
このページのスレッド一覧(全4318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月17日 13:49 |
![]() |
1 | 32 | 2004年11月18日 19:53 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月12日 00:09 |
![]() |
0 | 14 | 2004年8月9日 10:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月28日 10:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月28日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


カメラの良さは皆さんの一言で十分分りました。皆さんありがとうございます。それからやはり値段が気になりますが、10月発売のごろはねだんは変わってくるでしょうか。もっと下がってほしい物ですが・・・
皆さん、どうでしょうか。
0点


2004/08/16 00:30(1年以上前)
素人に向いてるカメラじゃなかとよ。
書込番号:3148316
0点


2004/08/16 10:38(1年以上前)
まぁなんだ、ボディーは確かに物足りない感じはするがこのカメラの
正常進化は画質にあると思われるのでこの価格帯ならお買い得だと思い
ますね。当方素人ですがコレは買いだと思います。
書込番号:3149121
0点


2004/08/16 10:56(1年以上前)
10DやD100の後継機次第ですが、初値としては適当では?
撮像素子のアドバンテージは実証済みなので人気出ると思いますけどね。
せめてEFマウントならな...。
書込番号:3149163
0点


2004/08/17 13:49(1年以上前)
素人が購入しても構わないと思いますが、覚悟はしたほうがいいですよ。
D70辺りと比べると、明らかに初心者には使いにくい、厳しい面も多々あるでしょうから。(連射速度、使い勝手、1枚辺りの容量問題、i-TTL測光できない、などなど)
書込番号:3153635
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ



シャッターのラグは殆んど問題はないとおもいます。
それより書き込み時間の方に、機種によって大きな差があります。
書込番号:3131670
0点



2004/08/11 21:09(1年以上前)
hhhkhhさん、どうもありがとうございます。もう少し詳しく教えてください。“機種によって”というのは同じS2PROでも個体差が大きいという意味ですか?それとも記録するカードの種類によるという意味でしょうか?それから、書き込みでストレスを感じるにはどんなときでしょうか?中判からの移行なのであまりシャカシャカ切れなくても十分で、5秒おきに1枚ずつシャッターが切れれば十分なのですが。
書込番号:3132652
0点


2004/08/12 08:50(1年以上前)
CAPA8月号にデジタル一眼レフのシャッターのタイムラグテストが出ていますが、S2proは145msで、13モデルで一番遅いです。
ポートレートはやった事ないのでわかりませんが、私が使った感じでも、通常に撮影には問題は感じませんがスポーツ等の瞬間を狙うには少々辛いなと感じました。
書き込みについては、5秒間隔位の撮影であれば、バッファの余裕も考慮すれば、書き込みの問題はないと思います。
でも、個人差はあるでしょうが、デジカメを使うと銀塩以上に撮影テンポが上がる様な気がします。風景撮影でさえS2proでは私は書き込み待ちにストレスを感じます。
私はD2Hも使っていますが、こちらはタイムラグ、書き込みともストレスゼロです。
でも、中版からの乗り換えであれば、画質も考え1DmkUあたりが間違いないと思います。(価格は大問題だと思いますが・・・)
書込番号:3134399
0点

RB67さん
私はS2Proで天体(星雲、星団、彗星等)、風景、踊り他何でも撮りますが、シャッターのタイムラグが遅いと感じるのは踊りの撮影時だけです。RB67さんの用途では全く問題ないと思います。
sos_sosさん
D2Hをお持ちですか、羨ましい。できれば私もD2Hあたりにステップアップできればと思っていますが、なんせ先立つものが・・・(^^;;
書込番号:3135264
1点



2004/08/12 18:23(1年以上前)
みなさんありがとうございます。私の使い方なら問題なさそうですね。バッファの問題はもう少し考えたいと思います。ところで私は今まで中判カメラを使ってきましたが、現像に1週間かかるし、コストも高いのでデジ一眼を検討し始めたところ、D100なら35mmの代替、S2proのRAWなら中盤の代替という記事を読んだからです。ところで、RAWデータをそのままプリントにすることって可能なのですか?RAWは現像が必要という話を聞きかじったのですが、RAWがいくらきれいでもJPEGに変換してプリントしたらぱっとしないでは困りますしね。どなたか教えてください。
書込番号:3136065
0点


