
このページのスレッド一覧(全4963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2009年5月29日 19:42 |
![]() |
20 | 20 | 2009年5月29日 14:16 |
![]() |
56 | 37 | 2009年5月29日 05:56 |
![]() |
63 | 40 | 2009年5月29日 01:13 |
![]() |
4 | 5 | 2009年5月29日 00:17 |
![]() |
52 | 16 | 2009年5月28日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
何時も皆さんの書き込みを参考にさせていただいております。初参戦ですので、宜敷く御願いします。
いろいろ検討していたのですが、本日k-mダブルズームキットをコチラで注文してしまいました。
デジ一初心者ですが、ホームページの製作/管理をしている関係で、最近クライアントから商品写真の撮影依頼が多くなり、現在使用しているLUMIX LX2ではやや心もとない場面も多くなり、これを購入しました。(子供の運動会が近いので Wズームを先に)
そこでご教授いただきたいのですが、物撮りはケーキショップやレストランの料理・お菓子、子供服、アクセサリーと幅広いのですが、今後どのようなレンズを購入すればよいでしょうか?
但し、
1.たまの依頼の為に高額なレンズは不可(そのうち沼にハマるかもしれませんが...)
2.照明はよくわかりませんので、明るいレンズでいきたい
3.物撮り用のなんちゃって”スタジオ”は持っています
4.一応三脚(の形をしたもの)はもっています
以上、宜敷く御願いします。
0点

とりあえず、キットレンズで十分だと思いますよ。
それで撮った上で、もっと寄りたい、ボカしたい、綺麗な画が欲しいということであればマクロレンズを検討されればよいかと。
そうした場合、とにかく安くというのであれば「SIGMA MACRO50mmF2.8EX DG」、ちょっと高くなりますが純製にこだわって「smc PENTAX-D FAマクロ50mm F2.8」なんかがいいかなと思います。
書込番号:9606944
1点

LX2
綺麗に撮れてますね。
アップされた写真くらいの大きさの被写体ならキットレンズでも十分でしょうし、もっと大きくしたいのならトリミングという手もありでしょう。
マクロレンズは必要にせまられてからでも良いかと思います。
ただコンデジの方が被写界深度が深いためピントが奥まで合った写真が撮りやすいです。
書込番号:9607077
1点

こんばんは^^沼尻スキー場さん
物取りしています。
おススメ ペンタックス smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8
http://kakaku.com/item/10504511324/
安くていいなら シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ペンタックス AF)
http://kakaku.com/item/10505011309/
またマクロではかなりボケるので軽いボケ希望なら
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505011822/
レンズ先端約3cmまで寄れます。
書込番号:9607099
2点

皆さんこんなに早くアドバイスいただけるとは、有り難うございます。すっかり油断していました。
4cheさん
「SIGMA MACRO50mmF2.8EX DG」
「smc PENTAX-D FAマクロ50mm F2.8」
ここで、イロイロなスレッドを見ていたので、F2.8以下の明るいレンズの方が良いというのはわかりました。
Frank.Flankerさん
実はLx3にしようかとも思ったのですが、依頼されての物撮りとなるとコンデジを見たときのクライアントの「心配そうな」表情をみるのもつらいので、(知ってる人には何ですが...)カメラの形も重要かと...。
でも、LUMIX Lx3も気になってます。なにより、手軽がいいですね〜。
take a pictureさん
アップされた写真のような、背景ぼかしの写真にあこがれてました。
ホームページのトップページは大き目なFLASH動画を入れることもあるので、見せて頂いたような写真が撮れればと思っています。(クライアントから提供された画像が余りに酷いと自分で撮りたくなる場合多々あります)
>smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8 2票目
>シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG 2票目
4cheさんのご推薦も合わせ、要検討ですね〜。
皆さん有難うございました。
物撮りには「MACRO」レンズが良いようですね。ところで、こんなのFA35mmF2AL<http://kakaku.com/item/10504510367/>やFA50mmF1.4<http://kakaku.com/item/10504510370/>などちょっと、懐に優しいレンズはどうなんでしょうか?
単焦点より教えて頂いた
>シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO の方が汎用性はたかそうですが.....。
書込番号:9607324
0点

すみません写真をアップし忘れました。(汗 ;
(こんなぼかした写真も撮りたいとおもいます。クライアントから提供されたものです)
書込番号:9607377
0点

沼尻スキー場さん こんにちは
>懐に優しいレンズ
今回購入した望遠レンズで200mmで撮ることですね。
先ほどサンプルを撮りましたので参考にして下さい。
本格なレンズは、キットレンズ撮影してみて
一番使いやすい画角を見つけてから選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:9607867
1点

itosin4さん こんばんは!
わざわざ写真を撮って頂き有り難うございます。目から鱗でした。ついマクロレンズの方に目が行ってました。
>今回購入した望遠レンズで200mmで撮ることですね。
これが一番懐にやさしいですね〜。
それほど大きくない商品であれば、望遠で撮ってトリミングすればOKそうですね!
カメラが届いたら、アドバイスを参考にあれこれ試してみます。
有り難うございました。
書込番号:9608418
0点

上にも書いたようにキットレンズでも、十分寄れます。
また、ボケも結構いけますよ。
※K-mではないですが、同等のカメラ、レンズでの撮影。(KissDX+「EF-s18-55mmF3.5-5.6IS」)
とりあえず、まずはキットレンズで試してみて下さい。
でも、マクロなど単焦点レンズの方が画が綺麗ですし、ボケも生かしやすいとも思いますので、もっとということであれば検討されるといいと思います。
「FA35mmF2AL」や「FA50mmF1.4」もテーブルフォトにはいいですが、キットレンズの方がまだ寄れるので、マクロくらいにいってもいいかなと個人的には思います。
「FA35mmF2AL」を選択肢に入れていますので、それなら4万ちょっとで買える「FAマクロ50mm F2.8」でもいいかもしれませんね。
書込番号:9608791
3点

沼尻スキー場さん こんにちは
FA50mmF1.4の話がありましたので、書き込みさせて頂きます〜。
FA50mmF1.4の場合、マクロレンズではなく、接写があまりできません。
しかし、接写出来る様にアクセサリーもあります。
その中で簡便なのがクローズアップレンズというフィルターの様な
アクセです。
欠点は画質の劣化と言われています。
中でも劣化しにくいACと言われるCUレンズも有ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/
DFA50mmとFA50mmF1.4にCUレンズの2種類を付けて撮影した物の比較を
作った事がありますので、宜しければ参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8481040/
私の感想ですが、ある程度絞り込んであげれば、マクロレンズでなくても
悪くないと思います〜。
書込番号:9610432
2点

4cheさん
C'mell に恋してさん
アドバイス有難うございます。
同じ50mmのレンズでも、一般のレンズとマクロでは寄れる距離が違うとのことが分かりました。
お二人とも FA50mm F1.4とFA50mmマクロF2.8に触れられていますが、C'mell に恋してさんの過去スレ<http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8481040/>は大変参考になりました。
クローズアップレンズ、初めて知りましたが良さそうですね〜。FA50mmF1.4+クローズアップレンズとFA50mmマクロF2.8のサンプル写真の違いは全く分かりませんでしたが、明るいレンズならばクローズアップレンズをプラスでマクロ並みの写真が撮れるということが分かりました。
カメラが届きましたら、イロイロいじくり倒した上でまた質問させて頂きます。有難うございました。
書込番号:9611092
0点

皆様今回はイロイロアドバイス有難うございました。
今まで気になるカメラの板ばかり見ていたので、これからはレンズ板も巡回するつもりです。(爆
宜敷くおねがいします。
書込番号:9611122
0点


