このページのスレッド一覧(全4334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 13 | 2024年6月23日 16:04 | |
| 6 | 8 | 2024年5月19日 19:43 | |
| 9 | 6 | 2024年5月20日 18:29 | |
| 11 | 7 | 2024年6月9日 01:51 | |
| 48 | 39 | 2024年6月29日 17:25 | |
| 18 | 6 | 2024年5月15日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
現在、富士フイルムのXマウントを使用しています。
フジで野鳥撮影をしてみたくいろいろ調べた結果、X-T5とTamron 150-500を使用しています。
しかしながら、AFモード鳥で鳥の瞳にAFが反応しているのですが、画像を確認してみるとなぜか目の周りがぼやけていることが多々あります。
私の知識不足と腕不足なのは承知なのですが、これは私の腕が向上することで賄えるものなのでしょうか?
AFが弱いと言われている富士フイルムが野鳥撮影に向いていないのは理解しているつもりですが、富士フイルムの色が好きなため富士フイルムを使いたいと思っています。
今回ここに質問したのは、X-H2sですがAFがX-T5よりも早いというコメントを見かけたためです。
私の腕の問題を解決してくれるものとしてX-H2sのAFの速さはメリットになりますでしょうか?
しっかりと鳥の瞳にAFが効かせられるのであれば約2000万画素でも問題ありません。
お知恵をお借りできればと思います。
2点
>初心者マン太郎さん
>画像を確認してみるとなぜか目の周りがぼやけていることが多々あります。
まず。「ブレてる」のか「ピントが外れてる」のか区分けしましょう。
写真を貼るのが一番良いです。
できなければ、
1「ぼやけてる」のは「目の周りだけ」なのか?
2.シャッタースピードはどれくらいか?
最低限、これがわからなければ、回答は不可です。
書込番号:25747850
3点
>初心者マン太郎さん
>私の腕の問題を解決してくれるものとしてX-H2sのAFの速さはメリットになりますでしょうか?
えーと答えに困るのですが、私の意見として捉えてください。
X-H2sに限らずカメラ、レンズを変えると、進歩した部分を感じます。ここからが問題。確かに進歩しているのですが、問題を完全解決と到らないでしょう。せいぜい数割改善といったところ。
仮に完全に問題解決となればカメラの進歩も無くなります。なのでこの板も無くなるでしょう。完全解決とならないのはカメラメーカのエンジニアの怠慢ではありません。日々必死に頑張って努力しても様々な問題が出てきます。市場に溢れる製品は、現在の最善と言うことなのです。
ではカメラマンはどうするか、日々撮影してあーでもない、こーでもないと知識を身につけ感性と腕前を磨くしか道はないでしょう。そうした努力はカメラ機材を新しくしても決して無駄になることはありません。と言うか、腕前が上達すればするほど、「今までこうした状況での撮影は大変だったが随分進歩した」とカメラの進歩が実感できると感じています。
書込番号:25747854
1点
>初心者マン太郎さん
>X-H2sですがAFがX-T5よりも早いというコメントを見かけたためです。私の腕の問題を解決してくれるものとしてX-H2sのAFの速さはメリットになりますでしょうか?
