
このページのスレッド一覧(全4320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月30日 17:30 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月4日 15:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月31日 08:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月26日 15:02 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月28日 09:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月24日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
S3を初めて使っていますが、液晶モニターの位置が低いので、鼻息をもろに受け、今の時季、いつも曇ってしまって困ります(笑)。
D100も使っているんですが、D100ではそんなことはないんですよ。
メガネの曇り止めみたいなものでも塗れば、防げるんでしょうか(メガネの曇り止めって言っても、そんなもの、あるんでしょうか)
みなさん、どうしてるんでしょう?
0点


2004/12/29 22:16(1年以上前)
息を止めてま〜す!
暖かくなったら直るんでしょうか…
上のパネルと下のパネルのすきまが無ければよかったのにと思います。
書込番号:3704167
0点

私はカバーをしないで保護フィルム貼っています。
その方が曇りにくいですよ。
書込番号:3704506
0点

みなさん、こんにちわ。
昨日、雪山にいって、S3Proの初撮りをしました。モニターのくもりに悩まされました。初撮りの一例をブログに載せました。一度、見てやってください。
書込番号:3706012
0点


2004/12/30 17:30(1年以上前)
めがねの曇り止めが手に入らないのでしたら、クリンビューなんかどうでしょう?
あと、左目でファインダーを見ると大丈夫ですよ。
もうひとつ、カメラ位置が高く無いのでしたら、アングルファインダーがお勧めです。2xに切り替えると視野が丁度良く、ピントの山もちゃんと見えます。
書込番号:3707763
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
広い諧調がえられるとのことで、S3を購入対象の一つにしています。
判断のうえで、わからない事があり、質問します。
1)RAWの現像ですが、添付ソフト、あるいは別個に購入するソフトで、TIFFのファイルにした場合、元の14bitを、8bitにも16bit?にも変換可能なのでしょうか? いま使っている他社カメラのソフトは、これが選べます。もし8bitだけだと、解像度などに影響はないですか?
2)これもメーカーのサイトで説明がないのですが、シャッターを押してから実際に切れるまでのタイムラグは、どのぐらいでしょうか?
私の場合、連写機能はある程度あればいいのですが、このタイムラグは、動いている被写体(同行の登山者、動物、強弱ある風に揺れる花)をワンチャンスで写すときなどに、とても重要と感じるので。
3)地面そばの被写体を写すときの、バリアマグニファインダー等が、もし装着可能として、それを含めたファインダーの見え具合は、いかがでしょうか?
0点


2004/12/29 12:13(1年以上前)
1の質問についてですが、
Hyper-Utility2では、16bit TIFF,8bit Exif-TIFF,Exif-JPEGで保存できます。
私は、ホワイトバランス・増感補正・ダイナミックレンジ設定をHyper-Utility2で行い
(彩度・トーンカーブはORG設定、色空間はsRGB)、
16bit TIFFにて保存後Nikon Captureにて他の補正をかけてJpegに変換しております。
この方法ですと、D70のRAWでノイズが乗ってしまうようなきつい補正をかけても、
S3 ProのRAWではノイズがほとんどのりません。
ただし、Fuji色が消えてしまいます^^;;;
ノイズ以外の点では、一目ではD70とS3 Proの差が感じられない物となります。
微妙な違いも、レンズ・ホワイトバランスの差かな?程度となります。
書込番号:3701725
0点


2004/12/29 19:35(1年以上前)
2の質問について、
電源onしてレンズフォーカスできるまでの時間は0.82秒で
D70より起動レスポンスが良いというテスト結果です。
必要であれば、雑誌の名前と記述されているページもレスします。
書込番号:3703394
0点


