このページのスレッド一覧(全4333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2024年5月19日 19:43 | |
| 9 | 6 | 2024年5月20日 18:29 | |
| 11 | 7 | 2024年6月9日 01:51 | |
| 48 | 39 | 2024年6月29日 17:25 | |
| 18 | 6 | 2024年5月15日 20:05 | |
| 1 | 2 | 2024年5月13日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
xt-5にノクトン35f1.2xマウントを使い始めたのですが、F値を1.2にしているのに画面は1.3となってしまいます。これは設定がおかしいのですか?それともカメラ側の不具合ですかね?
書込番号:25740626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササキニキさん
こんにちは。
>F値を1.2にしているのに画面は1.3となってしまいます。
>これは設定がおかしいのですか?
以前、絞り値表示をF値ではなくT値にしていて
F1.3表示なる、という事案が本レンズで
報告されていますが、該当しないでしょうか。
・ 使っている方に質問です2022/01/29 15:08(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370237/SortID=24568951/
書込番号:25740632
![]()
3点
普通にF1.2になりますけどねえ。1.3にはならず1.2の次は1.4です。設定とかをデフォルトにしても同じでしょうか?
書込番号:25740638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ササキニキさん こんにちは
社外レンズの場合 マウント違いで色々なメーカーに対応していて 絞り値自体がズレも有るようですので 気になるのでしたら コシナに連絡してみたらどうでしょうか?
書込番号:25740708
1点
>ササキニキさん
画面を拝見しました。オカシイですね。
書込番号:25740760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササキニキさん
そのレンズXシステムへの情報接点は持ってると思いますが、絞り値の情報は一方通行と思います。
カメラ側から絞り値を制御できるわけではないので。
レンズから絞り値が小数点何桁で伝わるか知りませんが、カメラ側では表示を小数点一けたにしてるわけです。
少しの齟齬は起こりえます。
F1.3で表示されたからと言って、それが露出値に影響を与えるわけではないので、許容してもいいのでは?
書込番号:25740893
0点
>ササキニキさん
ちょっと確認です。
レンズの開放値以外の絞り環クリック位置の絞り値と、カメラでの表示値は一致してますよね。
一致してなかったら、購入先へクレームですね。
書込番号:25741008
0点
コシナは正式に富士フイルムから通信の情報の開示を受けて作っている旨を明示してるわけですし、レンズ側かボディ側かわかりませんが、気持ち悪いので直してはほしいですね
書込番号:25741018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
閲覧ありがとうございます。
当方X-T5にTAMRON18-300やXF150-600付けて特に野鳥の飛びものを追っかけて練習してますが、「これ良いよ!」みたいな設定あれば教えて下さい。AF-Cカスタム設定以外でも大丈夫です。
今の設定は不満はない...(というか、自分が鈍感な為感じられない)ですが、宜しくお願いします。
普段の設定
・被写体保持特性=0
・速度変化特性=2
・ゾーンエリア特性=手前
・AF=ゾーンAFの大きさ最大
・プリAF ON
逆光多いですが気にしないでくださいw
光の当たりは自分の中でも死活問題です...
書込番号:25740465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yuto1700さん
野鳥をXで狙うなら積層型CMOSセンサー搭載のX-H2Sに買い替える事をオススメします。僕もX-T5をX-HS2に替えました。AF速度が4倍速いです。
書込番号:25740537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yuto1700さん、こんにちは。
アップされた飛翔写真を拝見しましたが、yuto1700さんがX-T5の性能を引き出して
撮影を楽しまれている様子が良く分かります。
私も使っているカメラは違いますが、野鳥の飛翔シーンを撮影しているので
体が小さく、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔する
ツバメやイワツバメを撮影することの面白さを実感しています。
カメラの設定は人それぞれですから「今の設定は不満はない」と感じられているなら
そのままの設定で、飛翔撮影経験を重ねられた方が良いと思います。
また、素晴らしい写真がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25740544
5点
ありがとうございます。
買い替えルートに関してですがソニーのα1後継機が出てここでもレビューちらほら出始めてきてから買う検討してます。XF150-600だけ下取りに出して。
それまではX-T5の性能最大限まで引き出して練習したいな〜と考えてます。
どうやらAF-Cカスタム設定によって結構属性変わるっぽいので...
