
このページのスレッド一覧(全4318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 18 | 2024年2月11日 19:08 |
![]() |
23 | 20 | 2024年4月15日 01:09 |
![]() |
11 | 10 | 2024年2月5日 01:39 |
![]() |
7 | 4 | 2024年1月29日 11:16 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2024年1月29日 19:25 |
![]() |
5 | 20 | 2024年1月29日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ

詳しくかけないけれど 5,6年前ぐらいからフジフィルムの社内は色々あるからね.それがコロナ禍で半導体不足やモロモロで表面化して一般ユーザにも伝わるようになった、と感じます.この状態からまき返せるか否かは、経営陣の頑張り次第でしょうか.
頑張れフジフィルム.
書込番号:25617173
4点

>ama21papayさん
iPhone 15を持っているヒトが更に欲しくなるカメラがXシリーズなのかどうか。チェキは払底する程売れ、結果インタックスフィルムの生産が追いつかない。
書込番号:25617185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
> 詳しくかけないけれど 5,6年前ぐらいからフジフィルムの社内は色々あるからね.
やっぱり、そういうこと、なのですね。
古森さんも、退かれたことだし。
書込番号:25617198
1点

>狩野さん
>あれこれどれさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうなのですか?
狩野さんは、すでにS10やT5のボディを抑えているのでしょう?
それは羨ましいです。
私もS10を1台押さえていれば、今ごろ生産終了しても屁でも無かったのです。
私はS10が10万で買える時期に1台抑えなかったため、今さらウジウジしています。
S20に20万出すなら、ニコンのフルサイズ(Z5)が余裕で買えてしまうので、Xマウントは無いかなあと思っています。
こうやって色んな人が購入見送りをして、最終的にPENTAXが惜しまれつつ倒産したように、Xマウントもひっそりと終了するのかなと思っています。
マウントのシェアの奪い合いは不毛で競えば競うほどキャノン1社が有利になるので、フジは同じ土俵でやりたく無いですよね。
その代わり、GFXのマウントだけが伝説として残り続けるのかな。
あとは、マウントレスの 100V,100VI の系譜だけが、根強く残りそうですよね。
書込番号:25617258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ama21papayさん
>狩野さんは、すでにS10やT5のボディを抑えているのでしょう?
いいえ.使っているのはX-T4です.
このテーマで問題ない範囲でもう少し書くと、フジフィルムのカメラ関連のエンジニアはとても優秀.自分たちのカメラが他社より進んでいる部分、劣っている所ををしっかり認識して、優れた部分はさらに進化足りない部分を必死で改良改善しようとしています.と技術部門は頑張っていのですが、製造販売がね、色々あって.
書込番号:25617336
4点

見る人にとって不快に感じるかもしれませんが、フジのカメラは
フィルム時代、Kマウント互換のカメラをだしていたが、後継機なく終焉
フィルム時代の中判カメラも2000年代前半まで続いたが終焉
デジタル一眼レフのS1シリーズもS5proで終焉
こういう過去があります。
但し、中判以外はKマウント互換、Fマウント互換と、他社に移りやすいカメラでした。
今回はX とかGFX という独自マウントなので、中途半端でやめてほしくないですね。
フィルムシュミレーション等良いのは承知しているのですが、どうも途中でやめちゃうというイメージが
あるんですフジは。
書込番号:25617358
4点

ここに来て、フジは、GXシリーズを動画に振ったり、かなり、迷走しているようにも見えます。
傍目からは、技術部門が、商品企画に押し切られて、技術的な難易度がものすごく高いことに手を出して、結局、理屈通りの結果を得て、…、を繰り返しているようにも見えます。
書込番号:25617581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4547410485950
皆さん回答ありがとうございます!
>狩野さん
技術部門… 素敵な技術を持っているのに製造販売でつまづくとは
>ねこまたのんき2013さん
マウント互換があったとは… 天国やないすか…
Fマウントでフィルムシミュレーションなんて使えた日には
>あれこれどれさん
GFXの商品企画やマーケティングは、これで良いんですかね…
バイクの4大メーカーで言うところの変態さま御用達SUZUKIみたいになってないか心配です…笑
書込番号:25618118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラで見る限り生産終了したみたいですね。
価格コムの現金問屋で買うのはちと勇気がいります。
数年以内に供給安定し、買い時が訪れるのを心から祈ってます。
書込番号:25618121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジの決算発表をみてみると、イメージング事業は絶好調で増収かつ大幅増益です。
コンシューマーイメージングはチェキが売れまくり。
プロフェショナルイメージングはデジタルカメラが売れ行き好調。
フジのデジタルカメラはプロフェショナルというカテゴリーに舵を切ったようで、カカク板での評価はキビシクてもGFX, Xシリーズは販売好調というのが実情のようです。
カカク板での評価は厳しくてもイメージング事業の決算は好調ということで、フジの戦略は成功したということなのでしょう。
書込番号:25618192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>功夫熊猫さん
> カカク板での評価は厳しくてもイメージング事業の決算は好調ということで、フジの戦略は成功したということなのでしょう。
つまり、X-S10/X-S20の運命は…。^_^;
書込番号:25618246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
フジのことは良く知らないのですが、決算説明ではX-S20の販売は順調だと説明されていました。
業績が悪ければともかく、フジのイメージング事業は好決算が続いていますから、すぐに商品構成の大幅見直しや戦略の練り直しということにはならないでしょう、たぶん。
書込番号:25618286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロと言っても、幅広いですし、
プロ機相当の機能性能を求める人もいる。
X-S20も準X-H2Sの位置づけで、
連写にあまり需要がない昨今、この機種自体は十分ニーズを満たしており売れている、
需要に供給が追いついてないから消えていくというのはちょっとどうかな(逆では?)思います。
単純に、販売計画以上に売れているからの現状でしょうし、
オリンパスOMDの弱体化、キヤノンRF機がやや苦戦している点、
ソニーニコンはこのクラスよりやや上のカメラに力を入れてるので、
ある程度シワ寄せがフジに行っているのかな、と思います。
X-100シリーズの後継機が出るようですし、
今後はソニーとニコンも近しいクラスのカメラを用意しているようなので、
徐々に供給が安定していけば、と思いますが。
書込番号:25618296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジに限らずデジタルカメラが世界市場をターゲットにした輸出商品である以上、為替レートの大幅な変動が起きたときには、その調整のための小売価格の改定が必要になります。
フジは価格改定のタイミングが遅れて、一部の市場(日本市場のことです)では内外価格差が生じて在庫不足を起こしてしまいました。
それを踏まえてフジにも批判されることはあったかなとは思います。
書込番号:25618341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>功夫熊猫さん
チェキを抑えてるのはデカいですよね。
入り口がチェキならミラーレスデビューもXマウントでフィルムシミュレーション、となるのか、ならないのか知りませんが、S20を待つための資金とエネルギーでZマウントを充実していこうかなと思っています。
Zマウントに満足したら、結局はS20かT5を揃えたくなるとは、思ってるんですけどね…
書込番号:25618574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
OMDSのペースダウンは、やっぱり目立ちますよね。
かといって次々発売するような時代ではないし、なんかこう、メーカーの大事なproレンズ資産を活かすような、メタルボディのスチル機penfみたいなのが出ると面白いんですが…
書込番号:25618581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん みたいな方は、今なんに注目していて、今後どんな機種が出そうなのか、出るべきなのか、どう考えてるか知りたいですよね。今度お会いしたら質問してみます。
書込番号:25618584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
> すぐに商品構成の大幅見直しや戦略の練り直しということにはならないでしょう、たぶん。
とは言いつつ、フジの製品開発の中心が、XからGFXにシフトしたことは、明らかで、そのことが、Xマウントユーザーの疑念を増幅している、と思います。
フジは、彼らがXマウントにどうコミットして行くか、いまいち、納得性のある、コメントを出していないと思います。
その意味では、パナソニックの4/3へのコミットの方が、まだ、信用がおけると感じます。同じマルチマウント組の中では。
書込番号:25618627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