2004/12/30 10:42(1年以上前)
S2Pro使いです。
S2では、
・スタンバイに入るとシャッターが落ちないことがある
・スイッチONすぐにシャッターを押すと、何回押してもシャッターが落ちない。
という問題がありました。ヨドバシの見本も同じで、メーカーHPには
スタンバイモードを切ってくれとありがしたが、カメラとして、
「シャッターチャンスにシャッターを落とせない」というのは、
最低でした。
S3Proでは直ったのでしょうか?
書込番号:3706355
0点

教えていただいて、ありがとうございます。
1)別売りのソフトで、16bitのTIFFファイルに現像できるとのことで、安心しました。欲を言えば、添付ソフトでこれができるといいですね。
2)電源を入れてからフォーカスできるようになるまでの時間は、D70よりも速いということですね。
私が知りたかったのは、シャッターボタンを押してから、実際にシャッターが切れるまでの時間です。
書込番号:3708651
0点

昨年暮れに、メーカーからの回答を載せたのですが、管理者に削除されてしまいました。そのまま貼り付けたので、いけなかったのかな?
で、再度、書き込みしておきます。
タイムラグはボクも心配でしたので、昨年11月、メーカーに問い合わせしました。
S3PROの、レリーズタイムラグと、シャッタータイムラグがどのくらいか、お教えくださいという問い合わせです。
その時の回答によると。
FinePixS3Proのシャッタータイムラグは、、AFロック後にシャッターを切った場合は、約0.08秒〜0.15秒ということです。
レリーズタイムラグは、電気式なのでシャッタータイムラグとの差はないと思う、という回答を得ました。
参考までに、以前、S2のシャッタータイムラグを問い合わせしましたら、80〜200ミリセコンドという回答でした。
その後、S3を購入しましたが、実感としては、D100(使用中)と比較すると、ややもったりしてるかな、という感じです。
しかしボクの場合、連写はしませんし、それほど動きのある被写体を撮っているワケではありませんので(広告写真をプロとして撮っています)、実際上は、それほど不便は感じていません。慣れによって、かなりカバーできる範囲のタイムラグかな、と思います。
それよりも、モニター表示の遅さとか、書き込み時間の長さには、ちょっとストレスを感じています。
ちなみに、ボクは、D100の後継が欲しかったのですが、S3購入決断の時点ではまだD2Xはサンプルさえ見られない状態でしたから、二台買える価格の方に踏み切りました。DS Mark2では、百万越す投資になりますから、とてもペイできませんし。
書込番号:3719236
0点

かんざぶろうさん、ありがとうございます。
>FinePixS3Proのシャッタータイムラグは、、AFロック
>後にシャッターを切った場合は、約0.08秒〜0.15秒と
>いうことです。
>レリーズタイムラグは、電気式なのでシャッタータイム
>ラグとの差はないと思う、という回答を得ました。
この水準なら、私の場合、実用上はほぼ間に合う速さと思います。
うまくチャンスをとらえる呼吸をつかめば、フィルムカメラに近い
タイミングをとらえられるでしょう。
フォーカシングもふくめて、すごい速さではないですが、そこそこ
のレベルで、実用にはいいですね。
この正月は赤城山の山頂で撮影してきました。コンデジで。
快晴の空の下で、樹氷がトンネルのように登山道にかぶり、雪の
上のルートを登るパーティーを写そうとしましたが、ストロボを
たいても、顔が暗くなり、それでもなお、周囲の樹氷は白トビしま
す。
自然の現場では、ほんとに広い諧調が必要と感じました。
やはり、いい画像が得られるタイプのデジ一眼を入手したいです。
いま一つ、S3で不安を感じているのは、
4)低温にさらされたときの、このバッテリの持ち具合、耐久性です。
書込番号:3727814
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
S3次郎さんも言われていますが、サンディスクウルトラ2とマイクロドライブでは書き込み速度に差はあるのでしょうか?
また、S2Proに比べてS3Proは連写速度が気持ち遅く感じるのは私だけでしょうか?(1Gマイクロドライブ使用)
0点