2004/08/13 10:19(1年以上前)
>私の使い方なら問題なさそうですね。
なんくせつけるようで申し訳ないのですが、「問題はある」かも
しれませんよ。
S2Proは使っていませんが、同じベースボディー(シャッター
ユニットが同じであろう)のD100ユーザーで婦人科専門の私
の経験では、ポートレート撮影時にシャッターのタイムラグにより
「まばたき」にうまくタイミングがあってしまい、眼をつぶった
カットの羅列で痛い目にあいました。(S3proでも多分同様だと
思います。)
私の場合、Nikonでシステム組んじゃってましたので、経済的
にも操作性という面でも今更Canonに乗換える訳もいかず、
画質を犠牲にしてもメインはD2Hにシフトしちゃいました。
D2Xの全貌がはっきりしないので、システムのしがらみとコスト
面で問題がなく、今すぐ中判からデジタルに移行(中判なみの画質
を求める)したいというのであれば1Dsしか選択肢がないかもしれ
ません。
事実、私の周辺でRZ67使っていた全ての人がデジタル移行で1Ds
に乗り換えちゃいました。
もっとも35mmでEOSを使っていた人たちばかりですが・・・
書込番号:3138530
0点


2004/08/13 10:29(1年以上前)

マミヤRBからの乗り換えと理解しましたので、タイムラグは問題ないと思います。RAWデーターはアナログのネガの様なものと考えて下さい。カラーマネジメント無しではまず、そのままプリントはできません。
書込番号:3139745
0点

私もRBからの乗り換え組ですが、約2年ほどは悪戦苦闘の連続でした。ポートレートが主体なので180m/m〜210m/mのロングフォーカスレンズから、精々100m/mのデジカメになって、写真牲はガタ落ちになりました。まず一番にプリントアウトの方式を選定する事が肝要です。お勧めは、カラーペーパーへの出力だと思います。
書込番号:3139849
0点

アナログ中版と同じ写真牲をお望みならフジのDBPとGX-680の組み合わせが、現時点ではベストだと思います。コストを無視しての話ですが。いくら解像力が良くても、所詮35m/mサイズの、あるいわAPSサイズでは描写牲が劣ることはさけられません。フィルムでマミヤRBと同じ物が35m/m一眼レフでは無理だったのと同じです。
書込番号:3141978
0点


2004/08/14 09:44(1年以上前)
RBからの移行でしたら、、、
う〜ん やっぱり1Dsくらいでしょうかね。。
書込番号:3142067
0点


2004/08/14 10:35(1年以上前)
こんにちは、
hhhkhhさんも、業界の方でしょうか?
私も、中盤のタイムラグ考えたら問題なしと、思います。ただ、感触は未だに好きでは無いのですが・・・・。
フジのDBPとGX-680(jpgで4"x5"の代わりに使えますが、680の型によって3種類のタイムラグが有ります)の組み合わせが理想ですが、販売のターゲットである写真館さん達が欲しくても買えない状態(お店の規模にもよりますが)で、「s3Pro」と「ピクトロ」の導入を検討している段階らしいですね。
書込番号:3142202
0点

私がアナログからデジタルに移行して一番衝撃をうけた事は、ハイライトのグラデーションの欠落(ダイナミックレンジの狭さ)でした。
ライティングの根本的な見直しが必要になりました。
S3ではかなり改善したとフジは申していますが、どの程度の物か、発売を待つしかありません。
極論を言えば、フジを信頼するかどうかの世界になります。
書込番号:3142695
0点


2004/08/14 16:59(1年以上前)
へへ、他社がやってくれないなら
やっぱり富士に期待しちゃいます。1台だけですが、s3Pro頼んで有ります。
書込番号:3143277
0点

