
このページのスレッド一覧(全4963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2024年3月11日 11:21 |
![]() |
6 | 2 | 2024年3月8日 23:01 |
![]() |
6 | 7 | 2024年3月8日 04:24 |
![]() |
11 | 14 | 2024年3月7日 13:26 |
![]() |
82 | 23 | 2024年3月6日 23:03 |
![]() |
13 | 12 | 2024年3月3日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
PENTAXを愛する皆様
いつもお世話になっております。
以前、K3Bを買うか、Sonyに乗り換えるか悩んでいた子羊です。
その後、無事にPENTAXの牧場に留まり、K3Bを手にしました。
その節は大変お世話になりました。
ありがとうございました。
早速ですが、首題の件について、皆様にご質問です。
今回は標準ズームレンズの購入について悩んでおります。
候補としては以下の2点。
・SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
そもそも価格も違うので、あまり比べてしまうのもいけないとは思いますが、このご時世ですので、少しでも納得する買い物をしたいと考えております。
普段は子どもや風景、室内フォトなどがメインです。
望遠側は基本的に55−300oPLMで撮影しております。
知りたいことは、
・AF速度の優劣
・AF時の音
・解像度の違い(開放〜絞り、中心部〜端部)
・ボケの表現力
・発色の差
になります。
PLMの快適さに慣れてしまっているが故に、SIGMAに手をだして後悔しないか悩んでいます・・・
もし、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
4点

>kj_pentさん
Signaのは2010年6月発売で、まだArt等中身が一新される前の商品なので。
書込番号:25651795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kj_pentさん こんにちは
ペンタックスのボディ購入したのでしたら 他のメーカーで使えるレンズより 純正レンズの方が良いように思いますし
ペンタックスのボディ選んだ事で使えるレンズだと思います
書込番号:25651822
1点

>kj_pentさん
売値に10万円以上、差があるからね。悩むのは仕方がない。
・・・かと言って、「ベスト」の純正に果たして10万円以上の差(価値)があるかというと、どうだろう?
私が持ってるシグマは高倍率ズームの18-200mmのだけど、HSMは極めてスムーズで無音ですよ。
また、レビューに、ちょうどペンタックスのK30に装着したのがあるから、参考にしてはいかが。
https://photo.yodobashi.com/pentax/lens/17-50_f28exdcoshsm/
書込番号:25651840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kj_pentさん
認識違いかもしれませんが、ソニーAマウント用とペンタックスKマウント用は
「シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM」ではありませんか?
ニコン、キヤノン用には手ブレ補正内臓の「...OS....」という表記が入ると
認識してますので、慌てて購入される際別規格のレンズになりますので
ご注意ください。
以前、ソニーAマウント用としてこのレンズを使ってました。
少し周辺が歪曲するクセがありますが、パキっとした写りが気に入っておりました。
フォーカス音は、それなり響くと思う
AFの速さについては、使った本体の性能を落とさないくらい。
ボケの形は、開放ではやや楕円ぎみですの円形を求めるなら4.5くらいから円く
なるかなぁっと感じました。
解像度も開放ですと端がブレ気味な感じがしました、このレンズは
諧調の幅が、通常は横長楕円でしょうか、このレンズは縦長楕円のような描写がします。
私は、許容できて楽しんでました(;^_^A
特に街並みスナップでは重宝してました(;^_^A
リーズナブルな価格のわりにパキっとした写りに妥協がないところがコスパがいいレンズという
印象でした。
※今、手元に作例がないので紹介できなくてごめんなさい(-_-;)(-_-;)(-_-;)
書込番号:25651853
0点

>kj_pentさん
購入おめでとうございます。
標準ズームということですが、私はHD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limitedのセットで購入しました。
コンパクトなレンズで普段使いにはいいかなと思ってます。
で、スレ主さんの候補の二つだと当然後者でしょう。
書込番号:25651858
1点


同型のニコンFマウントを持っています。
AFは速く解像はシグマらしく良いです。
色味は寒色系ですからφ77 1B Skylightを咬ませています。
考え方として、専業製はお気楽お遊び用と思っていますので、
純正と別立てという考えです。
他に同様のタムロン17-50mm F2.8 VC Fマウントも使います。色気たっぷり。
購入されて思っていたのと違うとなったら、純正追加でしょうね。
書込番号:25651880
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントいただきありがとうございます。
Artが一新される前にも関わらず、10年以上も評価の高いレンズだということに驚きました…
2019年にSIGMAから発表されましたが、Kマウントの新規レンズ製造しないとう情報のもと、手に入れるなら今しかないのかもしれない。と考えており、悩んでいます。
ゆくゆくは2つとも手元に揃えて、どちらも嗜みたいところです。
書込番号:25656004
0点

