
このページのスレッド一覧(全4320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 28 | 2023年3月25日 19:38 |
![]() ![]() |
24 | 20 | 2023年3月13日 09:14 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2023年3月9日 02:33 |
![]() |
6 | 5 | 2023年3月8日 09:26 |
![]() |
21 | 18 | 2023年3月14日 22:46 |
![]() ![]() |
62 | 62 | 2023年5月6日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
XT-4での撮影で空をRAWで撮った際
Lightroomclassicで現像しようとすると
空の部分に輪っかのような模様が入りムラがでます。
色々調べたのですが全く分からず同じ様な現象の方が
いましたら解決策を教えてください。
レンズ タムロン17-70 F2.8
カメラXT-4 富士フィルム
カメラとレンズは先月中古で購入しました。
レンズに関しては違う人の同じレンズをつけてもムラは入ります。
知り合いの違う種類のカメラにこのレンズを付けたRAWの写真ではムラは入らないのでレンズが悪いとは考えにくいです。
また、XT-4に違うレンズで撮った写真ではムラは入りません。相性みたいなものもあるのでしょうか、、
この場合カメラ側が悪い可能性が高いんですかね?
書込番号:25189132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後誤字です。悪いんですかね?です。
よろしくお願いします。
書込番号:25189137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者です、、さん
キヤノンレフ機とサードパーティレンズ(シグマ)で
よく話題に上がった周辺光量補正の不具合
に似ていますね。
フジのJpegは周辺光量が自動補正でオフや
調整はできない(マウントアダプタ使用時除く)
ようですが、それが誤作動しているのかもしれません。
レンズやボディーのファームウェアは最新でしょうか。
レンズはVer.2.0
https://www.tamron.jp/support/popup/b070.html
X-T4はVer.1.71のようです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t4/
タムロン17-70/2.8は2022年 7月 8日 発売ですので、
お持ちのボディのファームウェアがその前後の期日
以前のバージョンであれば、対応していないかもしれません。
(レンズ発売以降のファームアップの、「軽微な修正をしました」、
などにひそかに対応が含まれているかもしれません)
書込番号:25189163
3点

カメラ初心者です、、さん
X RAW STUDIOでRAW現像して、同じことが起きるか確認されたら如何でしょうか。
書込番号:25189238
2点

カメラ初心者です、、さん こんにちは
Lightroomclassicと言う事ですが レンズ補正の設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:25189304
1点

>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
両方とも最新にしていました!!
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
Lightroomclassic側のレンズ補正ですが
色収差を除去にレ点が入っています。
レンズプロファイルをタムロンの対応レンズに合わせてもムラは消え無いことを確認していました。
また環境設定のプリセットを変えてもダメでした。
書込番号:25189455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
XRAWStudioで現像した所ムラは無しでした!!
書込番号:25189476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者です、、さん
>XRAWStudioで現像した所ムラは無しでした!!
それは良かったですね。
そうなると、Lightroom classicの現像設定の問題ですね。
心当たりが有りませんか?
私はX-T3のRAW現像、殆どLightroom classic(常に最新バージョン)で行っていますが、異常なしですよ。
書込番号:25189933
0点

>カメラ初心者です、、さん
>レンズプロファイルをタムロンの対応レンズに合わせてもムラは消え無いことを確認していました。
タムロンの当該レンズのファイルが、
Sony E 表示はありますが、
Fujifilm X の表示がないようです。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD B070 Sony E 10.2/13.2
ひょっとするとフジXマウント機との自動周辺光量補正
機能のすり合わせが未対応?なのではないでしょうか。
Viltroxのレンズを見ると、同じスペックのレンズでも
機種ごとに異なるプロファイルが用意されているようです。
(Viltroxも一部のレンズ、またはシグマなどでは
マルチ対応(コンパチ?)ファイル形式のようですが)
・Adobe Camera Raw サポート対象レンズ
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/supported-lenses.html
書込番号:25189956
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
確かに対応レンズでは無かったですね!
しかし、同じレンズを知り合いの富士フイルムXH2Sで
青空を撮ってもらいRAW編集したところムラはでませんでした、、XT-4との性能の違いという事ですかね?
書込番号:25190015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
XT-3では問題無いんですね🥲
だだXT-4違う単焦点レンズ富士フイルムのものだと全くムラが出ないんですよ、、初心者なのと難しいので全く分からずです。
書込番号:25190020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ初心者です、、さん
はい、レンズはスレ主さんと同じタムロン17-70 F2.8+X-T3で、全く問題なしです。
実際に、この組み合わせでのRAWをLightroom classicで現像したJPEG画像を掲載しておきます。
・ノートリミング
<Lightroom classicの現像設定>
・Film simulation:Velvia
・WB::カメラ設定(autoWB)現像
・(現像)自動設定
・レンズ補正
色収差を除去をチェック
プロファイル補正を使用をチェック
TAMRON 17-70mm F2.8
・JPEGのクオリティ:80、sRGB
書込番号:25190160
1点

>yamadoriさん
わざわざありがとうございます!
本当に綺麗ですね、、早くそういう写真を編集したいです。
カメラはメーカーの方に点検出して見ようと思います。
XT-4とレンズの組み合わせにらついてはAdobeに聞いてみることにします。参考になりました!
書込番号:25190172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者です、、さん
>Lightroomclassic側のレンズ補正ですが
>色収差を除去にレ点が入っています。
>レンズプロファイルをタムロンの対応レンズに合わせてもムラは消え無いことを確認していました。
プロファイル補正するのを止めたら、ムラはどうなりますか?
書込番号:25190905
0点

>pmp2008さん
補正をやめても変わりませんでした!
書込番号:25191527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-S10 LIghtroom classic現像 レンズプロファイル |
X-T3 LIghtroom classic現像 レンズプロファイル |
X-S10 レンズプロファイル無し(ASTIA) |
X-S10 レンズプロファイル有り(ASTIA) |
カメラ初心者です、、さん
空の輪っか模様の原因が、少し判ってきたような気がするので書き込みします。
<原因の推測>
・絞り開放での周辺減光の影響だと推測します。
・対策:絞り込む(F5.6とかF8)
<スレ主さんへのお願い>
問題画像(X-T4)をLightroom classicで現像する際の、レンズプロファイル情報をクロップした画像を掲載してください。
ーーーーーー
<検証したこと>
TAMRON 17-70mmF2.8 Xマウント (Model B070)をX-S10、X-T3で、スレ主さんの設定とほぼ同じ絞り開放、焦点距離で空を入れた同じ場所のRAW画像をLightroom classicで現像し比較した。
<判ったこと>
1.同じレンズなのに、X-T3とX-S10ではレンズプロファイルの表記が異なる。
レンズプロファイルのクロップ画像を見てください。
2.プロファイルを当てた現像結果の補正具合は X-S10の方がかなり良好。
3.プロファイルの有無による現像結果JPEGを掲載しておきます。
現像設定:AutoWB、Astia、sRGB、JPEG品質60、それ以外はカメラ設定のまま。
※X-T3の現像画像は次の書き込みに掲載します(最大掲載が4枚のため。
書込番号:25191700
0点


>カメラ初心者です、、さん
>補正をやめても変わりませんでした!
そうしますと、レンズプロファイルは無関係ですね。
アプリは次の最新バージョンでしょうか?
Lightroom Classic 12.2.1
Camera Raw 15.2
書込番号:25191718
0点

>yamadoriさん
様々な検証ありがとうございます!とても参考になりました!XT-3でも私と同じような撮影をすると周辺減光のせいで
Lightroomclassicでは輪っかが目立つという事でしょうか?
また、XT-4のレンズプロファイル設定を乗せてみました!
補正有りと補正なしを写真のせます!
晴れた日にF値5.6、8等で撮影してみたいと思っております!
書込番号:25192468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>pmp2008さん
両方最新にしています!!
書込番号:25192478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者です、、さん
似たようなスレをお知らせします。
『これはゴースト?初期不良?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24895598/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24895598/?lid=myp_notice_comm#24992897
------------------------------------------------------------------------
タムロン社でRAW画像の検証をしていただきました。
カメラとソフト上での周辺光量補正がこの現象に関係してるらしく
カメラ側の周辺光量補正をOFFにするとこのような現象を回避することができるとの事
しばらく周辺光量補正をOFFで撮影してみましたが今の所最初のような多角形の模様は出てない感じなので
------------------------------------------------------------------------
書込番号:25192539
0点

>pmp2008さん
似たようなスレありがとうございます!
XT-4ですと周辺光量補正というものがあり
設定-5〜+5までとなってます!その0でつかってます、
-5等色々撮影して試してみたいとおもいます!
周辺光量補正をOFFがないのでカメラ側の設定では
難しいかもしれません。
書込番号:25192566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ初心者です、、さん
X-T4のレンズプロファイルは私のX-T4と同じでしたね。
コメント
1.私のX-T3でプロファイルを当てた画像を観察すると、周辺減光補正の初期設定(100)では過剰だった。
周辺減光調整ができるので、私の場合は6がベストだったので、画像を上げておきます。
2.スレ主さんの画像を拝見しましたが、
・このレンズの場合、空をワイド端(17mmで撮影する際は、絞り開放を避けた方が良いと思います。
・この場合の現像は、Lightroom classicではなくX RAW Studioを使うしかなさそうです。
・X-S10では、lレンズプロファイルが異なっており(メーカー表示がTAMRONではなくfujifilm)改善しているので、、カメラに依存した現象のようです。
書込番号:25193016
0点