自分のはX-S10ですが、そんなことはないですよ。
書込番号:25614229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなんあったっけ?と今確認してみたら確かにそういう感覚も持てました。
慣れてしまったので一コマずつ動かせますが、レバーを動かすというよりクリックするボタンを押す感覚でしょうか。片手持ちのときは余分な力が入って細かい操作はできないですね。
書込番号:25614286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
以前、X-H2を持っておられませんでしたっけ?
操作性は同じだと思いますが。
書込番号:25614329
0点

持ってましたよ。
今は手放してます。
こんなだったけ?って思ってます。
書込番号:25614330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMBTさん
>フォーカスレバーでポイントを動かすと動きすぎないでしょうか。
>1つだけ動かしたくても、ヌルヌルーと2つ3つ動きます。
X-H2ユーザーですが、このようなことはなく、きちんと1つ分動かすことが出来ます。
<対策案>
・セットアップメニュー>操作ボタン・ダイヤル設定>セレクターボタン設定>フォーカスエリアを選択
・タッチパネルのAREAを使う
どうですか?
書込番号:25614444
0点

お願いだからX-H2Sユーザーの方に答えてほしいものです。
書込番号:25614516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMBTさん
XH2、XH2S操作機構は同じでしたよ。
一時期XH2Sを使用したけど、XH2に戻したから操作性の差は無かったと記憶。
書込番号:25614532
1点

SMBTさん
>お願いだからX-H2Sユーザーの方に答えてほしいものです。
私は元だけどX-H2Sユーザー。
書込番号:25614535
1点

X-H2S使ってます。
発売日から使ってますが、確かに行きすぎます。
こんなもんと思いそーっと触ってます。それでも行き過ぎますが、、、
書込番号:25614696
1点

症状を再現できました。
トリガーは「メニューを1ページ以上繰る」でした。
皆さんも試してみてコメントを頂けると嬉しいです。
以下まとめ
・ver 5.10
・電源の入れ直しで改善
・メニューを開くだけでは症状出ず
・レンズの着脱、SDカードの着脱の条件を変えても同様の症状
書込番号:25615186
2点

試してみましたが、特に変わらず。
やってもやらなくても、カーソルは行きすぎますね。
書込番号:25616172
1点

そうですね、私の機種はフォーカスレバーで動かすと、2から3コマ動いてしまう感じです。
ゆっくりじっくりやると1コマずつですが、十字ボタンでやると行きすぎないので、レバーが過敏かダメなんでしょうね
使用かと思っていましたが、不具合なのかもしれませんね。
書込番号:25618882
0点

購入店とフジフイルムさんに当該動画を送付して問い合わせ中です。
購入店でお持ちの在庫でも同様の症状が現れたとのことで、比較検証のためにボディを返送しています。
中古品で買ったのですが、保証期間内ですのでもしかしたら返品になるかもしれません。
フジフイルムでも問い合わせ中で現状は未解決です。
また、問い合わせの「内容を転用、二次使用することはお断りいたします。」とのことですので詳細の記入は控えます。
症状のトリガー的にはソフトウェアの問題だと思うので、ファームウェアで直りそうな気はしますが・・・。
書込番号:25622209
1点

購入店にて症状の確認、および同店の在庫でも同様の症状があるとのことです。
仕様じゃないかとのことですが、一旦は返品となりました。
しょうがないので新品を再度購入しました。
書込番号:25624099
1点

