
このページのスレッド一覧(全4963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2009年5月11日 23:22 |
![]() ![]() |
109 | 45 | 2009年5月11日 19:54 |
![]() |
11 | 7 | 2009年5月9日 18:11 |
![]() |
51 | 27 | 2009年5月9日 14:53 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2009年5月9日 14:26 |
![]() |
16 | 9 | 2009年5月9日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
PENTAX K-mのバッテリーが単三乾電池であることも、購入を決めた要素だったのですが、実際使ってみて、なぜだかメーカーの仕様に書いてあるより、ずいぶん電池の減りが早いような気がするのですが、皆さんはそんなことありませんか?
エネループ(新品2個と、満タンに充電したもの2個)が160枚ぐらいでなくなってしまいました。フラッシュは半分ぐらい焚いたでしょうか。それでもメーカーの仕様通りだと1000枚ぐらいは撮れるはずなのですが。
ちょうど前使っていたコンデジがエネループ2個で150〜160枚ぐらい撮れました。倍の4個入ってるのにこれだけしか撮れないなんて、何かおかしいです。ライブビューもできないから、それほど消耗するようなことはしてないと思うのですが。とりあえず次は付属していたリチウム電池に替えて試してみます。
0点

エネループで使用していますが今のところ仕様以上に持ってます。
複数の電池を使用する場合の性能はその中で一番性能が低い個体で決まるので新品と使用済みの混用は避けるべきです。
新品のアルカリ電池4本を使ってみれば結果も早く出てよいのでは。
書込番号:9499064
1点

>それでもメーカーの仕様通りだと1000枚ぐらいは撮れるはずなのですが。
この条件は、新品リチウム電池を使った場合です。
メーカーHPの仕様表に明記されています。
>電池寿命 ストロボ発光無し:約1650枚、ストロボ50%発光:約1000枚
>※新品のリチウム電池使用、23℃、撮影枚数はCIPA規格に準じた測定条件による目安ですが、使用条件により変わります。
HPの仕様表には、単三型充電池による撮影枚数は載っていませんね。取説には載っているのでしょうか?
>倍の4個入ってるのにこれだけしか撮れないなんて、何かおかしいです。
一眼レフは、コンデジと比べると、ボディやレンズが大きく重くなっています。
ピント合わせや、シャッタなど、大きく重い物を動かすには、より多くの電気が必要です。
コンデジが2本だから、2倍の4本使っているデジ一の方が、より多く撮れるハズという考え方自体がおかしいです。
書込番号:9499089
0点

猫の座布団さん、コメントありがとうございます。
そうですか、ちゃんと仕様以上に持ってますか。
じゃあ個体差でしょうか。
過去ログを見ていたら、皆さんすごく電池の持ちが良いようで
絶賛されていますね。ってことはわたしだけ…(;´Д`)
エネループでも新品と何度か充電したものは違うんでしょうか。
目印をつけていなかったので、もうごちゃごちゃになってしまった。
でも使ってあるほうもそれほど古いものではないです。
他の電池でも試してみて、やっぱり異様に持ちが悪ければ、
初期不良かもしれないので、メーカーに相談してみることにします。
書込番号:9499095
0点

影美庵さん、レスありがとうございます。
仕様書には、ニッケル水素充電池なら一般撮影で1100枚、ストロボ50%使用で640枚と書かれています。わたしが今回撮れた枚数はこれに遠く及びません。
どうもおかしいようなので、もう少し他の電池で試してみたあと、メーカーのほうにも相談してみるつもりです。
書込番号:9499104
0点

>仕様書には、ニッケル水素充電池なら一般撮影で1100枚、ストロボ50%使用で640枚と書かれています。わたしが今回撮れた枚数はこれに遠く及びません。
使用する電池容量などは書かれていませんか?
私はエネループ大好き人間で、カメラ以外を含め、50本以上使っています。
私のエネループの容量はMin.1900mAhですが、非エネループ型ニッケル水素充電池では、2700mAhの製品も有ります。(単純計算では、1.4倍以上違います。)
CIPA規格、最終決定された内容は知りませんが(知るためには手続きが必要)、原案は公開されています。
原案では、撮影方法は細かく規定されていますが、自由裁量になっている項目も多いです。(画像再生時間など)
電気の消費が多い液晶での再生やフラッシュを多用すると、その分撮影可能枚数は減少します。
猫の座布団さん が言われていますが、新旧の電池を混用するのも避けるべきです。
私は購入した電池には番号を記入し、4本を1セットとして使っています。(1〜4、5〜8のように…。)
ニッケル水素充電池は、購入直後の新品電池の場合、性能を100%発揮しません。
使かった後、充電することを何回か行って、100%の性能が出るようになっています。
この辺りも、撮影枚数が少ない事に関係するかもしれません。
ニッケル水素充電池とリチウム電池とでは、リチウム電池の方が長持ちしますから、充電が出来ない状況(キャンプなど電気がないところでの撮影)では、ニッケル電池を使うのも1つの方法と思います。
予備電池を数多く持って行っても同じですが…
書込番号:9499156
0点

1枚撮って液晶確認、設定変更、シャッター半押しで構図の変更あれこれを繰り返すとすぐ電池が無くなる。
ある程度連続して撮らないと。
書込番号:9499443
0点

購入以来付属で付いていた乾電池を使ってますが未だに一目盛りも減ってないです。
エネループも4本購入して置いてありますが未だ出番無しです!
書込番号:9499543
2点

>エネループでも新品と何度か充電したものは違うんでしょうか。
最初に使い始めたのが確か2006年のことだったと記憶していますが、順次買い足して今では4本セットを6組使用しています。影美庵さんと同様に1から6まで番号を書いて各々の組を区別してますが、最初に購入したものは一番最近買ったものに比べると、充電一回当たりの撮影枚数は確実に落ちてます。
特に冬の屋外など低温環境では顕著です。
ですので1番から3番あたりの古いものは、時計やリモコン、体重計などに回し、デジカメとストロボにはなるべく新しいものを使用するようにしています。
書込番号:9499886
0点

> ニッケル水素充電池は、購入直後の新品電池の場合、性能を100%発揮しません。
> 使かった後、充電することを何回か行って、100%の性能が出るようになっています。
そうなんですか!
じゃあ、エネループも数回使用して再充電したもので実験してみる必要ありですね。
わたしも以前からエネループを愛用しているので、これで長持ちしてくれるのが一番うれしい。
書込番号:9500189
0点

