
このページのスレッド一覧(全4320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年1月24日 00:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月19日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月21日 10:01 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月16日 18:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月13日 16:43 |
![]() |
0 | 49 | 2005年2月1日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


念願のS3を買ったばかりなのですが、液晶画面に不具合を発見しました。
撮影した画面を見る際にPLAYボタンを押しますが、2,3秒画面が少しグレー色になります。その際2箇所のドットが1つは緑、1つは赤が点灯します。
おそらく液晶画面の不良だと思いますがこれは保障してもらえるのでしょうか?
取説のP10には明るさムラについては故障ではないと記載されております。
どなたか同じような症状を経験された方、または実際フジフィルムに問い合わせた方がいらっしゃれば情報の提供をお願いいたします。
0点


2005/01/16 23:22(1年以上前)
下記はFinepics.comのQ&A検索の転載です。
メーカーのホームページぐらい見ましょうね。
液晶モニタは高精密度の技術で作られていますが、0.01%以下の画素で点灯しないドットや、常時点灯するドットがあります。
ドット落ちしている場所が多数ある場合には、富士フイルムサービスステーションに点検・修理をご依頼ください。
点検・修理のご依頼方法及び富士フイルムサービスステーションの所在地などは、FinePix製品の修理サービスQ&Aをご覧ください。
書込番号:3790567
0点

液晶のドット欠けについては、余程数が多いなど特別な場合を除いて、
基本的にメーカー保証外ですので、アフターサービスの良いフジとは言え、
まず、販売店に相談された方がよろしいかと思います。(通販の場合は分かりませんが。)
店によっては、状況を確認して、交換に応じてくれる所もありますよ。
私も、たまたま、他のDSLRですが、同様に液晶のドット欠けに遭い、販売店(キタムラさん)
に快く交換に応じてもらいました。でも、前述の通り、ケース バイ ケースです。
強制は論外ですが、相談くらいは有りかと思います。
書込番号:3790655
0点

固定画素表示デバイス(液晶,プラズマ,etc)のドット抜けの保証問題に於いて、
「多少抜け落ちる事もあるからあきらめてくれ」の論理は企業側の一方的な論理です。
事前に商品に瑕疵が発生する事を明確に表示した状態で販売がなされていない時は
それらの瑕疵は契約不履行の条件となりえます。
と、固い話はおいといて(^^ゞ)。
今回の場合は堂々と修理を要求しても良いと思います。
パネルサイズが小さい事や画面の総画素数も飛びぬけて多いわけではありませんから、
「これぐらいのものも安定した品質で製造できないのか?」と思えます。
大型のハイビジョンパネルだと、保証において企業側が背負うリスクが大きく、その分を
価格に反映していたら、商品として成り立たないという側面があるので、一方的では
ありますが、企業側の言い分にも理解が示せます。
しかし、高々デジカメに使われるサイズのパネルなら、単価も知れています。物にならない物を
商品化したという責任も企業側にはあります。また、企業の損失は税制上で処理できますが、
個人が負担する場合はそうもいきません。まるまる赤字です。
何も遠慮する事はないと思います。断固してクレーム処理(保証)していただきましょう。
ただし、その商品が製造技術の限界に達しているような場合は、どうしても瑕疵のないものが
用意できない場合があります。こういったときは、一般的に契約解除となり、元の状態に戻さ
れます。すなわち「返金するから商品を返品してくれ」の話になります。
売り手側から契約解除を申し入れられたら、それを受け入れるか、瑕疵を我慢して使うかの
二者択一となります。
私見ですが、多分、何の心配もなく保証期間内なら修理してもらえると思いますよ(^^ゞ)。
たかだか小型液晶パネル一枚でガタガタ言いませんよ、大企業は。(経験則)
書込番号:3791364
0点



2005/01/18 01:08(1年以上前)
皆さんご意見どうもありがとうございます。
今まで何台かデジカメを買い換えてきましたがドットのトラブルは初めてでしかも2つもあったため困惑してしまいました。
だめもとで購入したお店に相談してみます。
最悪、修理(有料)になりましたら料金・修理時間などの情報をアップいたします。
書込番号:3796293
0点