新品でも同様の症状ありでした。
開封時のverは5.00
仕様みたいですね。
諦めます。
あとはフジフイルムさんの回答待ちです。
書込番号:25625124
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 XF16-80mmレンズキット
初めてフジのAPSを買いました、全体的に軽くて使い良さそうだと思ってました
レンズキットを買い屋内屋外と色々と撮影しました
取説をよく見ればいいのでしょうけど、いまいち上手く撮影できないです
フジのレンズには絞りが付いています、他メーカーのカメラの絞りと同じなんでしょうけど、マニュアル撮影、isoオートで撮影してみましたがアンダーだったりオーバーだったり、ニコンD4のマニュアル、isoオートとは別物なのでしょうか?
どなたか簡単に撮影出来る方法をお願いします
書込番号:25607822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り環は、フジの場合は「A」以外の位置ではその絞り値になります。
ISOオートと言うことは、マニュアルとは言え露出はカメラ任せと言うことになりますので、AEの設定や機種によるクセの違いでしょうか。
測光モードがマルチか中央重点かでかなり変わると思いますが、その辺りの設定次第ではないでしょうか。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2/taking_photo/photometry/
書込番号:25607832
1点

あっ、
>アンダーだったりオーバーだったり、
アンダーの時は設定した最大感度に、オーバーの場合は最小感度に到達してしまってませんか?
でもニコンの場合でも同じことなんで、違いますでしょうか?(^0^;)
書込番号:25607837
1点

>hikaku7さん
>いまいち上手く撮影できないです マニュアル撮影、isoオートで撮影してみましたがアンダーだったりオーバーだったり、ニコンD4のマニュアル、isoオートとは別物なのでしょうか?
・添付は、使用説明書P.107 測光モード変更 です。
・Mモードに設定していても、測光モードの適正露出の考え方をニコンD4を富士X-H2と設計者任せになるからです。所詮は反射光式露出計の限界です。とりわけマルチパターン測光は顕著です。
・更に、同ページ下部に「フォーカス設定>測光&フォーカスエリア連動をONにしているときは、フォーカスフレームの位置を測光」とありますし。
・僕は入射光式露出計を使用しています。セコニックスタジオデラックスL-398Aをお勧めします。
書込番号:25607897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どなたか簡単に撮影出来る方法をお願いします
(0) マニュアル撮影の方法・手順に誤りがあるか、
(1) レンズの絞り指標が『A』に設定されていないか、
(2) そもそもボディかレンズの露出機構がトラブっているか、
(3) 取説をじっくり読破するか、
(4) スマホで撮れば即解決か。
の何れかなんでしょうかね。
https://kakaku.com/item/K0001175406/images/
このレンズの写真を見る限りでは、赤字の『A』を真ん中=白い線と重なる処、に合わせときゃ良さそうに思います。
多分どのメーカーも似たり寄ったり、かな?
書込番号:25608647
0点

>hikaku7さん
自身で露出を決めるマニュアル露出の場合、フジに
限らISOオートは外さないと〇〇優先AEと同じ挙動
ですね。
簡単に言うと、マニュアル露出のMモード&ISOオート
の組み合わせは、SS、AV固定AEとでも言いますか。
マニュアル露出でSSとAVは自由に決められるけど、
カメラのAEが判断し、ISO感度で過不足を補う感じです。
よってISOオートでのマニュアル露出は、結局カメラが
勝手に明るさを決めてしまいますので、露出補正コント
ロールが必要になって来ます。
各値や明るさを自分で決める場合は、ISOオートを外して
感度を固定した上でSSと絞りを決める感じでフィルム時代
と同じやり方になりますね。
書込番号:25608721
1点

あとマニュアルでのISOオートの場合、SSや絞りを
変えても感度(ISOオート)で吸収される感じなので、
分かるかなと思います。
明るさ変えたいからSSか絞り変えてるのに
変わんないなーって場合は、ISOオートになってないか
確認ですね。
書込番号:25608791
1点

