
このページのスレッド一覧(全4320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月13日 09:54 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月14日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月23日 19:57 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月12日 16:16 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月4日 07:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月4日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ

2005/01/13 09:23(1年以上前)
S3になって電源が単三のみに変わったため、電流量が変わったためだそうです。
書込番号:3771929
0点



2005/01/13 09:54(1年以上前)
なるほど・・・
そうでしたか。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:3771997
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
みなさん、こんばんわ。
はまってます”です。
S3Proを使用して
1週間ほどになりますが、なんとなく、CCDにゴミが付着しているような気がします。デジ一眼の宿命と思われますが、S3Proを使用されている皆さんのS3ProのCCDの調子は如何でしょうか。クリーニングされた方はいらっしゃいますか。サービスステーションでクリーニングされた方はいらっしゃいますか。ゴミはどこから来るのでしょうか。
0点

こんばんは。
>ゴミはどこから来るのでしょうか。
1. カメラ内部の可動部分から。
2. レンズ交換したときに外部から。
この2箇所からと言われてますね。
カメラ内部の可動部分からの方は、新品の時が多く使い込んでいくと減ってくると言われてます。
書込番号:3729036
0点


2005/01/04 20:25(1年以上前)
プリントしたときの色は?
黒ければCCDについたゴミの可能性が大。
白ければ空中に浮遊しているほこりがストロボに反射の可能性が大。
S2PRO では経験しなかった白い斑点がでやすいようです。
「まわりを明るくしてストロボを使わないように」とメーカーのアドバイス。
そんなことできるわけないだろうが。
メーカーの詳細な回答
そこでストロボを使用するとほこりやゴミによるストロボの反射光が発生し、
この反射を拾うことになります。焦点距離が短いと直近の強い反射光が戻って
しまうことになり、より目立つということになります。
※映画館で投影される光に反射して見える埃と同じようなものになります。
そこでストロボを使用するとほこりやゴミによるストロボの反射光が発生し、
この反射を拾うことになります。焦点距離が短いと直近の強い反射光が戻って
しまうことになり、より目立つということになります。
※映画館で投影される光に反射して見える埃と同じようなものになります。
この現象は、フラッシュを焚かずにカメラを固定して撮影されるか、撮影角度
を変える、外部ストロボを使用して別角度からストロボ発光を行う、といった
ことで避けることが出来る場合もありますので、撮影されるときにお試しいた
だきますようお願い申し上げます。
ご参考
http://www.fujifilm.co.jp/faq/dmg/index.html
書込番号:3729046
0点

こんばんは
ゴミの由来については以下に詳しく書きましたのでご参考まで。
外来、内部発生、そして潤滑油分や結露水分に他が付着滞留する複合の汚れもあるようです。
ニコンD70レンズキット板 [3090312]
書込番号:3729095
0点

ダストリダクション機能付きのカメラをお勧めします。
書込番号:3730140
0点

つい昨日(日付が変わったので)サービスステーションでCCDクリーニングしてきました。
奇麗になりましたよ。
所要時間ですが、すぐ出来る物と思い行ったのですが、
3時半頃に行って作業完了は、5時40分と言われました。2時間かかりました。
そうそう、レンズの後玉に付いたゴミも絞り込むと黒い点として写ってCCDのゴミと間違いやすいので注意です。
書込番号:3730528
0点


2005/01/09 19:55(1年以上前)
新品カメラの使いはじめでは、結構ありますよね、ゴミ発生。私もスタジオに数台入れたのですが、本ショットはまだS2Pro使ってます。S3Proの方は、テストショットで徐々に慣らしながら、様子見て切り替えていこうと思ってます。慣れるまでは、まめにマウント面を下に向けて、軽く(あくまで軽く)ブロアーで吹いてます。まだテスト段階ですけど、暗部の階調とJPEGの色表現は、S2Proから良くなってる印象です。ただ、S2Proでも結構な大きさだったのに、さらに大きなサイズのRAWファイル、ますますスタジオデジカメに特化してますね。僕としては、嬉しい限りですが、メディア記録されている方は、大変ですよね。
書込番号:3754300
0点


2005/01/14 23:16(1年以上前)