>infomaxさん
あ、それ結構やりました。あれこれ試行錯誤で。
それと機能を一通り調べるために、液晶はわりと長い時間ONにしてました。
でもライブビューほど電力を使うとは思わなかった。
>kaku528さん
そうですか、やはり個体差か、使い方の違いか…
>おっぺけぺっぽさん
やっぱり目印はつけておく必要がありそうですね。次からはそうします。
書込番号:9500239
0点

前カメラではエネループを3セット使っていましたが、
K-mになって使い古しを2セットだけ使っています。
一度に使った最大は320枚(ストロボ自動発光=おそら
くすべて発光)ですが、まだまだ余裕がありました。
予備の1セットは使ったことは無いですね。
このカメラになって、電池切れの恐怖から解放され、
ほんと満足しています。
Liイオンはフル充電したものを保存すると寿命に悪影響が
あると聞きます。そのせいか、予備バッテリーを準備して
いても一年もすると能力が極端に落ちてしまうものがほと
んどでした。
書込番号:9500988
0点

ice swan さん はじめまして。
私は先月初めにk-mを購入し、最初に付属品のリチウム乾電池(エネガイザー)を使いました。
約1100枚撮ったところで電源が入らなくなりました。(ストロボはほとんど使わず)
次はアルカリ乾電池を購入し、同じような使い方で約150枚で電源が入らなくなりました。
あまりの短寿命に驚きましたが、その後調べてみて、リチウム乾電池(エネガイザー)はデジカメ用途で、軽くて素晴らしく長持ちするということを知りました。
で、現在は皆さん推奨のエネループを使っています。まだおととい使い始めたばかりなので、今のところどの位撮れるのかわかりません。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:9504137
1点

私のはRAWで1日に2300枚以上撮ったことがありますが
電池2セット使い終わりませんでした。たしか1200枚くらいのところで
1セット目の電池が切れたと思います。
ちなみに、K100で電池切れ表示が出るストロボで酷使したエネループも
K−mに入れると残量表示が半分の状態でちゃんと使えるので
K−mのほうが作動電圧が低いようです。istDも使えます。k100は
だめです。とにかくK−mは燃費がいいです。
書込番号:9505477
0点

アルカリ乾電池で実験してみました。結果、ストロボ一切なしで200枚でした。仕様には360枚と書いてあるので、やっぱりかなり少ないようです。もしかして電池のメーカーにもよるのかなぁとも思うのですが、でもエネループでも異常に少なかったことを思うと解せないです。今度はすべて再充電のエネループで試してみます。
書込番号:9521842
0点

スレ主様、皆様こんにちは。
カビカビと申します。よろしくお願いします。
ニッケル水素充電池(エネループ)の持ちについてのことでしたので、
一般的な事をお知らせいたします。
昔からある”ニッカド充電池”もほぼ同様のことが言えるといわれていますが、
特に”ニッケル水素充電池”は、新旧や、充電状況の異なるものを組み合わせると
満足な結果が得られません。
どなたかが書いておられるように一番充電量(残量)の少ないものに引っ張られると
言いましょうか、使っていくうちに残量の一番少ないものが空になり、さらに
使い続けると一番残量の少ないものから化学変化を起こすそうです。
ですから、出来れば新品4本のセットを購入され、4本の組み合わせを壊さずに、
4本同時に充電できる充電器をお使いになれば、いいかと思います。
安いものではございませんが、かなりの枚数を撮影できると思います。
私は残念ながらこの機種は使っておりませんが、他の機種で8本の組み合わせで
使っており、8本セットで充電できる”ラジコン”用の充電器を使用しています。
是非、新品4本を購入され、2〜3回使用してゆくうちに最良のコンディションに
なると考えられると思いますので、トライしてみてください。
快適な写真生活をお祈りいたしております。
書込番号:9527694
1点

アルカリ電池でも撮影可能な枚数が少ないとなると本体の異常かもしれませんが約2/3というのは微妙な症状なので確認が難しいかもしれません。
とりあえず販売店に相談されてみてはいかがでしょう。
カメラ本体以外の要因ではSDカードの異常などで消費電力が増える場合もあるようです。
書込番号:9527784
0点

>カビカビさん
4本充電のセットなのですが、今まで使っていたコンデジが2本使用なので、余った2本に新品2本を足して…という感じにサイクルが狂ってしまったのが原因かもしれませんね。
今後はちゃんと電池の日付管理もしようと思います。
丁寧なご説明ありがとうございました。
>猫の座布団さん
2/3は微妙だと自分も思います。使ったアルカリ電池が「くらしのベスト」とかいう安いやつなので、もしかしたらそれで少ないかも。
以前、コンデジで100均の乾電池を試したところ、フラッシュたいて3枚しか撮れなかったのを思い出しました。
メモリーカードはTOSHIBAの4MBのSDHCカード(Class6、白いやつ)を使用しています。
高速のほうが電力使うのかな?
書込番号:9527864
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさまそれぞれ、新製品に求める機能ってそれぞれ違うと思うんですけど、これだけは強化してほしいとか、これだけはつけてほしいっていう機能ってありますか?
私が絶対欲しい機能は、シャドー補正機能です。
K−mにはあるようですが…。
ソニーだとDレンジオプティマイザみたいな機能ですか。
異なる露出で撮って、合成…ってのも不可能じゃないんですが、手間を考えると撮影時にやってくれた方がうれしいなって。
自然光で、割と明暗差が激しいシーンで撮る機会が多くて、どうストロボを駆使しても露出を変えてもどうにもならない時ってありませんか?
丁度いい露出にしたら、暗部は多少持ち上げられたけど、若干明るいところは露出オーバー気味になったり…。そういう時、こんな機能があるのになって思います。今まで、結構諦めてきたシーンもあるので。。
DR拡大じゃ、ちょっと追いつきませんよね。
ノイズの少なさや視野率はいい方がいいに越したことはないですが…。
ちなみに、液晶は見た目の綺麗さよりも再現性に期待です。^^
2点

こんにちは。
シャドー補正ですが、機能としての実装は大歓迎です。
私は常に RAW撮影の SILKYPIX DS Pro で現像なので、
SILKYPIXの覆い焼き機能で満足しています。
なので、個人的には無くてもかまわないかな。
こっちの方がより細かく調整できるし。
書込番号:9511899
2点

こんにちは、
期待ですか〜、
ん〜、色々言われそうですが、やっぱり動画かな?
動画時の手ぶれ補正が電子式、センサーシフト方式のどちらでも構わないので
載せてくれないかな〜っと思います
他の機能はK20Dで満足していますから特に無いかな
あ、でも超低ISOが使えれば良いかも?
ISO10とかまで設定できればNDフィルター買わないで済みそう(^^
書込番号:9511985
2点

