
このページのスレッド一覧(全4320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
119 | 21 | 2023年6月29日 17:20 |
![]() ![]() |
9 | 19 | 2023年5月31日 13:22 |
![]() ![]() |
21 | 20 | 2023年5月24日 01:20 |
![]() |
14 | 8 | 2023年5月18日 13:23 |
![]() ![]() |
48 | 10 | 2023年5月17日 20:52 |
![]() |
5 | 19 | 2023年5月21日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
【使いたい環境や用途】
コンサートやライブの時の撮影可能な場合の撮影
特典会などでのアイドルの撮影
【重視するポイント】
使いやすさ
今後レンズを買い足す場合などの価格や種類
【予算】
15万〜20万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z50 ダブルズームキット
Canon R10 レンズキット
FUJI XS-20 レンズキット
【質問内容、その他コメント】
ほとんどカメラは初心者なのですが、購入機種を迷っています
前回レンタルでZ50を使ってみて買おうかと思っていたのですが
少し予算が足せそうなので、他の機種も色々調べてまた迷っています
・素人が撮るのに使いやすいか(彼女も使う)
・今後レンズを買い足したい時に種類や値段
ご意見をお願いします
5点

>はに麻呂さん
デジカメは新しいほど良いですよ。
また一流メーカーほど良いですよ。
普通はキヤノンのR10と18-150mmの選択がベストです。
高性能でも操作が簡単、オートで綺麗な写真が撮れます。
でもプロ機種と同等のAFと動体トラッキングを備えてるので無敵です。
余った予算で
単焦点なら50mmF1.8
望遠なら100-400mm
他社では不可能な軽くて高性能しかも安い
を買えば10年は使えます。
>今後レンズを買い足す場合などの価格や種類
それならキヤノンには上記のように
高性能で軽量で格安なレンズがあるので
オススメです。
レンズをたくさん買いたいなら
R50もあります。
書込番号:25284290
8点

>はに麻呂さん
コンサートやライブの時の撮影可能な場合の撮影、特典会などでのアイドルの撮影
目的からして、ニコンは無いと思います。
ニコンは動く被写体ではAFが安定しません。
風景では綺麗な写真が撮れます。
FUJIは前機種がニコン以上にAFが苦手だったので、
期待はされてませんが、発売前なので分かりません。
但し価格が高過ぎる
望遠が使えない古いレンズが付いて20万円オーバー
キヤノンなら望遠が使える高倍率レンズが付いても15万円くらい
多分FUJIを勧める人はいないと想います。
書込番号:25284305
3点

>はに麻呂さん
初めて買うならCanon EOS R10か,SONY α6400がオススメです.
R10はボディ性能がこの価格帯のカメラでは抜きんでています.
レンズも安いのがぼちぼち揃いつつありますし,マウントアダプターEF-EOS Rを使えば,中古が安いEFレンズも使用可能です.ただし,CanonはRFマウントでサードパーティをほぼ締め出しており,Canonを選ぶなら純正レンズ一筋でいく覚悟が必要です.
α6400は発売から4年くらい経ち,新型(α6700)の噂もありますが,それでも性能は現役です.
SONYのカメラの良いところは,多くのサードパーティ製レンズが使用可能な点で,レンズの選択肢は安いものから高いものまで圧倒的です.色々なレンズが使いたいならSONYかなと思います.
新型(α6700)は恐らく30万近くになるのではという噂なので,待つ必要は薄そうです.
あとは,ヨドバシやキタムラの店頭で一度触ってみることを強く勧めます.いくら性能の良いカメラでも「コレジャナイ感」というのはあるので.
書込番号:25284404
9点

>はに麻呂さん
こんにちは、はじめまして。
室内と照明の場面を考えるとF2.8より明るいレンズを勧めます。ストロボ可ならF4でも大丈夫ですが。
かなりのアップで激しく動かない限りライブを撮れないカメラはありません。暗いレンズで遅いシャッタースピードが最大の失敗写真になる原因かと思います。
予算が限られてますので、カメラより明るい望遠レンズを軸に考えるといいと思います。撮影慣れが一番いい結果をもたらせます。
理想はフルサイズに上級レンズですが、現状の予算ですとニコンの単焦点F1.8やフジのF2.0から1.2のレンズかと思います。キットズームはライブに関しては綺麗に撮れない可能性が高くなります。予算を考えると明るいレンズに焦点を合わせるのがベターかと思い。あれもこれも手を伸ばすのは避けた方がいいと思います。カメラは多少古くても全然問題ありません。私も3世代前の機種です。レンズはズームはニッパチ、単焦点はニッパチからF1.4です。
書込番号:25284419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンサートやライブの時の撮影可能な場合の撮影
>・素人が撮るのに使いやすいか(彼女も使う)
↑
もし、フルオート撮影「だけ」で済ませたいのであれば、
動体ボケ(被写体ブレ)の残念な結果が多発しますので、
十年前の機種で撮っても結果に大差がないでしょう。
フルオート撮影「だけ」で済まさずに、
動きものを撮るための撮影条件を自分で設定する気があるでしょうか?
※そのための基本的なことは 、さほど難しくありません。
(電子レンジの解凍時間設定さえ出来ないぐらいにメカオンチであれば別ですが)
書込番号:25284470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はに麻呂さん
操作などの使いやすさは、
まずは、カメラ店に何度か足を運んで確認された方がよいかもしれません。
使っていくうちに慣れて問題なくなるかとも思いますが…
候補のなかなら、気に入ったものでよいかと思います。
レンズに関しては、まずキットレンズを使って
どう思うかで追加を考えてもよいかと思います。
室内のライブでの撮影だと
状況によって、
求めるものによっては、
キットレンズよりも明るいレンズが必要になるかもしれません。
例えば、
被写体との距離によっては
70-200F2.8クラスのレンズとか?
純正レンズですと30万越え。
サードパーティのレンズで
それ専用のマウントだと
現在のところソニーのEマウント用のタムロンの70-180F2.8しかありません。
マウントアダプターを介してなら選択肢もあるにはありますが…
将来追加するレンズも考えたボディの選択もよく考えた方がよいかもしれません。
それと、始めてはオートで撮っていても、すぐに満足できなくなるかと。
その際、最低でもシャッタースピード、絞り、ISOの設定のやりやすさも確認しておいた方がよいと思います。
ご参考までに、
書込番号:25284534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>【予算】
15万〜20万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z50 ダブルズームキット
Canon R10 レンズキット
FUJI XS-20 レンズキット
ニコンもキャノンも、明るくて使えるAPSCレンズがほぼないのでお勧めはできません。
入門機としては高価ながらXS20で良いと思います。キャノンよりJPEGの色が良いしボディ手振れ補正が付いていて、一応明るいレンズの選択肢もあるので。動画を撮るにしてもR10より高性能です。屋外の撮影メインならR10や7も候補には入りますけども、屋内のライブやポートレートとなると弱いです。
予算20万じゃ厳しいですがタムロンの17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDでしばらく撮ってみて、 不満があればXF50-140mmF2.8 R LM OISの中古や明るい単焦点を買い足していけば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25284584
20点

>はに麻呂さん
3つの中では
FUJI XS-20 レンズキットが良いのでは FUJIは使ったことがないのでよくわかりませんが、
新型なので良いと思います。
でもボデー内手振れ補正が入っていることがメリットです、よく人はレンズに入っているから大丈夫と言われますが、
ボディーとレンズ両方に入っていることが、どれだけ手振れ補正がきくかで、良い写真に成ると思います。
私の使ってるLUMIXもほとんど手振れしません、
被写体からすると、余り明るくない所が多く 3脚とか立てれないので、そう考えた方が良いと思います。
あとレンズです、新品・中古どちらも、そろっていて 明るい事と安い事だと思います。
キャノン・ニコン・ソニーは実際 初心者用低価格機だからこそ、手振れ防止を入れるべきだと思います。
書込番号:25284766
7点

