
このページのスレッド一覧(全4320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月8日 12:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 15:30 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月30日 00:51 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月22日 23:40 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月23日 18:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月19日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
みなさん、こんばんわ。
”はまってます”です。
S3Proとレンズ4本では、かなりの重量。おまけに三脚となれば、これらを持って撮影のため徘徊するのはかなりの苦行です。みなさんはどのようなカバンやザックをご使用ですか。撮影スタンス、場所、などT(time)P(place)O(occasion)によっていくつかのカバンやザックを用意しないといけないと思いますが、S3Pro関係でかなりを出費をしてしまいましたので、1つ買うだけで済ましたいと希望してしています。なにか、お勧め品やアドバイスをお願い申し上げます。
0点

参考になるかどうかはわかりませんが、オクトスという会社の http://www.oxtos.co.jp/item/shback/sb1/sb1-1.htm を使っています。帆布のものもあったのですが、なにかゴワゴワしていそうでこっちを買いました。ヤフオクにも出ていますね。
S3Proには AiAF 24-85mmF2.8-4Dを付けて、バックに AiAF ED80-200mm F2.8DNew・Σ15mmF2.8DEX・AiAF 35mmF2.0D・電池類の小物・手拭いなど・・・結構重いです
肩掛けでかけていると肩がこります。ただ、首にかけると後ろにも前にも移動できてちょっと便利、左右のポケットにはペットボトルがはいりますが、中央にたくさん入れていると少しきついかな。三脚を使うときには三脚にひっかけたりもします。
交換レンズをあまり入れずに、ちょっとぶらぶらというときには重宝しています。
書込番号:3860201
0点


2005/01/31 17:43(1年以上前)
ドンケがカメラカバンぽくなくて?好きで使ってます。
型番は忘れましたがかれこれ6年くらい使ってます。
書込番号:3862856
0点

みなさん、こんばんわ。
いろいろ、迷ったあげく、エツミのアペックスR-Lのザックを購入いたしました。ありがとうございました。
書込番号:3886782
0点


2005/02/08 12:36(1年以上前)
ハードシェルのボブルビーとその付属バッグを使うとカメラ二台とレンズ3〜4本まではいけますよ〜 古いS1PROでいまだにがんばってます〜
書込番号:3900863
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


最近S2Proから乗り換えたのですが、今まで使っていたストロボが使えません。初心者なので基本的なことを見落としているのかも知れないと思い、質問させて頂くことにしました。ストロボはサンパックのPZ5000AFで、症状は次の通りです。
@ストロボ側の表示は、絞り・焦点距離とも正しく表示されています。
Aカメラ側は、ファインダーの右下のストロボマークが点滅していて、シャッターが切れません。
念のためS2Proにつけたところ、正常に作動しました。このような状態なのですが、原因に心当たりがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

S3proはTTLスピードライトに対応していません
D-TTL対応のスピードライトが必要です。
書込番号:3851796
0点



2005/01/29 17:32(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。このカメラでは使えないんですね。となると新しいのを買うことにしますが、PZ5000AFと似たようなものがありましたら教えて下さい。(同じサンパックのPZ40xが使えるんですよね?)純正品は高くて手が出ません!(^^;)
書込番号:3852421
0点


2005/02/12 15:30(1年以上前)
わたしもなりました
ほかにSB27もありますがだめでしょうね
とりあえず昼間の撮影に限る
どうしてもというときは、フイルムで撮影します
書込番号:3920405
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


風景とか花を主に撮っているのですが、このような撮影での使用感はどうでしょうか。
今はD100を使って全てRAWでの撮影ですが、D100と比較しての画像のデキはどうですか。
連写はまず使いません。
0点

今はD100 さん、はじめまして、そして、こんばんわ。
私も風景と花を撮っています。撮影結果は「新しい発見III」とブログの「新しい発見」に掲載しています。D100は使用したことがありませんので比較はできませんが、S3Proには、極めて満足しています。掲載しているのは、JPEG、フジクロームモードです(RAWを使用しません)。夜景はISO=400-800を使用していますが、花はISO=200です。データの処理は速くありませんし(画素数が多きいためと思っています)、連写は遅いです。ご参考になれば幸いです。
書込番号:3840158
0点