>もとラボマン 2さん
コメントいただき、ありがとうございます。
>ペンタックスのボディ選んだ事で使えるレンズだと思います
素敵な言葉ですね。背中を押してもらえた気がします。
もう少し考えてみます。
書込番号:25656010
0点

>最近はA03さん
コメントいただきありがとうございます。
以前、SIGMA 18-200とPent18-135の購入もどちらにするか悩んで、結局純正にしたのですが、やはりSIGMAのレンズは素晴らしいものが多いのですね。
それだけに今後Kマウントの製造をしないことが本当に寂しいです。
レビューページの紹介もありがとうございます。
拝読いたします。
書込番号:25656042
0点

>ts_shimaneさん
コメントいだたきありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます!
危うく間違えて購入するところでした。
使用感について、具体的にコメントいただき、助かります。
コスパがいい。というコメントが多く見受けられるので、一度試写してみようと思います。
書込番号:25656046
0点

>KIMONOSTEREOさん
コメントいただき、ありがとうございます。
私も、HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limitedは保有しているのですが、子を撮影するために標準ズームレンズの高速AFレンズが欲しくなってしまい…
いわゆるレンズ沼です(笑)
16-50★PLMで前向きに検討します!
書込番号:25656053
0点

>うさらネットさん
コメントいただき、ありがとうございます。
寒色系の色味とのこと、それに合わせてパキッとした描写力、本当に悩ませてくれる逸品ですね…
お小遣いを無駄にできないので、実機で試写して決めようと思います!
ありがとうございます。
書込番号:25656054
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
>Alfakeiさん
LV時のタッチについては
測距点移動
測距点移動+AF
測距点移動+AF+撮影
オフ
から選べます。
AEは、
測距点と露出の関連付けをオンにしておけば大丈夫。
書込番号:25652760
4点



K-3 Mark IIIを主に使用しています。
広角から望遠域にかけては Limitedをはじめ個性派レンズから汎用性の高いレンズまで、
選択肢は広いのですが、超広角域のレンズとなると途端に選択肢が狭まります。
痛いのがサードパーティ製のレンズがことごとくKマウントから撤退していることです。
王道はHD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWと思いますが、
それ以外にお勧めのレンズがあればご紹介ください。
用途は星景撮影で開放F値2,8以下、焦点距離12mm未満、できればフロントフィルターが装着可。
現在は星景撮影用にサムヤンの10mm F2.8 ED AS NCS CSと16mm F2.0 ED AS UMC CS
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDを使用しています。
よろしくお願いします。
4点

>風 丸さん
>用途は星景撮影
MFでよろしければマウントアダプターを用いて他社製レンズにするか、フィルム時代のKマウントレンズにするかでしょうか。
書込番号:25650538
0点

>風 丸さん
すみません。
・K&F Concept KF-P67K (ペンタックス67マウントレンズ → ペンタックスKマウント変換)マウントアダプター
これ位しか適用マウントアダプターがないですね。ライカMマウントも近接専用になってしまいます。
67用ですと45oが最短消点距離ですからね。
書込番号:25650582
0点

>風 丸さん
こんにちは。
K-1markUとK-70で星景写真を撮っています。
私の持っている広角レンズは、
sumyang 8mm F3.5
sumyang 10mm F2.8
laowa 12mm F2.8 zero-D
sumyang 14mm F2.8
irix 15mm F2.4
です。この中でフロントにフィルターを付けられるものはirixだけですね。
私はリアにleeのフィルターを貼り付けたりしていますが、もう今は手に入らないですね。
今年の夏にケンコーからリア用フィルターが発売になるそうですので、待つことになります。
私はこれらのレンズをほとんど中古で手に入れてます。
HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWがやっぱり欲しいな、って思ってます。
作例はsumyang 8mmです。
書込番号:25650647
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
そうなんです、各社のミラーレスみたいな互換性がないのが泣きどころです。
>L.キュステさん
お手持ちのレンズ紹介、とても参考になりました。
laowa 12mm F2.8 zero-Dは気になっていましたが、評判通りの写りでしょうか。
DA★ 11-18mmF2.8が買えそうなお値段が悩ましいです。
irix 15mm F2.4は知りませんでした。フォーカスロック、リアフィルターホルダーも付いていますね。
リアフィルターの情報もありがとうございます。
書込番号:25651152
0点