>yamadoriさん
17mmの時は絞り解放はまずいんですね、、わかりました!
この設定ならLightroomclassicの現像だけできなくて
XRAWStudioで大丈夫という事は、カメラとレンズは正常と考えても大丈夫なんでしょうか?
少し難しかったのですが表記が異なる所の話でX-s10のレンズプロファイルはなぜメーカーを富士フイルムにしているのですか?
同じTAMRONレンズで撮っていらっしゃるとの事でしたので、勝手に認識されたということでしょうか、、
ちなみに僕のXT-4のレンズプロファイルは自分でTAMRONを選ぶと勝手に認識されました!
書込番号:25193060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ初心者です、、さん
>17mmの時は絞り解放はまずいんですね、、わかりました!
必ずしもまずいということではなく、空など周辺減光が目立つ被写体の場合、ワイド域で絞り開放を使わない方が良いというニュアンスです。
>この設定ならLightroomclassicの現像だけできなくて
>XRAWStudioで大丈夫という事は、カメラとレンズは正常と考えても大丈夫なんでしょうか?
はい、カメラとレンズは正常だと思います。
>少し難しかったのですが表記が異なる所の話でX-s10のレンズプロファイルはなぜメーカーを富士フイルムにしているのですか?
私には判りません、詳しく知りたければAdobeに問い合わせてみてください。
>同じTAMRONレンズで撮っていらっしゃるとの事でしたので、勝手に認識されたということでしょうか、、
X-S10を手放したので、レンズプロファイルでFUJIFILMを自分で選んだのか、自動で設定されたのかは覚えていません。
書込番号:25193104
0点

絞り:F2.8、Velvia、晴天、レンズプロファイル無し |
絞り:F4、Velvia、晴天、レンズプロファイル無し |
絞り:F5.6、Velvia、晴天、レンズプロファイル無し |
絞り:F8、Velvia、晴天、レンズプロファイル無し |
カメラ初心者です、、さん
>17mmの時は絞り解放はまずいんですね、、わかりました!
検証してみました。
17mm、F2.8、F4,F5.6、F8で撮影したRAWをLightroom classic(最新Ver.)で現像し比較しました。
現像設定:Velvia、晴天、レンズプロファイル無し
コメント
1.やはり絞り開放では、周辺減光が原因と思われる「空に輪のようなものが見える」。
2.絞りをF5.6やF8だと、殆ど目立たない。
以上です。
書込番号:25193142
0点

>yamadoriさん
様々な検証本当にありがとうございます、
そして参考になりました!!
今は天気が悪い日が続いているので晴れたら撮影して
また結果を返信しようと思います!ありがとうございます!
Adobeに一応確認した所今のところ対処法は無いと言われたので撮り方を変えるしかないと思っている所です。
書込番号:25195035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
カメラを初めて購入しようと考えている者です。
あまりにも初歩的な質問で恐縮ですが、付属usbを使った充電方法はパソコンからのみですか? 「コンセントから充電したい場合は、別売のバッテリーチャージャー BC-W126Sをご使用ください。」ということは、ACアダプターに付属usbを差し込んでの充電は出来ないということでしょうか?
また、「USBハブやキーボードを経由せずに、直接カメラとパソコンを接続してください。」とのことですが、当方パソコンはMacbook Airしか所持しておらず、ハブを経由しなければなりません。バッテリーチャージャーを別途購入すべきでしょうか?
【参考】
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/first_step/battery_charge/
3点

>バッテリーチャージャーを別途購入すべきでしょうか?
はい.別途購入した方が良いと思います.
X-T4を使っていますが同じ状況です、撮影旅行など現地で充電する場合USB充電ができない場合もあるので、バッテリチャージャを買いました.
書込番号:25175603
1点

>カカコマーさん
こういう質問は、ここよりも、メーカーに、直接、問い合わせることを*強く*おすすめします。彼らだけが責任を持った回答を出来るからです。
その上で、
> ACアダプターに付属usbを差し込んでの充電は出来ないということでしょうか?
私は、そのやり方でバッテリーに充電しています。ただし、私はそれを自己責任に於いてやっています。
個人的には、別体のバッテリーチャージャーを必要とするのは、
バッテリーを充電している間に(別のバッテリーを使って)カメラを使いたい場合、
さらに多数のバッテリーを使っている場合、
などだと思います。
書込番号:25175615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カカコマーさん
私は、専用充電器派なので(;^_^A
でも、iphoneのLightingケーブルとACアダプタのように
下記のような製品でも充電可能かもしれません、あとはモニターにUSB端子が
付いているものでも可能かもしれません
https://gamehospital.jp/blogs/37879.html
まぁ、少し追加金額がかさみますが専用充電器の購入をおすすめします。
併せて、バッテリーも互換バッテリーは使わない方がいいですよ (;^_^A
書込番号:25175620
0点

>カカコマーさん
こんにちは。
人それぞれですね・・・
確かに純正品が最良でしょうけど、それなりに信頼できる製品を使えば問題ないと私は考えていますので、純正品はほぼ使ったことがないです。(^^ゞ
書込番号:25175697
3点

>ダンニャバードさん
>カカコマーさん
> それなりに信頼できる製品を使えば問題ない
私もそう思います。
特に旅行先等では、スマホ等の充電もあるので、口数が多いUSB充電器が役に立つと思います。
ただし、この機種は、設定や使い方によっては(?)、電源消費量が、かなり大きいので、注意が必要だと思います。
例えば、プリAFとか(都度SNSに上げる等の目的で)Camera Remoteをガシガシ使うとかなら、それなりの数の予備バッテリーが必要だと思います。
書込番号:25175733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカコマーさん
コンセントから充電したい場合は、別売のバッテリーチャージャー BC-W126Sをご使用ください。
メーカーの回答ですからバッテリーチャージャーを購入して使うのが正しいやり方になると思います。
USBハブを経由しても充電可能かも知れませんが、ハブを経由することで充電トラブルなどが発生する可能性もあるため直接パソコンに接続となってるのだと思いますし、ハブ経由での動作確認をしてないため直接接続となってるのだと思います。
メーカー推奨以外での充電は自己責任になるますし、安全にと考えるならバッテリーチャージャーを購入した方が良いと思います。
自分は別のカメラですが基本的に純正チャージャーで充電してますが、旅行など外出する場合はUSBチャージャーを持って行くこともあります。
5年くらい使ってますが特に問題はありませんが、あくまでも自己責任です。
個人的には付属ケーブルをUSB充電器に挿して使っても充電は可能に思いますが、PD対応のケーブルと充電器の方が速いようにも思います。
モバイルバッテリーからの給電はAnkerが推奨されてたと思います。
Ankerが比較的安心して使えるのではと思います。
書込番号:25175965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、予備バッテリーを購入して2つ以上使う場合は、専用充電器を購入した方がはるかに便利ですしお勧めですね。
案外お安いですし。
https://amzn.asia/d/4cmmcXY
決してお勧めするわけではありませんが、私は激安のバッテリー+充電器セットを使ってますが...S10ならこのあたりでしょうか。
https://amzn.asia/d/fV928lx
しかしUSBケーブル経由で充電する場合は、給電側のUSBアダプタはぶっちゃけ何でも良いと思いますよ。
さすがにダイソーの激安品は私は避けますが、Amazonで高評価のものならまず間違いないです。
画像のNANAMI(中華製品)は悪くないです。ANKERならさらに信用度は高いでしょうか。
X-T4に付属していた純正のUSBアダプタも悪くありませんが、出力が控えめなのでイマイチかな...
書込番号:25175994
1点


>カカコマーさん
こんにちは。
充電方法や互換バッテリーなどは皆さん
それぞれの考え方がありますので、
まとまったお答えは難しいかも
しれません。
集まった情報でリスクも含めて
ご自身で試されるか、メーカーの
お勧めに安心料を大めに払うか、
というところのバランスかなと思います。
書込番号:25176218
1点

>カカコマーさん
バッテリーは安全にかかわる為、皆さんのおっしゃる通り
あくまで以下は私の私見であり、自己責任でご判断をお願いいたします。
富士フイルムのQ&Aにて以下の項目があります。
「USB充電や給電をする際に必要な電力は?」
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000002514
信頼できる家電量販店かネット店舗で
USB ACアダプター 5V 1.5A出力の物、つまり一番普通の性能の物をお求めになって
カメラ本体で充電するのが手っ取り早いと思います。
純正バッテリーチャージャーはちょっと価格が高いので、バッテリーを複数同時に充電したい時など、
ある程度使い勝手がわかってきてからでも遅くはないかと思います。
(今ではある程度、店頭在庫もあって入手困難でもないですし)
ちなみに、この機種はバッテリーの持ちはあまり良いとは言えないので
私はバッテリーは2個買い足して、充電は純正充電器も持っていますが、
急がないときや、ちょい足し充電の場合は2000円程度のUSB ACアダプターを使用して、カメラ本体で充電しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:25177628
5点