書込番号:25741446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非常に参考になる写真ありがとうございます。
カメラはソニー機ですか?
書込番号:25741449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yuto1700さん、こんにちは
ご存じかもしれませんが、AF-Cカスタム設定やゾーン設定は、
次に紹介するYoutubeの14:20〜17:20 あたりからご覧あれ。
【使用者に直接インタビュー】Impression of X-H2S Part.2 気になる高感度性能についても聞いてみた<後編>
https://www.youtube.com/watch?v=nEzA_GrLoSs
なお関連Youtubeを紹介しておきます。
X-H2S: 自然写真 by 田中雅美/ FUJIFILM
https://www.youtube.com/watch?v=H9YoQ24DPPw
Xフェスin六本木 田中雅美「X-H2Sで撮る瞬間の世界」/富士フイルム
https://www.youtube.com/watch?v=HN1fKj1V8bU&t=1423s
【使用者に直接インタビュー】Impression of X-H2S Part.1 師匠が発売前にテストしていたので詳細を聞いてきた<前編>
https://www.youtube.com/watch?v=NjStBTc8VmA
書込番号:25741638
0点
飛翔野鳥は動作が予測しにくいです。遠い飛翔野鳥は比較的ファインダに収めやすいですが、写真が解像しません。他方、近い飛翔被写体はファインダーに収めるのが至難の業です。何れにしても苦労します。近くに寄って、留まっているいるところから飛び立つところを写せれば一番良いです。中には石投げて跳び立たせてシャッターチャンスを作る良からぬ人もいるようです。
写真は50m位離れた被写体をトリミングしていますので、解像していません。SSは1/2000位が良かったと思います。
書込番号:25741951
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
普段xt-5を使ってますが、
優しい描写というかフワッとした写りをするレンズがあればおしえていただきたいです。
またNOKTON35mmf1.2とノクトンf1.4SCだと
どっちがオールドっぽい写りをするのか詳しい方も教えてください🙇
お願いします
書込番号:25738239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大口径単焦点レンズも良いですが、ふわっとした写りにしたいときはソフトフィルターなどを使用してみるのも一つの手として良いんじゃないかなーと思います
書込番号:25738273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ササキニキさん、こんにちは
>優しい描写というかフワッとした写りをするレンズがあればおしえていただきたいです。
まず、次のことを開示しましょう。
1.ご自分が使っているレンズ名。
2.どのような被写体か?
書込番号:25738275
1点
>ササキニキさん
NOKTON(ノクトン)なら23mm、35mm、50mmのレンズは、どれも絞り開放ではフワッとした写りになります。XF35mm F1.4 Rも同じような写りで気に入っています。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001370237_K0001429212_K0001559647_K0001553389&pd_ctg=V069
書込番号:25738296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ササキニキさん
せっかくXマウントを使うならば第一にXF35m/F1.4をおすすめしておきます。
優しくやわらかい描写で、Xマウント最初にして最大のヒット作でしょう。
MFレンズを検討されているのですが多少のAFの遅さはOKですよね。
書込番号:25738385
1点
>ササキニキさん
>フワッとした写りをするレンズがあればおしえていただきたいです。
→ タンバール M f2.2/90mmがベストです。
>またNOKTON35mmf1.2とノクトンf1.4SCだとどっちがオールドっぽい写りをするのか詳しい方も教えてください
→ ノクトンf1.4SCの方です。
書込番号:25738534 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
アドバンスモードでソフトフォーカスにすれば
フワッとしますよ。
書込番号:25765585
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
>て沖mk2さん
いわゆる中級機ですね。実売価格22万円の中級機( ^ ^ ;
エントリー機は、X-AシリーズやX-T3桁シリーズがありましたが、現在はありません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1592034.html
書込番号:25737272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>て沖mk2さん
> T5とT30Uの間でT5よりのスペック
というか、X-T30U << X-S20 < X-T50 < X-T5
X-T50は、日本向けの構成のキットレンズを、XF16-50mmではなくて、XC15-45mmにしている、ところで、フジはX-T5とX-T50の位置づけの違いを示していると思います
書込番号:25737277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
なるほど。キットレンズがcxなんですね。
ただ、X-T30Uより100gも重いでしょ。手ぶれ補正付けるとそうなるのかな? 低スペックて重いとなると3桁系が思い出され興味を失います
書込番号:25737297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
了解です。エントリークラスは売れない(儲からない?)のかなあ?