数値的でなしに体感的には、サンとMDはあまり変わりないと思います。只経験上CFの方が、安心感はあります。
XDの方は、かなり早く感じられます、本当に。2Gで安いのでたら、飛びつくと思います。
連写速度は、書き込み速度と比例するのではないでしょうか。S3のRAWでは、S2の2倍のメモリ食うためか、かなり時間かかりますが、jpegだとS2も変わりないと思いますよ、より早くなったかです。
使っていえるのは、操作関係がかなりとろくなったように感じます。液晶もかなりの電気容量使うのか、なかなかプレビュー出ませんので、困ってしまいます。
やはり電池の一元化も影響していると思いますよ。
書込番号:3703077
0点

kc−iさん
いろいろとありがとうございました。
確かにプレビュー表示は遅くてイライラしますね。でも拡大表示は早くなったので気持ちがいいですけどね。
書込番号:3710454
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
みなさん、こんばんわ。
今日、S3Proが届きました。レンズは、すでにニコンAF-S VR24-120f3.5-5.6G、トキナー12-24f4As、望遠マクロとしてAiAFZoomMicroED70 180F4.5-5.6が届いています。CFカード(1G)もとどいています。これから、使用説明書を読んで使い方をマスターします。さらにCFカード(2G)を考えていますが、どこのメーカーが良いでしょうか。
0点

はまってます さん、お久しぶりです。
いいカメラを手に入れられましたね。
ご参考になりそうなHPでは以下のところがありそうです。ググッてみてください。その方はサンディスクウルトラ2を使用されているようです。
ファイルサイズが大きいのでメディアが大変そうですね。
リポートや作品、楽しみにしていますよ〜。
参考HP名 「マキシム・フォトグラフィーのホームページ」
書込番号:3684359
0点


2004/12/25 19:36(1年以上前)
サンディスクウルトラ2とマイクロドライブでは書き込み速度に差は結構あるのでしょうか?
書込番号:3684616
0点

写画楽さん、ほんとうにお久しぶりです。
S3Proの購入を決意してから、LC1のスレにお邪魔するのが減っていました。しかし、LC1での作品作りは毎週しています。年末は忙しく整理できていません。
ありがとう御座いました。先ほど、サンディスクウルトラ2を発注しました。
S3Proは、家内からのクリスマスプレゼントということになっています。その代わり、車の買い替えは永遠に遠ざかったようなムードが家中に漂っています。それと、LC1ですが家内の専属機になりそうです。家内は、FZ20とLC1と両機を使用する気でおり、前からLC1で撮影したかったと申しております。CFのご教示ありがとう御座いました。
書込番号:3685491
0点

こんばんは
S3Proは、プロの方が使用される割合が高いようですね。
当方、ニコンレンズは安いのが一本あるだけなので、カメラ本体も高いこともあり、魅力的なのですが買い増しできそうにありません。(レンズに予算が回らなくなりそう)
手持ちのレンズが生かせそうなE−300か20Dになりそうですが、しばらく先になりそうです。
LC1板には奥さんとおそろいで参加されてみては(笑)
書込番号:3685740
0点