スレ主さんは、D4を使っていた頃には簡単に出来ていた(満足した)isoオートでの撮影をFUJIにしてみたら出来なくなったと書いてあるのに、isoオートを外せとか。
そもそも、SSやF値の設定は明るさを変化させる要因ではあるけれど、被写体をどう写し取るかボケはどうするかといった写真表現の根幹をなすもの。
それなのに、マニュアル設定しているのにisoオートで明るさ設定が調整されてしまうから意味ない、かのように・・・
露出設定(+/-)の設定をこうすると上手くいく(うまくiso調整される)というアドバイスを求めてるんじゃないの?スレ主さんは。
書込番号:25608843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記、同意です(^^)
>それなのに、マニュアル設定しているのにisoオートで明るさ設定が調整されてしまうから意味ない、かのように・・・
M(マニュアル)モード F値 ISO シャッター速度
(銀塩からの本来) 手動 手動 手動
(ISOオート) 手動 オート 手動
↑
この「オート」で露出の主導権がカメラに(^^;
そのため、下記のような対策が必要になるかと(^^;
>露出設定(+/-)の設定をこうすると上手くいく(うまくiso調整される)
書込番号:25608863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>milanoさん
私ですかね?
> 露出設定(+/-)の設定をこうすると上手くいく(うまくiso調整される)というアドバイスを求めてるんじゃないの?スレ主さんは
『露出補正でのコントロール』は最初のレスに書きました。
SSとAVがMモードで固定されているので露出補正
(=感度での補正しか無いですよね)。
>SSやF値の設定は明るさを変化させる要因ではあるけれど、被写体をどう写し取るかボケはどうするかといった写真表現の根幹をなすもの。
おっしゃってる事はわか流のですが、でも写真表現
の為が主で、明るさが変化させる為が主で無い訳では
ないですよね。
どちらも優劣も無ければ、優先順位も有りませんよね。
それに表現方法としてのSSとAVが決まっている
からこそ、明るい(暗い)事がD4比較で多い場合の
解決方法は露出補正(Mモード&ISOオートの場合は
感度で露出補正)をその都度するか、感度を手動で
変えるか(ISOオートを切って任意設定)の違いです。
多分スレ主さんの困り事は、ニコン(D4)とフジ(X-H2)
のカメラが出すAEでの露出の出方の違いですよね。
D4では スレ主さんにとって適(正露出)が、出てたのに,
フジだと明るい/暗い場合が多く、それが全体的に明るい
(暗い)傾向だけなら、常にどちらかの露出補正を入れて
おけば良いけれど、イメージ的には露出が暴れる感じなのでしょう。
ISOオートで出来る事は、結局その都度露出補正をする事位。
またよっぽど この値と言う決まったSSとAVが無いのであれ
ば、一手間かかる露出補正をするより、いっそ外してしまって
感度固定(手動コントロール)が望ましいのでは?と思った次第です。
個人的には、カメラの癖、もしくは自分の思う露出が明るめ
/暗め傾向、また明確にこの明るさでと意図した露出がある
場合等、AEと相違がある方は、EVFを覗いて、あーまた思っ
てる露出と違うなーと感じるAEで出てくる露出にストレスでしょう。
当方ソニーなので、明るさだけなら被写体との兼ね合いも有り
ますが純粋なMモードで対応し、SSとAVを固定する場合はSS
やAVダイヤル同様に、くるくる回せるコントロールホイールと
言うのを感度に割り当て調整します。
※3ダイヤル的に設定出来るなら純粋Mモードの方が良いのでは
?と思った次第です。
あ、また明るいよ(or 暗いよ)と1回感じてから、露出補正と
言う手間が1段階が減る分、早いかなと思います。
当方はフジに関して不勉強なので、感度割り当てして簡単に
感度を変えられる機能が有るかは分かりませんが、意図とは
異なる露出が(=露出補正必須)が多いので有れば、AEで、
またかと思わなくても済む為にもISOオートを外す選択が良い
かなと思います。
ただこれってMモード&ISOオートだけで無く、〇〇AEでも
同様のアルゴリズムなので挙動は同じはずですよね。
当方はスレ主さんからは、カメラの出た目が、明るい暗い
がD4の時より多いんですけど何とかならない?(露出補正
するしか無いの?)と言う質問に受け取りましたが、これは
各社、各機種のAEアルゴリズムは変えられない(=何とか
ならない)のでD4との違いを埋める事は出来ません。
※2度目になりますが、明るい/暗いの傾向がどちらかの
一定傾向であれば常時その分の露出補正量をかけておく事
で差は埋められます。
あtと1つ気になったのは、ISOオートの上限下限の設定は
どうなっているでしょう。
設定によっては、ISOオート機能が対応はしようとしている
けれど、上限/下限の範囲が狭過ぎて、それ以上/以下での
感度の動きが取れず、ISOオートの動ける範囲が足りない為、
アンダーやオーバーに出てしまう感じは無いでしょうか?
書込番号:25610341
1点

フジのカメラは黒飛白潰れしやすいですよ。
それはフィルムのような表現を目指しているからだと思います。
逆にニコンだけでなく、キヤノンソニーもスマホのようにハイダイナミックレンジな写りで、
それはアクティブDライティングのようなHDR機能を使わなくても、
そうなのです。
このTHEデジカメのような写りを、自然な写りとか言っている人もいます。
フィルムシミュレーションでエテルナかプロネガSTを選択、トーンカーブや明瞭度も、明暗差を抑えるように調整する、
あとはダイナミックレンジ200%、400%を活用する。
などが対処法です。
書込番号:25610416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
インスタを見ていたら、Qメニューの内容をキーパッドで操作している動画を見つけました。
私のX-H2は被写体検出の項目を後方ダイヤルでしか変更できないし、そもそも添付画像のように長方形の選択欄も出ません。何か設定があるんでしょうか?
https://www.instagram.com/reel/Crm4IttJ2D7/?igsh=anlmODQ2NnN0eHBl
書込番号:25601745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイメニューに登録してないから出ないのでは。
書込番号:25601789
2点

最近はA03さん
マイメニュー登録してもこの画像と同じようにならないんですが、詳しく教えて頂けますか?
書込番号:25601980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチパネル設定でタッチファンクションをONに。
出荷時の設定ではOFFになってる。
書込番号:25602002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近はA03さん
おお!できました!ありがとうございます。
タッチファンクションをOFFにしていたので気が付きませんでした🙏
書込番号:25602019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
富士フイルム初心者です。教えてください。
RAW現像について質問が有るのですが、富士フイルム独自のRAFファイルがあるというところまでは、理解しました。
FUJIFILM X-T5で、撮影時RAWのみで撮影し、その際にフィルムシュミレーションを設定して撮っていたようです。データを読み込もうとすると、RAFというアイコンが出るだけで画像がパソコンで読み込めないのですが、どうしたらいいのか困っています。
RAWでフィルムシュミレーションを設定して撮ってしまったからでしょうか。撮ったものが、カメラのディスプレイでは再生できますが、パソコンに取り込めません。
これは諦めるしかないのでしょうか??
富士フイルムの先輩方 教えてください。
書込番号:25601248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAFファイルを変換する方法
https://recoverit.wondershare.jp/photo-repair/how-to-convert-raf-file.html
書込番号:25601260
1点

>りるえさん
>撮影時RAWのみで撮影
RAWデータは各社各カメラ毎にデータ形式が異なるため、X-T5が発売された後、お使いの現像ソフトが対応FWアップデートを配布したかどうか、です。現在お使いの現像ソフトは旧いバージョンのままか、対応をやめたから、ファイルのサムネが表示されないのです。
書込番号:25601263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAW FILE CONVERTERは如何でしょう
Xのホームページからダウンロードできます
トップ→SUPPORT→ダウンロード→ソフトウエア
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/software/raw-file-converter-ex-powered-by-silkypix/
書込番号:25601326
1点