X-H2SとX-T5、X-Pro3を使っています。
積層型CMOSセンサー搭載のX-H2S + VG-XH + XF200mmF2R LM OIS WRで撮ったたらもうX-T5は使えません。AFの合焦速度が倍以上速いです。
書込番号:25747920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初心者マン太郎さん、こんばんは。
初心者マン太郎さんが、実際にどんな野鳥写真を撮影されているのか分かるように
「X-T5とTamron 150-500」を使って撮影された野鳥の写真を、撮影データ付きで4枚アップして頂くと
アドバイスをもらいやすいと思います。
作例にアップしたツバメの飛翔写真は、約10年前に発売されたカメラを使って私が撮影した写真です。
カタログスペックの数値だけでは分からない、カメラの実戦的な野鳥撮影能力は
実際に、そのカメラを使って野鳥を撮影されているユーザーの作例を見せて頂くと分かりますから
X-H2Sを使って撮影された野鳥写真をアップして頂き、実戦的な使用感を伺えると良いですね。
書込番号:25747953
3点
>初心者マン太郎さん
>私の腕の問題を解決してくれるものとしてX-H2sのAFの速さはメリットになりますでしょうか
飛びものですかそれとも止まりもの
撮影条件は、SS・ISO・絞り
画像が無いので・・・ちゃんとピントがきていない、画素数が多いのでブレが良くわかる、
SS 1/1000撮影で眼にピントがきているならば周りはぼけません
書込番号:25747973
1点
初心者マン太郎さん
XH2sを使用して野鳥を撮影しています。ほぼ止まりものですが。
>AFモード鳥で鳥の瞳にAFが反応しているのですが、画像を確認してみるとなぜか目の周りがぼやけている
「野鳥の瞳を認識すること」と「そこにAFを合わせること」は別物のようです。XH2sの鳥認識は優秀だと思うのですが、認識してもそこにピントが合わないことはよくあります。XT5と比べてどうか?は分かりませんが・・・。
鳥認識もOFFにした方がピントが合うことも多いので、状況に応じて認識はON/OFFを切り替えて撮影しています。余裕があるならMF(+ピント拡大が一番確実!)もよく使用します。
書込番号:25748080
5点
>目の周りがぼやけていることが多々あります。
多々あるということは、
ピントのあったものも少なからずあるのですよね?
で、
機材のAFのスピードが早くなれば
ピントが合うかは…
その前に、シャッタースピード、絞り、ISOがどうであったか、
被写体の動きはどうであったか…
周囲の明るさとか
状況がわからないことには、
なんともです。
書込番号:25748114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X-S10 タムロン 18-300(B061)連写@ |
X-S10 タムロン 18-300(B061)連写A |
X-S10 タムロン 18-300(B061)連写B |
X-S10 タムロン 18-300(B061)連写C |
>初心者マン太郎さん
富士フイルムX-S10とタムロン 18-300mm(B061)で、たま~に野鳥を撮っていますけど、普通に撮れてますよ。カワセミのダイビングの連写画像をお見せします。
X-T5とタムロン150-500で野鳥を撮られている方のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001474068/ReviewCD=1693202/
書込番号:25748159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初心者マン太郎さん
FUJIFILM X-T5のメーカーHPをちょっと覗いてきました。
被写体検出AF設定があるって事は残念ながら初心者マン太郎さんの
腕が未熟もしくは設定が詰めきれていないって事ではないでしょうか?
書込番号:25748988
1点
>Tamron 150-500を使用しています。
>しかしながら、AFモード鳥で鳥の瞳にAFが反応しているのですが、画像を確認してみるとなぜか目の周りがぼやけて
問題の画像が全くアップされないので、
ピンぼけや被写体ブレ(動体ブレ)の要因も、一応カキコミます(^^)
要は、光学限界およびレンズ性能に対して撮影距離が【遠過ぎるだけ】
というケースです(^^;
(具体的には、下記参照)
まず、
【レンズは限り無く解像できるわけでは無い】
という、ごく基本的な認識は問題無いと思いますので、
光学限界と撮影距離について。
例えば、羽毛をイメージした 0.1mmの解像限界の距離でも、【意外と短距離】であることが第1のポイント。
光学限界の状態とは、例えば「白と黒」が「僅かに薄いグレーと僅かに濃いグレー」がギリギリ見分けられる程度で、
非常にコントラスト差が悪いので【鮮明に見えない】ことが第2のポイントです。
レンズの解像度も考慮すると、そこそこコントラスト再現性も確保できる条件は、
下記の限界の距離の 1/4から 1/2ぐらいかもしれませんが、個別のレンズ性能要因が大きいので、一概に言えません(^^;
↑
0.5mm解像でも、限界の距離の 1/4から 1/2ぐらいなら、合致してビクッとする条件が多々あると思います(^^;
※例示のレンズ