はに麻呂さん、こんにちは。
候補のカメラはどれでも良いと思います。コンサートやライブ程度なら比較的新しい機種ならどれでも撮れますよ。お店で実物を見て、見た目の好みや持った感じで決めましょう。三機種はどれもコンパクトだし、初心者さんでも使いやすい機種です。しいて言うなら、Canon R10は429g、Fuji XS20は491g(どちらもバッテリー込みでの重さ)です(Nikon Z50はその中間くらい)。比べてみるとFujiは少しだけ重く感じるかもしれませんし、全く気にならないかもしれません。これは実際に持ってみないと分かりませんね。
それよりもレンズをどうするかをよく考えた方が良いですよ。問題は「焦点距離」と「F値」です。
@焦点距離
レンズの焦点距離は必ずレンズの名前に表記してあります。XS20のレンズキットについてくるレンズは「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS」というレンズですが、「15-45mm」というのがこのレンズの焦点距離です。数字が小さくなるほど広い範囲が写り、大きくなるほど被写体をアップで写せます。このレンズを使用すると、一番広く写すと15mmの焦点距離の写真が撮れ、一番アップにすると45mmの焦点距離の写真が撮れます。
参考写真を添付します(いずれもFuji XS10で撮影、画素数落としています)。10m先のぬいぐるみ(座高約22cm)を、順に18mm、約45mm、70mm、約200mmで撮っています。コンサートやライブを撮影とのことですが、おそらく望遠側で一人ずつアップで撮ったり、広角側で全員を写したり、さらに「バストアップの写真」とか「手元だけ」とか、いろいろな写真を撮ると思います。10m以内の距離で撮影できるなら15mm〜50mm程度のレンズでもなんとかなりそうですが、20m以上離れて撮影するなら広角側は40〜50mmでも良く、望遠側は150mm以上、出来れば200mmくらいあったほうが思い通りの写真が撮れそうに思います。もちろん状況に応じてレンズを付け替えるのがベストで、それがレンズ交換式カメラの利点ですが。
(※厳密に言うとカメラのセンサーのサイズで撮れる大きさは違いますが、候補に挙がっているカメラはほぼ同じセンサーサイズ(APSC)ですので、そこは無視して書いています。いわゆるフルサイズのカメラで撮ると同じレンズを使用してもより広角になり、広い範囲が写ります。)
AF値
難しい説明は省きますが、室内などやや暗い場所ではブレやすいです。コンサートやライブは、照明の状態にもよりますが、日中の屋外で撮るよりもずっとブレやすい環境ですので、どうしても微妙にブレた写真が多くなります。それを少しでも回避するにはできるだけ「F値の小さいレンズ」を購入することをお勧めします。
F値もレンズの名前に表記してあります。例えば「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS」のF値は「広角ではF3.5、望遠にするとF5.6」という意味です。F値が低いほど微ブレしにくいと思ってください。おすすめはF2.8のズームレンズですが、キットレンズ(F値が4とか5.6とか6.3のレンズ)に比べると、大きく、重く、高価となります。F4くらいが妥協点かもしれません。
(※ちなみに3つの候補では、Z50とR10はレンズ側に、XS20はカメラ側に手振れ補正が搭載されていますので、ブレにくくなっています。それでもF値が低い方がさらにブレにくくなります。)
長くなりましたが、はに麻呂さんが候補に挙げた「Nikon Z50 ダブルズームキット」、「Canon R10 レンズキット」、「FUJI XS-20 レンズキット」のどれかから選ぶなら、間違いなく「Canon R10 レンズキット」がいいと思います。レンズのF値はどれも同じくらいですが、Canonのレンズキットは焦点距離が18mm〜150mmですので非常に使いやすそうです。唯一不安があるとするならやっぱりF値(3.5〜6.3)です。以前にZ50をレンタルしたとのことですが、その時はコンサートやライブは撮影しましたか?Z50のキットレンズ(16-50mm F3.5-6.3)で問題なかったのなら大丈夫ですが・・・。暗い環境、スポットライトもそれほど強くないなら、微ブレ写真が多くなりそうです。
状況によってレンズ交換することを想定しているなら、「Nikon Z50 ダブルズームキット」でもいいですが、F値に関しては同様です。
10m以内くらいの距離で撮影できるなら、個人的なお勧めは、カメラはXS20、レンズは「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) フジフィルム用」または「シグマ 18-50mm F2.8 DC DN フジフイルム用」です(いずれも予算オーバーですが・・・)。F値が2.8ですので、微ブレ写真が明らかに減ると思います。逆に欠点は焦点距離です。10mの距離でも50mmまでのレンズではバストアップの写真さえ撮れません。15m以上離れて撮るなら、「ぜんぜんズームが足りない」と思うはずです。
タムロンレンズ:https://kakaku.com/item/K0001451053/
シグマレンズ:https://kakaku.com/item/K0001491527/
ちなみにF値2.8で100mm以上望遠ができるズームレンズとなると10万は軽く超えてきますので、一気にハードルが上がります。
私はFujiユーザーですので一応Fujiの利点を上げると、候補の三機種の中ではカメラ自体に手振れ補正があるのはXS20だけです。今後どのようなレンズを購入しても手振れが効きます。また、Fujiが一番レンズは豊富だと思います。
書込番号:25284869
5点

>はに麻呂さん
う〜ん フジはレンズが高い。屋内で使うF2.8のレンズはどのメーカーでも高い。
コンサートやライブの時の撮影・・・予算があるなら、安くなってるパナソニックのG9の12-60mmとLUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 IIで約30万でおつりがきます。
書込番号:25285027
1点

>コンサートやライブの時
被写体の明るさとしては、一般家庭の夜間室内以下ぐらいの明るさになると思いますので、
添付画像(表)の黄色いセルの下部の範囲を参照してください。
スレ主さんは、いまのところシャッター速度への反応がありませんが、
動体撮影は、初心者であろうと何も手加減してくれませんので、決め打ちで【1/500秒】の部分を抜粋しています。
何が何か解らないかもしれませんが、同じ明るさでシャッター速度も同じであれば、
F値の数字が少ないほうが、ISO感度も少なくでき、
それは F値の数字の二乗に比例するので、その現象を軽視すると、おカネを使ったわりには、見返りが残念になったりします。
特に暗いレンズを使う場合は、新機種や新技術うんぬんよりも、
高感度で、例えば ISO10000を超えても、一定以上の画質が期待できるかどうかを、購入前に十分に把握しておくほうが良いかと思います。
逆に、F2.8のレンズを使うことで、ISO3200以下で済むならば、
あまり高感度性能が期待できないとされるマイクロフォーサーズのカメラでも十分に使えたりするわけです。
書込番号:25285060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はに麻呂さん
>70-200F2.8クラスのレンズとか?
何で皆さん初心者に高額なレンズとか勧めるのかなぁ。
何でもかんでも明るいレンズ、高額なレンズを勧めてるのって、
自身でどれだけの撮影が出来ているっての?
スレ主さんには高額で明るいレンズは必要ありません。
Nikon Z50 ダブルズームキット
Canon R10 レンズキット
FUJI XS-20 レンズキット
この中なら高性能安心のキヤノンのR10キットレンズが良いですが、
更にお安いR50でも充分です。
ISO感度をマニュアルで上げればオートモードでもキレイな写真が撮れます。
6400から12800から25600くらい
ニコンはAFが弱く古すぎて残念なカメラ
但し近々Z50マーク2の噂があるので待ちますか?
FUJIは低スペックなのに高すぎてキットレンズがショボイ残念なカメラ
特にファインダーがショボイです。良く見えない。
ファームのレベルが低いのでさくさく動かずトラブル多発で苦労します。
以上はS10の経験から
書込番号:25285149
3点

R10とX-S10使ってます。
Z50使ってました(過去形)
僕は・・・R10だと思いますね。
18-150ズームキットで。
あと、お好みに合わせて単焦点を1〜2本。
アダプター付ければ、EFマウントの中古レンズとか使えますからね、サブレンズとして。
EF-S24mmF2.8なんかいいですよ、小さくて軽いしアダプター付けても。
なにしろ、AFはじめ、カメラのキビキビした操作感ってのが段違いに優れてますこのカメラ。
Z50は、AFがね。
ちょっと動くものを追いかけようとするとしんどいかなあと。
次のモデルチェンジでは改善されるかもですけど、現状厳しいと思います。
X-S20は良さそうですねえ。
X-S10を使っていて、AFがトロいのとバッテリーが小さいのが欠点だと思っていたんですけど、その二点が改善されてますからねえ。
魅力的です。
ただ値段が高いし、供給不足だし、キットレンズが何故15-45パワーズーム(^_^;
まあ、使う人によるんでしょうけど・・・・イラッとしますよこのレンズ。
思ったところでズームが止まってくれないというか。
僕が不器用なのかもしれないですけど。
ライブを撮るには焦点距離も不足だし。
発色はいいでしょうけどね、フジなので(^^)
てなことで、コストパフォーマンスを考えればR10一推しかと。
お金があってレンズをそろえられるのならX-S20かも。
Z50はモデルチェンジを待ちましょう(^_^;
って感じかと。
書込番号:25285235
5点