ペンタユーザーではありませんが、K20Dは大好きです。
理由は大フォトグラファーの風さんが使っているからです。
個人名を出して申し訳ないけど、私は風さんがこれ買うかどうかが気になりますね。
というか、あの「筆を選ばず」「沈着冷静」「カメラ好きじゃなくて写真好き」な風さんから、理性をも奪うような新機種だったら、ホント面白いと思います。
実際、風さんが使うか使わないかで、価格.COMでの新機種の売れ行きが変わっちゃうと思うんですよねー。
これも私の妄想ですが。。。
書込番号:9512114
7点

>kawasw302さん
大フォトグラファーの風さんってプロの写真家? そんな名前居たっけなー。
そんなに影響力がある人って???
*スレ主さん脱線スミマセン。
書込番号:9512280
5点

ちゃんと狙ったところに合うAFですね。K20Dでの不満って大きいのはAFだけです。AFの問題に比べたら後はどうでもいいようなもの。接写でどうしても後ピンになるからAF微調整で前ピンにすると、風景では前ピン過ぎて甘々とか。いくら画質が良くなってもピントが合わなきゃ意味無いでしょ。
AFが無理ならMFでもいいです。ライブビューの拡大表示をもっとまともなものにしてくれれば。でも最近のレンズはピントリングの回転角が小さすぎるのでMFも厳しいかもしれません。そうなったらパワーフォーカスも必要かな。
新機能としては撮影前に白とび黒つぶれ表示を見ながら露出補正できること。まあEVFのレンズ一体型機ではとっくにやれてることですが。G1みたいにいきなりEVFが無理なら光学ファインダーにスーパーインポーズでもしてくれればと思います。
書込番号:9512367
3点

> 接写でどうしても後ピンになるからAF微調整で前ピンにすると、風景では前ピン過ぎて甘々とか。いくら画質が良くなってもピントが合わなきゃ意味無いでしょ。
私のは接写から無限遠までジャスピンです。
AFの修理が必要ではありませんか?
書込番号:9512393
3点

>光学ファインダーにスーパーインポーズでもしてくれればと思います
光学ファインダーで白とび部にインポーズですか???
意味分かりませんね。
ニコン見たいに液晶をスクリーンに組み込めば出来るかも?
自分はそんなうざったいモノいりませんね。
電子プレビューの確認十分、更にRAWで撮っておくだけのことです。
あとAFかレンズの検査・修理をするのが先決かと・・・
書込番号:9512692
2点

こんばんは^^muchicoさん
delphianさんだ^^
夜でも光るボタン周り^^バッテリーグリップにハンドストラップを付けれる仕様
Optio750Zみたいなショルダーとゆがみ補正
書込番号:9513003
5点

なんか、人の意見を否定する書き込みが多いですね。??
書込番号:9513081
4点

私は視野率100%と、色のダイナミックレンジ拡大ですかね。
95%だと、余計なものが入ってくることが結構あるんですよね。
まあトリミングすればいいんでしょうが、基本JPEG撮って出しなので・・
あと、ピンクとか紫とかが特にその傾向がある気がするんですが、彩度を上げてもベタッとしないようにしてくれるとうれしいです。
個人的には他の機能は気にしてません。
書込番号:9513130
5点

機能ではないのですが、
ボディーについて、
○ 視野率100%の光学ビューファインダー
○ (できれば)動体を追っかけられるAFスピード
バッテリーグリップについて、
○ AFボタン
○ もう少し厚み
オプションについて、
○ さらにピントの山が見易いマット(できれば方眼付き)
が欲しいです。
書込番号:9513342
1点

ダイナミックレンジ拡大と被るかも知れませんが、
ハーフNDフィルタ的な処理が出来ないかと思っています。
あとは、見やすいファインダーと迷わないAFでしょうか。
ついでに、高感度を希望します。
書込番号:9513430
1点


カルロスゴンさん>>>>
このカメラマン。
3月くらいにヤフージャパンのブログで3番目か4番目にランキングされた御大です。
わかる人だけわかっていただければ結構です(笑)。
書込番号:9513688
1点

>シャドー補正
これに関しては、いらないという方もいらっしゃいますが、他メーカおよびK−mに装備されているというのを考慮したら、新機種では当然装備されてくる…と考えるのが自然でしょうか?
だとしたらうれしいんですが…どうでしょう?
>AF
未だに、微妙なところでは迷う感じはしますね。個人的には、AF補助光があったら大分うれしいんですが…。
私は、K20Dからしか使ったことがないのでわかりませんが、今までの機種でAF補助光ってなかったのでしょうか?
D70sを一時期使ってましたが、暗い所ではとても便利でした。
あと、APS−Cだからしょうがないのかも知れませんが眼鏡をかけているのでファインダーがもっともっと見やすくなるとうれしいですね。フルサイズ並みに。
書込番号:9513740
1点

何と言ってもペンタらしい画作りでしょう!!
細かい事言うならまいどのAF精度とAEやAWBの精度の強化でしょうか。(笑)
書込番号:9513908
2点

シャドウ補正、K-mで実装されていますから載せて欲しいですね。
ダイナミックレンジ拡大と個別にon/offできるようにしてもらえるとなお嬉しい。
それと、ダイナミックレンジ拡大時のISOを100から選べるようにして欲しいですね。
#50からでももちろん構いません。
他は既に指摘されているような点ですね。
書込番号:9514649
2点

初めまして、K200Dユーザーですが言わせてください。
液晶モニターを稼動式にして欲しい、あとは防塵防滴と単三使用もバッテリーグリップの選択で利用可能、ネイチャー派には最優先事項ではないけれどAF速度アップ。
絶対に欲しいのは完璧なダストリダクションシステム・・・
昔のように気軽にレンズ交換するのが一眼の魅力ですから。
書込番号:9514651
3点

>AF補助光があったら大分うれしいんですが…。
まだシルエットなので定かではありませんが、シャッターボタンの右脇あたりにある丸い透明な窓がAF補助光のように見えます。
書込番号:9514716
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
皆様はじめまして!
レンズキットを買って1ヶ月弱でtamronのA14(18-200mm)を買い足してしまいました…
新品購入22000円、値段に釣られて。すでにGW大活躍してくれたので後悔はないです。
で今、tamron17-50mmF2.8とDA55-300mmが気なって寝れないのです。
キットレンズとA14を処分してでも買うべきか?今後このセットで足りるんじゃないか?と。
K-mで一眼デビューの初心者ですが、小学校低学年の子供撮りがメインで夏に夜のだんじり祭りを撮りたいと考えてます。
単焦点はFA50mmF1.4ぐらいが気になってますが、それはいつでも良いと思っています。
お金はハッキリいってないです。こんなことなら300WズームキットにA16買い足しておけば一番安くついたかなぁ。
正直悩んでいるときが楽しかったのですが、そろそろ失敗できませんw
長文失礼します。過去ログは一通り目を通したつもりですが、既出かもしれません。
ぜひアドバイスお願いします。
0点

