
このページのスレッド一覧(全4320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年10月23日 06:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月11日 20:00 |
![]() |
1 | 24 | 2005年3月31日 10:46 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月14日 12:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月25日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月19日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
皆さん、こんにちわ。
カメラを始めて、1年も経たない初心者ですが、ContaxTvs-DからLC1へと使ってきました。そろそろデジ一眼へと思い始めています。レンズの資産もなく、まったくの白紙からのデジ一眼の選択となります。このスレで質問するのには適切でないかもしれませんが、現在、一番、気にしている(注目している)のがS3 Proですので、ここに書かせていただきます。撮影する対象は、自然が多く、朝焼けから夜景まで、田舎から都会の街並み、山から海、というところです。子どもや動きの速い物はほとんど撮りません。最初は光がすき抜けるような写真を撮りたいと思い、また最近は日本画のような写真を撮りたい(希望であり実現していません)と思っています。このような思いにS3Proは適切でしょうか。または、ほかに適切な機種はあるでしょうか。予算は、本体に20万円程度、レンズに20万円程度(数本分)を考えています。アドバイスまたはお教えを願いましたら幸いです。
0点

日本画と一言で言われましても
狩野永徳「唐獅子図」なのか長谷川等伯「松林図」なのか
はたまた伊藤若沖「動植綵画」、尾形光琳「燕子花図」、横山大観「生々流転」
最近の人まで入れると杉山寧の一連の抽象作品、東山魁偉「道」、奥村土牛「富士」
等々、一つのステレオタイプなイメージが私には浮かびません。
どういったのがお好きでしょうか。
書込番号:3406291
0点

善意の第三者 さん、こんばんわ。
”日本画”とは曖昧でした。日本画のアーティストでいうと、上村松皇、上村淳之、中島千波、国武久巳というのが近いところです。上村親子による鳥、千波による花(特に桜)、国武による自然の夜景という対象が混ざったイメージが頭のなかにあります。国語の点数が悪かったため的確に表現できませんが、自然の営みを落ち着いた淡い感じで光と影を組み合わせて穏やかな気持ちにさせてくれる写真です。連写、記録写真のような正確な描写、スポーツ写真のような動きを止めたりまたは動きを表現する性能を必要としていません。解像度の究極をもとめていませんが、色や階調性に重きをおきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
書込番号:3406483
0点


2004/10/21 08:18(1年以上前)
はまってます さん
小生も同じような被写体を考えて、このカメラに関心を持って
いる者です。
先日、富士フォトサロン(銀座)へ行って、実機に触り、プロ
の撮影したサンプル写真を見てきました。
写真は素晴らしいと思いましたが、撮影データが不明確で、
実機の操作感とか係員の応対の稚拙さ等で、印象を悪くして
帰ってきました。
でも、カメラ雑誌やカタログを見ると、いかにもフィルムの
メーカーが作ったカメラらしく、銀塩に迫るラティチュード、
「フィルムシミュレーションモード」のフジクロームモード、
独自のソフトによる「Velvia調」の実現等々、独特の魅力の
あるカメラですね。
小生は、ニコンのユーザーで、レンズがニコンのデジカメと
共用出来るので、発売後しばらく様子を見てから、良さそうなら
購入し、購入後満足できなかったら、下取りに出して、ニコン
のD2Xを考えたいと思っています。
いずれにしても、大変個性の強いカメラですので、発売後、
しばらく様子を見てから購入を決めた方が良いように思います。
書込番号:3408148
0点


2004/10/21 13:37(1年以上前)
こんにちは、
S3Proでなくても、富士のデジカメは最初っからダイナミックレンジが広めデス。
一眼レフじゃなくても良いのでしたら、F750なんかも手軽でお勧めですが。。。
書込番号:3408805
0点

自分のレスを読み返してみると、なんだか語調がキツい・・・
気分を害されてたらごめんなさい。
上村親子と中島千波ですか。ということは竹内栖鳳とかもお好きでしょうかね。
私もこの機種には興味を持っています。
今月号のアサヒカメラに実写サンプルが載っているんですが、あんまりいい作例とは
言えないようでよくわかりません。
ワイドレンジでなめらかな階調表現ができるカメラを私も期待しています。
売れ筋からは一線を画しているので、ある種のこだわりを持って使うにはいいと思います。
書込番号:3409881
0点


2004/10/21 22:35(1年以上前)
>今月号のアサヒカメラに実写サンプルが載っているんですが、
あちこちへ試作機の貸し出しが始まっているのでしょうに、何故未だにHP.にサンプルの掲載が無いのでしょう??
私もアサカメの作例には? やはり同一条件での比較でないと分かりません。
S画素R画素とか言ってますが、普通に使えば1000万画素オーバーのスペックですからね(D2X並み?)−−−−。
やっぱ期待してしまいます!
書込番号:3410301
0点