沼尻スキー場さん こんにちは
そうですね〜。
キットレンズの基本は軽量コンパクトで安価に仕上げるという事でしょうから
各社同じ様なスペックの暗めのレンズになってしまいますね〜。
マクロレンズはF2.8ですが、FA50mmF1.4にCUレンズを付けると、F1.4から使用
できますので、同じ様な撮影をするのでも、FA50mmF1.4にCUレンズの方が
ファインダー像が明るいので見やすかったりしますね〜。
書込番号:9619704
0点

もう終わらせるつもりだったのですが、カメラをてにしたのでそのご報告までと...。
C'mell に恋してさん
イロイロな板のコメントを拝見しました。大変勉強になりました。
マクロレンズが「学術的な用途に合わせ開発され、接写(?)しても歪まない様に創られている」ことなど、初めて知りました。
「歪まない」がなければ、普通の明るいレンズに接写リングをつければ事足りてしまいますからね〜。
やはりこの「歪まない」に一票投じたいとおもいます。
コース料理(お皿が沢山テーブルに並んでいるショット)がきれいに撮られたポスターなども、プロはさすがだよね!(コンデジじゃ絶対無理)とみてましたが、マクロレンズだったんですね!
デハデハ
書込番号:9621412
0点

すみません。↑の写真は、マクロならこんなのも撮れるのかな? の参考です。
撮れたら良いな!!
書込番号:9621440
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
やっぱり、K30Dは出ないんですかね?
次は645?
K7のスペックには、とても満足なのですが・・・
リミテッドに、似合うK7!
スターに似合うK30ってないのですかね?
皆さん、どう思われますか?
1点

HOYA株式会社PENTAXイメージング・システム事業部は、5月21日、先進の撮影機能と高い信頼性、優れた機動性を兼ね備えたデジタル一眼レフカメラ「K-7」と、防滴性に優れたズームレンズ「DA18-55mmF3.5-5.6AL WR」「DA50-200mmF4-5.6ED WR」を発表した。
「K-7」は、ペンタックスの上位機「K20D」のさらに上位のモデルとなるデジタル一眼レフカメラで
これですが
書込番号:9601224
0点

M-11さん こんにちは
★レンズを装着してみましたが、
バランスもいいしとっても似合いましたよ。
シャッター音も★に似合う感じです←個人的な意見でスイマセン・・・
書込番号:9601285
0点

K30Dが出るか出ないかは知りませんが
K-7がK20Dの後継機とは謳っていないですよ
書込番号:9601292
0点

わたしの仕入れた情報では、K二桁は、K7を発売し、落ち着いた頃
年末か、来年くらいに・・・。て、聞きました
書込番号:9602313
1点

私もK-7にはコンパクトなリミテッドレンズが似合うと思います。
そして、太い★レンズには一回り大きなK20Dの後継モデルが・・・
その為にもK-7には売れて欲しいですね(^^)
書込番号:9602412
2点

私はデジイチに小ささは望んでいない(というより、はっきり言って小さすぎる
デジイチは持ちにくいので嫌いです)ので、K-7 の大きさだけが唯一の不満です。
大きさ以外はとても魅力的な K-7 は当然予約しましたが、K30D が K20D 並みの
サイズで出てくることを期待しています。
書込番号:9603209
2点

K-7はすでにK20Dの初売り価格より安くなっています。
K30Dが発売されるとしたら、いったいいくらになるんでしょうかね。
書込番号:9603397
0点

私の聞いた話では、Kーmの利益を645開発に充当し、20Dの後継が7と聞いてますが………
どうしようかな?20D買おうかな?
書込番号:9604212
1点

私はK-7はK20Dの後継ではなく、K30Dが後継として年内か来年に出ると聞いてます
書込番号:9604996
0点

K20Dファンのみなさんへ
気になるところのK30Dは発売予定は有りません
K20DとK200Dの後継機が発表されました今となっては
だだ、年末又は年始にK-m後継機が発売予定です
K-m後継機のレベルは、KISS X3以上か同等でないと出しても売れません
はたして出せますでしょうか?
という事で、K30Dを購入予定の方はヨドバシかビックカメラへお急ぎ下さい
ネット安売り商店では、3ヶ月待ちはあたりまえですので^^
K-M後継機も勝ちますように^^
がんばれ!PENTAX 好きです!PENTAX
K-7で一息つきましたが、危機は去っていません
応援宜しく御願い致します
なんてね^^
書込番号:9606718
2点

>RTK-PNAVさん
たしかK-7発表前にそういう話がリークされていたという書き込みがここの掲示板でもありましたが、
発表されたK-7の内容を見ると、少なくとも年内にK30Dが発売されることはもうないでしょう。
K-7では現在やるべきことをほとんどやりつくしている感があります。
個人的にはバリアングルをのせて欲しかったという悔やみはありますがw
仮に、年内にK30Dが発売されるとしたら、じゃあ一体K-7とどこを変えてくるんだ?
という話になってしまいます。
K20Dならまだしも、越えるべきハードルが一気に高くなりすぎて年内に出すことは不可能というか無意味というか、まずないでしょうね。
K-7から変えるとしたらイメージセンサーぐらいでしょうか。
しかし1500万画素以上を搭載しても現時点では無駄にデータ量を増やすだけで無意味な気がしますし、画素数を下げるという選択は非現実的だし。
ホヤのデジカメ部門の企業体力を考えても、年内にミドルクラス以上の一眼をさらに投入するのは不可能だと思います。
出るとしたら、最短でも1年後とかになるでしょうから、結局、K20DとK-7の両方が統合され、両者の後継機という形になるんじゃないかと私は見ています。
逆に年内にもK30Dが出るかもしれないと思っている方にお聞きしたいのですが、
具体的にどんなスペックになるとお考えなのでしょうか?
K-7が出た今となっては、差をつけることは現実的に不可能に思えるのですが。
書込番号:9609167
3点

K30Dもしかしたら出るのかも?と思っている者です。
ただし実質はK200Dの後継として。
・K20DのC-MOS改良版
・PRIME II
・秒4コマ
・プラボディ
・防塵防滴
・AF補助光
・K-7のAF改良版
・動画
・3インチLCD
・K-7のSR
・デジタルフィルター
・多彩なシーンモード
・HDRは省略
マグネシウムボディじゃないちょいデカK-7、ってとこですかね…。
エントリーのK-m(←これの後継がK300D?)、ステップアップのK30D、ハイエンドのK-7。
ええ、100%妄想ですw
書込番号:9609285
1点

ステップアップのK30DでK7よりもロースペックなのであれば、値段で勝負って感じですかね。。。
今後2、3万の差額でK7よりもロースペックで大きいのであれば、売り出す意味が感じられません。売れないし。。。
K30Dはデザインと機能で勝負してくると思います。
バリアングル、動画機能アップ(フルスペック)、ボディはK20Dと同じ大きさでデザインは改善、感度性能は大幅改善、連射は5FPS、値段10万、アートフィルター、静音、AF最高、、、、って感じじゃないですかね。
書込番号:9610403
2点

K-7よりもロースペックで大きなK30Dを出しても、酷評を受けるだけではないでしょうか?
新製品を出してあまり良い評価を受けないペンタックスはもう見たくないですね。
(カメラ事業部の売却とか撤退と煽る人もいるので。)
★レンズに似合う大きいボディが欲しいというのであれば、K-7の上位機種(!?)を求める方が現実的かな。
K-7がK20Dの後継機では無く上位機種だという今回のアナウンスは、K200Dが発売された時に「K200Dは、K100Dの上位機種であり後継機では無い」とアナウンスされた時と似ていますね。
結局現状としてはK100Dの後継機は途絶えたままです。
そのK200Dは、K10D並の仕様でK10Dよりも低価格で発売されましたが、結果的に短命でした。
次は、K-mの後継機の発売というのが妥当な線じゃないでしょうか。
書込番号:9614532
1点