てるボールさん、こんにちは。
タム17-50mmF2.8にDA55-300mmですね。どちらも評判いいレンズですよね。
後者を持っていますが、他の300mmクラスレンズよりもワイド側が多少広く、
使い勝手もいい、かなりオススメできるレンズですよ。
小学校低学年のお子様がいらっしゃるようですから、
これからの運動会などでも活躍してくれるでしょう!!
F2.8通しレンズも、キットレンズより明るく、
室内撮影で感度上げればある程度対応もできそうですよね。
18-200mmを実際使われて便利だったということですが、
コレ手放してもいいですか?今後も旅行時などには重宝しそうですが。
キットレンズは、多分売ってもたいして値が付かないかな?
軽量コンパクトですし、悪天候時用に手元に置いておいても・・・
ってことで、まずは+100mmのDA55-300mmだけ最初に買って使ってみる、
その後やっぱ明るいレンズがとなったら、タム17-50mmを追加、
この後も使ってみて、やっぱ使わないなとわかってから、
2本のレンズを手放してもいいのではないでしょうか。
個人的には、DA55-300mmとFA35辺りの更に明るい単焦点を楽しんではと思います。
FA50mmが気になっているのであれば、こちらの選択もいいかも知れませんね。
室内でのお子様撮影が楽しくなると思いますよ!!
書込番号:9516710
2点

標準ズームでボケや画の綺麗さを求めるならtamron17-50mmF2.8は良さそうですね。
やむ1さんがおっしゃられているように、ちょっと感度を上げれば室内ノンフラッシュ(人物)にも使えますし。
DA55-300mmは換算450mmまで使えるので、お子さんの運動会などでは活躍しそうです。
単焦点なら個人的には「FA53mmF2AL」が使いやすいんじゃないかなと思ったりもします。
夜のだんじり祭りということに絞れば外付けのストロボがあった方がいいんじゃないかなと思います。
内蔵フラッシュでは1度発光させると、次撮れるまでに結構タイムラグを要し、シャッターチャンスを逃したりなど快適な撮影が望めないので。
レンズはA14(18-200mm)との組み合わせで、とても使いやすいと思いますよ。
書込番号:9516773
2点

タムロンの18-200mmと17-50mm、70mm-300mmを持ってますけど、
18-200mmもまた結構、旅行とかに使えます。元々、広角好きなので、
広角側は外せないし、レンズを2本も持っていく気にならない時には
重宝してます。
下取りに18-200mmを出しても3000円位でしょう。
キットレンズは処分してもいいでしょうが、18-200mmは残して、
55-300mmの両方を買うのがいいのかな。
次に17-50mmF2.8を買うと。
やはり、300mmで見える世界は200mmとは全然違いますからね。
書込番号:9516831
2点

すみません、訂正です。
×「FA53mmF2AL」
○「FA35mmF2AL」
大変、失礼いたしました。
書込番号:9516877
1点

てるボールさん こんにちは
私もカルロスゴンさんの意見に近いですね〜!
私はtamron17-50mmF2.8、DA55-300mm、tamron18-200mm、18-250mm、28-300mm
DA18-250mm、など持っています。
が、高倍率ズームは非常に便利だと思いますので、18-200mmは標準ズーム域を
含んでいますので使いやすく利便性が高いので残したほうが良いと思います。
おそらく、夏に夜のだんじり祭りを撮りたいという事で、F2.8の17-50mmが
気になっていると思われますので、夜をメインにしたいのであれば、先に
tamron17-50mmF2.8を購入しておくといいかもと思います〜。
という事で、
tamron17-50mm (室内や夜に〜)
DA55-300mm (運動会に〜)
tamron18-200mm (便利レンズとして〜)
というラインナップにされると良いかと思います〜!
実際にGWに撮影された、写真の焦点距離を確認され、レンズ交換が必要に
なった回数を考えて見ると良いかと思います〜!
頻繁にレンズ交換をするような撮影をされていたのであれば、18-200mmは
残された方が良いかと思います〜!
書込番号:9516941
1点

てるボール 様
はじめまして。
みなさんおっしゃられているように、キットレンズは単品で買うとそこそこしますが、売却はバカらしい価格
にしかならないと思います。(私はDA50-200を単品で買ったのですが、高かった)
岸和田のだんじりは、是非、一度行っていてみたいのですが、テレビで見ていると
結構荒いので近寄れ無いのですかねぇ・・・だと中望遠なんでしょうか?
親戚が貝塚に居て、地元のだんじりは、まぁなんというか・・・
私は、近くに布団太鼓なるお祭りがあって、結構、勇壮でよい被写体が見つかったと喜んでいるのですが
やはり標準よりは広角の方が、雰囲気が良いかなぁと思っています。
あとは、K-mの高感度時のノイズがどの程度か知らないのですが、普通の鑑賞に
堪えるのであれば、とりあえず感度アップで何とかなると思うので、
予算を、取っておいて、次に欲しいレンズに備えるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:9517468
3点

