
このページのスレッド一覧(全4317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2025年4月11日 10:09 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2025年6月25日 21:10 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2025年4月24日 23:24 |
![]() |
6 | 18 | 2025年4月5日 01:54 |
![]() |
16 | 16 | 2025年5月22日 09:34 |
![]() ![]() |
19 | 20 | 2025年3月31日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
>nanndayaさん
最新世代機のような精度バツグンの人物認識・動物認識AFは使用できませんので、静止や野鳥はもちろん動き回るお子さんやペットなどを撮るのはけっこう厳しいと思います。
多分不可能です。
乃木坂さんは特殊技能を有してるので可能みたいですが?
書込番号:26141051
1点

どこまで、カメラの基礎を理解していますか?
それによっては、大きく変わってくるかと。
どれが正解というものはなく、
ご自身が撮りやすい設定を見出す必要があります。
その中で
撮影モードはシャッタースピード優先。
もしくはマニュアルで
ISOをオート。
AF-C
AFエリアをご自身の腕に合わせて小さく。
被写体をそのエリアに入れ続ける。
エリアが広いと他の物にピントが行く確率が高くなります。
露出に関しては、
ISOとシャッタースピード、絞りの基礎をわかっているなら
シャッタースピードは、
被写体ブレや手ブレが起きない程度に上げる。
絞りは F8くらい。
とか…
書込番号:26141096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nanndayaさん
こんにちは。
>鳥モードがないのですがどのような設定をしたら野鳥撮影に向いたものになりますか?
まずは十分な超望遠(実焦点距離400mm程度)で
AFエリアは「ゾーン」で3x3、AF-Cにして、
シャッター優先(S)モードで1/1000秒、
ISOはオート、連写にして撮影されて
見てはいかがでしょう。
枝どまりの小型の野鳥で周囲の小枝や葉っぱに
ピントが取られて被写体に合わないなら
AFエリアを「シングルポイント」にして
野鳥をとらえられるようにフレーミングを
練習しましょう。
野鳥はターゲットがはっきりしているため、
いわゆる日の丸構図でも作画上で
困ることはあまりないと思います。
(というかそれが出来ないと
AFやフレーミングも安定しません)
フジ機種はAFエリアがワイドでないと
のトラッキング働かない謎仕様のようですが、
野鳥撮影で皆が皆ワイドエリア+被写体認識で
撮影してトリミングしているわけではありません。
自分はワイドは使わずシングルポイントです。
ソニーはそこからAF-Cだと自動的に
範囲外もトラッキングしてくれるので
下手な自分でも使いやすいのですが、
αAマウントのAF500/8ミラーレンズの
アダプタ使用では、そういう訳にはいかず、
真ん中シングルポイント(強制的にそうなる)
+AF-Cで頑張って撮影してます。
書込番号:26141153
3点

>nanndayaさん
過去の立てたスレ確認したけど、
多くのスレ、ご自身でもう少し調べれば
解決するものが多いよね。
何故、ご自身で調べようとしないのでしょうか?
他人任せですか?
書込番号:26141160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写体モードが無いと撮れないスキルですか?
昔なら大変でしたね。
okiomaさんの書かれた通りでしょう。
書込番号:26141193
3点

>okiomaさん
>とびしゃこさん
>未来ミクロさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26141199
0点

すでに解決済みのようですが、以前にXS10で野鳥撮影していたので一応コメントします。
まず、「野鳥撮影に向いたモード」は無いです。
■AFに関して
私は基本カメラ側を「MF」にしていました。カメラ側をMFにしてもAFできるレンズならAFボタンで通常のAF-Sが作動します。AFが合わないときはそのままMFで合わせます。AF-Cはほぼ使っていませんでした。使うとしても中央1点でその場所に鳥を持ってきます。ゾーンやトラッキングはほとんどの状況でダメですね。
止まっている鳥は問題ないはずなのですが、そもそもAFの精度が良くなのでピントはよく外しますので要注意です。ちょこまか動く小鳥などは頑張って鳥をファインダーの中で追い続けて一瞬の(?)チャンスをものにする感じですかね。まあちょこまか動いていても1〜数秒は止まる瞬間がありますので。飛翔写真をAF-Cで追従させるのは難しく、MFで頑張るほうが歩留まり良かったです。
■撮影モードについて
私は基本はAモードで撮りますが、SモードでSSを状況に合わせて決めるのが普通かな、と思います。ISOはオートで私は上限3200か6400にしています。
XS10は野鳥撮影には向いていないとは思いますが、野鳥が撮れるかと言われれば、撮影スタイルや撮影対象、止まりものか飛びものか、求める写真のレベルで答えは変わってくると思います。私のように散歩しながら出会った鳥を撮るだけ、主に止まりもの、写真のレベルもそこそこでいいなら、X-S10でもまずまず楽しく撮影できると思います。
書込番号:26141795
2点

>あゆむのすけさん
Canon EF 400mm f/5.6 L USM
ずるいですよ笑、こんなキヤノンのスーパーレンズを使った作例を載せるなんて、
30年位前のスーパー高解像感レンズですが
ポディ内手ぶれ補正のR6マーク2に付けると今でも大活躍です。
ても連写コマ数30/秒ができません。
お手持ちのXS10ではいかがでしたか?
書込番号:26142102
3点

