
このページのスレッド一覧(全4963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2009年5月21日 20:06 |
![]() |
48 | 43 | 2009年5月21日 17:10 |
![]() |
34 | 15 | 2009年5月20日 05:11 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年5月19日 23:56 |
![]() |
25 | 16 | 2009年5月19日 14:11 |
![]() |
17 | 17 | 2009年5月18日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
全国のペンタユーザーの期待の星!!!K-7ですが、
レンズごとのピント調整機能は可能なのでしょうか?
K20Dでは出来ますが、、
まさか、必要が無いくらいピント精度が良いとか?!
3点

ピンズレはボディだけの問題じゃないし、
あったほうが良いと思いますよ。
書込番号:9580096
3点

今回のAFは、光源の種類をも自動で感知して微調整するようですね。
書込番号:9580144
2点

ziizさん
http://www.dpreview.com/previews/pentaxk7/page11.asp
ここの一番下の方を見ると、
カスタムメニューの36にK20Dと同等のAF調整機能があるようです。
書込番号:9580162
9点

インダストリアさん
貴重な情報ありがとうございます!
英語は苦手なのでしが、どうも出来るようですね。
もう買わない理由が無くなってきましたね(笑
書込番号:9580490
2点


コントラストAFが可能なレンズなら、そもそもピント調整自体不要なのでは
書込番号:9581276
1点



洩れ伝わってくる情報から、購入を考えていますが、やはり価格が気になります。
今の情報だけで判断すると購入価格が10万が限界かな〜と思う次第ですが、皆さんの購入予定額はいかほどでしょうか?
0点

私は収入が無くなりますので、更にその後継が噂されるようになる頃で、かつキャッシュバック付きの時にしか買えません。
書込番号:9542015
0点

えーー??
そんなこと言わないで、買ってよ。
こういうのが欲しいって言いうから、『絶対に売れます』って経営会議も常務会も役員会も押し切って作っちゃったよー。
先ずはペンタのレンズいっぱいもってる人から買ってよー。
ね、見てないで、まずは1台買って下さい。
で、ここにいっぱい良いこと書いて、盛り上げて下さーい。
これ売れないと、暫くは焼き直しで何機種か作りますが、新開発が出来なくなっちゃうよー。
ペンタ事業部執行役員より。。
書込番号:9542249
5点

D300並以上の性能で、並以下の価格でしたら、欲しい人も多いと思います。
書込番号:9542273
2点

あの...(汗)。
暫く席を外している間に、この間の盛り上がりの真相に疎くなっています。
ファインダー倍率がx1.1等のスペックは目にしたところですが、
結局”手元に置いて寝たくなるようなカメラ”の正体とは何なのでしょうか?
買う・買わない、いくらなら買う...そのあたり次第なものですから...(汗)。
どなたかお願いします。 m(__)m
書込番号:9542276
1点

K200Dボディを8万(10%ポイント)で買った身としては、「10万超でも・・・」と言う気になりかけますが、ここはグッと我慢ですぅ〜。
書込番号:9542283
0点

我慢は身体に悪いかも?
ダービーで一発狙ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:9542453
0点

詳細が不明なまま「即買い」を決める予定額ですか。う〜ん。
Wボディ+スペアバッテリーのキットで、198,000円。
(K7x2台とバッテリー3コ、その他の付属品は各1コ)
プラス、DA15/4とDA70/2.4のキットで、298,000円。
(DA21、DA40、DA16-45、DA55-300、などは所有)
あと、しつこいですが、LV+movieの除去カスタムサービスを無料で頼めるのなら、即予約します。
書込番号:9542456
1点

WR仕様のレンズキットが10万円程度なら即購入します。
ただし、撮影データを拡大表示してピントやブレの確認ができることが条件です。拡大表示した像がぼやけていることがK20Dに対する最大の不満点ですので。
書込番号:9542459
1点

...???
ボディがエンプラではなく金属ボディという前提で、DA35/2.8MacroLimitedとあわせて15万円なら買います!!!
書込番号:9542514
3点

発売開始当初は予約してる人もいるし、まさかE-30みたいに驚異的に売れないって事はないはずです。
なんで、販売台数が落ち着いてきた頃に買います。
最近は価格の落ちる速度が速いので、50Dなみになってると嬉しいです。
書込番号:9542922
1点

>E-30みたいに驚異的に売れない
やっぱりE-30って売れてないのでしょうか?
自分はE-二桁に期待していたのですが、E-3をそのままエンプラボディにしたような感じだったのと、
ファインダーが自分的にはシックリこなかったのでスルーしています。オリはE-1が孤軍奮闘中です。
で、K-7は...?
”手元に置いて寝たくなるようなカメラ”というからには、中身はもとより、造りもしっかりした
高精度感、高密度感が感じられる物でないと...凛としたたたずまいがほしいですね。
書込番号:9542956
1点

オリは“起死回生”と言ってますが、ホヤは連れ子が可愛くないでしょうか。
書込番号:9543017
1点

だいたい読めてきました。
想像ですが、イビキ抑制ビーム発射機構付きですね。
酔っ払った時は枕元に置いて寝てください。
これなら、間違いなく世界初!。
書込番号:9543172
2点

PENTAX教の信者としては、K20DとK-mでは不義理をしてしまいましたから、この度はお布施をしないといけないかな?と感じていますので、噂されている額(ユーロ)の範囲内なら逝くつもりで居ります。
書込番号:9543197
1点

空き瓶はリサイクルさん>>>
私はペンタよりもっと応援しないとならないのがありますから(Fujifilmデジイチ事業部次長)。。。。
でもマジで数売ろうと思ったらアンダー10万で落ち着かないと、難しいでしょうね。
書込番号:9543464
1点