>はに麻呂さん
Fujifilmのキットレンズは普通にハイクオリティですよ(標準も望遠も)。
またボディに関しても他メーカーと比べて一長一短だと思います。
S20もこの価格帯なら満足できるクオリティだと思いますけどね(どのメーカーもそうですが円安のせいで以前より若干の割高感は出ています)
この手のスレで過度に口が悪い人の意見は偏りが酷いので無視した方が賢明です
良識のあるまともなユーザーならどのメーカーを評するにしても常識的な言葉遣いをするものです
たとえネット上だとしても、「面と向かってこの言葉遣いは恥ずかしいな」と思うような人は相当感情的になっている無価値な発言してますね
書込番号:25285241 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>はに麻呂さん
会場が、日中の明るい野外ですとまた話が変わってきますが、
会場が室内のとしての話をさせていただきます。
室内は、カメラに撮って暗い場所です。
さらに、動いている人を撮る場合、その被写体をある程度止めたいと思った時、シャッタースピードを上げていく必要があります。
ステージ等の照明の明るさに大きく左右されますが
暗いレンズだとシャッタースピードを上げる為にISOを上げることになります。
その時の高感度によるノイズに満足できるかになってくるかと思います。
もし満足できず少しでもノイズを軽減したいなら、
使用する焦点距離を加味しながら明るいレンズが必須になってきます。
それでも満足できなければより高感度耐性のよいフルサイズのボディが必要となります。
初心者だからとか関係なく
また、十分とかはその人それぞれの判断ですから…
どう思うかは人それぞれではないでしょうか。
まずは、キットレンズで撮ってみて
どうなるか、満足出来れば
それで良いし、
もし、どうしても不満があれば、
上記の明るいレンズとかが必要になることを
頭の隅におかれた方がよいかと思います。
さらには、将来的に使用するレンズなど
現時点でシステムとして組めるのかも事前に調べておくのも損はないかと思います。
書込番号:25285407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この中なら高性能安心のキヤノンのR10キットレンズが良いですが、
更にお安いR50でも充分です。
ISO感度をマニュアルで上げればオートモードでもキレイな写真が撮れます。
6400から12800から25600くらい
結局、ネット作例だと枚数が少ないから比較的光が悪くない状態で「ISO10000でも許容範囲です」みたいな感じのレビューが多いですよね。実際は照明も当たり方にムラがあったり(明暗差)、照明の当たってる人とほぼ当たってない人を一緒に撮ったりとか様々な悪条件があるので、6400が許容できるかは個人差じゃないでしょうか。照明が微妙な時の6400や12800で肌がどういう描写になるか、もしテスト画像あれば見たいですね。
>https://www.inukun-camera.work/archives/1714
ISO6400を超えるとノイズが目立ち、肌がざらざらの質感に見えてくるため、(以下略)
ライブハウスで”質の高い写真”を撮るためには、カメラ本体よりもレンズに投資する方が近道です。
一方で、撮りやすさを重視するのであれば、もう少し高価なEOS R6などの機種を(以下略)
>https://digicame-info.com/2022/09/eos-r10-11.html
ラボテスト(ダイナミックレンジ):EOS R10は低感度では優れたダイナミックレンジだが、ISO800以上では、ライバルに3段分も後れを取っている。
R10、性能は良いでしょうけどセンサーが古い?となると今後の使い方によっては「コスパ最高」と迄は言い切れない機種だと思います。ただEFの中古も視野に入れると安めのレンズもありますね。個人的にはマウントアダプター挟むのは好きじゃなくて一眼レフマウントのレンズはほぼ処分しました。
書込番号:25285525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意見はいろいろあるのでしょうけど、私は、CANONを勧め無い人です。
なぜなら、”ほぼ”メーカー謹製のレンズしか選択しかないからです。
(この先の未来のことはわかりませんけど)
限定的にしか利用されないならですけど、この先、他のもの撮ってみたいとなったときに、
選択肢が狭すぎです。
書込番号:25285686
10点

カメラは写真や(最近では動画も)を撮る、又は撮る事を、楽しむ物と思いますので自分で扱い易いかどうかが一番大事だと思います。私なりの優先順位はまず構え易いか(重さも踏まえて)、次にファインダーが見え易いか(視度調整等も踏まえて)、そしてシャッターが押し易いか、最後に露出等のパラメータが決め易いかの順です。
そして少々のAFの合い易さや、画質等は後々、自分の撮り方でカバー出来る、又は、カバーする事が楽しくなると思います。それがある意味で作品だと思います。だから未だにライカ等のクラシカルなカメラが生き残っていると思います。ですので表面的なスペック等で決めず、予算の範囲で幾つかの候補を決めて、量販店やショールームで実機を触り、自分が一番扱い易いと思ったものにするのが良いと思いますが如何でしょうか。
書込番号:25285965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

彼女も使うってなると、軽いカメラにしないと撮影は厳しくなると思う。
遠くから撮影する場合になると、望遠レンズが必要になるので
センサーサイズが大きいカメラになると、レンズの大きさも大きくなりますから
重量がとても重くなります。
富士のカメラが軽量って言っても、付けるレンズによっては1キロ超えますからね。
そうなると女性は厳しいと思うよ。
なので重要視する所は、本体の重量+レンズの重量を足してどれくらいになるのか?
今時の女性は、スマホで撮影されている方がほとんどだから
ミラーレスの大きさになれてないので、使うのは厳しいと思う。
女性が使える重量だと、500グラム台くらいのカメラが適していると思います。(レンズ込みで)
センサー1インチの最近出ているソニーのZV1-IIとか
望遠必要ならRX100M7
ミラーレスなら、ソニーE-10とかが軽くていいかもね。
マイクロフォーサーズのカメラも、レンズが小さいし、重量が軽いので
APS-Cのカメラよりは、重量を軽く出来る。
APS-Cになると、レンズの重量がたちまち重たくなるので、女性が使うには厳しいサイズになる。
男性が使う分には問題ないけどねぇ。
私が見る限りでは、女性の方をミラーレス使ってるカメラって
ソニーの小さいカメラ使ってる人が多い、印象。
女性でも、仕事でやってる人はフルサイズ使ってますけどね。
一般女性は、やはり小型カメラが多いですねぇ
書込番号:25287477
1点

皆さん、Z50やR10と比較されてますが、X-S20の価格ってこれらのモデルよりもう一段いやもう二段上ですよね。
価格的にはR7と同等で、フルサイズのZ5より上です。
FUJIFILMがX-S20を動画志向の強い中級機に位置付けしたいのもわかりますが、正直FUJIFILMの行く末が心配になります。13万円代のX-S10で十分競争力があったように思うですが‥
VLOG機が売れているのも事実ですが、実は安価な機種を求めた結果で購入されたオーナーも多いんじゃないでしょうか。
個人的にはX-E4やX-T30後継機の発売を望んでいます。
書込番号:25320054
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
【質問内容、その他コメント】
この度、交換レンズカメラを買おうかと思い悩んでいます。レンズ固定のカメラで写真を撮っていました。富士フイルムにすることは決めているのですが、X-S10にしようか、まだ発売されていませんがX-S20にしようか迷っています。以下に自分の思うメリットとデメリットを挙げます。
X-S10
比較的安い
型落ち(10年前のカメラ使っていて恐縮ですが、せっかく買うのに3年前のカメラを買うのに少し抵抗がある。当方、カメラの購入は初心者でありいまいち数年前のモデルを買うべきなのかよくわからない。)
X-S20
最新モデル
高すぎる(X-S20を買えるくらいの予算はありますが、安いに越したことはないのと、そこまでスペックが変わったようには思えない)
上記の理由がネックで買う決断が出来ないので、質問をいたしました。よろしければ解答お願い致します。
書込番号:25277153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>九州の島津さん
デジタルカメラは新しいほど
高性能で安いのでS20がオススメです。
機能やスペックが相当にアップしてます。
S10は今となってはイマイチです。
むかし買いましたが既に売りました。
書込番号:25277160
0点