少し目を離しただけでこんなに返信いただき感激しております。
>やむ1さん
そうですね、売っぱらってもそんなに値がつく訳でも無いレンズ2つですね。
手に置くことも考えてみます。
>4cheさん
外付けストロボですか〜。3脚と合わせて悩ましい課題です…(笑)
本当はいるんでしょうねぇ、便利なんでしょうねぇ。
検討しますっ!
>カルロスゴンさん
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>C'mellに恋してさん
そうですね。順番的にはだんじりが先で運動会が後です。根が不精のため、18-200mmは残す方向で検討します。
ありがとうございました。
>けいごん!さん
写真とても参考になります!ありがとうございました。
百舌鳥八幡でしょうか?勇壮ですねぇ。
こちらは岸和田ではなく市内の杭全神社です。けんか祭りと呼ばれるぐらい激しい祭りです。
7月には是非お立ち寄りください!
短時間でたくさんの返信を頂き、かつ自分がほしいレンズが検討違いでもないようで安心しております。
後は、3脚・フラッシュ・買う順番等を吟味していきたいと思います。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9518026
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
これまでコンデジを使用してきましたが、画質に限界を感じ、最近デジ一を模索し始めました。私の場合、写真をA3以上にまで引き伸ばしたいので、予算の許す範囲内でできるだけ最大画素数の大きいものをと思い、最近大幅に安くなってきたK20Dに目をつけていました。
幸いここでの評価も高かったため、購買意欲も沸いていたんですが、実際のサンプルを見てどうも腑に落ちない点が2つほど浮かび上がってきました。そこで以下の2つについてユーザーの皆さんのご意見がうかがいたくて、書き込みすることにしました。
まず1つ目は、青空をバックにビルや電柱などを撮影した場合、その周囲にほんのりと赤や緑のラインが入るということです。これはもう1つ候補に挙げていたα350でも見受けられました(いろんなサンプルを見ると、α350の方がひどいように思います)。このラインには、ちゃんと専門用語があるんでしょうが、なにせ初心者なものでよく分かりません^^
私はこのほんのりとした赤と緑のラインが嫌なんです。記録画素数を低くすることで回避できたり、あるいはレンズとの相性もあるんでしょう。ユーザーの皆さんはこの現象をどうやって回避していらっしゃいますか。
それと2つ目。やはり記録画素数最大で撮影した場合、写真の四隅で目がくらくらするとでも言いましょうか。特にその四隅に緑が入っていたり、石などが入っていたりすると立ちくらみでもしているかのような感覚になります。これもできれば避けたいのです。
しかし、上記のような現象は、昔Dimage7iを使用していた時もありました。これを抑えるために当時は記録画素数を最大にせず、1つ落として1,600×1,200で撮影していました。するといくらか和らぐのを感じました。ただ今回は大きく引き伸ばすのが目的なので、あくまで最大画素数で比較したいわけです。
上記の2点を回避できるカメラで、はっきりくっきりしていて、自分なりにきれいだなと思えたのは、安いところではE-520です。ただしこれは記録画素数がかなり小さいので、どこまで引き伸ばせるか疑わしいです。そして高いものではD90、50Dなどが目に留まりました。
ただ、K20Dに対するマニアの方々の評価を見ていると「自分の見方が悪いんじゃないか」、「何かもっといい方法があるのではないか」と思うようになりまして、今回質問させていただいたわけです。そして安くなってきた今、同価格帯でのデザイン比較は、ほかの機種よりもK20Dが上回っていると聞いています。
実は現在韓国在住なんですが、サムスンと手を組んだからというわけではありませんが、K20Dに対する韓国人マニアの評価は実に高いです。なので上記の2点が解決されるなら、K20Dにしたいんです。長くなりましたが、ユーザーの皆さんご意見お聞かせいただけると、嬉しいです。どうぞよろしくお願いします^^
1点

色収差の話をされているのではないかと思いますが
カメラ本体とは特に関係はないと思いますので
収差の少ないレンズを購入されると良いのではないかと思います
書込番号:9512040
5点

しまこうさん
心配されている内容はレンズ次第のような気がします。
私は K20Dの描写は凄く好きで、14M画像としての質は最高だと感じています。
青空バックの人工物をサンプルでアップしますね。
暗い影の所と青空の境にあるハイライトは、アンシャープマスクのせいです。
適切に処理すれば抑えられるものですので、K20Dのせいでは無いです。
撮影したレンズは FA135mmF2.8 というフィルム時代のレンズです。
最新の DAレンズだと、もっと良い描写をすると思います。
この画像で何か気になるところはありますか?
書込番号:9512065
2点

こんにちわ^^
>周囲にほんのりと赤や緑のライン
それは倍率色収差といいます、とくに広角レンズに出やすく画面周辺部の色ずれです
ニコンの最新機種では自動的に補正されてほとんど目立たなくなっていますが
他のメーカではRAWで撮ってソフト的に補正するしかないでしょう。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_syusa.html
>写真の四隅で目がくらくらする
ちょっと意味がわかりませんが、周辺の光量落ちはソフトで補正できますが
周辺部の描写が甘いのはどのレンズでもありえることで
画素数の大きさによって目立つということはないと思います。
対策はある程度絞って撮ることだと思いますが、絞りすぎてもダメなことがあるので
こんなもんだとあきらめるのがいいのかもしれません。(^^ゞ
フォーサーズ機が周辺まできりりと写るのはある意味ホントウですが
JEPG撮ってだしで大きく引き伸ばされるのならば
しまこうさんの場合はニコンを選ばれるのがよいかもしれませんね〜 (^O^)/
書込番号:9512072
4点

続けてキットレンズの画像をアップします。
しまこうさんが気にしているのはこの事だと思います。
この様な色の分離を気にしているのであればレンズ収差の影響です。
K20Dとは関係なくて、レンズのせいですね。
書込番号:9512083
4点

あれ? K20Dユーザーの皆さんにご質問です だったのですね
無視してください (*- -)(*_ _)
書込番号:9512088
2点

松下ルミ子 さん、
>ニコンの最新機種では自動的に補正されてほとんど目立たなくなっていますが
D5000も、持ってますか?、、、D300、D3とは、クラスが違いませんか?
ニコン万歳 !! に誘導してませんか?
良く言えば、ニコン 愛 !!
悪く言えば、ペンタックス及びユーザーを見下しているような調子に感じられます、
>あれ? K20Dユーザーの皆さんにご質問です だったのですね
わざとらしい、、、
この掲示板で、他社メーカーユーザーを排斥するようなゆがんだ心の持ち主はいないと思いますが。
ただ、エクスピード(画像処理)には、非常に興味があります、良くわかる様な比較写真などありましたら、ぜひ見せてくだされば嬉しいです m(__)m
書込番号:9512414
4点

M.kun-kunさん、delphianさん、松下ルミ子さん、本当にお早い返信ありがとうございます。そうですか、倍率色収差っていうんですね。1つ勉強になりました。
まずはM.kun-kunさん、delphianさん。まさにその写真です。レンズとの関係とのことですが、キットレンズではよく出るものなんですか。どのように撮影すれば色収差が出なくなるんでしょうか。あまり予算がないので高いレンズは買いたくないもので…;;
次に、松下ルミ子さん。貴重な修正ソフトまでご紹介くださいまして本当にありがとうございます。昔ザラザラ感のあるDimage7iの購入に踏み切った時も、NeatImageという修正ソフトがあるのを確認してからだったのを思い出します。K20Dユーザーであるかどうかは関係ありませんよ^^貴重なご意見に感謝です。
それと私が四隅で目まいするように感じるのは描写の甘さ、つまり中心部に比べて周辺部の情報量の少なさから来るものと考えてよろしいんでしょうか。これはK20Dだけではなく、ほかの機種でも考えられる現象とみて間違いないでしょうか。
書込番号:9512461
0点

wanvanさん、私の書き込みがあと一歩のタイミングで遅れましたね。ご回答くださってありがとうございます。
私は松下ルミ子さんの書き込みから「ニコン万歳」のような印象は受けませんでしたが…;; きっといろいろな経験から無知の私にいろんな知識を教えてくださったのだと思います^^
書込番号:9512502
2点