今はD100 さん
デジタルフォトテクニック(フォトテクニック3月号別冊)に、
比較画像が載ってます。
D70との比較ですが、ハイライトの飛びがが抑えられているのと、
シャドウ部が綺麗に描写されているのには驚きました。
私はあまり写真を見る目はないので、S3Proの画像自体の評価は
出来ませんが、D70との比較では明確に差がありますね。
見開きで1頁づつの写真でわかりやすいですよ。書店で立ち観でも
直ぐ確認できます。
それから、各モード設定での相違も載ってました。
フジクロームモードには非常に興味がありますね。
人の肌の描写ですが、私はD70も綺麗に写ると
思っていますが、S3Proはそれ以上。ほしいッ!と思ってしまうほど
綺麗に写りますね。
でも高いなー。D70が3台買えますから。
書込番号:3840549
0点



2005/01/27 06:24(1年以上前)
はまってます さん hp. さん 有難うございます。
うーン 絵は良さそうですネ〜
D200?を待っているのですが、これを買っちゃいそうですね。
値段のほうも僅かですが下がり続けているようですね。
続けて何枚も撮ることはないので、処理速度は気になりません。
D70を3台分。もうちょっと待ちかな?
でも梅の花も咲き出して、欲しいな〜
書込番号:3841182
0点


2005/01/27 08:53(1年以上前)
今はD100さん
小生、以前D70とD100とを所持していましたが、
D100を手放して、S3Proを購入しました。
花や風景を、フジクロームモードで撮影すると驚くほど
しっとりとして色鮮やかな写真が撮れます。
気軽に持ち歩くスナップ的な使い方にはD70を使用し、
人物、花、風景等をじっくり撮る時にはS3 Proを使用
するつもりです。
D200やD2Xが出ても、S3 Proは手放せそうに有りません。
本機のフィルムシミュレーションモードは素晴らしいです。
尚、本機はD100と比較しての画像のデキ云々を問うのは、
難しいカメラです。
書込番号:3841382
0点



2005/01/27 12:36(1年以上前)
チロpapaさん
S3Pro画像については随分良さそうですね。
益々購入意欲が湧いてきました。
使用感はD100と比べてどうなんでしょうか?
不便になったとか、扱いにくくなったとかは有るのでしょうか?
書込番号:3841991
0点

はじめまして。
D100、S3proその他主要メーカーのデジカメは概ね使っています。
先日、数人であつまり、デジカメテストを行いました。A4や雑誌など片面のオフセット印刷では各社、個性はあるもののどれも甲乙付けがたい感じでした。
なかでもE1の自然な遠近感、物の存在感の立て方など人間の目にこだわった描写に改めて感動しました。
D100ではむしろCCDの性能を漏らさずデーターとして渡してくれるので、しっかりいじってあげれば、古さを感じさせないまさに仕事カメラとしての実力を発揮できることも判りました。
また、横2メートルの拡大に対してもD100は十分な画質を保ち、改めてこのカメラの潜在能力に驚かされました。印刷会社との実験により写真集クラスでも通用する画質を確認しています。
A3以上になると、ギャラリーを想定した鑑賞距離からだとA4と同じような印象なのですが手に取ってみる位の距離からだとS3proの解像感が光りました。一方、解像力に関して言えば、たとえば8×10や4×5など人間の視力を超えた写真こそが素晴らしいのではなく、むしろ風景や日常を受け入れるカメラとしては人間の視覚に近い描写のカメラとの使い分けが必要になるのでは?という意見も出ました。800万画素位が落としどころでしょうか??
さて、S3proの描写に関してですが、大伸ばしでは、草原や樹木の質感に関して、明らかに一次元違う繊細な描写を楽しめます。また、あまりソフトで追い込まなくても、その場の空気感や温度が伝わるような描写はさすがフィルムメーカーでしょうか。一方日陰のブルーの出方にフジ系フィルム同様癖があります。空の青に関しても言えることです。
黒や暗い部分では感度200以上で時折、マダラの不思議なノイズが現れることがあります。
注意を必要とする点では逆光の細い枝など縦や斜めの線に強烈なジャギーが出ます。これは6Mでも12Mでも出るので補完とは関係ないかもしれません。
さて、ダイナミックレンジに関してですが、これは本当に素晴らしいと思います。暗いところから明るいところまで余すことなく表現できる喜びは何にも代え難い物です。
一方条件によっては中間トーンで少々不自然な段付きが見られることもありましたがトーンコントロールで調整できる範囲でした。
色々と癖があり、また時としてその高性能がたまらない。これは使いこなしが面白く、時には腹も立つでしょうが、スポーツカーを買っちゃったような物で楽しめます。
しかし、D100を手放さないことをお勧めします。
書込番号:3847216
0点