>K-mの後継機の発売というのが妥当な線じゃないでしょうか。
同感です。
しかし、以前にK200DをK10D以上のスペックで出して失敗したあたり、
同じことを次の廉価機でも繰り返しそうでちょっぴり心配です。
次の廉価機の性能をどの程度に抑えるかは非常に難しいところですね。
その点、他社、とくにNとCはじつに上手く価格差別を行ってますね。
それを手本に真似すると良いと思いますが、
単なる二番煎じでは売れるわけがないし、かといってK20D以上の性能を持つ廉価機を投入してしまえば自らの首を絞めることになりかねないし。
個人的な予測では、
今更K10Dと同じ1000万画素のセンサーは時代遅れの感がありますし、
K7と同じ1500万画素では価格差別が上手くできませんから、
次の廉価機には1200万画素当たりのセンサーを調達してくるのではないかと見ています。
あとはプリズムと連射速度で差別して、バリアングルでも乗っけるぐらいですかね。
それぐらいがペンタの次のボディのちょうど良いスペックだと思います。
書込番号:9616297
1点

>貴スレ本文へ
そうですね、K30D(ミドル機)はないでしょう。
ペンタのラインナップはハイエンド機(K-7クラス)とエントリー機(K-mクラス)の2機種で充分です。
C社でもAPS-Cでは事実上2機種ですし。
そして、2009年冬〜2010年春までにはエントリー機(K-m)のモデルチェンジがありそうです。
私の考えるK-m後継機は、
@ハードウェア
APS-C手ぶれ補正内蔵ボディで世界最小・最軽量
軽量化を最前提とした設計コンセプト
・ファインダーは、あえてミラーでOK
・キットレンズは引き続きDA-Lシリーズ
・3型46万画素広視野角液晶(バリアングルは軽量化のため見送り)
・右手1本のコンパクトな操作性を継承
Aソフトウェア
ライブビュー、動画撮影、デジタルフィルタ、…etc
ハイエンドユーザーのサブ機ニーズも満足するK-7ソフト機能の水平展開、
「エントリーのためのエントリー機」といった中途半端な仕様にしない事です。
B特記事項
最も期待したいのが『新たなソリューションの提案』です。
これはデジイチに対する潜在需要の掘り起こしです。
とくに、
ペンタの得意なパンケーキレンズの持つ”常識”に新風を巻き起こしてはいかがでしょう。
デジイチを楽しむ事象の一つに単焦点レンズ群があります。
そしてペンタックスの単焦点といえばパンケーキレンズ。
小型最軽量エントリーモデルにとって、非常に親和性の高いのが軽量パンケーキレンズです。
これを売りにしない手はない。
しかしながら販売価格が3,4万円〜と高価では、特にエントリーユーザーにはとても敷居が高いです。
良い評判を聞いて試したいけれど、価格面で見送る人も多い事でしょう。
こう思う背景には、小生がかつて、パンケーキレンズの印象について、
キットレンズでまかなえる焦点距離で、F値もそこそこのレンズなのに、
なぜそこまで高い物しかないのだろうかと疑問を持ってましたもので。。
もちろん今でもすんなり買える代物ではないです(汗
パンケーキレンズの”常識”である価格を、もっとリーズナブルなものにしたい…
ズバリ、『アンリミテッド版・パンケーキレンズ』の提供です。
とくにDA40F2.8limitedの光学系を展開し、ペンタのエンプラ加工技術の高さを生かした
更なる軽量と低価格を実現する金属マウント&エンプラボディ版”DA40F2.8-L”を
サプライズ価格9,800円!で販売してはいかがでしょうか。
ペンタックスは先のK-7売り出し価格設定と併せて、
「良いものを、よりリーズナブルに出すメーカー」という優良な企業イメージで
あまねくユーザーに認知される事でしょう。
とまあ、しょせんシロートの戯言ですから、目くじらたてずにご容赦願います(^^;
書込番号:9619087
1点

あ、そうだ!
光学ファインダーを省略した、超小型モデルってのもありましたね。
リミテッド群のような小型の短焦点を抱負に抱えるペンタが
そういうのを出せばかなり売れる気がします。
電池も嵩張る単三をやめて体積効率を高めた専用電池で。
となるとペンタのAPS-C機は
ハイエンドのK-7
エントリーのK-m
コンパクトに特化した製品
とくに他社が手をつけていない3番目、これはライバルはフォーサーズになると思いますが、
センサーが大きい分、画質に有利でかつ、豊富なペンタのレンズ群がありますから、
売れると思います。
ペンタが早く出さないとキャノニコが先に出してしまう気がします。
光学ファインダーを廃して小型に特化したAPS-C機は
絶対にどこかが近いうちに出すと私は見ています。
NCSPのどこが魁になるのか非常に興味深いです。
書込番号:9620457
0点

光学ファインダー省略しても、
厚みが変えられひんからあんま小型にならへんよ。
小型化の為に、Kマウントと違うレンズ作るのは望まんね。
書込番号:9620523
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20Dの時はK20Dの板を参考にしてから購入したのですが今回は何も考えずに予約注文(ジョウシンwebは先払い)してしまいました。
今ごろ気がつきました、私のPCは未だにWin2000です。
しかもwin98をアップグレードしています。
K20DのPPL、PPBは遅いなりに働いてくれていますがK-7ではどうかなと、不安になってきました。
新PCを手に入れればいいのですが、7月中ぐらいまで余裕が5万円ほどしかありません。
動作が遅くなってもいいので、どなたかwin2000どうすればいいか教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。
1点

そうですね、カタログにはVistaかXP対応となっていますね。
何か裏技があるといいですね。
書込番号:9611949
1点

>どなたかwin2000どうすればいいか教えて頂けませんか。
今までも使えていた訳ですし、K-7になったからと言って画素数も増えた訳でも
ないですから(詳細は違うかもしれませんが)、今まで通り使えると思います。
しかし、Win98から同じPCだなんて、ちょっとな〜。
中古のXPかVISTAのPCにした方が良いかも。
年末にはWin7が。。。。
書込番号:9611996
3点

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
Windows2000 はイイ OS ですよね。安定感があって。私も長い間、使いました。
お持ちなのはノートでしょうか? デスクトップでしょうか? メモリーを増設できるなら、それだけでもかなり変わると思います (^^ゞ
書込番号:9612016
1点

パソコンは、買い換えないと無理でしょう・・・・
Wn98を搭載していた時代の、チップセットだとインテル製で512MB限界のマザーが
多くありました。ノートですと、SODIMMの256MBx2が限界だと思います。
写真を取り込むにしても、USB2.0への対応も微妙じゃないですか?
取り込むのに相当時間がかかると思います。
モニターで正確な色が見えないとか、細かいことを言わないのであれば5万円でも
何とかなりますよ。ただネットブックはさけたほうが無難です。
>http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=3060one&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
>http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspndt_531s?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
Inspiron531sベースに、S1909W 18.5インチワイドTFT液晶モニタつけて
51,780円。Athlonデュアルコア5000+にメモリ2GB、HDDはちょとしょぼいけどとりあえず
160GB、WinVistaHomeB、DVDスーパーマルチドライブ付き。十分でしょう、当座
メモリとHDDはあとから考えても良いですし。
書込番号:9612070
3点