書込番号:25737303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XF16-50よりXC15-45が付いてくるほうが嬉しいからラッキー♪
書込番号:25737358
0点
格上げするなら剛性上げて欲しいところがなのでそのための重量アップなら歓迎なんですけどソンなコメント見つからないですね。
とりあえずサブ一台欲しいところなので買ってしまいそう。
書込番号:25737364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キットがXCで来たのは良いですが、40MP対応可能のレンズは、安くは出さないようですね。
書込番号:25737376
2点
>て沖mk2さん
> X-T30Uより100gも重いでしょ。
プラス約60gですね。ご指摘の通りIBISのせいだと思います。
これは一つの考え方ですが、僕はT50はT30IIの後継ではなく、
T5の軽量化版と考えた方がいいように思ってます。
基本的にS20に残された26Mセンサは優秀で、測定的に40Mセンサは26M
センサと比較して全域で0.5EV劣ります。だからT30IIと比較してしまうと、
センサ感度も重量も劣るという、少し悲しいカメラになってしまいます。
IBISのためにそこまで捨てられるのかってことですね。
でもT5ベースで比較するならそういう不利がありません。
だからT5はヨイけどやや重い、と思ってる方が一番フィットしていて、
電池の持ちと3軸ティルトを捨てることができる人向け、といったカメラ
かなと、個人的には思ってます。
書込番号:25737826
3点
>lssrtさん
> これは一つの考え方ですが、僕はT50はT30IIの後継ではなく、T5の軽量化版と考えた方がいいように思ってます。
私もそう思います
あと、X-T50の位置づけは、X-S20と並べて、
X-H2Sの廉価版がX-S20
X-T5の廉価版がX-T50
だとも思います(X-H2は要らない子?)
> 基本的にS20に残された26Mセンサは優秀で、測定的に40Mセンサは26Mセンサと比較して全域で0.5EV劣ります。だからT30IIと比較してしまうと、センサ感度も重量も劣るという、少し悲しいカメラになってしまいます。
X-T50とX-S20でも、
40MPは非積層の26MPよりローリングシャッター効果が大きいらしい
X-S20にはファンが付くがX-T50にはつかない
だと思います
ぶっちゃけ、X100VIやX-T50の40MPは、どこか、無理やり押し込まれた印象があります
ちなみに、決算説明会でも、CEOさんが、X-S20の売れ行きは好調、と言っておられたので、少なくとも日本以外では、X-S20の販売は継続されると思います
書込番号:25737952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
基本おっしゃる通りかと思います。
X100とかTふた桁の層には40Mのメリットはないと思います。
ちなみに個人的にはフィルムシミュレーションダイアルもNGでした。
僕は撮影中にフィルムシミュレーションの切り替えはしませんが、
連射速度は変えたりするので予想外のデグレードでした。
ふた桁機はT20/T30/T30IIと買ってきましたけど、今回はこれが
ダメ押しになりまして、導入は諦めと思っております(^^;
書込番号:25737993
3点
とりあえず
フィルム時代ベースのカオスなUIの
一桁、二桁シリーズと
今どきコマンドダイアルUIの
GFX、X-S
僕的にはここが一番重要ポイント(笑)
書込番号:25738014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lssrtさん
> X100とかTふた桁の層には40Mのメリットはないと思います。
X100VIの40MPは高いカメラ価格を正当化するため、T-50の40MPは、高級レンズを買ってね、アビールだと思います
尤も、そこそこ高倍率で比較的安価なXF18-120mmでも40MPをクリアしているので、40MP画質は、かなり、ご都合主義的だと思います