>風 丸さん
だからかつてKマウントを業界標準マウントにするという話があったんですね。ペンタックス、リコー、シグマ。
書込番号:25651247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風 丸さん
富士フイルムなら、XF8mmF3.5 R WR(フルサイズ換算12mm、フロントフィルター62mm径装着可)が10万円ですけどね。普段はフルサイズを使われる方が、星撮りのためにX-T5とこのレンズを買われています。
https://review.kakaku.com/review/K0001539680/ReviewCD=1739157/
書込番号:25651258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ユニバーサルマウントを目指したそうですが、キングにはなれませんでした。
>乃木坂2022さん
サードパーティを含めレンズの新製品が発表されるたび、羨ましいと思います。
書込番号:25651547
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様こんにちは。
この度、中古でK5を購入しようと思うのですが、K5の画像をスマートフォンへ転送するには、どのような方法がよろしいでしょうか?
Wi-Fi機能付きのSDカードでしょうか?
Pentax機は初めてなのでご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25648447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陸上部キャプテンさん
iPhone SDカードリーダー
3 in1 USB/SD/TF変換アダプター、を使います。
https://amzn.asia/d/caKLO1L
書込番号:25648456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のお返事ありがとうございます。
スマートフォンにSDカードリーダーを取り付けて転送するのですね。
ありがとうございます。
私はAndroidなのでAndroid用のSDカードリーダーを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25648464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの条件としてmSDカードスロットがあることで選ぶ。
しかしメイン機の楽天ハンドはカードスロットが無い、よってメール添付で送るが厳選してる。
予備機にしてるシャオミのRed me note11はカードスロットがある。
カードを取り出してパソコンに入れてデーターをコピーさせてる、動画などファイル容量が多い時はこの方法が手間だが楽ですね。
NEXというミラーレス機ではソニーのアプリを使ってデーター送信ができるので直接スマホに送れます。
書込番号:25648481
1点

>神戸みなとさん
お返事ありがとうございます。
私も普段使っているCanon機はWi-Fiで転送しているのですが、K5はWi-Fi機能がなさそうなのでどうしようかと思案していました(汗)
なお、私のスマートフォンにはmicro SDカードがないタイプですので、SDカードリーダーを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25648487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を大量に撮影する場合は、下記のような高速なアダプタを利用したほうがいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNBXVLZS
K-5自体はUHSスピードクラスに非対応ですが、PCやスマホへの転送は速くなります。
K-5の頃は無線機能付きSDカードがありましたが、カメラへの無線機能搭載に伴ってこの商品も売られなくなりました。
書込番号:25648526
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
AmazonでSDカードリーダー探してみます。
昔、Pentax機を使っていた友達がWi-Fi機能付きのSDカードで転送していましたが、今はあまりないのですね。
ありがとうございます。
書込番号:25648541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダー使うなら、カメラとスマホをUSBケーブルでつなぐ方がシンプルで手っ取り早くね?
書込番号:25648648
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
USB接続でいいんですね。
教えていただきありがとうございます。
先ほどAmazonでSDカードリーダーをポチってしまいました(汗)
書込番号:25648775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陸上部キャプテンさん
懐かしい機種を購入される(された?)んですね。
この機種の時代は、記憶では画像転送を実装しているメーカーは無かった記憶があります。
皆さんがコメントされているようにSDカードリーダーがよろしいかと思います。
K-5はカメラ内でのRAW現像が可能なので、撮影した後でも調整できるのがポイント高いです。
操作性も良いと思います。
楽しんでくださいね(^^)
書込番号:25648932
1点