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


私、ニコンD70を昨年夏から使用しています。D70に特に不満はありませんが、レンズを共有できるS3Proには興味津々です。
D70から乗り換えた方がいらっしゃれば、D70と比較した長所短所を教えていただけませんか。
0点



2005/01/04 12:51(1年以上前)
追伸。
「D70と比較するなんて」というご意見もあるかと思いますが、価格抜きで使用感をお聞かせいただければと思うのですが。
書込番号:3727264
0点

D70と比べると絵的に相当満足できるっぽいですが、
電源や連写等ではかなり不満を感じるかもしれませんね〜。
書込番号:3727447
0点


2005/01/04 13:47(1年以上前)
偽色や白とびに不満を感じているなら。。。。。。
乗り換えも。。。。。いいかも♪
書込番号:3727498
0点


2005/01/04 16:08(1年以上前)
デジカメラー さん
小生、D100とD70を所有していましたが、先日、D100を手放して
S3Proを購入しました。
D70とS3Proは、カメラとして同じ評価基準で比較するのは
あまり意味が無いと思われます。
D70は、ズームレンズやストロボと相性が良く、連射性能にも
優れ、電池の持ちも抜群で、汎用性の高いカメラと思います。
気軽に持ち歩いて色々な被写体を撮るのには、大変便利なカメラ
と思われ、当面手放す積もりはありません。
S3Proは、風景、花、ポートレート等動きの早くない被写体を、
単焦点又は高性能のズームレンズを装着して撮るのに適して
いると思います。
フィルムシミュレーションモードが面白く、JPEGで撮って、
パソコンに取り込み、AdobeのPhotoshop elements 3.0で遊んで
います。
Hyper-Utility HS-V2 Ver.3.0も購入しましたが、小生には
使い難く、Photoshop elementsが、早くS3ProのRAWファイルに
対応してくれないか、首を長くして待っています。
S3Proは、解像度よりじっくりと絵作りを楽しむカメラと思われ、
他のどのカメラにもない独特の特性を持っていて、持って
楽しいカメラとは思われます。
以上勝手に私見を述べさせて頂きました。
書込番号:3727966
0点



2005/01/05 12:44(1年以上前)
からんからん堂さん、予言者あびらさん、チロpapaさん
書込みありがとうございました。
S3Proは、雑誌の前評判どおり絵的に満足できるもののようですね。また、D70の良さも再確認しました。電池の寿命は使っていて、電池を入れていたことを忘れてしまうほどですもんね。
「乗り換え」でなく、可能なら チロpapa さんのように「使い分け」をする発想がよいようですね。
今のところ直に購入するつもりはありませんが、有力な選択肢の一つになりそうです。
書込番号:3732323
0点


2005/01/23 19:57(1年以上前)
こんにちは
フイルムメーカー。と。カメラメーカーのポリシーの違いではありませんでしょうか。長年フイルムを作ってきた富士においては、デジカメでも近い色 階調表現を目指しているのに対して。カメラメーカーはハードに対する機能向上に努めている違いでしょう47年ほどフイルムをやってますが。白とびが。フイルムに対して大きいこと
平均した明るさの中ではきれいにS2プロは撮れていました
S3なって少しは改善されると思い。注文しています。
友人がD70や、イオスキッスデジタルを見に行き。余りちゃちなのでやめたといい。私のS2プロを持って帰りました。デザイン外観に対しても。努力は必要なのでしょう
書込番号:3824516
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
みなさん、こんにちわ。
S3Proでの作品がたまりましたのでアップしました。ピンボケが多くて困っています。
S3Proで、マニュアルでピントを合わすのが結構難しい(ピントの山が分かりにくい)のですが、みなさんはどのようにピントを合わせておられますか。たとえば、ピントを合わす箇所をズームで拡大しピントを合わせ、所定の画角でシャッターする。または、開放してピントを合わせ、所定の露出にもっていきシャッターする。このようなことはピントに狂いは生じないでしょうか?よろしく、ご教授願います。
0点

