
このページのスレッド一覧(全4321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年7月20日 00:51 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月17日 21:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月12日 13:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月30日 13:00 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月11日 08:05 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月9日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
大変お世話になっております。レンズの板に投稿すべきことですがS3テスト中に「ありゃ?』と思ったことですのでご相談致します。AF-SNIKKOR18-70 3.5-4.5G EDとAFNIKKOR35-70 3.3-4.5の70mm側では、ずいぶん画角が違います。以前、青梅の京セラのツァイスレンズ工場へ行った時、戦前ドイツで作られたと言う工作機械で厳密に焦点距離の調整をしていました。ツァイスがいいとは思っておりませんが、NIKKORブランドとして許容範囲なのでしょうか。それともヤスデのレンズはこの程度なのでしょうか? 撮影素子と被写体動かないよう全部オートドリなので、濃度等違いますがアップしておきます。http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=0&key=246.850971&un=104849&m=2&pos0=1&cnt=35056
0点

レンズの焦点距離は∞での値です。
IF(インターナル・フォーカシング)方式のレンズでは、一般的には撮影距離が短くなるに従って焦点距離は短くなる特性があります。
この場合、18〜70はIF方式で、撮影距離も短いようですので、やや広角寄りの焦点距離になって広く写るのですね。
書込番号:4288280
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
ここの最後から二番目の画像比較ではっきりわかると思います。
書込番号:4288389
0点

おお!すごい!!
IFとそうでないレンズで差があるのは分かってたけど、
同じ200mmと謳っていても近接撮影時にはこんなに差が出るんだ、
差がありすぎw
書込番号:4288434
0点

iceman3061m様 じじかめ様 誠にどうも有り難うございます。またまた私の無知でした。それにしても、皆様の知識、情報力には、恐れ入谷のキシボジンです。 失礼致しました。
書込番号:4288457
0点

私も京セラの工場見学しましたがあの品管はすごいと思いました。検査基準が厳しいのか生産効率が悪いのか少し疑問になったぐらいです。焦点距離については各社メーカーによって違いがありますが前後20%あるメーカーもあるそうです。ちなみに京セラは5%以下でないとNGだそうです。
書込番号:4291479
0点

keitopapa様 20%もあるところあるんですね。知りませんでした。そうすると今10-20mmの広角ズーム予約しているんですが12-24mmと変わらなかったりして、『残念!』ってなことにも???。 でもコンタックスはよーく壊れました。NIKKORも海外生産などして生産効率あげて安く売る努力していますが耐久消費材なんで、そう大量生産できないし中途半端な安さになっちゃっているように思います。なんか、ヨモヤマバナシになってきましたので苦情うたれないうちに消えます。 有り難うございました。
書込番号:4291808
0点

おいんご様 いつもお世話になっております。フォトショCSは画素を切り捨てているわけではないと確信しています。S,R画素を一組にして1画素としている様な気がします。CS2になってS3対応になりました。フォトショエレメントもS3対応になったらしいです。フォトショの補間は凄いと思います。D2Xの板にも書きましたが、1240万画素を7700万画素にしてインクジェット出力してみましたが、鑑賞距離にもよりますが、私の老眼の目では合格でした。
書込番号:4291939
0点

おいんご様 いつも大変御世話になっております。フォトショCSは、S.R画素を一組として処理しているように思います。切り捨てていないと確信しています。CS2になってS3に対応しました。フォトショエレメントも多分対応では? CSの補間は優秀だと思います。D2Xの板にも書いたことありますが、1240万画素を7700画素にしてインクジェットでA4に部分出力しましたが私の老眼ではOKだします。
書込番号:4292025
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
S2Proから乗り換えて半年くらいになります。めんどうくさがりな性格で、RAWは一度も使わずいつもjpgファインでバシャバシャ撮ってパソコンで選択(へたな鉄砲も・・・方式)するという方法で使っています。
で、たまに泊まりがけで出掛けたおりマイクロドライブ(1M×2枚・約440枚)の容量が足りなくなることがあります。MDをもう一枚買おうかとも思ってみたりしたのですが、jpgファイン(約4.5MB)をjpgノーマル(約2.5MB)にしたら倍も撮れるじゃないか!と思い、どれくらい差があるんだろう?と外の電柱をファインと、ノーマルで撮り比べてみたのですが、どちらも同じような解像感でどうも違いがよくわかりません。
●jpgファインとjpgノーマルの違いをご存じの方おられましたら教えてください。参考までに私の撮りました電柱比較画像をUPしておきます。http://www.geocities.jp/tpkkagato/test/hikaku.htm
0点