最終的にご自身の判断でお買い求め、では御座いますが、
工業製品である以上、新機種には初期不良が付き物です。必ず何がしかの些細な箇所で想定外の不良が出て、それを改良していくサイクルが暫く続きます。落ち着くのが場合によってはシリーズ終了時…これでは買うのが何年も先になるので何処かで妥協が必要です。
『買い』を何時まで我慢できますか、でしょう。リリース後即購入、ファームウェアのアップグレードやリコール上等でリスクを執ってでも最新を使いたい人も居れば、当方のように最短半年、平均1年以上待った上で買いか見送りかを再検討する慎重派(単なる金欠)も居ます。
設計の新旧について。
次機種は前機種から脱却し完全な新規設計…とは行かないものです。
何故ならコストがベラボウに掛かります。前設計の『枯れた』所はそのまま利用、機能・性能をアップグレードのため再設計したところが『目玉』として売りになります。
その機能・性能を余分にオカネ払ってでも欲しいモノなのか、自分の使い方では見送っても全然許容範囲内なのか、です。
例えば日中の明るい郊外でしか撮影しない人が、夜間撮影のための低露出環境での高ノイズ耐性が必要かと言われれば、『そんなの気にしない、不要だ』と言う人も居れば、『いずれは夜景撮影するかも知れないから気にする』…人それぞれです。
購入後、何年使うかと言う点も重要でしょう。
クルマと同じく新型でる都度乗り換える人も居れば、大事に10年使う人も居る。
ただ、カメラについては保守パーツの確保と言う点で何十年も使えないので要注意です。
大雑把に言えば平均数年が賞味期間、ではないでしょうか。
購入前の悩み期間が実は一番楽しいひと時でもあるので、楽しく悩んで下さい。
書込番号:25277206
2点

必要な部分で大きな進化があれば新型
無ければ旧型
判断できないなら新型買うのが無難
近年多くのメーカーが数がでなくても儲けが出るようにどんどん値上げしているので
まだ安かったときの旧型を安く買うのは十分有り
今回センサーは据え置きなのでスチルの絵はそんなに大きくは変わらない
動画は劇的に進化させたようだけども
書込番号:25277207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

九州の島津さん、こんにちは
今使用されているカメラは何ですか?
私はX-S10をサブカメラとして愛用していました。(メインカメラはX-T3→X-H2)
<コメント>
1.X-S10は市場在庫が皆無に等しい状態なので、新品入手自体が困難。
(カメラのキタムラ店員さんの話:製品供給が出来ないままディスコンになるかも知れない?)
2.X-S10は現時点でも良いカメラだと思うので、新品が安く出ていれば買いでしょうね。
写りは上位機種X-T4と同じだし、手振れ防止付き、フラッシュ内蔵、小型軽量。
>X-S20 最新モデル
>高すぎる(X-S20を買えるくらいの予算はありますが、安いに越したことはないのと、そこまでスペックが変わったようには思えない)
・高すぎると言うのは時期尚早。
現時点ではカメラショップが予約価格を公開していないし、どのメーカーも発売時期は実勢価格が高く、徐々に下げていく。
・もしX-S20が一部の噂通り、ボディ単体で20万円なら、私は買いません。
3万円ほどアップするけど、新品の市場在庫が有るX-H2(ボディ)を買う方が満足感が得られるでしょう。
(私は218,910円で新品購入できたのでラッキーでした)
書込番号:25277225
1点

みなさま、解答ありがとうございます!
@/@@/@
なるほど、参考に致します
くらはっさん
そうですよね、求めているものによりますよね。自分が求めているのは、どれにも特化せず、どれも平均的に出来ればいいという願望がありますが、高尚な望みですよね。
ありがとうございます。ぜひ楽しんで考えていきたいと思います。
ニューあふろザまっちょ☆彡
動画は撮る予定ないので、正直あまり動画の機能上がっても感はあります。しかし、動画を使わないのかはよくわかりませんが、今のところ...
yamadori
今、すぐ手元にないので、詳細は分かりかねますが、Canonです。
確かに、新品はあまりインターネットでは見かけませんね
8月までに買いたいというのが本音ではあります。ですので、発売後に値下げするまでは待てないかなと思います。予想価格で20万前後だとすると、発売当初に17万とかにはならないでしょうから、それとX-S10。比べるとなんだかなぁとも思います。
もう少し解答を待ってから決断したいと思います。
書込番号:25277246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

九州の島津さん
追記します。
>X-S10 型落ち
X-S10hは現行品であり、型落ちには当たらないと思います。
・X-S10の市場在庫を調べてたら、通販では現時点で市場在庫が有りますね。
ボディ単体では価格が高騰しているので、ダブルズームレンズキットがお勧めかな。
(望遠ズームは2万円+アルファで売れます)
書込番号:25277268
1点

>九州の島津さん
これからカメラ始めるなら最新のカメラがいいし、X-S10は販売中止、もともと取り寄せ入荷3ヶ月以上待ちですので
新品のX-S20予約した方がいいですよ
>yamadoriさん
XS−10はメーカのオンラインサイトでも型落ち、量販店の価格COMの登録停止で、流通在庫のみです
書込番号:25277411
1点

しま89さん
九州の島津さん
>XS−10はメーカのオンラインサイトでも型落ち、量販店の価格COMの登録停止で、流通在庫のみです
書き込みの後、私も調べてみました。
Mapカメラでは「生産終了」と書いてあるので、ここ数日でディスコン機種になったということですね。
失礼しました。
書込番号:25277550
0点

九州の島津さん
X-S10、ここ数日で大手カメラ店でも生産終了品扱いになりましたね、失礼しました。
※市場在庫について
X-S20発売開始が発表されてから、急に通販ショップで「在庫あり」が急増しています。
高値で売るために販売を控えていた状況から、一斉に売りに転じたように思います。
在庫と価格の変化を注意深く眺める必要が有りそうです。
失礼しました。
書込番号:25277571
1点

>九州の島津さん
こんにちは。
>せっかく買うのに3年前のカメラを買うのに少し抵抗がある。
買った後も、やっぱり新型が・・と感じる
かもしれませんので予算がおありなら、
X-S20が良いかもしれません。
書込番号:25277788
1点

回答ありがとうございます!
先ほど、敬称を入れ忘れてました。すみません。
yamadoriさん
望遠レンズ売っても、まだ本体の方が少し安くで買えそうでした。
とびしゃこさん
やっぱり新型が...とはなりそうな気もします。
結論
やはり、値段の安さがとても魅力的なのでX-S10にしようかと思います。安直な理由で申し訳ありません。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:25278056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>九州の島津さん
高倍率ズームのパナFZ85(20-1200mm F2.8-5.9)と富士フイルムのX-T100を使っています。
富士フイルムに決めたのはなぜ?
ユーザー層はソニーやキヤノンは若い人、
富士フイルムやニコンはお爺さんやおばちゃん。
今から買うならソニーZV-E10Lレンズキット9万円
https://kakaku.com/item/J0000036260/
とタムロン50-400mm 14万円
https://kakaku.com/item/K0001466747/
合計23万円で16-400mmまでカバーします。フルサイズ換算の24-600mmです。デジタルズームを使うと1200mmも使えます。
レンズキットで10万円切ってるのが価値。富士フイルムは型落ちのX-S10でもレンズキット16万円以上。
書込番号:25279044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

九州の島津さん
>望遠レンズ売っても、まだ本体の方が少し安くで買えそうでした。
少しでも安く買えればいいですね。
>結論
>やはり、値段の安さがとても魅力的なのでX-S10にしようかと思います。安直な理由で申し訳ありません。
X-S10、良いカメラですよ。
撮影仲間に20歳代もいますが、X-S10の色再現を高く評価してますし、動画も頻繁に映しています。
書込番号:25279113
0点

回答ありがとうございます!
乃木坂2022さん
富士フイルムのフィルムシュミレーションが好きだからです。それに、CanonはRFマウントレンズが充実してないこと、SONYはフルサイズ以外があまり充実してないからです。お薦めくださっているZV-E10Lは動画をメインとしたカメラだったと記憶しております。私は、写真メインでいきたいので、自分の目的と少しズレてるかなと思います。
yamadoriさん
ありがとうございます!しっかりと使い込んでいきたいと思います。
私ごとですが、少し様子値段の見てから購入を考えております。
書込番号:25279590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