あるふぁです。こんにちは。
・JPEGオンリーであれば、現用PCでも大丈夫だと思います。
マシンパワーが必要になると思われるのは、RAW現像でしょう。
(RAW撮影したデータを保持するだけなら古いPCでも大丈夫なので、PCが確保で
きるまではJPEG+RAWで撮影だけしておく、というのも方法です)
で、PCリプレイスを考える場合、5万でもなんとかならないでもないです。
# コミコミ全部で5万、だとさすがにキツいかな・・・
以下、私の場合。約1年前に組んだもの
まず、モニタとOSは今までのものを使えた。それから、筐体と、キーボード、
マウスを昔のものをそのまま使いまわした。
で、
・CPU セレロン440・・・確か¥4,000くらい
・M/B GIGABYTE(Intel945) ¥7,000くらいだったと思う
・メモリ2GB・・・・・・・¥2,000もしてないかな
・HDD 160GB・・・・・・・¥7,000くらいだったと思う
・電源・・・・・・・・・ ¥4,000
・その他細かいパーツ
で、トータル3万くらいで一台組みました。他にかかったのは、組むのにつき
合わせた友人のメシ代くらい(爆)
ご参考まで
--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9612215
3点

http://shop.epson.jp/desktop/
5万円有ればPC買えるよ、
98のアップグレードと言えばCPUはP3の533MHz以下じゃないのかな?
一寸辛いかもね。
使えたとしてもスレ主さんが寝てる間に
PCにお仕事して貰うとかの方法しかないかもね。
書込番号:9612241
3点

K20D付属の PENTAX PHOTO Browser3、PENTAX PHOTO Laboratory3 のシステム環境要件は
・OS Windows XP/Vista
・CPU Pentium 4以上
・メモリー 1.0GB以上
で、Windows2000 は対象外ですね。
それでも使えていたのなら、今度の PENTAX Digital Camera Utility 4 でも動くには動く可能性はあります。しかし、今まで以上に遅くなるでしょうね。
取りあえず、インストールだけやって試してみては堂でしょう。
それでだめなら、PC買い換えしか無いでしょう。
メモリー増設もいくらか効果が有りますが、Windows98 時代のメモリーは、現在の高速なメモリーよりもかえって高価だったりしますので、思案のしどころですね。
書込番号:9612246
1点

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
>K20DのPPL、PPBは遅いなりに働いてくれていますが…
とのことなので、新規にPCを購入するお金がないのであれば、取り込みや表示などの処理に、時間がかかったとしても、のんびり待てばよいだけです。
もしかすると、Jpeg画像の撮って出しでも、良好な画像かもしれません。
5万円が手元にあり、新PCか、DAリミか、の選択なら、DAリミを買います。
書込番号:9612248
1点

5万でMacは無理でしょう? miniでも69,800円/現行だし・・・
中古で、
MA590J/A iMac 2G/Intel Core 2 Duo 17"が63,800円
M9249J/A iMac G5/1.8G 17"が49,800円
これぐらいかなあ、実用レベルだと。
書込番号:9612255
2点

デジ一眼を買って、RAW現像をやるのであればパソコンを買い換えないなんて
愚の骨頂です。そもそも、編集を待てばいいとおっしゃいますが、
PentiumIII-384MBにDPPとAdobeフォトショップライトルームを入れて、
WinXP上で、EOSkissDN(800万画素)のデータを扱っていた時期がありました。
プレビューぐらいは何とかなりますが、ヒストグラムを動かしてもプレビュー画像に
反映されるまで数秒〜、ホワイトバランスを変更して待ちが十数秒・・・
とても使い物にはなりませんでした。
別に最新最高速のパソコンが必要だとは思いませんが、Win98ということは7-8年は
経過しているはずです。いつハードディスクが飛ぶか、マザーボードのコンデンサが
逝かれるか、そういったリスクも込みで「使い続けますか?」
Pentium4クラス(それでも5-6年前)で2Ghzクラス、この世代ならSDRAMといっても
メモリは最大で1.5GB-2GBぐらい搭載できるパソコンは多いです。
ただご質問されている方のパソコンでいえば、既に耐用年数的にリスキーということも
考慮に入れるべきだと思います。
書込番号:9612285
3点

その場しのぎにお金を掛けるよりは、お金を貯めてVISTAや7がプリインストールされているPCを購入した方が良いのでは?
10年に1度くらいの買い物のようなので・・・
書込番号:9612295
2点

RAW+JPEGで撮影して 当面はJPEG画像のみ使用。
高性能PCを購入した時点で RAW撮影分をいじってみる
...というのが 実用的かも。
RAWで撮影しておいて良かった、というケースもありますから。
ただWin98マシンなら HDDの容量も小さいかも知れないですね。
外付けHDDくらいは買い足す必要があるかも。
5万円以下でもHP(ヒューレットパッカード)あたりなら
そこそこの性能のデスクトップPCがありますが。
書込番号:9612425
1点

自作になるけど、5万あれば組めるんじゃないの? OS込みで。
将来、Win7でも問題ないはず。
ドスパラオリジナルだけど、これにXPホーム別に購入しても5万ちょいかな?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=542&map=7
98→2000パソコンなら、メモリーの最大搭載容量しだいかな? でも、長くは使えないと思うよ。
それと、新しいPCを購入しても古いPCはネット専用で使えるのサブで置いときましょう。
Macはビデオチップを強化したMacMiniかな? でも、高いよ。
書込番号:9612540
2点

PCの中古は勧められないです
PCは新品を買った方が安心だと思います
ハードディスクの寿命なども考えるとPCは5年毎に入れ換えた方が安心です!
自作出来るなら1番安上がりですし、長く使えると思いますが・・・
書込番号:9612642
0点

皆さん有難うございます。
まず驚いたのは、5万ぐらいで新しいPCが買えることです。
8年ぐらい前の中古NECバリュスタでVE53H/3(デスクトップ)モニター無しで確か5万ほどでした。
メモリーは追加して256Mにしていますがこれ以上の追加は出来ないようです。
JEPGオンリーなので、皆さんの忠告にしたがって先ずは試してみてからに致します。
辛抱たまらないぐらい遅ければ、お勧めのPCを購入したいと思います。
後一ヶ月半ほど5万円を何とか持ちこたえていきます。
有難うございました。
書込番号:9612767
0点


うーん (-.-;)
2000年あたりのパソコンは、台湾のコンデンサーの内容物の配合を間違えたという事故があり、このため、メーカーを問わずすべてのパソコンで、耐久性の極めて低い、劣悪なコンデンサーが使われた可能性があります。
わたしのパソコン三台とも、すべてのコンデンサーが爆裂し、国産のコンデンサーに付け替えたことがあります。要注意です。
マウスコンピュータでは、49980円で
CORE 2 DUO E7400
MEMO 2GB
HDD 500GB
が買えるようです
はやめに決断されることをお勧めします。
なおNECの場合は、他メーカーのマザーボードが取付できない可能性がありますので、マザーボードの交換を検討されているならお気を付けください。
ATOMつきの小型のマザーボードならつくかもしれませんが、やってみます?
安くつきますが、リスクもそれなりです。
書込番号:9613594
1点