2005/01/29 07:38(1年以上前)
今はD100 さん
>使用感はD100と比べてどうなんでしょうか?
>不便になったとか、扱いにくくなったとかは有るのでしょうか?
特にありませんが、しいて言えば次のような事でしょうか。
・ボデーの大きさと重量がD100を若干上回りますので、
バッグへの収納、持ち歩きの点でマイナスかと思いますが、
殆ど苦になりません。
(縦位置のシャッターボタンが付いて、むしろ便利です。)
・RAWのファイルサイズが、約25MBと大変大きい事。
(小生は、フィルムシミュレーションモードを活用しての
JPEGが中心ですので、あまり不便とは感じていませんが。)
・D100と比較すると、電池の持ちが劣ると思われる事。
(これも予備の電池を持てば、あまり問題にはならない
と思いますが。)
・CF等のメディアへの書き込みに要する時間も、LEXARを使うと
WA(Write Acceleration)効果のあるD100と比較すると劣る
と思います。
(これも、小生は殆ど連写等はしませんので苦になりませんが。)
前にも書きましたが、本機は他のカメラに無い独特の個性を
持ったカメラで、D100のようなオールラウンドの優等生的な
カメラと同じ評価基準で比較するのは無理があると思います。
本機独自の機能にどこまでの価値を認めるかがポイントでは
ないかと愚考する次第です。
書込番号:3850426
0点



2005/01/29 09:02(1年以上前)
ふぉとガエルさん チロpapaさん有難うございます。
直ぐにでも使ってみたくなりました。
でもD100もまだまだ現役で頑張れそうですね。
2台を状況により使い分けていこうと思います。
書込番号:3850604
0点

今はD100 さん は、ディズニーランドはお好きですか。
今はD100 さん の作品の花達の色がディズニーランド
の色使いを思い出させてくれたのでふとそう思いました。
ディズニーランドは、淡いピンクや、淡いパープの色が
特に綺麗だと感じています。
今はD100 さん の作品にもそのような雰囲気を感じさせて
いただきました。綺麗ですね。また行きたくなってしまいましたー。
淡いピンクや淡いパープルはネガのリアラが綺麗な色を出して
くれていたので、昔銀塩時代、ディズニーランドへ行く時は必ず
リアラを持っていきました。
S3Proにリアラモードっていうのはないでしょうね。
書込番号:3853523
0点



2005/01/29 23:23(1年以上前)
hp.さん 有難うございます。
恥かしながらディズニーランドは一度も行った事が無いんです。
でも何時かきっと行きたいと思っています。
それも夜のイルミネーション等を撮りたいですね。
その時はきっと S3 Pro を持って・・・・・
書込番号:3854148
0点