K20Dの画質を改良+D300同等の基本スペック+K200Dより小さいボディなら15万〜16万で即予約、実機を操作して大きな不満がなければ購入です。
K20Dのカメラの基本機能に落胆、スルーまたは他社機にいった方はこのくらいの価格なら購入範囲ではないでしょうか。
シャッター速度1/8000、視野率100%、連射コマ数5枚以上、金属ボディ等の基本性能は、単に数値だけではない機械的、電子制御的な精度、信頼性があってのスペックなので、コストがどうしてもかかってしまう分野です。
D300の初値が20万以上、長期間の使用に耐えられる等を考えれば、十分に納得できる範囲です。
また、フラグシップ機を小型化してメリットがあるメーカーは、小型高品質のリミテッドレンズがあるペンタックスくらいしか考えられないので、オンリーワンのカメラになるのではないでしょうか。
ただ、K20Dで満足している基本機能より画質を優先するユーザーは、価格というより中・高感度画質の評価しだいで検討と思います。
書込番号:9543614
2点

ME superさん こんばんは
シルバーがラインナップされるのなら、MZ-3とX-70とFAズーム二本下取りに出して、キットレンズ込みで10万円までなら買おうかな?
キットのWRレンズはK20Dに付けて防塵防的セットにしてK-7シルバーはFALimited専用で。
なんてことを考えてます。
書込番号:9543639
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K7、あと少しですね!!
新製品ニュースはペンタファンとしては嬉しいですが、K20D持ちとしては少し寂しいような複雑な気持ちです。。
視野率100%ってことは、やはりAPS−Cフラグシップということでしょうか。
しかし、ぱっと見スペックだけでもかなりすんごいカメラだなと容易に想像できますね。
これで、小型軽量というからギュッと凝縮された感があります。
個人的には、HDRが気になります。
Kmのシャドー補正のような機能は付かなかったのでしょうか?←個人的にすごく欲しいのですが。
HDRと、シャドー補正とはちょっとテイストが違うような気がするのですが、どうなのでしょうか?HDRは、ちょっと非現実的な(幻想的な)写真になる感じもしてますが、何段階か決めれるんでしょうか??
最近、α900に浮気しようとしてました。。ゴメンナサイ
でも、機能面でこちらの方が充実してる感を感じてなんだかユラユラしています。;
というか、α900が気になったというよりツァイスの24-70ZAが気になってのことです。
というのは、被写界深度に関係なく「立体感」を感じるレンズだと感じたからです。そして変にカリカリせずにピント合焦部は精細で、ヌケもいい、まさに自分好み。
それでいて、機動性の高いズームである、ここが最大の決め手でした。
現在、K20Dを買った時に一緒に買ったDA21,35,70のリミテッド3本体制でずっと使ってきました…が、やはり単焦点は自分の撮影スタイルにはあまり合わないようだと感じるようになりました。;_;
以前、D70sで安価なズームレンズを使っていた頃は、感じたものを感じたようにリズムよく切り取れる機動性がとても創作意欲をすごくかきたてて、とても楽しかったです。
単焦点を使いだしてからは、あらかじめ用意された枠内で切り取ることの不自由さ、イメージの固定が耐えられなくなってきました。かといって、現場でのアクティブな撮影スタイル故、数百カット全てでレンズ交換も厳しいものがあります。
リミテッドのズームがあれば、一番いいんですけど…単焦点しかありません…。
描写の「立体感」に関しては、リミテッドレンズ群のサンプルをここの板で見せていただき、初めて写真において「リアルさ」「立体感」「ヌケの良さ」を感じて正直感動し、写真に対する概念が全く変わったのを強く記憶しております。
そして、それ以来多くのレンズを見てもあまりいいとは感じなくなりました。。某社大口径でスペックが高いレンズも、正直私の感性には響かないレンズばかりです。
T*24-70ZAは別。
そこで、知識豊富なみなさまに質問なのですが立体感を強く感じるレンズってリミテッド以外に見たことはありますか?ペンタ以外で…。
やはり、あの立体感と味わいはリミテッドシリーズだけのものなのでしょうか。
リミテッドに惚れられたみなさまの、その好みに近い感覚で見た「良いレンズ」があればお聞きしたいです。
余談ですが、ペンタの妙に隙間を狙ったような画角には何か意味はあるのでしょうか?開発者の意図など…。
個人的に、フルサイズ換算31mm相当は使いやすいと感じましたが。
個人的には、どの会社も35とか50、135…みたいに数字的にきりのいい数字で変にそろってる方が考えようによっては不自然さを感じます。
数字のキリが良い=使いやすい、とは違う気がします。
まぁ、「なれ」だと思いますが…。
ちなみに、DA21に関しての裏話があります。
企画の前川氏がはじめは「薄い、DA20mm F2.8を作ってくれ。」とお願いしたそうですが、どうしてもできない、この中から選んでくれ。ということで
「20mm F3.5」「21mm F3.2」「22mm F2.8」という3つを提案されて悩まれたそうです。
広角の1mmは大きく、22mmはないと判断。20mmという画角は魅力だが、F3.5という数値はネック。…で、結果的に21mm F3.2になったそうです。
個人的に、21mmでF3.2にするくらいなら、20mmでF3.5でよかったのですが…。
ちなみに、40mmに関してははじめは38mmという意見があったが、前川氏が個人的に使いづらいく、薄くてカッコよければいいんだよ!ということでゴリ押しで決定したそうです。(笑)
何か、ある意味前川氏の立場がうらやましいです。^^;
FAシリーズも、なんかこういう裏話がありそうで興味深いです。
0点

muchicoさん
お早うございます。
少々色々考え過ぎなのではないかと思いレスさせて頂きました。
HDRとシャドー補正は新機種なのですから別個に搭載され正常進化していると思いますよ。(^^
それから描写の「立体感」に関しては他社レンズを比較しても優秀なレンズは多々あろう事
でしょうが、FAリミは少なくともDAリミほどマエストロ前川氏は制限なく設計できたはず
でしょう…
正直FAリミは他レンズと比較しようがない独特の味わいがあるレンズだと思います。
FA77の実力は勿論、FA31は透過光を現物以上に表現してくれますよね。
現状のK20Dでもこのレンズの真価は所有者は実感されていると思います。
書込番号:9567673
4点