フジは、製品に40MPを搭載することで、いかにもハイブラ的な過剰性(クルマの最高速度のような)を演出したいのかもしれません
あんなリードアウトが激遅いセンサーのどこが過剰なのか、と思います
センサーの製造元のソニーもびっくりしているかも?^^;
それでいえば、X-Trans CMOSのエクスクルーシブ感も、フジのブランド戦略の一環なのでしょう
そういう、前々からの、フジの突飛なブランド戦略は、上野隆さんによるもの、彼のDNAは、いまも、フジのカメラに受け継がれていると思います
書込番号:25738131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖mk2さん
横からすみません。
>エントリークラスは売れない(儲からない?)のかなあ?
恐らく、Canonがエントリークラス R100/R50/R10を市場投入したため、富士フイルムはレッドオーシャンを警戒して手を引いたと考えられます。
書込番号:25738411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
>て沖mk2さん
> 富士フイルムはレッドオーシャンを警戒して手を引いたと考えられます。
フジだけでなく、ソニーも、エントリークラスから撤退しつつあるので、結局、その市場に残るプレイヤーがいるなら、キヤノンと、そのアーキライバル、ニコンだけだと思います
もしかしたら、あと、パナソニック
書込番号:25738429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フジがエントリー機から撤退したのってだいぶ前と思うがな
X-AやT三桁シリーズがなくなったときだと思う
なのでキャノンのRF-S機は撤退に影響与えてないでしょう
書込番号:25738436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>なのでキャノンのRF-S機は撤退に影響与えてないでしょう
確かにそうでした。失礼しました。
どちらかと言えば、富士フイルムの撤退やSONYが撤退気味のエントリークラスをCanonが受け皿的?に投入した、でしょうか。
ところで、X-T50はどうですかね。
Canon EOS R7やSONY α6700とぶつかるところでしょうか。高画素とフイルムシミュレーションで対抗するのでしょうかね。
書込番号:25738543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
> どちらかと言えば、富士フイルムの撤退やSONYが撤退気味のエントリークラスをCanonが受け皿的?に投入した、でしょうか。
キヤノンは、エントリーから撤退しないことで、いわゆる、グローバルサウス、とりわけ、インドの中流階級の増加とスマホの失速を見据えている、と言われているようです
今後の興味は、ニコン(とパナソニック)がどこまでついて行けるか、だと思います
書込番号:25738588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
> ところで、X-T50はどうですかね。
これが最も適切なまとめだと思います
https://asobinet.com/info-review-fujifilm-x-t50-dp-impre/
書込番号:25738591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/compare-cameras/?cameras[]=x-t5_ja-jp&cameras[]=x-t50_ja-jp&cameras[]=x-s20_ja-jp
中身的にはX-S20に40MPセンサー積んだ感じかもね
X-T5からの差別化は
EVF
普通のチルトモニター
シャッター1/4000秒
バッファー微減
バッテリー小型化
リモートレリーズ端子
シンクロターミナル
あたりかな
書込番号:25738776
0点
下位機種?普及機?は基本的にコスパが魅力なのに、そのコスパが悪いなら、悪いけど全然、売れないんじゃない?