メモリーを2GB位にすればそれなりに動くでしょうけど
SDRAMも手に入りにくいでしょうし、買い換えた方がいいと思いますよ
スキルがあれば、OSはwindows7の評価判が無償で手に入ります
今書き込んでいるマシンは、XPと7のデュアルブートで、ソフトの
安定性を見ながら徐々に7に移行しています
なかなかいいOSですよ
ドライバもどんどん出ていますね
書込番号:9613684
2点

atosパパさん
こんばんわ
>メモリーは追加して256Mにしていますがこれ以上の追加は出来ないようです。
と、おっしゃっておられますので、windows7RCは、入らないのでは?
入れるならマザーボードの入れ替えから必要になると思いますので、
それならと、私も、PCの新調をお勧めしたところです。
ちなみに、私も、windows7RC(64bit)を入れています。
CaputureNX2がポコポコ落ちます。 汗;
メモリーが2GBでは足りないのか。。。
書込番号:9613926
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在K100Dを使用して、主に子供の撮影を楽しんでいます。(当然、我が家の)
時々、花を撮ったりもするのですが、どうも花びらや葉の「質感」が出せません。
(レンズは、キットレンズ、FA35、DA55-3OOなど)
腕の問題も当然あるのですが、kakakuのペンタックスのいろいろな作例をみていると、K20Dの作例の中に、「質感」を感じる写真が多いように思います。カメラの違いなのか、レンズの違いなのかについても、調べて(作例を見て)も今一わかりません。
そこで、K20Dを使用している方に教えていただきたいのですが、カメラをK20Dにしてから、写真に「質感」がでるようになったと感じている方がいましたら、感想と作例をみせていただけないでしょうか?
また、いいカメラには、いいレンズがついていることが多いので、カメラの違いなのか、レンズの違いなのか、も個人的考えでも良いのでアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

最初からペンタックスファンさん こんにちは。
「質感」とは何でしょうか? まずは、それを考えることから始まると思います。
もちろん、言葉で上手く表せないからこそ、「 」つきでご質問されているのだと思います。ですので、私なりに、「質感」として、具体的に思い当たることと、その対策を簡単に箇条書きにしますので、まだ試したことがなかったらお試しください。
なお、私のサンプルは、参考になるかどうかわかりませんが、レンズは、3番目が単焦点レンズ(FA50mm F1.4)である以外は、キットレンズでの撮影です。1枚目のみ撮影後にレタッチ(トーンカーブ調整)をしています。レンズをあれこれ試すのは、お金さえあれば手っ取り早いですが、通常はそういうわけにはいかないと思うので、なるだけお金がかからない方法からご紹介します。
1.コントラストを上げる
コントラストを上げると印象的な写真になります。特に、コンデジの画像はコントラストを上げると鮮やかに見えるので、よく使う技です。
2.シャープネスは適切か
シャープネスが利きすぎていると、汚く見えることがあります。逆に、ソフトすぎる画像も、パッとしない画像になることも。
3.レンズの絞りの適正化
絞り値は、小さければボケ味は増しますが、あまりにピントの合う範囲が狭いために、逆に醜い画像になることも。明るい単焦点レンズで、レンズの性能を限界まで生かそうと、いつも明るいまま撮りたがる癖がある人は注意です。好みによりますが、F2.0くらいからがよいかと。
また、絞りすぎても、写らなくていいものが写ってしまったり、手ぶれしたりします。
4.ホワイトバランスの適正化
JPEG撮って出しの方は、ホワイトバランスが適正かどうか、試し撮りしてから撮影しましょう
。全然雰囲気が変わります。K100Dは全体的に黄色がかる傾向があるので、特に人工の光源の場合は、補正は大事です。
5.そもそも「質感」の少ないものを撮影している
被写体の選択は大事です。また、構図やトリミング(拡大)、反射光の使い方によって被写体が際立つこともあります。また、白黒写真にしてみる、というのもいいかもしれません。
6.動体に対しては、シャッタースピードを変えてみる
動くものについては、シャッタースピードによって描写(どれだけ被写体ぶれするか)が大きく変わります。状況に応じた設定が必要です。
7.レンズを変えてみる
1〜6をすべてやってみてもうまくいかない場合は、レンズを変えてみましょう。ペンタックスのサイトに行けば、各交換レンズの紹介があると思います。
こちらのサイトも参考になさってください。 http://flens.jp/
8.(カメラを変えて)解像度を上げる
これは、細かいところまで描写できるので「質感」が上がる、という意味です。たとえば、K20Dで600万画素撮影をしたときに、「ファインシャープネス+4」という技があります。これは線の描写がとても細くなります。これは元になるデータの解像度の高さが成せる業です。K100Dではできません。
書込番号:9596763
3点

失礼しました。画像の使用レンズを訂正します。
・1枚目は3枚目で使ったのと同じ単焦点(FA50mm F1.4)です。
・4枚目は望遠レンズではなく、標準ズームレンズのテレ端です。
書込番号:9596804
0点

最初からペンタックスファンさん、ドモです。
ここに写真を貼ってみませんか。
良い解答が出やすいですよ。
カメラ・レンズの不具合?
手ブレ?
ピンずれ?
カメラの設定?
書込番号:9596945
0点

レンズと構図にも因るとは思いますが、質感・・・立体感でしょうか?
昨日・今日と鮎の遡上を撮ってきました。
K20DとE-3とD2Hです。
レンズはK20Dが80-200mm F2.8、E-3が50-200mm F2.8〜3.5、D2Hが80-200mm F2.8です。
岸辺をバックにしたE-3と他機では条件が違いますけど…
構図も何も考えず 撮れれば良い程度の記念写真です・・・・^^;
書込番号:9597123
3点

写真は光と影の産物です。
光の方角(順光・逆光・透過光)や角度(上から・横から・下から等)、硬さ軟らかさ、光の色なども
観察してみたらいかがでしょう。
濡れているか、乾いているか等、被写体の光の反射の具合なども。
書込番号:9597136
4点

最初からペンタックスファンさん、こんにちは。
K100DとK20Dを使ってますが、「質感」に差があるとは感じていません。レンズを含む撮影条件の違いが大きいのではないでしょうか。FA35もDA55-300も十分に質感を表現できるレンズだと思いますが、何をどう撮っても質感が良く出るわけではありませんので、私は光の具合をうまく捕えることが大切なのではないかと思っています。ウーロンタカさんのコメントは本当に参考になります。
書込番号:9597221
0点

最初からペンタックスフアンさん今晩は。
ウーロンタカさんも「質感」とは何か、と仰っていますが、私は「存在感」が感じられる写りと、「絵が立ち上がって見える」と表現されるコトにあるのではと考えています。ただ、何れも抽象的な表現なので、個人によって解釈が変わってくることは当然なことですが。
それではカメラかレンズかと問われれば「両方」だと答えざるを得ませんが、強いていえばカメラのほうの比重が大きいと私は考えています。
私は昨年、K100DからK20Dに交換したのですが、理由は、後者の方が「絵が立ち上がって」見えたからです。それは主に「解像感の違い」にあるのかも判りませんが、加えてペンタの「絵創り」が私の好みに合っているからです。昔からペンタのフアンだったこともありますがK20Dから出てくる「絵」には「質感!」があると思っています。
これまでマクロ撮影はもっぱらポジフイルムに頼っていましたがK20Dにして、更にレンズにタムロン90mmマクロを加えてからはフイルムから足を洗いました。
以上、直接的な答えになっていませんが「感じ」を汲み取っていただければ宜しいかと。
ただ、K−7が発表されたので、また、悩みが・・・。
書込番号:9597273
0点

みなさんも書いておられますが、『質感』には何を求めていますか?
曖昧な言葉ですので、質問の意図が今ひとつ伝わっていない気がします。
・立体感?
・重量感?
・リアルな描写?
・リアルな色?
K100Dで撮影した質感が感じられないと思う写真をアップしてみて下さい。
また、なぜそう思うのかも書くとなお良いでしょう。
書込番号:9597393
2点

こんばんは。早速レスをいただきありがとうございます。
カメラ・写真に関する用語の意味を自分なりにちゃんと理解するということもまだできていないため、「質感」というあいまいな表現がやっとでした。今、いただいたレスにに目を通し、改めて頭の整理をしています。お返事等は明日以降になると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9598067
1点