私のようなビンボー人は、次々でる機種を追いかけるのがツライ。
上を見ればキリがないので、どこで妥協するかナサケナイ。
現有の物でイカニ切り抜けるか、キビシー。
書込番号:3143393
0点



2004/08/15 00:39(1年以上前)
皆さんありがとうございます。中判カメラ選びでもそうでしたが、デジ一眼でもやはり自分の要求にぴったりのものというのは存在せず、どこを切り捨てて妥協するかという視点ももたざるをえないのでしょうね。それで、皆さんからの書き込み、CAPA8月号、JPEGとRAWの違いも読み込んだ上で、やはりS2proが第1候補(S1PROもなぜか第2候補に浮上、フジの色のよさはS1でもあじわえるらしいので)です。中判なみの画質と、ファインダーの見易さ、タイムラグは目をつぶりますが、中古相場の値下がりとRAWでの美しさは他の600万画素機を超えてくれることに期待したいと思っています。ところで、あと2点ほどどなたかご指南ください。
@カタログの“連射7こま”の意味が実はよくわかりません。RAWで連写はせず5秒おきにシャッターを切っていくと仮定した場合、7コマ撮った時点で書き込み時間をカメラに与えなければならないということでしょうか?また、もしそうだとしたら何秒ぐらい待ちぼうけを食わされるのでしょう?
AS2PROで得られる最高のプリント(八つ切り程度)を得るには、撮影モード、プリント方法(自宅パソコン+写真画質プリンタ?お店プリント?プロラボ?)などをどうすればよいのでしょう?
どなたか教えてください。
書込番号:3144752
0点

RAWで5秒間隔なら、書き込み待ちはありません。
私の場合、ストロボのチャージが2〜3秒かかりますが、その間隔で連写してもシャッターがフリーズした経験は一度もありません。
「写真」を作るか「印刷」を作るかで最終プリントの方法が違ってくるとおもいます。
ピクトロでも熱転写昇華型でもインクジェットでも「印刷」です。
「写真」ならプロラボでカラープリントするのが、コストの面からも一番だとおもいます。
特にフジはラスター面種のプロ用ペーパーを供給しているので、人物写真には最高の品質だとおもいます。
私は、ラボ二軒と契約して使い分けております。
すなわち、人物写真はフジのプロラボ、風景とか商品撮影はコダック(?)のアマチュアラボに依頼しております。
この二つのラボの「差」はとても大きいものです。
同じデーターでこんなに違うかと驚かされるほどです。
片やフジのフロンティア、片やノーリツのQSSです。
メーカーの品質に対する考え方がバラバラであり、ユーザーが悩まされて試行錯誤の繰り返しと言うのが現状です。
書込番号:3145596
0点



2004/08/15 11:03(1年以上前)
hhhkhhさん、ありがとうございます。同じRB使用者からのご意見とても参考になりました。考えてみればRBだってタイムラグはイオスなんかと比べたらずっとありますものね。私もスタジオ派なのでフラッシュのチャージ待ちの間はいくら連写に強い機種でも宝の持ち腐れなのです。フラッシュチャージの間にアングルとピントをマニュアルであわせシャッターを切る。その数秒の間に書き込みが終わってくれれば何も問題はないのです。S2proにまた一歩傾きました。最高画質の引き出し方については自分で実際にいじくりながらまだまだ勉強しなければならないようですがね。ところで私はファインダーの見にくさ解消のために少しでも明るいレンズ(シグマ28ミリ1.8とニコンの50ミリ1.4)をまずそろえ、マグニファインダー(取り付けられるものあるのかな?)で中心部を拡大してマニュアルピント合わせで行こうと思っているのですが、どうでしょう。インテンスクリーンかマットスクリーンに交換できるといいけど無理ですよね。何かお勧めのレンズなどあればぜひ教えてください。
書込番号:3145745
0点