>狩野さん
ありがとうございます!
現地でusb充電出来なくなるのは痛いですね。バッテリー持ちが良くないとも聞きますし検討します。
書込番号:25178517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
スレありがとうございます!
>こういう質問は、ここよりも、メーカーに、直接、問い合わせることを*強く*おすすめします。彼らだけが責任を持った回答を出来るからです。
仰る通りです。メーカーに問い合わせてみようと思います。
>個人的には、別体のバッテリーチャージャーを必要とするのは、バッテリーを充電している間に(別のバッテリーを使って)カメラを使いたい場合、
なるほど!ノンストップでまわせることを想定していませんでした。外付けバッテリーだから成し得ることですね。ありがとうございます。
書込番号:25178532
1点

>ts_shimaneさん
スレありがとうございます!
規格についてもかなり疎いので、知らぬ間に傷付けて故障させそうな未来が既に見えています汗
素人にとってはやはり純正が一番ですね。
書込番号:25178552
0点

>カカコマーさん
> なるほど!ノンストップでまわせることを想定していませんでした。外付けバッテリーだから成し得ることですね。ありがとうございます。
本当の意味の『ノンストップ』な運用であれば、外部給電の一択、だと思います。停電対策は外部電源側で行います。ただし、X-S10にとって、そんな運用は想定外だと思います。(^_^;)
書込番号:25178586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
お写真までありがとうございます!!
サードパーティー製でも信頼できるところに納得です。Ankerのモバイル充電器も推奨されていましたし、いろいろ見てみます。ありがとうございます!
書込番号:25179248
0点

>with Photoさん
スレありがとうございます!
自己責任で判断できるほどの知識は持ち合わせていないので、仰る通り安全性をとって純正品を使おうと思います。PD対応ケーブルも探してみます。ありがとうございます!
書込番号:25179260
0点

>乃木坂2022さん
お写真とスレありがとうございます!
同時に複数充電出来るのは良いですね。サードパーティ製の物は選択肢が多くてどれが良いのか判断に迷います汗
書込番号:25179274
0点

>とびしゃこさん
スレありがとうございます!
>集まった情報でリスクも含めてご自身で試されるか、メーカーのお勧めに安心料を大めに払うか、というところのバランスかなと思います。
まさに仰る通りです。とびしゃこさんを含めて皆様とても有益な情報をくださったのでいろいろ検討してみます。今のところは純正品を使おうかなと考えております。
書込番号:25179280
0点

>ふじすきさん
スレありがとうございます!
>ちなみに、この機種はバッテリーの持ちはあまり良いとは言えないので私はバッテリーは2個買い足して、充電は純正充電器も持っていますが、急がないときや、ちょい足し充電の場合は2000円程度のUSB ACアダプターを使用して、カメラ本体で充電しています。
実際お使いの声ありがたいです。なるほど、バッテリーそのもののストックも必要そうですね。予算との戦いにもなりそうです汗
ありがとうございます!
書込番号:25179287
0点

>あれこれどれさん
旅行先で風景やポートレートを撮る程度で考えていました。
>本当の意味の『ノンストップ』な運用であれば、外部給電の一択、だと思います。
使わない時は本当に使わないけれど、使う時は使うような運用になりそうなので純正の外付けを購入しようかなと思います。
使うといっても一日数時間くらいですが ^^;
書込番号:25179301
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
動画撮影の知識に長けたお方に質問させて下さい。
私、スチル撮影における知識は多少は知っているつもりなのですが、動画撮影の知識においてはほとんど皆無でございます。
タイトルの通りビットレートについての質問です。
高画質に撮影したいのですがビットレートを上げ過ぎると無駄に容量を喰うと耳にしました。
下記のシーンにおける適切なビットレートをお教えいただけますと幸いです。
カメラ・X-T5
レンズ・TAMRON18-300 Xマウント用
動画モード・4K HQ 16:9 29.97P
メディア記録設定・H.265 Long GOP 4:2:2 10bit
彼写体・年長の息子、小3の娘
シーン@卒園式・入学式
シーンA演劇など動きのある発表会等
シーンB激し目な動きのある運動会やスポーツ等
条件@高画質に撮りたい
条件Aそのクセある程度容量は抑えたい
条件B撮影者(私・妻)は動画編集など生まれてこの方一度もやった事が無いほどのド素人夫婦
条件C撮った動画はおそらくこの先も編集はしない
悩み@X-T5でビットレートの50、100、200、360Mbpsのどれを選べば良いのか分からない
悩みA大は小を兼ねるの精神で360Mbpsを選んでおけば間違いはなさそうだが無駄な容量を大幅に喰いたくない
悩みBどんな時に最大の360Mbpsを使うのか?
3月17日に息子の卒園式を控えておりましてそれまでにバッチリ適切な設定を知っておきたいと思い質問させていただきました。
本当に何も分かっておりませんので諸先輩方からすると非常に愚問な部分も多々あるかと思いますがお許し下さい。
また、同じような境遇でこういった内容にお詳しいパパさんママさんのオススメ設定もお教え下さいますと泣いて喜びます。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:25173194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高いビットレートの動画は編集時PCへの負荷が少ないのが一番のメリットです。
撮ってそのままなら低いビットレートでも問題ありません。
特にフィルムシミュレーションを用いて撮影される場合は
fpsをどうするか程度の認識で良いと思います。
画質は高いビットレートのほうが高画質ですが、レンズ性能やiso感度などの影響のほうが大きいと思います。
X-T5は放熱が上位機種より劣るので
チルトを開いて、なるべく長時間の撮影は避けたほうが良いと思います。
書込番号:25173203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
早速のご返信ありがとうございます!
それでは下から2番目の100Mbpsくらいで行こうかなと思います!
理由はよく分かっていませんが1番下の50Mbpsが精神的に不安だからです。
放熱対策でチルトを開ける、これまったく頭に無かったのですが良くぞお教え下さいました!
卒園式本番ではそのようにします。
ありがとうございました!
書込番号:25173230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの位の動きのある物を撮るかとか、どの位ブロックノイズを許容するかによりますがスレ主さんの言う100Mbbsで充分だと思います。ちなみに、BSの4k放送のビットレートですが、コーデックが違うので一概に比較できないと思いますが確か、40Mbbs位だったと思いますよ。
書込番号:25173257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
早速のご返信ありがとうございます!
BSの4Kでも40なんですね!
意外でした!
100でも充分というお言葉もいただき安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:25173278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KYO JAPANさん
こんにちは。
別の機種で動画撮ってますが固定では無いです。
一応基本は4K 30P Long GOP 4:2:2 10bitで撮りますが
動き物の場合は4K 60P 4:2:0 10bit にする場合も有りますし
長時間撮りたい場合で画質に拘らない場合はFHDでも撮ります。
ある程度こういう場面ではこれにするってのを決めておいた方が良いのかも。
自分が使ってる機種は最大でも200なのでそんなに迷わないですが
今の最新のミラーレスだと色々と選べて逆に迷いますよね。
FHD 30P 4:2:2 10bit 50Mも意外と自分の機種は使いますね。
サイズが大きくならないし画質も求めない場面ならこれでもYouTubeなどに
上げるなら十分ですから。
勿論、どんな場面でも全部高画質で撮りたい場合は最高画質で撮った方が
精神的にも良いのかも。
HDDも今は安いのでどんどん保存しとけば良いだけの話ですから。
書込番号:25173308
2点

>ねこさくらさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます!
なるほどですね。
固定するのではなく基本的な設定とは別に動きものの場合の設定とかその都度変更するということも全然アリですよね。
それ、まったく頭にありませんでした!
また、HDDに保存するという手段、それもまったくもって頭にありませんでした!
本当ダメダメですね。
色々気付かせていただきましてありがとうございます!
書込番号:25173338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も日々まだ勉強中ですがアドバイスを付け加えると。
ビットレートで悩むよりも機材選びで迷った方が良いです。
写真と違い動画はまだオールマイティに使える機種は無いと言えるので
場面場所で機材を変えた方が良いです。
プロでは無いアマチュアですが撮影の時は
スマホ、アクションカメラ、ミラーレス機、家庭用ビデオカメラ、業務用ビデオカメラと
持っていきその場で何を使うか決めます。
ここが毎度迷うしまだまだ試行錯誤中ですね。
画質やボケ味を優先するならミラーレスだし、手軽さで言えばスマホなど、
操作性や確実性を考えるとデカくて重いですが業務用ビデオカメラと。
あと、撮影場所で三脚や一脚が使えるか。それでも変わってきますから。
それから、動画編集もチャレンジしてみるのも良いですよ。
自分は複数のカメラを使って撮影するので最終的に色を合わせたりしないといけないので
編集は大事。写真でRawファイルを現像する感覚で良いと思うんですよ。
自分も下手な横好きで色々と機材を揃えてるただの素人なんですけどね笑。
書込番号:25173402
1点