九州の島津さん
X-S20、興味本位で通販の価格を見てみたら
Yahoo!ショッピングの最安値が約15万円(期間限定)でした。
・ケーズデンキ Yahoo!ショップ
・実質 税込150,515円 (商品価格184,140円 ポイント33,625円相当)
書込番号:25280734
0点

yamadoriさん
回答ありがとうございます!
自分でも調べてみたところ、ポイントがそれほど貰えるようには思いえないのですが、どのようなサービスを利用してのことですか?
書込番号:25281368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

九州の島津さん
>自分でも調べてみたところ、ポイントがそれほど貰えるようには思いえないのですが、どのようなサービスを利用してのことですか?
Yahoo! ショッピングです。
もう予約注文がフルになり、打ち切ったんですが、次をご覧ください。
現時点では実質167,148円ですね。
書込番号:25280726: 『実質150,515円 (商品価格184,140円 ポイント33,625円相当)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539681/#25280726
書込番号:25281414
0点

>yamadoriさん
なるほど!ありがとうございます!参考に致します!
書込番号:25281572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【現状・使いたい環境や用途】
富士フイルム X-S10 ダブルズームレンズを1年ほど前に購入し、これが始めてのミラーレスカメラとなります。
主に愛犬である黒柴の撮影やハムスターの動物の撮影7割、風景や季節の花の撮影が3割といった使い方をしています。
いずれは星空写真を撮ってみたいと考えております。
初心者で技術力もないのも承知なのですが、絞り優先モードやシャッタースピード優先モード、連射機能を使用したりして撮影しています。動物を撮影する際、動き回る被写体にはAFがなかなか合わず苦労しています。
そして日中の晴れている時はいいのですが朝の早朝や曇り空、夕方の撮影でシャッタースピードのことを考えて設定するとISOがとても高くなり画質が劣化してしまいます。
【質問】
室内での落ち着いた撮影やドッグランや公園等の屋外で動き回る写真をもっと良く撮ってあげたいと思っているのですがどうすればいいか悩んでいます。
あと風景や花の撮影は満足しているので、強いて言えばレンズ買おうか悩んでいます。
[今思いつく案]
@レンズを購入するべきか
AX-S10を売りX-T5、X-H2、もう直ぐ出るであろうX-S20のどれかを買うか
Bメーカーを変えてフルサイズのミラーレスを買うか
C現状維持でお金を貯めつつ腕を磨いて上位種である新しいカメラを買えるようになるまで我慢する
【予算】
20から30万
今の自分にはどうすべきか、おすすめのレンズやカメラ、おすすめの案やご意見があればお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:25271157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぬたぬFさん
目安ということで、参考になれば幸いです(;^_^A
私は、その場の状況から判断に迷うとき、フルオートにして
シャッタ半押しでカメラから導き出される数値を調べます。
場合によっては、1枚または数枚撮影しどんな感じになるのか確認します。
その数値や撮った写真をみて、まずはISO感度を一段下げて数値固定します。
ノイズを少しでも抑える意識、条件反射でそうしますが、導き出された数値に固定しても
いいと思います。(;^_^A(;^_^A(;^_^A
次に、私はマニュアルモードを使うのですが、主さんのお好きなモードにして
絞り値かシャッター速度を調整しながら撮影します。
アドバイスとしては、
C現状維持でお金を貯めつつ腕を磨いて上位種である新しいカメラを買えるようになるまで我慢する
です、もうすこし経験を積む方をおすすめします。(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25271220
3点

>たぬたぬFさん
それぞれの希望に対する対策を考えてみました。
Q1.動き回る被写体にはAFがなかなか合わず苦労しています。
A1.MFで置きピンで撮影
置きピンとはあらかじめ決まったところにピントを合わせ、被写体がその距離に来た時に撮影する事です。
置きピンからAFで合わせる。
AFでだいたいのピントを合わせ、細かくはMFで合わせる。
若しくは、動体予測に強くて合焦速度の速いカメラ・レンズを使う事です。
Q2.ISOがとても高くなり画質が劣化してしまいます。
A2.流し撮りとか。シャッター速度遅くできます。なので、感度が下げられます。
高感度耐性の高いカメラが必要です。若しくは被写界深度が浅くなるのを覚悟して、明るいレンズを選ぶことです。
Q3.室内での落ち着いた撮影
A3.外付けストロボでバウンスして撮影。 X-S10の場合は1/180秒が最速。
動きが少なければ三脚を使用する。
自分で頑張れることかお金で解決できる事か、価格.com的にはお金で解決?
書込番号:25271290
1点

現在お持ちのレンズがキットズームのみと言う事であれば、追加でF1.8クラスの単焦点を
買ってみては如何でしょうか?
ズームのように被写体の大きさを丁度良くするには撮影距離を自分の立ち位置で調整する必要がありますが、
F値が小さいので確実にISOを下げることが出来、見栄えが良くなります。
カメラを替えるのを考えるのはその後からでも遅くはありません。
何ミリを買ったら良いかは、今お持ちのズームを使って目星をつけましょう。
書込番号:25271318
1点

>たぬたぬFさん
動物を撮影する際、動き回る被写体にはAFがなかなか合わず苦労しています。
まず確認したいのは
その失敗写真をアップしないと分かりません。
また、FUJIはAFも高感度も特に苦手ですが
この先も付き合う気持ちはありますか?
またどうしてFUJIを最初に選択しましたか?
普通なら、
CanonのR10が最適なはずです。
動き回る被写体にもAFが完璧に追従します。
但し作例をみるまでは断言はできませんが?
18-150mmのキットレンズ付きで15万前後です。
予算があるなら
フルサイズのR8が良いです。
書込番号:25271331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士フイルム X-S10は色の再現性が素晴らしく風景を撮るには良いカメラと思います.ただ、AFとISO高感度が少々弱いのが泣き所.今回のペット撮影や星景写真は、カメラの泣き所がでてしまいます.
解決法としてはカメラとレンズを変えるのが良いのですが、何せお金がかかります.また、カメラとレンズを変えても、被写体の動きをうまく追えないとやっぱり望む写真は撮れません.つまり、これをすれば万事うまく写真が撮れる方法はありません.せいぜい、こちらの組み合わせの方がより良い程度のニュアンスでお考えください.
レンズは富士フイルムですと明るい単焦点タイプXF23mmF2 R WRを使うのも一つの方法.ですが絶対ではありません.うーん、とやっぱりキヤノンですとR7、R10なのかなー.とまあ自信なさげなアドバイスです.
書込番号:25271441
1点

まさしく、フジの弱点です。
改善を目指すなら、ソニーのフルサイズがおすすめです。予算は貯めるか、分割払いにするしかないでしょう。
レンズの買い替えなんかだと、後悔することになります。
X-S20のスペック見てからの方がいいと思います。
S-10は、手ぶれ補正は素晴らしいし、色も良いので、景色撮影、スナップには最高のカメラなんですが。
書込番号:25271475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動き回る被写体
ワンちゃんのスピードとその距離によっては
機材を変えても対して変わらないかも。
近距離だと特に。
使用しているレンズや
良くない時のシャッタースピード、ISOなどどの程度の設定をして撮影していますか?
周囲の明るさによって、フルサイズに変えても明るいレンズが必要になるかもしれません。
書込番号:25271493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

C現状維持でお金を貯めつつ腕を磨いて上位種である新しいカメラを買えるようになるまで我慢する
予算が20から30万なら、とりあえずCですね。キャノンのR7や10に対抗するソニーAPSC機が出るまであと数か月だと思いますので、それが出たころにまたXH系にするか他社に乗り換えるかをゆっくりご検討されては如何でしょう。ソニーの最新機はキャノンにAF性能も負けてないですし、安めの明るいレンズの選択肢が多いのがメリットです。
書込番号:25271591
1点