>foto-fotoさん
EF400mm F5.6は素晴らしいレンズでしたが、純正150-600を手に入れてから使用頻度が減り手放しました。
小さく持ちやすいし、スライド式のフードがとても使いやすく、また出てくる画もボケの雰囲気が好きでした。お金に余裕があれば売ることはなかったんですがね。また使ってみたいですね。
>連写コマ数30/秒ができません。お手持ちのXS10ではいかがでしたか?
連射に制限があったという記憶はありませんが、私は10/秒または20/秒でしか使用していませんでしたので気づかなかっただけかもしれません。
書込番号:26142413
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
最近中古でxh2を購入したのですが、ごく稀になんの操作も受け付けなくなる状態になる事があります。
これが不具合なのか故障なのか分かる方は居ますでしょうか?
この状態になると、カメラを動かすとモニターに映る物はきちんと変わるのですがシャッターボタンも他のボタンも反応せず電源をoffにしても電源が切れません。
バッファが一杯になったのかとも思いましたがそこまで連射もしていませんししばらく待っても直りません。
書込番号:26139662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームは最新でしょうか?
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-h2/
書込番号:26139670
0点

何度か遭遇したことがあります。
私もバッファ詰まりがきっかけの不具合だと思うのですが確実な再現方法がわからず。。。
遅いSDでraw撮影の連写を繰り返したときに起こるので速いSDに変えました。それkらはバッファが詰まることもなく快適です。
ファームアップで直ったかもですが、速いSDやcfexのみに切り替えるのが気が楽だと思います。
書込番号:26139762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんずnnさん
中古なので故障してる可能性は否定できません。
ユーザーが確認することはファームウェアを確認して最新かをチェック、最新じゃないならファームアップした方が良いと思います。
次にボディ、レンズの接点清掃。
合わせてバッテリー端子も清掃してはと思います。
綿棒にエタノールを薄く塗布して優しく清掃。
電源オフにして電源切れない場合はバッテリーを抜いて数分待ってから再度バッテリー入れて電源オン。
症状が繰り返されるなら購入店に相談、点検かと思いますが、稀に起きる程度だと再現されずに戻ってくる可能性がありますので、症状が出たらスマホで撮影して症状が再現できない場合でも動画があれば対応してくれるのではと思います。
書込番号:26139769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かんずnnさん
こんにちは。
>ごく稀になんの操作も受け付けなくなる状態になる事があります。
ごくまれに、っていうのが厄介ですね。
とりあえず販売店に連絡してみては
いかがでしょうか。
症状の再現はまた出た時に対応するとして
まず一報を入れといて悪いことはありません。
書込番号:26139807
0点

メモリカードを替えてみる。
フォーマットは、本機で行う。
書込番号:26139815
1点

自分も使っていて(予約購入なんてものを初めてやりました。PS3以来。)、稀によくある現象です(どっちやねん)。
自分は動画に使っていますが、WBの調整していると起こります。
夏場、冬場、温度とも関係なく。
静止画を使っている方にも起こるのなら、本当にこの機種の問題点だと思いますね。
バッファの問題だとするなら、メモリーカードが一時的に書き込み速度が遅くなる時にそのバッファ容量内で処理がおっつかない時に、本当はカードの速度不足で書き込み中断するという処理が上手終了せずに、実行コマンドがループとかになっているんじゃないか??
とも思えます。
何も書き込みをしていない時にもそのようなフリーズが起こるのか、どうなのか?
というところも検証が必要だとは思いますが。
このフリーズ問題は、自分としては他のメーカーと違ってWBの調整が上手くいかない点以外の唯一の不満があるところなんですよね。
それでも何かとコスパがいいから大満足ではありますが。
書込番号:26139828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます!
バージョンは最新です!
同じような事が起きた方もいるんですね……
一応静止画で連射した後に起きる事ではあるのでやはりバッファがいっぱいでの不具合の可能性が一番高そうですね。
清掃も試してみて、sdカードの交換も考えてみます!
書込番号:26139934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
折角のカメラ、ちょっと心配ですよね。
直感的に、恐らく、電気系では?
・まずは、FIRMWARE が最新かどうかが、気になりますね。
・次は、ERROR の記録がどこかにあると思います。
その辺もヒントでは?
=>
どうしようもない時、SC 持参ですね。
お中古でも受け付けてくれますよ!!
財産ですからな。
あまり参考になりませんが、思いつくところ記載しました。
折角のカメラ、ちょっと心配ですよね。
失礼」します。
書込番号:26139936
0点