>りるえさん
取り敢えずは、まずフジの純正RAW現像ソフトで
開くじゃ駄目なのかしら?
LightroomやPhotoshopであれば、お手持ちのカメラが
対応しているか確認。
最悪DNG ConverterでDNG形式のRAWにしてしまえば
基本サード製RAW現像ソフトで開けますよ。
※RAWを経験する機会を得たと思って頑張って現像してみると
きっと表現範囲が広がる可能性も有って面白いかもしれません。
後は、フィルムシュミレーションを生かすかにもよりますね。
生かすなら純正が確実で間違いが有りませんね。
書込番号:25601353
2点

>りるえさん
RAWファイルは Windowsだと標準機能ではおそらく表示できないと思います。
MacだとRAWでも結構表示できますが、X-T5 の RAF はどうだか分かりません。
RAW現像には各種専用アプリがあるので、RAW現像アプリ(ソフト)に取り込んで調整後にJPGなどに書き出します。(これを現像と呼びます)
富士なら付属ソフトもあるでしょうし、市販ソフトでは Adobe Lightroom Classic や CaptureOne などが有名です。
画像が見えなくてアイコンのままで良いので、そのままパソコンにコピーして、富士の純正現像ソフトなどで開いてみてはいかがでしょうか?
富士フイルムの純正現像ソフトは下記でダウンロードできそうですね。
富士が提供しているものだけでも3種類もあるように見えますね。
1. Capture One
2. RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX
3. FUJIFILM X RAW STUDIO(これはカメラをケーブルで繋いだままカメラの機能を使ってカメラのフィルムシミュレーションと全く同じ現像ができる)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/softwarex
フィルムシミュレーションを完全に再現したいのなら FUJIFILM X RAW STUDIOをインストールして、カメラを接続したまま現像、となるかも。
他の現像ソフトだとフィルムシミュレーションと同じにはならない可能性が高いです。
ただし、RAWで撮っていれば調整代はJPGとは比較にならないほど大きい(劣化が少ない)ので色々調整できますね。
あと、RAW現像ソフトではいくら調整しても元のRAWファイルは一切変更されないので、やり直しもできますし、調整したものをコピーして複製したり、他の写真に同じ調整を適用したりも簡単にできます。
ただし、もしいちいち調整してJPGに変換(=現像)するのが面倒ならJPGで撮ることです。
書込番号:25601355
3点

>りるえさん
カメラ内でRAW現像してJPEGを生成してからパソコンに取り込む。
書込番号:25601356
3点

>最近はA03さん
即回答ありがとうございます!
URLまで...ご丁寧にありがたい...。
しっかり読み込んでお勉強します!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます^ ^
なるほど!!旧バージョンだとサムネに表示されないのですね!とても理解できました!現像ソフトを見直してみます!
>ぬる湯さん
ご丁寧に説明&URLまでありがとうございます( ; ; )X RAW Studioでやってたので教えていただいたこちら現像ソフト挑戦してみようと思います!
>hattin89さん
素敵なご回答とアドバイス有難うございます!!
FUJIFILM X RAW Studioをダウンロードしてみてやったのですが、なぜか何も表示されなくって....
本当ですね。RAW現像初心者すぎて、お勉強して自分の身になればより写真を楽しめそうな気がします!頑張ります^ ^
>core starさん
とてもとても詳しく回答してくださり感謝です。
“画像が見えなくてアイコンのままで良いので、そのままパソコンにコピーして、富士の純正現像ソフトなどで開いてみてはいかがでしょうか? ″の部分にとても納得しました。やってみます!RAW現像しっかりお勉強して頑張りたいと思います!
>hirappaさん
ご回答ありがとうございます!それ試してみたのですが、フィルムシュミレーションをかけたRAWデータではメニューのRAW現像の項目を選択すらできなくて( ; ; )スタンダードでとったRAWは選択できました。頑張ります!
書込番号:25601513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りるえさん
こんばんは、初めまして。
重複するかもしれませんが、
ファイル形式、jpegはパソコン上で画像として見られる形式です。RAFはフジのRAWファイルの事です。パソコンに取り込めますが、RAFに対応したソフト上でないと画像としては見られません。フジの無料ソフトをダウンロードしてインストールして開いてRAFファイルを読み込んで初めて画像として見ることができます。現像モードでフィルムシミュレーションは選べます。
また、カメラ内でRAFファイルを開いてOKボタンを押せばRAW現像をするが出て来て色々な項目を調整でき最後に現像すればjpegがカード内に保存されpc内に取り込めば見ることができます。
RAW現像はYouTube等でよく見てください。将来的にはLightroom cc等を勧めます。細かく調整出来て撮って出しでは出て来ないレベルの写真が可能です。また、画像もRAWファイルのままで鑑賞したり、プリントすると綺麗な画像を楽しめます。最近なpcならモニターも4kにすれば幸せになれます。カメラより少ない費用で高画質に出来ます。奥は深いですが満足度は高いです。じっくりと取り組んでみてください。
書込番号:25601671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りるえさん
追伸です。
RAW現像はフィルムシミュレーションの完全再現はできなくなりますが、世間では一般的な Adobe Lightroom もありかもですね。
Adobe フォトプラン という契約だと月額千円強ですね。Photoshop, Lightroom, Lightroom Classic と3つのアプリが使えるプランです。
その際注意するのは、写真が趣味な人が言っている Lightroomってのは "Lightroom" ではなくて、"Lightroom Classic" の方ですので覚えておいてください。"Lightroom" の方はクラウドで使えるしスマホからも編集できたりしますが、機能がとても制限されていて見た目も操作方法も違うし全く別のソフトとなります。
自分は発色が好きな CaptureOneの昔の買取版を使っていますが、こちらはAdobeフォトプランよりももっと高くなりますしレンズ補正などもあまりないし利用者も少ないのでどうしても気に入ったというのでなければオススメはしません。
書込番号:25601694
2点