私はK10Dからの買い替え組ですが、昼間撮影した写真では違いが分からないと思います。
ただ、ブレない為に高速シャッターが必要と言う環境では、高感度特性が良くなった
K20Dが有利かと思います。TAvモードでSS1/500-F4-ISOオート(100-800)で
昼間ならだいたいの物は行けるんじゃないかなと思います。
それと質感とは立体感や臨場感のほかに柔らかいものは柔らかく、硬いものは硬く
手触りが実感できる感じって所もあるのかもしれませんね。
思いつく注意点は、
・光は斜めか横からの順光(影の効果)
・白とび注意
・背景に濃色
・絞りを開けてボケで立体感(明るいレンズのほうが有利)
・露出アンダーで撮影(女性ポートレイトの逆)
あと自己流ですが、silkypix現像の際コントラストは「軟調」で
黒レベルを少し上げると柔らかいのに黒がしっかりという
調子になります。
書込番号:9598111
4点

仰るとおり「質感」と一言でいっても、それはバラしてみればひとつひとつの積み重ねなんだと思います。
それを理論とセンスで実現していくところが「カメラ」の面白さなんじゃないでしょうか?
もちろん、ただきれいに写ってりゃいいってのも「カメラ」の面白さではありますが(私はこっち側です)。
最初からペンタックスファンさんは幸か不幸か「質感」というものに気がついてしまいましたね。
K10Dでも過去に「質感」の高い写真があったと思います。
それを目指して頑張って下さい。
逆に、1D-MK3で撮った「質感」の低い写真(被写体へ愛情が全く感じられない)も見たことがあります。
ほんとにヒドイものでした。
書込番号:9602435
2点

こんばんは。コンデジしか持ってませんが、クチコミトピックス"「質感」を感じる写真とは…"からおじゃまします。
"質感"、わかるようなわからないような、ずっと悩みです。
手前味噌、コンデジ写真で恐縮ですが・・・
撮った後、質感を意識させられた写真。以下の別スレッド[9053464]投稿写真の3枚めと4枚め、今までにない生々しさ(?)が驚きでした。(710万画素3072×2048からピクセル等倍トリミング、[9053464]紹介のオリジナル画像のリンク先は既に削除済み)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=6228250/ImageID=217406/
一方、偏光フィルターを効かせて撮った花、それなりに写っていると思うのですが、逆に質感と言う点では、劣るように見えます、特に3枚めの緑は。[9528276]への投稿写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9528276/ImageID=300743/
撮るたびにおもしろいと思うのが、水面の質感(?)、そんな2枚。水面には解像感は重要ではないのかも。
写真が商品なプロやコンテスト上位入賞を狙うような人には、「質感とは?」は一番教えたくないノウハウかも。だったら盗むのかな?
・・・なんて事を言わせずに、教えて欲しいです、カメラと関係ないコンデジでも撮れる(かもしれない)勘所。
書込番号:9602616
1点

こんばんは^^最初からペンタックスファンさん
>どうも花びらや葉の「質感」が出せません。
質感・・・・描写の事でしょうか?花の葉の産毛まで見える事かな?
最初からペンタックスファンさんの作例がないので・・・です。
書込番号:9602684
3点

この写真を見る度に、
あっ、もうすぐ向こうから列車が来るぞっ、
という感覚を覚えずにはいられません。
写真を通して、
記憶と現実が綯い交ぜになる、
それが自分にとっての、質感です。(^_^)
書込番号:9602693
1点

最初からペンタックスファンさん、こんばんは。
「質感」という言葉には二つのイメージを抱いています。
一つ目は文字通り、見たままの素材や光線状態を克明に伝える描写。
カメラやレンズの描写性能や光線の選び方、構図、絞りの選択などテクニックに左右される部分かと思います。
そういう部分で言えば600万画素のK100Dと最近のレンズで十分に表現が可能かと思います。
作例の1〜3枚目はK100Dと同じセンサーのDSで以前撮影したものです。
レンズは1、2枚目がシグマの旧105ミリマクロ、3枚目はタムロン70-300ミリです。
もう一つのイメージが、その場の雰囲気や温度、匂いなんかが思い出されるような描写。
これは極個人的な感覚です。
その場で撮影した者でないとわからないシチュエーションを時間が経っても再現してくれるような描写です。
これにはカメラやレンズは関係ないと思います。
そんな一枚が最後の作例です。
書込番号:9603425
5点

スレ主さんではないですが、皆様の「質感」を感じられる写真を拝見し、自分がこれまで目に留めなかったような被写体、構図など、大変参考になりました。ありがとうございます。
写真を貼ってくださっている方のみで恐縮ですが、感想を述べさせてください。
LE-8Tさん
鮎の遡上の写真、お見事です。個人的にはE-3で撮った写真が好きです。背景が黒だからでしょうか、とても生命感に満ちた写真に感動しました。野生生物の撮影は、習性や季節行動などの知識も必要ですし、常に自分の思い通りに撮影できるわけでもないので、思った以上に大変ですよね! 貴重な写真を拝見させていただきました。
delphianさん
構図と影、そして適切なレンズ選択。どちらも見事に立体感ある写真ですね。私は、これまで木を撮影するときは、どうしても見上げるように撮影してしまう癖があったので、真正面から挑んだdelphianさんの絵はとても参考になります。また、どちらのレンズもまだ持っていないので、次のレンズ選びの参考にさせていただきます。ありがとうございます!
mgn202さん
絶妙の絞りでの柔らかい描写と、細い線。見てる人間の緊張をほぐしてくれるような写真ですね。あまり拡大しすぎないで、生物の美しいところだけを描きとめたような・・・。
花の撮影の際の注意点も参考になりました。ありがとうございました。
スッ転コロリンさん
コンデジながら、リアリティを感じさせる描写。お見事です。私もコンデジ歴が長くて、(金銭的に)なかなか手が出なかった一眼レフ写真に負けじと、食い入るようにレタッチしていた(笑)記憶が思い出されます。(今でもよく使いますが) 長く型落ちで買ったオリンパス機(C-720)のみでしたが、当時からCanonの写りの自然な鮮やかさは羨ましかったです。
take a pictureさん
原色系の勝負! いいですね〜。私はまだコツがつかめずにいます。撮った後にカメラの液晶で見るとどうもイメージがつかめないので、この系統の写真は、とりあえず撮って帰って、あとからPCで見たら、ああ、意外といい! ってのが、いつものパターンです。勉強します!
新・法務太郎さん
地方の駅の写真でしょうか? 架線がないということは、ディーゼル機動なんでしょうね。自分も長崎の片田舎出身なので、どこか懐かしい感じ雰囲気の写真です。(どこかで見たことがあるような駅かも? 長崎県じゃないですよね。)
風丸さん
カメラやレンズにとらわれない、素晴らしい写真の数々、(ブログも含め)いつも拝見させていただいていました。K100Dのさらに前の機種のDSで、これほど見事な描写。さすがです。いつの時代も、その時々のカメラで、傑作が紡ぎだされてきた、ということを再認識させられます。最後は、撮る人間が、カメラと風景で「絵を描く」のだと思いました。
今日は、すべてコンデジの絵を貼らせていただきます。
皆さんの写真を見て、やっぱり最後はカメラの性能じゃないな、と思いまして、今日は引き出しに眠っていたZactiを久々に持ち出してスーパーマクロ撮影をしてきました。てんとう虫?の子供が獲れました。
書込番号:9603884
3点