HDRに関しては前のスレにも書き込みましたが、シャドー補正とは全く違った機能になるのではないでしょうか。
HDR機能が専用ソフトやphotoshopのHDR処理のように、ユーザーの設定によって色々画像のテイストを変えられるかどうかは、まだ分かりませんが。
HDRモードでの露出ブラケットが手持ちで気軽にできる程のスピードで3枚撮れるのなら、かなり使えますね。
うちのブログにもK10D、K20Dで撮った画像をHDR合成した写真を色々UPしてありますので、ご参考になるかどうか分かりませんがご覧ください。
情報元のデータを良く読んでみたら、
(HDR (High Dynamic Range) Mode
(One Composite Image from
3 Exposure Bracketed Images),
と分けて、
Dynamic Range Expansion,
とあるので、シャドー補正に該当する機能はコチラになるのではないでしょうか。
露出ブラケット3枚からのHDRモードとは別の、1枚画像のダイナミックレンジ拡張機能ということでは。
レンズに関しては、銀塩(CONTAX)を使っていた頃からツァイスレンズのもつ立体感、空気感のある描写が好きなので、Kマウントだとコシナのツァイスレンズが好きですね。
他には、SIGMAの30mm f1.4なんかも好みです。
(結局、単焦点ばかりですが…)
ただ、この辺りのレンズの味わいというのは、個人個人で感じ方は違いますから、難しいですよね。
書込番号:9567823
2点

α900のスレッドも見ていましたが、、ちょっと袋小路に入ってるような。
一度冷静になられた方がよろしいかと。
画角と言う数字に振り回されている感じがしますし、正直、muchicoさんには
やっぱり単焦点は合わないのだと思います。
自分にとって違和感があるのであれば、α900に行かれるのも良いと思います。
>あらかじめ用意された枠内で切り取ることの不自由さ、イメージの固定が耐えられなくなってきました。かといって、現場でのアクティブな撮影スタイル故、数百カット全てでレンズ交換も厳しいものがあります。
自分はまったく逆のスタイルです。
自分の体を動かして枠を決めるというのが、単焦点の醍醐味だと思っています。
風景だとどうしてもズームで切り取らなくてはいけない場面もありますから
しょうがないですけどね。
自分の主な用途のポートレートでは、ズーム使ってもテレ端・ワイド端しか
使わないし、結局自分の体を動かして構図を合わせる有様です。
この前も、2000枚近くモデルでのポートレート撮影しましたが、DA★55mm、FA31mm
FA77mmの単焦点のみ、ボディK20D、K10Dの2台で撮りきりました。
こうしてうみると、撮影スタイルの違いは大きいですね。
muchicoさんにとって心が響くレンズがT*24-70ZA
であれば、そのままα900を買う方向にした方が良いと思います。
K-7は自分にとっては大サプライズになりそうですが、muchicoさんにとっては
まずはレンズの選択が大切でしょうから、こちらはあまり気になさらないほうが
良いと思います。機能ありきではなさそうですから。
書込番号:9567893
4点

muchicoさん おはようございます。
私も22bitさんと似たような感じです。
単で切り取るのがとても楽しく、逆にZOOMでの焦点距離が変えられる事による
迷いが無くなり、使いやすいとすら思っています。
元々コンデジでも一番手になじんだのはGRD(初代)と言う奴なので
特異かもしれません(^^;
逆に言うと、FAリミテッドの単があったからこそ PENTAXを使おうと
思っているのも十分あります(ただDAリミは余り馴染みませんでした)
なので、人それぞれ撮影スタイルが違いますし、レンズの傾向や
ラインナップはメーカーで様々ですので、気に入ったレンズを使いたいから
このマウントでと言うのはありだと思いますよ。 まあなかなかマウントを
切り換えたり追加するのは勇気がいる気がしますが。自分は無理かも(^^;
かく言う僕も、SONYのZeissレンズはいいなぁと思ってる一人です。
挙げられてるレンズもZOOMとは思えないような素晴らしいレンズですよね。
ただ、やはり単派なので、一番目に付くのは SONNAR135mmです。
あの写りは物凄いと思っています。あのレンズの為だけにαが欲しいくらいw
>立体感を強く感じるレンズってリミテッド以外に見たことはありますか?
僕にはこれに当てはまるのがSONNAR135です。
書込番号:9567946
2点

α900は良いカメラだと思いますよ。
経済的に余力があり、魅力を感じているのなら、迷うことはありません。
短焦点で悶々としているくらいなら、早めにご購入されたほうが、精神衛生上も良いのでは?
書込番号:9567969
2点