>ねこさくらさん
ご返信ありがとうございます!
長らく適当に使ってきたSONYのビデオカメラが去年に寿命を迎えまして。
それからは動画撮影はiPhoneで適当にやってたのですがせっかくX-T5を持ってるのであれは一丁卒園式や入学式くらいは気合入れてみようかなと(^^;;
動画編集も実はまったく興味がないことはないんです。
むしろ出来るようになればいいのになぁくらいは思っています。
自分なりにネットで検索してみたのですがコーデックとかエンコードとか専門用語をこちらが分かっている事が前提の説明が多く意識が朦朧としていました。
なので滅多にしない投稿での質問に至りました。
色々なアドバイスをありがとうございました。
本当に助かりました!
書込番号:25173548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みとのことですが、参考までに
記録目的で使う設定を決めるためX-H2Sで以下の設定で比較したことがあります。
H.264 LongGOP 420 MP4
XF18-120mmF4
50Mbps vs 200Mbps
4K OLEDモニターで確認した結論から言うと、200Mbpsの方がディテールが残っているので編集でクロップをする可能性があるなら意味がありますが、そうでないなら 50Mbpsとの差は大きくないです。家内に言わせるとどっちも一緒とのことでした(泣)。以上の結果からあまり重要でない映像には 50〜100Mbps(重要度や収録時間で決定)で撮影することが多いです。編集で暗部を大きく持ち上げる・グレーディングする等の予定が無い場合は、ビットレートはほどほどで良いのではないでしょうか。
上記設定以外に気になるのは他の方も指摘されている、ダンス等で動きになめらかさが必要な場合は 60fps、画質向上にレンズも検討、が大事かもしれません。(TAMRON18-300 は便利なので自分も使っていますが、望遠域の解像・コントラストが低めなので)
子供はすぐに大きくなるので良い映像の残してあげて下さい。
書込番号:25173982
4点

>優柔不断ですがさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます!
50MbpsVS200Mbpsの比較とても為になります!
私、今のところ動画編集やクロップはやらない(というかやれるスキルが無い)のでどうやら50とか100辺りを選んでおけば大丈夫そうですね(^^;;
今後緩い動きのものは30fps、激し目の動きのものは60fpsで行こうかなと思います。
またおっしゃる通りTAMRON18-300の望遠域の画質は私もちょっと感じておりました。
お持ちのXF18-120mmF4が凄い気になりはじめてきましたよ(・・;)
とても参考になる情報を色々ありがとうございました。
来たる3月17日の卒園式、気合入れて頑張ります!
書込番号:25174049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KYO JAPANさん
まずは、互換性を。
(スマホ再生も考慮上で)
次に必要に応じて「編集時の利便性」を。
書込番号:25174066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
コメントありがとうございます!
先ほどちょっと試し撮りをしましてX-T5とiPad Air第4世代とをUSB タイプCケーブルで繋ぎiPad Air第4世代に保存しました。
iPad Airでちゃんと動作しましたし、iCloud経由でiPhone13 Proや iMacでもバッチリでした!
おっしゃる通りもし今後動画編集に取り組むようになった場合にはビットレートを上げるという事も忘れずにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25174119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
初めまして。
X-H2sでは動画モードでも露出補正が出来ますが、なぜか2より大きい補正が出来ません。
添付の画像の通り、露出補正のメーターは最大3まであるのですが、2以降はグレーアウトしていて選択できなくなっています。
モードを色々変えてみたりしたのですが、この制限を取り払う方法が分かりませんでした。
マニュアルにもこの事への言及が見当たりませんでした。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/taking_photo/exposure/
どなたかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

>noradaikoさん
こんにちは。
スレ主さんが貼られてるリンク先は写真の露出ですね。
同じリンクの動画撮影の所を見ると。
説明に、>動画撮影中は±2の範囲で露出補正が可能で、ズームリングがあるレンズを使用している場合は、ズームリングでズーム操作を行えます。
こうリンク先に書かれてるので動画の場合は±2の範囲でしか出来ないみたいですよ。
あくまで、3まで出来るのは写真のみですね。
書込番号:25172896
1点

>noradaikoさん
フジのHPより
主な仕様の
露出補正の静止画と動画のところを確認してみてください。
キチンと表記されていますね。
↓
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/specifications/
書込番号:25172903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>noradaikoさん
こんにちは。
>添付の画像の通り、露出補正のメーターは最大3まであるのですが、2以降はグレーアウトしていて選択できなくなっています。
仕様にはokiomaさんご指摘のように書かれていますが、
なにゆえの制限なのでしょうね。逆光気味だと+2以上の
補正が欲しくなる時もありますので、オートを使われたい
場合はちょっと不便というか不可解な仕様ですね・・。
書込番号:25172910
0点

> ねこさくらさん
確かに「動画を撮影する」のページに言及が見つかりました!ありがとうございます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/basic_movie/movie_rec/
>okiomaさん
なるほど、仕様だったのですね。納得しました。
そうすると、何のためにメーターが3まであるのか気になりますね。
>とびしゃこさん
まさにオート設定かつ逆光気味での補正がしたくていじっていたところでした。
書込番号:25173031
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
先日中古でX-T4を購入し、今日初めて使いました。
慣れていないからかバリアングル液晶が使いづらく少し悲しいです。
日常使いがX100Vのためチルトがとても使いやすいです。
質問なのですが、バリアングル液晶が嫌でX-T3にグレードダウンする方っていますか?
購入したてですが売ってX-T3にしようか悩んでます。
X-T5は予算外ですので諦めてます。
撮影対象は小さな我が子。
持ってるレンズはVILTRO 85mm / XF 70-300mm / XF 35mmです。
T3ではなくT4にしたのは手ぶれ補正が欲しくて選びました。
娘の発表会、運動会で持ってるコンデジでは撮影ができなかったため70-300を使いたく購入しました。
書いてて何が聞きたいのかわからなくなりましたが、動画は撮らないからT3にしたほうがいいか、バリアングルでも使っていると慣れるのか聞きたかったです。
もう買ってしまったので微々たる差額かもしれませんが、、
書込番号:25169920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はボディ内手振れ補正に有用性を感じているタイプなので個人的にはX-T4に慣れたほうがいいと思いますが、バリアングルの使用頻度が高くてどうしても使いにくいというなら考えてもいいかもしれませんね。とりあえずは1日めの感想で判断しないでもうしばらく使ってみてはいかがでしょう。
https://photosku.com/archives/4214/
書込番号:25169935
4点

>おにぴっさん
頑張ってX-T5にしましょう❗️
X-T3はX-T4よりもAF精度が良くありませんし、言われるように手ぶれ補正機構もありません。
私はX-T2からX-T4に変更して、やはりバリアングルの使いづらさに嫌になりX-T5に買い替えました。
X-T5はX-T4より格段にAF性能もよくなり、孫を追いかけるのも楽になりました。
AF性能にこだわらないのでしたらX-T3にされても良いかと思いますが、お子様を撮られるのでしたら頑張ってX-T5にされた方が得策だと思います。
X-T3にされると後々後悔されると思いますよ。
書込番号:25169948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おにぴっさん
こんにちは。
>T3ではなくT4にしたのは手ぶれ補正が欲しくて選びました。
自分もぱっと角度をつけられる
チルトが好きで、便利かもしれなくても
わざわざ引き出したりするバリアングルは
あまり好きではないですがそれしかない
機種の場合はそれで使っています。
>書いてて何が聞きたいのかわからなくなりましたが、
慌ててT3にされると、今度は
「やっぱり手振れ補正が」
となりそうな気がします。
様子を見るつもりで、少しT4と
付き合ってみられてはいかがでしょうか。
きっとよいところもみつかると思います。
書込番号:25169956
2点

>holorinさん
ありがとうございます。
確かに判断するにはまだ早かったですね。
説明しづらいのですがチルトを45度くらい傾け胸に液晶を当てて、下を向いて液晶画面を見ながら娘を追いかけ撮影することが多くこれができないのがつらいなと感じました。(異様な撮影方法でしょうか?)
まずはバリアングルの良さを感じたいと思います。
むしろこれを機に動画でも撮ってみようかと思います!
>harusansanさん
ありがとうございます。
お孫さんというワードを見て非常に参考になるなと感じました。(我が子は2歳です。)
ただお小遣い制のためT5は買えないのです。
帰るとしたらT6が出る頃でしょうか……
とりあえずこのままT4を使っていきます!
書込番号:25169971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
たしかに良さはそれぞれあるから存在してるわけですよね。
淘汰されてないということはバリアングルの良さがあるということですよね。
自撮りできるは不要ですが。笑
初の手ぶれ補正なのでそこを感じながら使っていきたいと思います。
書込番号:25169972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おにぴっさん
T3からT4に買い換え、今年中にH2かT5に変更予定のものです
ワタシもT3への買い換えはあまりオススメはできないですね
ワタシもチルト派ではありますが、バリアングルも慣れでなんとかなります
(最初はとても違和感ありましたが・・・)
ただ、手ぶれ補正は人間のスペックで補完するのは難しいですから^^;
手ぶれ補正のおかげでiso感度を低くできるのも地味に効いてくると思いますし
微ブレしてしまうような状況などもT4で助けられているところもあって
お子様の1回しかないイベントの撮影などでは、より「失敗しにくい」T4の方がいいかと感じます
書込番号:25169988
1点