最近の富士にしてはいつでも売ってる機種になるかも。
書込番号:25739130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R7やα6700に比べて、4-6万円割高ですね。
また、生産量調整して在庫残さないようにするのでしょうか。
【ボディ単体】
Canon EOS R7ボディ:約18万円
SONY α6700ボディ:約19.5万円
富士 X-T50ボディ:約24.5万円
【レンズキット】
Canon EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット:約23万円
SONY α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット:約23万円
富士フイルム X-T50 15-45mmレンズキット:約26.5万円
書込番号:25739310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>これが最も適切なまとめだと思います
どうもありがとうございます。
やはり、ライバルに対する価格差でしょうか。
書込番号:25739321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スペックは良いけどT5基準すれば高過ぎてどうしようもないかなぁ
20万円は切らないと話しにならんと思う
書込番号:25739326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
> R7やα6700に比べて、4-6万円割高ですね。
なので、X-T50は、普通の客には売れないカメラです
> また、生産量調整して在庫残さないようにするのでしょうか。
たぶん
昨年のおわりから今年のはじめ、キヤノンは中国向けの流通在庫を積み上げて、それらを順調に捌けず、生産調整に追い込まれて、売り上げ(≒出荷数量)減に追い込まれた、と言われています
フジのカメラ部門が、それをやらかしたら、一発で、お取り潰しになるとか?^^;
数を追うためには、相応のリスクを取る、覚悟と体力が必要です
X-S20やX-T50は数を追うべきプロダクトの上限近くに位置する機種だと思います
X-T50の、なんとも、割り切れても、振り切れても、いない、中途半端さは、彼らが置かれた(とされる)そういう事情の反映なのかもしれません(X-S20は、それなりに、割り切れて、振り切れて、いたと思います、だから、私は、切るに切れない^^;、それでも、フジの妙なこだわりは色々と残っているけど…)
だから、フジは、ライカになれない(笑)
書込番号:25739339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ
T5が安く見えるという意味では存在意義があるのかもしれんな(笑)
この価格差ならもうちょい頑張ってT5買おうとなる
書込番号:25739351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フジフイルムは銀塩時代の資産があってこその今であり、
もう過去のフイルムシミュレーションは在庫が尽きかけている。
ここからは、ボーダーラインを歩まねばならない。
日本では、既ユーザーがこれ以上ついて行けない状況が出始めている。
対して、パナは LUT というカラーバリエーションを
(4月にコンテストしてまで)ユーザーから集めて情報配布することで、
コレからも皆で楽しもうと考えている(うまく行くかはわからないけど)。
パナの動画機は、裾野が広がる可能性は残されている。
そして、Lマウントにはライカも参入している。
ソレこそ、ホンマもんの(笑)
書込番号:25739380
5点
>さすらいの『M』さん
> フジフイルムは銀塩時代の資産があってこその今であり
確かに
フィルムシミュレーションとは、要するに、カラーバランスやコントラストのプリセット集合のどれかを選択できるようにする機構において、銀塩時代の写真フィルムに似せたプリセット集合の中から選択するもの、ですから
そのアプローチの破綻というか限界というかが顔を出しているのが、現行機の中では、X-S20だと思います
X-S20は、モードダイヤルの位置の一つに、Autoモードを持っていて、Autoモードでは、フィルムシミュレーションでAutoを選択できるのですが、PASMモードでは、フィルムシミュレーションのAutoは「封印」されてしまいます(私にとっては腹立たしい仕様です、静止画を撮るのであれば)
> ここからは、ボーダーラインを歩まねばならない。
は、そういうこと?