X−T50も頻繁に発生します。(@_@;) 私の場合はRAWで1枚ずつ何枚も撮ると発生する場合が多く、詳しいことは分かりませんが、データ処理とそれに伴う発熱が原因かもしれないと思いました。発生した場合は裏蓋を開け、バッテリーを取り出すことで物理的に強制終了させ、再び入れ直すと復帰します。ただ使い始めると直ぐにまた発生するので、しばらくスイッチを入れずに、本体を冷ます必要があるかもしれませんね。X−T50の場合RAWは負担が大きいのかなあ?
書込番号:26220384
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
はじめまして、カメラ初心者で一眼レフのカメラを検討しています。
下記の用途なども考えて、XS-20の購入を検討しているのですが、
こちらのカメラは適しているかどうかご意見をいただきたく、質問させていただきました。
-------------
【使いたい環境や用途】
▽静止画
・絵などの作品
▽動画
・作業している風景を室内で撮影
・YouTubeなどのSNS用に室内・屋外でのVlog撮影
【重視するポイント】
・優しい色味
(パキッとした感じの色味よりは、優しくナチュラルな色合い)
・写真と動画、同じくらい使用予定のため、手振補正があるもの
・バッテリーが長く持つもの、熱停止に強いもの
【予算】
・できればレンズキット込みで20万前後で考えています。
【比較している製品型番やサービス】
Fujifilmの色味がとても好きで、少し前に出たX-M5も検討しているのですが、
手振れ補正とバッテリーの関係で、こちらのXS-20の方が用途に合っているのかなぁ、、と思っています。
Nikonの色味も好きなのですが、もしほかのメーカーさんでも、
こちらの用途に合っておすすめなものがありましたら、教えていただけると嬉しいです^^
初心者のため勉強不足の点があり、もし既出の質問などもありましたらすみません><
ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2点

>akiki211さん
フジフイルムのカメラは正規取扱店で購入するのは出荷台数が少ないので困難ですよ、
※バッタ屋・金融屋的なクレジットも扱わないメーカー保証も受けられるかどうか分からない店なら売ってます。
※多分初期不良の交換もしてくれないので個人売買と変わらない。
書込番号:26137038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akiki211さん
発売当初から新品での購入は極めて困難でした。
今は製造完了
書込番号:26137058
2点

>黒執事ミカさん
こちらのカメラ(XS-20)、私も購入を検討しているのですが、価格.comではいくつかのお店で本体やレンズセットが新品で購入可能かとおもったのですが、これらのお店で購入する事に懸念点などあったりしますでしょうか。
比較的評価も高く、また、継続年数も長いショップが多数あったのですが、これらも黒執事ミカさんが懸念されているような購入先と考えた方が身のためでしょうか。
カメラ素人なので、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26158556
0点

>よこchinさん
>黒執事ミカさん
先ほどは>黒執事ミカさん宛に>よこchinさん向けに書いた質問を送ってしまいました。すいません。改めまして、
>よこchinさん
こちらのカメラ(XS-20)、私も購入を検討しているのですが、価格.comではいくつかのお店で本体やレンズセットが新品で購入可能かとおもったのですが、これらのお店で購入する事に懸念点などあったりしますでしょうか。
比較的評価も高く、また、継続年数も長いショップが多数あったのですが、これらもよこchinさんが懸念されているような購入先と考えた方が身のためでしょうか。
カメラ素人なので、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26158559
0点

>まるまるまる#さん
「あきばお〜」さん等はパソコンパーツを購入したりしていますが
さすがにカメラと成ると腰が引けます。
店頭購入なら初期不良交換も交渉出来るかと思いますが
通販と成ると私自身確証を持てませんし
最近メーカーが正規取扱店以外を排除する動きを感じているので
フジのカメラに限らず、積極的にお勧めする事は控えたいと思います。
ご自身の責任において購入するのは「ご自由に」としか言えませんけれど、
書込番号:26158585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiki211さん
>まるまるまる#さん
フジフイルムモールでアウトレット品であれば在庫があるようです。
●X-S20ボディ
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16944997/
●XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZレンズキット
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16945056/
書込番号:26158596
3点

>よこchinさん
ご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>森のエナガさん
教えて頂きありがとうございます。教えて頂いたリンクをのぞいてみます!
書込番号:26158628
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
比較的近接の撮影をX-S10でしておりまして、TTL対応のマクロリングライトを探しています。(あるいは同等の目的を果たせるストロボ)
渉猟しえた限りではリングライトは発見できなかったのですが、どなたかご存知でしょうか?
書込番号:26132914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅらぁますたぁさん
Fuji TTL対応で、発光部とホットシュー付けのコントローラーが一体型のコンパクトなものは、
あるかどうかわかりませんが、
GODOXのFuji TTL対応コマンダーとAD200系のストロボと組み合わせて使う
「Godox R200 マクロ リング フラッシュ ヘッド Godox AD200 AD200Pro 用」
https://amzn.asia/d/3zFaPGw
こちらだったらTTLでも使えると思います。
少し大きめでストロボ本体は肩にストラップでかけて使用とかにはなりますが、
その代わり面も直径も大きいので、撮影物によってはベターになると思います。
また主目的では使われないかもしれませんが、アンブレラを使う時、
これで発光させるとより傘の隅までいい具合に光が当たると思います。
配光でのハイライト部分が広くなるので、傘でもより柔らかい光が得られそうです。
またアクセサリーとして専用のリフレクターもあり、それを使うとさらに面のサイズが広くなり、
アクセサリーでその状態に装着出来る白布もあったと思うので、
直射でもさらにハイライトのギラつきを押さえることはできると思います。
難点はかさばることでしょうか。
他にはFuji TTL ストロボと組みあわせて使えるドーナツ型のソフトボックスタイプ
https://amzn.asia/d/iL9kBrj
使用感はレンズを選びますが、
発光面が広いので、
かなりのラップラウンド効果があり、
柔らかい印象で撮れますが、
大きいので利用対象が制限される可能性はあります。
使ったことはありますが、
思うよりリング全体に光は周っています。
(ドーナツ型面上での光のまわりは完璧ではもちろんありませんが、想像するよりはちゃんとという意味)
。
またこちら
オービス orbis enlight photo orbis ring flash
https://www.yodobashi.com/product/100000001001104194/
これもスピードライトと合わせて使うタイプです。
こういった合わせて使うタイプのものでは、一番使いやすかったです。
まだ作られているかは不明です。
書込番号:26132968
0点