>ご回答ありがとうございます!それ試してみたのですが、フィルムシュミレーションをかけたRAWデータではメニューのRAW現像の項目を選択すらできなくて( ; ; )
ヘンテコな仕様ですね。
書込番号:25602433
1点

>Lazy Birdさん
初めまして!ご回答ありがとうございました。
めちゃくちゃ詳しく教えてくださって感謝いたします。RAW現像奥が深いですね!鑑賞したりプリントしたり4Kのパソコンで幸せな気持ちになるべくこれからも頑張ります^_^
>core starさん
またまたありがとうございます!
現像ソフトに関して追加で詳しく教えて頂きありがとうございます!Lightroom Classic 心得ました!
core starさんはCapture oneを使われているのですね。ありがとうございました
>hirappaさん
RAWに何かフィルムシュミレーションをして撮るとカメラ内現像できなくて
何もフィルムシュミレーションせずスタンダードだとカメラ内現像できる
というのがhirappaさんのおかげで勉強になりました^_^ありがとうございました!
書込番号:25602519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答していただいた皆様へ。
皆様のおかげで、X RAW studioの現像ソフトで現像することができました!!!
本当にありがとうございました!
今まで他のカメラを使っていて、初めての富士フイルムのカメラでフィルムシュミレーションにワクワクしていたのですが、上手く現像できなくて困り果てて初めてここに質問を書き込んでみたのですが、皆様 丁寧に回答してくださり本当に感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございました!
書込番号:25602526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
スタジオ撮影などの際にAF-Sでマニュアル時モニター露出反映をOFFの状態でAFを行うと
絞りが連動して動きます。
被写界深度を確認するための親切機能な気もしますが、
絞り込んでいるとファインダーがノイジーになり、AFをやめるとファインダーがチラつきながら絞りが開放に戻っていきます。
この機能をOFFにする設定は無いのでしょうか。
AF-Cではなりません。
説明がわかりづらいかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。
1点

>95歳さん
>AF-Sでマニュアル時モニター露出反映をOFFの状態でAFを行うと絞りが連動して動きます。被写界深度を確認するための親切機能な気もしますが、絞り込んでいるとファインダーがノイジーになり、AFをやめるとファインダーがチラつきながら絞りが開放に戻っていきます。
質問内容の確認をさせてください:
・「AF-Sでマニュアル時モニター露出反映をOFFの状態でAFを行うと」の「マニュアル時」とは、MF時という意味ですか。それとも露出モードがMモードという意味ですか。
・「AFをやめるとファインダーがチラつきながら絞りが開放に戻っていきます」とは、シャッターボタン半押しを止めると、EVFが絞り開放の状態に戻る、ということですか。
・つまり質問内容は、AF-Sで、Mモード時、シャッターボタンを半押しすると、設定絞り値まで絞り込みされEVFも絞り込みされた状態を映し出す、絞り込みされた状態をEVFに映し出さない設定を知りたい、ですね?
書込番号:25600528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り込んで測光を済ませ、あとはシャッターを切るだけにしてタイムラグを短くする機能と思われます。
あまり他のメーカーのものは知りませんが、ソニーはそういう動作です。
よって、いまのままでその動作を変更するのはできないのではないでしょうか。
書込番号:25600532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>95歳さん
添付は取説P.85とP.448です:
・日表示設定>マニュアル時モニター露出/WB反映が露出反映/WB反映のときは、露出を反映した画像が画面に表示されます。フラッシュ撮影など、撮影時に露出が変わる場合は、マニュアル時モニター露出/WB反映を露出反映/WB 反映以外にしてください。
・シャッターボタンを半押しすると、EVF やLCDにノイズが見えます。(のは、)設定した絞りで撮影前の構図を確認するために明るく表示しているので、ノイズが目立つ場合があります。撮影画像には影響ありません。
つまり、Mモードでシャッターボタン半押し時、絞り込みされた状態をEVFに映し出さない設定方法は、マニュアル時モニター露出/WB反映を露出反映/WB 反映以外に設定する、です。
ノイズの件は、設定した絞りで撮影前の構図を確認するために明るく表示しているので、ノイズが目立つ場合がある仕様だということです。
書込番号:25600549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>つまり、Mモードでシャッターボタン半押し時、絞り込みされた状態をEVFに映し出さない設定方法は、
>マニュアル時モニター露出/WB反映を露出反映/WB 反映以外に設定する、です。
スレ主様は
>スタジオ撮影などの際にAF-Sでマニュアル時モニター露出反映をOFFの状態でAFを行うと
とフラッシュ撮影のためすでに露出反映をOFFにされているようです。
>95歳さん
「ナチュラルライブビュー」の設定はいかがでしょうか。
ONかOFFかでEVFの写りが変わりそうな記載もありますが。
・ナチュラルライブビュー
撮影画面に撮影効果を反映するかどうかを設定できます。
ON 撮影効果を反映せず、ソフトな階調で逆光シーンの
暗い部分などの被写体を見やすいようにした画像が画面に表示されます。
表示される画像の色味、階調は記録される画像と異なります。
また、モノクロ、セピアでは一部撮影効果を反映した画像が表示されます。
OFF フィルムシミュレーション、ホワイトバランスなどの撮影効果を反映した
画像が画面に表示されます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx100ii/menu_setup/screen_set-up/#gsc.tab=0
書込番号:25600609
0点

