被写体があってこその写真ですから、やはり被写体に恵まれるかどうか。
これで決まってしまうことが多い「人物写真」の場合は特に難しいですね。
旅先では必撮一会ということもあります。
被写体を自己表現の対象と考える西欧的な発想よりも、
おかげで良い機会に恵まれましたと考える日本的な発想の方が、
実りが豊かになるような気がします。
2.自己が被写体に反映する
撮影者の意識や人格が相手の意識に反映してくるので、
自分を向上させなければならないのですが、これが大きな難問であることに気づきます。
遠回りのようですが、これは、不断の努力を重ねれば近道になりそうな気がします。
* 作家の富岡多恵子氏は、「写真の時代」(筑摩書房 刊行)のなかで、
写真家リチャード・アベドンの撮った一連の肖像写真に関連して次のように書いています。
『ポートレイト写真くらいはっきり写すほうの人間をあらわすのもめずらしい。写された人物は、写した人間が現像化されたものだといっていい。写す人間が写される人間に自分を見ていることにほかならぬ。』(『 』内は引用文)
まさに、本質を見抜いていると思います。
そして、意識がどのように交流するかは重要です。
旅先ではごく短時間にやりとりが成立しなければなりません。
外国では、指差し会話帳のようなものがときに役立ちますが、
じっくり被写体と向き合うためには、語学の習得がとても重要になってきます。
ということで、自己の向上には、コミュニケーション能力を磨くことも含めて考えています。
時間がかかっても自分を磨いていかなくてはなりません。
3.被写体を生かすも殺すも撮影者の感性しだい
これも大きな難問です。被写体を最大限に生かすためにとても重要です。
良いイメージを数多く観て、右脳を開発・活性化させることが役立ちそうです。
4.基本的な撮影技術
特殊な分野を除けば、努力次第で誰でも身に付くのですが、
広角画像に関しては特性の理解が必要です。これを避けると何年やろうと苦手のままになることも。
調理をいかにするかは技術で、
料理や道具を乗せて運ぶお盆と料理を乗せる土台となるテーブルが「体力」なのです。
熱帯などでは水も持って歩く必要があり、持参する機材の吟味が必要になってきます。
5.ロケーションも重要
やはり、空気感、臨場感も含めて、ロケーションは重要です。
書込番号:24339632
3点

>bump1009384さん
自分はポートレートは撮らないのですが、
コロナ前はあちこちでモデルさんの撮影をされる方が多かったのと、
ヨドバシの大撮影会に行ったことがある程度という範囲で、
現場をなんとなく眺めた範囲の印象をひとことで書きます。
アマチュアの方とプロの方との大きな違いは「話術」と「テンポ」、そして視野を含めた「ノウハウ」。
指南書を求める位、知識や機材はお持ちなのだろうことを考えると、
あとは、プロの方の撮影現場を見て、実際の撮影の場数をこなすのが良いのではないかと思います。
また、写真展などで、プロご本人と会話をするのも勉強になります。
ちょっとした雑談の中に、ポートレートでも、それ以外でも使えそうなヒントが。
藤代冥砂氏の「山と肌」で作品を見ながら氏に作品の感想をお伝えした雑談、
結果、自分の虫や花のマクロの撮り方がちょっと変わりました。
藤里一郎氏の「おんな」シリーズ会場での会話では、街スナップの気づきをいただけました。
福島裕二氏との会話では、機材運用でなるほど!
ミシャ・アーウィット氏からは好奇心を(写真を見に行ったら写真を撮られました)。
コロナが落ち着いたら、作家と雑談。これお勧めです。
書込番号:24339670
5点

>with Photoさん
やはり他の方の作品も沢山見る、そしてそれを参考に実践してみるという事ですね。
図書だけではなく生の作品に多く触れるようにします。
書込番号:24339687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
非常に丁寧かつ具体的なコメント感謝いたします。
テクニック面に意識が向いてしまいますが、大切なことは他にもあることを一言一句から読み取れました。
ありがとうございます。
書込番号:24339736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
丁寧なコメントありがとうございます。
写真家の方の生のお話を聴かれているのですね。今はなかなか難しいですが、オンライン講座を受けてお話を聴くのもいいかもしれないですね。
指南書よりもためになりそうです。
風景写真になりますが、瀬尾氏のワークショップが週末にあるので参加を検討中です。
書込番号:24339740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bump1009384さん
こんにちは、あまりポートレートは撮らないのですが
甥や姪の節目で撮影する機会に備えた予備知識として
ここ3年間で2冊購入して知識を深めています。
bump1009384さんの見識を広げる役に立てれば幸いです。
■ウエディングフォト撮影&ライティング実践講座 玄光社
■春夏秋冬ポートレートのネタ帳 玄光社
書込番号:24339742
1点

やっぱり写真は実際に写してみて,でしょう.写した後に改善点を見つけて(これが大事),また撮影して・・・の繰り返しをすれば.
そのためには,今はコロナ禍で開催されないけどモデル撮影会とかに出かけてみるとか.
書込番号:24339794
1点

スコット・ケルビー著「デジタルフォト達人への道」(株式会社ピアソン桐原)
1から4まで4冊出ていました。
記事が古い感じなのが難点ですが
わりとポートレートの基本記事が多いです。
ただ2011年11月1日初版ですので今でも
売っているか分かりません。
書込番号:24339869
1点

必要なのはセンスのみ。
センスがなければ止めた方がいい。
私はポートレート撮影のセンスがないのでやらない。
書込番号:24339939
5点

>bump1009384さん
ひとくちにポートレートと言っても、範囲広過ぎだと思います。
例えば、
@1人の被写体を大勢で囲んで撮るのもポートレート
Aタイマンで話しながら撮るのもポートレート
Bスタイリストさんやメイクさんと一緒に撮るのもポートレート
それぞれ上達の秘訣は違いますよ。
共通して言えるのは、
いい表情の時に撮る。
良い光の状態で撮る。
度胸がある。
ことぐらいかな
因みに私はセンスなんてあるとは思ってないですが、30年以上ポートレート撮ってます。
書込番号:24339997
1点

>ts_shimaneさん
本の紹介ありがとうございます。
タイトルで検索して探してみます。
書込番号:24340283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
コメントありがとうございます。
モデル撮影会には何度も足を運んでいます。振り返りが足りないのかもしれませんね。過去の写真をもう一度見直してみます。
書込番号:24340291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デローザさん
本の紹介ありがとうございます。
4冊とは読み応えがありそうですね。タイトルで検索してみます。
書込番号:24340296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