>くぅらぁますたぁさん
追加ですが、
これもGODOX FUJI TTL用のコマンダーが必要になりますが、
Godox MF12-K2 2つの マクロフラッシュTTL
https://amzn.asia/d/ar3dW5b
リングライトとは影の出方が違いますが、
同じような接写目的でも利用出来るかと。
ニコンのバージョンを昔使っていましたが、
円周上の2つのライトのの位置を任意で変えたり、
また発光量をそれぞれ変えることが出来るので、
使い方によってはいろいろ広がります。
被写体に反射の大きい部分があったりすると、
ハイライトが2つ入ります、もっともリングライトでもその場合、
ドーナツ型のハイライトにはなるのはご承知だろうと思いますが。
書込番号:26132979
0点

くぅらぁますたぁさん こんにちは
ストロボの場合 発光した時点で光量調整するTTL測光になると思いますが LEDなどを使うリングライトの場合 LEDの光を測光しながらのTTL測光になるので リングライトの場合 普通にTTLで測光できると思いますよ
書込番号:26133045
0点

>くぅらぁますたぁさん
もとラボマン 2さんが言われているとおり、
LEDライトタイプのものもありますが、
かなり絞り込んで使う場合の接写(普通被写界深度確保のためにかなり絞るけど)
安価なものでは光量が足りない場合も出てきたりすることもありますので、
何をどういう風に撮るのかと合わせた上でOKならいいかとは思います。
使い安いですし。
書込番号:26133060
0点


ご返信ありがとうございます。
勤務先の病院内患者さんの撮影用で使うためなのですが、できるだけコンパクトなもので探しております..
ご提案いただきありがとうございます!
書込番号:26133148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
実は、>Kazkun33さんにご提案いただいたリングライトは購入したのですが、TTL非対応で、毎回自分で光量調節が必要でした。
病院内で患者さんを撮影するという性質上、撮影回数は最小限にしたく、光量調整のために何度も撮影し直すことがはばかられますので、いいものがないかなぁと探していた次第です。。。
書込番号:26133153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くぅらぁますたぁさん
>> 勤務先の病院内患者さんの撮影用で使うため
TTL対応のマクロリングライトのあるカメラメーカーにされなかったのか、疑問です。
無理にX-S10で対応させるのも??
書込番号:26133201
0点

もともとX-S10を所有していたので、それを利用できたらカメラ本体の買い直しが不要になるのでありがたいためです。
書込番号:26133211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リングライトはただの定常光なので普通に確実にTTL測光で撮影できますよ
間違えてフラッシュモードとか使ってるとか?
比較的近接ならリングライトで十分撮れるんじゃないかなぁ?
書込番号:26133217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅらぁますたぁさん
>勤務先の病院内患者さんの撮影用
これが患部をアップで写すとぐらいでしたら、
LED定常光のリングライトでも大丈夫なのではないかと思います。
しかし広範囲を写す場合、より引くと思いますので、
最大出力が大きいものを選んだほうがいいです。
弱いと環境光の影響を受けやすくなりますので、
本当は点灯しない状況で、
部屋が真っ暗に写る露出設定で、
このリングライトのみで標準濾出がとれるぐらいの光量があったほうがいいです。
なので出来るだけ出力の大きいものが無難です。
そうでなければ撮る場所や方向によって、
絵の色味が変わる可能性はあります。
またバイカラーのものがあったとしても(リングライトではあったかな...?)、
同じ出力値の記載ならば、
単色の方が最大出力は大きい場合が多いので、
またこの場合バイカラーは必要ないので一定の色温度だけのものを選んだ方がいいです。
書込番号:26133237
0点

>くぅらぁますたぁさん
これはリングライトなので目的に合っていると思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006983563/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=708084501350&gad5=919971662220661655&gad6=&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwwLO_BhB2EiwAx2e-35NTnWzemIfJfKQ5002YWnPvDYxnUX91qb0ZL6AQAbYGTt79trRBDBoCDQwQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:26133240
0点

くぅらぁますたぁさん 返信ありがとうございます
>TTL非対応で、毎回自分で光量調節が必要でした。
TTLと言うのは レンズから入った光を測光する方式の事ですが LEDライトの場合 オートで撮影すれば適正になると思うのですが
この機種の場合 リングライトではなく リングフラッシュのようですね
書込番号:26133249
1点

ただTTL利用出来たとしても、
ばらつきは出るので、
それを考えるとですが、
現在マニュアル発光で使えるものをお持ちなら、
カメラの設定もISO含めて全てマニュアルで行い、
ストロボの光量もあらかじめ決めておけば、
ある程度写す範囲が一定なら、
そちらのほうが色見も含めて
安定するかとは思います。
引きのカットが必要なら、
ズームならワイド方向で対処することもできるし、
その場合はストロボと被写体面との距離は変らないので、
光量もいじる必用はないですし、
単焦点だったら引く必用があり、従ってストロボの光量調整は必用になりますが、
その場合の写す範囲をあらかじめ決めて、ストロボの適性光量をテストしておくと、
ストロボのボタン何回押してこの表示出力で行うと共有での運営もやりやすいと思います。
あれ、ちょっと前にも同じような質問がありましたね。
ストロボの光量調整を
書込番号:26133250
0点

