
このページのスレッド一覧(全4963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 42 | 2021年9月13日 14:14 |
![]() |
19 | 7 | 2021年9月10日 20:31 |
![]() |
52 | 21 | 2021年9月4日 21:07 |
![]() |
129 | 45 | 2021年8月20日 09:30 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2021年7月21日 09:17 |
![]() |
9 | 10 | 2021年7月8日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
本機のアストロレーサー機能を利用して星空写真を撮ろうと考えていますが、天の川を画面いっぱいに入れた星景写真のほかに、望遠を使って星雲も撮ってみたいと思いました。
望遠はsmc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMを所持しています。
当然、星雲写真には焦点距離が足らず、テレコンやもっと焦点距離の長い超望遠が必要ですが、そこで思ったのが、焦点距離が長いほど、結像の移動速度が速くなり、アストロレーサー使用での可能な露光時間が短くなるのでは、ということです。
K-1 Mark II内蔵のアストロレーサーを使って、何ミリの望遠なら何秒露光できる、とかわかる方、おりますでしょうか?
もちろん赤道儀や天体専用望遠鏡使えば関係ないのですが、あくまでもアストロレーサーの能力の限界がどこまでか?という観点でご意見伺えれば、なおありがたいです。
露光時間云々以前に、アストロレーサーの精度自体の問題で望遠での限界もあるかと思いますが、そんなことも含めてご意見伺えれば幸いです。
ちなみに300mmは現在修理に出していて試し撮りができないので、300oでの評価も伺いたいです。
また、K-3 VとKPも所有しているのですが、それらASP-C機にO-GPS1を使って望遠撮影した時の場合での評価等も歓迎します。
よろしくお願いいたします。
0点

アストロトレーサーの追尾可能時間(目安)は以下の通りです。
赤緯[度] 焦点距離
200mm 100mm 50mm以下
90 300秒 300秒 300秒
45 140秒 280秒 300秒
0 80秒 170秒 300秒
公式サイトのFQAより
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/
書込番号:24335763
0点

訂正
公式サイトのFQAより←誤
公式サイトのFAQより←正
書込番号:24335765
0点

>JTB48さん
公式サイトのFAQに情報があるとは気づきませんでした。ありがとうございます!!!
やはり焦点距離が長いほど厳しくなりますね。超望遠となると絶望的かな(悲)。
書込番号:24335791
0点

>JTB48さん
追記:
なるほど、緯度が高いほど有利なんですね・・・しかも、これほど差があるとは・・・。
コロナウイルスが収束したら、北欧あたりにオーロラ撮影も兼ねて行ってみたくなりますね(笑)。
書込番号:24335861
0点

>緯度が高いほど有利なんですね・・・しかも、これほど差があるとは・・・。
緯度というか、赤緯別の天体の(見掛け上の)移動速度は、下記のような感じです(^^;
赤緯
0° ⇒ 15.0"/s ※100%
10° ⇒ 14.8"/s ※98%
20° ⇒ 14.1"/s ※94%
30° ⇒ 13.0"/s ※87%
40° ⇒ 11.5"/s ※77%
50° ⇒ 9.64"/s ※64%
60° ⇒ 7.50"/s ※50%←見掛け上の移動速度は半分に
70° ⇒ 5.13"/s ※34%
80° ⇒ 2.60"/s ※17%
書込番号:24335898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

qoochipeachiさん こんにちは
アストロトレーサーの場合 センサが動くことで星追従していて センサー自体の動く範囲は 決まってしまっているので 動きが大きくなる望遠ほど 設定時間短くなると思います。
書込番号:24335908
1点

>qoochipeachiさん
K-70に300ミリ(フルサイズ換算約450ミリ)で、M45(オリオン大星雲)を30秒追尾まではした経験があります。少しピントの詰めが甘かったのですが、一応等倍まで確認しても追尾はできているように見えました。K-70とK-1Uとの画素ピッチの違いなども突き詰めていけば考慮する必要はあると思いますが、M45はご承知の通り、ほぼ天の赤道付近にあり、見かけの移動量とすれば最も大きいあたりになりますが、フルサイズで300ミリであれば4〜50秒程度は行けるような気がします。
私の場合は安全策で短めの露光時間で、スタックさせるのと、購入したまだ1年たってないので限界ギリギリまではまで挑戦してませんが、M31あたりであれば、7〜80秒は行けそうな気がします。
書込番号:24335945
3点

>qoochipeachiさん
ご参考になるか分かりませんが、サンプルを2枚張らせて頂きます。
両方共、K-5Us+無印の300mmF4+アストロトレーサで20S追尾です。
アンドロメダの方はソフトフィルター有、もう一枚は無しだったと思います。
描写についてはご勘弁を・・・
以下はあくまで個人的な感想です。
1.APS-Cで300mmですとアストロトレーサ様のご機嫌が良くても30Sが限界な気がします。
色々な条件に左右されるので、撮って見て気に入らなければ、
アストロトレーサの舞(精密キャリブレーション)を繰り返してます。
300mm付けてアストロトレーサ舞を踊るのは結構気を遣います。
2.特に天頂付近は苦手な気がします。
単に三脚等のセッティングの問題かもしれませんが・・・
理論的には赤緯が高いほど追尾時間が長く出来ると思いますが、
実感覚としては真上付近が一番苦手な感じがします。
3.アストロトレーサとは関係無いですが、300mmですと天体の導入も一苦労です。
ファインダーやライブビューでは暗くて無理なので、個人的にドットサイトを使っています。
そのためアストロトレーサの舞の難易度が上がってます。
グダグダ書きましたが、DA★ 300mm F4EDで色々と実験してみて下さい。
書込番号:24335971
3点