クチコミトピックスに載りましたね〜。
載る規準っていったいなんなのでしょう。
それはさておき。
質感というと、私の場合、階調表現、ですね〜。
階調表現が豊かなほど、質感が出るのでは、と思います。
その点、K10Dは質感描写が特に優れていたと思います。
個人的な意見ですが、K20Dは画素数を上げた分、階調表現が
多少犠牲になっているのでは、という気がします。
ちなみに作例は左と真ん中がK20D,右がK10Dです。
書込番号:9604100
2点

私もウーロンタカさんに続いて2度目の投稿をしてみます。
『質感』という言葉にどういう写真を想像するのかは各人で違うのではないでしょうか。
私は立体感が感じられたり、重みが感じられるたりってところです。
テクニック的にはパースのコントロール、陰影の付け方、ボケのコントロールあたりになるのかな?
と思っています。
パースは適切なレンズを選択するのがテクニックになり、ボケはF値の選択、陰影の付け方は
光の状態をよく観察して影が良い感じになる時を狙って撮影するなどでしょうか。
ウーロンタカさん
コメントありがとうございました。
ウーロンタカさんが木の事をお書きになっていましたので、光の状態を活かした(と思っている)写真を
2枚混ぜてみました。
書込番号:9604103
3点

あまり難しい事は分かりませんが
僕もK100Dを使っておりK20Dを買い増ししました。
僕自信の感想がお役に立てればと思い書き込みしましす。
K100Dが発売されて直に飛びつき
それ以来、入門機としては不満無く使って来ましたが
どうしても絵作りにplusα(K100Dでは、物足らない)を求める様になりました。
それとどうしても使いたいレンズがK100Dでは、使えない事も有り
買い増しする決心が着きました(=^_^=)
その時に、kmとK20Dと悩んだんですが絵作り的にはK20Dの方が好みで有りまして
購入に至った訳です。
今では、細やかな操作性とかK100Dには無い諸々を含めてとても満足しています
買って良かったなぁ〜って!
K20Dそのものには、それなりには不満も有りましたが
中版をコンパクトにしたデジタル一眼(個人的にドー思おーと勝手でしょ)なんだ、と感じてからは不満も無く使って居ますが(^_^;)
僕は4月の初めに購入しましたが今はもっと安くなって居ますね(このままでは、6万円切りか?)
参考にはナラナイでしょうがキットレンズで撮った
お花の写真を貼りつけと来ます
>花びらや葉の「質感」・・・
出て無いかも(;^_^ A フキフキ
書込番号:9604433
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ


書き漏れました。
カスタムメニューの
36. AF Adjustment
をご覧下さい。
書込番号:9612363
1点

今晩わ
>京都のリッチーさん
>K20Dに装備されていた、AF微調整はこの
確か付いている筈ですよ (;^^)
何処だったかなぁ・・・ (-д-`*)ウゥ-
http://www.dpreview.com/previews/pentaxk7/page11.asp
上記のURLで判明すると思います ヽ(゚Д゚ヽ)キャッチ
って、書いてたら[delphianさん]が同じURLを提示されていました ○/ ̄乙 ヨロシク
では
書込番号:9612375
1点

delphianさん
社台マニアさん
いいサイトを教えていただきました。
これで、予習できますね。
書込番号:9612460
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
ここが、ひとつ気になっていた所です、ズームが1本しかないので、キット狙ってみます。
まだ、値段が高いので、安定した頃に買おうと思います。
それまで、カメラ屋さんで、いじくりまわしたいと思っています。
ありがとうございました
書込番号:9618550
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
私もたまらず、K-7ボディを予約しました。
今回は、発売同時入手の狙いから、ビックカメラで予約しました。
BG(バッテリーグリップ)も以下の理由から欲しいのですが、
@単三電池でリカバーできること、
A親指AFが使えること、
BDA☆レンズ等大口径レンズを付けた時のボディとの重量バランスが気になること等
しかし、予備のLi(リチウムイオン)電池が必要か否か分からず、注文には至っていません。
使い方のイメージは
@ボディにLi電池、BGにもLi電池、単三電池は予備にバッグで携帯
AボディにLi電池、BGに単三電池
Bボディは空、BGにLi電池、単三電池は予備にバッグで携帯
等が考えられますが、A、Bの場合は予備のLi電池購入の必要が無くなります。
BG同時購入の方は、どのような使い方をイメージしておられますか。
お手数ですが教えて下さい。
なお、K-7のBGにLi電池は付属せず、別途購入が必要とのことです。
2点

ペン太de爺さん、こんにちは。
私も迷ったんですが、予備バッテリーも予約しました。理由はBGを常に付けるとは思えないので、BGなしで撮影に出かけたとき、どちらにせよ、予備バッテリーは必要と考えたからです。私の場合、BGは初めての購入なので、使用頻度は不明ですが、携帯性を重視して、BGなしで出かける方が多くなりそうです。BGをどれくらいの割合で使用されるかではないでしょうか (^^ゞ
書込番号:9610033
4点

グリップも購入予定です。縦位置撮影のため及びいざという時特に旅行中などで単三電池利用ができるようにという用途です。
バッテリーの使い方としてはグリップを付けないときでも基本は予備のバッテリーを持ちます。
書込番号:9610055
5点

ペン太de爺さん、こんにちは。
今お持ちの機器の使い方で決められてはどうでしょうか。
私はK10DはBG無しで使ってます。K-7も普段使いではBG無しで使うでしょう。
でも、いざって時に単三が使えるメリットがありますので、
カバンの中にエネループとセットで持ち出そうと思ってます。
ということで、K-7には当面予備バッテリーは購入せず、BGのみにしようと思ってます。
ってことで、(2)ですねぇ。しかぁ〜し、BGまでまだ予算回らず、当面ボディだけです(ToT)
予備バッテリー、ROWAから国産セル版が出たら、その時考えます。
書込番号:9610073
3点

D-BG4で単三対応されたことは喜ばしいことですが、
D-BG1/D-BG3(2.6/2.8コマ/s)→単三×4本、でしたが、
D-BG4(K-7:5.2コマ/s)→単三×6本使います。
LiバッテリーD-LI90(仮に)75g+D-BG4(仮に)250g=325g、
エネループ単三(仮に25g×6)150g+D-BG4(同)250g=400g
となりますので(バッテリーのみで約2倍、合計で75g:概算)
Liバッテリーの方が"軽い"メリットがあります。
いずれにせよ、ちょっとした重量増になりますので、
(特に持ち歩きを前提とする場合は、)実機確認をオススメします。
書込番号:9610197
3点

こんにちは。
BGと予備バッテリーを同時予約しています。
私もBGは初購入ですが、実機を確認したところ重量バランスや握り具合も上々でした。
当面はBGを着けたままでの使用を想定しています。
その際は、少しでも軽量化のため予備バッテリーを装着しようと考えています。
単三は緊急時の保険と考えていますが、精神衛生上嬉しい仕様ですね。
書込番号:9610250
3点

こんにちわ。
K7欲しいですが買えないです(^^;
僕がK7買ったらスナップはBGなしで気合い入れた撮影はBG付けて大口径という使い方になると思います。
書込番号:9610278
3点