たしかにバリアングルは使いにくいです。ゆっくり構図を作る時でもカメラをどちらに傾けるか悩むことがあるので子供さんだとそれを瞬時に実行しなくてはいけないのでハードル高いですよね。ただバリアングルはチルトにはできないほどハイアングルやローアングルができます。
バリアングルが無理なら使わなければいいだけで、寝そべって撮ったりうまく体を使えばいいだけなのでは?と思います。
そもそもバリアングルとかチルトはデジタルになってからの話で、それ以前は上記のように撮ってたのです。
そう考えると手振れ補正は体から出ているダメな写真のサポートをしてくれる機能。無理な体制でもある程度サポートはしてくれます。
個人的な意見ですが、手振れ補正が欲しくてT4を買ったのに、チルトが欲しくてT3に買い替えたけど、でもやはり手振れ補正が欲しいとないものねだりのループに陥ります。それなら手振れ補正+チルト+高画質(デジタルテレコン)+強力なAFが付いたT5が欲しくなると思いますのでT3にするなら無理してでもT5だと思います。
書込番号:25170009
2点

> チルトを45度くらい傾け胸に液晶を当てて、下を向いて液晶画面を見ながら娘を追いかけ撮影
> することが多くこれができないのがつらい
ごく普通の感想だと思いますよ。
バリアングルはウェストレベルやそれに近い撮影には向かないです。
展開した液晶パネルのせいで左手をまともに添えることができないためです。
僕も子ども目線で撮影することが多いのでバリアングル機は使いません。
T3とT5は、僕は両方持っていますが、T5は今の所AFが不安定ですし、
暗所の感度性能もT3に対して若干劣るので、フジのラインナップとしては
T3はいまだに一線級の実力を保っていると個人的には思っています。
またメーカー横断的に眺めてみても、ミラーレスカメラのタイプも相当
あらるゆるものが出ていますし、性能も大して進歩しなくなってますから、
自分が使いやすい機材だけ使うのが一番ストレスないと思います。
書込番号:25170042
2点

縦位置撮影で、バリアングル液晶は欠かせませんよ。
動画撮影時もバリアングル液晶で見たほうが楽です。
世の中の流れはバリアングル液晶でしょう。そういう撮影は絶対しないということであれば、機種は何でも良いと思います。
フジはモデルチェンジしてもセンサーが同じことがありますし。
書込番号:25170305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おにぴっさん こんにちは
自分の場合 液晶画面撮影時は液晶画面が邪魔な為 閉じて撮影するためバリアングルは必要なのですが
本人が使い難いのでしたら 買い替えも有りだと思います。
書込番号:25170360
1点

おにぴっさん
フジ機は、新参者ですがもう少しX-T4の魅力を探った方がいいように
思います。
バリアングル式は、縦構図や動画撮影に便利のようですが
私も、チルト式が好みです。撮影スタイルで結構ローアングルが多い
こともありますが、バリアングルだと視線を一旦左右にずらさなくてはならず
頭の整理にワンテンポ間を空ける点で馴染めません。
まぁ、大半がファインダーで構図を作るから1日の撮影の中で
数コマ程度の使用ですけど(;^_^A
背面液晶は反射光で見にくいのでファインダーを
重用してます。
Hiアングル・Lowアングル撮影時に背面液晶を使う程度ですけどねぇ(;^_^A(;^_^A
これまで、中古X-E1-->中古X-H1(ただ今魅力を探索中、重量があります)
書込番号:25170410
1点

多くのご返信ありがとうございます。
>DAFUNKさん
確かに手ぶれ補正がないせいで失敗するのは嫌ですね。
XF70-300にはレンズ内手ぶれ補正があるみたいなのでT3でもいけるかなとは思いましたが、他のレンズはないため必要ですよね。
バリアングルで色々錯誤してみたいと思います。
>1976号まこっちゃんさん
なるほど、それぞれのいいところがありますよね。
そう考えると私の欲しいものが集結したのがT5となりますが、お金も集結するため厳しいですね、、
>lssrtさん
二つとも持ってるのですね!すごい!
T5はあまり性能良くないのですか?
それともそれほど進化していない感じでしょうか?
書込番号:25171262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
あまり縦位置しないのでわからないのですがバリアングルのは撮れやすそうですが、T3、T100のようなチルト液晶だと縦位置もできそうな気がしますがどうなのでしょうか。
>もとラボマン 2さん
なるほど、液晶保護ということですね。
カメラ歴が浅くファインダーより液晶で撮影することが多いです。
>ts_shimaneさん
私も光軸がズレるためとりあえず閉じて撮影→子供が動くからローアングル→開いて傾ける
この一連の動作が繰り返し繰り返し起こるものでとても大変で機会を逃すと感じました。チルトだとワンタッチですからね。。
T4ではとりあえずブリーチバイパスは素晴らしいなと感じました。
まだ他の魅力は模索中ですが、、
結論欲しいものが集結したT5がいいなとは思います。(同じ値段なら
書込番号:25171272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> T5はあまり性能良くないのですか?
> それともそれほど進化していない感じでしょうか?
進化はしていて、例えば人物認識AFレスポンスはとても速くなっているのですが、
同時に誤認識がとても多くなっていると思います。単なる調整不足だと思うのですが、
dpreview forumやYoutubeでは「製品レベルに到達してない」といった辛辣な意見も
まま見かけます。
T5も人物認識のON/OFFを積極的に切り替えれば使えないことはありませんが、
誤認識してから切り替えることを基本操作とするとタイミングを逃しやすいですし、
動画もAF-Cベースなのでやはりフォーカスが飛びやすくて使いにくいです。
絶対に誤認識しないような構図(例えば中央に大きく一人だけ入れる、あるいは
ごちゃっとした部分のない背景を選択する)にしてしまえば問題ありませんが、
そういう絵ばかり撮りたいのか?という感じになりますね。
今後のT5のファームウェアアップデートには一応期待してますが、
そんなで僕の場合は最近はT3を使うケースの方が多いです。
元々はT3/T5の2台を持つつもりはなく、T3を売却するつもりでしたが、
T5をそれなりのレベルで使える使い方を発見できなくて両方持ってる状態です。
書込番号:25171443
1点

>おにぴっさん
X-T3だと、XF35mm F1.4 Rみたいな手ブレ補正が付いてないレンズで手ブレ補正が使えないよね。そこだけがネック。。。ちなみに、X-T3って終売の時(2019年11月)に新品89000円だったらしいよ。
書込番号:25178041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
なるほど、瞳AFのような機能が少し邪魔してるということですね。
しかしX-T3においても誤認識が多いということですか?
>乃木坂2022さん
手ぶれ補正の大切さはやはりきになるところです。
でも手持ちのX100Vで手ぶれ補正があれば‥!!と思ったことはなく普通に使ってるのであればいいけどなくてもいけるんじゃ…と感じてます。
安いですね。今中古でも10万くらいしませんか?
書込番号:25179528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年に新品で89000円って安いですね。
私はメルカリとかでは無く、大手の中古買い取りカメラ店で2021年の初頭に売却しましたが、11万くらいで売れましたね。
どうなってるんでしょうか。
書込番号:25179570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> X-T3においても誤認識が多いということですか?
個人的T3/T5の比較感想としては、誤認識の割合はT3の方がT5よりやや少ない
程度であるものの、T5がアグレッシブに人物認識するために、T5の誤認識する
量が圧倒的に多い、という感じです。
別の言い方をすると、T3は認識するパターン範囲が狭いために誤認識もずっと少ない、
とも言えると思います。こんなんで伝わりますでしょうか…
T3の誤認識レベル自体はお使いのT4とたぶんそんなに違わないと思います。
このレベルで十分実用的といいますか、テキトーに人物認識するくらいなら
最初から認識しない方が全然使いやすいなぁ、と思うところです。
書込番号:25181559
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を使用していて、妙に白飛びするなぁと思っていたところ、シャッターを半押しする前後で全く露出が違うような感じがしました。
露出設定→ヒストグラムで白飛びしていないのを確認→シャッター半押しでピント合わせる→シャッター切る
シャッターを半押しするとヒストグラムは画面から消えてしまいますが、半押し前には白飛びしていなかったところが露出が変わって白飛びしているようです。
これだとヒストグラムが何の役にもやっていないような、、
これって設定の問題なのでしょうか、、、
fujifilmのカメラが初めてなので少し戸惑っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:25168680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>to_fujiさん
白飛びした画像を無修正で見せて下さいな。
Exifから撮影条件が分かります。
リセットして初期化するのも手ですけどね。
書込番号:25168787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to_fujiさん こんにちは
撮影モードは 絞り優先 シャッタースピード優先 マニュアルのどれでの撮影でしょうか?
また オートモードの場合 露出補正なども使っていないですよね?
書込番号:25168790
0点

>to_fujiさん
こんにちは。
撮れた写真はどうですか?
もし撮れた写真に問題なければ、半押し時にカメラがオートフォーカスを合わせやすいように画面を明るくしているだけだと思います。
書込番号:25168791
1点