広告写真を撮っているプロです。
これまで、D100をメインに使ってまして、昨年末、S3Proを購入しました。
ここのとこ、料理撮りをしまして、S3Proをメインに、D100を押さえにしましたが、比較してみると、今までのD100の仕上がりは何だったのかと、これまでの自分の仕事が否定されたようなショックを受けました。これまでのD100の上がりには十分自信もありましたし、満足していましたが、S3Proの絵は、(もちろん、仕上げた後の結果ですが)とても比較にならない程、素晴らしいものでした。
二年程度で消却をしなければならないが、画質を大切にしたいと考えている、物撮りの多いプロの方には、ぜひお薦めしたい機種です。
もう、惚れ込んでしまいました(笑)。
操作性の悪さなどには、ちょっとストレスを感じています。
仕事の前に、十分テストとシュミレーションと操作練習を繰り返していましたが、書き込み速度の長さ、モニター表示の遅さ、鼻息でのモニターの曇り(笑)、バッテリーの持ちの悪さ、交換の面倒くささ、充電時間の長さなどなど、プロとして使う機種としては、改善して欲しい点が多々あります。
それでも、プロとして使うのには、仕事のジャンルを限定して使えますから、コストパフォーマンスと、とにかく画質のよさで、お薦めということです。
でも、オールラウンドで撮影したいアマチュアの方が使うのには、どうなのでしょうか?
D70などの方が操作性もいいし、なにしろ三台買えますからね(笑)。
S3Proの画質がいいとは言っても、それは十分使えての話です。
ここの他のスレッド「写真館云々〜」など見ても、仕事で使っている人たちも、意外に使えてない、というよりわかってないみたいと、使いこなすには、やはりかなり理解しなければならない機種なのかなと思いますから。
たとえば、Photoshopでも、Elementあたりを使われている方には、そのまま十分に使うというのは、ちょっと無理という気がします。
やはりボクが、アマの知人に聞かれたら、D70とか20Dあたりを薦めることになると思いますが。
ボクの場合、もちろんD100は、これまでどおり、D100に向いている仕事に使い続けます。
書込番号:3854684
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


ストロボシンクロが1/180は遅すぎませんか?
義兄弟のD70が1/500なのに対して何で違いが生じるのでしょうか。
自分は室内撮影が多く200mmの望遠を使用するため1/250は最低必要と
思っているのですがどなたか使用した感想をお願いします。
0点

自分に絶対必要なスペックで選ぶのも、
カメラの選択肢では。
書込番号:3813671
0点

閃光は長くても1/1000秒以下なので
シャッターが1/160でもブレはしません。
問題になるのは日中シンクロのような場合です。
書込番号:3813730
0点

ひろ君ひろ君さんの回答に日中シンクロが問題とありましたが、そこでおききしたいのですが、この様な機種は(私はS2を使用しています)、日中シンクロを使用したい時はNDフィルター等を利用すればよいのですか?
書込番号:3816198
0点

NDフィルターでは、環境光もストロボ光も抑えてしまいます。
絞りを絞るのと変わりません。
日中シンクロで環境光のみを抑えるには、シャッター速度を速くするしかないのですが、
そうするとストロボ同調シャッター速度から外れてしまいます。
で、ストロボを明るくすると、影が出来やすくなるし、
従って、日中シンクロを多用する場合は、ストロボ同調速度が速いカメラを使うと言うのが私の解です。
正確には覚えていないのですが、Nikonのスピードライトとカメラの組み合わせでは、
FP発光だったか、スピードライトを連続発光させてストロボ同調速度より早いシャッター速度でもストロボ撮影できる機能があったと思います。
ちなみに、この機能は、S3 Proでは使えません。
もし、これ以外の解があったら私も知りたいです。
書込番号:3816588
0点