こういう入れ知恵をして良いのか解りませんが・・・(^^;;;)。
契約解除は るるぱ さん が申し入れる事も出来ます。
お店の人が親切で善人で頭が良い人ばかりとは限りませんから、揺さぶる術を
知っておくのも肝要かと・・・。
熱意のある店員は、「メーカーに掛け合ってみます。」と返事します。
こういう人と長いお付き合いをしたいものです。ただし、口先だけの人間も
いますから、「契約解除」を匂わすのは大事です(^^;;;)。
書込番号:3796437
0点



2005/01/19 00:23(1年以上前)
カメラ屋さんに問い合わせたところ、交換してくれるそうです。
しかし、メーカーもストックが無く代替品が来るまで少し時間がかかるそうです。聞いてみるもんですね。
書込番号:3800833
0点

良かったですね。さすがに太っ腹 > 大企業。
って言うか、お店を誉めて上げなければいけませんね。
書込番号:3801261
0点


2005/01/19 23:47(1年以上前)
本論とは関係ありませんが、くろこげパンダさんの
「大型のハイビジョンパネルだと、保証において企業側が背負うリスクが大きく、その分を価格に反映していたら、商品として成り立たないという側面があるので、一方的ではありますが、企業側の言い分にも理解が示せます。」
上記は納得できません。ハイビジョンパネルの液晶画面は商品価値を構成する主要な部分であり、しかも製造者は大企業(笑)ですから、デジカメの液晶パネルと峻別する必要があるのでしょうか。
他方、大企業が製造した美味しくない(笑)レトルトカレーやカップラーメンなどに瑕疵や契約不履行が成立した話は聞きませんが、今後はこれも追求すべきなのでしょうか?
どちらにせよ、クレーム処理のコストは商品価格に転嫁されるか(コストダウンと相殺?)、税制上の損失処理がされて国民全体で負担することになるのでしょうね。
書込番号:3805565
0点

横レスにレスするのもなんですが・・・(^^ゞ)
>おいしくない
は瑕疵には当たりません。「食べる事ができる品質を確保していない」が瑕疵に当たります(^^;)。
>国民全体で負担することになるのでしょうね。
それなら、貴方が受ける所得控除も国民の損失に当たるのでしょうか?(^^;)
初めから認められている税制上の権利を国民の損失として計上する事は出来ませんよ。
企業の経費は国民の既得の利益にはあたらないのです。
>上記は納得できません。ハイビジョンパネルの液晶画面は商品価値を構成する主要な部分であり、
>しかも製造者は大企業(笑)ですから、デジカメの液晶パネルと峻別する必要があるのでしょうか。
これはごもっともなご意見です。大きさや損失の程度で条件を歪曲するのは公平公正ではありません。
ですが、私の発言をもう一度よく読んでみてください。
>>企業側の言い分にも理解が示せます。
と言っております。あくまでも「言い分にも一理ある」「理解を示す事が可能でもある」と言う事を
言ってます。「企業の条件を飲まなければいけない」とは言っておりません。パネルサイズを持ち出した
のは、るるぱさん が遠慮して気後れせずに済むように配慮したからです。背中を押してみたんです(^-^;)。
固定画素パネルの保証問題は、いろいろな条件を設定することで企業と消費者の両方が納得できるような
「落しどころ」 を探り当てられると思います。今の保証条件は一方的過ぎますネ。
まあ 新華2602さんのような若者が目を光らせていれば、日本の良識は今後も保たれる(?)でしょう
(^^;)。
書込番号:3806439
0点


2005/01/21 22:42(1年以上前)
くろこげパンダ さん。こんばんは。
美味しくないレトルトカレーでも「食べる事ができる品質を確保している」限りは重大な瑕疵に当たらないと、私も思います。
他方「撮影結果に影響を与えないデジ一眼の液晶パネルのドット抜け」なんですが、これが返品に値する重大な瑕疵かについては、(程度の問題が関係しますが、)常に該当するとはいえないと私は考えています。もちろん「写真は撮影するプロセス自体も重要であり、ドット抜けは撮影する楽しみをスポイルする重大な瑕疵である。」という主張があることも承知しています。
富士フィルムは購入者側の受忍限度として0.01%を超えるドット抜けとホームページでアナウンスしているようですが、これには納得できない方もいるでしょうね。それにホームページのみでアナウンスすることが公知したことになるのか・・・
結局、販売店やメーカーの現場サイドでは、購入者と継続的な取引ができるような最良な判断(落しどころの模索)を行っているようですね。私も、るるぱさんが積極的に販売店に申し出られて、よい成果を得られたことは良かったと思っています。
私個人の話をすれば、長年、ドット抜けの心配のない(笑)銀塩一眼を使ってきたせいか、機械の性能やレンズ、ファインダーの光学性能には関心がありますが、ドット抜けにはあまり関心がありません。撮影結果が概観できればいいと感じています。以前所有していたコンパクト機には購入当初からドット抜けがありましたが、そのまま使っていました。
しかしレンズについては、かなりクレームをつけたことがあります。2年前にS2proを購入しましたが、以後購入した新品レンズ4本中2本のレンズで撮影画像が大きく流れる不具合がありました。撮影結果そのものがスポイルされているわけですから、これには噛み付きました。あるメーカーは「このレンズはデジカメ用に設計していない」と言いながらも、結局交換に応じてくれました。客と喧嘩するのは得策ではないという最良の判断がなされたのでしょうね。
書込番号:3814469
0点