Tamron 150-500⇒望遠端 開放F6.7⇒有効(口)径≒74.6mm
望遠端500mmで【収差】を考慮して、F6.7~F10.1を例示
↓
【F 6.7 】⇒有効(口)径≒ 74.6mm
⇒ 分解能≒1.55秒角 ⇒ 距離の 1/13.3万
⇒ 0.1mm解像 ⇒ 13.3m未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒66.5m未満
【F 7.1】⇒有効(口)径≒70.2mm
⇒ 分解能≒1.65秒角 ⇒ 距離の 1/12.5万
⇒ 0.1mm解像 ⇒ 12.5m未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒62.5m未満
【F 8】⇒有効(口)径≒62.5mm
⇒ 分解能≒1.85秒角 ⇒ 距離の 1/11.1万
⇒ 0.1mm解像 ⇒11.1m 未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒55.7m未満
【F 9.0】⇒有効(口)径≒55.7mm
⇒ 分解能≒2.08秒角 ⇒ 距離の 1/9.9万
⇒ 0.1mm解像 ⇒9.9m未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒49.6m未満
【F 10.1】⇒有効(口)径≒49.6mm
⇒ 分解能≒2.33秒角 ⇒ 距離の 1/8.8万
⇒ 0.1mm解像 ⇒8.8m未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒44.2m未満
↑
光学限界ですので、実際のレンズ解像度によって制約されます(もっと短距離になります)。⇒【未満】を注記
また、望遠端の収差による影響を受けますので、
実際の最良条件を見つけてみてください(^^;
↑
もし、F11が最良条件だったりすると例示の範囲では足りませんが、
気になれば補足します(^^;
※【無加工のJpeg画像】で、被写体の鳥の判別が出来て、およその大きさが判れば、
撮影データを含めて、撮影距離の推算が可能です。
書込番号:25749418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
脱字(^^;
>ピンぼけや被写体ブレ(動体ブレ)の要因も、一応カキコミます(^^)
【脱字訂正】
ピンぼけや被写体ブレ(動体ブレ)【以外】の要因も、一応カキコミます(^^)
書込番号:25749422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者マン太郎さん
X-H2SとTAMRON150-500を使用しています。
この組み合わせで野鳥撮影をしています。
X-H2Sは積層型センサーでブラックアウトフリーファインダーと
組みわせるととても心地よい撮影が出来ます。
飛んでいる鳥をどこまでもほぼコマ落ちせず撮影しながら追い続けることが可能で
これは動きものにはかなり有利です。
動いていない鳥はあまり関係ありませんが
それでもやはりSSとISOと被写体までの距離に掛かっています。
特に山の野鳥は小さいし、場所が暗い所が多いのでISOとの戦いです。
暗い所での高ISOはやはりノイズが目立ちます
ピントが合ってても解像感が無い場合もあります。
SSをどこまで求めるか・・・。
サギ、トンビなど大型の飛んでいる鳥はばっちりAFは追従しますが
SSが1/2000は出せないと被写体ブレになる可能性が高いです。
また、私の場合は電子シャッター20連写位で
数打って当てる感じです。
完璧にランダムに早く飛ぶ鳥にフレーミングなど合わせるのは困難な技です。
そしてAPS-Cで500mmと言えどもなかなか大きく撮ることは出来ません。
全然足りません。
すぐに逃げる小型の野鳥は正直かなり厳しいです。
(割と近づいても逃げないジョウビタキはいいですが)
この辺はやはりレンズ次第だなと思います。
トリミングであとはどれだけいけるか。
どういった条件か分かりませんが
被写体ブレの可能性は高いと思います。
一度好条件で撮影してみてください。
比較的安心できるのは晴天時の海の野鳥くらいですかね。。。
600mmF4とか800mmF5.6とかあれば
もっと綺麗に撮る自信はあります。
有名な野鳥スポットに行くとフルサイズ機にバズーカみたいな
桁違いのレンズを使う猛者ばかりです。
X-H2SとTAMRON150-500は機動性はあると思いますけどね。
書込番号:25781836
5点
初心者マン太郎さん こんにちは
>目の周りがぼやけていることが多々あります。
目の回りが確認できると言う事は 鳥を大きく撮影している場合でしょうか?
この場合 被写界深度が浅くなりやすい場面になると思いますが 羽の方にピントが来ているのでしたら 鳥の細かい動きに AFが追い付いていない気もします。
この場合 鳥の誤の動き早いので 絞り込んで被写界深度稼ぐ方が 成功率上がる気がします。
書込番号:25784154
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
xt-5にノクトン35f1.2xマウントを使い始めたのですが、F値を1.2にしているのに画面は1.3となってしまいます。これは設定がおかしいのですか?それともカメラ側の不具合ですかね?