動物瞳AF無し、少し止まった瞬間に急いで撮ってました |
動物瞳AF有り、犬が動いてるときでも好きな瞬間に撮れます |
屋外で走ってる犬は超望遠だとフレームインを維持しやすいです |
タムロン50-400 万能ズームだとドッグランだけでなくスナップもいけて便利です |
フジユーザーではないのですが私も愛犬の撮影を楽しんでいます
おもちゃなどで遊んでいる室内の犬を撮るのに動物瞳AFがあると撮影の幅が広がるのでカメラを替えてもいいかもしれませんね
瞳の位置が頻繁に動くような状況でも開放でもカメラが追っかけてくれます
ないと被写界深度を深くするために絞るので画質にも影響しますしね
ただドッグラン等で走っている状況だと瞳AFが追いつかないことも多いのであまり意味はないかも?
ドッグランの撮影は少し離れて望遠で撮影すると標準ズームで追いかけるよりはかなり楽だと思います
私は室内の動く犬は50mm前後で1/250 - 1/500、屋外の走る犬は200mm以上、F5.6 - F8、1/1000 - 1/1600くらいで撮ってます
書込番号:25271611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
アドバイスありがとうございます。
多くのご意見を頂き今はお金を先ず貯めて技術力を磨いていこうとおもいます。
ご意見を参考にして今度撮ってみようと思います、ありがとうございました。
書込番号:25271772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tuonoさん
それぞれの対する対策案を考えて頂きありがとうございます。
どれも為になり参考にさせていただきます。
今まで置きピンせず追っかけて撮影していたのでお教えいただいたことを早速実践していこうと思います。
とりあえず今は本体はとりあえず変えずにお金を貯めてレンズだけ1度買ってみようと思います。
書込番号:25271782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
ご意見ありがとうございます。
単焦点レンズ気になっていたのですが距離を変えられないことに少し不安がありましたが、レンズを調べてみるともし自分に合わなくて売ったとしてもそこまで痛手ではなさそうなので購入してみようと思います。
書込番号:25271787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゑゑゑさん
ご意見ありがとうございます。
写真整理して失敗した写真は削除していたので今後設定内容もしっかり確認していこうと思います。
富士フイルムの色合いが良く手ぶれ補正も強いと知り選びました。そして風景写真を撮るのには満足しています、ですがメインは動物ですので今後富士フイルムを使い続けるかどうかは決めかねています。
色んな機種が選べる状態を作れるようまずはお金を貯めながら技術力を磨こうと思います。
書込番号:25271800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
アドバイスありがとうございます。
狩野さんの言うように風景を撮る際の色合いは私もとても満足しています。
とりあえず単焦点レンズを試しに購入して撮ってみよう考えています。
もいそれでも満足出来なければお金を貯めてカメラの選択肢を増やしていこうとおもいます。
書込番号:25271810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
ご意見ありがとうございます。
色や景色撮影は私も気に入っていますのでお金を貯めて2台持ちを目指すのも1つかなと思っています。
とりあえず現状はカメラは変えずレンズを買ってみようかと思います。
もし合わなければ売ればそこまでの痛手にはならないかなと。
書込番号:25271817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
良くない時の写真を削除してしまって分からないのですがISO200~400でシャッタースピード1/400以上を意識してとるようにしています。
太陽が雲で隠れたりしたりとその時の状況でISOを変えてりしています。
今はお金を貯めて明るくなりやすい単焦点レンズだけ購入してみようかと視野に入れてみようと思ってます。
書込番号:25271826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
ご意見ありがとうございます。
選択肢を増やせて希望通りのものが買えるようにもまずは焦らずお金を貯めていこうと思います。
性能面でみるとやはりSONYとCANONに目移りしてしまいます笑
書込番号:25271829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fancykoalaさん
アドバイスありがとうございます。
写真やご意見とても参考になりました!
AF機能だとどうしても他者のメーカーに目移りしてしまいます。
まずはお金を貯めてまずは屋内は単焦点レンズ、屋外はズームレンズを買ってみるのもいいかなって思っています。
書込番号:25271840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士のカメラで犬は撮れます。
撮れないのは1日で1万枚とかが撮れないだけです。
まずは野外の犬撮り用に50-140f2.8を、暗い室内用に56mmf1.2を。
諦めるのはそれからかな。
書込番号:25271965
3点

>たぬたぬFさん
「動物を撮影する際、動き回る被写体にはAFがなかなか合わず苦労しています。」
初心者マークがついているので老婆心まで、ですが。。。ファインダーの中に安定してワンちゃんが入っているでしょうか?もし入っていなかったら、まずそのことを考えるのが得策です。以前、室内で飛び跳ねるウサギにピントを合わせたいと言うスレがありました。AFの速い機種だったのですが、キモは安定して被写体をファインダーに入れると言うことだったと思います。
対策は、被写体の場所を大枠で捉えるようにするために
ファインダーをのぞくよりモニター画面を見る方が被写体を捉えやすい
近距離でも意外と照準器が役にたつ
と言うことが書かれていますので一度ご覧になってみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22316371/#tab
それと、被写体がちょこまか動くのであれば、モニター画面でタッチシャッターをパシャパシャ切るのも良いと思います。左手でカメラを安定して持ちづらければしゃがんでお腹あたりでカメラを保持し、上からモニターをのぞいてみたり。(ただx-s10はバリアングルでチルトじゃないんでやりずらいかもしれませんが。。。)
いろいろやれることはあると思いますので、頑張ってみてください。かわいいワンちゃんの写真がいっぱい撮れますように。
書込番号:25272040
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
現在X-T4を使用しています。
今回買い換えようか迷っている点は、子どもの運動会や、パルクールの記録用としてAF性能に不満があったためです。
そこでSONYに行った方がAFという点においては幸せに慣れるとは思いますが、レンズ資産や色味など考えるとFUJIで行きたいと思っています。
X-H2Sユーザーの皆様で、子どもの運動会などの撮影において体験談などをお聞かせいただけると幸いです。
3点

ほんちゃん32さん
使用レンズは何ですか?
AF性能はレンズに大きく左右されるので、この手の質問では必須情報だと思います。
書込番号:25263928
1点

X-H2s買ったら、結果報告お願いします。
書込番号:25264100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadoriさん
レンズは常用はXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
運動会ではTAMRON
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
です。
書込番号:25264125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T30とH2s使っています。
お持ちのレンズだと目にピントが行きやすくはなりますが、走っている子供のピントの合わせやすさという点では大差出ないと思います。
xf18-55とxf70-300に追加でxf16-55とxf50-140を買いましたが、同じLMでもやはり高いレンズは速いです。
目へのピントに困っているだけなら第5世代どれでも大丈夫です。合焦の素早さに困っているなら速いレンズを先に入手したほうがいいかもしれません。
書込番号:25264208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

T4もH2Sも両方所有しています。
動き回る子供の撮影では圧倒的にH2Sの方が使いやすいです。
遠くの顔を確実に認識するだけでなく、ピント精度も正確。
運動会やお遊戯会なら断然、H2Sをお勧めします。
書込番号:25264281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぬちゃさん
toshiさん
ありがとうございます。
レンズ問題ですね。
メルカリの売却益があるので、そのあたりも視野に入れながら検討します。
書込番号:25264298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほんちゃん32さん
こんにちは、はじめまして。
T2でカワセミを撮ってた経験があります。問題無しでした。
ポイントはやはり赤バッチレンズと、ビデオ雲台かジンバルの三脚、そして慣れだと思います。シューティングゲームに特性が近いので速写の慣れはかなり結果に出ます。
物理的にはまずはレンズと三脚ですね。発展性を考えればこれは外せないと思います。ssも1000分の1秒以上を使えばT4なら楽勝かと思います。ただし、近接距離だと厳しい事もあります。
書込番号:25264635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lazy birdさん
T2でカワセミですか。
それはすごい。
やはり赤バッチは検討が必要そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25264971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
【使いたい環境や用途】
航空機撮影
【重視するポイント】
AF性能 連写性能
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
5年以上D500を使用して戦闘機を中心に航空機撮影を楽しんできましたが、先日とうとうD500が故障してしまいました。(今は予備機のD5600を使用しています)
NikonからZマウント版のAPS-Cフラッグシップ機が出る様子も当分なさそうですのでこの機会に他社に鞍替えしようかと考え、X-H2Sの購入を検討しています。
検索しても戦闘機撮影に使用されている方は少ない様子ですが、もし戦闘機・航空機撮影等をされている方がいれば撮影に適しているか参考までにお教えいただけないでしょうか?戦闘機・航空機撮影に関わらずD500の代替機として適しているかでも構いません。
ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:25263337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