新華2602 さん こんにちは。
チョッと「瑕疵」と言う表現が曖昧すぎましたかネ(^^ゞ)。
「機能上の瑕疵」と置換えてもらえれば、「どこまで」や「どんな条件」が
おのずと見えてくると思いますよ。
>「撮影結果に影響を与えないデジ一眼の液晶パネルのドット抜け」なんですが、
>これが返品に値する重大な瑕疵かについては、(程度の問題が関係しますが、)
>常に該当するとはいえないと私は考えています。
一眼デジにおける液晶パネルは、「表示する事が機能」のデバイスで、「撮影する事が
機能」ではないんです。ですから表示する事が目的であるデバイスにおいて、表示上の
欠損が見られるかどうかが「機能上の瑕疵」にあたるかどうかの条件になります。カメラ
全体の目的とは、切り離して考えなければいけません。
「カレーのルーは食べられるけど、にんじんは腐っていた」の例えで「ピンッ」と
きてもらえるでしょうか?「ルーさえ腐っていなければカレーの味はする」という理屈は
とおりませんよネ(^^;)。
「機能上の瑕疵」というキーワードをご理解していただければ、「おいしくない」が
「程度の問題」であって、「機能上の問題」でないことは、今さらご説明申し上げる
必要はありませんネ?
液晶表示で色合いがおかしいとか、明るさが足りないとか、ノイズが多いというのは
「程度の問題」であって、「直ちに瑕疵にあたるもの」とはいえません。表示の欠落は
「見ただけで確認できる機能上の瑕疵」なので「明らかな機能上の瑕疵」にあたります。
「程度の問題」は正に「程度」の話ですから、「程度が著しく悪い」と証明できた時に
「機能上の瑕疵に相当する」と言えます。「程度」において「機能上の瑕疵に相当する」か
どうかは、同製品同士を比較する事で、「著しい違い」が見て取れたかどうかが、ポイントになります。
オリンパス E-300 レンズセットの掲示板でも同様な話題が上がっており、私の個人的見解を
書いています。( [3804751]通販で買った液晶のドット欠けへの対応について教えてください。)
よろしければ目を通してみてください。
長文、チャット状態(^^;)失礼致しましたm( _ _ )m > 皆様
書込番号:3817380
0点


2005/01/22 22:30(1年以上前)
くろこげパンダ さん。こんばんは。
オリンパス E-300 の掲示板拝見しました。今後のレンズ購入の参考にさせていただきます。因みに私はデジ一眼になってから、新品レンズを店頭で(可能であれば試し撮りをして)購入することを原則にしています。
本日いただいたコメントですが、当方の力不足で、あまりよく理解できませんでした。
特に「カレーのルーは食べられるけど、にんじんは腐っていた」って、どんな状況なのでしょう。にんじんが腐っているのはどうやってわかるのですか。目で見て・・・それとも一口食べてみて・・(笑)
私のイメージではこれは「美味しくないカレー」ではなくて「食べることができないカレー」ですね。液晶パネルが破損したデジカメですね。絶対返品しますよ(笑)
それから欠けた状態になっている特定の点は機能上の瑕疵ですが、それが液晶パネル全体(あるいはデジカメ本体の)の機能上の瑕疵になるか否かは、欠けたドットの数によると思っています。このことを私は「程度」と表現したつもりでした。さらに私は「返品に値する重大な瑕疵」と表現しましたが、これは「嫌がるメーカーや販売店に法的強制力を与えて返品交換を実現することが必要なほど深刻な瑕疵」という意味で使いました。「重大かつ明白な瑕疵」は常套句ですね。
E-300 の掲示板を見ましても、私同様、ドット欠けに鈍感な(笑)人は少なからずいるようですし、このドット欠け問題の深刻性(?)を裁判官に理解させて債務名義を得るのは更に困難に思います。「このデジカメ、ちゃんと写るんでしょ?」と言う素人(裁判官)を説得しなければいけないわけですから。
結局、販売店は販売条件を細かく定めてトラブルを回避するとともに、購入者はそうした優良店情報を掲示板で広めていくべきというのが、私の落としどころです。
書込番号:3819517
0点