書込番号:25740626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササキニキさん
こんにちは。
>F値を1.2にしているのに画面は1.3となってしまいます。
>これは設定がおかしいのですか?
以前、絞り値表示をF値ではなくT値にしていて
F1.3表示なる、という事案が本レンズで
報告されていますが、該当しないでしょうか。
・ 使っている方に質問です2022/01/29 15:08(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370237/SortID=24568951/
書込番号:25740632
![]()
3点
普通にF1.2になりますけどねえ。1.3にはならず1.2の次は1.4です。設定とかをデフォルトにしても同じでしょうか?
書込番号:25740638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ササキニキさん こんにちは
社外レンズの場合 マウント違いで色々なメーカーに対応していて 絞り値自体がズレも有るようですので 気になるのでしたら コシナに連絡してみたらどうでしょうか?
書込番号:25740708
1点
>ササキニキさん
画面を拝見しました。オカシイですね。
書込番号:25740760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササキニキさん
そのレンズXシステムへの情報接点は持ってると思いますが、絞り値の情報は一方通行と思います。
カメラ側から絞り値を制御できるわけではないので。
レンズから絞り値が小数点何桁で伝わるか知りませんが、カメラ側では表示を小数点一けたにしてるわけです。
少しの齟齬は起こりえます。
F1.3で表示されたからと言って、それが露出値に影響を与えるわけではないので、許容してもいいのでは?
書込番号:25740893
0点
>ササキニキさん
ちょっと確認です。
レンズの開放値以外の絞り環クリック位置の絞り値と、カメラでの表示値は一致してますよね。
一致してなかったら、購入先へクレームですね。
書込番号:25741008
0点
コシナは正式に富士フイルムから通信の情報の開示を受けて作っている旨を明示してるわけですし、レンズ側かボディ側かわかりませんが、気持ち悪いので直してはほしいですね
書込番号:25741018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
閲覧ありがとうございます。
当方X-T5にTAMRON18-300やXF150-600付けて特に野鳥の飛びものを追っかけて練習してますが、「これ良いよ!」みたいな設定あれば教えて下さい。AF-Cカスタム設定以外でも大丈夫です。
今の設定は不満はない...(というか、自分が鈍感な為感じられない)ですが、宜しくお願いします。
普段の設定
・被写体保持特性=0
・速度変化特性=2
・ゾーンエリア特性=手前
・AF=ゾーンAFの大きさ最大
・プリAF ON
逆光多いですが気にしないでくださいw
光の当たりは自分の中でも死活問題です...
書込番号:25740465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yuto1700さん
野鳥をXで狙うなら積層型CMOSセンサー搭載のX-H2Sに買い替える事をオススメします。僕もX-T5をX-HS2に替えました。AF速度が4倍速いです。
書込番号:25740537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yuto1700さん、こんにちは。
アップされた飛翔写真を拝見しましたが、yuto1700さんがX-T5の性能を引き出して
撮影を楽しまれている様子が良く分かります。
私も使っているカメラは違いますが、野鳥の飛翔シーンを撮影しているので
体が小さく、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔する
ツバメやイワツバメを撮影することの面白さを実感しています。
カメラの設定は人それぞれですから「今の設定は不満はない」と感じられているなら
そのままの設定で、飛翔撮影経験を重ねられた方が良いと思います。
また、素晴らしい写真がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25740544
5点
ありがとうございます。
買い替えルートに関してですがソニーのα1後継機が出てここでもレビューちらほら出始めてきてから買う検討してます。XF150-600だけ下取りに出して。
それまではX-T5の性能最大限まで引き出して練習したいな〜と考えてます。
どうやらAF-Cカスタム設定によって結構属性変わるっぽいので...
書込番号:25741446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非常に参考になる写真ありがとうございます。
カメラはソニー機ですか?