2004/10/22 09:05(1年以上前)
明日から、名古屋で、「画質革新」展が開催されますが、近くの方、行ったら、サンプルがどうして発表できないのか、11月下旬に本当に発売できるのか、しっこく、聞いてきてください。
来月上旬まで、でなければ、再延期の可能性が強いかも。
---------名古屋から遠い住人より-------
書込番号:3411576
0点


2004/10/22 11:23(1年以上前)
狼座 さん
水を差すわけでは有りませんが、このカメラの画素数は、
ダイナミックレンジを広げる観点からは、1,234万画素と
言えると思いますが、解像度の観点からは、S画素の数
である617万画素と理解した方が良いと思います。
D2X並みとは、解像度の観点からは言えないと思います。
でも、画像品質は、画素数や解像度だけで決まるわけでは
ないと思いますので、このカメラでの作例が満足出来るもの
であれば、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:3411805
0点


2004/10/22 21:29(1年以上前)
↑言葉足らずでした。
”普通に使えば”と言ったのは、S3用のイメージャー全ての画素を普通のデジカメ(一般的なモデル)の様に解像度に寄与する様に使う設計だったら−−−。
うーん益々分かりづらい表現かも−−−−?
F710じゃ無くてF810の様に?
つまり同じサイズのイメージャーに同じ数の画素が詰まっている事に対して単純にD2X並みと言ってしまいました。
まあカメラって単に良く写る(またしても曖昧な表現)だけで1番じゃないので益々悩ましい−−−−。
でもほんとにサンプル早くアップして下さい。フジさんお願いします。
書込番号:3413148
0点


2004/10/23 06:13(1年以上前)
狼座 さん
分かりきった、言わずもがな、の事を書いてしまい失礼しました。
お気に触りましたら、お許し下さい。
小生も、この素晴らしい個性を持ったS3Proの発売を、首を長くして
待っている者の一人です。
11月下旬が、更にずれ込まない事を期待しています。
書込番号:3414299
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


こんばんわ。
S1Proの板にも書き込んだのですが、こちらでもご質問させていただきます。
昨日、S1 Pro中古42800円にて発見しました。
ボディの状態は非常によく機能的にも問題なかったようなので購入しようかと思ったのですが、唯一、液晶画面の上にある細長い文字表示用の液晶パネル(なんて言うのかわからないのですが)の表示に、ムラというか濃いところと薄いところがあり、購入を保留しました。
製造から4年ぐらいで、外観からはそれほどヘビーに使用されたとも思われないのですが、こんなに早く液晶が駄目になるものでしょうか?
それとも元々その程度のものなのでしょうか?
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ


こんばんわ。
昨日、S1 Pro中古42800円にて発見しました。
ボディの状態は非常によく機能的にも問題なかったようなので購入しようかと思ったのですが、唯一、液晶画面の上にある操作用の細長い液晶(なんて言うのかわからないのですが)の表示に、ムラというか濃いところと薄いところがあり、購入を保留しました。
製造から4年ぐらいで、外観からはそれほどヘビーに使用されたとも思われないのですが、こんなに早く液晶が駄目になるものでしょうか?
0点

こんばんは。
早速ですが、私のは半年前に中古で購入、外見も非常に綺麗で特に
問題も無し、液晶は当初から同じ様になっていました。
今日までに6000枚位撮りましたが、液晶も変化ないですので
大丈夫だと思います。これって液晶が駄目なんですかね??
液晶の濃さを調節できる機器(例えばPDA等)で、
濃い方に調整していくと同じ様になるので正常だと思います。
本機は液晶の濃さは調整できませんが。
それから購入時の検討課題として、ISO320相当以上で、
シャッターの最高速も1/2000秒なので日中は絞りを絞って
使わざるを得ません。ですのでCCDのゴミが気になるかも
知れません。デジタルSLRはある程度仕方ない問題ですが。
もう一つは、数年前の機種なので仕方が無いかも知れませんが、
TIFF(RAW不可)では書き込みに10秒以上掛かります。
JPEGなら約3秒、バッファーがFullになるまで数枚は
写せますので、撮影対象にも寄りますがJPEGで
我慢できるかどうかです。
その他、Nikonレンズの互換性は説明書をフジ・フィルムの
HPよりダウンロードできますので参考にして下さい。
私が思うに中古42800円は十分魅力的です。
長文失礼しました。
書込番号:3375537
0点



2004/10/13 00:17(1年以上前)
館下さん、こんばんわ。
早速のご返事ありがとうございます。
背中を押していただいた気分になりました。
早速、明日(今日になりますか)購入に行ってこようと思います。
館下さんは購入に当たってどんなところに注意されましたか?CCDのゴミなどは確認されましたか?
HP上の取説にゴミの確認の方法が書いてありましたが、私はその場で撮影した画像をプリントしてもらいその辺も含めて確認をしようかと思うのですが、ほかに何かありましたらご教授ください。
書込番号:3379625
0点