新華2602 さん こんばんは。
大方、理解なされているようですが・・・(^^;)。
カレーのルーの例え話から得られる結果は、見事に一致していますネ。
>私のイメージではこれは「美味しくないカレー」ではなくて「食べることができないカレー」ですね。
そうです。ですから返品できるんです。液晶パネルのドット欠けと同様に・・・(^^;)。
>それが液晶パネル全体(あるいはデジカメ本体の)の機能上の瑕疵になるか否かは、
>欠けたドットの数によると思っています。
それは違います。ドットの数(量)を問題にできる時点は、ドットが欠損していることが
「発覚した後の時点」 です。欠損しているからこそ、量の問題が言えるのであって、欠損なく
しては量の問題も存在しえないのです。「機能上の瑕疵」 の発覚が先行している以上、数(量)の問題が、
それ(先行して発覚した機能上の瑕疵)を押しのけて、単独で存在する事はできません。
新華2602 さんが仰られている主張は、「機能上の瑕疵の上でしか成り立たない程度の問題」です。
「程度の問題」 だけの存在 となり得ていないのです。
ですから、液晶パネルの欠損はその時点で直ちに 「機能上の瑕疵がある」 となり、カメラの
一部に「機能上の瑕疵」 が含まれていたなら、「修復」「交換」「契約解除」 の理由となり得ます。
そもそも 「カメラは写りさえすれば良い」 なんて、それでは満足できない人に対して、誰も説得する
ことは かなわないでしょう?
(ちなみに、ノイズや、色合い等は 「程度の問題としてだけの存在」 となり得ています。)
他の故障に例えてみれば良いでしょう。(機能上の瑕疵や程度の問題でない物)
塗装のはがれ、電池カバーのひび割れ、レンズのひび割れ(撮像に関係ない部分) などはもはや
「損壊」 にあたります。しかし、これらの 「損壊」 は 写真を撮る事に支障はきたしません。
新華2602 さんの 「カメラとしての機能さえすれば」 の論理はこの事により、すでに崩れて
います。 「カメラとしての機能さえすれば、後は程度の問題」 とはいえなくなります。
何度も申しますが、「真に程度の問題」 と呼べる物は それ自体が 「程度の問題としてだけの存在」 と
なり得ています。
液晶のドット欠けが 数(量)の問題とするお考えは、この条件が満たせない限り、第三者を説得できる
物とはなりえません。今、話し合っているのは、企業、消費者、販売者、第三者(非関係者)において
「共通の認識とできうる考え方としてどのようなものが望ましいか?」 という事を話題にしています。
その点にご留意ください。
書込番号:3820948
0点


2005/01/23 08:40(1年以上前)
くろこげパンダ さん。コメントありがとうございました。
くろこげパンダさんとは見解がかなり相違していることがわかりました。デジカメに求めているもの自体から違うのですね。「第三者」のイメージにも開きがあるようです。
液晶のドット抜けですが、現状では全メーカー、全販売店交換に応じてくれるのでしょうか?もし交換を拒絶して「文句があるなら裁判でも何でも好きにやってくれ。」というところがあれば、どう対応したらよいのでしょう?私が重大かつ明白な瑕疵の話をしたのは、そうした場合の話だったのですが・・・・
書込番号:3821347
0点