書込番号:25741449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yuto1700さん、こんにちは
ご存じかもしれませんが、AF-Cカスタム設定やゾーン設定は、
次に紹介するYoutubeの14:20〜17:20 あたりからご覧あれ。
【使用者に直接インタビュー】Impression of X-H2S Part.2 気になる高感度性能についても聞いてみた<後編>
https://www.youtube.com/watch?v=nEzA_GrLoSs
なお関連Youtubeを紹介しておきます。
X-H2S: 自然写真 by 田中雅美/ FUJIFILM
https://www.youtube.com/watch?v=H9YoQ24DPPw
Xフェスin六本木 田中雅美「X-H2Sで撮る瞬間の世界」/富士フイルム
https://www.youtube.com/watch?v=HN1fKj1V8bU&t=1423s
【使用者に直接インタビュー】Impression of X-H2S Part.1 師匠が発売前にテストしていたので詳細を聞いてきた<前編>
https://www.youtube.com/watch?v=NjStBTc8VmA
書込番号:25741638
0点
飛翔野鳥は動作が予測しにくいです。遠い飛翔野鳥は比較的ファインダに収めやすいですが、写真が解像しません。他方、近い飛翔被写体はファインダーに収めるのが至難の業です。何れにしても苦労します。近くに寄って、留まっているいるところから飛び立つところを写せれば一番良いです。中には石投げて跳び立たせてシャッターチャンスを作る良からぬ人もいるようです。
写真は50m位離れた被写体をトリミングしていますので、解像していません。SSは1/2000位が良かったと思います。
書込番号:25741951
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
普段xt-5を使ってますが、
優しい描写というかフワッとした写りをするレンズがあればおしえていただきたいです。
またNOKTON35mmf1.2とノクトンf1.4SCだと
どっちがオールドっぽい写りをするのか詳しい方も教えてください🙇
お願いします
書込番号:25738239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大口径単焦点レンズも良いですが、ふわっとした写りにしたいときはソフトフィルターなどを使用してみるのも一つの手として良いんじゃないかなーと思います
書込番号:25738273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ササキニキさん、こんにちは
>優しい描写というかフワッとした写りをするレンズがあればおしえていただきたいです。
まず、次のことを開示しましょう。
1.ご自分が使っているレンズ名。
2.どのような被写体か?
書込番号:25738275
1点
>ササキニキさん
NOKTON(ノクトン)なら23mm、35mm、50mmのレンズは、どれも絞り開放ではフワッとした写りになります。XF35mm F1.4 Rも同じような写りで気に入っています。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001370237_K0001429212_K0001559647_K0001553389&pd_ctg=V069
書込番号:25738296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ササキニキさん
せっかくXマウントを使うならば第一にXF35m/F1.4をおすすめしておきます。
優しくやわらかい描写で、Xマウント最初にして最大のヒット作でしょう。
MFレンズを検討されているのですが多少のAFの遅さはOKですよね。
書込番号:25738385
1点
>ササキニキさん
>フワッとした写りをするレンズがあればおしえていただきたいです。
→ タンバール M f2.2/90mmがベストです。
>またNOKTON35mmf1.2とノクトンf1.4SCだとどっちがオールドっぽい写りをするのか詳しい方も教えてください
→ ノクトンf1.4SCの方です。
書込番号:25738534 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
アドバンスモードでソフトフォーカスにすれば
フワッとしますよ。
書込番号:25765585
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
>て沖mk2さん
いわゆる中級機ですね。実売価格22万円の中級機( ^ ^ ;
エントリー機は、X-AシリーズやX-T3桁シリーズがありましたが、現在はありません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1592034.html
書込番号:25737272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>て沖mk2さん
> T5とT30Uの間でT5よりのスペック
というか、X-T30U << X-S20 < X-T50 < X-T5
X-T50は、日本向けの構成のキットレンズを、XF16-50mmではなくて、XC15-45mmにしている、ところで、フジはX-T5とX-T50の位置づけの違いを示していると思います
書込番号:25737277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
なるほど。キットレンズがcxなんですね。
ただ、X-T30Uより100gも重いでしょ。手ぶれ補正付けるとそうなるのかな? 低スペックて重いとなると3桁系が思い出され興味を失います
書込番号:25737297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
了解です。エントリークラスは売れない(儲からない?)のかなあ?