2004/08/15 11:13(1年以上前)
hhhkhhさん。http://www.linkclub.or.jp/~takezawa/Works/Text/s2pro.html
の画質に関する記述をどう思われますか?私がS2に目をつけた原点なんですが。
書込番号:3145769
0点

再三申したとおり、解像力とか発色性だけが全て無いとゆうことです。
フォーマットの大きさとレンズの焦点距離が、写真牲の決定に重要であると思います。
35m/m ブローニー 4×5 8×10 を同一線上で比較しても意味がないとおもいます。
スレッド拝見しました。
卓見であると思いますが、三脚の上で電池交換ができない事はプロにとってたいして問題ではありません。
だいたいプロはバッテリーのような、不安定なものを信用しません。
私はACアダプターを専ら使用しております。
書込番号:3146093
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
今回のリファイン、どうも食指が動かないのは私だけでしょうか?
ダイナミックレンジの拡大や縦位置シャッターも確かに重要なこと
ではあるのですが、私が改善してもらいたかった点は
1.ファインダーの大きさ、見やすさ
2.2コマ/秒→4〜5コマ/秒
3.シャッターを押したときのタイムラグ(これが一番かな?)
4.夏場の長時間露光(2〜5分)のノイズ等です。
まあ、これらを満足しようとするとモデルチェンジになってしまう
とは思うのですが、これくらいしないとD70に食われてしまいそうな
気もします。
S2Pro使っている皆さんはどう思われているのでしょうか?
0点


2004/08/07 19:01(1年以上前)
これから、S3proを購入しょうと思っている者です。ニコンD100、キヤノンD60,KISSを使用しましたが、明暗の差が大きい物を撮るのが主なので(滝、渓流)、白トビに悩まされています。F700を使用していますが、満足はできませんが、多少は良いかなあと思っています。フィルムにはまだ、程遠いかなあと思っています。S3proには期待しています。
1 多少良くなるのではないでしょうか。
2 カメラの目標が違うのではないでしょうか。1枚、1枚じっくり撮る(中判のような)。
3 多少よくなるのではないでしょうか。
4 天体写真なんかでしょうか。現時点では、ドップクラスじゃないの。
F80のボディの流用でしょうから、S2proから見てあまり期待できないのではないでしょうか。
書込番号:3117432
0点


2004/08/07 19:03(1年以上前)
顔のアイコン間違いました。
書込番号:3117436
0点


2004/08/08 00:45(1年以上前)
私もシャッターのタイムラグやファインダーはぜひ改良してもらいたいですが、ベースのニコンF80がフルモデルチェンジしない限り(したとしても)無理でしょうね。ニコンの上級機種D2X?を期待することのほうが現実的かもしれません。私はニコンマウントのレンズは4本のみなので、他社に乗り換える可能性もあります。
書込番号:3118630
0点

ありがとうございました。
やはり元がF80ではタイムラグ等はどうしようもありませんね(^^;;
書込番号:3130937
0点


2004/08/11 14:05(1年以上前)
中盤からデジカメに移行を考えていて、S2proが第1候補です。シャッターを切るときのタイムラグが大きいという書き込みがありますが、そんなにひどいのでしょうか?
書込番号:3131398
0点

シャッターのタイムラグは、キャパの8月号に乗ってます。
高級機からフィルム1眼までを比較してますが
S2PROはあまり早くないみたいですね。
キスデジ、D70より遅いようです。
私はD70使ってますが、それほど気にならないですけど。
本屋で立ち読みでもしたらどうですか?
書込番号:3133570
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
新しいハニカムSRUCCDでは従来のR画素が従来のハニカムPD並列の間に形成されているようですね。
ところで、このようなS、Rの各画素の配列では
位置情報と明暗情報から画像を形成するのでしょうか?
従来のSRでは、Twin画素がひとつの位置にあったので、
同じ位置情報にてS、R各画素明暗情報を拾ってラチチュードに転換することがイメージできますが、
SRUでは位置情報は違ってくるので・・・・
それとも明暗情報と位置情報の異なる12M画素の情報を拾って、
それを面積諧調的に複合化するのかしら
インクジェットでの濃いインクと薄いインクを打ち分けるように・・・・
どなたか詳しい方が居られたら、アドバイスお願いします!
0点