> 日本では、既ユーザーがこれ以上ついて行けない状況が出始めている。
どういう既存ユーザーかによって方向は異なると思いますが、ユーザーがついて行けない状況になりつつあると思います
フジは、結果的に、二兎を追ってしまっているので
X-Trans CMOSともども
あくまでも、X-Trans CMOSは、ベイヤーの亜流に過ぎない上、もっと、エキゾティックなセンサーと同様、センサー技術の進化のメインストリームから取り残されるリスクを負っている
> ソレこそ、ホンマもんの(笑)
ライカの影武者(笑)
書込番号:25739436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあフィルム時代バリバリ撮ってて一番若い世代がもう40台半ばてとこだろうから
フィルムシミュレーションは通じてあと30年てとこで
20年でもかなり魅力が薄くなってるだろね
まあ爆発的にヒットさせられれば20年魅力になるとも言えるがな
フジが成功したらペンタックスはフイルムカメラ出すのだし
フジ以外のフイルムシミュレーション色々やると面白いかも
ペンタックスもアートフィルター得意なわけで
コダック、コニカ、アグファとかな(笑)
書込番号:25739465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ぶっちゃけ、フィルムシミュレーションというコンセプトが、世の中に定着するか否かは、絵を作る上で、個々のフィルムができる絵に課していた、ある種の一貫性・統一性が、どれだけありがたいか次第
フィルムという括りの便利さを知っているのは、たぶん、ご指摘通り、
> フィルム時代バリバリ撮ってて
な人々、そうでない人々が、その括りを第一優先にするのだろうか?
それ以前に、多くの人々が、本人が作る絵に、そんな一貫性・統一性を、撮影時に求めているかが最大の問題
書込番号:25739592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-T50、欧米市場での出足は好調らしい
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t50-enjoys-strongest-preorders-by-far-among-all-x-t-cameras/
X-T30Uは、XC15-45mmがキットレンズになりつつも、販売継続中
https://www.fujirumors.com/the-new-entry-level-fujifilm-x-t30-ii-not-discontinued-but-soon-available-only-with-xc-lens-kit/
フジは、日本でも、X-T30Uを再発売するかも?
X-S10の再発売はないと思うけど( ´△`)
色々な面で、X-AやX-T3桁を引きずった、X-S20の運命は?
書込番号:25739655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リアルにフィルムを使ってなかった人には
ポジフィルム風、ネガフィルム風とかいくつかあれば十分でしょうね
なので魅力はもって20年位てとこでしょう
今、魅力を伝えないと今後どんどん厳しくなる
まあビジネスチャンス的にやればよいと言ってるが
僕自身はフィルムシミュレーションなんて要らんがな(笑)
書込番号:25739704
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> リアルにフィルムを使ってなかった人には
そういう人々は、
> ポジフィルム風、ネガフィルム風とかいくつかあれば十分でしょうね
ポジフィルム、ネガフィルム、って何だ(った)っけ?
だと思います
ポジフィルムも、コダクローム、エクタクローム、では全く異なっていたのでは?
フジクロームはともかく
> なので魅力はもって20年位てとこでしょう
ではなくて、今のユーザーは、「フィルム」という、画質・画調の括り方・枠のはめ方に、新規性を感じ取っていて、銀塩カメラから陸続き、を装っている、フジのカメラに魅力を感じている人が多いと思います
> まあビジネスチャンス的にやればよいと言ってるが
フジ自身も、そう割り切っていると思います
ある意味、X/GFXシステムは、チェキとのシナジーが前提と言えるかも
> 僕自身はフィルムシミュレーションなんて要らんがな(笑)
その方が、銀塩写真を極めた人として、真っ当な感覚だと思います
フジ流の写真道は、後処理を排除した、ポジフィルム・ポラロイド流なのに対して、デジタル写真術は、ワークフローに後処理を含んでいた、ネガフィルム流を源流としていると思います
尤も、初期のデジタルカメラが吐き出すデータは、ダイナミックレンジが激狭いなど、後処理の余地が小さいものであり、20世紀のうちは、その観点から、デジタルより、ネガフィルムの方が良い、というのが、社会通念でした(笑)
書込番号:25739975
1点
新規性→新規性・新奇性
書込番号:25740015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと言葉を間違えた
いくつかというのは、ネガモードでいくつかとか
ポジモードでいくつかとかね
ポジならベルビアとフジクロームの2つでもよいかも
増やしすぎると差が明確ではなくなってつまらなくなるからそこに注意と思う
ISO感度違いでの粒状性を表現するのも良いと思うかな
解像度は落ちてしまってかまわんので
拡張モードにするとフジなら全フィルム銘柄が選べるとかにしてマニアックに対応みたいにするとベストかもしれん
書込番号:25740017
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> SO感度違いでの粒状性を表現するのも良いと思うかな
> 解像度は落ちてしまってかまわんので
そこまでやったら、フィルムシミュレーションではなくてフィルムエミュレーションになるわな(°▽°)
書込番号:25740055
0点
近ごろは、画質が悪い方がエモい?らしいですから、確かに増感でザラザラとか、露出不足のネガをプリントで救って軟調とかも受けるかもしれません???