書込番号:25737303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XF16-50よりXC15-45が付いてくるほうが嬉しいからラッキー♪
書込番号:25737358
0点
格上げするなら剛性上げて欲しいところがなのでそのための重量アップなら歓迎なんですけどソンなコメント見つからないですね。
とりあえずサブ一台欲しいところなので買ってしまいそう。
書込番号:25737364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キットがXCで来たのは良いですが、40MP対応可能のレンズは、安くは出さないようですね。
書込番号:25737376
2点
>て沖mk2さん
> X-T30Uより100gも重いでしょ。
プラス約60gですね。ご指摘の通りIBISのせいだと思います。
これは一つの考え方ですが、僕はT50はT30IIの後継ではなく、
T5の軽量化版と考えた方がいいように思ってます。
基本的にS20に残された26Mセンサは優秀で、測定的に40Mセンサは26M
センサと比較して全域で0.5EV劣ります。だからT30IIと比較してしまうと、
センサ感度も重量も劣るという、少し悲しいカメラになってしまいます。
IBISのためにそこまで捨てられるのかってことですね。
でもT5ベースで比較するならそういう不利がありません。
だからT5はヨイけどやや重い、と思ってる方が一番フィットしていて、
電池の持ちと3軸ティルトを捨てることができる人向け、といったカメラ
かなと、個人的には思ってます。
書込番号:25737826
3点
>lssrtさん
> これは一つの考え方ですが、僕はT50はT30IIの後継ではなく、T5の軽量化版と考えた方がいいように思ってます。
私もそう思います
あと、X-T50の位置づけは、X-S20と並べて、
X-H2Sの廉価版がX-S20
X-T5の廉価版がX-T50
だとも思います(X-H2は要らない子?)
> 基本的にS20に残された26Mセンサは優秀で、測定的に40Mセンサは26Mセンサと比較して全域で0.5EV劣ります。だからT30IIと比較してしまうと、センサ感度も重量も劣るという、少し悲しいカメラになってしまいます。
X-T50とX-S20でも、
40MPは非積層の26MPよりローリングシャッター効果が大きいらしい
X-S20にはファンが付くがX-T50にはつかない
だと思います
ぶっちゃけ、X100VIやX-T50の40MPは、どこか、無理やり押し込まれた印象があります
ちなみに、決算説明会でも、CEOさんが、X-S20の売れ行きは好調、と言っておられたので、少なくとも日本以外では、X-S20の販売は継続されると思います
書込番号:25737952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
基本おっしゃる通りかと思います。
X100とかTふた桁の層には40Mのメリットはないと思います。
ちなみに個人的にはフィルムシミュレーションダイアルもNGでした。
僕は撮影中にフィルムシミュレーションの切り替えはしませんが、
連射速度は変えたりするので予想外のデグレードでした。
ふた桁機はT20/T30/T30IIと買ってきましたけど、今回はこれが
ダメ押しになりまして、導入は諦めと思っております(^^;
書込番号:25737993
3点
とりあえず
フィルム時代ベースのカオスなUIの
一桁、二桁シリーズと
今どきコマンドダイアルUIの
GFX、X-S
僕的にはここが一番重要ポイント(笑)
書込番号:25738014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lssrtさん
> X100とかTふた桁の層には40Mのメリットはないと思います。
X100VIの40MPは高いカメラ価格を正当化するため、T-50の40MPは、高級レンズを買ってね、アビールだと思います
尤も、そこそこ高倍率で比較的安価なXF18-120mmでも40MPをクリアしているので、40MP画質は、かなり、ご都合主義的だと思います
フジは、製品に40MPを搭載することで、いかにもハイブラ的な過剰性(クルマの最高速度のような)を演出したいのかもしれません
あんなリードアウトが激遅いセンサーのどこが過剰なのか、と思います
センサーの製造元のソニーもびっくりしているかも?^^;
それでいえば、X-Trans CMOSのエクスクルーシブ感も、フジのブランド戦略の一環なのでしょう
そういう、前々からの、フジの突飛なブランド戦略は、上野隆さんによるもの、彼のDNAは、いまも、フジのカメラに受け継がれていると思います
書込番号:25738131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖mk2さん
横からすみません。
>エントリークラスは売れない(儲からない?)のかなあ?