D70が1/500に対応しているのは電子シャッターを使っているためで、この場合シャッタースピードはストロボの発光時間より長ければOKです。
フォーカルプレーンシャッタの場合は、
(1) 先幕が開いていく
(2) CCDが全面露光する
(3) 後幕が閉じていく
という流れで露光するため、(2)以外のタイミングで発光するとシャッターの影が写ってしまいます。
幕の移動時間+発光最大時間がストロボの同調速度になりますが、(1)や(2)の時間は高級機でも1/500程度はかかるようです。ベースになっている(らしい)F80は1/125なので、イメージサイズの小さいこともあって高速化されているとは思います。
NDフィルターを使うとその分必要な発光量が増えるため撮影可能な距離に影響しますが、ストロボの最大発光時間が増えるわけではありませんから、シンクロ自体は可能だと思います。
書込番号:3816729
0点

>F80は1/125
と書いたのは、(1)や(2)の時間ではなくシンクロスピードのことです。
書込番号:3816782
0点

私カメラ入門者でしてフラッシュ同調速度とか何となく理解していたのですが…真昼の被写体を逆光でフラッシュ焚いて撮ろうとしても露出オーバーでシャッター切れなくてどうしたら良いのかなと思っていたところ上記質問に便乗質問してしまいました。スレッドを立てた近近購入検討中さんには感謝と横槍失礼致しました。
そして皆様回答ありがとうございました。
打開策としてはカメラを変えるということですか(^_^;)厳しいですS2pro大好きでして。
そしてNDフィルター使用では撮影距離等に制限があるとの事でしたか…絵的に写真集の様にはいかないのですね(>_<)技術も無いのですが(-_-;)
では夕暮れ時の様に暗くなって使えばムードも出るしシャッターも切れるかもしれませんね、どのくらいの明るさで切れるのか勉強してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:3816943
0点

> 打開策としてはカメラを変えるということですか(^_^;)厳しいですS2pro大好きでして。
厳しい様に聞こえるかもしれませんが、カメラの仕組みしで仕方ない部分でして。
> 自分は室内撮影が多く200mmの望遠を使用するため
室内撮影が多いそうで。
室内撮影と言ってもどんな明るさか分かりませんが、
室内で日中シンクロで1/180では遅いとすると、結構明るい場所なんですね。
S2 Pro、S3 Proでの打開策は、被写体に近づく事です。
そうすれば、環境光が明るくてシャッター速度が1/180で絞りが絞られても、
ストロボ光が届きます。
書込番号:3817070
0点

補足
絶対ではないのですが、日中シンクロ時の光量コントロールは、
(1)環境光は、シャッター速度でコントロールする
(2)ストロボ光は、絞りでコントロールする
です。
環境が暗いと絞りの影響を受けます。
説明すると長くなるのでこれくらいで。
書込番号:3817095
0点

そら。さん追加と補足までしてくださってありがとうございました。
まだ“なんとなく”ですがわかってきたような…。
カメラは難しくて楽しくて奥が深いですね。
パシャとすれば誰でも撮れるのに…
(^_^;)頑張ってみます。
書込番号:3817259
0点



2005/01/22 16:42(1年以上前)
皆さんいろいろご意見ありがとうございます。
もう少し補足しますと現在F90を使用していまして昨年補助機とて
F700を購入して使った結果大変気に入り、一眼タイプが欲しくなり
首を長くして待っていました。現在主に70〜200/F2.8を使用して
ポートレートを撮っています。
望遠を使用する理由はカメラが近ずくと表情が硬くなるためです。
ストロボを使用する理由は瞳に星を入れるためです。
1/250が必要な理由は1/レンズが標準シャッタースピードと思っている
ため35mm換算で100〜300相当になるからです。
現在1/250で使用しているため1/125の経験が無く不安です。
書込番号:3817958
0点

最後は、買って使ってみないと分からないですが、
S3 Proを気に入っていて買う前に出来る安価な方法は、
F90で1/125や1/180のシャッター速度で試してみるか、
また、お店でS3 Proで試写させてもらうとか。
現時点でカメラとしての性能を重視すると、ニコンやキヤノンになります。
ハニカムSR CCDが、D1,D2クラスのボディに載ると良いんですけどね。
どうでしょうか。
書込番号:3819637
0点