>つよんさん
ありがとうございます。
2012年発売のCanon 6DにはWi-Fi機能が付いていましたけどK5の頃はまだWi-Fi機能なかったのですね(汗)
Canonでシステムは構築していますが、以前からアストロトレーサーを使いたかったので、星雲を撮る専用機としてK5を購入しようと思いました。
お返事ありがとうございました。
書込番号:25649185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アストロトレーサーならタイプ3が使えると
精度が格段に上がるので良いのですけどねええ
安くてK-1の中古だから10万円コースか…
まあK-5だとO-GPS1かO-GPS2が必要だから
結構金かかるなってとこですね
書込番号:25649209
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
Type 3の方が精度が高いのですね(汗)(汗)
O-GPS2とK5の中古をポチってしまいました…
しばらくO-GPS2とK5で星雲撮り頑張ります。
書込番号:25649348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陸上部キャプテンさん
K-5はもっと古いです
メカの耐久性はあるかと思いますので、楽しんでください(^^)
書込番号:25650445
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
通常、3つか4つの撮像素子で合わせて1画素を表して(写して)居るはずだが、モノクローム専用だと撮像素子1つで1画素を表す(写す)事になる(撮影出来る)はず。だとすると、普通のカメラの撮像素子3〜4画素分で、特段に広くて大きい撮像素子になるはず。だが何となくPENTAXからはその様な説明(広告)は無い。どうなって居るのでしょう?
3点

感度 200〜1600000 な辺りでしょうか。
書込番号:25641128
3点

>杣谷奥さん
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3-mono/feature/
モノクロームでの表現をより一層極めたいユーザーのため、K-3 Mark III Monochrome はモノクローム専用のイメージセンサーを採用しています。モノクローム専用設計とすることで、1画素1画素それぞれが輝度情報を取得でき、レンズを通して入ってきた光の情報をダイレクトに画像にすることが可能です。
1画素ごとに赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかのカラーフィルターを通した光を受ける一般的なカラー用イメージセンサーでは、1画素につき1つの色情報しか得られません。そのため、モノクロ写真を撮影する場合、周囲の画像を参考に補間処理をしたカラーの画像をもとに、モノクロームに変換しています。
モノクローム専用センサーでは、補間処理をすることなく1画素1画素が取得した輝度情報をそのまま画像に反映できるので、繊細な表現と解像力、さらに階調の再現性に優れたモノクローム表現が可能です。
書込番号:25641155 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>hirappaさん
>感度 200〜1600000 な辺りでしょうか。
このコメントの意味がわからないのです。
書込番号:25641180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>杣谷奥さん
>通常、3つか4つの撮像素子で合わせて1画素を表して
これ勘違いです。
書込番号:25641193
4点

>杣谷奥さん
「隣接する画素の情報」を相互に利用しますので、
液晶モニターのような関係ではありません(^^;
書込番号:25641198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベイヤー素子はカラーフィルターを通したデータを3倍に画素補間して
カラーデータを作ります
カラーフィルターを無くせばモノクロセンサーであり
画素補間も要りません
書込番号:25641211
2点

>杣谷奥さん
通常のバイヤー配列のカラーセンサーの場合、
2x2の「4画素」にカラーフィルタでB1、R1、G2の色を割り当てて、
これを基に「4画素分」のBRG並びに輝度を計算で求めます。
モノクローム用のセンサーの場合は、各画素の輝度をそのまま出力できます。
また、カラーフィルタがついていないので、多くの光が取り込める分、基準ISO感度が高いというおまけつき。
K-3IIImonochromeの撮像素子は、
敢えて像面位相差AF用素子のない、素のモノクロセンサーを使っているようです。
書込番号:25641270
4点


>杣谷奥さん
こんにちは。
>だとすると、普通のカメラの撮像素子3〜4画素分で
この前提が違っていまして、
カラーの場合もモノクロの場合も
2573万画素の画像で出力されます。
ただ、モノクロはそのまま画素毎に
単色で明るさを出力できますが、
カラーの場合は4画素に赤、青、緑x2の
カラーフィルターを割り当てていて、
周囲の画素の色情報も、利用して
1画素毎に、この画素はこの色と明るさに、
を計算で求めて(作って)データ化していて、
これを補完処理(デモザイク処理)といいます。
・デモザイク技術
(市川ソフトラボラトリー)
https://www.isl.co.jp/biz/demosaic.html
この方法で生成されたカラーデータは
処理のアルゴリズムにもよりますが、
単純な画素単位の輝度情報に比べて
周囲の画素の色情報(と処理アルゴリズム)
の影響を受けるため、境界がぼやけて
しまいがちで、シャープさが落ちがちです。
そのようなカラーデータから色を抜いて
つくられたモノクロ画像と、画素単位で
補完処理なしで作られたモノクロ画像とは
画素単位での諧調の分離がことなり、
シャープさが変わってきますので、
モノクロ写真にこだわる方には、
モノクロ専用機はとても魅力的になります。
書込番号:25641369
6点