恐らく、Canonがエントリークラス R100/R50/R10を市場投入したため、富士フイルムはレッドオーシャンを警戒して手を引いたと考えられます。
書込番号:25738411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
>て沖mk2さん
> 富士フイルムはレッドオーシャンを警戒して手を引いたと考えられます。
フジだけでなく、ソニーも、エントリークラスから撤退しつつあるので、結局、その市場に残るプレイヤーがいるなら、キヤノンと、そのアーキライバル、ニコンだけだと思います
もしかしたら、あと、パナソニック
書込番号:25738429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フジがエントリー機から撤退したのってだいぶ前と思うがな
X-AやT三桁シリーズがなくなったときだと思う
なのでキャノンのRF-S機は撤退に影響与えてないでしょう
書込番号:25738436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>なのでキャノンのRF-S機は撤退に影響与えてないでしょう
確かにそうでした。失礼しました。
どちらかと言えば、富士フイルムの撤退やSONYが撤退気味のエントリークラスをCanonが受け皿的?に投入した、でしょうか。
ところで、X-T50はどうですかね。
Canon EOS R7やSONY α6700とぶつかるところでしょうか。高画素とフイルムシミュレーションで対抗するのでしょうかね。
書込番号:25738543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
> どちらかと言えば、富士フイルムの撤退やSONYが撤退気味のエントリークラスをCanonが受け皿的?に投入した、でしょうか。
キヤノンは、エントリーから撤退しないことで、いわゆる、グローバルサウス、とりわけ、インドの中流階級の増加とスマホの失速を見据えている、と言われているようです
今後の興味は、ニコン(とパナソニック)がどこまでついて行けるか、だと思います
書込番号:25738588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
> ところで、X-T50はどうですかね。
これが最も適切なまとめだと思います
https://asobinet.com/info-review-fujifilm-x-t50-dp-impre/
書込番号:25738591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/compare-cameras/?cameras[]=x-t5_ja-jp&cameras[]=x-t50_ja-jp&cameras[]=x-s20_ja-jp
中身的にはX-S20に40MPセンサー積んだ感じかもね
X-T5からの差別化は
EVF
普通のチルトモニター
シャッター1/4000秒
バッファー微減
バッテリー小型化
リモートレリーズ端子
シンクロターミナル
あたりかな
書込番号:25738776
0点
下位機種?普及機?は基本的にコスパが魅力なのに、そのコスパが悪いなら、悪いけど全然、売れないんじゃない?
最近の富士にしてはいつでも売ってる機種になるかも。
書込番号:25739130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
10年ぶりにs5proを入手しました。
ここ数年はペンタのk-1MarkUを使用しているのですが、なんだかs5proが懐かしくなってしまい。
ところで現役でお使いの先輩方にお聞きしたいのですが、今お使いのメモリーカードをお教えいただけませんか?
TRANSCEND トランセンドの8GBを準備したのですが、もう少し容量が大きものでも使えるのかが気になっておりまして。
よろしくお願いいたします。
2点
こんにちは
CFカードは512Mまでは使えるはずです。
コダックのマイクロドライブも使えます。(今はもうありません)
当時S5proとS3proを使っていましたが(今は防湿庫で動体保存)、メモリーカードはサンディスクの16Gと32Gを各2枚使っていたように記憶しています。
書込番号:25735429
2点
母体のNikon D200が32GBまでですから、準じていると思います。
書込番号:25735479
![]()
5点
すみません。
間違ったことを書いていました。
512Mは最小値です。
公称は4Gですが、32Gが最大値だと思います。
書込番号:25735528
![]()
3点
>fujikonさん
>TRANSCEND トランセンドの8GBを準備したのですが、もう少し容量が大きものでも使えるのかが気になっておりまして。
取説には、4GBとの記述がありました。 4GBでRAWだとしても2千枚程度は撮れるので8GBならば十分かと。
書込番号:25735744
2点
>fujikonさん
S5Pro、中古で手に入れて現役で使ってますよ。
CFは32GBまで認識してます。
S5Pro余ってるCFで運用なので8GBとかですが。
書き込みが遅いカメラなのでメインはFlashAir32GBCFアダプターtypeUですが。
書込番号:25735907 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆さま、ご回答ありがとうございました。
3件しかベストアンサーを選ばず心苦しいです。
書込番号:25736208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