私はツァイスが使えると言うだけで去年α700+16-80ZAを購入し、今年になってα900と24-70ZA、ゾナー135ZAと立て続けに購入しました(^-^; ツァイスと言っても銀塩の頃のCONTAXツァイスほどの感動はありませんが、なかなかの描写を見せてくれます。私の場合ほとんどが風景と花なので24-70ZAだけで充分かと思いましたが、去年から気になってたゾナーを手に入れてからは最近花が中心と言う事もありますが24-70ZAの出番がなくなり、ほとんどα900に付けっぱなしです。花撮り及びポートレートには最高のレンズです。
書込番号:9568115
2点

muchicoさん、こんにちは。
私もフィルム時代にはCONTAXを愛用し、
α900+24-70ZAにはあこがれを持っているひとりです、が、T*にはSMC以上とも
言える強大な(予算を必要とする)「単焦点沼」がバックに控えています。
これにハマると大変なコトになるので(笑)、
メイン:α900+24-70ZA
サブ:K-7+Distagon 2/28mm ZK (COSINA) をオススメします!
書込番号:9568148
2点

muchicoさん こんにちは
使いたいレンズによって機種を選定するというのは、良いことだと
思いますので、α900+T*24-70ZAに行かれるのが、一番の
近道のような気がします〜!
しかし、このセットは重く大きいですので、サブ機にpentaxは
残されておくと良いかもしれないですね〜!!
書込番号:9568220
4点

マニュアル銀塩時代では、ボディーは黒衣の存在で、シャッタースピードや
露出の安定性さえまともであれば、写真の質はフィルムとレンズで決まった
ものです。
発展途上のデジタルでは、撮像素子の性能と画像処理の影響がおおきくて、
レンズの味は二の次になっていましたが、ボディーの完成度があがってくると、
またレンズの味が云々されるようになりましたね。
その意味で、デジタルも成熟してきたと思われるので、スレ主さんがどうしても
ツァイスの味がお好みなら、そちらに移行するのもありなのではないですか?
ズームがほしくなると、今までさんざん使ってきた単焦点がうっとうしくなる
のも人情の常です。
私は、展覧会や写真雑誌のすばらしい写真をみても、リミティッドかそうで
ないかは皆目検討がつきません。PentaxForumで、18-55の最普及レンズで
撮られた風景写真に感動してからは、ますますレンズの物理的な性能は
なんなのだろうかと思い始めました。
私がペンタのレンズでもっとも好きなのは、FA*85、つぎはFA*200です。
三番目に31リミですね。一時期DA*16-50でポートレートを撮っていましたが
また31リミに戻りました。まあ、ポートレートは引いたり寄ったりできるので
単焦点の問題は小さいですが。風景では、DA*16-50とDA*50-135が基本です。
書込番号:9568453
2点

muchicoさん
K7とK20DかK20Dの2台とか
2台体勢+単焦点2本でいくのもありだと思いますよ
カメラを持ち帰れば画角変わりますし
α900+ZAレンズ群も良いと思います(私もほしい一人です)
書込番号:9568653
2点

K20Dとα900を用途に分けて使用しています。どちらも素晴らしいカメラだと思います。αは撮影に集中できるいまどきのデジ一眼では珍しくストイックでシンプルなカメラです。フィルム一眼を使っているような感覚があります。K20Dのほうが、機能的には盛りだくさん、、ダストアラートなど、、、正にαに欲しい機能です。
気になっているZA24-70mmですが、先日発売された、イタリアで最も権威があり信頼性も高いと言われている『Tutti Fotografi』のレンズテストにて6点満点中の満点を獲得しました。ちなみに同じテスト(繊細なテストです)70−300mm Gは5点でこれも素晴らしい結果でした。すべての焦点粋で単焦点に勝るとも劣らない、、、と興奮気味に書かれていました。ズームとして満点を獲得したのはCanonの70−200mmL F4,0 があったと思いますが非常に稀です。解像感が開放から素晴らしいこと、ヌケの良さ、周辺光量落ちも秀逸でした。ただ逆光には少し弱いですが、、D700ナノクリからα900のこのセットに乗り換えた友人がいますが、やはりプリントすると素晴らしいとの評でした。
ペンタックスは他社の製品と比べてみると良くわかるのですがレンズが軽いです、、そして単焦点レンズの面白さは正にペンタユーザーの特権ではないでしょうか、、、55mmを先日私も手に入れましたが、素晴らしいですね、、
K7はK20Dで自分が改善して欲しいと評価欄で書いたところがほとんど改善されています(と思います)ので少し待ってから買うと思います。ブログに作例がありますので、参考になさってください。
書込番号:9569275
5点

私はペンタとαをメインに使っています。
何名かの方がおっしゃられているのと同様
私の感覚でも、標準ズームとしてはソニー24-70が今まで触った中では最高のレンズだと思っています。
また、単焦点ではやはりソニーゾナー135に圧倒的な印象を受けました。
しかし両レンズとも大きく、重く、そして高い\(◎o◎)/!
という私にとっては三重苦がありますので、それを苦と感じないのでしたら、
そして、ズームを主に、と考えるのでしたら(16-35もイイですしね)αもすばらしいと思います。
残念ながら(私にとっては)ペンタには24-70の魅力に類するズームレンズはありません。
やぱりペンタは(コシナツアイス、フォクトレンダーを含め)「単」の魅力かなぁ。(●^o^●)
書込番号:9570502
3点