こんにちは 1眼レフの購入を考えて調べている者です。はまってますさんご購入おめでとうございます。このカメラはカメラ雑誌の評価も高いですね。「カメラマン」「PHOTO TECHNIC」どちらの雑誌も評価は高かったです。それより、奥様からのプレゼントというのがうらやましいです。とても仲睦ましいご様子が察せられます。私の妻はカメラを買うと、いい顔をしません(笑い)。お二人で楽しい写真を撮って下さい。
話は変わりますが、今日の日経(新聞)で、「知の潜在力」という記事がありましたが、製造業のなかで、富士は4位に入っています。トヨタが1位です。世界企業編でも富士は12位に入っています。キャノンやソニーよりも上位です。調査の方法にもよりますが、富士の知の潜在能力は高いと言えそうです。魅力的な製品を作ってほしいです。
書込番号:3688650
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2 Proユーザーの方にお伺いいたします。天体撮影と普段使用を考えています。
昨今、価格だけで言うと、新品のD70と中古のS2 Proが大体同じような値段になっていますね。
D70を購入検討しておりましたが、天体も撮りたいとなると中古のS2 Proという選択もあり得るか?と思いはじめています。
現在の手持ちレンズは、トキナーのサンニッパ、ニコンの180mm F2.8、50mm F1.4の三本で、すべてマニュアルです。次に購入予定のレンズも、魚眼のマニュアルです。感度や長時間露光のノイズはS2 Proの方が優れているようですが、カメラレンズや屈折鏡筒(ビクセンのED102Sを使っています)使用時に青ハロが問題になるような気もします。
新品と中古との比較というのは別として、価格が同じとした場合、天体も普段の使用もと考えるとD70とS2 Proではどちらがいいのでしょうか?
0点

すべて露出もフォーカスもマニュアルということですかね。
S2系のほうがスクリーンはいいと言われています。
リモコンよりレリーズがあるのは嬉しいし
書込番号:3683667
0点



2004/12/25 20:34(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん
>すべて露出もフォーカスもマニュアルということですかね。
現在手持ちのボディーがF2なので、手持ちレンズもAiニッコール系です。
レリーズがあるのは確かにいいかもしれません。スクリーンも重要かと考えます。
しかし、『新品と中古との比較というのは別』とは書いてみたものの、決定的にアドバンテージがないと、あえて中古を選択するというのもどーかなー?、とも思ってしまうわけです。
どんなもんでしょう?
書込番号:3684863
0点

ぽむ他 さんはじめまして。
私は最近S2PROを中古で購入しました。D70も使ってます。
天体撮影はした事がないのですが、夜景を撮った感想ではS2の方がノイズが少ないと感じますよ。
先日手持ちでイルミネーションを撮影したのですが、ISO800でもノイズは全然気になりませんでした。D70ではISO200でもノイズが気になる事もあるのですが・・・
天体撮影で高感度ノイズは関係無いのでしたら役に立たない事ですね(汗)なにぶん撮った事ないので(ダメレス失礼しました)
そうそう、もし天体以外の撮影も考えていてjpg派で、おまけに連写しないのならS2PRO良いですよ〜ただ、私はD70の方がマニアルでピント合わせはしやすいですね。ま、似たりよったりですけど(苦笑)
書込番号:3686223
0点


2004/12/31 00:08(1年以上前)
S2proとD70の両方を使って天体写真を撮っています。結論から言うと、ノイズに強いS2PRO、青ハローの少ないD70というところでしょうか。ニコンの180mmEDで撮ると、S2PROでは青ハローが盛大に出ます。しかし、D70はそれが少なく、しかしM45のまわりの星雲はきちんと写ります。ただ、急いでたくさんの枚数を稼ぎたい彗星写真などは、D70では少しきつくなることがありました。そんな時はS2PROの出番です。ただ、M42などはD70のほうが見慣れた色に写ります。S2PROはやや緑がかった印象になります。しかし、今私が買うとしたらD70でしょうか。迷います。
書込番号:3709443
0点


2005/01/01 09:42(1年以上前)
やはり新品がいいでしょう。
中古はダメです。
キャノンが一番いいかも(笑)
書込番号:3714200
0点


2005/01/21 13:36(1年以上前)
私は、S2プロで天体写真を撮り続けています。
http://www.h7.dion.ne.jp/~shell/
他のデジタル一眼を使用したことがないのでS2プロとの比較は出来ませんが、最近は「IRカット改造」が流行のようで、残念ながらS2プロは不可能です。このことから、H-II領域の赤い星雲を赤く表現したければ、D70やC社のKissが良いかと思います。
でも、S2プロを使用しても、LPS-P2やR64との組み合わせでH-II領域の赤い星雲を赤く表現できますョ!
書込番号:3812330
0点