>holorinさん
>絞り込んで測光を済ませ、あとはシャッターを切るだけにしてタイムラグを短くする機能と思われます。
>あまり他のメーカーのものは知りませんが、ソニーはそういう動作です。
ソニーのα7Cですが、AF-Sでは、絞り開放での測距です。
書込番号:25600675
0点

>95歳さん
>スタジオ撮影などの際にAF-Sでマニュアル時モニター露出反映をOFFの状態でAFを行うと絞りが連動して動きます。
>被写界深度を確認するための親切機能な気もしますが、
>絞り込んでいるとファインダーがノイジーになり、AFをやめるとファインダーがチラつきながら絞りが開放に戻っていきます。
XS-10での、似たような投稿をお知らせします。
『AFの挙動』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001378051/SortID=24477899/?lid=myp_notice_comm#24483138
>AF-Cではなりません。
そうですか。これはまた不思議ですね。
書込番号:25600705
0点

私はこのカメラのユーザーではありません。
仕様に関してはメーカーに聞くのが1番ですね。電話のところに実機を持ってきて、教えてくれますよ。
xーs10の記事を読みましたが、思い込みで書いている人が大勢いるのでわかりにくいです。
ソニーは、全機種絞り込みだと思ってましたが、機種によって違うみたいですね。これも思い込み。
なお、メーカーが絞込みにするのは、撮影時のレンズの反応速度をあげるためと思ってます。ソニーの最新機種なんかは120連写ができるので、いちいちレンズを絞り込んでいたら間に合わないでしょう。被写界深度の確認に役にたつという話もありますが、完全には絞り込んでいないので、それは嘘です。
書込番号:25600755
0点

>pmp2008さん
開放で測距し、絞り込んで測光してからレリーズということで食い違いはないと思いますが、何でしょう?
書込番号:25600825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>sonyもnikonもさん
>被写界深度の確認に役にたつという話もありますが、完全には絞り込んでいないので、それは嘘です。
AF-Cの際は実絞りのAF駆動ですが、
機種によりAF測距の最大絞り限界が
あるため、そのことでしょうか。
α7RIIIはF8、α7III、α7RIV、α7SIII(7Cも?)はF11、
α9やα9IIはF16、α1以降はα7IVやα7RV、
7CIIなど最近の機種はF22対応ですので、
AF-Cで実絞り駆動にしたくても出来ずに
AF-C対応最大絞り値になるのでしょうね。
「完全には絞り込んでいない」、はその辺りの
限界からくるのではないでしょうか。
極端な低照度だとAFーC挙動がかわるかもですが、
数十コマ/秒連写が必要な高速動体の撮影で
ものすごい絞り込みは必要なさそうに思います。
(フクロウの飛翔とか?の場合もISO値の
兼ね合いで開放F値撮影でしょうし)
AF-S時は、
「α7 IIIは測光自体は実絞り測光だがAF-SとAF-CでAFの動作が異なっており、
AF-S時は開放からF2までは実絞りで、F2を超えるとF2固定で測距する
(※開放絞り値がF2を超えるレンズは、絞り開放で固定)。
AF-C時は像面位相差AFが働くF11までは実絞りで、
F11を超えるとF11固定で測距する。
周囲の明るさやレンズによって挙動が異なる可能性はあるが、
基本的にこのような仕様になっているようだ。」
・フルサイズミラーレス徹底比較! 「EOS RP」「EOS R」「α7 III」「Z 6」の違いをレビュー
(価格コムマガジンより)
https://kakakumag.com/camera/?id=13798&page=5
上記ではキヤノンはAF,測光ともに開放絞り、
ニコンはF5.6を境に実絞り測光、測距から
F5.6(より暗い場合は多分開放)絞りに切り替え、です。
(キヤノンも数十コマ/秒以上の連写だと
絞りは固定でシャッターやISO制御だと思いますが)
スレ主様は
>AF-Cではなりません。
と書いていらっしゃいますので、
フジはソニーに近いようなAF-S時の
絞り制御をしているのかもしれません。
書込番号:25600962
0点

>holorinさん
>開放で測距し、絞り込んで測光してからレリーズということで食い違いはないと思いますが、何でしょう?
その通りです。
すみません。書込番号:25600532 を読み間違えました。
α7CのAF-Sは、「ライブビュー表示」が「設定効果反映On」 / 「設定効果反映Off」 にかかわらず、絞り開放で測距した後、実絞りになります。
おそらく、ソニーのαシリーズは皆同じなのでしょうね。
書込番号:25600964
0点

>sonyもnikonもさん
>なお、メーカーが絞込みにするのは、撮影時のレンズの反応速度をあげるためと思ってます。
どうなんでしょう。
ソニーの場合は、「ライブビュー表示」設定が「設定効果反映On」では、ライブビューで写真の仕上がりを前もって確認できるようと、シャッター押す前から絞り込まれている、ような気が、しないでもないです。
>ソニーの最新機種なんかは120連写ができるので、いちいちレンズを絞り込んでいたら間に合わないでしょう。
>被写界深度の確認に役にたつという話もありますが、完全には絞り込んでいないので、それは嘘です。
連写で絞りを動かすのが間に合わないのでしたら、最初から完全に絞り込むしかない、のではないでしょうか?
α7Cの連写(AF-C)ではそうなっています。おそらく、AF-Sの連写も同じ、かと思います。
次の投稿を御覧ください。
『起動時の異音 + コントラストAFが不安定』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortID=24892283/?lid=myp_notice_comm#24892928
書込番号:25601007
0点