>ありがとう、世界さん
赤緯と緯度をおもいっきり勘違いしてました。なんで緯度が関係あるんだろうとおもいつつ、自分で書いてて変だなとは思っていたのですが・・・お恥ずかしい(笑)。
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>らいじんふうじんさん
作例を載せていただた方もおり、大変参考になりました。ありがとうございます。
誰かHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWでトライした人いないかな?私は持っていないけど、描写力には定評のあるレンズなので気になりますね。300mmに比べてテレ端で1.5倍、f値1段増し・・・うーん厳しいかな(笑)。
総合すると以下のようになりますか。
@赤緯度が高いほど見かけ速度が遅くなり露光時間を稼げる。
A焦点距離が長いほど露光時間を短くしなければならず、照準も難しくなる。
Bキャリブレーションの良し悪し(?まだ使ったことないのでどのくらい影響があるのか分かりませんが・・・)
C露光時間はAPS-C機に300mmで30s、条件が良ければ50s〜70くらい。
あと、他の人のスレ欄も読んだのですが、
D自身が許容できるノイズ範囲でISOをより大きく設定できる機種が有利(言われてみれば確かに。K-3 mark Vがこの性能が高いとも書いてあった。)。
E次期アストロレーサー(O-GPS2)はより精度が上がる。
F画素数が多いフルサイズ機が有利(感覚的にはDの方が優先されるような気がしますが・・・どうだろう?)。
こんなとこでしょうか。
ほかに何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24336090
0点

>F画素数が多いフルサイズ機が有利
↑
これは、ちょっと違います。
特に、昔からの「500ルール」とその高精細化ルールやフォーマット別に検討したとしても。
(添付画像参照)
書込番号:24336127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>qoochipeachiさん
アストロレーサーで覚えてしまってるようじゃが、正しくはアストロトレーサーじゃよ。
書込番号:24336202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三浦理秀さん
言い訳になりますが、日本語入力システムの自動候補に頼った結果です(笑・・・でもこのミスだいぶ過去にさかのぼります…汗)。
ご指摘ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
すいません、「500ルール」というのを初めて知りました。意味も分かりません。
それと添付された表も見るのが初めてで、見方もさっぱりわかりません。出所はどこですか?
解説いただければ幸いです。あるいは解説サイト等を紹介していただければ幸いです。
書込番号:24336264
0点

>ありがとう、世界さん
500ルールは「星ぞら探検隊」というサイトで確認しました。
添付表の見方は分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:24336313
0点

>出所はどこですか?
自作です(^^;
「500ルール」の原理を元に、
被写界深度に関わる「許容錯乱円径」との関連、
そこから2K、4K、8Kなどとの関連を計算したものです(^^;
書込番号:24336378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>F画素数が多いフルサイズ機が有利
↑
これは、ちょっと違います。
「許容錯乱円径」で検索してみました。東芝のサイトを見ました。
簡潔に言うと、点光源である星の光もレンズ内を通って画素面に投影されると円盤状になってしまうため、画素の密度が高くても、円盤より画素が小さければ、それ以上精細な画像は得られない、ということですね?
表の見方は解析中(笑)。ヒントください。
書込番号:24336492
0点

>qoochipeachiさん
まずは、
フルサイズ用か、
APS-C用(※要メーカー指定)か、どれにします?
書込番号:24336652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
K-1 Uの口コミ欄なので、フルサイズにします。
書込番号:24336680
1点

では、フルサイズ用を抜粋しました(^^)
さて、【500ルール】ですが、三脚などで「固定するだけ」です。
500ルールが登場した時代背景を考慮しましょう。
・銀塩フィルム時代(主に35mm判)。
・(自動追尾の)赤道儀を「買える」人の割合は、(経済的に)現在よりも少なかったどころか、時代によっては一般で買える価格の赤道儀が登場していなかった。
↓
手動式の赤道儀も一般的な活用が困難ということで、単純に三脚などで「固定するだけ」に時代感覚を切り替えてみてください(^^;
・・・やっと具体的な活用例になります。
画像左上の【500】の行に、単純計算値が並んでいます。
例えば、シャッター速度8秒の【8s】と交差するところは「63」で、これは【換算f≒63mm】を示します。
500/8=62.5≒63
↑
これだけの事です(^^;
逆算に、換算f=50mmであれば、
500/50=10 ⇒ シャッター速度【10秒】になります。
500ルールの式を活用するだけであれば、小学校4~5年の算数が出来れば済むわけです(^^;
・・・ここまでOKでしょうか?
「なぜ、そうなるのか?」は、単に活用する段階で考える必要はありません。
【活用することが目的】であって、
原理を知ることを優先してしまって活用が後回しになってしまうと、本末転倒になりますし、
活用以外で優先すべきは【実際に試してみること】です。
・・・次のレスでは、500ルールと天体の動きについて、サラッと補足しておきますが、これは無視してもらって結構です(^^;
書込番号:24336769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
・・・ここまでOKでしょうか?
OKです。
フルサイズで500ルールに従えば当然そうなりますね。
書込番号:24336802
0点

さて、先のフルサイズ用の抜粋表の【500】の左側に「15"/s」と記載していますが、
これは天体の動きを示しています。
赤緯において、天体の見掛け上の動きは1日で約360°になります。
1時間では、360°/24=15°です。
1分間では、15°/60=0.25°ですが、°⇒秒角にしましょう。
1分間では、0.25°*3600=900"(秒角)になります。
ですから、
1秒間では、900"(秒角)/60=15"(秒角)になります。
これが【15"/s】の意味です。
シャッター速度【10秒】であれば、
15"(秒角)*10=150"(秒角)になります。
赤緯にある天体は、シャッターが開いている間に、150"(秒角)も動くわけです(^^;
ここまでで、
角度と動きの関係で「???」となっても悩む意味がありませんので、無意味に悩み出しても放置してください(^^;
(これと同様に、全容の概要を把握する前に、途中の細かいところで挫折するパターンは、不幸も知れません。
悩む順番を間違えて、不要な苦労や立場になってしまっていたりしますから)
次のレスでは、500/10=50 ⇒ 換算f=50mmとの相関になります。一番重要な部分ですが、しばらく時間をおきましょうか(^^;
書込番号:24336815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
悩みに悩み、ポチっとしてしまいました。
楽しみで仕方ない一方で、SDは、何にしたらよいのでしょうか。気がつけば、クラス10位の表示から新しい情報をえておりませんでした。
何を基準に選ぶのが価格と性能のバランスや満足度が高いでしょうか。
皆さん、何を目印に買われていますか。教えていただけませんでしょうか。
書込番号:24333241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s_kanさん
重要なのは、容量と書き込み速度です。
書き込み速度は連写速度に影響します。
スロット1はUHS-U対応なので、書き込み速度が250MB/s以上のもの。
スロット2はUHS-Tしか使えないので、書き込み速度が90MB/s以上のもの。
容量は撮影枚数によりますが、64GB以上が良いでしょう。
例えばこんなとこ。
https://kakaku.com/item/K0001244886/
https://kakaku.com/item/K0001127039/
SDは偽物が多いので、ネットではなく量販店等で買うことをおすすめします。
書込番号:24333346
5点