(上記文章、肝心な部分を入れ忘れました)
新しいハニカムSRUCCDでは従来のR画素が従来のハニカムPD並列の間に形成されているようですね。
ところで、このようなS、Rの各画素の配列では
どのようにして位置情報と明暗情報から画像を形成するのでしょうか?
従来のSRでは、Twin画素がひとつの位置にあったので、
同じ位置情報にてS、R各画素明暗情報を拾ってラチチュードに転換することがイメージできますが、
SRUでは位置情報は違ってくるので・・・・
それとも明暗情報と位置情報の異なる12M画素の情報を拾って、
それを面積諧調的に複合化するのかしら
インクジェットでの濃いインクと薄いインクを打ち分けるように・・・・
どなたか詳しい方が居られたら、アドバイスお願いします!
書込番号:3116591
0点


2004/08/07 16:59(1年以上前)
詳しい方ではないですが(^^;
10間隔で並んだ、大きさ7の画素の間にできる6の隙間を補完する形で配置されるんですよね。(斜め向きですが)
画素1つのサイズが大きいほど、受光により発生する電荷の量にも余裕ができ、ダイナミックレンジも広がるということと思います。その意味では私には単純にSRIIの方が理想的に思えます(^^; 面積諧調的に複合化・・・の方じゃないかと思います。想像ですが(^^;
書込番号:3117086
0点

Hak さん
教えていただきありがとうございます。
下記の富士の説明では、S画素は感度が高い(飽和しやすい)
R画素は感度が低い(飽和しにくい)画素なのですね。
少し誤解していました(Rのが飽和しやすいと)
これはさておき、SPro3ではS画素のみの出力もできるのですね。
S画素(6M)だけでも12M出力なら、従来どおりの水増し出力になるのか。
S+R併用のワイドモードではR画素は位置情報は関係せず、明暗情報だけを付加するのかな?
R画素に位置情報を含まないとリアル12Mとはいえないが・・・。
SRUはSRに比べ、R画素の配列は違うが、事実上、機能は同じ?
つまり6M機?
それとも位置情報もあってリアル12Mなの?
やはり分かりませんね・・・。
http://www.finepix.com/lineup/s3pro/merit.html
書込番号:3117717
0点

従来のSRでも位置情報は重要です。寧ろ従来はSとRが均等感覚でなく縦横のサイズも異なっていた事から空間周波数応答性の歪みが大きく、SR2では少なくとも均等に配列されている分素直な特性を持つと考えられます。SR2でも大きさの違うS画素とR画素では空間周波数特性(MTFといっても良いかも)が異なります。小さい画素は画素の空間周波数特性がとても高く大きい画素はやや低くなります。一方でサンプリング周波数は画素のピッチで決まる為S画素やR画素の持つ空間周波数特性よりもずっと低い事になります。(これは他の形式のセンサーでも同じ事です。)
で、結果:SR2の配列はSR配列のモノよりはずっと素直な特性である事が予想され、得られる絵も素直な特性となると思う。ただし、同一画素サイズの配列に比べてどうかは不明。第3世代ハニカム(SRになる前)よりも空に入るハニカムノイズは増えるかも知れませんが画像処理も進んでいることと画素数が増えて実効解像度も高くなっていることから大丈夫かなという気がします。
兎に角早く見てみたいですね。
書込番号:3118144
0点