ぱペットラビットさん、皆さん、こんにちは。
もうカメラ屋さんで購入後かも知れませんね。
私はアナログ人間(カメラも)なので「SLRのレンズがついて遅くても
写せりゃ良いや。」って感じで衝動買いしました。お店ではレンズと
カードを借りて数枚写し決めましたので、参考になりませんね。
それから、CR123、2本を「バッテリー・アダプター。」と
言うので代用できます。内蔵ストロボは使えませんが便利ですので、
付属してなければ部品扱いで購入をお奨めします。
CCDのゴミは酷かったのでクリーニングに持ち込みました。
所要時間40分、料金失念・・・ 高倍率ズームを付けて交換せずに
使っていましたが、それでもゴミは付きますので、絞りを開けて、
駄目ならレタッチしてます。レンズをズームさせるとマウント側から
空気がでますので。
電池はニッケル水素を、カードはTDK、I−O、SUNのCFと
TDK、SUN、パナのSDを使用中です。
もし御買いになったなら、いっぱい写真を撮って楽しんで下さい。
書込番号:3381008
0点


2004/10/13 21:29(1年以上前)
皆さん、こんにちは。
私もS1 Pro常用しています。
今となってはチープな機体ですが、私の腕では丁度良い感じです。
ところで館下くんさんがコメントされているように、CCDのクリーニングは
すぐに依頼されることをお勧めします。
私は浜松町のサービスを利用しているのですが、自分で持ち込めば 基本的に
料金ゼロで対応してくれますし、作業もとっても迅速です。
当日中に作業が完了しない場合は、無料で自宅まで配送もしてくれます。
間違ってもご自分ではCCDを触らないほうが賢明です。
巷でのフジサービスの好評価はダテではありません。ニ○ンのサービスにも
ぜひ見習って欲しいものです・・。
(料金等の情報が誤っていたらごめんなさい)
なお稚拙ながら、S1へのインプレッションを書かせて頂きます。
(1)発色の良さ(RDPVを無尽蔵に使っている感じかな?)。
(2)ホワイトバランスもオートのままで結構OK。
(3)A4以上の印刷は滅多にしませんし、こねくり回すレタッチは嫌いなので
JPEG-Fineで十分実用性があります。
ついでに、一寸いただけない点も書いちゃいます。
(4)ハイライトのブッ飛び(これは現行機でも一緒ですかね)。
(5)超望遠撮影ではミラーショックを拾ったりします。
(6)内臓スピードライトは全くダメ。
まぁ、こんなことを言っていますが、基本的な満足度は80点以上です。
コンパクトフラッシュもかなり安くなりましたし、まともなデジSLRが
4万円台で手に入るなんて、良い時代になりましたね。
お互い、ガンガン使い倒しましょう!
書込番号:3382450
0点



2004/10/14 00:29(1年以上前)
館下くんさん、アヤのオヤジさんこんばんわ。
買ってまいりました。
42800円で、カメラに入っていた電池のほかにCR123を4本、オキシライド単三8本をおまけにつけてもらいました。
大事に使われていた固体のようで、外観のキズなし、3箇所の液晶パネルにはそれぞれ保護用のシートが貼ってあります。ほとんど新品同様の状態です。
ただし、例の背面表示パネルの表示ムラについてはやっぱりちょっと気になりますね。今のところは何が表示されているか確認ができますので使用には問題ありませんが、6ヶ月の保証もついているので、ころあいをみて修理に出してみるという手もあるかなと思っております。
CCDのゴミについては、取説に従ってシャッターを開放にして確認したところでは問題ないようでした。ゴミが入るのが怖くてあまりじっくりとは見ませんでしたが(笑)。
手持ちのCFカード(レキサー512MB80x、ハギワラ128MB)も認識してくれ一安心です。
最新のデジカメ一眼に比べれば、機能など劣る部分はたくさんありますが、必要にして十分といった感じで、かえって使いやすい印象です。
新しい機種ばかりが注目され、新機種にすぐに乗り換えられる方も多いようですが、古いデジカメも見直されてもよいと思います。
長くなりましたが、お礼かたがたご報告させていただきました。
今後ともいろいろお聞きすることがあると思いますが、その際は、またよろしおねがいします。
書込番号:3383376
0点

ぱペットラビットさん、アヤのオヤジさん、皆さん、こんばんは
ぱペットラビットさん御購入おめでとうございます。
アヤのオヤジさんのおっしゃるとおり。私も仙台のSCに持ち込み、
所要時間40分、(書いて良いのかわかりませんが)料金は1050円、
他にも各部点検をしてもらいました。料金の件は電話で確認して下さい。
そうそうゴミの点検は適当なレンズ(MF可)を付けて、絞りF16で
適正露出になる様にスピード(ブレても大丈夫)を調整して、青空か、
明るい曇りの様な物を撮ってPCにて拡大して確認下さい。
どの程度許容できるかは人によりますので、絞りを段々絞っていき、
どのくらいの絞りまで実用に値するか決定して下さい。
それからオキシライド電池もメーカーへ問い合わせを御奨めします。
私の持っている情報だとストロボの様な瞬間的に大電流が必要な機器で
トラブルがある様ですが、S1proに関しては情報がありません。
色々と撮ってみて下さい。旧式ですが気に入る事と思います。
毎度の事ながら長文失礼しました。
書込番号:3385966
0点