スレ主 さま、
すみません、私がいつの間にかペンタックス 愛?万歳?に侵されてたようですネ
今現在、K20Dはもっともコストパフォーマンスが高いのでは、、、と思っています、
ただ、しまこう さん、の気になさるような現象は、皆さん仰るようにレンズだと思います、、、そうすると、本体のコストパフォーマンスはあまり関係なくなるかも?
レンズの方が高額になると思われるため、、、 (^_^;)
雑誌や写真展などをみて、ご自分の気に入った作品のレンズから、、、本体を探すのも良いのでは?
と思いますが、、、<(_ _)>
書込番号:9512613
4点

どちらの現象もレンズ起因かと思います。
FA77Limでも色収差が出ます。
他の手持ちLimレンズでは気に為らないです。
2つ目の問題は、ボケが問題なのかと思います。ボケ味の汚いレンズで写したのを見ると目がチカチカした感じを受けます(小生の個人的な問題かも知れません)
書込番号:9512675
3点

こんちは。
しまこうさんは、かなり写真の事にお詳しいのではないかと存じます。
長くコンデジを使われていた方が倍率色収差は兎も角、画像の四辺で像が流れやすくなるというところまで気がつくというのはちょっと考えにくいのですが。
どのコンデジを使われていたのか分かりませんが、周辺まできっちりと解像して流れがないようなコンデジというのを私は知りません。
若しかしたらフィルム時代に良いカメラとレンズを使われていたのでしょうか。
高いレンズを使いたくないという事ですが、K20Dに組み合わせるとなるとある程度のレンズを使わなければ面白くないのではないですか?
良いレンズを使うという条件ならば、今はデジタル一眼が各社から発売されていて、大抵の機種で1,000万画素をオーバーしておりますから、どれを選んだとしてもA3くらいで不満が出る事は無いと思います。
パソコンで等倍鑑賞してというのならば、現存するどの機種を購入したとしても満足を得るのは難しいでしょう。
A3にプリントしたものの四辺をルーペで見て「目眩がする」とういうのも何だかおかしな鑑賞方法ですので、普通に楽しむならばどの機種を買っても大差ないと思われます。
書込番号:9513219
3点

言っておきますけど、わたしは全メーカー大好きな博愛主義者ですよ
ウケると思えばチェキだってつかいます \(^O^)/
とっぴくぷさんがおっしゃってるように
普通に楽しむならばどの機種を買っても大差ないがホントウです。
wanvanさん
>D5000も、持ってますか?
倍率色収差軽減機能は持ってますよ^^ D3 D300以降の機種が該当すると思います。
良くわかる様な比較写真かどうかはわかりませんがここは建物とか撮ってることが多いので
色収差のでかたはわかりやすいと思います。
http://www.dpreview.com/gallery/
書込番号:9513571
1点

収差は目立たないように撮りましょうね。
何事も道具は使い様です。
生意気言ってすみません。
書込番号:9513839
2点

短い時間内に多くの回答くださいました皆さん、本当にありがとうございます。お蔭様で多くのことを学ぶことができました。
まず松下ルミ子さんがご紹介くださった「SILKYPIX」というソフトウェアについてです。これを見たとき、一瞬「これはいける!!」と思ったんですが、使用方法を見ると色収差が出ている部分をカーソルで1つ1つ指定してあげなければならないようですね。ボタンを一回押すだけで写真上のノイズを全て修正してくれるNeatImageとは違って、色収差の見られる部分を手で指定するというのは結構な作業だと思いました。
その後もずっと最近の機種のサンプル写真をサイト上で見ていますが、K20Dはどんなレンズを使っても、ほかの機種に比べて明らかに色収差が多いように思うのは私だけでしょうか。ユーザーの皆さん、ケチをつけるようで本当にすみません。
ただそれでもK20Dにこだわりたいのは、ペンタックスのフラッグシップで多くの方々が好評価しているからです。
それから、とっぴくぷさん。私は全然写真に詳しくありません^^ 2002年にDimage7iを買ってからというもの、写真を撮るのが楽しくなって、ほぼ毎日持ち歩いていました。ところが例のCCD不良機にあたってしまい、2年ほどで修理。戻ってきた7iも半年で壊れてしまい、大好きだった7iの修理をそこで断念しました。
その後、父親のRDC-7(リコー製)でつなぎ、2006年には子どもがいることから持ちやすく小さいものをテーマにPowerShot A570ISを買いました。当時顔認識が出たばかりで、その中でも安かったんで飛びついたんです。
ところが、どうでしょう。やることなすことDimage7iのようにうまくいかないんです。7iでシャッター優先とか絞り優先とかいう機能が好きだったので、安い中でもこうした機能が搭載されている機種、そして子どもを抱っこしながらでも十分に持ち運べるコンパクトなやつ、ということでA570ISを選択したんですが、全ての面で7iに及ばないんです。
ちょっと暗くなると顔にノイズが載るし、真ん中は良くても端っこの方で木々の緑が絵の具で塗ったかのようにべたっとつぶれてしまうんです。正直「これじゃ、写真じゃない」と思いました。引き伸ばそうにも引き伸ばしたくないんです。
当初「デジカメなんて全部同じだろう」と思っていたんですが、そうじゃなかったんですね。7iを失ってみて7iがどれだけ良かったのかが分かったんです。そうでなくても今は3人子どもがいまして、旅行などでデジ一なんて持ち歩こうものなら家内にひんしゅくを買いそうですが、7iを越える画像をもう1度楽しみたくて、かさばりそうですが、7iのようなカメラを模索し始めたというわけです。
だから最初は7iのような「ネオ一眼」といわれるデジカメを探そうとしたんです。ところが、「ネオ一眼」が消えちゃったんですね。そして7iを買った当初は滅茶苦茶に高かったデジ一がものすごく安くなって、そこに「ネオ一眼」が吸収されてしまったんですか。これには驚きでした。悲しいですが、Dimageの後継はなくなってしまったんですね…。
と、長々と失礼しました。
書込番号:9514212
0点

あーそれから、LANCIA STRATO'Sさん。
いえいえ生意気だなんてとんでもありません。色収差の出ない撮り方ってやっぱりあるんですね。勉強不足なもので全然知りませんでした。これからネットで検索しながら、ゆっくり勉強してみようと思います^^
書込番号:9514257
0点