optomist さん
専門的なご説明ありがとうございます。
難しくて私は理解できていませんが・・・。
八角形のPD形状と信号歪についての記述内容と理解しています。
私の最も知りたい点は、
今回のSRUはリアル12M画像になるのか、
それとも従来のような6Mベースの画素補完の12M出力であるかの点です。
従来のSRではS,Rのtwin画素がほぼ同じ位置に配置されています。
したがって、twin画素を一つの画素として、あとは明暗情報を広げて、
また6M相当であることが理解できます。
ところがSRUでは、従来のハニカムCCDで隣接画素から算出した補完画素(水増し画素ともいえる)の位置にR画素が実在します。
つまりR画素の信号情報とともに位置情報をとれば、リアル12Mになるように思えます。
私の理解、疑問は誤っていますかね!?
最後に、あくまでも私見ですが、
今回のSRUの画素配列はあくまでも製造上の理由のために選択されたようにも思えます。
つまりR画素の位置情報は使われず、隣接したS画素に明暗情報だけを付加される。
つまり、SRUも従来のSRと同様、6Mだと思えます。
ただし、電気的な特性は改善されているかも・・・。
早くサンプル画像を見たいですね。
書込番号:3119663
0点

私も「S画素だけで現像/R画素だけで現像の重ね合わせ」ではないかと思って
います。確かに重複する感度域だけでもリアル12M 化してくれればすごいとは
思うのですが、恐らくカメラ内部の処理能力では無理でしょう。S2 Proですら
「カメラ内部でjpeg化するよりパソコン上で現像した方がきれい」と言われている
くらいですから。
# パソコン上での現像だけでもやってほしいものですが。
ところでoptomistさんのおっしゃる位置情報ですが、確かにありえるとは思う
のですが一方でローパスフィルタの存在がありますよね?この程度の位置情報は
ローパスフィルタでスポイルされてしまうような気もするのですが、どうなんで
しょうか。
書込番号:3120128
0点

SRUの構造から想像すると、処理は比較的単純だと想像しています。
部分的に見ると「R S R」と素子が並んでいます。この時「S」に対するハイライト情報の生成は「S」の両サイドにある「R」と「R」の信号を足して2で割ってやれば良いことになります。これを「S」と演算してやれば基本的なハニカム状の画像が得られます。後は従来からのハニカムと同様に中間画素を生成すれば撮影画像が得られます。
これが一次元ではなく二次元に配列されていますから、横方向だけでなく縦方向の計算もしてやることになります。結果的にノイズの少ないハイライト情報が得られることになります。
旧来の「SR」では位置関係が複雑でしたから、製造も、その信号の取り扱いも、処理も大変だったと思います。シンプルになった分「SRU」の方が有利だと思います。
で、便乗質問なのですが、この400%のハイライトというのはどんなものなのでしょうか?日陰と日向の光量は大体 2.0 〜 3.0Ev くらいありますよね。私は仕事では600%光量まで対応したビデオカメラを使っていますが、これでも辛いときがあります。紙焼きとブラウン管では基準や価値観も違ってくるので、400%がどれくらい有難い物なのか想像が付きません。また「SRU」を生かすには当然露出設計も変わってくると思います。皆さんのご意見はどうなのでしょうか?
書込番号:3120764
0点

http://www.finepix.com/lineup/s3pro/merit.html#merit01
こちらを見ると入射光量が従来比4倍らしいけど私にはあまり意味が分かりません(^^;
こちらがS画素の画像。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=3827224&un=65622&m=0&pos0=1
こちらが合成後。使用感としてはS画素だけでも最近の高画素機より白飛びしづらい印象を受けます。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=3&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=1&cnt=5525
書込番号:3120875
0点

皆さん
いろいろのご意見、説明ありがとうございます
真のところは今後のレポートや情報を待ちたいと思います
一体型さん、こんにちは
アルバムの画像ですが、
どのようにしてS画素のみの画像を作成しているのですか?
露出補正でのモデル画像ですか?
もし宜しければ教えてください
書込番号:3120935
0点

RAW→HS-V2現像です。
フリーソフトでも抽出できるようですよ。
書込番号:3120991
0点

一体型さん
ありがとうございました。
RAWデータ現像ソフトでできるのですね。
参考になりました。
書込番号:3121038
0点

一体型さんのサンプルは参考になりました。思っていたよりも効果がありそうですね。私は F710 のサンプルを見て、あまり効果が期待できなかったので様子見をしていました。見たサンプルが、特性を生かし切れていなかったのかも知れません。F700 も 710 も「SR」ですから、その点で考えると「SRU」のハイライト対策は期待が出来そうです。
書込番号:3121385
0点