皆さん酷いなあ。旧式なのは分かりますがチープな機体とか(笑)
私も1年ほど前、新品をオークションで購入致しました。
このカメラの良いところは何と言っても「感度」だと思います。
標準ISO400はCCDの1画素あたりの面積に拠る所が大きいと思いますが、
このお陰でレンズもあまり選ばなくて済みます。
というのは、レンズメーカーのMTF曲線を見ると
(シグマもようやく公表するようになりましたね)、
CCDピッチ=S1の10μm 10Dの7.4μmは、
それぞれMTFグラフ上においては、50本/mm、68本/mmということになり、
MTFの良い単焦点の高価なレンズを使用しない限りは、
分解しきれない領域であることがおよそ予想できます。
実際、同僚がレンズを数本を使用し、
S1の300万画素、S2の600万画素で撮り比べたことがあるのですが、
モニタ同表示サイズにおいて、S1の方が低画素ながらS2よりも
シャープな印象を受けるものがほとんどでした。
S2は良いレンズ、悪いレンズの差がS1に比べ、
はっきりと分かる結果となりました。
それでいて高感度な訳ですから、
私個人としては今のところ他に選択肢は思いつきません。
他にざっと上げるとすると、
長所)
・無駄にファイル容量が大きくない
・鮮やかな発色
・起動時間の早さ
短所)
・最新レンズの機能制約
・バッテリーの統一性の無さ
・夜間のオートホワイトバランス(緑っぽくなる)
・CCDに付着しやすいゴミ
・連射性能
・ヒストグラム等撮影後確認画面がマニュアル
・ISO320までしか設定できない
今の技術をもってすれば、これら短所は全て解決できると思います。
(ゴミは微妙ですが・・・)
なおCF書き込み速さにつきましては、
大きなファイルにて速度を測定した限りではKISS同等であると考えます。
これはCFにも寄りますが、大まかに言って容量依存性が高かったです。
高価な高速タイプを購入するより、安価な高容量タイプを購入した方が、
寄与率が高いと考えます。
以下は参考までに。
参考値1)CF容量、カメラが異なる場合の書き込み速度
S1
64MB・・・0.4MB/sec 256MB・・・0.7MB/sec 1GB・・・1.3MB/sec
KISS
64MB・・・0.6MB/sec 1GB・・・1.3MB/sec
20D
64MB・・・0.9MB/sec 1GB・・・3.5MB/sec
*64MB、256MBのみメーカー、グレードが同一
参考値2) CFメーカー、公称速度が異なる場合の書き込み速度
20D 1GB
A社24x・・・3.5MB/sec B社80x・・・3.4MB/sec C社45x・・・3.2MB/sec
KISSでは 1%程度の差→測定誤差程度
書込番号:3386675
0点

皆さん、こんにちは。
もずのはやにえさん、チープな感じはたぶんベース機の問題ですね。
私はチープと感じた事がありませんよ。旧式ですが。(笑) でも、
私は結構気に入ってます。アナログとデジタルの他のカメラは
全然出番がなくなりました。
電池の件ですが、CR123のところにアダプターを使って、単三は安価な
ニッケル水素の充電池です。メモリー用は無交換、かえって他の機種の様に
高価な専用のリチュウム・イオンじゃないのが私には助かっています。
書き込み速度の件、なるほど納得です。私はSDを使用してますが、
CFに比べて書き込み速度が速いはずですが全然かわりません。
ただTIFFが約15秒から約12秒に改善しましたが。
それでは。
書込番号:3387351
0点



2004/10/17 18:36(1年以上前)
みなさま、こんばんわ。
この週末はなかなか忙しくて、せっかく買ったS1Proで撮影にでかけられませんでした。
早速ですが、またいくつか質問させてください。
1.S1Proに最新の2500や2400mAhのニッケル水素の使用は問題ないでしょうか。この場合、充電に当たっては専用の充電器が必要でしょうか。手元には、そこそこ古いFUJIの「ニッケル水素/ニカド急速充電器80」というものがあります。
2.現在手元には1600と1700mAhがそれぞれ2本づつありますが、ちがうmAhどうしの併用は可能でしょうか。
書込番号:3395338
0点