倍率色収差は Limited レンズ でも、 ★ レンズ でも、出ますよ、 FA なら。
DA なら目立たないと思います。レンズの問題ですね。
白黒のコントラストのハッキリした画像なら、絞り開放で、すぐに確認できますよ。
釈迦に説法でしょうか... (^^ゞ
書込番号:9514346
1点

しまこうさん
> K20Dはどんなレンズを使っても、ほかの機種に比べて明らかに色収差が多いように思うのは私だけでしょうか。
私はそう思いません。
色収差が目立つか目立たないかはレンズと撮影シーン次第です。
あと4枚サンプルを貼りますね。
色収差が出やすい場所を等倍で切り出しました。
いかがでしょうか。
この描写で気になるようであれば、お勧めするレンズは無いかもしれません。
※小さく重ねてある画像は切り出した画像の全景です。
書込番号:9514426
5点

そんなに色収差が気になるのならAdobe Photoshop Lightroom 2もいいかも
わたしはケチなのでバージョンアップしてない1.4ですが (/_;)
JEPGの色収差も目立たなくできますよ、RAWなら当然。
スライダーを動かすだけなので超カンタンです
コピーして他の画像にも貼付ければ手間いらないです。
書込番号:9514589
2点

ボンボンバカボンさん、夜遅く返信いただきましてありがとうございます。そうですか、収差の防止はやはり撮り方次第といったところでしょうか。
それからdelphianさん、何度も何度も切り抜き作業してくださいまして、本当にありがとうございます。時間もかなりかかったことでしょう。とても参考になりました。すべて画素数最大での切り抜きなんですよね。びっくりしました。このサンプルを見る限り、色収差はほぼないに等しいといっても過言じゃないですね。
ここまでの写真を撮るためにはそれなりの技術も必要なんでしょうね。ほかに動きかけていた心が、またK20Dに留まり掛けました^^
写真の下にレンズを記載してくださったんですが、K20Dとキット販売されているレンズはどれですか。もう夜も遅いですから、返信は明日の朝で結構ですよ^^
書込番号:9514686
0点

松下ルミ子さん、またまたタッチの差でどうも。
そうですか!!!それはいいですね。本当に知りませんでした!!!どうやらいろんな修正の仕方がありそうですね。もっと調べてみる必要性があるようです。本当にありがとう^^
書込番号:9514729
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m ダブルズームキット
2009年に入ってから3ヶ月くらい価格.comをうろちょろしながら、先月ようやくk-m買ってしまいました!
一眼レフはこれが初めての初心者丸出しの者になります。
今までコメントこそしなかったもののペンタックスの板の方々には非常にお世話になりました!
まだ分からないことだらけですが、色々とご指導頂けると嬉しいです♪
さて早速なのですが、つたない腕で仕事の合間にちょくちょくと写真を撮っているのですが、
今いち思うように上手く写真が取れません。
この機種は高感度撮影にも優れていてノイズにも比較的強いとのことなのですが、
今まさにそのノイズとの戦いを繰り広げていて、最近はほとんどノックアウトされている状態です。。。
1枚目の写真はもうノイズだらけでのっぺりとした写真になっています。
2名目の写真は1枚目に比べるとマシなのですが、やはり背景のノイズが気になるような気がします。
何か設定がいけないのでしょうか?
それとも撮り方?
やはり暗所や室内でのスナップ撮りはキレイに撮るのは難しいのでしょうか?
補足:撮影時は「高感度時NR」がオフになっていたようですので、その後、弱や強にして
試してみましたがあまり改善はされていないように見えます。
何か不足の情報があればお答えしますので、
何卒ご指摘頂けますと幸いです。
0点

こんばんは
高感度ノイズは どのカメラでも出ます。ただ 機種によって出方が違います。
また その許容の範囲は人それですし、ノイズが多少目に付いても、撮れないよりは余程良いと言う考え方も有ります。
さて お持ちのカメラでの対策ですが、NR の強弱しか対策は有りません。
ISO800が 許せる範囲と仮に判断されたら、それ以上は出来るがけ使わないようにするしか有りません。
ノイズ除去の、専用ソフトも有ります。
これを 使う場合は、カメラの設定は NR OFF にします。
「ニート・イメージ」の使用法
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
デモ版ダウンロード
http://www.neatimage.com/download.html
書込番号:9512720
4点

robot2さん
こんばんは、早速の返信ありがとう御座います!
確かに高感度ノイズが出るのは覚悟してたんですが、
この板でも1600、3200といった高感度撮影でもキレイに撮影されてる方がおりましたので、、
ご参考までにrobotさんから見て上の写真はどう判断されるか教えて頂けると幸いです♪
もう2枚画像を投稿しときますね。
これは。。。ひどい(汗)
ノイズ除去専用ソフトというものがあるのですね!
Photoshopは持っているのですが、やはりノイズに関しては専用ソフトの方が効果は高いのでしょうか?
書込番号:9512863
0点

こんばんは^^くーべさん
カメラを置いてタイマー撮りの写真の方ですが・・・カメラを置いて撮影なら
低ISOで撮影しなっかったのでしょうか?
書込番号:9512911
1点

take a pictureさん
返信頂きありがとう御座います!
2枚目に関してはご指摘の通り設定を間違えてしまいました(>_<)
低感度でタイマー撮りしたものは比較的キレイに撮れていましたので、
やはり高感度撮影でのノイズは加減にもよりますが諦めるしかないのでしょうね、、
ひとつお聞きしたいのですが、今回投稿した写真のノイズの度合いは皆さん的には
アリ?ナシ?でしょうか。
同じような状況、感度でもっとキレイに撮れてるよ〜って方や
まぁこんなもんでしょ、などご意見がありましたら是非お聞かせ願います。
書込番号:9512979
0点

ISO3200なら仕方がないと思いますよ^^
夜景は三脚を基本にしてISO3200や1600は緊急用と考えた方がいいと思います。
書込番号:9513105
4点

同じ ISO 感度でも、場の明るさ、対象の明暗、露出とかで、ノイズの出かたが違いますし、見るときの感じ方が違います。
例えば 「カメラを置いてタイマー撮り」の場合は、同じノイズが出ていても空が暗い分目立たないのです。
ISO感度を 低く抑えて三脚を使い、低速シャッタースピードで撮れば良いのですけどね。
画像 拝借して、先にご紹介したソフトでやって見ました。
設定値は、デフォルトです(無断拝借すみません)。
無料の体験版でも、効果の確認は十分出来ます。
有りなしですが、左は私は厭ですね、画像調整でノイズを少なくする作業をします。
右側のは、有り(^^
書込番号:9513291
3点