書込番号:25740072
1点
新しいレンズはWR仕様。
新しいボディーはWRではない。
書込番号:25743522
1点
>こまでやったら、フィルムシミュレーションではなくてフィルムエミュレーションになるわな(°▽°)
フィルムの魅力って一番は粒状性なので…
それを再現できなきゃ魅力が激減すると思うがな
書込番号:25751362
0点
>あれこれどれさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フィルムを知らん者たちからするとフィルムエミュレーションのほうが適切かな。
もともとのフィルムシュミレーションは各フィルムの発色のクセを再現するという意味だったけど、そもそもフィルムを知らん者からすると単に「フイルムらしさ」ってことで、つまりは、粒状性やら眠さをマネするくらいの意味だろうし
書込番号:25791410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
10年ぶりにs5proを入手しました。
ここ数年はペンタのk-1MarkUを使用しているのですが、なんだかs5proが懐かしくなってしまい。
ところで現役でお使いの先輩方にお聞きしたいのですが、今お使いのメモリーカードをお教えいただけませんか?
TRANSCEND トランセンドの8GBを準備したのですが、もう少し容量が大きものでも使えるのかが気になっておりまして。
よろしくお願いいたします。
2点
こんにちは
CFカードは512Mまでは使えるはずです。
コダックのマイクロドライブも使えます。(今はもうありません)
当時S5proとS3proを使っていましたが(今は防湿庫で動体保存)、メモリーカードはサンディスクの16Gと32Gを各2枚使っていたように記憶しています。
書込番号:25735429
2点
母体のNikon D200が32GBまでですから、準じていると思います。
書込番号:25735479
![]()
5点
すみません。
間違ったことを書いていました。
512Mは最小値です。
公称は4Gですが、32Gが最大値だと思います。
書込番号:25735528
![]()
3点
>fujikonさん
>TRANSCEND トランセンドの8GBを準備したのですが、もう少し容量が大きものでも使えるのかが気になっておりまして。
取説には、4GBとの記述がありました。 4GBでRAWだとしても2千枚程度は撮れるので8GBならば十分かと。
書込番号:25735744
2点
>fujikonさん
S5Pro、中古で手に入れて現役で使ってますよ。
CFは32GBまで認識してます。
S5Pro余ってるCFで運用なので8GBとかですが。
書き込みが遅いカメラなのでメインはFlashAir32GBCFアダプターtypeUですが。
書込番号:25735907 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆さま、ご回答ありがとうございました。
3件しかベストアンサーを選ばず心苦しいです。
書込番号:25736208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ
例えばC1にカスタム登録後、さらにいくつかの項目を変更したとします。
それを別のカスタム番号C2とかに割り当てて登録したとして、
元のC1を選択すると変更した項目には赤点があり変更した数値のままですよね?
一つ一つもとに戻すしか無いのでしょうか?
一発で数値変更前のC1に戻す方法はありますか?
0点
ごめんなさい。
自分で弄っていて、C1に戻したら設定も元に戻っていました。
あれれ…
お騒がせいたしましたm(_ _)m
書込番号:25733880
1点
>midori19さん
ナイス!
書込番号:25734070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