>勤務先の病院内患者さんの撮影用で使うためなのですが、
>病院内で患者さんを撮影するという性質上、
>もともとX-S10を所有していたので
スレ主さんの勤務先でのお立場、及びX-S10の所有者は誰なのか、で答が変わるように思います。
スレ主さんが勤務先のキーマンで経営にも関わって、カメラ本体も勤務先のオカネで購入しているのなら、その購入元のお店に『こういう感じで患部を撮影するのでリングライトの候補を何点か提案してね』と言えば解決。
スレ主さんが単に雇用契約を結んでいる一般的な社員さんで、そのカメラの所有者は誰なのか、、でこれまた変わってきます。
『そのリングライトは誰が購入資金を出すのか?』
『カメラとレンズはスレ主さんの所有だとすると、その個人所有のために勤務先がオカネを出すのか??』
一番問題になりそうなのは、カメラもレンズもスレ主さん所有で、これから購入のライトもスレ主さん出資だとすると、何故勤務先の用途のために個人所有物を使い、且つ更に出資を求められるのか、を誰かに納得できるように説明できないと、
『とんでもない勤務先だな』
『何で仕事の道具を購入するのに個人で出資せにゃならない?』
と誤解を与えかねません。
また勤務先都合で購入するなら『餅は餅屋』で例え超の付く高額でもちゃんと仕事の用途に適している品物を調達して貰える購買先に依頼した方が絶対無難です。
書込番号:26133254
0点

まぁただね。
これは業務での撮影になり、
その対価としてお金が発生、
しかもほとんどは健康保険や税金として徴収されたものも。
もしただの記録だとしても、
診断に関わらないものとは言い切れないもの。
目的からして医療ツールとして考えなければいけないものなので、
完全にプロの仕事。
健康にかかわることでもあるし、
ある程度は経費を使って、
万全を期してもいいんじゃないかな。
他の医療ツールと比べても安い部類ではある。
あまりにもお粗末な写真で、
判断がつきにくいというのは避けるべき事だろうと思います。
書込番号:26133259
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
趣旨から外れてしまいそうなのでこれにて終了とさせていただきたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:26133485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく
スレ主さんにとって趣旨から外れていると感じている話こそ一番重要だと思いますよ
根本的に
リングフラッシュ(ストロボ)とリングライトは全く別物です
区別ができてないんじゃないかな?
リングにこだわらず、流行りのCOBライト二つ使った2灯ライティングでも良いかもね
めちゃ軽くシステム組める
書込番号:26135160
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
Xユーザーの皆様、こんにちは。
シャッターボタンについて教えてください。
私のX-T4ですが、1〜2年前からシャッターボタンに違和感を感じはじめました。
全く覚えはありませんが、なんとなくボタンの隙間に粘性の液体でも入って動きが渋くなっているような感じです。
まっすぐ押し込むとそのまま戻るのですが、微妙に斜め方向に力を入れて押し込むと、戻りが悪くすぐに次のシャッターが押せないようなイメージです。
必ずしも戻らないわけではなく、戻らないときがある、というレベルです。
使っているうちに解消してくるだろうと思って使ってきましたが、いっこうに改善しないようです。
で、質問ですが、皆様のX-T4または同シリーズのシャッターボタンはそのような印象はないでしょうか?
というのも新品時の押し具合のイメージがすでに思い出せず、もしかして最初からこうだったのか?と自信がなくなってきたためです。
実は私のX-T4はクロネコ延長保証サービス(プレミアム)に加入していて、自然故障+物損、水濡れ等の保証対象になっています。そこで先日修理依頼して現在調査中になっているのですが、昨日「症状確認できず」で未修理返却の通知が来てしまいました。
しかも症状未再現の場合は手数料(2,650円)が発生するとのこと。
現在、再調査を依頼しているところですが、もしかすると最初から「そんなもん」だったのか?と思い始めていますが、皆様の機材はどんな感じでしょうか。
0点

最初からそんなカメラだとクレームの嵐です。
粘性の液体はジュースだけでなく消臭スプレーも乾かないと同じように粘性として残ります。
自分はダイレクトキーが勝手に無限ループする不具合があり、修理に出しましたが現象確認できずで戻ってきて、それでも現象があるので動画撮って修理依頼するときちんと部品交換されそれ以降無限ループは発生してません。
メーカーは不具合ヶ所が特定できない修理はやってくれないので稀に見る現象や使い方によって現れる現象はきちんと証明できるものを一緒に送るのが絶対だと思ってます。
書込番号:26124414
3点