一応
モノクロセンサーで唯一の欠点は
カラーフィルター効果を後から加えられないので
フィルム時代のように撮影時にカラーフィルター付ける必要があります
そういったオールドスタイルも楽しまないとだね♪
書込番号:25641384
6点

どこかで見たけど今見つからない、、
カラーフィルタによって光が約半分になるし
デベイヤー処理によって画素数半分(縦横√2)くらいの解像度になるらしい
逆にいうとこの機種のようにモノクロ専用機なら、DRが1段、画素数2倍相当の解像が期待できると
測定結果知らないですけど、実際どうだろか
書込番号:25641415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンが結構優秀でセンサーのノイズ処理がいいのでISO50000ぐらいまで使えて、ISO100000だと逆にノイズ感がいいとか。
1画素1画素それぞれの輝度情報だとダイナミックレンジが広いとは少し意味合いがちがうのかな、エンジンでの上手なフイルム感の不揃いな荒れ、適度なノイズリダクションの結構ですかね。
書込番号:25641474
2点

こんばんは。
「ベイヤー配列とは」あたりの語句でWeb検索してください。
一般には
RG
GB
みたいな4つの色画素(フォトダイオード)から'RGBの出力画素'4つを作り出すので、
ベイヤー配列のカラーイメージセンサーでも白黒だけのイメージセンサーでも総画素数は変わらなくなります。
・・・と言ってもすぐに理解できるかどうかは???
デジタルカメラの業界団体のCIPAってとこが示してる指針では、
フォトダイオードの数をセンサーの画素数と呼んでいたかと。
ベイヤー配列カラーイメージセンサーの
RG
GB
は4画素になります
白黒だけのイメージセンサーの
〇〇
〇〇
も4画素です。
画素数としては同じです。
書込番号:25641481
5点

ベイヤー配列での計算の考え方が
分かりやすく解説されたページがあったので
貼っておきます。
https://www.frontier.maxell.co.jp/blog/posts/33.html
書込番号:25642841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、丁寧なご教授ありがとうございました。
>koothさん
>スッ転コロリンさん
>しま89さん
>ほoちさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
>hirappaさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ベイヤー配列されて居る各撮像素子が各色に割り振られて、何画素も集まって計算の結果一点分のRGB値になるのがカラーのカメラで、モノクロームの場合に即自に階調だけだから画素の情報を集めて計算などしない、と。
従い、同じ2千6百万画素と言っても、カラーカメラはずっと計算結果の粒度は粗くなる。モノクロームの場合には掛け値なしの2千6百万画素になると。
またカラーフィルターが無いからその分だけでも鮮明になると。
書込番号:25642949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
>エンジンが結構優秀でセンサーのノイズ処理がいいのでISO50000ぐらいまで使えて、ISO100000だと逆にノイズ感がいいとか。
取りあえずISO51200で街撮りした作例を。
書込番号:25644393
3点

>koothさん
ISO5万とか!
薄暗がり+NDフィルター+高速シャッター+絞りマシマシですか?
カラー機との圧倒的な差はこれなんですね
書込番号:25645022
0点

>杣谷奥さん
NDフィルタなし、曇天、
絞りでメカシャッター速度内に調整の撮って出しです。
書込番号:25645036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
子供が始めたバスケを撮影するレンズに悩んでます。
今メインで使用してるレンズは
・HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM
です。
もう少し明るいレンズが欲しいのですがありますか?
できたらAFもそれなりの物を希望します。
でもPLMに慣れてしまったのでそこは覚悟しときます…
焦点距離は望遠側が100から150くらいあれば良いかなと思ってます。
ズーム希望ですが、単焦点もアリかなと思ってます。
予算は15万(中古でも可)です。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25645079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iiii--naさん
はじめまして。
K-3markVユーザーです。
ペンタックスの場合選択肢が少ないので、明るいレンズとなるとHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWになるかと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000740513/?lid=sp_history_item
AFはPLMほどの速度は期待できないですが、他に明るい望遠レンズの選択肢がないので。
重量が1.7kgほどあるので、55-300よりかなり重くなります。
一度借りて使いましたが、描写は素晴らしいレンズです。
書込番号:25645109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
初めまして!
ありがとうございます。
私も調べているうちにこのレンズも候補で上がってました。
三脚使用じゃないと難しいですかね?
書込番号:25645136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIGMA の APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM は どうなんですかね?って聞きたいスレなんじゃあないの?
AMAZONで65000円くらいで売ってますね。
私、Aマウント用の、もうひと回り小さい(780g)の「手ブレ補正なし U型」持ってますけど、爆速ではないですが、普通にスムーズなAFですよ。
書込番号:25645151
1点