非常にタイムリーなんですが、デジタルカメラマガジンの6月号でツァイスの特集が組まれました。
現在発売のツァイスレンズラインナップすべてに福社長のコメント。ツァイスの品質管理からレンズに対する考え方など、いろいろ書いてあってナカナカ面白かったです。^^
ツァイスの世界一高価なスチル用レンズ、ハッセル用「1700mm F4」などは一見の価値ありです。(笑)
LANCIA STRATO'Sさま
さっそくのレス、ありがとうございます。
シャドー機能の正常進化、搭載、期待しています。^^
やはり、FAリミテッドなどは他社にないコンセプトでつくられているだけになかなか及ぶレンズはないんですね。
何か改めて俯瞰してみると、ペンタはどちらかと言うと単焦点レンズがいい感じだと思いました。^^
んー、というか開発者が単好きが多くて、むしろそっちの方がリキ入ってしまう…という感じも。^^
hiro_30さま
作例ありがとうございました!!
>HDRモードでの露出ブラケットが手持ちで気軽にできる程のスピードで3枚撮れる
多分、程度のほどは何段階かで選択できるような気がします。普段撮りのような感じでサクサク撮れると使い勝手いいかも知れませんね。^^
ツァイスレンズの空気感はいいですよねぇ。
実際使ったことはないんですが、作例などを見る限りその澄んだ空気感というか独特のヌケに惹かれています。
「ツァイスは空気感までも描写する」というのはまんざらでもないなと実感しました。
初めて見るまでは、ただの高いだけのブランド品でしょ?と小馬鹿にしていた自分が情けないです。(笑)
22bitさま
んー、確かに単焦点は合わない気がいたします。
とはいえ、今まで単焦点のみでずっと使ってきたは使ってきたんですけどね、無理やりという感はありました。(笑)
>自分の体を動かして枠を決めるというのが、単焦点の醍醐味だと思っています。
確かに、これはありますね。わかります。
ただ私の撮影スタイルの場合、山奥とか廃鉱とか…足場の非常〜に悪い環境で撮ることが多く、どうしてもこれ以上どうしても引けないとか、物理的に寄れない!という場合が非常に多くて現場で困ることが多かったのです。^^;
撮りたいものが、ずっと高い所にある場合もあったりして…。
ポートレートだと、単焦点一本でも十分いけると思います。その時は、FA77を使ってみたいという願望が。^^
>撮影スタイルの違い
そうですね、やはりそれに合わせてボディ機能というよりは、まずは…レンズですね!
オリムピックさま
なるほど…逆にズームだと、画角選びが迷ったりするんですね…。
私の場合、そこでどの画角でどう切り取るか…というところを考えるのが逆に好きだったりします。(笑)
やはり、スタイルの相性でしょうか。
ちなみに、私もリミテッドが使いたくてK20Dを買いました。^^
予算的に、DAでしたが・・・。
私の場合、幸いなことに資産がほとんどないのでマウント縛られることはありません。
喜んでいいのか、悲しんでいいのか。(笑)
135や、85はソニー板でも好評でした。
作例も見ましたが、とてつもない描写でした。
これらは、やっぱり立体感もよかったですね。
ペンタッくんさま
経済的に余力はありませんが(泣)、魅力を感じるのでなんとか購入にこぎつけようと思います。(笑)
精神衛生的にも、夏までにはなんとか工面したいと思います。;
ははは…。
DJ1551さま
やはり、このレンズが使えるからボディを買いたい、というのはありますよね。
私は、使いたいレンズがあって、そのためにボディを買うというスタンスなのでボディにはそれほど縛られません。(多分…)
それでも、特徴的なカメラがあると惹かれちゃうんですけどね。(笑) DP2とか・・・。
K7もかなり面白そうなのですが、涙を拭いて貯金しようと思います。(笑)
Next Oneさま
単焦点沼。(笑)
135を買うことは、スタイル上ないと思いますが85なんかは気になるところですね。
今後のZAツァイスのラインナップはどうなるか分かりませんが、結構ソニーのラインナップ充実度はすさまじいものがあるので、さくさくと揃っていくんじゃないかと思っています。
ペンタのような面白いわたし好みの31などは出ないでしょうが、35とか出たら気になるかも・・・。
まぁ、その前にまずは24-70です。(笑)
そして、VAIO フォトエディション。
それからかな・・・。
C'mell に恋してさま
サブ、普段撮りとしては残すと思います。^^
やっぱり、リミテッドの描写自体は大好きですから!
900は大きく、見た目(特にてっぺん)もいかつくて、ペンタのま逆をいくようなデザインですよね。正直、見た目は好きになれません。K7の方がいい…。
それに、性能重視で重さとコストは度外視のツァイスですが…でもまぁ、いい絵が撮れると思えばアバタもえくぼかなと思います。^^
書込番号:9572916
0点

砂人さま
>18-55の最普及レンズで
撮られた風景写真に感動してからは、ますますレンズの物理的な性能はなんなのだろうかと思い始めました。
これ、私もよく思います。
レンズに対するこだわりというのは、確かに必要なんだけども重箱の隅をつつくようなチャートテストや比較テストなんかを雑誌で見ていると、正直どうなのかと思うこともあります。
雑誌として、性能比較のためにそういうのを掲載するのはいいんですが、購入者もそれに引きずられすぎみたいなところはある気がします。
そういうのもあって、本当にいいと思えて評価も高いズームレンズを一本買って、新製品がどうとか新しい単焦点はどうとかそういう話はおいておいて、あとは「作品づくり」に没頭したい…という思いもあったりするのでした。
普段「P」モードしか使わなくて、「X」の意味すら知らないままだったという梅佳代とか見てると、変に性能や機能ばかり気にしてる自分がバカバカしく思えます。
α900と24-70ZA、そしてVAIOを購入し終わった暁には、しばらく物欲はさまそうと思っています。
べるっちαさま
2台体制、確かに選択肢としてはそれもありかもしれませんね。丁度値段も手ごろになってきたし…2台目を買うなら、今がお買い得だと思います。
んー・・・でももう、αにとりつかれました。(笑)
やっぱり、創作意欲をかきたてるファインダーも魅力なんですよね。^^*
ベリッシマさま
情報、ありがとうございました。
海外でもすごく評価の高い、レンズなんですね。うむむ。これで、購入に対する迷いは晴れました。
権威ってあまり好きじゃないですが、それなりの人たちがいいよってすすめてくれると、やっぱりそれなりに安心感を感じるものですね。
コメント全文が気になります。^^
価格コムでは、逆光性能に耐えられずに手放したとか、好みに合わないから手放したなんてコメントもあったので心配してましたが・・・今は気になりません。
ペンタは、やっぱり小型軽量というのが一つのウリみたいなものだと思います。
DAリミテッドなどは、解放値もそれほど無理しないから、必然的に小型軽量低価格になる。それも一つの魅力かも知れません。
55は試したことがないのですが、作例を見る限りではピント合焦部の繊細さは息をのむ思いで見てました。
kohaku_3さま
結構、併用されているって方が多いので安心しました。
何故か、いつの間にかペンタでなければいけないというような、妙な観念を持ち始めていたので…。(笑)
ツァイスが「でかくて」「重くて」「高い」のは仕様です。そこはツァイスらしいなぁと思わなければいけません。(笑)
でも私はむしろ、無骨でも画質を優先してものづくりをしている企業としての姿勢に惹かれるところがありますから、そこはまさに「アバタもえくぼ」なんです。
逆に、それらがあるからこそこれでいい画質が得られる…という、変な実感につながりそうな気もするのです。
…と、実際に使う前からほめちぎってますが、実際使ったらどう思うかわかりかねます。(笑)
書込番号:9572919
0点