>1976号まこっちゃんさん
情報ありがとうございます。
やはりトラブルですよね〜σ(^_^;)
先ほど詳細をクロネコ担当者に送信しましたので、今度こそ対応してくれると期待します。
何なら「ジュースこぼした」と主張した方が良かったのかも?
書込番号:26124507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
シャッターボタンを押す感覚って個人で感じ方が違うと思います。
元々粘った感じが無かったのに1、2年前から感じるようになったのは不具合だと思います。
症状確認できないってのも担当者が感覚的に言ってるのか分解して粘性の物が確認できなかったのかでも違うと思いますし、症状が確認できないって押した感覚で言ってるように思います。
微妙な感覚なので長年使ってるユーザーには感じても担当者だとわからないレベルってこともあると思いますし。
使う側と修理を担当する側で押す感覚も異なると思いますし、シャッターが切れない訳では無いため難しいとは思いますが。交換してもらえるよう交渉すべきと思います。
1976号まこっちゃんさんのように動画で症状を残せるなら判別しやすいのですがね。
同様の回答で戻った場合、ダメ元で動画で記録できるかチャレンジした方が良いかも知れませんね。
書込番号:26124733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種ではないですが、ソニーで明らかな故障なのに、テストしたが異常なしで、帰ってきたことがあります。
その異常は、結局、ファームウェアアップデートの不良であったことが後からわかりました。
自宅では100%の再現性だったので、驚くとともに、廃棄しようかとすら思いました。なるほど、全て動画に撮れるとは限りませんが、勉強になりました。
修理に出すと異常なしでもどってくるつて、どこのメーカーでもありますよね。
書込番号:26124783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
そうですよね、やはり不具合ですよね・・・
感覚的な症状は伝わりにくいしなかなか難しいですが、今少し頑張ってみます。
次の向こうからの回答次第ですが・・・
しかしクロネコの延長保証サービスは対応が遅いです。
備忘録のようになりますが・・・
3/4 メールにて問い合わせ送信
3/8 返信あり(詳細の回答依頼)→即回答送信(引き取り依頼)
3/11 修理品引き取り
3/24 全く連絡がないためこちらから電話で問い合わせ:「現在メーカーにて調査中」とのこと
3/25 「現象確認できず、未修理返却予定」のメール連絡あり→「不具合はある」ので再調査を依頼
3/26 「さらに詳細を知らせて欲しい」のメールあり→詳細を書いたメール送信
現在回答待ちです。
邪推ですが、3/24にこちらから電話をした際に「メーカーで調査中」→「メーカーとは富士フイルムか?」→「そうです」と答えていたが、そこは少し懐疑的に感じています。
しかしまあ、これからちゃんと富士フイルムの修理センターに送られて、調査・修理してくれるのなら納得できますが、さてどうなることやら・・・(^0^;)
書込番号:26124837
0点

フジの故障対応は、1番丁寧だと感じています。
電話すると、同じカメラを持ってきて、一緒に操作してくれます。
最終的には、フジのショールームに持っていくのがベストです。フジのショールームではカメラの貸し出しをやっているので、カメラに詳しい人が多いです。
有料ですが、カメラのメンテナンスサービスを受けるのも一つの手かなと思います。もしかすると、掃除してもらっただけで解決できるトラブルかもしれません。
書込番号:26124953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部プロが指摘している
1-2年で全体に「やれ」が出やすいなんていう話がありますね。
ダイヤルのクリック感だったり、こすれだけではなく
全般にとのお話(某雑談カメラマンMookでも
毎年のように指摘されてます)
展示期間のながい、かつ?触る人も多い
ヨドバシやビックの長期展示品見てみると
良いかも知れません。
結構使い込んだ時にどうなるかの
イメージは湧くかと。
書込番号:26125342
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
>しかしクロネコの延長保証サービスは対応が遅いです。
多忙な時期なのかもしれませんが、
3週間もかかってこの進み具合だと
その先も心配ですね・・。
書込番号:26125782
1点

ご報告です。
ようやく昨夜、修理適用の連絡がありました。
シャッターボタン関連部品交換で3万円強の見積もりですが、保証対象にて無料とのことです。
修理受付からちょうど1ヶ月でようやく前に進みました。
やれやれです。(^^ゞ
書込番号:26141137
0点

>ダンニャバードさん
>ようやく昨夜、修理適用の連絡がありました。
>保証対象にて無料とのことです。
時間がかかりましたが何よりでしたね。
書込番号:26141141
1点

経過報告です。
もう忘れそうになりますが・・・久しぶりに進捗を確認するも、やはり「修理中」表示のままです。
修理中になったのが4/10ですので、それから18日経過しますがまだのようです。この様子だとGW明けてからのんびり着手って感じですかね〜?(^0^;)
独り言ですが、なんか日本ってイタリアっぽくなってきたような気がします。
昔は「イタリアって電車も平気で遅れるし、車の修理なんて忘れた頃にできあがるらしいよ(笑)」なんて笑ってましたが、今の日本がまさにそれって感じですね。
書込番号:26162106
1点

経過です・・・
今、進捗状況をチェックすると、あろうことか「修理中」から「修理手配」へ後退していました・・・
どないなっとるねん!クロネコ延長保証サービスよ!
こんな対応の遅いサービスは初めてです・・・
書込番号:26165964
1点

>ダンニャバードさん
>今、進捗状況をチェックすると、あろうことか「修理中」から「修理手配」へ後退していました・・・
ヤマト保証提携の修理業者で修理(修理中)を試みたが、
部品か治具か何かの理由でどうしても修理できず、
メーカー送り(修理手配)へ、ということではないでしょうか。
書込番号:26166160
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
昨日、メールで問い合わせた返答があったのですが、その中に
「修理進行しておりますが、進捗確認するためにメーカーへ確認を本日行ったため、ステータスが変更となっております。」
と書かれていました。
「で?いつ終わるねん!?」と言いたいところですが、とりあえずは納得するほかない状況です。(^^ゞ
書込番号:26166429
0点