ペン太de爺さん
こんにちは
K-7は現時点ではバッテリーグリップ発注せずに、予備電池のみ発注してます。
せっかくコンパクトになったボディ、DALimitかDA★の55あたりを組合わせる予定ですので、レンズ込みで小さく持ち歩きたいと言う考えがあります。
現状K20D、K200Dそれぞれ1台づつにバッテリグリップを装着しています。
*istDのころは電源管理の問題ですぐに動かなくなる対策でグリップ、本体両方に電池入れてましたが、最近のモデルはその問題も解消してきてますので「あえてバッテリグリップ側のみ」にバッテリ入れてます。
理由は回転ブレの抑制を狙っています。K200D,K20Dで周辺が甘い感じがありペンタックスフォーラムへ確認に行きましたが、回転ブレが発生してるという指摘があり、その対策でバッテリグリップが効果的というお話を聞きました。撮影方法の見直しとともにグリップで重心さげると確かに効果があり、そのまま継続してきています(横位置が多いというのもありますが)
ちなみに他社の手振れ補正系では、この問題は感じません。たぶんに私個人とペンタックスK20D,K200Dの相性の問題と考えています。
K-7Dは内部レイアウトも大きく変わってそうですので、実機きて様子をしばらく見ようと考えています。
それでもK20Dと同じ傾向であれば、バッテリグリップ追加も止む無しと考えております。
書込番号:9610290
5点

こんにちは!
私は、「常に BG 使用派」です。理由は、「(縦位置のときだけでなく横位置でも)BG が有った方が小指の収まりが良い」からです。大きさは、K10D+BG の時でも全く苦になりませんでした・・・っていうか、K10D+BG が私にとってはベストなフィット感なんですよね、いまのところ。
バッテリーは、BG「だけ」にいれておきます。たしかこれも出来るんですよね?。バッテリー1本でも通常は十分でしょう。旅行の時などは「本体+BG に単三エネループ」にしようかと思っています。
今回は「バッテリー充電器キット」が K10D の時と比べてだいぶちいさくなったのもウレシいですね♪
書込番号:9610593
6点

私もBG予約しました。予備バッテリーは予約していません。
私の場合はK100D/K200Dで使っているエネループが大量にあるので単三が使えるのは非常にうれしいです。
ただ、エネループ6本だと通常バッテリーに比べてかなり重量増になってしまいそうですね。。。
標準バッテリーが大容量化されてかなり持ちがいいようなので、BG使うときもバッテリー無しで
たいていの場合は大丈夫そうな気がしてます。
書込番号:9610686
3点

K10DにBGを付けて使っていましたが
実はいつもバッテリーは本体側にしか入れていませんでした。
それでも1日でバッテリー切れは経験しませんでした。
縦位置撮影の時にBG側に持ち替えることもなく
いったい何の為に付けてるの?と聞かれたら・・・
カメラが大きく見えるほうがお客様が安心するから
だったりします(笑)
NIKONのようにBGで連射速度が上がったり、
BGの電力を外部ストロボに供給して
チャージ時間を短縮したり出来たらいいのになぁ・・・
書込番号:9610949
2点

あ、余談なんですけどね…
BGの「リチウムイオンバッテリーケース」と「単三ケース」は別物ですので、
「いざという時は単三を使おう」とお考えの方は、あらかじめ「単三ケースも」持って行かなければなりませんね〜
…念のため(*^-^)b
書込番号:9611131
3点

こんばんわ。
僕もL&Sさんとほとんど同じですね。撮影時はBGは必ずつけています。
そのため、バッテリーはBGのみです。BGをつけてバッテリーを本体に入れていると
バッテリーの交換時にBGを外さないといけないので。
#微々たる物ですが、カメラの重量としてバッテリー1個分軽くなるし (^_^;。
K-7も同じ使い方になると思いますが、単3ホルダーの方を持っていくつもりです。
バッテリーを本体に入れていたとしても持ちは長そうですし、
緊急事態用と考えれば単3の方が融通がつきやすいと思いますので。
(単3電池は鞄の中です)
書込番号:9612550
3点

早速沢山のご教示を頂き有難うございます。
K-7を購入しても手元に届かないうちは、あれこれと迷いますが、幸せな悩みですよね。
本来なら逐一それぞれの方にお礼を申し上げるべきだと思いますが、まとめてのお礼で失礼します。
主なご教示をまとめさせて頂くと
@RES頂いた皆さんは、基本的にはBGを購入、或いは状況次第で将来購入される
Aせっかくのコンパクトなボディだから、通常はBGを付けない派:この場合予備のLi電池がいる
大口径レンズや気合を入れた撮影のときBGをつける
BBGは付けっぱなし派:バランス、回転ブレ防止、安心感→実機確認すべし
CいざというときBGに単三電池がつかえるのは便利で重宝:単三ケース携帯が必要
DBGに常時単三電池は重量増負担も配慮すべし
ELi電池1個で使用の場合、本体空でBGにLi電池を入れると電池充電交換の手間が楽チン
等でしょうか。
至った結論は「自分の撮影スタイル」で考えることですが、
@プレミアム・スモールのボディにDA-Lim等のパンケーキレンズを付けての撮影:BGなし、予備Li電池要
ADA☆の大口径レンズ等を付けて、本腰を入れた撮影:BG要、予備Li電池or単三電池が要
上の何れの撮影スタイルも捨てきれない優柔不断な私の結論は、
1)BG購入
2)予備Li電池購入
3)単三エネループ6本+ケースを常時携帯
ということに至りました。
それにしても予備電池に単三OK!は、空間的にも時間的にも効果が大きいですね。
ひょっとしたら将来、孫が「爺さんが使っていた骨董カメラ」としてK-7を使ってくれる可能性もあるんですね。
どうも有難うございました。
益々K-7が待ち遠しくなりました。 (^^;;
書込番号:9612963
1点

スナップや風景のために、K200DにDA★16〜50F2.8をつけて使っています。バッテリーグリップDBG−3も所有していますが、大きくて重いのでほとんど使用しなくなりました。いまはサンヨーの充電式ニッケル水素電池2700、4本か8本をいつも予備に持ち歩いています。もっともK200Dの場合は単3型乾電池なら何でも動きます。
K−7ですが、とうとう2日前に、K−7のボディと予備バッテリーを知り合いの町のカメラ屋さんに予約注文しました。当面は予備バッテリーを持ち歩けばよいと思っています。しかしこのスレッドで、原門人さんやL&Sさん、製剤屋さんからBGにだけ電池を入れておく方法を教えて頂き、BGを改めて見直さなければ、と思いはじめてもいます。
ところで、大口径レンズをつけた場合に、K−7のボディが小さ過ぎるという感想がよく見受けられます。私はK−7とほとんど変わらない大きさのK200Dに、大口径のDA★16〜50や、昔MZ−3で使用した重くて太いFA☆85F1.4、さらにはFA☆200F2.8も使用しますが、ボディとのバランスはけっして悪くないと思います。むしろボディよりレンズの方が大きくて重い方が、手持ちでもぶれないように思います。
ですからボディの小ささをカバーするためにだけBGをつける、というような必要性は全く感じたことはありません。
小さいボディにぎっしり内容が詰まった感じのするK−7は本当に魅力的だと思いました。
書込番号:9616165
2点

pentax k-7さん 皆さん こんにちは
>むしろボディよりレンズの方が大きくて重い方が、手持ちでもぶれないように思います。
この意見は同感です。
私は K20DとK-mを持っていますが大口径レンズ等をK-mに付けると、左手で持った感じが
良く撮りやすくなりますね。
重心がレンズ側に来るの為かな
書込番号:9616596
3点

大口径のレンズをつけると安定する感じがするというのはあるかもしれませんね。
僕は左手でレンズを下から支える感じで持ち、右手は添えている感じになっています。
そのほうが、ボタン操作とシャッター操作をスムーズに行えるので。
このとき、レンズ側に重心があると左手でホールドしやすいですね。
#もちろん、ズームするときは右手でしっかりホールドしますが。
このときに、右手の位置を大きく変えることなく縦横に構えられるBGは重宝しています。
(撮る時の感覚が大きく変らないので。なので、僕はBG付けっぱなし派なのです)
書込番号:9618148
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