こんにちは。
写真拝見いたしました。
判らないのが普通です。
本来、圧縮の違いは解像度より階調性の違いに影響が大になりますので、
解像度(画素数)が上がるほど写真の見た目は、差が少なくなくなります。
ただ、サンプルの写真は結果的にノーマルの方が少し暗いですね。特に一番左の写真。
そのためファインの方が解像度は良く見えます。
この程度の差でしたら、ノーマルの方が良いですね。
書込番号:4281734
0点

BIZEN様のような凄腕写真家なら何で撮ろうが、かまわないと思います。jpgは後処理すると荒れるのでDTP作業が前提の仕事ではTIFFかPSDでの受け渡しがおおいです。ファインとノーマルだと写真用紙にインクジェットでA4に伸ばすと解像差でると思います。それから、RAWで後世にdateを残せば優れたソフトの開発で極端なことを言うと匂いや温度まで解析して再現出来る可能性もあるかも知れません。
書込番号:4281795
0点

>jpgファインとjpgノーマルの違いをご存じの方おられましたら教えてください
お写真拝見させて頂きました、
この心配より他の心配された方がいいように思いますが。
書込番号:4281836
0点

BIZEN様 私も詳しく比較した事は無いのですがjpegはデータを圧縮するわけですから圧縮の仕方が大きいか少ないかの違いだと思います、画素数を小さくするわけではないので解像度はそれ程変わらないと思うのですが色や濃度の「諧調」が少なくなるのでは? jpegでは同じファインでも
日の丸の旗を写せば おどろくほどデータが少なくなり、星条旗では多くなリます、記録や友人家族等のあまり大きく伸ばさない写真はノーマルで、他をファインで写されてはいかがですか?大事な写真を写すときだけでもファインモードに切り替えられては? たいした手間ではないと思いますので! 極めて個人的な意見で大変失礼いたしました。
良い写真をたくさん写して下さい。
書込番号:4281866
0点

F2→10Dさん 姓はオロナインさん ぼくちゃんさん PHOTO。吉さん ありがとうございました。
>解像度より階調性の違い
>ファインとノーマルだと写真用紙にインクジェットでA4に伸ばすと解像差でると思います
>jpegはデータを圧縮するわけですから圧縮の仕方が大きいか少ないかの違いだと思います
>色や濃度の「諧調」が少なくなるのでは?
上記意見を参考にさせていただき、撮った画像を1:1、またそれ以上に拡大して雲の階調もじっくりと見たのですがやはりあまり変わらないというか、よくわかりません(^^;;
でも確かに「圧縮大=何かが劣る」には違いないのでなるべくjpgファインで撮ろうと思います。2G、4Gのマイクロドライブも以前に比べてずいぶん安くなってきたみたいだし、1個追加してもいいかなって思っています。
またわからないことがありましたら、よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:4283131
0点

はじめましてBIZENさん
写真拝見させて頂きました。
F2→10Dさんがおっしゃっていましたが
>解像度より階調性の違いに影響が大になりますので・・・
私も同じ意見でファインにすることにより有効階調の幅が広がると思います。写真の画像ですと下の写真の方が空の色合いが素直な感じがしますがシャープさ(と言うより硬さ)では色の範囲が狭い分上の画像の方がシャープに見えるような気がします。
お使いになっているレンズや個人の好みにもよりますがRAWが面倒とおっしゃるのであれば同じように何枚かテスト撮影し、姓はオロナインさんがおっしゃるようにプリントして見るとか写真にしてみてください。モニターで見るより違いが出てくると思います。
それを見て自分はどっちが好みで撮影していこうか決めた方が宜しいかと思います。
出来れば被写体や環境に合わせて変更した方がいいんですがね^^;
書込番号:4283142
0点

どっかの回し者?さん、こんにちは。
せっかく私の意見に同意していただいているのに申し訳ないのですが、少し違うと思いますので。(^^;)ゞ
>有効階調の幅が広がると思います。
幅は広がらないです。幅そのものは撮影したときの露出や撮像素子のダイナミックレンジで決まってしまうはずです。
幅そのものではなく、その幅のステップ多いか少ないかだと思います。
明暗差を階段でたとえると、1m登のに6段で上がるのか10段で上がるのかの違いだと私は考えています。
書込番号:4283478
0点