>s_kanさん
初めまして今晩は。
k3-3をポチッとされたそうでおめでとう
ございます。
SDカードのことですね。
タイピングしてたら
あさとちんさんの返信を確認しました。
ほぼ同じ内容です。
但し、ISO感度を上げた場合はアクセラレータのせいでしょうか、少々書き込み速度が
遅くなります。
スロット2にライトの遅いカードをセットした場合に影響が有るかもしれないとの書き込みもありますましたので、同じカードを
セットしたほうが良いかもしれません。
書込番号:24333363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>s_kanさん
訂正
セットしたほうが良いかもしれません。
です。
書込番号:24333385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
>U"けんしんさん
返信ありがとうございました
amazonで、カードセット 224,000円をポチッとしました。
キングストンの SDXCカード 64GB 最大300MB/s UHS-II V90 というやつがついてくるのですが
これ、おすすめのリンク貼って頂いたやつですね。
よかった。
え?
スロット2は、仕様が違うんですね。
うーむ。でも同じものが良いのですね
そして偽物そんなに多いんですか。
うーむ
情報ありがとうございました
スロット1 2仕様違うけど、どう使い分けるのが良いのでしょう。
来て説明書見たらいいのでしょうが、謎なんです
書込番号:24333455
1点

スロット1はUHS-U対応、スロット2はUHS-Tなので、単純にスロット1にはUHS-U、スロット2にはUHS-TのSDカードを使えばいいと思いますよ。
UHS-UとUHS-TそれぞれのSDカードは見た目も違っていて、UHS-Uの方はカード裏側の端子も多くなっています。一応下位互換性は保たれていますので、私はペンタックス機は所有していませんが、スロットTではUHS-U対応ですが、UHS-Tのカードも使用は出来るはずです。今ではUHS-Uのカードは64GBが最低容量になってきて、32GBはあまり見かけないと思います。
そもそもスロット1とスロット2の仕様が違いますので、下位互換性はあるものの、同じカードで揃える事もないと思いますが、スロット2にはUHS-1の出来るだけ最速なカードを使った方が良さそうに思います。スロットの使い分けは、順次書き込み、同時書き込み、RAWとjpeg書き分け等がカメラで設定出来るはずなので、どう使うかはs_kanさん次第です。
書込番号:24333699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>s_kanさん
sony のが今のところ一番速いですな。
その次はどれもどっこいです。
UHSーUがいいですな。
連写しなければ、どれでも一緒ですな。
書込番号:24334619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ronjinさん
ありがとうございました
SONYですか。
SONYのカメラ、今絶好調な感じしますからね
>sweet-dさん
ありがとうございます。
構造が違うので、上位企画でなくとも、それにあったものでよいんですね。
了解です。少しカード選びします。
皆さまいろいろアドバイスありがとうございました!
本日届きました。
開けてびっくり?
カードの位置が違う!
危うく間違えて差し込むとこでした。
この辺で閉じます。皆さまありがとうございました
書込番号:24334686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

新機種・後継機が出るのかどうかはわからないけど
自機にビョーキが出たときはそのとき対処することとして K-70 を使ってますよ♪
改善対処は面倒っぽいけど なんとか自分でできないこともなさそうだし
そもそも その発生率はどのくらいなんだろか ( ̄〜 ̄;)?
発生したひとは声をあげるけど いまだに何の症状もない人はだまってるんじゃないの?
どのくらいの率で発生してるものなのか??
バクダンをかかえてると言えばそんとーりやけど
K-70 扱いやすいし使ってて楽しいですよ d(^○^)b
書込番号:23908132
5点

>hirappaさん
私、既にKPユーザーで、レンズ交換の手間を省きたくてもう1台考えてるんですよ。
>syuziicoさん
購入してどれくらい経ちます? K-70の性能に何ら不満は無いんですけどね。
黒死病の問題は自分でも対処出来るとは思うんですが、後継機の噂が出ていたので、どうせ買うなら新しい方が安心かなと。
CP+で何か進展があれば良いのですが・・
書込番号:23908367
2点

>Alfakeiさん
確かにK-3Vは高いと言われてますね。
まだ価格が発表されてないので噂通りかはわからないですが。
K-70に不安があるならKPでしょうね。
K-90が出るかは微妙だと思います。
出すならKP後継ではと思いますね。
書込番号:23908373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々模索してエントリー機のK-S1出して
ダメかってことでK-S2でUI改善
そしてその正常進化でネーミングはK-70と元のシリーズの流れに戻したけども
それの実質的な後継機はKP
次どうすんだろうね?
KPUでもK-90でも可能性はあるかと?
書込番号:23908414
2点

>with Photoさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
KPの後継機だったら尚良いですね!
でもそうなると、センサーやアクセラレーターがK-3Vと同じ仕様になるのは避けられないでしょうから、商業的にはK-3V殺しになりそうですね (;^ω^)
やはりK-90でセンサーがPRIME M V&新アクセラレーターに進化して・・と言う流れが無難かな。
K-70を買うのはもう少し様子を見るか・・・
書込番号:23908545
0点

>Alfakeiさん
黒死病は承知していますが、アストロトレーサーを使ってみたくて昨年暮れにK-70を購入しました。
発症するかどうかは賭けだと思って、一応店舗の延長保証にも入ってますが、正常に作動している人は騒ぎはしませんから、そう割合は多くは無いとは思ってますし、発症したらその時に考えるつもりでいます。
ただ、私の場合は、気になりませんが、AFが11点というのは、今のカメラではちょっと少ないです。予算が増額できるならKPを選んだ方がいいとは思います。
もちろん待てるなら、どんな新型が出るか見極めるのも有りだとは思います。
書込番号:23908576
5点