皆さんこんばんは
>館下くんさん
私もCR123にはアダプタを使用することが多いのですが、
航空際などここぞという場合のみCR123を使う様にしています。
撮影可能枚数が数倍にUPします。
確かに通常単3型のみで良いので調達するのにも助かりますよね。
書き込み速度は、軽いファイル程、書き込みに費やされる時間の
比率が少なくなるでしょうから仰る様に体感できる程では無いでしょうね。
>ぱペットラビットさん
質問1)容量が異なっても、機器の使用には問題無いです。
私はSANYO 2150mAhを使っています。この手のバッテリー用充電器は、
満充電後の電圧低下を検出するタイプが多いので、
おそらく使用には問題無いかと思いますが、
初回充電時に充電時間が異常に長くないか、
バッテリー温度が異常に高くならないか、確認されるのが懸命です。
質問2)異なる容量のバッテリーの過放電は、
バッテリーにダメージを与える様です。
といっても充電状態が全ていつも同じとは限らないですし、
容量のバラツキもありますし、S1がどこで残量0と判断するかにも
よりますから100mAhの差は問題無いと個人的には思います。
書込番号:3395710
1点

皆さんこんばんは
便乗質問ですが、S1ユーザーの皆様はどのレンズを使用されてますか?
私は安価ながら以下の2つを気にいって使っています。
次に買い足すのに何が良いか参考にさせて頂ければ幸いです。
SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC
\35000程度で購入 常用レンズ
「歪曲収差」と「開放時の周辺光量の低下」に気を付ければ、
S1との相性は良いと思っています。
それ以外の要因についても酷評が多いですが、
カメラとの相性だと個人的に判断しています。
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2 (572D)
¥11000程度で購入 おもちゃの様な値段ですが、
西平英生氏著の「交換レンズ2004」にて、
解像力チャートの結果がすこぶる良かったので、
騙されたと思って購入し、使ってみたところ、
TOKINAの80-400より明らかにMTFが良く、
すっかり気に要ってしまいました。
CCDのゴミについてレポを少し
息を吹きかけ、曇ったところで綿棒で一方方向にムラ無く吹き上げます。
無水アルコールを使ったこともあるのですが、
ゴミが逆に増えることが多かったのでやめました。
ゴミの確認はF16程度で明るめのプレーンな壁を撮影し、
露出をどんどん上げて完全に白とびするとこまで複数枚撮影し、
モニタで確認します。
旅行時などはゴミ確認の目的もあり、
ストレージではなくミニPCを携帯しています。
書込番号:3395724
0点


2004/10/19 18:29(1年以上前)
皆様こんにちは。
私のチープという発言は誤解を招いたかもしれませんね。
決してバカにしようと思った訳ではありませんので、ご賢察願います。
さてバッテリーについてですが、私もご多分に漏れずニッケル水素
を使用しております(Panasonic 2100タイプ常用)。
CR123も併用していますが、減りが早くて困ったことはありません。
なおCFについては、トラセンドの45倍速1GB(安物ですが・・)を
使用しておりますが、まったく問題なく動作してくれます。
FAT16なので2GBまでは使えると勝手に考えておりますが、まだ試した
ことはありません。
普通の旅行程度では、1GBをフルに使い切るほうが難しいですが、サブで
サンの512MBをいつもカメラバックに入れてあります。
ここからは独り言です。
富士がS1を設計した折には、ベースボディはF60ではなく 当時すでに
ディスコン間際だったF70を、ぜひ使って欲しかったです。
AI連動爪も付いていますので AIレンズで露出計が動作しますし、
銀塩で常用しているF-100に比べても ファインダーのキレは優れていると
感じております(倍率を含めて)。
世間では評価が低いF-70ですが、個人的には大好きなボディのひとつです。
何でF-80は、あんな風になってしまったのでしょうか。
(ここでF-70を誉めてもしょうがないですね・・)
書込番号:3402032
0点

>アヤのオヤジさん
いえいえ誤解なんてとんでもない。
私の軽い冗談のためにお気を使わせてしまった様で申し訳なく思います。
そこでエンスーなアヤのオヤジさんに質問させて頂きたいのですが、
>(6)内臓スピードライトは全くダメ。
とのことですが、私もそう思いますし、ほとんど使ったことが有りません。
日常的な室内での撮影に重宝する様な、安価でお勧めの外部ストロボが
もし御座いましたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:3403922
0点

皆さん、こんにちは。
最近、この板を盛り上げてくれている皆さんへ、私の使用機材の構成を
御知らせしときます。
ボディー(はもちろん):S1pro
レンズ:AiAF50mm・f1.4、AiAF−ED80〜200・
f2.8(旧)、Ai−s50mm・f1.2、f1.8、
タムロン28〜200・f3.5・5.6(たしか・・・)、
トキナーAT−X287proSV
カード:主に128MBのCFとSDを6枚(色々)を下記のアダプターで
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
電源:東芝2300mAh
http://www.tbcl.co.jp/news/nimh2300/
こんなところですかね。
>もずのはやにえさん
50mmは明るく軽いので。タムロンは1本で気楽に。
トキナーは開放値f2.8の標準ズームをMF機と共用する為に
MFの操作性が良好の物で一番安いので。ニコンの80〜200は
夕方〜夜にかけての撮影で明るい望遠が欲しいので。
トキナーは価格コムの板での評判はあまり良くないですね。私の評価も
同じかな。開放は甘く少しフレーぽいく、ピンも甘い感じです。
でも絞れば不満が無い描写になりますので、1本で2本分楽しめます。
書込番号:3408728
0点