>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
>PRMX8さん
皆様コメントありがとうございます。
参考の写真を投稿します。
ちなみに設定は、
露出補正±0
iso オート
シャッタースピード オート
絞り 2.8 (絞り優先)
です。
書込番号:25168823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
>PRMX8さん
続けてすみません。
シャッター半押し前と半押し中の写真も追加しました。
半押し前には問題なかったコースターの部分が、半押し中は完全に白飛びしていて、ヒストグラムは見えなくなっています。
書込番号:25168854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(個人的な見解ですが)フジは露出補正値に従って表示させるのが正しい標準と考えてるようで、ss,f,isoが露出補正値内で設定できれば問題ないですが限界を超えて白飛びや黒つぶれが起きる場合はライブビューと写真の明るさが結果的に異なります。このときはヒストグラムでもビューの値が描画されています。
完全に同じにできるのはマニュアルモードでマニュアル時露出反映をオンにした場合だけのようです。
白飛び(または黒潰れ)が起こる場合は半押しでss,fのどちらかがオレンジになっていると思います。写真の露出ズレが前もってわかるはこのオレンジ表示だけじゃないでしょうか。
書込番号:25168892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明書の98ページにある中央部重点のアイコンが、モニタ画面に写っています。
書込番号:25168894
4点

あ、写真見てなくて思ってたのと違いました。
これはライブビュー表示オンですか?
書込番号:25168899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすいません。ナチュラルライブビューです。
書込番号:25168911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to_fujiさん 返信ありがとうございます
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_setup/screen_set-up/
もう一つ確認ですが 上のサイトにある LCD明るさ調整はどのような調整になっていますでしょうか?
また EVFとLCDの比較でも 同じように表示されていますでしょうか?
書込番号:25168924
1点

>hirappaさん
測光モードは、マルチ、中央重視、スポット、アベレージの4種類あって、全て試しましたが、全く同じ結果になりました。
>ぬちゃさん
ナチュラルライブビューはONです。
OFFも試しましたが同じような挙動でした、、、
書込番号:25168925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
LCDの設定は
明るさ、鮮やかさ共に0
色調整はR、Bともに0
です。(おそらく初期設定
書込番号:25168929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
すみません。よく確認したらナチュラルライブビューOFFの時の方が露出の変化は少なかったです。
ただ、半押し前よりは露出が上がった状態でした。
いずれにしてもビュー設定で露出まで変化するのって
おかしいいですかね
書込番号:25168935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
質問に答えてなかったですね。
EVF、LCDともに同じです。
書込番号:25168947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見る限りでは露出が変わってるというよりコントラストが上がったようにも見えますね。
現像設定やファイルシュミレーション、DR設定なんかが思いついたのですがナチュラルライブビューオフでも反映できないなら別ですかね。。。逃げの一手でRAW現像とかw
書込番号:25168982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナチュラルライブビューはトビやツブレを減らして見やすくための機能ですから
まず、ご質問の状況ではOFFでお試しされるのが良いと思います。
フジ公式から引用:ナチュラルライブビューON
「撮影効果を反映せず、ソフトな階調で逆光シーンの暗い部分などの被写体を見やすいようにした画像が画面に表示されます。表示される画像の色味、階調は記録される画像と異なります。」
またISOオートをご利用されている条件では、おそらく半押し前には露出決定されていません
「露出設定→ヒストグラムで白飛びしていないのを確認→シャッター半押しでピント合わせる→シャッター切る」
半押しAEがONであれば「シャッター半押しでピント合わせ」のタイミングでISOとその他の露出が決定されます。
そのため、最初の「露出決定」の段階のヒストグラムは不正確と思われます。
一度、ISOオートではなく、125なり400なりと固定してお試しください。
書込番号:25169002
3点

to_fujiさん、こんにちは。
シグマのレンズなので、白飛びしやすいのがカメラのせいなのか、レンズのせいなのか分からないです(^^ゞ
同じ条件で純正レンズでも白飛びしたら、メーカーに相談して下さい。基本的にX-T5のダイナミックレンジはAPS-C機の中でも断然広いです。
>>カメラ機種 X-T5
>>レンズ名 SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
>>シャッター速度 1/34秒
>>焦点距離 29mm
>>絞り数値 F2.8
>>露出補正 0
>>ISO感度 125
>>フラッシュ 非発光
書込番号:25169159
0点

to_fujiさん 返信ありがとうございます
>シャッター半押し前と半押し中の写真も追加しました。
この2枚の写真 半押しすると ISO感度が急に上がっているようですが 前にも書かれていますが ISO感度固定の場合は どうなりますでしょうか?
書込番号:25169298
0点

>hirappaさん
>乃木坂2022さん
そうなんですよね。今はsigmaのこのレンズしか所持していなくて、純正だとどうなのかなとは気になっています。
>Shell@Fujiさん
>ぬちゃさん
詳しいコメントありがとうございます!
とりあえず仕様ってことですかね。isoは固定しても同じ挙動でした。。
皆様数々のコメントありがとうございます。
いろいろと試して見ましたが変わらなそうです。。
メーカーにも問い合わせして見ます。、
書込番号:25169306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>to_fujiさん
こんにちは。
太陽光の下でも同じでしょうか。
ひょっとして人工照明でフリッカーを
カメラが拾ったり、拾わなかったりして
微妙に事前の測光とレリーズ時の
露出などに影響しているのかなとも
愚考しました。
書込番号:25169660
0点

ナチュラルライブビューはレンズから通ってきた光をそのままEVFに映し出します。つまり一眼レフと同じ方式です。
オフにするとフィルムシュミレーションなどが反映された状態で表示されます。
さらに『マニュアル時モニター露出の設定』を「露出/WB」にしておけば撮影結果と同じ状態が表示されます。
撮影結果と同じ表示を希望される場合は上記設定をご確認ください。
書込番号:25169733
1点

あと、ナチュラルライブビューのオンオフで撮影結果がほぼ変わらないのはISOオートなどが効いているため適正露出で撮影されるためです。マニュアル露出でやると違う結果になると思いますよ。
書込番号:25169754
0点

>to_fujiさん
似たような症状を経験しています。
X-E4とサードのレンズでコシナのNOKTON23mmF1.2ですが
直前のEVFの画像とシャッター切って直後のオートプレビューの
絵の色が全然違う現象です。
ホワイトバランスが別のものになっているような感じです。
いつも出るなるわけではないので、あまり気にしないようにしていましたが。
なお、ほかのボディでもこれまでに一度もこういったことはありませんでした(純正レンズ)。
書込番号:25169928
0点

>とびしゃこさん
なるほど!フリッカーは思いつきませんでした。
ただ、上に挙げた例は部屋の電気を消して窓からの太陽光だけなんですよね。
>1976号まこっちゃんさん
『マニュアル時モニター露出の設定』は確認してたのですが、「露出/WB」の設定になっていても、さらにナチュラルライブビューオフ、iso固定したりしててもこの状態なんですよね、、
不具合な気がしてきました。
>海色のマットさん
コメントありがとうございます。
レンズってやっぱり関係あるんですかね。
x-t5でsigmaレンズ使ってる人はたくさんいるはずなのに特にこういうコメントがなかったので気になります。
書込番号:25170382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのレンズを持ってないので、推測ですが、シグマのレンズで絞り優先モードで露出が変わってしまうなら試しに、被写界深度確認をどれかのボタンに割り当てて、測光時に被写界深度ボタンを押して実絞りをさせて画面を見て、その後、半押ししても変化なければ、開放時(ミラーレスはAFやAEが行い易い絞りに本体が勝手に調整するので、開放とは限らないが)辺りの絞り値が理想値と若干ズレている可能性があるかも。そのズレで本体が適当に調整した絞り値での表示と違って見える原因かもしれません。
書込番号:25170723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナチュラルライブビューの件は変化あったようで良かったです。
半押しで露出が変わってしまうのは3段以上の露出補正設定、DR100以外とDR優先オンで発生する仕様の様ですが、DR関係設定されていれば100固定で試されてもいいかもしれません。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/taking_photo/exposure/
書込番号:25170776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO、シャッタースピードがAUTOなのでレリーズ半押しで露出が決定され、それまでの表示とのずれが大きい場合があるということなのでしょう。
ちなみにうちのX-T5とXF16-55の組み合わせでも、AEロック前後でシャッタースピードが変化して画面の明るさも変化してます。
書込番号:25170906
0点