技術があれば大丈夫だと思いますよ。
先代のX−T3でもカーレース、鉄道、伊丹で撮ったりしてましたが
水準レベルだと思います。
それ以前はD7500が動体用でした。
ラボサイトの評価ですとE-M1XなどオリンパスのフラッグシップよりはX-T4のほうが高得点です。
書込番号:25263387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>彩空さん
X-H2Sは動態AFもトラッキングもAF連写も弱く戦闘力には最適とは言えません。
つかってる人を見たことありません。
FUJIは総じて動態被写体には適しません。
またアダプターを使ってもニコンレンズはまともに使えません。
特に動態AFはいけません。
ネットの忖度宣伝文句記事を鵜呑みにしてはいけません。
スレ主なら
中古品のD500を探して使い倒して下さい。
レンズ資産も活用できます。
またどうしてもミラーレスが良いならキヤノンのR7が最強無双です。
レンズも最強無双の100-400mmが約8万円で買えます。
書込番号:25263563
5点

彩空さん
>5年以上D500を使用して戦闘機を中心に航空機撮影を楽しんできましたが、先日とうとうD500が故障してしまいました。(今は予備機のD5600を使用しています)
航空機撮影では、装着するレンズによってAF性能が大きく左右されます。
レンズは何ですか?
書込番号:25263590
2点

レンズ、ボディを一新するより、D7500もありでは?
で、どうなるかわからないけどZのAPS-C機を待つ?
D500の中古って、なかなか良品はみつからなかもね。
書込番号:25263596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>彩空さん
D500を使用したことがないので、比較ができませんが、
H2Sを戦闘機撮影で使用しています。
動体認識は最新のバージョンでほぼ他社並になりました。
追尾(トラッキング)についてはまだまだなのですが、
D500で鍛えた腕があれば問題なく追えるかと思います。
EVFの遅延もほぼありませんが、F16などの機動が早い場合は
ブーストでEVF表示フレーム数UPすれば快適に撮影できるかと。
レンズの選択肢があまりないのですが、戦闘機撮影であれば
H2S+XF150-600がお勧めです。
XF100-400も使っていましたが、望遠端側の解像感は
XF150-600の方が圧倒的です。
但し、開放F8となるので、その点は承知しておく必要があると思います。
TAMRONの150-500は使ったことはありませんが、お値段がXF150-600より
10万程お安く、AFの評価も高いことから選択肢に上げられても良いかと思います。
X2Sに関しては、曇りの場合などは無理に低ISOを使用するのではなく、
高ISOをある程度許容して撮影すると解像感が失われない気がします。
また、夏場は直射日光等でオーバーヒート気味になりますので
待機時間は日陰に置くなど気を遣う必要があります。
ですが、何より40コマでローリング歪みの心配もなく撮影できるのは快適で、
ベイパーコーンなどの一瞬の様子も捉えられると思います。
書込番号:25263603
19点

>彩空さん
初価格.comですか。
ニコンはAPS-C機の機能は、高画素フルサイズ機のAPS-Cクロップで合理的に賄おうとしています。
したがって、D500の代替機はニコンやキヤノンにはありません。
飛行機にこだわらなくても、でしたら、もう選択肢はたくさんです。
予算次第です。
書込番号:25263700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
ご意見ありがとうございます。
なにぶんFUJIFILM機は所有したことがないため、展示機を触ってみたりはしているのですが不安が大きかったので実際に使用されている方の意見は参考になります。
>ゑゑゑさん
ご意見ありがとうございます。
Canon R7も候補にしていたのですがcfexpressカードが使えないことからX-H2Sにしようかと考えました。
>yamadoriさん
ご意見ありがとうございます。
D500ではシグマの60-600をメインに使用していました。X-H2Sを購入するならXF150-600mmF5.6-8を考えています。
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、D500の中古購入かZマウント版のフラッグシップ機を待つことも考えましたが、中古機はどうしてもシャッター寿命が気になってしまうことからあまり選択したくはありませんでした。またせっかくコロナが落ち着いてきて航空祭等のイベントが開かれるようになったこともあり、待つことはできないという思いが強くなってきています。(堪え性がない自分のせいですが)
>kakamikagamiさん
ご意見ありがとうございます。
素晴らしい作例を拝見させていただきありがとうございます。XF150-600mmはやはりかなり暗いレンズかと思いますが解像性能は魅力的に感じます。X-H2Sを購入するなら最初に買うレンズになるかもしれません。
>フローライトチタンさん
ご意見ありがとうございます。
初めての投稿にも関わらず親切に対応していただきありがとうございます。 ニコンZ8が発売されることもあり、クロップ使用できればとも考えたのですが価格を見て諦めました。
書込番号:25263768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>彩空さん
ご返信ありがとうございます。
私は、D500の中古ではなく
ZのAPS-Cが出るまで、
今のレンズを生かすのを考えて
D7500でとしているのですが・・・
X-H2Sを考えるなら
一度レンズと共にレンタルして実際に確認した方が良いのでは?
それと
D500の修理はメーカーでの受付は既に終了していますが
故障内容によってはメーカーによる修理も可能かもしれませんよ。
一度確認して見ては?
書込番号:25263880
4点

>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
>私は、D500の中古ではなくZのAPS-Cが出るまで、今のレンズを生かすのを考えてD7500でとしているのですが・・・
申し訳ありません、私の確認不足でした。
正直なところD7500もかなり悩んでいます。ただ、繋ぎとはいえいつ出るか分からない新型のためにワンランク下の性能のカメラを購入して長期間過ごすのもどうだろうかと考えてもしまいます。予備機のD5600はまだまだ快調でシャッター回数も1万枚届かない程度ですので60-600はともかく、それ以外のFマウントレンズは手放すつもりは今のところありません。
>X-H2Sを考えるなら一度レンズと共にレンタルして実際に確認した方が良いのでは?
レンタルするという発想はありませんでした。
ありがとうございます。
> D500の修理はメーカーでの受付は既に終了していますが故障内容によってはメーカーによる修理も可能かもしれませんよ。一度確認して見ては?
故障に気がついたときに最初に考えたのですが今ある不具合が解消されても別の故障が起きて結局修理費用が無駄になるリスクが高いのではと考えました。新品の機材を購入しても同じリスクはあるかもしれませんが5年以上酷使してきた機材よりは故障の再発は大分低いかと考えています。
書込番号:25264200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
>hunayanさん
>ゑゑゑさん
>yamadoriさん
>kakamikagamiさん
>okiomaさん
皆様、初投稿にも関わらず親切に対応していただきまことにありがとうございました。
皆様のご意見や実際の作例は大変参考になりました。
今一度X-H2SとXF150-600mmをレンタルして実際の使用感や機能・性能を確認してみて購入するか決めることにします。
改めて、この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25264224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
やっと購入したもののレンズは3570のキットレンズのみでがんばっていますっていうか、あまり撮る時間が無くて撮れていません。
ネットで見たのですが、広角でケラレないものがなかなか無いようです。ただミノルタのMC、MDの28mm2.8が周辺減光はあるけどOKらしいとのこと。
どなたかお使いになった方いらっしゃいますか?ぼくは星の撮影で使いたいのでなるべく明るいレンズがいいのですが。
その他使える広角レンズないでしょうか? SIGMAの12-24ズームは高いからねー。単焦点でもズームでも試した方がいらしたら教えてください。
望遠は友人が以前使っていたペンタックス645の150-300ズームを貰うことになったのでマウントアダプターを購入予定です。ただ、ペンタ645用のマウントアダプターって高いですねー。
0点

購入おめでとうございます。
過去のzensugaさんの投稿に書かれてるようにオールドレンズではROKKOR28mmが限界のようです
シグマの12‐24の20mmまではケラレるようですね。自分が買うなら画質優先で12‐24にします。
ケラレはありますがTTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeなんてどうです?
書込番号:25261627
0点

>1976号まこっちゃんさん
早速ありがとうございます。
中国製の魚眼ですか、ケラレはどの程度なんでしょう?調べてみます。
1976号まこっちゃんさんがお持ちでしたらぜひ画像を見せて下されば。
先日友人が100Sに2035F4を付けてたので覗かせてもらいましたがいいですねー、やっぱり。1628ズーム相当なので35mmフルスケール感覚で写真撮ることができますね。ただ価格を聞いてびっくりしましたが。
FUJIもボディは、まあどうにかなってもレンズ高過ぎです。
100200のズームはボーナスで中古でいいから買います!(いやっ、買いたい!うちの奥さん希望の冷蔵庫と対決です)
書込番号:25261712
1点