ご報告です。
ようやく修理から戻ってきました。
最初に問い合わせたのが3/4、引き取りに来てくれたのが3/11、そして本日5/9にようやく再会できました。
実に2ヶ月。
クロネコ延長保証サービス、ホントに遅いです・・・
早速ざっと動作確認。
問題のシャッターボタンは部品交換され、全く問題のない正常な状態に戻りました。嬉しい!
明細には「シャッターボタン関連部品の交換」となっていますが、どうやら軍艦部をごっそり交換されているようです。
ストラップ取り付け金具周辺がスレて塗装が剥がれていたのに、綺麗になっていますので。
あと、センサーの清掃も行ってくれたようで綺麗になっています。
当たり前かもしれませんが、設定が初期化されていて時刻合わせからしなくてはいけない状態でした。
ちょっとうんざりしていたところ、「そうだ!スマホアプリで連動させれば時刻設定なんてしなくていいよね!」と思い、アプリ初期化→ペアリングを行いました。
そしていつの間にかカメラ設定値をバックアップしていたようで、それをカメラに読み込ませることで、以前の設定値も復活しました。
いやはや便利なものです。(^^)v
書込番号:26173938
2点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
【困っているポイント】
調子が悪いXPro2を使って、風景・花・街角スナップほか楽しんで撮影しています。
最近、プロのバスケットボール試合を2階席から撮影しておりますが、XC50‐230で連射すると、画面に線みたいなものが出てきてしまいました(1〜3)
【使用期間】
XPro2・・・10年間使用
XC50‐230・・・1年間使用
【利用環境や状況】
同じカメラ・レンズの組み合わせで、晴天の中で撮影しても線は出てきませんでした(4)
【質問内容、その他コメント】
この症状はレンズに問題があるのか、カメラなのか。。。
わかる方がいたら対策をご教示いただけませんか。
よろしくお願いいたします
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
早々にありがとうございます!
ここは誰も見ていないかも・・・と心配しておりました。
フリッカー現象、聞いたことがありますが
50230のF値から、SSを最高500にしないと動きを撮ることができません。
なにか対処法がありましたら、ご教示いただけますか。
書込番号:26120595
1点

>もとまろ501さん
メニューー撮影設定ーフリッカー低減をONにして下さい。
書込番号:26120623
5点

>もとまろ501さん
電子シャッター使用なら、メカシャッターに切り替えて、撮影設定の項目に「フリッカー低減」があるはずなので、オンにする。
そのうえで沢山撮影して影響が少ないカットを残す。
書込番号:26120627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとまろ501さん
カメラにフリッカー低減機能がありませんか?
あれば出にくくなります。
基本、シャッター速度と照明のちらつきがシンクロ出来ていないので発生する現象です。
特に水銀灯を使っている体育館等では出やすい。
今はLED化して来ていますが、対策が出来ていないLEDでも発生します。
対策は、フリッカー低減を使う、シンクロ出来るSSで撮影するしかありません。
書込番号:26120629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます!
そんなメニューがあったとは・・・
無事設定できました。
次の土曜日の試合では思い切り撮影できます。
御礼申し上げます。
書込番号:26120632
0点

>遮光器土偶さん
実はメカシャッターが不調で、今は電子シャッターで撮影しておりました。
なんとかカメラ側の設定が完了して、試し撮りしましたがシャッターは作動しています。
シャッター不調は以前からのトラブルでしたが、この方法で撮影してみて
問題が発声するようなら、フリッカーは諦めます。
どうもありがとうございます!
書込番号:26120636
0点

>α7RWさん
設定わかりました!
ただ、シャッター不具合が以前より発生しておりましたので
無事にフリッカー低減撮影ができるか・・・試してみないとですね。
会場の体育館は新しい施設ですが、ご指摘どおりに水銀を使っている可能性がありますね。
〉シンクロ出来るSSで撮影するしかありません。
当方は東日本ですので50Hz・・・1/100にしないといけないのか。。。
相当やっかいですね笑
どうもありがとうございました!
書込番号:26120648
0点

>もとまろ501さん
昔から、水銀燈はフリッカー注意の常連ですが、
LEDでも【高周波電源を使っていない場合は、フリッカーが出易い】ので、これも注意です。
※カメラ購入時に【フリッカー低減機能】のチェックが重要、
ただし、フリッカーが皆無になるわけではなく、あくまでも【低減機能】であることに注意を(^^;
※フリッカー低減機能は、フリッカーの発生タイミングを避けてシャッターを切る仕様なので、
何百分の一秒かシャッタータイミングがズレますが、
フリッカーの鬱陶しさを考慮すると妥協することになるでしょう。
書込番号:26120929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>カメラ購入時に【フリッカー低減機能】のチェックが重要、
ただし、フリッカーが皆無になるわけではなく、あくまでも【低減機能】であることに注意を(^^;
読めばわかること。
フリッカーを防止するもっと良い方法があるなら具体的な方法をコメントされれば!
書込番号:26121008
1点