>現在1/250で使用しているため1/125の経験が無く不安です。
同じ条件なら背景が1段明るくなって
背景のブレ量が2倍になります。
動きを表現するため主要被写体をストロボで止め
背景のみをブラすことはよくやります。
書込番号:3819946
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
みなさん、こんばんわ。
S3Proと以下のレンズで撮影していますが、これらの組み合わせでは、かなりの重量級となります。三脚はコンデジ用なので、カメラがゆらゆらと揺れているようで、ブレが入ってきています。
トキナー AT-X 124 PRO DX (12〜24mm F4)
ニコン AF-S VR 24-120 f3.5-5.6G
ニコン Ai AFZoomMicro ED70-180 f4.5-5.6D
ニコン AF VR ED 80-400 f4.5-5.6D
どのような三脚(希望はしっかりしているが軽い)のメーカーや品名のものが良いでしょうか。お教えいただきましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

新しく三脚の掲示板もできてますよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=&SentenceCD=&BBSTabNo=1&CategoryCD=1070&ItemCD=&MakerCD=&Product=&ViewRule=1&Reload=%81@%8C%9F%81@%8D%F5%81@
書込番号:3808698
0点


2005/01/21 12:26(1年以上前)
ハスキーが個人的に好きですね。
カーボンとか軽いやつはあんまり信用してないです。
あくまで、個人意見です。
ハスキーなど軽くはない三脚だといざと言う時武器になりますよ。(笑)
野犬に襲われた時など。。。
書込番号:3812041
0点

主にクイックセットのハスキー4段とベルボンのカルマーニュを使っています。
撮影にもよるのでしょうが、カーボンがお勧めです。事務所にて世界初のカーボンが出て以来使っていますが、特にカーボンだからぶれると言うことはありません。4*5も乗せますが、軽いに超したことはありません。
ベルボンはアフターが良くお勧め出来ます。以前のものは足の取り付け部が弱く不安もありましたが、改良されたようです。
マミヤOPのカーボンは巻きが特別良いようです。開発に聞いたらオリンピックの釣り竿の技術が生かされていると言っていました。
今気になっているのはジッツォの溶岩を原料にした?三脚。軽いらしいですが・・・。
ちなみに取材中ハスキー持ってて熊に襲われたことあります。怖くて重くて武器になりませんでした。肋骨4本折りました。
書込番号:3813250
0点

ふぉとガエル さん、こんばんわ。
”はまってます”です。
>ちなみに取材中ハスキー持ってて熊に襲われたことあります。怖くて重くて武器になりませんでした。肋骨4本折りました。
山の奥までに、撮影に行かれるのですか。命がかかっていますよね。体をお大事にしてくださいね。実は、私も迫力のある滝を撮りたくて、滝の上に登り、足を滑らして2mほど落ちました。とっさに頭とカメラを守るような体勢で落ち、左手の肘から肩にかけて大きなダメージを受けたことがあります。そのときは、本当に、情けなさと、ほどほどにしないといけないと反省いたしました。でも、実は、心から懲りてはいないようです(バカですね・・・”はまってます”はカメラ馬鹿となっています)。
書込番号:3815116
0点

みなと神戸 さん 、dagayadagaya さん 、ふぉとガエル さん
はじめまして
”はまってます”さん、こんばんは
はまってますさんの花シリーズいいですね。
LC-1の「新しい発見U」の長居公園バラ六景の3,5,6きれいです。特に6がいいです。S3Proの此花さくや館の花シリーズはレンズの焦点距離も長いせいか非常にピントが浅くシャッター振動も拾い安くなっています。その後コンデジ用三脚使用とコメントをいただきました。
トキナー AT-X 124 PRO DX (12〜24mm F4)
ニコン AF-S VR 24-120 f3.5-5.6G
ニコン Ai AFZoomMicro ED70-180 f4.5-5.6D
ニコン AF VR ED 80-400 f4.5-5.6D
これらのレンズでしたらずばり中型三脚がいるかなと思います。
ふぉとガエル さん の仰るとおり私もベルボンがいいかと思います。
アマチュアですがマーク7を使います。動きがスムーズで作業がしやすいです。用途に分けて3本持っています。山行はジッツオ「リポーター」(古いジッツオです)。中判カメラや室内、平地はマーク7。35mmで広角レンズ、LC-1だけのときなどはベルボンMAXi343ES(小型三脚)。
大中小とあります。中型三脚の大きさは50cmから60cmでローアングル(200mm)になる。伸ばせば160cm位か。重さ3kg(アルミ)。カーボンなら2kg以下。雲台2ハンドルタイプが使いやすいと思います。費用が気になるなら中古でいいものが結構あります。
そのひぐらしでした。
書込番号:3815395
0点