ISO1600でも被写体によって、ノイズが目立つ場合と目立たない場合もあります。
夜景は低ISOで三脚で撮影すとキレイに撮れると思います。
書込番号:9513327
2点


robot2さん^^こんばんは
ISO5000・・・D3 言葉がでません^^
書込番号:9513389
0点

take a pictureさん
そうですね、やはりできるだけ高感度は使わない状況で撮影(三脚)するのが、一番みたいですね〜!
robot2さん
わざわざ参考画像までありがとう御座います!
確かにノイズはかなり軽減されてますね!!
robot2さんおすすめのソフト試してみます。
ISO5000、しかもD3ってすごい、、、
じじかめさん
やはり三脚がベストなんですよね〜
ただ私の場合、荷物の関係や状況で三脚は使えないか持っていかないことがほとんどなんです。
k-m買ったのも手軽にスナップで撮れる大きさが魅力だったので、、
皆さん丁寧にご回答頂きありがとう御座いました!
現状一番いいのはある程度の許容範囲の感度で撮影して、気になるノイズは
レタッチで補正が一番いいように思いました。
まだまだ勉強不足なので、数をこなしてもっといい写真が撮れるように頑張ります!
書込番号:9513685
0点

くーべさん こんにちは
解決済みという事のようなので、k-mを使用してISO3200での撮影した
サンプルを挙げて見るだけにします〜!
書込番号:9517114
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめて書込をさせて頂きます。
また、ペンタックス機を所有していない、Canonユーザーでございます。
こちらに書込させて頂くことをお許し下さい。
半年前にデジ一(Canon Kiss X2)を購入し楽しんでおります。
最近、RAW現像においてピクチャースタイル(ペンタックスではカスタムイメージ)を色々試しております。
そこで、ペンタックスのカスタムイメージで「雅 MIYABI」がとても評判が良いようで、とても気になります。
Canonのピクチャースタイルでも再現出来ないかと考えております。
しかし、私はPENTAX PHOTO Laboratoryを所有していないので、「雅」の詳細な調整内容がわかりません。
色々と調べてはみたのですが・・・。
詳細な調整内容についてはペンタックスの著作権?(法律とか全くわかりませんが)があり、難しいのかな?とも考えます。
くだらない私の思いつきですが、ご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

レス付かないですね・・・
>Canonのピクチャースタイルでも再現出来ないか
非常に困難だと思いますよ。っていうか多分設定を追い込んでも
近づけるのは無理があるかと・・・
各社、撮像素子と色々なパラメータの考え方はまちまちだと思います。
ペンタックスで「コントラストを一段あげる」のとキヤノンで
「コントラストを一段あげる」っていうのは、同じレベルではないでしょうし。
基本的な画作りも異なると思いますし・・・
「"雅"風を目指す」のではなく、ご自身でお使いの機種で
「自分で好ましいと感じる設定」を模索していくしか、ないのではないでしょうか・・・
書込番号:9506275
4点

私も、過去にK20D使っていてこれをキヤノン1DMkVや5DMKUでも再現できないかと悪戦苦闘しておりますが、未だに出来ませんねェ…。(泣)
そもそも、ペンタのお家芸かもしれない「雅」を他メーカーのカメラのカラーマネージメントパラメーター設定で易々と再現は出来るはずがないかもしれませんが…。
第一、色の出方と云うか傾向が、ペンタとキヤノンではかなり違うと個人的に感じていますから、余計に難しいかもしれませんね。
書込番号:9506585
4点

n@kkyさま
レスありがとうございます。
>非常に困難だと思いますよ。っていうか多分設定を追い込んでも
>近づけるのは無理があるかと・・・
やはりそうですか・・・。
考えが単純でした。
各社での基本的な画作り、それがあるから面白いのでしょうね。
自分なりに納得いく設定を模索していくのもまた楽しみの一つのような気がしてきました。
書込番号:9506603
0点

馬鹿なオッサンさん
レスありがとうございます。
>私も、過去にK20D使っていてこれをキヤノン1DMkVや5DMKUでも再現できないかと悪戦苦闘しておりますが、未だに出来ませんねェ…。(泣)
私は単純な考えからですが、同じようなお考え(気を悪くなさらないで下さいね)をお持ちの方がおられたので、うれしいです。
>未だに出来ませんねェ…。(泣)
簡単な事ではないと認識致しました。
>第一、色の出方と云うか傾向が、ペンタとキヤノンではかなり違うと個人的に感じていますから、余計に難しいかもしれませんね。
私もカメラを購入の時、ペンタックス、キャノン、ニコンそれぞれの入門機にて出来上がった写真を見比べ、色の出方とか難しい事は分かりませんでしたが、気に入ったのがキャノンでした。
色々と勉強をして、キャノンでの設定を模索していこうと思います。
書込番号:9506659
1点

kiss X2の板で質問すれば、多少はレスがつきやすいのでは…?
あと、K20Dユーザーから一言言わせてもらえば、「そんなに『雅』気になるならK20D買えばいいんじゃない?」ですwww
いまなら捨て値みたいなもんですし、中古ならさらに安く買えるでしょうし。Lレンズ1本買うより安いでしょう。
書込番号:9507175
3点


僕も便乗?させて下さい。
皆さんは、RAW現像はPHOTO Laboratoryかカメラ内で雅仕上げにされているんでしょうか?
現在、LIGHTROOM2.3でRAW現像してますが、
LIGHTROOMに読み込み時に自動的に撮影時のカラー設定が置き換わってしまい、
MIYABIではなくなってしまいます。
ソニーであればαプリセットがメーカーから提供されているようですが、
ペンタックスからはMIYABIプリセットが提供されていないようでMIYABI仕上げにする事が出来ずにいます。
自分でパラメータをいじってMIYABI風プリセットを作ったりしていますが、
室内では黄色かぶりになったりとなかなかボタンひとつでとはいかず苦戦しています。
あまりそういった話も聞かないので、純正ソフトを使われている方が多いのでしょうか。
なんか気になってしまいました。
書込番号:9507688
1点

> 皆さんは、RAW現像はPHOTO Laboratoryかカメラ内で雅仕上げにされているんでしょうか?
現状それしか方法は無いと思います。
> 純正ソフトを使われている方が多いのでしょうか。
これは分かりませんが、私は SILKYPIXで好みに仕上げています。
書込番号:9507761
1点

>delphianさん
返信が遅れました。
やはりそうなんですね。
何か裏技みたいなのがあるのかと思ってましたが納得できました。
ありがとうございます。
書込番号:9516983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