昔のズームは 焦点距離を変えてもピント位置が変わりませんでしたが(変化する物はバリフォーカルと呼ばれた)、AF になってからは変化するものが多くなってしまいました。
なので、実際の撮影焦点距離でピント合わせを行なう方が良いでしょうね。
また、開放でも絞り込んでもピント位置は変わらないハズです。(^_^;)
でないとAF一眼レフは成立しませんから。
でも、真実を知るのはメーカと測定器機を持っている技術者だけでしょうね〜。(^^;;
キヤノン機の場合は、カスタムファンクションで置きピンモードがあるので、オートフォーカスとシャッタボタンを無関係にできるので、わたしはそのモードを愛用しています。
S3 Pro にはそのような機能はないのでしょうか。
書込番号:3722096
0点


2005/01/03 13:02(1年以上前)
マニュアル38ページに、AFロック撮影の方法が載ってますよ。
御存知だったら、済みません。
書込番号:3722600
0点

S2 ProからMFを諦めました。
AFロックを使っています。
もう一度AFさせたい場合は、ピントリングを回してピント外してAFで合わせ直します。
こうして撮るとピンぼけは減りますよ。
ただ、AF状態でピントリングが回らないレンズもあるので力ずくで回して壊さないように。(^_^;)
AF-Sレンズなら問題なくこの方法が使えます。
それ以外の方法としては、背景にピントを合わせてから被写体にピントを合わせる方法です。
書込番号:3723573
0点

みなさん、こんばんわ。お返事、ありがとうございました。
そら。さん へ、MFを諦められたのですか・・・。AFのテクニックをご教示いただきありがとうございました。
私は、愛用していたLC1でも殆どMFだったので、S3ProでもMFで勝負と思っていたのです。S3Proは雑誌ではS2より良くなったとありましたので、もう少し、MFの訓練をしてみます。だめなら、そら。さんのテクニックを利用させていただきたく思っております。
書込番号:3725093
0点

ちょっと遅れてのコメントですが・・
明るいレンズでは十分マニュアルでピンがくると思いますので、問題は暗いレンズでしょうか。
私も含め多くの仕事仲間がオートまたはピンがくると●が出るの何でしたっけ、あれを参考にしています。(マニュアルのレンズでも使えたのでは・・)
特殊な例ですが、暗闇で合わせる場合、目標位置にペンライトを置いたりします。
ところで開放から絞り込むとピンの芯が逃げる事があります。収差を残す事によりピンを深くしたり色々な設計があるのですが、その影響でしょうか?以前学生の頃、授業でROMにその情報が入っているので、目で見てわからないピンがあり、AFだとピンが合うと習いました。
書込番号:3729191
0点

例えば、テッサータイプのレンズは焦点移動の多い事が知られています。
テクニカルカメラでブツ撮りの際、開放でピント合わせ、32か45くらいまで絞り込んだのにピントが合っていない等という事がありました。
余談失礼。m(_ _)m
書込番号:3729245
0点


2005/01/12 16:16(1年以上前)
遅ればせながら
私は、厳密に合わせたい場合に限って、LCDへのスルー表示を利用してます。
スルー時間は30秒、しかも白黒表示になってしまいますが、
センサーでのズームも出来、かなり使えるのでは無いかと思っています。
書込番号:3768526
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


ようやくS3Proを購入してただいまテストをしている最中です。
レンズはAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)を使用してます。ダイナミックレンジは広がったかんじがしますが、色がどうしても
赤みがかってしまいます。photoshopで開いて(カラースペースはsRGB)
赤を-10くらい補正してます。ホワイトバランスはAUTOやカスタム調整した設定でやってもおなじです。みなさんはどうですか?設定方法や注意点などありましたらおしえてください。よろしくおねがいします。
0点


2004/12/31 22:12(1年以上前)
お使いのディスプレイ、正しい色出てます?
例えばフォトショップでグレーを作り、正しく表示しますか?
書込番号:3712965
0点


2005/01/01 20:04(1年以上前)
S3の方がデフォルトでマジェンダが強いというのは
気になりますね。私の場合は撮影モードがSTDだと
ややグリーン被りはあるかな?って程度です。
カラーをアドビにすると全体に彩度が低く渋く感じられます。
Ks@S3Proさんが言ってるように
モニターかビデオカードのせいである可能性は高いと思いますが、
おそらく他のカメラの画像はそうじゃないのでしょうね?
ネット上の画像を見てもそうじゃない場合は
個体に何か問題あるのかもしれませんね。
書込番号:3715639
0点