2004/10/22 23:16(1年以上前)
もずのはやにえさん、他の皆さんこんにちは。
私は素人のオヤジですので、決してエンスーなんかではありません(笑)。
機材は人に自慢できるようなものはありませんが、家内の目を盗んで
いつの間にか ガラクタの山ができております。
さてご質問のスピードライトの件ですが、私は専らSB-28を使用して
おります。
内臓よりは遥かに調光性能が良いのですが、F-100/F-70とのコンビ
ネーションに比べると、???というケースが多いです。
ディフューザーや多灯も試しましたが、調光アルゴリズムが異なるようで、
銀塩の感覚のままという訳には 中々いきませんね。
レンズは、古のAI単焦点(半ジャンク)でよく遊んでおります。
世間ではデジタル専用コーティングじゃなければダメ!という風潮が
ありますが、その辺のズームレンズに比べれば、やはりニコンの
単焦点!、抜けの良さは抜群です(フレアは無視してます)。
現像代がかからないデジタルSLRのメリットを活かして、皆さんにも
ジャンク仲間に入って一緒に楽しんで頂きたいです。
書込番号:3413508
0点

なんか嬉しい書き込みがいっぱいで、小躍りしたくなりましたよ。笑。
もう枯れきって書き込みも少ないないし、寂しい機種だなぁ
なんて思っていたところでした。
もずのはやにえさんの、解説は特に勉強になりました。
私はこれにタムロンのSP AF 90mm F/2.8やNikon AF-S DX18-70mm
を装着して楽しんでます。
AF-Sは非対応ですので少し間抜けなマニュアルフォーカスです。
初めの頃、これ使っていて、びっくりしたことがあります。
突然シャッターが下りないというか不安定になり
ミラーもなんとも重苦しい動きで、いやな音でした。
あれ?これはダメだ。壊れたと思ってたら実はCR123の消耗でした。
てっきり電池マークはOKでしたから、故障と思っていたんですが
あのインジケーターも、あまりあてに出来ないようです。
アヤのオヤジさんの書き込みにもありましたが
内臓スピードライトはホントだめですね。
もともと私はフラッシュ撮影が苦手なので多用してませんが
最初は戸惑いました。
そろそろ、CCDのゴミが気になりだしてきたので
センサースワイブ&エクリプスで清掃しようか、
もしくは浜松町まで出かけるか思案中です。
S2Proでは自分で清掃もマニュアルで記してあるし
推奨しているようですがS1Proではどうなんですかね。
CCDが別物なので気になるところです。
書込番号:3414945
0点

皆さんこんばんは
>館下くんさん
明るいレンズをたくさんお持ちで羨ましいです。特に2つ目のやつ・・・
それと1つ目のレンズは単焦点レンズを物色している時に候補に上がりました。
他にシグマ 20, 24, 28 F1.8、NIKON 35 F2Dと併せて、
中古、新品共検討しすぎてお腹いっぱいになってしまいました。
その時は見送ってしまいましたが、今でもほしいと思います。
>アヤのオヤジさん
お話を伺っている限りは十分エンスーに聞こえますよ。(笑
スピードライトの件有難う御座います。SB-28はもう絶版なんですね。
ヤフオクで¥25000くらいで売買されているようです。
現行品SB-22sなんかと併せてまじめに検討中です。
銀塩とデジタルではラチチュードの差はよく分かりませんが、
ハイライトの分解能ではデジタルが劣ると私も思います。
新しいカメラが発売されると雑誌で旧モデルとの差などを検証されますが、
「感度」「ラチチュード」「ハイライトの滑らかさ」「S/N」
まで分かり易く比較検証されているのは記憶に有りません。
こういった風潮が、コンパクトカメラですら、
高画素化に繋がる要因だと考えます。
デジタル専用コーティング
・・・CCDとフィルムでは表面の反射率が異なることから、
レンズ後玉のコーティングが重要ではないかと考えます。
実際はどうなんでしょうね?
単焦点のジャンク品にハマル感覚はとても危険な気がします。
あぁ、ほんとにニコンの単焦点がほしくなってきました。
>レプトケファルスさん
私も皆さんの書き込みなんだか嬉しいです。
KISSやD70が出た頃、あえてS1を購入したのは間違いでは無いと
思っています。
しかし、AF-S DX18-70mmをMFでご使用なのは恐れ入ります。
AFで使えたらなら私もとっくに購入していましたが。
S1、S2両方使っている知人はどちらも自分でクリーニングしていますよ。
メーカーは推奨してない様ですが、
S1もクリーニング方法は取説に記載が有ります。(P.114〜116)
しかし、私の様にズルをして「M」モード30秒設定にし、
誤って時間切れで綿棒をシャッターに挟まれたりしない様、
十分ご配慮願います。
書込番号:3416529
0点