皆様、コメントありがとうございます。
いろいろとやってみたのですが、
DR100固定、DR優先OFF
iso、ssなど、全て固定しても同じ挙動でした。
そもそもシャッター半押しで露出もしくはコントラストが変化してヒストグラムが消えるのってどんな設定、レンズだとしてもカメラとしておかしい気がしてしまいます。。
自分には合わなかったと諦めてt5は手放そうと思います。
書込番号:25171417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to_fujiさん 初めまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25168680/ImageID=3790726/
(書込番号:25168854)の画像を拝見すると、半押し前ではシャッター速度が表示されていません。
これは露出が決定されていないためです。
EVFやLCDにシャッター速度(絞り優先)や絞り値(シャッター速度優先)が表示されない場合、
露出が固定されないため、LCDやEVFに表示することができないわけです。
『半押しAE』の設定を「OF」に設定している場合や
『ダイナミックレンジ』を「AUTO」に設定した場合は
EVFやLCDにシャッター速度や絞り値が表示されません。
この場合、半押し前と後では明るさが変わることがあります。
(露出が固定されないため)
対策
『半押しAE』の設定を「ON」に設定する。
『ダイナミックレンジ』を「DR100%など」に設定する。
→EVFやLCDにシャッター速度や絞り値が表示されるようになり、
半押し前と後で明るさが変わることはないと思います。
なお、シャッター半押しをすると表示が消えますが、AFONボタンなら消えません。
また、シグマのレンズは持ち合わせていないので確かめることはできません。
以上は純正レンズの場合です。
書込番号:25171544
4点

いろいろ思うところもありますが、上がっている情報だけから推測します。
2023/03/05 10:39「半押し中」の表題の写真は、ISO125、F2.8、SS1/17秒です。EL(露出固定表記があります)
2023/03/05 10:14「撮影後」の表記の写真は、ISO125、F2.8、SS1/34秒で「写真ファイル」ではお皿は白トビしています。
半押し中の段階では茶色い時計が中央寄りにきていますの、中央重点測光では暗めに評価して露出を上げて(SS1/17秒)いる様子が伺えます。ELの文字が見えますのでAEロックされています。
「撮影後」は別の撮影と思われますが(露出が異なるため)撮影手法としてAF-CのトラッキングでAEロックがかかったまま構図を変えているのではないでしょうか。AEロックしたまま構図をかえれば(当然ですが)ヒストグラムは変わりますし、茶色い時計が適正であれば白いお皿はトビやすい状況と思われます。
それでも「半押し中」よりは「写真ファイル」は1段くらいのですが、おそらくもう1段近くさげたSS1/60秒あたりが白い時計が飛ばない適正露出かと思われます(中央重点でなければここまで変化もないと思いますが)。
少し脱線しました。言いたかったのは「この撮影環境と設定では構図によって容易に1段の露出変化がある」ということです。ヒストグラムの撮影前後の変化の原因は、AEロック後に構図を変えたためではないかと思われます。これは仕様というよりもAEロックという操作上、すべてのカメラで当然起こりうることです(極論、暗い部屋でAEロックして明るい部屋に移動して撮ればどんなカメラでもすべて白飛びしますしヒストグラムは完全に変わります)。
これに加えて、半押し前に露出が決定しない条件(ISOオート設定やDR設定のコンボ)があって事前のヒストグラムが「参考値」であったことが重なり本件の現象が起きているように見受けられます。
もちろん他の要因がないと断言できるわけではないのですが、繰り返しになりますが、ここに上がっている写真から読める情報のみで推測した結果となります。
書込番号:25171706
2点

絞り優先で、DR100固定、DR優先OFF 、iso、ssなど、全て固定しても同じ挙動なら、半押し前と半押し後で異なるのは、絞りの位置しか無いと思います。時間があれば、半押し前に被写界深度ボタンを押して、実絞りにして変化を試して欲しいと思います。ミラーレスの時代に開放測光と絞り込み測光が問題になるとは思いませんでした。
書込番号:25171818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございます。
少し理解が追いついていないところもありますので少し吟味させてください。
>SSMayさん
無知で恐縮なのですが被写界深度ボタンを押して実絞りを確認する
について教えていただくことはできますでしょうか。
試しに押して見たら絞りのようなマークが出たんですけど、何がどうなったのかがいまいちわかりませんでした。
書込番号:25172473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>to_fujiさん
>そもそもシャッター半押しで露出もしくはコントラストが変化してヒストグラムが消えるのってどんな設定、レンズだとしてもカメラとしておかしい気がしてしまいます。
そうですね。そのような挙動のカメラは不便すぎますね。故障ではないでしょうか?
別機種(α7C)ですが、
・ISOオートでしたら、シャッター押す前にモニターに表示されている画像の明るさ、そのままの写真が撮れます。
・シャッター半押しでヒストグラムは消えません。
書込番号:25172487
0点

@富士のミラーレスでも昔の一眼レフの開放絞りの様式を一部踏襲していて、絞り優先モードでも、半押し前のライブビューの時は指定した絞り値ではなく、ライブビューがし易い適当な絞りに適宜変わります。カメラの前からレンズをみると良くわかります。
A次に被写界深度確認機能を説明するとこれは、絞り優先モードの時のライブビュー時に指定した絞り値に絞り込み、被写界深度、ピントが合ってる範囲を視認する機能です。この機能を割り当てたボタンを押すと、絞りマークが表示され、実際の絞り値に絞り込まれます。レンズを前からみると良くわかります。
B絞り優先でレリーズ半押しをすると指定された、絞り値に絞り込まれ、二段目のレリーズを待機します。
つまり、@では同じ露光条件(同じ明るさ)ですが、指定の絞りに実際には絞り込まれてない仮想的な状態で表示をしています。
例えばISO感度を省いて説明すると、指定絞りがF2.8で適正シャッター秒時が 1/256でも、F5.6 1/60にしたり、ゲインを上げてたりしたりとかの仮想的な状態で表示してます。これは同じ露出条件でも、被写界深度範囲を広くしたりとか、スルー画を良くに見せる為に行っています。
次にAをすることで実際の絞りに絞り込んだ状態を見ることが出来ます。つまりBと同じ絞り値に絞り込んだ表示がされます。
スレ主さんが言っているDR固定、ISO固定で絞り優先モードで半押し前後で表示が変わるならば、@とBの実際の絞り値の違いが考えられるので、Aを挟んで同じ絞り値にしたらわかるかもと思った次第です。
ただ、レンズの絞りはメカ的な物なので各絞り値でも実際の絞りでは若干誤差が有りますので、ミラーレスのスルー画、一眼レフで言う所の開放絞りでの露出と絞り込んでの露出とは厳密に同じになるとは限りません。
仮にスレ主さんの言ってるのがこの現象で合った場合、メカに誤差は付きものですし、不具合に当たるかはレベルにもよるので、私には判断できませんのでレンズメーカー等に相談した方が良いと思います。
またボディとレンズが異なるメーカーなので、マウントを通した情報のやりとりが上手く行って無い可能もある事を付け加えさせていただきます。
書込番号:25172850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
>ただ、レンズの絞りはメカ的な物なので各絞り値でも実際の絞りでは若干誤差が有りますので、ミラーレスのスルー画、一眼レフで言う所の開放絞りでの露出と絞り込んでの露出とは厳密に同じになるとは限りません。
これは、あてはまらないようです。
スレ主さんの作例を見ますと、シグマ 18-50mm F2.8 DC DN の絞り開放(F2.8)で撮影されていますので
書込番号:25173008
0点

シグマのレンズを持ってないので、仮定の話しで、なんとも言えません。
前のスレを良く読んでもらうとわかると思いますが、絞り優先モードで絞り値を開放にしても明るい場所では、被写界深度を稼ぐ為や撮像素子の露光時間を適正に保つ為にライブビュー?スルー画表示中は指定絞りの開放にならず、若干、絞り込んだ状態になります。
試しに絞り優先、開放絞りで明るい所に向けて前から絞り羽根を見ると絞りの様子が確認出来ると思います。確認はしてませんが他社のカメラも同様な動きをするかと思います。
書込番号:25173033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
>絞り優先モードで絞り値を開放にしても明るい場所では、
>・・・ライブビュー?スルー画表示中は指定絞りの開放にならず、若干、絞り込んだ状態になります。
そうなのですか。
>試しに絞り優先、開放絞りで明るい所に向けて前から絞り羽根を見ると絞りの様子が確認出来ると思います。
>確認はしてませんが他社のカメラも同様な動きをするかと思います。
α7C はそのような動きはしません。
設定が、
絞り優先、開放絞り、ISO オート、露出補正+0、「ライブビュー表示」は「設定効果反映On」か「設定効果反映Off」のどちらでも
これで、
明るい所に向けて、シャッター半押し前の絞り羽根は常に開放です。
書込番号:25173204
0点

>SSMayさん
>絞り優先モードで絞り値を開放にしても明るい場所では、
>・・・ライブビュー?スルー画表示中は指定絞りの開放にならず、若干、絞り込んだ状態になります。
X-E3でマニュアルフォーカスレンズを愛用しています。
このレンズは絞りもマニュアルです。
絞りはいつも開放で使っていますが、ライブビューはいつも見やすいです。
書込番号:25173258
2点

気になったのでフジのサポートに問い合わせました。
ライブビュー表示では、暫定的に露出値を表示している状態で、「開放測光」による絞り制御を行っている。
シャッター半押しと撮影の段階で実絞りに切り替わり、露出値を確定する動作になっている。
このため、ライブビュー表示時とシャッターボタン半押し時では、シャッタースピードや、明るさが変わる場合がある。
ヒストグラムは、シャッターボタン半押し時に消える仕様
だそうです。
スレ主さんの御希望の動作ではないので、残念ですがXシリーズはあきらめた方が良いようです。
書込番号:25175926
2点