>iiii--naさん
以下の2本は明るい望遠レンズです:
HD PENTAX-D FA★70-200mm
F2.8ED DC AW
中古最安価格(税込)
\102,800〜
smc PENTAX-DA★300mm
F4ED[IF] SDM
最安価格(税込)
\89,936〜
書込番号:25645164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
なるほど、少し小ぶりで良さそうですね!候補の一つに考えます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
写真付きありがとうございます^_^
70-200mmが1番有力候補ですかね〜
書込番号:25645198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iiii--naさん
ご返信ありがとうございます。
70-200についてはレンタルしたことしかありませんが、私は三脚無しでも大丈夫だと思います。
思ったより重量を感じにくいです。
また、三脚を使うと撮影の自由度がなくなるので、手持ちの方が機動力があります。
縦位置をよく使われるならバッテリーグリップがあると便利です。
K-3markVのバッテリーグリップは測距点レバーも付いており便利です。
書込番号:25645255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iiii--naさん
はじめまして
望遠レンズ選択肢少なくて困りますよね^^;
一応K-1(フルサイズ)使用でとなるので参考としてm(__)m
※55-300mmPLMも使用してます
DFA70-200mmとDFA70-210mmがあり、ともにフォーカスリミッターがついてるので割とAFの食いつきもPENTAXにしては速い方だと思います。
フォーカスリミッターは例えば10m先からそれ以上にAFを指定するとかですかね。その分AF速度があがります。
ポトレ・愛犬撮影・ドリフトで使いましたが普通に使えてます。
ただ重さの違いとF値の違いがあるのでバスケだと体育館になると思いますし少しAF迷いは出るかもしれません。
DFA70-200mmだと結構重い為ハンドグリップなど使ってしっかり持てば手持ちでも行けますが長時間になるとしんどくなるのでご注意。1脚使えば相応には負荷軽減できると思います。
DFA70-210mmは軽いですがF4通しになるのでISOをある程度上げて使用すればよいんじゃないかと。
中古で良ければDFA70-200mmで13万前後、DFA70-210mmなら9万前後であると思いますよ!
個人的にオススメはDFA70-200mmの方でF2.8は室内でも結構使えますし描写も綺麗なのでバスケ以外でも使えるなと思います^^
書込番号:25645276
2点

>pky318さん
おっしゃる通り撮影の自由度がなくなるのは嫌なんですよね、
あと体育館は結構狭いので三脚で撮影するのは他の方に迷惑になるでしょうし…
AFはどうですか⁇
書込番号:25645277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iiii--naさん
動いている選手を、アップで撮ろうとするほど、被写体ブレ(動体ボケ)で使えない撮影結果が増えると思います。
体育館内の明るさ(暗さ)、レンズの明るさ、撮影者の許容範囲のISO感度を考慮すると、
シャッター速度 1/500秒でも結構大変ですので(^^;
※添付画像の「シャッター速度内の「移動距離」⇒ 被写体ブレ(動体ボケ)」は、
カメラ固定の場合と、
被写体に追従しながらの場合とでは、読み取り方が変わります。
(相対速度に関わる)
書込番号:25645411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iiii--naさん
順当に考えると純正の70-200oが良いと思います。
中古でもあると思いますが数は少ないと思いますので見つけたら即決しないととも思います。
他社ですが70-200of2.8使ってますが手持ち撮影です。
一脚や三脚はなくても大丈夫だと思います、SRもありますし。
書込番号:25645528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iiii--naさん
AFはやっぱりPLMに比べると遅いですが、使えないレベルではないです。
ただ、正面奥から手前に来るような被写体はペンタックス全体で苦手なように思います。
左右方向の移動を追うのなら、問題ないかと思います。
書込番号:25645890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん色々アドバイスありがとうございました!
自分の中では70-200の純正がベストと結論に至りました!!
手助けいただき感謝します!
書込番号:25646105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