> Alfakeiさん
> 購入してどれくらい経ちます?
おいらが購入したのは発売翌年の 2017年でした、 Wズームレンズキットの新品でした
使用状況は 年一回の夏場に数ヶ月単位の車旅に持ち出すのがメインで 普段撮りはごく僅か
被写体は旅の出先での風景撮りということで連写もほとんどせず、各種のブラケット撮影もなし
ちまちまと単写での撮影で だから枚数は少ないです
「黒死病」 という文言を目にすると おいらはどうしても 「酷使病」 を意識してしまいます (笑)
症状が出た! と報告してくる人の使い方は 連写やブラケットを多用してるのでわ? と
カメラボディ内でシャッターユニット等が高速で動くことにより 特定の部品に帯電してしまうとか?
これは 自分個人が何の根拠もなく想像してるだけのことで 証拠も何もまったくありません
とにかく おいらは自機に症状が出るだろうとは思ってなく、楽観してるところです
> 遮光器土偶さん
> ただ、私の場合は、気になりませんが、AFが11点というのは、今のカメラではちょっと少ないです。
自分の撮影スタイル、被写体は上記の通りであり 使う測距点は中央一点のみ!
11点でも多すぎて 邪魔に感じるぐらいです (笑)
ファインダー内に表示すらしてほしくないと思ってるくらいで
多点測距点が必要で かつ十分に使いこなせる人は そのようなカメラを購入すべきでしょうね
自分には不必要ではありますが 必要とするニーズがあることは理解してます (´・ω・`)
書込番号:23908828
2点

こんばんは、Alfakeiさん
K-70の在庫が掃けたら出ると予想しています。
価格は10万くらい行くのではないだろうか。
今までのように安く売って数を稼ぐということは出来なくなってるんで。
昨年出たモデルも総じて高いですし。
K-70自体の生産はしていないでしょう。
発売から4年半もたってますから、たぶん部品が手に入らなくて作れない。
あとは在庫がいつなくなるかだが、なにせカメラが売れないからなかなか減らない。
ミラーレスが主流となってレフ機は見向きもされない始末だし。
私自身は11月にK-70買いました。
ムラウチのアウトレットで47,800円で出まして、もうこういう価格で出ることはないだろうと思って踏み切りました。
黒死病については延長保証2,389円を加えて備えました。
いつもは入らないのですが、発症報告が多いので特例で。
5年間何度でも使えるとのことなので、何回壊れても直しますよ。
この価格で5年使えるならいいんじゃないかな。
KPも考えたのですが、K-1があるので足りない部分はそちらで補えばいいかなと。
足りないということはほとんどないんですけどね。
書込番号:23908931
4点

>遮光器土偶さん
そうですね。少なくともCP+まではあと1か月ですし待った方が良いのかもしれませんね。
>syuziicoさん
なるほど。syuziicoさんの想像は案外当たっているかもしれませんね。
使用頻度参考になりました。ありがとうございます。
>たいくつな午後さん
47,800円は安いですね!ここ2年の底値よりも安い 笑
アウトレットでも問題ないので、またそんな価格で出てるといいな・・リコーの新春セール期待してたんですが、全然安くなってなかった 笑
書込番号:23909022
0点

とりあえずいずれにせよAPS-Cは2機種に絞るだろうから
K-3VとKPの後継機(ネーミングはK-90の可能性もあり)と予想
海外だとK-500のときみたいに防塵防滴を省いた廉価版も出る可能性もちょっとあるかも?
おまけでK-02が出れば面白いのになあ(笑)
書込番号:23909058
0点

仮にK-90発表されたとして、しばらくは現状のKPより価格は高いのでは?
まあKPが安すぎるんですけど(笑)
私もKPメインで使っておりますが
K-3Vのスペック知れば知るほどK-3Vの購買力は無くなってきて
これならKPをもう一台買い足すほうが私には合ってるのかなとモヤモヤしてます…(´・ω・`)
書込番号:23909545
0点

>Alfakeiさん
>アウトレットでも問題ないので、またそんな価格で出てるといいな・・
このサイトを登録して販売再開を待ちましょう。
もう何度も復活しては終了していて、価格もよく変わるのです。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023187428/
私のところに届いたのは18-135キットの箱にボディのみでした。
だから開封されてる。
そういうのを気にしないなら。
色はブラックのみです。
シルバーはないか聞いたら「ない」って言われてしまった。
書込番号:23909587
1点

K-3IIIが言われたとおりの値段なら、もう一機種出ると考えるのが妥当じゃないでしょうか。
約30万円のカメラ1機種だけでは商売になりそうもないですから。
黒死病という言葉をK-30〜K-70の絞り制御故障に使用するのは好きじゃないですが
私のK-70は購入後3年は経ってると思いますが元気です。
それどころか、K-30も健康です。K-30は名機だと思います。
K20DやK-01はほとんど使わなくなってしまいましたが、K-30は今でも全く現役です。
消磁機買って、MZ系の故障機も用意してますが、未だに問題なしです。
書込番号:23909939
3点

>K-90は出る?
気の弱い女とお化けは出る、出ると言っても出た試しがない! by 高嶋ちさ子 だって \(o‥o)
書込番号:23909976
4点

ちなみに、KPの立ち位置ってどうなのでしょう?
一発もん?
書込番号:23910041
2点

>しぼりたてメロンさん
同感です。K-3Vの仕様に何度も妥協する内に購買意欲が無くなりつつあります 笑
社長のユーザーに満足していただける製品と思っております≠ニの発言は何だったんでしょう・・
中には可動液晶やGPSは必須のユーザーも沢山いるはずですよね。私はそのどちらも納得できますが、お値段以上PENTAXではないのが不買の決め手になりそうです。
>たいくつな午後さん
気にしないです。私には要らないレンズですので 笑
>秋葉ごーごーさん
MZ系ってフィルムのですか?フィルムPENTAXも結構持っていてMZ-3とMZ-7使っていますが、フィルム機でもそんな可能性があるなんて初耳でした(´゚д゚`)
そうですよね、高級機だけじゃドン詰まりですね 笑 DA★16-50mmもそろそろ来そうですから、K-90で動画よりの機体になるんでしょうか・・
書込番号:23910795
2点

>guu_cyoki_paa7さん
そうですね、若いときは可愛らしい女性が年齢を重ねる程に・・・(゚Д゚;)!
>hirappaさん
一発屋はK-01だけにして欲しいですね 笑
個人的にKPは現行のクラシカルなデザインから、もっとフィルムカメラっぽいシリーズに発展して欲しいです!
SPデジタルとかAシリーズデジタルみたいな路線だったら最高なんだけど。
書込番号:23910815
0点