本題に対する回答はF2→10D さん のご回答で終決した感がありますので、本題とは外れた内容ですが・・・。
>RAWは一度も使わずいつもjpgファインでバシャバシャ撮ってパソコンで選択するという方法で使っています
私はS2pro使用時はほぼ100%RAW撮影でした。
でもよく考えてみれば、RAW−>現像(JPEG)−>フォトショップでレタッチを繰り返してる訳で、ハイパーユーティリティで仕上げまで行ってない事実があります。(しかもハイパーユーティリティは使いづらい!/CSの現像は勿論知っていますが、補間拡大はやはりCCDを知り尽くしたメーカの方が良いと云う根拠の無い自縛がありまして・・・)
だったら、WIDE2&全部ORG&FINEでJPEG撮影し、それをフォトショップで仕上げすればいいのではと考えを変えました。
ここ一番はやはりRAWが安心ですが、JPEGの方がテンポ良く撮れますし、枚数も多く撮影可能です。
フジクロムモードも使ってみましたが、階調が嵌ればそのままOKのレベルですが、元RAW派の私には飛びの限界が低く感じ使い辛い面もあります。
過去の記事で「S3proはWIDE2を活かしたJPEG撮影が一番合ってると思う」って読んだ時は意味が理解出来ませんでしたが、今は成る程と思います。
書込番号:4285449
0点

どっかの回し者?さん saver_Zさん ありがとうございました。
saver_Zさん
WIDE2&全部ORG&FINEでJPEG撮影・・・うーん、ORGですかぁ。
私は難しいことはよく分からないのですが、大変参考になりました。
書込番号:4286699
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
S2の板にも書き込みましたが、ある日突然、S2の書き込みがおかしくなりました。前日までは問題なかったのですが、次の日撮影しようとすると、書き込みのランプが点滅しメディアの容量は減っているのに、画像が真っ黒で何も写っていませんでした。メディアを変えても同じ現象です。勿論、電池は両方とも新品に交換して、念のためカメラ設定もリセットしたのですが、状態は変わりません。又、フォルダが前日まで100番台だったのですが、突然102番台になっています。なにか操作上のミスでしょうか?こういう現象にお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、お教え願います。
0点

S3でCFを確実に押し込んでいなかったため、それに似た現象体験しました。dateはいっしょに入れているXDの方へ記録されました。カメラ作動部のガタツキは感じます。色に品格があるからしょうがなく許しています。「美人はなにやっても許される」みたいですけど、、。
書込番号:4271405
0点

どこかで聞いたような症状です。どうだったか思い出せずすいません。メディアのガタツキや接点のゴミでなければ、冬だと静電気のいたずらもあるかもしれませんが、初期化して直らないのですから、サービスセンターに電話して対処が良いと思います。
書込番号:4272886
0点

ご回答有難うございます。
結局、サービスセンターにもって行き、入院とあいなりました。
基盤交換が必要だそうです。
お騒がせしました。
書込番号:4275678
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
ある日突然、シャッターを押しても液晶表示に表示されなく、メディアの容量は減るのに画像が記録されていません。パソコンに接続するも画像は真っ黒です。前日までは問題なかったのですが、やはり故障したのでしょうか?ちなみにフォルダも前日までは100番だったのに、今見ると102番になっています。この現象についてご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願います。
0点

私も同様の症状になりました。
CCD回路の接触不良との事で修理しました。
保障期間を半年以上過ぎていましたが、無償で修理してくれました。
このへんはフジの良いところですね。
書込番号:4303842
0点

結局、入院の上、基板交換とあいなりました。はい。
期間は4日ですみました。
お騒がせ致しました。
書込番号:4314951
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
S3ProとD20aのどちらか購入しようと迷っています。。
高額なので後悔はしたくないのですが・・・・・。
皆様、御指導下さい。
使用用途
@天体写真(長時間露光できるとなお良しなんですが・・・。)
A風景写真
B子供の写真
使用頻度は@ABの順番です。。
よろしくお願いします
0点

こちらは ご覧になりましたよね。(^^)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20da/attention/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20da/index.html
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500210789
20Da 、一般撮影では 若干赤みがかかる事があるようです。
書込番号:4269003
0点

take525+さん 早速のレス有難うございます。。
>20Da 、一般撮影では 若干赤みがかかる事があるようです。
だからこそ悩んでいます。。
風景写真を撮ったときにどのくらい気になるのでしょうか?
D20aの携帯性や、セルフ、シャッター速度も非常に魅力なのですが・・・。
悩ましいところです。。
書込番号:4269079
0点

レンズ資産は無く、新規に一眼レフカメラを買うんですよね?
書込番号:4269465
0点

今現在はEOS7でもっぱら風景写真を中心に撮っています。。
天体写真&デジタル一眼デビューを考えています。。
もちろんレンズも・・・お金がかかる ハ〜〜〜
書込番号:4270044
0点