ぽむ他さん
私も、星のおじさまのようにS2Proでメシエ天体をしつこく撮っておりました。確かに赤い星雲は撮りにくいのですが、その他はそれなりに撮れていました。
星のおじさま
天体写真拝見しました。LPS-P2はやはり赤い星雲が良く出ますか? 星のおじさまの天体写真の中にこのフィルター+S2Proで撮られたものがあれば教えてください。(因みに私は年末にS3Proに替えました)
書込番号:3832847
0点


2005/01/27 21:22(1年以上前)
BIZENさん
このフィルタを使用して写した最近の写真は、以下のようなものがあります。各々については、撮影データ欄をご覧下さい。(LPS-P2使用と記しています)
ぎょしゃ座
http://www.h7.dion.ne.jp/~shell/ast_photo/field/Photos/gyosya.htm
ふたご座η星付近
http://www.h7.dion.ne.jp/~shell/ast_photo/nebula/Photos/futago_n.htm
ただし、S2プロのCCDは、個体差があるらしく、私のCCDはどちらかというと赤が出やすい方だと思います(以下の写真は、ノーフィルタです)。
ばら星雲
http://www.h7.dion.ne.jp/~shell/ast_photo/nebula/Photos/bara.htm
ちょっと、本来の質問からずれてきていると思います。
個別の質問は、以下に書き込んで頂きますか?
http://www.h7.dion.ne.jp/cgi-bin/board/shell/1/
書込番号:3843993
0点

星のおじさま
ありがとうございました。
>個別の質問は、以下に書き込んで頂きますか?
了解しました。
書込番号:3846107
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
S2、S3pro両方もってるのですが、S3pro使用した方で画像の感想はどうですか。
トータルの絵づくりは、やはりS3の方がいいような気もしますが、解像感に関しては??と撮って感じました。
今、S3テスト中ですが、RAWで撮ったS2proは結構気に入ってました。
特にポートレイトでの人肌の感じは抜群だと思ってました。
S3で新しく追加のフィルムシュミレーション、ダイナミックレンジ等機能が付きましたが、今一複雑でわからないところもあるし。
もうそろそろ皆さんの感想も出る頃と思います、率直な意見もお聞きかせ願えましたら。またこんな場合こんなモード、設定がいいよなんかあればお願いします。
0点


2004/12/24 09:10(1年以上前)
kc-i さん
アサヒカメラDIGITAL Vol.8に、このカメラが取り上げられていて
86ページに「・・・画素数が1234万画素になったS3プロ。実写画像
を眺めると、1000万画素程度の解像力は感じられるが、それがS2プロ
をはるかに超えているかと聞かれたら、それはノーだ。どうも
ダイナミックレンジを拡大するために追加された617万画素は、
解像力の増加にはかかわっていないようだ。・・・」とあります。
「解像力ではなく、レンジの拡大と色を手に入れる」とも書いて
ありますが、その通りだと思います。
小生、Hyper-Utility Software HS-V2 Ver.3.0も購入しましたが、
RAWではファイルサイズが大きくて扱いにくいのと、JPEG(Fine)
でも、フィルムシミュレーションモードの活用で、好みの絵作り
が出来るので、当面は、このフィルムシミュレーション機能を
使いこなす事で、遊んでみようかと考えています。
書込番号:3678387
0点


2004/12/24 13:34(1年以上前)
アイコン間違えました。
失礼しました。
書込番号:3679150
0点

チロpapaさん、ありがとうございます。そうですね、解像度が上がったというより洗練されたという方がいいかもしれませんね。今日も仕事で使いましたが、クライアントには液晶の綺麗さと大きさは、評判が良かったです。フィルムシュミレーションはいいのですが、どういったら言いのでしょうか、色のりがあっさりした雰囲気でS2と比べると進化したというよりも、別物という評価でやはりS2は、手放せませんね。
書込番号:3679923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