KPはK-S1の時と同じで新機軸を世に問うカメラじゃないかな?
好評ならその流れを進めるてこと
K-S1はK-S2になり、K-70に受け継がれメインストリームとなった
KPは好評だったのでK-70をそのまま正常進化させた流れはまず無いと思う
なので次に出るカメラの名前がKPUだろうがK-90だろうが
KPを進化させたものである可能性が高いと思う
個人的にはK-3Vも含め、完全に新シリーズにしないとダメなタイミングだったと思うけども…
K-3Vではせいぜい15万円が適正価格
K-01に関してはKマウント維持だからこそ
K-02で突き詰めたの出すべきと思うけどね♪
K-01は中途半端すぎたから…
書込番号:23911077
2点

>Alfakeiさん
勘違いさせるような表現しちゃったかもしれません。
K-70などの絞り制御故障はMZフィルム機からの部品移植で修理できるという話なんです。
書込番号:23911530
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-3Uのユーザーです。レンズもFA31、77、100マクロとDA12-24、55-300、16-85の6本所持しています。
AFや連写などの不満点はいろいろありますが、ペンタの色が好きだし、リミテッドレンズの描写も好きなので、我慢してつかってきました。しかし、撮影対象が旅行のスナップや風景などから、ペット(犬)や子供の運動会などの動きものへ移行していくにつれて疲れてきました。そこで、α7あたりに買い換えて、アダプターでリミテッドを使うという選択肢もアリなのかなとミラーレスを検討し始めましたが、どうもEVFが馴染めずに断念していました。しかし、最近EOS R5のファインダーを覗く機会があり、これならイケルと感じてしまい、再度本格的にミラーレスを考え始めました。調べているうちにR3の発売が近いことを知り、眼の動きでのAFなど、ピンポイントで心をつかまれてしまいました。ただ、金額を考えると、ボディとレンズ1本で100万円近くなるので、さすがにそれは無いかな〜とも思っています。
長くなりましたが、最終的には今のレンズ資産も活かせるK-1UとかK-3Vがベストな選択なのかな〜と漠然と考えています。K-1はFAリミテッドを本来の画角で使ってみたいということや、フルサイズへの憧れもありますし、中古ならK-3の半値程度でも買えるという金銭的な理由もありますが、本格的にフルサイズのレンズを揃えるとなると少し「う〜ん…」という感じです。一方K-3の方は、従来もK-3Uユーザーでしたので、なんだか変わり映えしないということや、金額面での不満もあります。どちらもペットや子供の運動会などの動きものへの対応も今と変わらないし……と考えるとニッチもサッチもいかなくなって、自分がどうしたいのかも分からなくなってきたので、こちらでご助言いただければ幸いです。
あ、一応無理すればR3も不可能ではありません。でもK-1とレンズ買ってもその半額以下で済みますよね〜……と堂々巡りです。
11点

こんばんは、空軍エースさん
ペンタックスから他メーカーへの乗り換えをしようとすると、多くの方が「えっ、こんなに高いの」と驚きます。
私はニコンの買い増しをしましたが、同様に思いました。
そこをクリア出来るかどうか。
例えばD500を買うとします。
レンズキットが約20万円です。
次に追加のレンズですが、ニコンユーザーに人気なのは70−200oF2.8と200−500oF5.6で両方で40万円です。
合計60万円にビビりますが、これが当たり前の世界というか、これでも安い方。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_subse=1650
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799664_K0000917326&pd_ctg=1050
こんなに出せないのでサードパーティを考えます。
確かに純正より安く、70−200oF2.8と150−600oF5-6.3で25万円くらい。
しかしサードパーティに10万円以上出すって、しかもレンズが豊富なニコンを選んだのにサードパーティってどうなの?
それで安く上げても、「純正ならもっといいのでは」と気になって、結局純正に買い替えてしまったりとか。
もちろんこれで終わりでなく、欲しいレンズは次々に出ますし、ステップアップと称してフルサイズが欲しくなります。
これらを次々に買ってくれるユーザーをつかんでいるのですから、そりゃ高性能モデルを出せますよ。
ペンタックスが同様の製品を出したって、ペンタックスユーザーの多くはこんなの買う金ありません。
だからメーカーも出さないわけで、最近ではDA560oF5.6が販売終了で後継レンズなしです。
このようにかかるお金がまるで違ってきますから、今いくら出せて毎年いくら出せるのか。
乗り換えたらどの製品が欲しくて、それらはいくらするのかは必ず調べてください。
その問題をクリア出来るなら乗り換えてもいいと思います。
私はクリアできずにニコンは手放しました。
試しに5万円以下という条件でFマウント望遠ズームを検索してみました。・
これならペンタックスのままでいいんじゃないって思いましたね.
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=20&pdf_pr=-50000
ペンタックスユーザーでも抵抗なく乗り換えられるのはEOS Mシリーズではないだろうか。
カメラは3〜15万円、レンズは2〜6万円と、これなら出せるなあと思う金額です。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_subse=153&pdf_so=p2
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=39&pdf_so=p1
書込番号:24273149
21点

>空軍エースさん
はじめまして。私も風景から子供の撮影が多くなり、同じ状況で悩んだことがあります。結果として、ペンタ、ソニーα、ライカM(これは自分へのご褒美)という事で、3機種で運用しております。その中で、私の経験も踏まえてお話したいと思います。
@望遠を他機種とする
α7VとSEL70-300で動体撮影に特化する。後日、24-70GMとツァイス50mmF1.4購入しましたが・・・。
※子供の運動会に、K-1+55-300mmPLMも使用しましたが、撮影は問題はありませんでした。
A焦点工房のAF化マウントアダプタの使用(絞りリングの付いた重さ500gのレンズまで)
ソニーα7VにLM-EA(M→Eマウント)+アダプタ(K→Mマント)を重ね、FAレンズを半AFでフルサイズで使う。
αVのAFが優秀であるためと思いますが、半AFでもほとんどの撮影でジャスピンで撮影が可能です。昔の50mmF1.2をアダプタ経由で使用しましたが、ピントがAFで合う事に感動しました。
以上です。動体を完璧に撮りたい(お子さんの撮影なら10年以上使用しますよね?)、他機種も使って撮影の幅も増やしたいならR5買っても良いと思いますよ。買わずに妥協してしまうと、後から後悔すると思うので・・・。なお、@でも記載しましたが、55-300PLMは、動体撮影ではペンタNo1です。K-1で使用したときは、運動会の競争でAFエリア動体の測距9点で撮影に耐えました。値段で行くならk-70(黒死病はありますが)、KP(中古)が現状で最適かと思います。
書込番号:24273339
6点