High Dynamic Range 100db越え!……? 1Giga GPU搭載…? Intel Core i7-965EE搭載……?
ペンタックスは デジタルカメラから、Personal Computing digitalmachineへと変貌失礼!
SDXCが使えれば、もっとサプライズ
書込番号:9573113
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
今日ついにK-mを購入しました。デジイチ初心者なので、どんどん取りながら
学習していきたいと思います。
さて、SDカードですが4Gを購入時付けて頂きましたが、
8Gや16G等のもっと大きいSDカードはやはり必要でしょうか?
撮影方法などあるので、一概には言えないと思いますが、
一般論として、どうでしょうか?
被写体は、小さい3人の子供達です^^
0点

nonzinさん、こんばんは。
K-m購入オメデトウございます。
SDカードは、4GBあれば十分だと思います。8Gや16Gはリスクが大きくなるだけかと。
ただし、基本RAWでの撮影のみになるのであれば、8GB位はあった方がいいかも知れません。
それよりも、SDHCカードは予備を1枚用意しておいた方がいいと思います。
nonzinさんがJPGで撮るか、RAWで撮るかによりますが、前者なら4GBをもう1枚、
後者なら8GB辺りを1枚追加されてはどうでしょうか。
サービス品ということですが、Classはいくつでしょうか?
カメラ側ではあまり速度差関係無いようですが、PCに取り込む際に効いてきますので、
できればClass6のものを用意されるのがいいと思いますよ。
あとは、どこまで信頼性を重視するかで、メーカーを選ばれるといいかと思います。
K-mでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:9560592
2点

撮る枚数、PCに落とす頻度は?
それによって変わってきますから必要かどうかはわかりませんが、
複数枚有った方がいいことはいいでしょうね。
書込番号:9560619
2点

スレ主さんが仰るとおり撮り方によっても変わってきます。
自分の使い方(jpg撮って出し)だと4GB一枚で今のところ事足りてます。
もし容量的に心配なら4GBを追加購入しておけば良いと思います。
RAW撮りするなら8GBくらいが容量的には良いと思います。
書込番号:9560621
1点

k−mご購入おめでとうございます!
わたしも4Gを1枚しか持ってませんが、JPG中心だと連射でバシャバシャ撮って
あっという間に100枚とかなりますが容量は大丈夫です。
RAW撮りするとたしかに一枚が15mとかなったりしますから容量多いのがよいの
でしょうが、たりないかなぁというほど撮ってないのでそう思ったら買うことにして
います。。
いまはとっても安いので買っておくのもよいかもしれませんね。やむ1さんがおっしゃ
っているようにクラス6っていうのが速度の面でよいようです。わたしもそれにしま
した。
それでは素敵なk−mライフを!
書込番号:9560795
0点

SDカード確認したところクラス6でした。
JPEGの撮影なので、みなさんのご意見の通りしばらく4Gでいきます。
K-m生活を楽しみたいと思います。
書込番号:9561255
0点

JPEGなら4GBで充分だと思います。私はD80ですが2GBを使っています。
書込番号:9562863
0点

用途によってカードを使い分けるというのも手ですよ。
安いものだと1Gで500円もしないものもありますし。
ちなみに私は1G3枚で980円を良く使います。
最近では撮った写真をカードで保存しておくって言う人も増えているようです。
書込番号:9572185
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初の書き込み失礼いたします。
今まで祖父からもらった古いフィルムカメラ(PENTAX SP、OLYMPAS OM-1、Fujica V2など)を使っていたのですが、
最近こちらのサイトを知り皆様のデジタルの作品を見てデジタル一眼に非常に興味が湧きました。
そこで現在K20Dの購入を考えているのですが、
新機種(K-7?)の発売を控えて、今すぐ買うべきか非常に迷っています。
初めて買うものですし新機種でなくともK20Dの品質に皆様のレビューなどを見て、
こちらのもので個人的にはすごく満足できるものだろうとも感じています。
これからの価格はもっと下がるのでしょうか?
それとも今のうちに買っておくのが得策なのでしょうか?
初めての利用なので、こちらでこのような質問をするべきか非常に迷ったのですが、
皆様のご意見がいただけたらと思います...。
0点