>全販売店交換に応じてくれるのでしょうか?
これは、私が答えるべき問題ではありませんです(^^;)。
と、言ってしまってはつれないので・・・(^^ゞ)。私なら、契約不履行を主張します。
具体的な対処方法についてはケースバイケースです。
>「文句があるなら裁判でも何でも好きにやってくれ。」という
> ところがあれば、どう対応したらよいのでしょう?
これはもう、第三者がどうこう言えることではありません。当事者において
自己判断を各自なさっていくべき事です。私は法律の専門家ではありません
から、具体的なアドバイスを差し上げれる能力も資格もありません。専門家
にご相談なされるのが筋と存じ上げます。またしても私の場合の話ですが、
徹底的に私の論理を主張した上で、相手が拒否されるなら、社会のルールに
基いて、所定の手続きをこなしていきます。
今回このスレに書いた論理を基にして、きちんと主張すれば、そこまで
こじれる事は無いと思っています。
大切な事は、一方的な都合や解釈、一方だけの利便性を重視して、道理や論理を
歪曲してはいけないと言う事です。私が主張したかった事はそこにつきます。
書込番号:3824605
0点

追記、訂正
>私なら、契約不履行を主張します。
もし、断られたなら、私なら契約不履行を主張します。
書込番号:3824618
0点


2005/01/23 22:54(1年以上前)
くろこげパンダ さん。毎回コメントありがとうございます。
>これは、私が答えるべき問題ではありませんです(^^;)。
私の表現がまずかったようですね。全メーカー、全販売店が返品に応じてくれれば、当事者間で解決できて一番いいのですが、現実はどうなのでしょうね。私も実態は知りませんからね。という意味です。そして「文句があるなら裁判でも何でも好きにやってくれ。」という輩もいるのではないか・・・とつながるわけです。
>今回このスレに書いた論理を基にして、きちんと主張すれば、そこまで
>こじれる事は無いと思っています。
私はこじれることもあると思っています。各企業は常にコスト競争下にあり、社員の中にはドット欠けに鈍感な人(笑)もいるでしょうから、残念ながら「文句があるなら・・」と開き直る輩が現れるのでは思います。
トラブル発生後の対応ですが、私の知る範囲では、まず公立の消費者相談センターがあります。ここでは当事者の話し合いの場は設けてくれるようですが、主張が対立した際の白黒決着までは無理のようです。
訴訟においても、大半(八割程度)は判決に至らず、和解や調停で決着するように裁判所が働きかけるようです。和解、調停は「双方の痛み分け」ですから、両者どうしても不満が残りがちですし、その間の訴訟費用はしっかりかかります。このことを「訴訟代理人弁護士の一人勝ち(笑)」と評する人もいます。
結局、当事者間の話し合いに勝るものはないようで、そのためにも「ドット欠けにも誠実に対応してくれる店選び」の情報収集が最も重要に思います。
といったところで、この話題も終わりにさせてもらってよろしいでしょうか。
書込番号:3825745
0点

新華2602 さん こんばんは。
所定の手続きに関することまでご教示いただきまして、ありがとうございます。
>「ドット欠けにも誠実に対応してくれる店選び」の情報収集が最も重要に思います。
企業の思惑は、実はこれも狙いだったりして・・・。価格競争の歯止め説 ナンチャッテ〜(^^;;;)
人生は、オウン・マイ・リスク、因果応報、自業自得ということなんでしょうね〜(^^ゞ)。
>といったところで、この話題も終わりにさせてもらってよろしいでしょうか。
承知いたしましたm( _ _ )m。
長文、駄文、不躾な表現等をお詫びいたしますm( _ _ )m。
ご拝読くださいまして、ありがとうございました。> 新華2602 さん 皆様
横レス横行、たいへん失礼致しましたm( _ _ )m。
書込番号:3826505
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


お尋ね続きで済みません。
実はトキナーのAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 の購入を考えているのですが、プレゼントでいただけるというバッグのサイズがどんなものか、気になっています。
S3 PROは、レンズを付けたまま、無事入れることができるのでしょうか‥。
御存知の方がいらっしゃいましたら、是非是非教えて下さい。
0点



2005/01/18 21:53(1年以上前)
自己レスです。
新宿ヨドバシカメラで確認し、レンズ装着のまま収納できることを確認しました。
大きくて軽い、とても使い勝手の良さそうなバッグです‥
明日、レンズが届くので、それからバッグが届くまでの最低二週間の間、ひたすら辛抱の日々のような気がします。
書込番号:3799678
0点