>空軍エースさん
無理しなくてもR3はインプレを見てから慎重に選択した方が良いと思います。
R3と言うよりミラーレスのAFは一眼と扱いが異なる点があります。
書込番号:24273440
1点

>空軍エースさん
参考になるか分かりませんが、
自分はフイルムカメラから
AFカメラへ、そしてデジタルと使ってきて、ミラーレスZ6まで来ましたが、ここまで来ると、あまりにも便利すぎて自分で撮影していると言うよりはカメラが撮影しているような感じになってきました。
まして動体撮影では、まだまだフレ機に軍配が
上がると思いますし、あのカクカク感は
どうも馴染めません。
と言う事でミラーレスは辞めました。
しかし各社ミラーレスに走り、そんななか
ペンタックスは光学プリズムにこだわり続けて行く事、また撮影プロセスを大事する事に感銘をし、
K3MarkVユーザーになりました。
ニコンと兼用ですがK3MarkVの出番が増えてます。
趣味でやってますので、
やはり撮影が楽しい事が大事かなと思います。
Z6は素晴らしいカメラですが撮影していて
楽しいカメラはフレ機ですね。
K3MarkVは自分なりのカスタマイズができて撮影は勿論楽しいですし、触っているのも楽しいカメラです。
あのシャター音は
ミラーレスでは味わえない感覚です。
やっぱりフレ機はいいですね。
書込番号:24273524 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>空軍エースさん
SMCレンズとPENTAXの色の出具合に惚れ込んでいるのなら、
(1) 今後もPENTAX機にまい進する。
(2) レンズ命なら、リコー以外にもアダプタ噛ませてミラーレスで楽しむ。
いやいやAF性能や諸々の最新機能を享受したいのなら、手持ちのカメラ資産を一度処分して、
CANONやNIKONに浮気する。
…という天秤測りをすりゃ宜しいかと。
『レンズやそのメーカーの発色の具合を楽しみたいのか』
『機材はなんでもいいからベストショットを意のままに撮りたいのか』
ですかな?
書込番号:24273525
3点

>空軍エースさん
K-1メインで使っています。
ミラーレスはAPS-CならFUJI系3機種とNIKONのフルサイズZ5を仕事内容で使い分けています。
FUJIとPENTAX使いならフルサイズミラーレスならソニー、キヤノンよりニコンの方が使いやすいです。
理由はフランジバックの差、ニコンZマウントは最も短いのでマウントアダプターのつくりに余裕がありFUJIの3rdメーカーのマニュアルフォーカスレンズを使えたり、AF化アダプターでFAリミもAF化&QSF的使い方も出来ます。
ソニーにもAF化アダプターはありますがレンズの許容重量(700gまで大丈夫なのでフォクトレンダーのノクトン50mmf1.1もAFできます。)と繰り出し量が少なく今選ぶならニコンが良いです。
キヤノンはマイクロフォーサーズとほぼ同じミラーレス最長フランジバックなのでAF化アダプターが作れないようです。
そのことを知り合いたちに伝えるとPENTAXメインの人はZマウントをサブにする人も出始めました。
写真はFAリミ3本とフジ、ニコンにそれぞれAF化アダプターを付けたもの。
書込番号:24273650
3点

>空軍エースさん
700gまで使えるのはニコンZマウント用です。フジとソニーは500gまでです。
自身の書き込み読み返してわかりづらかったので追記です。
書込番号:24273665
0点

>空軍エースさん
>ペンタの色が好きだし、リミテッドレンズの描写も好きなので、
これ重要だと思います。それ以上に動体撮影での歩留まりを重視するなら別ですが、発色という面を重視した場合は、他社にマウント変更するのはよく考えた方がいいと思います。
個人的には、キヤノンのレフ機をメインに、天体撮影用にK-70を使用していますが、天体撮影すると明らかに発色の差を感じます(レンズの要素は大きいかもしれませんが)。
ですので、キヤノンへの移行は、発色等をよく確認した方がいいです。
K-1Uでの使用を考えた方がいいと思います。
書込番号:24273689
3点

空軍エースさん こんにちは
>ボディとレンズ1本で100万円近くなるので、さすがにそれは無いかな〜とも思っています。
レンズ1本できついと思うのでしたら 今後レンズ追加難しくなると思いますので 無理してキヤノンに行くよりは ペンタックスでレンズ増やした方が 良いように思いますし 差額を考えると フルサイズ用のレンズも追加できると思います
書込番号:24273781
1点

>たいくつな午後さん
コメントありがとうございます。
>ペンタックスから他メーカーへの乗り換えをしようとすると、多くの方が「えっ、こんなに高いの」と驚きます。
そうなんですよね〜。元々、ペンタを初めて購入したときもコスパで選んだので……w
>ペンタックスユーザーでも抵抗なく乗り換えられるのはEOS Mシリーズではないだろうか。
でも、他社に乗り換えるならAPS-C機はないなと思います。
やはり金がかかりますよね〜。
書込番号:24273889
1点

>あー休みが欲しい!!さん
コメントありがとうございます。
>はじめまして。私も風景から子供の撮影が多くなり、同じ状況で悩んだことがあります。
経験談は非常に参考になるので、うれしいです。
>@望遠を他機種とする
基本的に、私もR3は動きもの専用で考えていました。ポートレート用のレンズなんてリミテッド全部買えるぐらいの価格ですからね…。でも、それでもR3と望遠のレンズだけで100万いきそうなので、迷ってしまっているのです…。
>A焦点工房のAF化マウントアダプタの使用(絞りリングの付いた重さ500gのレンズまで)
おおっ!スゴイ。こんな裏技でAF化ができるのですね……。でもソニー機のEVFが馴染めなかったんです…。上位機種だとまた違うのかな…。
>55-300PLMは、動体撮影ではペンタNo1です。K-1で使用したときは、運動会の競争でAFエリア動体の測距9点で撮影に耐えました。
やはり、現実的な選択肢としてはこれになりますか……K-3Vの方がAF等で有利そうですが、やはりK-1Uの方が有力ですかねぇ…。
書込番号:24273902
2点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
もちろん、R3もすぐに飛びつくつもりはありません。でも動きものでのジャスピンは憧れますよね〜。
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
>『レンズやそのメーカーの発色の具合を楽しみたいのか』『機材はなんでもいいからベストショットを意のままに撮りたいのか』ですかな?
まさにそこで悩んでおります。たしかにペンタの色合いなどは好きなのですが、やはり子供のベストショットはかなり惹かれます。悩ましいです…。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
ミラーレスは動きもの特化で割り切って、ペンタはそのまま残すという選択肢も考えていますが、それでも本体とレンズ1本で100万となると……というところです。おっしゃるように、K-1本体とレンズ買ってもおつりが来るという……。でもベストショット率がそんなに上がるわけでもないと考えると、意味がないようにも思える……。ということで自分でも混乱している状況です。
書込番号:24273924
1点