99%これからもっと下がると思います。
まぁ買い時を探るのは至極難しいことでしょうが・・
書込番号:9564414
1点

s.a.wさん
機能・画質を考えると、現在の価格はバーゲンプライスです。
K20Dが気に入っているのであれば、今すぐ買っても後悔はありません。
私は中級機最高画質だと思っています。
新機種が発売されても色あせることは無いでしょう。
よろしければアイコン隣の "秘密基地" を覗いてみて下さい。
K20Dで撮影した写真を多数投稿してあります。
書込番号:9564428
9点

>今すぐ買うべきか非常に迷っています。
今すぐ必要ならこの価格でも十分安いと思います。しかし後継機が出れば、
あと5千円位は下がりそうですが、どの位でそうなるかは神のみぞ知るですし。
まあ、K−7があと2・3日以内に発表されますから、その動向を見てから
買うのが精神衛生上いいかと思いますヨ。
書込番号:9564445
5点

今週末に使う予定があるなら「今が買い」です。
ないなら、Noです。
書込番号:9564453
2点

>n@kkyさん
やはりそうですか。。
はい、とても迷います!
もう少し待ってみます、ありがとうございます。
>delphianさん
"秘密基地" 覗かせていただきました!
やはりとてもいいですね。
こんな写真をいつか撮れたらと思います...!
ありがとうございます。
書込番号:9564473
0点

>カルロスゴンさん
>まあ、K−7があと2・3日以内に発表されますから、その動向を見てから
買うのが精神衛生上いいかと思いますヨ。
全くですね。。(笑)
慌てて後から後悔するのもあれなので、もうすこし待ってみようと思います!
ありがとうございます。
>mm_v8さん
>今週末に使う予定があるなら「今が買い」です。
ないなら、Noです。
やはり急ぐものではないですか...。
ありがとうございます!
書込番号:9564493
0点

K-7はK20Dの足回り、高感度のノイズ、ファインダー周り等改善してくると予想されますが、
それらをあまり重視しないのであればK20Dで良いと思います。
とにかく現状のコストパフォーマンスには間違いなく納得できると思います。
でもK-7が少しでも気になるなら詳細の発表を待ってからでも遅くは無いでしょう。
書込番号:9564505
1点

s.a.wさん
>やはり急ぐものではないですか...。
ここで聞かれているぐらい冷静ならNoだと思った次第で。
欲しくてしかたがなければ、今頃ぽちっとですよね(笑)
金額だけの問題であれば待ちが基本だと思います。
書込番号:9564517
0点

私もK-7を見てからで良いかと思います。
CMOSは同じようですが、いくつも改良して良くなってますからね。
値段はK20Dと比べれば、かなりあるかもしれませんが、後から後悔よりまずは比較してどちらを買うべきか・・と
K20D使用してますが、満足してますy
書込番号:9564924
0点

こんばんは!
あくまで私なら、、 と言う前提ですが、、、
出たばかりのK−7?は多分金銭的に買えません
もし気に入ったら時間が経って値段が下がった頃に買うと思います
それまではK20Dを使います
たくさんのカメラを使った訳では無いのですが、現時点で最強とも言える画質を持っていると思います!
いきなりK−7を買えるお金が無ければ、K−7出現後、更に値が下がったK20Dを買うのも良いかも知れませんネ
何度思っても「本当に買って良かった!」と思えるカメラです(個人的にはK10Dを買った時よりその感動は強かったです)
では私も参考までにK20Dで撮ったブログを載せておきますネ!
駄作ばかりですが、参考になれば幸いです
あ!解決済みと言うのがあるんですね、、
気が付かず書いてしまいました、せっかく書いたので投稿いたします
スミマセン、、、
書込番号:9565811
4点

スレ主さま こんばんは!
みなさんの総意であるK-7販売されてからK20D買われる事を
お勧めします.
お金に余裕があるのなら、レンズを何本かそろえることが
良いと思いますよ! レンズは、値段が下がりませんので.
ボディが良くてもレンズがキットじゃ辛くなると思います.
参考になればと思いましてコメントしました.
書込番号:9566738
0点

K10Dを使ってます。
私も、五月末にK-7を触ってから、夏に買うか、年末に買おう、、、と、考えてました。
が、
急に仕事がらみで海外に行かねばならなくなり、K20Dを買っちゃいました。
今日(19日)届く予定。
20日、出発です。あはは、、、
書込番号:9567212
0点

>インダストリアさん
コストパフォーマンスは素晴らしいですよね。
はい詳細見て考えます。それにしてもK-7もやはり楽しみですね(笑)
ありがとうございます。
書込番号:9567847
0点

>じじかめさん
その通りですね。
じじかめさんにお言葉いただけるとは...。
ありがとうございます!
>パーシモン1wさん
まずは比較ですね!
やはり満足度の高いのは間違いないようで、今からわくわくします!
>ju52-3mさん
ブログ拝見させていただきました!
僕がまさに撮りたいような写真ばかりで、、、とてもうらやましいです。
まだ学生ですしいきなりK−7を買う勇気も余裕もないので、、、(笑)
費用対効果の高いほうを選ぶほうが今の自分にあってるかと思います。
持ってよかったと本当に思えるものなのですね。
楽しみです!
>dpaさん
>ボディが良くてもレンズがキットじゃ辛くなると思います.
やはりキットではつらいですよね。
マクロでいいものがあれば欲しいと思います。
あとはボディに手ブレ補正がついているようなのでしばらくは古いレンズを使おうかと。。。
>‡雪乃‡さん
>急に仕事がらみで海外に行かねばならなくなり、K20Dを買っちゃいました。
>今日(19日)届く予定。
>20日、出発です。あはは、、、
本当に急ですね!
でも海外に行く仕事でしかもK20Dを購入なされたとのことで、とても憧れます(笑)
書込番号:9567900
0点