こんにちは、しまたぬき さん。
私もこのバッグを待っております。
現在、tamracのZoom Traveler 4を使用しています。
308より少し小さめですが、奥行きは14cmと308と同じです。S3PROの横幅より小さいので少しきつめです。
しまたぬき さんはどのような向きに収納しますか?
横向きにいれると効率が悪いのか、レンズ1本、ストレージ、予備のデジカメくらいしかはいりません。
書込番号:3803070
0点



2005/01/19 20:26(1年以上前)
私の場合は‥あのバッグなら、レンズ四本と、レンズ付きのカメラが一台入れられそうなのでそうするか‥レンズ三本とメンテ用品ということになりますかね。
いや、いまのところレンズは合計四本なので、カメラに一つ付けると、三本しか残りません。だから、これで十分なんです。
308の場合は、立てて入れれば、かなり入りそうな気がしました。
参考になりましたでしょうか。
では、いまから私もハガキ書きです‥
書込番号:3804263
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


先日、S3を手に入れて、いろいろ試しています。
実は今度、ポートレート撮影に挑戦しようと思っているのですが、S3の場合、ニコンのストロボの様々なモード(i-TTL測光とか)に対応しているのでしょうか。カメラ側の機能と、ストロボの機能との関連が良く分かりません‥
わざわざニコンなどを選ばなくても、サードパーティのストロボでよいのがあるのでしょうか。
デフューザーとか屋内バウンス撮影なんかも考えているのですが、良い機材があったら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。残念ながら、ニコンF80ベースボディのS3 proは、
従来のS2 pro同様のD-TTL対応です。
ニコンの最新スピードライト、SB-800/600でもOKですし、
旧型のSB-80DXとかでも、D-TTLに対応していれば大丈夫ですよ。
シグマのELECTRONIC FLASH EF-500 DG SUPER (NA-iTTLニコン用)や
ELECTRONIC FLASH EF-500 DG ST (NA-iTTLニコン用)も対応しています。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500_super.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500st.htm
書込番号:3787543
0点



2005/01/16 15:15(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^; さん
有難うございました。検討してみます。
書込番号:3787833
0点

> こんにちは。残念ながら、ニコンF80ベースボディのS3 proは、
> 従来のS2 pro同様のD-TTL対応です。
あれ、S2 ProはD-TTLではなくF80と同様の素のTTLだったと思いますが。
S2 ProってD-TTLに対応してましたっけ?
私はS2 ProでSB-28(DXではない)でTTL出来ていましたよ。
書込番号:3789584
0点


2005/01/21 10:01(1年以上前)
そうですね>そら。さん
S2ではただのTTLだったので、モノブロックを使う時に内蔵ストロボにパーセルテープを貼って減光してトリガーにできたので便利だったんですが、S3はD-TTLでプリ発光してしまうので、できなくなってしまいました。シンクロコードは不便だし、ラジオスレーブや赤外線スレーブを使うか・・・
結局、安い「コンデジ用バカチョンフラッシュ」をクリップオンしてトリガーに使ってます。
TTLからD-TTLって、私にとっては「いらない改良」でした・・・
書込番号:3811608
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


友人と東京へ遊びに行くのですが。
彼がS3Proを狙っているのですが、田舎のため実物を見たことがありません。この機会に触らせてやりたいのですが、どなたか山手線沿線で実機を展示している(出来れば触れる状態にしてある)店をご存じないですか? 5分ぐらい触りっぱなしでも店員がすり寄ってこないような大きな店だとなお有難いのですが……。
情報をください。よろしくお願いします。
0点

とりあえず新宿西口に行けば、ヨドバシ、ビックカメラ、マップカメラ等の大型店・専門店があるので確実だと思います。
まず最初に挙げるとしたら、ヨドバシ新宿西口本店カメラ館あたりでしょうか。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/store2/849604.html
書込番号:3785381
0点



2005/01/16 01:10(1年以上前)
ありがとうございます。早速行ってみます。
書込番号:3785496
0点

本屋さんに都内のカメラ店のマップみたいなの売ってなかったっけ?
量販店なら,検索かけてみると各店舗情報でてるよね。
書込番号:3785516
0点


2005/01/16 09:17(1年以上前)
年明け買う予定 さん
有楽町駅前のビックカメラにもありましたよ。
書込番号:3786423
0点

新宿西口の、ヨドバシ・カメラの場合は、カメラ店の2階に、
一眼デジカメなどがずらりと並んで触れるところがあります。
SP3は1台だけ、それらのはざまにあり、よく見ないと
見つけられないほどです。
私はさがせずに、店員さんに聞きました。
書込番号:3788732
0点





デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ



>写真館の七五三や成人式の撮影で6切程度ならこのカメラでも使えますか?
写真館の と言うのが理解不能ですが
(商業的に使うというのじゃないと思うんだけど???)
6切程度なら充分だと思いますが。
写真館で商売するの???
書込番号:3768931
0点


2005/01/12 18:37(1年以上前)
>写真館の と言うのが理解不能ですが
写真館での営業写真の撮影で従来のブローニーの代わりに
このデジカメでどうでしょうか?という意味でしょう。
書込番号:3768964
0点

harurunさん
ぼくもそうは思ったんですが、
ただ、こんなところで、そんな質問するかな?
と思いまして(笑)
書込番号:3768981
0点

町の小さな写真屋で丁稚奉公しています。
スタジオを持っている写真館の人たちともお付き合いがありますので,その手の話しも時々話題になりますね。
あるご主人が「800万画素くらいだったら645あたりと,ほ〜んとよく見てみないと分らないね。」と言われておりました。(これ,年末の話ね。)
んで,先日成人式の記念撮影では,S3プロと中判で撮ったそうです。
お話を聞いたところ,新成人に付き添ってきた親たちは昔ながらの中判や大判のカメラでないと不安そ〜にしていた。ということと,やはり銀塩でないとご主人も不安だとのことでした。
デジタルでもイケるような気もしますが,まだまだ中判・大判も銀塩でしょうね。
書込番号:3769022
0点


2005/01/12 19:22(1年以上前)
画質をとるか、表情優先かで使うカメラも変わるかも・・ですね。
ブローニーで10カット撮るより、デジタルで50カット撮った方が
表情は良いのが撮れるような気がします。
要はお客様が何を望んでいるかでしょうね。
でも・・デジタルでスタジオ撮影(ストロボ)はシビアですね。
露出オーバーはネガと違って許されないですし、
データの保存、処理にも気を遣います。
いくらフィルム現像代が要らないと言っても、デジタル関係の
出費が馬鹿にならないくらい必要です。
でも・・銀塩にしがみついてては進歩ないですしね。
書込番号:3769127
0点

マリンスノウさん、
相手は素人ですし、不安そうにしてるのは大半は別の事だと思うんですが。。
近所にスタジオがある写真屋がありますが、店先で展示してる写真を観るとデジタルではこの絵は出せないな〜とよく思います。
僕が思うにはキャノン的に言うと映像エンジンに問題があると思うんですが。
書込番号:3769218
0点

>でも・・銀塩にしがみついてては進歩ないですしね。
心痛い!!
書込番号:3769239
0点


2005/01/12 19:58(1年以上前)
仕事でS3Proを使用しています。S2Proも使っていましたが、問題なくA4サイズまで伸ばせます。ただし条件がありまして、PCとりわけPhotoshopの知識が相当必要ということです。
Rawで撮影して16ビットのTIFFに現像、色補正やシャープネスをかけ、8ビットのJPEGに変換、サイズ指定して銀塩にプリント。これが今私が行っている手順です。実際にはバッチを使って、手間を省いていますが、その労力は相当なものです。
PC、Photoshopに自信がないのなら、まだ手をださずにブロニーで撮影することをおすすめします。またPCにもモニターにも相当の資本投下が必要です。
今年の成人式で撮影、ほとんど6切にプリントしますが、おそらくブロニーと見分けるのは困難でしょう。集合写真でもテストしましたが、期待以上の仕上がりでした。
書込番号:3769256
0点

スタヂヲ用のアンソニーカメラの中にライカ版のカメラを忍ばせて使っているという嘘みたいな笑い話になる写真館のおやじの話を聞いた事があります。やはり素人のカメラ好きが使っているのと同じ形をしたカメラではお客様も有難味がないでしょう。ここはひとつアンソニーの中に
デジタル一眼を忍ばせて商売するというのはいかがでしょうか? (爆)
書込番号:3769308
0点