>ato.nyanさん
>ライブビュー表示では、暫定的に露出値を表示している状態で、・・・
スレ主さんは、絞り開放(F2.8)で撮影していますから、「開放測光」から「実絞り」に変わっても絞りに変化は無いです。
つまり「暫定的に露出値を表示している」というのが、実際の撮影時の露出とは見てわかるほど違うことがある、ということですか。
書込番号:25175960
0点

シャッター半押しで露出が大きく変わるカメラは、
使えないですね。
ちなみに X-E3 は大丈夫です。
書込番号:25176063
0点

>pmp2008さん
開放時でもライブビューは暫定の露出演算なのでしょうとしか.私には言えないので、X-T5をお持ちでなければ簡単に再現できるのでヨドバシカメラ等で現物で確認していただき、フジのサポートに確認いただくのがよろしいとかと思います。
書込番号:25176299
1点

>ato.nyanさん
なるほど、簡単に実機で試せますね。
書込番号:25176314
1点

to_fujiさん
はじめまして。
いろいろなご意見が出てますけど、もしかしてカメラ設定の「測光&フォーカスエリア連動」がONになってませんか?
シャッターを半押しする前は画面内の平均的な明るさを測定していますけど、測光&フォーカスエリア連動がONになっている場合には、シャッター半押しでフォーカスポイントの時計の茶色で測光しますので、明るさを上げる方向でシャッター速度が決定されると思います。
素人の思いつきですので間違いだったらご容赦下さい。
書込番号:25176775
2点

>ずーぼーズさん
それかもしれませんね。マルチ測光でしたら
X-T5 使用説明書:測光&フォーカスエリア連動
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/af_mf_setting/index.html#interlock_spot_ae-focus_area
------------------------------------------------------------------------------------
ONにすると、測光がマルチまたはスポットのときにフォーカスフレームの位置に連動して測光します。
------------------------------------------------------------------------------------
しかし、スレ主さんの次の投稿がありますので、違うのかもしれません。
>測光モードは、マルチ、中央重視、スポット、アベレージの4種類あって、全て試しましたが、全く同じ結果になりました。
それで、この X-T5 の「マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動」ですが、使い道は何でしょうか?
α7C ですと、フォーカス位置連動できるのは、スポット測光のみです。
マルチ測光には、[マルチ測光時の顔優先]があります。これは「カメラが検出した人物の顔の情報を基準に測光を行います」というものです。
書込番号:25176915
1点

pmp2008さん
ありゃ、本当ですね。
取説読まずに使ってました(笑)
大変失礼いたしました。
でも、スレ主様の現象(添付された画像で見る限り)は正にこれですよね。
マルチ測光時に限って言えばですけど。
スポット測光では、もっと激しく露出が変化したはずなので、全体の明るさにフォーカスポイントの明るさを加味するという変化に感じた次第です。
>それで、この X-T5 の「マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動」ですが、使い道は何でしょうか?
最近のミラーレスのカメラに関して言えば、あまり使い道は無いかもですね。
レフ機では動物や人の顔でピントと露出を合わせ、ロックしてからカシャ!という必須機能でしたけれど。
スレ主様
失礼しました。
スルーして下さいませ。
書込番号:25177077
0点

>ずーぼーズさん
確かに、マルチ測光時に限れば説明つきます。
なるほど、レフ機では馴染みある機能なのですね。
書込番号:25177100
0点

>to_fujiさん
AF-C SET3(急加減速する被写体向け)に加えて、中央部重点測光が原因なのでは?
AF-Sでの検証もお願い致します。
書込番号:25177133
0点

皆様、返信が遅くなって申し訳ありせん。
>hirappaさん
測光モード、AFモードは全部のパターンを試して見ましたが、どれも同じ結果でした。
>ずーぼーズさん
マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動は私も見つけて弄っていたのですが、全く変わらずでした。
気になるのは、測光モードや上の設定をどのように弄っても露出に差がないってことですかね。。
測光モードに限っては、どれを選んでも中央重点になっているような印象です。
>SSMayさん
非常にわかりやすいご説明ありがとうございます。
絞りに関しては良く理解できました。
ただ、明るさに関してはやはり半押しした時点ででたらめに変わりましたね、、、
1段ぐらい明るくなるような感じでしょうか
>ato.nyanさん
メーカーへの問い合わせありがとうございます!
私の方でも今やり取り中です。
そういう謎の思想で設計されてるんですねぇ
他の方もおっしゃってますが、ソニーのα6600を使っていた時は全くこんなことはありませんでしたね。
設定時点で露出や被写界深度は決定していて(画面上も)、半押しすればその明るさを再現するようにiso、ssを自動で決めてくれて、そのままパシャリ
フジはそうではないってことですね。
なぜ?という思いは消えませんが、かなりメーカーごとの思想の違いに対する理解が深まった気がします。(というかフジだけ?笑)
書込番号:25177454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to_fujiさん
色々、お調べになり、ご苦労様です。
絞り優先時での半押し前と半押し後の違いは、メカ的な絞り量の誤差と思っておりましたが、1段近く違うので有れば違う要因かもしれまれんね。
まあ、開放でも、絞り込みでも無い、富士の絞り優先時の謎動作は私も少し変な気がしていました。
また、被写界深度確認ボタンを押して実絞りにしても、半押しでクリアされるので少し扱いにくい所があります。この機能は半押しでもクリアされない様に過去にもサポートにも伝えておりました。
ちなみに、お気づきかと思いますが、いっそのことMモードを使用してはいかがでしょうか、Mモードは実絞りですし、もう一つの富士の謎仕様のレンジ外は表示に反映されないもないからです。そしてISOオートを併用すれば、絞り優先に比べて、適当なシャッター秒時に設定するだけで、露出を合わせてくれるからです。アナログ的なUIを持つXーT5にはこのモードが最適だと思います。
書込番号:25178106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>to_fujiさん
私も全く同じ現象になりました。
皆さんが言われる方法も全て試しましたが解決せず苦悩しておりましたが3度目のリセットで治りました。
何が原因なのか不明なのでもやもやは晴れませんが再発するかどうか色々いじって試していますが今の所再発はしていません。
日曜にファームウェアをアップグレードしたくらいしか思いつかないのですがファームウェアアップデート失敗してたら起動もしないだろうし・・・。
実際半押しで一段上がったような現象が出ていることからメーカー修理をお願いした方がいいかもです。
私のボディーで、また再発したらフジフイルム・スクエアへもっていくつもりです。
以前はX-T2を使用していましたが感覚的にX-T5はレスポンスが悪い気がしますが皆さんはどうですか?
書込番号:25182077
0点

>to_fujiさん
>私の方でも今やり取り中です。
その後の進展は如何でしょうか?
書込番号:25185535
0点

>hirappaさん
フジの担当者様からは、x-5のバックアップをとって送って欲しいとの連絡が来ていたのですが、少しバタバタしてしまっていたため、まだ進んでいません。
皆様にいろいろとコメントをいただいていたのに返信が出来ておらず申し訳ありせん。
同じ現象がリセットで治ったとの情報もクリーシィさん
からいただいておりますので、設定を試すよりもメーカーの見解をいただけたら改めて情報共有させていただこうと思います。
ちなみにSSMayさんのおっしゃる通りMモードであればこの現象は起きないような感じがしています。
ただ最新のカメラでAFを使わない選択肢は現実的ではないかなとも思っています。。。
書込番号:25186745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to_fujiさん
メーカとのやり取りご苦労樣です。
どの様な原因でその様な現象になるかは別として
特定の条件でレリーズ半押し前後で露出が変動するので有れば
メーカの言う暫定的な露出状態である半押し前にヒストグラムを表示していて
最終的に撮影の露出が決まる半押し時に
ヒストグラム表示が消える仕様は有り得ない仕様だと思います。
書込番号:25189926
1点

>SSMayさん
私もそう思います。
全く同じ説明をメーカー担当者の方には伝えているので回答がありましたらお知らせいたします。
半押しでヒストグラムが消えるのは不具合ではなく仕様だと断言されていたので、半押し後に露出が変化するのは不具合であって欲しいと願います。
富士フィルムは応援したいですし。
書込番号:25190265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/?tab=support&local=firmware
>Ver.1.10 2023.03.23
>ファインダー撮影時やライブビュー撮影時の露出が不安定になる現象を改善しました。
自分もX-S10で同様の事象に悩まされておりました。恐らくバグと思われます
書込番号:25192079
1点

>to_fujiさん
その後の進展はどうでしょうか?
書込番号:25207803
0点

>to_fujiさん
その後はどうでしょうか?
書込番号:25226392
0点

こんにちは。
私もこの現象、あれ?と思っていました。
一部のユーザーだけで全員に発生している現象じゃないんでしょうかね?
私の場合、半押し前(ちょっと暗め)→半押し(明らかに明るくなる)→撮れた画像(半押し前に近い露出)
という感じでした。
最新のファームを当てていますが、改善はしていません。
ただ、Cモードのみ発生している現象のようです。(私の場合は)
書込番号:25250430
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