>とびしゃこさん
>AF-Cで実絞り駆動にしたくても出来ずに
>AF-C対応最大絞り値になるのでしょうね。
これは、ハイブリッドAF(位相差AF + コントラストAF)の位相差AFを使うためですね。
>極端な低照度だとAFーC挙動がかわるかもですが、
>数十コマ/秒連写が必要な高速動体の撮影で
>ものすごい絞り込みは必要なさそうに思います。
連写は別です。
書込番号:25601007 でも書きましたように、「連写で絞りを動かすのが間に合わなければ、始終完全に絞り込む」のですから、
位相差AFが動作する最大絞り限界を超えた場合は、連写時のAFはコントラストAFのみになる、のでしょう。
書込番号:25601019
0点

>95歳さん
動画見ましたところ、
マニュアル時モニター露出反映 OFF
@ AFしていない:ノイスはそれほどでもない
A AF中:ノイズが大きい
設定:SS 1/80 秒、F20、ISO 640
レンズの開放F値はいくつでしょうか?
F2.8 として、F20 は5段と少しの違いとします。
@ のISOが不明ですが、仮に640 としますと、次のようになり、これですとAF中のノイズは大きくなりますね。
@ F2.8、 ISO 640
A F20、ISO 25,600 くらい(?)
これは、ストロボ撮影を止めて、定常光(LEDライト等)を使うのが良い、のかもしれません。
書込番号:25601081
0点

>95歳さん
ストロボの光量を上げて、また絞りを少し開けて、露出を次のように変えたら、AF中の表示ノイズはだいぶ減る、かもしれません。
現在の設定:SS 1/80 秒、F20、ISO 640
設定例:SS 1/80 秒、F16、ISO 100
現在: A F20、ISO 25,600 くらい(?)
設定例:A F16、ISO 3,200 くらい(?)
書込番号:25601120
0点

>95歳さん
>この事象を収録しました。
AF-S時に合焦までは開放測光、
合焦後はシャッターリリース前に
絞りが絞り込まれて暗くなり、
それを補うためにEVF用の画像が
増感されてノイズが出ているように
見えます。
(合焦後にグリップ部のボケが
小さくなっていますので、F20まで
絞り込まれているのだと思います)
ナチュラルライブビューは
「・・暗い部分などの被写体を見やすい
ようにした画像が画面に表示されます。」
だそうですので、「ナチュラルライブビュー」が
もしONならばOFFにされると暗い部分が
見やすいようには表示されずに
ノイズの点ではよいのかもしれません。
(フレーミングや構図の確認に
支障がないかは別としまして)
>pmp2008さん
>「連写で絞りを動かすのが間に合わなければ、始終完全に絞り込む」のですから、
そういったことは承知していますが、
>sonyもnikonもさん
>ソニーの最新機種なんかは120連写ができるので、いちいちレンズを絞り込んでいたら間に合わないでしょう。
>完全には絞り込んでいないので、それは嘘です。
というようなことがAF-C連写時に
起きうる条件についてのコメントです。
コントラストAFになるなら、そもそも
AF-C連写にはまともに追従できない
はずですので、どういった状況で
そういったことがsonyもnikonもさんの
カメラに起こっているるのかなと
思った次第です。
書込番号:25601473
0点

>とびしゃこさん
>>「連写で絞りを動かすのが間に合わなければ、始終完全に絞り込む」のですから、
>そういったことは承知していますが、
そうでしたか。
>>sonyもnikonもさん
>・・・
>というようなことがAF-C連写時に
>起きうる条件についてのコメントです。
>・・・
>どういった状況で・・・
>思った次第です。
なるほど、そういうことでしたか。
書込番号:25601591
0点

みなさま
色々な情報をありがとうございました。
ちなみにナチュラルライブビューでは解決しませんでした。
みなさまのご回答を参考に色々実験してわかったことがあります。
私も勘違いしていたのですが、AF時に絞り込まれるのではなく、
シャッター半押しにすると実絞りになるようです。よってMFでも同じ現象が起きます。
正確にはシャッターを切る前に実絞りの時間が必要なようです。
MF時にF22設定で半押しせずに一気にシャッターボタンを押し込むと絞り込まれる時間が生じてからシャッターが切れます。
開放絞りでは絞り込みの時間がないので、押した瞬間にシャッターが切れます。
AF-CのときはF22に設定していても半押しの時はF5.6あたりの絞りの状態でAFが動き続けます。
よってシャッターボタンを押してもF5.6からF22への絞り込みの時間が発生するので瞬間的なシャッターを切ることはできません。
ちなみに親指AFも実絞りにはなりませんので、
シャッターボタンを押しても若干タイムラグがあります。
結果としては仕様のようでした。
書込番号:25601755
0点

すみません。
書込番号:25601120 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)
ストロボの光量を上げて、また絞りを少し開けて、露出を次のように変えたら、AF中の表示ノイズはだいぶ減る、かもしれません。
正)
ストロボの光量を上げて、絞りを少し開けて、露出を次のように変えたら、AF中の表示ノイズは少し減る、かもしれません。
一方、ストロボの光量を上げて、ISOを下げても、AF中の表示ノイズは変わらない、ことでしょう。
誤)
設定例:SS 1/80 秒、F16、ISO 100
設定例:A F16、ISO 3,200 くらい(?)
正)
設定例:SS 1/80 秒、F16、ISO 640
設定例:A F16、ISO 22,000 くらい(?)
書込番号:25601836
0点

>95歳さん
>私も勘違いしていたのですが、AF時に絞り込まれるのではなく、
>シャッター半押しにすると実絞りになるようです。よってMFでも同じ現象が起きます。
これは、XS-10 と同じようですね、
書込番号:25600705 のリンク先を見ていただけますと、
スレ主さんが、X-S10 で「シャッター半押しで絞り込みのプレビュー状態になることで、MFが困難になっている」とのことです。
>AF-CのときはF22に設定していても半押しの時はF5.6あたりの絞りの状態でAFが動き続けます。
そうですか。
書込番号:25601865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