ちょっぴりサン
>不安そうにしてるのは大半は別の事だと思うんですが。
騒動起こさないとか?
yyou さん
>集合写真でもテストしましたが、期待以上の仕上がりでした。
私もマミヤ7と20D+24−70で出動しましたが,20Dの方は2Lで充分イケると思いました。6つ切りまでいくとマミヤ7とは若干差がでてきますね。それ以上には伸ばしてないので分りません。根本的に撮影時の露出がちょと違うと思いますけど。
書込番号:3769312
0点

>20Dの方は2Lで充分イケると思いました。6つ切りまでいくとマミヤ7とは若干差がでてきますね。
プロ(含むヲタク)が見ればですよね。f(^^;)
先月、姪の披露宴の写真を何枚か(ジャスピンのやつだけ ^^; )ワイド6切りに伸ばして、
渡しましたが、家族全員あまりの綺麗さにあきれていましたよ。
口々に、「こんなに大きく伸ばせるんだ。写真と全然見分けが付かない。」
と言ってくれました。(^_^)
まぁ、一般の人はそんなに大きく引き伸ばした写真、滅多にみませんから。
書込番号:3769401
0点

>騒動起こさないとか?
成人式の時期になるとよくこの問題が報道されますね。。
スレからずれますが、騒動起こす人はただ単に群集心理が働いているだけです。
yyouさんにお伺いしたいのですが、フィルム撮影では現像屋と小さな写真館では、現像にかなり差があるのでしょうか?
書込番号:3769493
0点


2005/01/12 20:53(1年以上前)
マリンスノウさん
>根本的に撮影時の露出がちょと違うと思いますけど。
意味不明です。もう少し説明をお願いします。
書込番号:3769503
0点

yyou さん
>PCにもモニターにも相当の資本投下が必要です。
デジはフィルムがいらないから安上がりなんて意見も多いんですが、減価償却が眼中にない人のせりふなんですよね。
>PC、Photoshopに自信がないのなら、まだ手をださずにブロニーで撮影することをおすすめします。
本当に良いプリントを目指すなら多大な努力と資本は必須ですね。私はデジに踏み込んでまだ1年ですがいまだ先が見えません。銀塩への思いが未だ大きいこともありますが。
書込番号:3769504
0点


2005/01/12 21:03(1年以上前)
ちょっぴりさん へ
>yyouさんにお伺いしたいのですが、フィルム撮影では現像屋と小さな写真館では、現像にかなり差があるのでしょうか?
すいません。意味がよく理解できません。現像屋とは基幹ラボのこと、ミニラボのこと? 小さな写真館とは? それなら大きな写真館とは?
もう少し詳しく説明をお願いいたします。
書込番号:3769556
0点

露出の話
私には聞かれてないですが、私がすぐに思ったのは、
フィルムサイズによって、被写界深度や回折が違うので、常用(または狙いの描写となる)絞りが違います。
ですので、絞りが違えば、シャッター速度なりストロボ光量などが違うので、それを露出の違いと言っているのだと解釈しました。
狭い意味での露出という言葉は、よろしいですよね?
書込番号:3769567
0点

マミヤ7(など中判や大判)での撮影はシャープに写しカッリとした絵作りをしますから結構絞りました。20DはISO200の設定で1/250以上の速いシャッター速度でしたから被写界深度の違いなどで差がでると思うのですが。露出の違いで写りに差はでませんか?
書込番号:3769657
0点

あら,返信途中で電話の応対していたらかま_さんがレスつけていましたね。サンクスです。
書込番号:3769673
0点

現像屋(正式な言葉は基幹ラボなんですね)ですのでミニラボではないです。
小さな写真館と設備が違うと思ったので、ふと疑問に思いました。
書込番号:3769763
0点


2005/01/12 21:42(1年以上前)
マリンソウさんへ
>露出の違いで写りに差はでませんか?
まだ意味がよく理解できませんが・・・。
Photoshopをお持ちでしたら、どんな被写体か分かりませんが、試しにアンシャープマスクの適容量150%、半径2 pixel、しきい値 2 をかけてみて下さい。
「目からうろこ」となりますかどうか。
要するにカメラの性能以上に、PCの能力、知識が不可欠ということです。
この前提なしにカメラの性能を云々することは無意味ということです。
ついでにもう一言。
デジカメを使えば楽ができると思っていたら、大間違いです。現場でのきちんとした撮影が肝要です。私も小型のストロボあるいはノンストロボで撮影ができればと、導入しましたが、痛い目にあいました。
書込番号:3769765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