はまってます さん へ
色々好き勝手を書きお許しください。
東京の天気今日は冬晴れでした。
冬牡丹を写しに上野東照宮まで出かけました。
アルバムを見ていただけますか。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:3820024
0点

そのひぐらし さん、お早うございます。
冬牡丹、いいですね。冬の光の中で、おとなしく、しかし、自分を主張する美しさが浮かび上がっていますね。花びらと光の調和がさりげなくウッタエテきますね。”はまってます”はこのような作品が大好きです。”はまってます”は花を撮るとき、光が透き抜けるような感じと日本画的な感じをイメージしながらと心に思いながらするのですが、なかなか上手にできません。どこかに不純な邪念のようなものが入っており、納得できません。それにしてもLC1はいいですね(今、my LC1はmy wife's LC1になっています)。いつか、また、LC1に戻っていくような気がします(そのときはLC1の後継機、またはPanaの一眼デジかもしれません)。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3821357
0点

”はまってます” さん へ
”はまってます” さん のアルバムやプログを見ました。
大台ケ原の紅葉を見せていただいてから気になる写真を撮る方なので時々拝見していました。花シリーズ、夜景の美しい港、金剛山の雪など
多彩でどれもが”はまってます”さんですね。美しいものを集めるハンターの様です。花シリーズは美しく撮ろうとしてレンズを開放にしてかえってピンの浅い難しいショットにしてしまうことがありますが。どうですか?。コンタックスのよくある話で、年配のおじさんが一式買い揃えてプラナーの85mmf1,4で例のごとくポートレイト...、ピンボケをいっぱい作る失敗談を時々聞きます。プロのデータは意外とf2,8からf4、f5,6だったりする見たいです。もう少し絞るとシャープで味のある花の写真になると思います。
S3Proは35mm換算より少し拡大しますよね。その分よりピントが浅くなってLC-1よりはるかにシビアーになっていると思います。ミラーショックのないLC-1は手持ちで何でも撮影できますが。一眼レフはそうはいきませんね。実は私もいっぱい失敗しました。でも楽しいです。フィルムが入ってなかったり。光っているはずのストロボが同調していなかったり、アハハハです。
「どこかに不純な邪念のようなものが入っており、」そんなことはありません。のびのび行きましょう。LC-1の先輩たちの写真は良い手本テキストです。
そのひぐらしでした。
書込番号:3823996
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ




2005/01/18 21:50(1年以上前)
少なくとも、猿回しのサルをとるには、適していませんでした。
速く動くものについては、ピントがついていかないような感じですね。
御参考ということで‥
書込番号:3799662
0点

残念ですが、鉄道写真にS3 Proは向かないと思います。
私は、たまにSLを撮るのですが、ゆっくり走るSLでも狙いを定めて1枚です。(^_^;)
S3 Proは、ワイドモード(JPEG)だと連射間隔が1秒で6コマ撮れます。
S2 Proと同様のスタンダードモード(JPEG)にすれば、連射間隔が0.4秒て12コマ撮れます。
書込番号:3800418
0点



2005/01/19 18:03(1年以上前)
ありがとうございました
他の機種を考えてみたいと思います
書込番号:3803609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