K-7 キタ━(゚∀゚)━ツ!![9567115]
K-7情報が、姿まで出てきて盛り上がってますy
書込番号:9569070
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
普段から子供成長記録にMFレンズを活用してますが、みなさんお気に入りレンズを知りたいです。あくまでもMFレンズでお願いします。自分はSMCタクマ35mmf3.5がすごくコンパクトで好きです。では
1点

小型ボディには小型レンズが似合うと思います。
なので、smc PENTAX-M 1:2.8 40mmですね。
書込番号:9507944
1点

ご返事有難うございます。やっぱ定番M40mmですね。M50mmf2 やM35mmf2 なんかも比較的に似合いそうな
書込番号:9507989
1点

M35/2.8 が、似合うと思います。
でも、DLにて、ピントが合わせにくいです。
書込番号:9508022
0点


M35mmf2.8も捨てがたい。ピントは練習しかないと思っております。子供の動きにはしょうがないと
サブにニコンD40と非Aiで遊んでますから、ニコンは完全にマニュアルなんで、DSは絞り優先で行けるので楽です。やっぱ、50mm以下の単かな
書込番号:9508087
1点

やっぱ出ましたね。初期タクマ 50mmf3.5激レアじゃないですか。変態ではないですよ。たまに初期タクマ58mmf2 35mmf4 で遊んでます。またアンバランス感じがなんとも たぶん変態の仲間入りです
書込番号:9508128
1点

これ・・・プリセット絞りの調子が悪くてダメ元で分解調整を
試みました。
シンプルな構造で、なんとか直せました。
絞りが、現代の自動絞りレンズではありえない、12枚絞り羽根で綺麗です。
いちおう「Asahiflex IA」もあるんですが、フィルム一本
試写しただけで、今は眠っています。実用性はちょっと乏しいですね。
書込番号:9508170
1点

あるふぁです。こんにちは。
# 当方DS2ですが。
琢磨3535は、ひとを沼に引きずり込むためにあげてしまった
んですよね(^^;;
# 使ってないようなら返してもらおうかしらん(^^;;
手元にあるのは、M50mmF2と、M28mmF2.8ですかねぇ・・・
でもMレンズは露出が不便なんですよね。M42のほうが使いやすい(^^;;
あ、A100mmF4 Macro 一本勝負でお出かけしたことがあります。。。
すげー画角に苦労しますけど、マクロなんで寄れるから
案外面白い写真は撮れました(^^)v
Aレンズだと露出連動するんでPとかAvとか普通に使えるし。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9508440
1点

こんばんは♪
DSに似合うのはやっぱりパンケーキではないでしょうか?
実はDSは私のデジタル一眼の1番機で、40mm「姫」とのセットアップでした。
コンパクトなボディにはコンパクトなレンズを♪
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
このDSのおかげで一気にsmcオールドが増殖しました♪
書込番号:9508754
1点

ああああーーー!
またやってしまいました♪ 済みません。m(_ _)m
>あくまでもMFレンズでお願いします。
私のお気に入りの組み合わせは30mmF2.8(K)と120mmF2.8(M)です。
書込番号:9508781
1点

カメラに似合う似合わないは
よく判りませんが…(笑)、
MFレンズでも色々あって
「どこがピン山やねん!」って叫びたくなる
レンズも結構あって…(泣)。
ピン山の確認のしやすさでは
僕の中ではA50F1.2がダントツです♪
書込番号:9508987
1点

キズマさん おはようございます。
小さなDSにはやはり小さいレンズが似合いますよね。
SMC M40mm/F2.8を筆頭にコンパクトなMシリーズが良いかも。
バランス感が一番好きなのはSMC A50mm/F1.7です。
丁度良い大きさとカラフルな文字色、
AEが効きますのでMFレンズでは使い勝手もベスト、
画角は中望遠相当でポートレート等に丁度いいです。
そんなことをいいながらも、
写真はsmc P135mm/F2.5とSMC P50mm/F1.2です。
DSに着けると大口径らしく見えて格好いいですよ。
大柄なK20Dだと小さなレンズに見えてイマイチなんです。
書込番号:9510052
1点


あるふぁです。こんにちは。
先日私があげたDS+M28mmF2.8の写真を撮ってみましたので
お見せしておきます。
実は、先日の書き込みのときにも撮影を試みたのですが、
DSLRはこいつ一台しか持ってないので、こいつの写真を
撮ろうとするとコンパクトしかない。
夜の室内蛍光灯のみ&コンパクト手持ちではまっとうな
物撮りは不可能(^^;;
で、断念したのです(苦笑)
昼間なら光稼げますし、リベンジとばかりに三脚まで持ち出して(笑)
私自身は、FA28を持っているので、この写真の組み合わせでは
使ったことがないんですが、、、写真みるとけっこうイケて
ますね(^^)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9517489
2点

こんにちは
私は、MFならPENTAX-Aの28mmF2.8もしくは、PENTAX-A50mmF2です。
S、Mレンズは、測光が面倒なので^^;
A50mmF2の評価が悪いですけど
私的には、良いレンズだと思っています。
あとSigmaの24mmF2.8スーパーワイドUも使いやすくていいレンズですよ^^
レンズメーカーに拘らなければ出すけど^^;
書込番号:9552016
0点

SMC-TAKUMAR 200mm F4
SPとの組み合わせで沢山の芸能人を撮りました。
書込番号:9555608
1点

いろいろご意見有難うございます。初期Kマウントは一番お気に入りです。Mもタクマは捨てがたいですが、初期30mmも少し優越が違いますよね。その他にもないものですから、残念なながら120mmのKは持ってないから今度探してみようと思います。有難うございました
書込番号:9562752
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