Canonを使っているならレンズはある訳ですよね?
それなら20Daの方が良いのでは?
書込番号:4270193
0点

どちらにしても、レンズはこれを機会に購入する予定
(予算20万くらいで・・・。)です。
デジタルを使ったことがないので感覚がつかめませんが、
よほど使いやすければ、デジタル一本で、やはり見劣りするようであれば、銀板(EOS7)と併用で使用したいと思っています。
趣味にしては高額な(私にとっては)物だけに慎重になっているもので、D20aだと風景では劣るような気がするし・・・S3Proだとレンズの併用ができない・・・。
悩ましいです。。。
ご意見お願いします。。。
書込番号:4270557
0点

レンズの共用を考えると20Daでしょうか。
CanonのHPによると20Daでの一般撮影時は市販の赤外線カットフィルターを使う事を薦めています。
赤外線カットフィルター(価格は調べてください)を常備していれば良いのかもしれません。
ちなみに、私はNikonマウントしか使った事が無く、一眼デジカメはS2,S3のみです。
書込番号:4270784
0点

天体写真は、ノイズの少ない銀塩のEOS7で撮り、風景他は20Dで撮るという
選択はいかがでしょうか?
書込番号:4271001
0点

>天体写真は、ノイズの少ない銀塩のEOS7で撮り、風景他は20Dで撮るという
一般的に銀塩で天体写真を撮る場合は、高感度フィルムを使うと思うのですが、その場合むしろデジタルの方がノイズが少ないのでは?
(勿論、星野、月、惑星、星雲等々で違うとは思いますが)
銀塩の場合長時間露光ですので「相反不規」もありますし、総合的にはデジタルほ方が有利な気がします。(デジタルであればカメラをドライアイスで冷やす必要もありまんから)
もし、天体写真オンリーであればD20aの方がよろしいかとおもいますが、風景となるとS3pro、子供さんとなるとレスポンスでD20aとなると思います。
天体写真主体であれば、天体写真に特化された20Daが正解なのでは?
風景や子供さんの写真はレタッチで何とかなると思います。
書込番号:4271542
0点

皆様、色々有難うございます。。
20Da買うことにします!!
加えて、赤外線カットフィルターの購入も…。
3ヵ月後が楽しみです!!!
書込番号:4273270
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
5月中旬にカメラのキタムラ千葉船橋法典店で、198000円(クレジットカード支払)で購入しました。8000円の値札がついたバックもついてきました。S3pro,噂に違わず、すなおな発色です。ポジと同じ反逆光のライティングでハイライトとびません(D2Xだと、とんでしまいます)解像感は、後処理でシャープかけないとD2Xに太刀打ちできません。 PhotoshopCSでRAWのプラグイン現像するとサイズが3024X2016の610万画素になってしまいます。アドビに問い合わせしましたが、「サポート外のカメラなのでわかりません。」という事でした。この掲示板でも何人かの方がPhotoshopCSでRAW現像なさっているとのことですが、皆様はどうなのでしょうか? 宜しく御願い致します。
0点

姓はオロナインさんへ!RAW現像の件ですが, S3 Proは600万画素のCCDで
すので 1200万画素は 補間によるものです FUJIのソフトでないと600万画素 のままです。ただセミナーで聞いた話ですが、ノイズはPhotoshopCSがいちばん少ないそうです。大きくプリントするときは1200万画素の方が有利ですが、解像度は600万画素の方が高いとの事です、
当方は未だにS2,2台でがんばっています。オロナインさん S-3と CS、を馳駆しして良い作品をたくさん作ってください!鬼に金棒ですよ。
書込番号:4241492
0点

PHOTO。吉様
ご回答どうも有り難うございます。何も知らずに恐縮です。カメラ内での補間ではないのですね。600万画素にしてはRAW1データ25MB前後あり、このデータただものではないですネ。(色と階調の情報がいっぱい入っている気がします)
じつは、5月初旬に、大量の印刷物の複写をしたんです。会議室で1日でやってくれと言うので、S3proを持っている助手を使い、私はD2Xで撮りRAW現像はPS−csで私がやったんですが、S3proの方がすべて色が忠実でした。それでS3pro買ってしまいました。真珠の撮影でもD2XはS3proに完全に負けます。D1ーコンタNデジーD70ーD2X−S3と使ってきましたが、S3のデジらしくない発色には驚いています。
書込番号:4241956
0点