>FUJIデビューさん
星景写真ですか?
35mm用のレンズだと33x44のイメージサークルをカバーしていても周辺部は収差が出たりしますがそれでもいいですか?
許容範囲は個人の判断なのでただの個人的な意見ですが。
想像ですがシグマのef用14-24mmF2.8 art のフードを交換したものなら20mmから使えるかもです。
あとこれも想像ですが、シグマのef用artの20mmから28mmまでのf1.4単焦点シリーズのフードを自分で切断したものも
使えるかもです。
ちなみに、電子マウントアダプターはレンズメーカーやレンズの個体などで相性問題(af,aeの不動作や動作不安定など)
出ることがあるので全て自己責任になることを頭に入れておくといいです。
書込番号:25261720
0点

>すー.jpさん
いろいろありがとうございます。
SIGMAは1424でしたっけ? SONYの1224を使ってたので間違って覚えてました。
SONYのフルサイズは、RWとレンズ4本(1224F4、2470F2.8、70200GM、そして100400GMが安くて予定が狂った、レンズはもう1本買えると思ったのに)すべて売却して50SUを購入したので完全乗り換えです。1224はいいレンズですけどGFXには付かないしね。
収差の問題はいろいろないいレンズを使っても四隅はサジタルコマフレア出ますしね。ひどい場合は切っちゃう方がいいかも。
かと言って今さらSIGMA14-24を買う勇気はないですしね。どうにかGF20-35買うまで貯金する方がお利口かな?
ボーナス争奪に負けても、奥さんに内緒にしてまでもGF100200は買う予定。っていうか15分前に新品頼んじゃった。中古と価格が2〜3万しか変わらなかったから新品で。35-70と2本あったらそこそこ撮影には困らないだろうからしばらくはこれで。
書込番号:25261808
0点

>FUJIデビューさん
シフトレンズを使わない場合、APS-Cセンサーの対角線を直径とするイメージサークルで必要十分なレンズ設計がなされているレンズを選択しなければ、APS-Cのメリットがありません。
カメラメーカーはマウントを同一にして、APS-C機にもフルサイズ用レンズが装着できるようにし、APS-C専用レンズをほとんど製品化していません。
そんな中、富士フイルムはAPS-C用の本格的レンズのラインナップがすごい!デザインも金属製で素晴らしい。
だから、他社製フルサイズレンズを付けても、ゲテモノみたいでマッチしません。せいぜいMマウントレンズです。
書込番号:25263179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
中判(ラージサイズ)の話だと思いますが・・
>FUJIデビューさん
私はGFレンズ持っていないのでEF17-40mmF4Lの20mm以降を使うことが多いです。
17-20まではケラれるので。
個人用に作った35mmレンズのケラレ表が出てきたら参考までにアップします。
書込番号:25263261
1点

>FUJIデビューさん
35mmレンズのケラれ一覧表をアップします。赤色の文字のレンズがほぼケラレないだろうというレンズです。
エビデンスは下記URLです。
https://suwachan.com/gfx用-efマウントコンバーター-656.html
http://www.stkb.co.jp/file/EFFG01_checklist.pdf
https://toruno.jp/blog/news/10096/
https://twitter.com/fixsenia/status/1370879433553313801
https://www.dpreview.com/forums/post/63805240
ケラレ(周辺減光)の程度は下記のサイトでレンズごとに比較・確認ができるようです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1084&Camera=979&FLIComp=1&APIComp=0&LensComp=100&CameraComp=9&FLI=4&API=0
自分はEF40mm、sigma12-24mm F4.5-5.6、 sigma50mmF1.4などを持ってますが、表の通りの妥当な結果だと思いました。
35mmレンズを33x44で使う場合はアスペクト比を16:9で撮ってケラれを減らしています。
なお通常はHマウントアダプターでHCレンズを主に使用しています。
書込番号:25263280
2点

Jpeg撮って出し Velvia Minorta MC W.Rokkor 28mm F2.8 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia Nikkor 24mmF2.8 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia PC-Nikkor 35mmF2.8 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia GF 35-70mm 絞り開放 F=4.5 |
>FUJIデビューさん
GFX 50sU ご購入おめでとうございます。
GFX用のレンズは高価なので、悩ましいですよね。
私は、GFレンズは、35-70のキットレンズがメインで、50mmF3.5と120mmF4Macroを持っていますが、35-70の使用頻度が圧倒的に高いです。
それ以外は、たまにしか使わないオールドレンズが多数有ります。
私の所有している、Minorta MC W.Rokkor 28mm F2.8 の画像を撮ってきました。
普段は、自宅のベランダからの撮影画像で比較しているのですが、ご近所様が写っているので、新たに撮影してきました。
参考までに、GF35-70とNikkor 24mmF2.8、PC-Nikkor 35mmF2.8 の画像も投稿します。
Nikkor Ai 24mmF2.8は、最近入手したレンズで、先月投稿したリストには入っていません。
> ペンタ645用のマウントアダプターって高いですねー。
GFX用のマウントは、販売数が少ないためか、どれも高いです。
私は、EOS⇒GFXのマウントをベースにして、他のマウント⇒EOS の2段重ねで使っています。
EOSマウントは、価格が安いうえに、種類が豊富で入手しやすいです。
但し、Minortaなど一部のマウントは、EOSマウントよりもフランジバックが短いので、EOSマウントに変換できないため、専用マウントになります。
LeicaM⇒GFXをベースにする方が、フランジバックが短いので、使えるマウントの数が多くなりますが、LeicaM用のマウントアダプターはかなりの価格なのと、出回っている種類が限られるので使っていません。
Pentax645⇒GFXは、専用マウントです。
私が購入した頃は、7000円くらいで入手できましたが、今は大分値上がりしているようですね。
eBayで購入すれば、時間がかかりますが安いです。 7000円台の物もいくつか出品されています。
>佐月さん
貴重な情報を見せていただき、ありがとうございました。
私は、CanonとSigmaのレンズはほとんど持っていないので、たいへん参考になりました。
書込番号:25263775
0点

Jpeg撮って出し Velvia Minorta MC W.Rokkor 28mm F2.8 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia Nikkor 24mmF2.8 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia PC-Nikkor 35mmF2.8 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia GF 35-70mm 絞り F=8 |
絞りF=8の画像を追加します。
Nikkor 24mmF2.8は、「倍率の色収差」が大きいので、RAW現像で補正した方が良いと思います。
この機能は、富士フイルムが無償提供している、RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX にも組み込まれています。
書込番号:25263800
0点

>佐月さん
これはこれはありがとうございます。
この表はプリントアウトして参考にします。
EF1740はいいかもですね。いくらMAX20mmまででもGFXじゃ16mmですからね、星にはちょうどいいです。
ただF4っていうのがちょっと暗いかな?高感度に強いから1段くらい何とかなりそうな気もします。
試してみる価値あるかもです。
書込番号:25265299
0点

>佐月さん
お聞きするのを忘れました。
GFXの33X44のフォーマットで撮った写真も見せて下さればうれしいです。
ケラレ具合はどのくらいか知りたいです。
出来ればですが、開放で無限遠も見られたらうれしいです。
書込番号:25265312
0点

>zensugaさん
たくさんの画像ありがとうございます。
さらにご親切に新たに撮影して下さり感激です。
rokkor28mmですがケラレはないかも知れませんが、けっこうギリギリなんでしょうけど周辺減光酷いんですね。
開放で無限遠は使い物にならないかもしれませんね。
またNikonのレンズも参考になりました。さすがというかやっぱりというかPCレンズはイメージサークルがデカいんですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:25265322
0点


>佐月さん
早速の画像アップ、ありがとうございます。
やっぱりケラレあるんですね。
画面端の画質も参考になりました。
イメージサークルギリギリのことなので仕方ありませんね。
ありがとうございました。
書込番号:25266021
0点

>Fujiデビューさん
ご購入おめでとうございます
Gマウントレンズは高価格帯なので難しいですね
35-70 はとても良いレンズだと思います
1976号まこっちゃんさん様が製品名を出してますが、TTArtisan 11mm F2.8 Fisheye はフルサイズセンサー用対角魚眼レンズをGマウントに装着出来るだけですが、円周魚眼の様な仕上がりになります
参考程度ですが、Photohito 放浪人 全天藤 で一枚だけですがアップしてます
書込番号:25269061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Strike-catさん
有用な情報ありがとうございます。
このような詳細が分かる情報は貴重です。
ありがとうございました。
書込番号:25269249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