2005/01/01 23:06(1年以上前)
お返事ありがとうございます。ご指摘いただいたディスプレイはMonacoで調整していますし、プリンターとディスプレイとの色の相違もそんなにありません。
ちなみにプリンターはFRONTIERです。みなさんはディスプレイのグレーバレンスはなんのツールをおつかいですか?
書込番号:3716423
0点



2005/01/01 23:23(1年以上前)
追加です。まだHyperUtilitySoftwareを購入してないのでjpegでの記録なのですが、rawで撮影した画像を現像処理したほうが画質的にかなり違いますか?
書込番号:3716520
0点

私は、赤みがかると言う事はないですよ。
ディスプレイ(ビデオカード)の調整で色温度が高過ぎていませんか?
撮ったデータをネット上に無加工でUPしてもらえればみんなでチェック出来ますよ。
> みなさんはディスプレイのグレーバレンスはなんのツールをおつかいですか?
私は、Mac(OS X)なのでシステムに付いているカラー補正で目視による調整です。
また、部屋の蛍光灯を色温度が5500Kのものにしてあります。(色評価用ではなく一般用ですが)
プリンターは、CanonのPIXUS 470PDです。
印刷は、Photoshop Elemnts 3で、カラーマネージメントは、
プリントカラースペースは、BJ Color Printer Profile 2000
マッチング方法は、知覚的
です。
ちなみに、撮影は、JPEGでsRGBです。
> まだHyperUtilitySoftwareを購入してないのでjpegでの記録なのですが、rawで撮影した画像を現像処理したほうが画質的にかなり違いますか?
HyperUtilityほどの融通は効きませんが、付属のソフトでもRAW現像は、出来ますよ。
とりあえずの画質比較には足りると思います。
ちなみに改造感は、RAWの方が良いですね。
S2 Proの様にRAWとJPEGで発色が違う事はありません。
書込番号:3716654
0点



2005/01/04 00:27(1年以上前)
いろいろ情報をありがとうございました。
おしえていただいた事を注意して撮影してみます。
書込番号:3725615
0点

> ディスプレイ(ビデオカード)の調整で色温度が高過ぎていませんか?
すみません、間違えました、逆ですね。
書込番号:3726334
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


S3proをようやく購入したのですが、カタログに載っていた「RAW/JPEG同時記録」のやり方が取扱説明書を見ても書いてありません。全てRAW/JPEG同時記録の仕様かとRAWで試し撮りしましたが、JPEGは記録してくれませんでしたし・・・ どなたかご存知ですか?
0点


2004/12/30 17:20(1年以上前)
こんにちは、です。
s3になって、jpgは現像前の画像確認用に成ったみたいです。
PCコントロールで使用する時にリアルタイムで表示するのがこれです。
書込番号:3707729
0点

RAW記録時にRAWファイルの中にJPEGデータを埋め込んでいます。
Hyper Utility Softwareで取り出せます。
S2 Proの頃は、RAWファイルの拡張子(RAF)をjpgに変えるとJPEGデータとして扱える技がありました。
S3 Proで通用するかは分かりません。
書込番号:3716699
0点

そらさんの言うように、RAFファイルの中にサムネイルとして埋め込まれてますね。
Hyper-Utilityのファイルのメニューに、CCD-RAWのプレビューを抽出するというのがあって、これで1440x960のJPEGファイルを抽出出来ます。
書込番号:3721888
0点



2005/01/04 17:13(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。当方、EPSONのフォトビューワー:P-1000を所有しておりますが、フジの機種についてはRAWファイル表示に対応してないので(新型のP-2000も対応してませんが・・・)、S3proであればそのまま撮影したJPEGを表示できるものと期待していました。今後バージョンアップで対応しないですかねぇ・・・(P-2000ならばともかく、旧型のP-1000でそれを望むのは無理ですかね)
書込番号:3728223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