>アオシロマルさん
コメントありがとうございます。
>あまりにも便利すぎて自分で撮影していると言うよりはカメラが撮影しているような感じになってきました。まして動体撮影では、まだまだフレ機に軍配が上がると思いますし、あのカクカク感はどうも馴染めません。
私も基本的にEVFよりもOVFの方が好みです。まぁ、最新のミラーレスはおっしゃるとおり、自分で撮っている感は薄いでしょうね……。でも、それでも子供の運動会等は記録には残したいのです。ファインダー覗いて撮影するのが楽しいのは完全に同意します。K-3Vいいですかぁ……。迷います……。
書込番号:24273935
1点

>kuranonakaさん
コメントありがとうございます。
>FUJIとPENTAX使いならフルサイズミラーレスならソニー、キヤノンよりニコンの方が使いやすいです。
こういう貴重な情報、助かります。ニコンだと、リミテッドレンズもAF化できるのですね……。キャノンはこの先も絶望的と…。なるほど…ニコンのミラーレスはノーマークでした。でも、ちょっとレンズを調べてみましたが、超望遠がまだなさそうですね…。この点で私の使用用途と少し外れるのかなと思いました。
書込番号:24273942
0点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
>ですので、キヤノンへの移行は、発色等をよく確認した方がいいです。
遮光器土偶さんは、目的別に使い分けされているのですね。私も動体とそれ以外での使い分けも考えています。それでも追加投資がかなりかかるので、二の足を踏んでいる状態です。K-1Uがおすすめですか……。動体撮影は、k-3Uより撮りやすいかなぁ…。
書込番号:24273951
0点

>kuranonakaさん
先ほどの返信で聞き忘れていたのですが、Kマウントアダプター(AF可能)の型番を教えてもらえませんか?AFや絞りも操作可能であれば、非常に興味があります。
書込番号:24274135
0点

>空軍エースさん
質問!
お持ちの55−300oってもしかしてボディモーターの旧型の方ですか。
それでしたら新しいPLMレンズを試してから決めてもいいと思います。
ムラウチで会員登録して値びクーポン使うと、価格コム最安値より安い43,540円です。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000020668960/
新旧でAF速度を比較した動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=NpQ8Em4uafg&t=4s
公式には発表されていないが、このレンズはキヤノンからモーターを買った可能性大。
ニコンは買っているそうで、最近のは安いレンズもAFが速いのです。
書込番号:24274138
3点

>空軍エースさん
K-3Vに手を出せないおじさんです。苦笑。
只今、KPを愛用中。(その前はK-3U)
安サラリーマンが手を出せてそこそこの機能が使えるPENTAXは私にとっては救世主です。大袈裟か!?
他のメーカーを選択していたら破綻してたかも・・・。苦笑。
PENTAXは単焦点のクオリティーが高いので所有欲を満たしてくれますね。
PENTAXしか知らないので、動体撮影においてどれ位の差があるのか?実感がありませんので確かな事は何も言えませんが、
機能的に他で10枚かかるところをペンタでは20枚かかるとして、その差を腕の上達で縮めるのも醍醐味と思って使ってますね。
実際、自分の腕がどんなもんかは知りませんがね。あくまで自己評価ですが・・・。
ある面、趣味で自己満足の領域でもあるし高額な代物なので如何に楽しめるか?楽しむか?なんですよね。
あまり無理して逆にストレスにならないように気をつけましょう。
しかし、どの機種にするにせよ安サラリーマンには「覚悟」が必要なので「覚悟」を決めたら「後悔」しない事が肝要です。
良い選択が出来たら良いですね。
私はKPにバッテリーグリップを付けて楽しんでいます。電池持ちが抜群に良くなるし、グリップが格段に良くなて持ちやすいです。
ちょっと重くなるけどね。でもパッと見、素人さんからはかなりの高級品を持っているように思われる事が多いです。笑。
だけどK-3Vの方が軽いし機能も進化してるので欲しいのですが手が出ないです・・・。汗。
何か変化が欲しいのでしょうか? そしたら普段とは違う被写体にカメラを向けるとか・・・。
書込番号:24274188
9点

>たいくつな午後さん
コメントありがとうございます。
55−300oはPLMの方を所有しております。本当に速くなりましたよね。ただ歩留まりは……ですよね。
キャノンからのモーターですか…全部それにすればいいのにw
書込番号:24274220
1点

>武田のおじさんさん
コメントありがとうございます。
>安サラリーマンが手を出せてそこそこの機能が使えるPENTAXは私にとっては救世主です。大袈裟か!?
>PENTAXは単焦点のクオリティーが高いので所有欲を満たしてくれますね。
完全に同意です。一応、一眼歴10年ほどですが、ずっとペンタ一筋ですw
>機能的に他で10枚かかるところをペンタでは20枚かかるとして、その差を腕の上達で縮めるのも醍醐味と思って使ってますね。
一応その心意気で頑張ってきましたが、私には貴殿のような腕(作例見ましたが、素晴らしい写真ばかりですね)はないようで、動きものに関しては「疲れた」と感じてきてしまったのです…。ましてや近年のミラーレス機のガチピン連発機の話を聞けば聞くほど試してみたい衝動に駆られています。
カメラ市場はますます過疎化が進み、ペンタックスも価格が上がっていくでしょうね。お互い覚悟を持って良い選択をしていきましょう!
書込番号:24274236
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
色々調べて、野鳥撮影にチャレンジしてみたいと思っています。おすすめの設定教えてください。
また、ユーザーモードにその設定をした場合、ワンタッチ操作でで風景から野鳥にモードに切り替えることはできますか?
ダイヤルを変える以外にすぐ変換できる方法があれば、教えてください。
4点