オロナイン様、商品撮影もなさって居られるとの事大変お見逸れいたしました、そのような方に僭越なのですがカタログによる知識をもう少し申し上げますとS2、のRAWデータは12M、位です S3の25Mはやはり大きいですね、たぶんこれは前に600万画素と書きましたが S3のCCDは1200万画素あるにはあるんですね、ただしS画素600万とR画素600万の組み合わせになっています、一方は白トビ補正用だと思いますそれでもRAWは一つ一つのデータをそのまま記録しますから25Mと云う膨大なデータになるのでしょう、これが家電メーカーのカメラでしたらおなじサイズのCCDを並べて1200万画素機として発売するでしょうねフイルムメーカーなればこその発想でデジカメの欠点を改良してよりフイルムのグラディューションにちかずけたのでしょう贅沢な設計ともいえますね、反面連写が出来ない等一般には酷評もされていますが!そこで物撮りのようにあまりカメラを動かさないですむようでしたら、PCにIEEE1394(またはUSB-2)のケーブルでHDに直接撮りこむ事をお勧めします、撮影間隔が短くなりますしRAW現像も速く出来ます、もし1200万画素16ビットに興味がおありでしたらフジのソフトをお買いになったらいかがですか?CSよりかなり安価だと思います。なんだかフジの回し者のようになってきましたのでこの辺で!すでにご存知のことも多かったと思います大変失礼いたしました。
書込番号:4244612
0点

PHOTO。吉様 補足まで頂き、感激です。ご迷惑でしょうが、『師』と仰ぎ見させていただきます。
S3同梱のローファイルコンバーター(RC)とPS-csで同じRAWdateを現像し強シャープ3回かけて同寸で比べてみたところRCはノイズだらけになりました。PS−csはノイズは出ますがRCより全然少ないです。色調もノイズかける前でPS−csの方が勝っています。師がセミナーでお聞きになったとうリです。1200万画素補間もPS-csでやった方が良いかも知れません。アドビの回し者みたいですが、、、。http://volumme-license.com/で、もうずいぶん前からPS-cs.6000円で売っているんですが、、、、。これどうなんでしょう? パソコン直取り込み無線ならいいんですが足ひっかけそうで、、、、。とにかくS3は苦手色が無いデジでアスティア調にもベルビア調にも出来るカメラです。それから、RAWの圧縮率の関係かもしれませんが、D2Xの20MB位のRAWをtif変更すると70MB位になり、S3の25MB位のRAWを変更すると35MB位でPCの負担は軽いです。
書込番号:4244918
0点

すみません、青字のhtt://,,,,,,,,,,,,,,,にクリックしても飛ばないみたいです。私のブックマークしたPCからは行くんですが? 激安ソフト直売所 で検索して見てください。私がそこで6000円で買った訳ではございません。くれぐれも十分、お気をつけください。
書込番号:4244950
0点

オロナイン様、個人的な話で恐縮ですが、『師』はご勘弁ください、お友達と云う事でお願いいたします。ケーブルでの撮り込みはPCとカメラとの位置にもよりますが5M位のケーブルでしたら案外邪魔にならないものですよ、大きな画面でモニターできますし慣れると快適です。無線はNikon-D2x用のものが有りますがD-70が買えるほどの値段です。PS-csの魅力は16bit処理が出来る事で画質を損なうことなくレタッチができます、今使っているPS-7,0では16bit処理はあまり出来ません、ほしいのですが情報’のものはやはりなにかあった時怖いですね、実は私の友人も使っているらしいのですが?・・・CSも S3も暫くおあずけです、使い心地や作品の感想など又教えてください。
書込番号:4248402
0点

PHOTO。吉様 いろいろ教えてくださり有り難うございます。5Mのケーブルがあるなんて知りませんでした。便利だとは思いますが、PCに画像出すと周囲の人がPC凝視するので、撮り手とモデルあるいは物、との微妙な一対一の関係が損なわれそうな気もいたします。
S3同梱のソフトでのRAW現像は良くないです。PS.csで現像した物と比べていますが、8bitと16bitの差ではなく全然違います。いろいろ試してご報告致したいと思います。
書込番号:4251281
0点

訂正です。[4244918]の最後の一行でRAWを変換すると35MB位とありますが、65MB位の間違いです。ごめんなさい。
書込番号:4257908
0点

http://volume-license.com/
おそらく違法コピー販売サイトです。ご注意を。
「すべてのソフトはユーザー登録不可でメーカーのサポート対象外です。取扱説明書等も付属しません。」とあるので・・・。たしか本来のadobeCS系ソフトはオンライン登録しないと使えないはずだったと思います。
定価で10万近くするはずのものが、6000円で買える時点で怪しさ抜群ですけどね。
書込番号:4268725
0点

outburn様 そうですよネ。トースト版ていうやつみたいです。使っている輩、知っています。使える とは言っていました。ここから買ったのではないそうですが。
書込番号:4269710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