皆さん、こんにちは。
そう言えば内蔵スピードライトは全然駄目ですね・・・ スピードライトが
必要と思われる時、望遠がいらない時は他のデジカメを持っていきます。
>もずのはやにえさん
>特に2つ目のやつ・・・
そんなに羨ましくないですよ。なんせ旧型なので中古で4.5万円くらいで
手に入りますので。望遠ズームでf2.8を新品&中古でNikonに
限らず探した時に一番安いので選んだまでです。しかも都合が良い事に
ズームが直進式、飛行機を撮る事が多いのですがズームを調整していると
飛行機が過ぎてしまいます。MFとズーミング両方同時にできます。
AiAF50mm・f1.4は室内でノンストロボの時に使ってます。
荷物を減らしたい時にも1本で勝負です。Nikonのレンズは晴天で
撮るとコントラストがつき過ぎる気がして好きではありませんでしたが、
デジタルで使うと良い感じですので是非入手して下さい。
それでは。
書込番号:3419080
0点

>アヤのオヤジさん
SB-22s中古ですが、\9000で買いました!
今までフラッシュの必要なところでは、館下くんさんの様に、
他のデジカメを使っていましたが(F401など)、
これからいろいろチャレンジしてみます。
>館下くんさん
明るいレンズは良いですね。
昨日カミさんのダイビング撮影用にオリンパスのC-5050を購入したのですが、
これが絶版商品なのになかなか優れモノでして、
レンズ開放値がF1.8〜2.6(35〜105mm)なので夜室内でも十分使えます。
コンパクトで質感も良く、多機能、コンパクト機の弱点である
ノイズも少なく驚いています。1眼とはまた違った趣きで、
S1と同じく古いながらも大変気にいっております。
書込番号:3442483
0点



2004/11/17 18:05(1年以上前)
ご無沙汰しております。
前にご報告したとおり、購入当初から気になっておりました背面表示パネルの液晶の縦じまについてですが、電池が消耗するにつれ、半分くらいが判読不可能となってしまうため、買って2週間でしたが販売店の保証で修理にだしました。
あれから2週間。帰ってまいりました。
さて、直っているか?・・・・ばっちり見やすくなって帰ってきました。修理伝票には「エキショウモニター CHARACTOR」交換となっていました。(この意味は液晶モニターの交換なのか、それともその他の部品のことなのか?)修理費は15047円となっていましたが、もちろん保証で無料です。
とにかくやっとのことで実践投入となりそうです。週末が待ちどうしい今日この頃です。
書込番号:3512183
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2proを使用して2年になります。
これまでIBM製 1G/MD を使用しておりました。
本日、ハギワラ製 1G/CF HPC-CF1GV を購入しました。
早速テスト撮影をしてみたところ、こんな表示が出ました。
フォーマットしてすぐの表示です。
・RAWで 「1G/MD」の場合 撮影可能枚数 80
・RAWで 「1G/CF」の場合 撮影可能枚数 76
CFの方が撮影可能枚数が少ないのですが、
これは普通のことなのでしょうか?
CFを初めて使用するのでよく分からないのですが、
同じ1Gで撮影できる枚数が違うのが不思議です。
同じような環境の方は、何枚撮影可能と表示されていますか?
0点

「商品名」が「1GB」でも、実際のbyte数が違うからじゃないですか?
「商品名」としては、「だいたい」1,000,000,000バイト「ぐらいかも」でしょうから。
良心的なら、1GBは1,073,741,824バイトですけども。
書込番号:3356127
0点

私はD100ユーザーですからS2Proでの実際の撮影可能枚数表示は知りませんが、ただ言えるのは同じ1GBでもCFとMD(但しIBM製の1GBに限る)では容量が違う筈です。
MD(IBM製)の1GB=ズバリ1GBの容量
CFの1GB=976MBの容量しかない
パソコンでそれぞれの容量を確認して見て下さい
(プロパティで確認)
これが関係すると思います。
書込番号:3356164
0点


2004/10/06 22:41(1年以上前)
補足:
MDの場合は1GB=1,024KBで表示されているが、
CFでは1GB=1,000KBになってるのでは。
書込番号:3356583
0点

再補足
現在のMD(日立製:2GB、4GB)はCF同様に
1GB=1,000KB に基づく計算の容量で製造されています。
日立製になったばっかりに損した気分(IBMで製造して貰った方が良かった。残念)
国産になって損するとは!
珍しい事例ですね。
書込番号:3357119
0点

誤 国産になって損するとは!
正 日系企業になって損するとは!
PS
但し 値段が変動しないものとする。
書込番号:3357170
0点

>日立製になったばっかりに損した気分
1GB=1000MBが日本の業界の慣例のようですから、しょうがないかも?
書込番号:3358710
0点



2004/10/08 12:52(1年以上前)
皆様、ご回答ありがとうございました。
「初期不良にご注意を」さんのご指摘のように
各メディアの容量を調べましたところ
MD(IBM製)の1GB=ズバリ1GBの容量
CFの1GB=976MBの容量しかない
でした。
こういう慣例は改善して欲しいものですね。
書込番号:3361703
0点