>Kazkun33さん
どんな回答を期待しているのか不明ですが、
人間が、フリッカー低減機能の代用をしようとしたら、
【数撃ちゃ当たる】しかないのでは?
フリッカーの発生頻度のタイミングを認識してシャッターを切ることは、人間には無理です(^^;
※せいぜい、フリッカーの少ないの確率を上げるぐらい?
例えば、通常は千枚に1枚マシが、百枚に1枚マシでも驚異的かも?
書込番号:26121032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段開かないこのページですが、たまたま開き、このスレを見ました。
もとまろ501さん
水銀灯など・電源50Hz照明フリッカー 対策
◎ メカシャッター・フリッカー低減ON にする。 --- 既に皆さんが書いています。
a. 照明の明暗の例えば照明ピーク付近でいつもシャッターが切れるように、カメラF/Wが自動的にタイミングを待ちます。 これが、このフリッカー低減の原理です。
b. このため、ユーザーがシャッターを切ったとき、0〜10ms (平均 5ms=1/200s) のシャッター切れ遅れが発生します。
◎ 電子シャッター・1/100s、1/50s、1/25s のシャッター速度で撮影する (絞りやISO感度の調整あり)。
a. これらシャッター速度のとき、画面の上から下までのどこでも照明量が同じになり、照明ムラ(=フリッカー)がなくなります。
b. 動画でもこれらシャッター速度で照明ムラ(=フリッカー)がなくなります。
なお、家に古い蛍光灯があり非高周波照明方式の場合、この蛍光灯照明を当てた白紙を撮影して、フリッカー有無のチェックができます。
書込番号:26122361
1点

>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます。
カメラ側の低減機能は万能でないこと、承知しました。
ただ、私の愛用しているXPro2がかなりくたびれた状態なので
メカシャッターでは押せない可能性もあります。
(実際、最近は電子シャッターのみを使用していました)
いろいろチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:26126370
0点

>tnk85f14さん
ありがとうございます。
電子シャッター・1/100s、1/50s、1/25s のシャッター速度で撮影する ・・・
完全な対策ではないこと承知しました。
フリッカーは初めてのことですが、原因と対策がわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:26126373
0点

>もとまろ501さん
どうも(^^)
書込番号:26120595で、
>SSを最高500にしないと動きを撮ることができません。
と書かれており、これは もとまろ501さんに限らず【室内競技場】で動きの速いスポーツ撮影自体に関わってきますので、
お手持ちの機種では(調子を含めて)対処困難ならば、
とりあえず、フリッカー軽減機能付きの機種を【レンタル】して試されては?
なお、室内競技場内の照明にもよりますので、
フリッカー軽減機能の【ON/OFF】で数枚以上の状態の確認もお勧めします。
↑
室内競技場内の照明が、高周波電源仕様であればフリッカーフリー相当なので、
フリッカー軽減機能の効果が判らない
書込番号:26126435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
おかげさまで、不調続きのXPro2でもフリッカー退治ができましたw
大変感謝です!
書込番号:26129153
0点

【フリッカー対策】
カメラ側設定で無事クリアできましたことを報告させていただきます(1)。
今まで気が付かなかったのですが、会場天井には水銀灯らしきものを発見(2)。
これが諸悪の根源ですが、今回はいろいろ勉強となりました。
バスケットボールの1日めはXC50−230で撮影しましたが
2日めの試合にはマクロ(XF60 F2.4)縛りで、SSを上げての撮影ができました(3〜7)。
いつもは絞り優先ですが、久しぶりにマニュアル撮影ができワクワク楽しい時間でした。
【スポーツ撮影こそOVFの出番か】
OVFはこれまで、スナップ撮影で使ってきました。定期的ではなく、思い出した時に少しだけ。
今回のバスケ会場のトラブル発生のときに考えましたが、「動きの激しいスポーツこそ、OVFが有効ではないか」と仮説を立て実践してみました。すると、ボールを持った選手の周囲を見ることができ、撮影の枠を広げることができました。
特に、ボールから離れた位置にいる注目選手を追う時に効果を発揮します。
スレチとなったら恐縮です。
皆さんの中で、OVFをこんな使い方をしている!という方がいればご指南いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26129157
0点

>もとまろ501さん
添付画像では、
1/3200秒でもフリッカーが見えないようで、良かったですね(^^)
書込番号:26129378
0点

電子シャッターをお使いとのことですが。
LED光源はスリットの走行速度の速いシャッターの走行時間(4ms)よりも短い数百~数千Hzの間隔で明滅していますので、カメラが明滅周期を検知できたとしても照明が明るく点灯している間でスリットを端から端まで走行させることができず、フリッカーの影響を低減する効果が得られません。
(ソニーのホームページから引用)
電子シャッターの幕速はメカシャッターの10倍近く遅いです。
なので1/60秒程度を境に、先幕が走り切る前に後幕をスタートさせてスリットを作り露光します。
実際には物理幕は無いんですが、イメージです。
スリット走行中に明滅が起きるとシマシマになります。
全開中に明滅が起きてもシマシマにはなりませんので問題になりにくい。
メカシャッターは幕速が速いんで幕全開にできる時間が長い=許容範囲が広いです。
屋内スポーツ撮影で高速シャッターが必要な場合、メカシャッターが必須です。
最近の機種は電子シャッターでも幕速は上がってますが、この機種ではメカシャッター使うしかないです。
書込番号:26129488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