なぜダイヤル以外を要望しているのですか。
そもそも風景と野鳥で使うレンズが違ってくると思うのですが、その点はどうなのでしょう。
書込番号:24243547
3点

二兎を追うものは一兎をも得ず
と諺にある通り、仮にワンタッチ切り替えボタンがあっても良い写真を撮るのは難しい
でしょう。
書込番号:24243566
0点

>横道坊主さん
>holorinさん
お二人ともとても的確なアドバイス有り難う御座います。まだ実際に撮影まで至らず、カメラ設定を考えている最中でした。撮影すれば気づく事でした。新しいカメラを使いこなせるよう、色々試してみます。
書込番号:24243693
1点

レンズが暗いとシャッタースピードを稼ぐには感度を上げるしかないので、TAvモードで絞りは開放、シャッタースピードを調整しながら動きの早い野鳥がうまく止まるように撮影なさったらいかがでしょう。
書込番号:24244488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下手な鉄砲も数打ちゃ当たるという諺通り、DisりレスでGA獲得した坊主さん(笑)
景色と野鳥という二兎だけど、どっちかは撮ろうとしているから、一兎はそれなりに得られると思うよ。
ズーム幅の広いレンズを使う、広角でもたくさんの野鳥を入れるといったこともできるし。
漠然と野鳥というだけでは設定が決まらないから、使い慣れていくのが先決でしょう。
なので、まずはmimiboobooさんの提案の方法からでは?
書込番号:24244530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうマーチさん
>mimiboobooさん
下手な鉄砲持ちですが色々試してみます。今日花にとまった蝶を追いかけましたが、蝶も結構速いです。あっという間に見逃しました。いつかピントの合った飛んでる生き物を撮れたら嬉しいです😃
書込番号:24245447
1点

動きが不規則な生き物(スポーツ含む)の撮影は難しいですね。
書込番号:24246103
0点

もし野鳥観察の経験が無いようなら、先ずは双眼鏡と図鑑を用意して、しっかり野鳥の行動を観察することをお奨めします。
余所の会社のサイトですが、大変良い内容なので、ご覧ください。
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/how-to-photograph-birds/index.html
書込番号:24248642
2点

>桃色仙人さん
ありがとうございます。
CANONのサイバーショットSX70と二台持ちで楽しんでいますので、参考にいたします。
書込番号:24250461
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70カメラに付属のストラップで斜め掛けするには長さが微妙に足りない感じだったので、ハクバのスピードストラップを買いました。
そこで気付いたんですが、K-70の吊り環(ストラップを通すところ)はボディの枠内に、そして2ヶ所の環同士が平行になって収まっています。そこにストラップをつけて斜め掛けすると、カメラのボディの背面が体にぴったりと付かず、浮いたような状態になってしまいます。
K-1やK-3などのような吊り金具があるような機種だと大丈夫ですし、まだ istDSのように吊り環がボディの外側に出ているほうがなんとかなる感じです。
斜め掛けして体にフィットするようにしたいんですが、吊り環に金具をつけるとギーギー言いそうで、耐久性も含めてちょっと怖いです。
十分な強度を持っているもので、何かいい方法がありましたらアドバイスをよろしくお願いします。
2点

>大徹さん
ピークデザインのアンカーリンクス(AL-4)が良いのではないですかね。
Amazon等に同様の商品はありますが耐久性、品質を考えてピークデザインの製品をオススメします。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004094973/
書込番号:24228210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます。やっぱりこれになるのでしょうかね。そんな気はしていました。
重い★レンズを所有しているので、ひもの部分の耐久性がちょっと心配だったのですが。
書込番号:24228344
1点

レンズの重さで
お辞儀してしまうって
ことでしょうか?
そうであれば
ピークデザインであれば
アンカーマウントで
底と右側吊りで
最初からお辞儀というか
レンズ先を地面に向けるように
すれば良いのではと思います。
書込番号:24228359
1点

大徹さん こんばんは
実際に使ったことはないのですが 下のような製品を使うと 自由度が増すかもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/mina/80001-019/
書込番号:24228360
1点

>みやび68さん
ありがとうございます。
レンズ下向きという考えを忘れていました。確かにアンカーマウントでそのようにできますよね。横向きだと、体にアイピースが引っかかるときがあったので、この方法も検討したいと思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
実はこういうのがないかな、なければ自作できないかなと思っていたところでした。片側(1本)で耐荷重2kgあれば重いレンズでもいけるかもしれませんね。
書込番号:24228432
1点

こういうのもあります。
カラビナを使わない運用も有りだと思います。
撮影時にストラップが下にくるのでストラップが邪魔になり難くく機動性が良くなります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CQGX5AI/?coliid=I1FMQNRSU2NP06&colid=2VCDXB3E651SZ&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:24228507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大徹さん
アンカーリンクス、不具合を含めて改良してるようです。
耐荷重は90kg、摩耗したら黄色、赤と色が変わり交換時期の目安になります。
重いレンズの場合、ストラップだけに頼らずレンズを支えるなどしたら良いと思います。
書込番号:24228574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私は米軍の銃器用のQDシステムにしていますが、ペンタだとちょっと難しいので、キャリースピードなどの速写ストラップに換えてしまうほうが確実だと思います。
1点止めで脱落したのを目撃したことあるので、2点止めできるキャリースピードがオススメです。
https://amzn.to/3dTGGB8
書込番号:24229121
0点

大徹さん 返信ありがとうございます
>片側(1本)で耐荷重2kgあれば重いレンズでも
ストラップ部分自体は強力なので大丈夫だと思いますが 心配なのは 留め具の方で 使っていくうちに緩くなることもあるので 心配の場合 このパーツの端を少し縫い付けるだけで 強度 とても強くなります。
書込番号:24229167
0点

>sakurakaraさん
>with Photoさん
>とんがりキャップさん
>もとラボマン 2さん
皆様ありがとうございます。
どれもいい感じですが、納得するかたちにしようとすると、結構値が張りそうですね。正直どれがいいか悩んでいますが、アドバイスありがとうございました。もうちょっと考えてみようと思います。
それにしても、K-70の吊り環の造りがよくありませんね。首から下げることだけしか考えられていない感じがします。
書込番号:24229337
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