2004/11/14 10:22(1年以上前)
随分遅レスですが。
機械屋と電気屋(情報系)の違いかな。
HDDなんかは、物自体は機械屋なので、
10進数に基づいた接頭単位を使うことが多いみたい。
国際的には情報系の接頭単位が定められているので、
(書き方、読み方が少し違うけど)
IBMはそれに基づいているのかもね。
書込番号:3498711
0点

CFの容量は、10進数で計算しているわけではありません。CFの空き容量が1MB当たりおよそ1000×1000byteになっているため、誤解されているようですが、ファイルシステムとして使用される領域を除いた容量が、たまたまそうなっているだけです。
1GBのHDDの容量は1000×1000×1000byteになっていますが、1GBのCFの容量は512MBのCFの倍(1024MB相当)になっています。例えば976MB(976×1024×1024)は、約1024×1000×1000byteです。
ハードディスクの容量は、海外メーカーも通常10進数表記です。ISO(国際規格)の規格書ではKMGなどの単位は10進数で表記するように規定されています。PCでのメモリ容量は2進数表記になっていますが、むしろこちらが例外的(ハードウェアの構造上、10進数単位にできない)な表記です。
細かい話は、[3462858]メモリが不良なのか? のレスで書いています。
書込番号:3499142
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
今日、フジサロンいってきました。
絞り込んだ写真が多く、単焦点の開放で撮った写真などがなくて残念でした。
スタジオポートレートモードという名だけあって、
開放ボケボケ写真にはむいてないのでしょうかね?
まあカタログによるとDレンジワイドのLAWデータは、0.7秒間隔で最大3コマしか
撮れないみたいなので、自然光でバシャバシャって感じにはいかないんでしょうなぁ。
3コマ撮ってから、また撮影するのにどれくらい待たされるのであろうか…。
0点


2004/09/22 23:21(1年以上前)
S3の展示、明日が最終日ですね、都合がつかず行けなくて残念です。
ルイスピーコ さん他見てきた方々に質問です、
展示作品のサイズはどれくらいだったのでしょうか?
プリントはインクジェットだったのでしょうか?それともピクトロ?
書込番号:3300095
0点

サンプル写真は、新聞を見開いたものより大きい感じでした。
(正確に測ってないのであくまで適当です。)小さいのでA3位だったかな。
大きすぎてフロンティアやピクトロではプリントできないので、
どこか外注でお願いしたそうです。(ラムダではないですが、似たようなものらしいです)
ヒマそうな(?)お姉さんが、ちゃんと外注会社名(プリンター名)を話していたので
電話で聞いてみたら、答えてもらえると思いますよ。
インクジェットは、なかったと思います。
書込番号:3300237
0点


2004/09/23 00:41(1年以上前)
早速のお返事ありがとう御座います。
そんなに大きいプリントだったのですか!
その大きさまで「耐えられる」って事ですね〜。
撮影間隔の遅さが気になりますが・・・
画質は期待しちゃいますね!
ありがとう御座いました。
書込番号:3300557
0点


2004/09/24 20:26(1年以上前)
S2ProでA3、9枚張りで楽しんでおります。
最大でA3,25枚まで張り合わせてみました。結構使えます。
これ以上は物理的に張り合わせられないので試してませんが・・。
解像度はともかくピント精度が上がってほしいですね。
書込番号:3308216
0点


2004/09/25 22:03(1年以上前)
フジサロンで試してみました。
DレンジワイドのLAW3コマを0.7秒間隔で撮ってから、また1コマ撮影
するのには7〜8秒ぐらいでした。
(連写のモードでシャッター押しっぱなしの状態、秒数は腕時計で計測)
その次の1コマも7〜8秒後、以後7〜8秒間隔で連写になります。
書込番号:3313186
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


S3の記録メディアについて質問があります。XD−Pのほかに
IBM社製マイクロドライブ1GBが推奨されているようですが、他社のマイクロドライブの動作確認及び記憶容量・値段について情報をお持ちの方、ぜひ教えて下さい。
0点

発売されたら、メディアのメーカーから対応情報がドンドン発表されると思いますよ(^^)
現時点では富士しか答えられないかも?
書込番号:3284615
0点

UNDARA さんこんにちわ
マイクロドライブはHITACHI IBMのOEM製品ですから、何処のメーカーをお求めになっても大丈夫だと思います。
書込番号:3284621
0点

マイクロドライブは日立(元はIBM)の登録商標なので、使え無いのにマイク
ロドライブという名前で売っている場合がありますが、サイズは同じですが、
使える場合とダメな場合もあるようです。
書込番号:3284773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