OSがWindowsであれば、「s7raw」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
というのが使えますが、一体型さんが使っているHS-V2、付属のRAW FILE CONVERTER LEや700内蔵の画像処理エンジンなどと比較しても、扱いは難しいし今一良い色が出ないです。
さすがにフジ純正のものは、色の出し方やSRの合成なども巧みで、当たり前かもしれないですけど、レベルが違う感じです。
書込番号:3121411
0点


2004/08/09 10:08(1年以上前)
富士写真フイルムの見て欲しかったところは、「モデルの衣装」だったのです。
白とびしてないでしょ!!
書込番号:3123045
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


ただ今、MB−16を改造して使用しておりますが、使用している電池はニッケル水素なのですが非常に早く電池が消耗してしまいます。MB−16を使用しておられる方は皆さん同様なのでしょうか?6Vに昇圧して使用すればもっと撮影枚数を増やせるのでしょうか?別に方法がありましたら、どうぞご教授をお願いします。
使用条件
マイクロドライブ1Gを使用しておりますが、80枚の電池切れで撮影ができません。ただし、充電して直ぐに使用した場合には100枚程度の撮影は可能です。
充電器はベアーマックス・スーパーチャージャーを使用
本体も同様ニッケル水素を使用しております。
ニッケル水素は日立かサンヨーを使用
ストロボは外部ストロボを使用
ISOは160か200に設定
他は工場出荷時の設定です
0点

消耗とは撮影出来るけど電池の残量表示が減った状態になるということですか?
つまり、シャッターを半押ししないとファインダーの中の表示が消えて居る状態ですか?
6V必要なところに4.8Vなのでカメラはバッテリ電圧低下と認識します。
それなので上記の省電力モードさえ気にしなければずっと撮り続けられるはずです。
いずれもあてはまらなければ、MB-16とS2 Proとの接合部の接点はしっかり付いていますか?
接触が弱いと接触抵抗が増えます。接点も奇麗にしましょう。
私は、色々いじるのが好きなので6Vに昇圧する回路を作りMB-16に入れました。
書込番号:3074664
0点

追記
もしかしたらVWYPさんのS2 ProはCR123A側の電圧監視がシビアなのかもしれませんね。
私の場合は、昇圧回路なしで、省電力モードになるものの500枚近くは撮れました。
昇圧回路の回路図をリンクしましたので参考にしてください。(くれぐれも自己責任で)
手に入りやすいICを使ったためICの最大定格電流まで余裕が少ないので、
内蔵ストロボの連続使用は避けた方が良いでしょう。
内蔵ストロボを使わなければ大丈夫でしょう。
私の手持ちで一番電力が必要な24-120mm VRレンズ & AF補助光でも大丈夫でした。
ICのデータシートは、
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2577.pdf
こちらで。
部品は近似値の物を買う事になり、出力電圧の調整が必要になります。
出力電圧は、Rfb1とRfb2で調整出来ます。5.7V〜6.0V位がいいでしょう。
ちなみに、この回路で満充電のニッケル水素で500枚から600枚は撮れますよ。(RAWです)
ニッケル水素電池は、GP 2100を使っています。
昇圧回路無しの頃は、Panasonicの2000mAでした。
書込番号:3078363
0点

わたしは、充電器はVWYPさんと同じ物を。
充電池はサンヨーの2300かパナソニックの2200を使用していますが、
撮影会等で500枚以上は問題なく取れますよ?
自動電源OFFはしていません。
#不必要なときは切りますけど
相性でしょうか?あまり電源を気にしたことはなかったですね。
ただ、他社の充電器を使ったときにそれこそ10枚ぐらいしか
撮れなかったことがあったので、電圧計を購入して調べたら
満充電していなかったことがあります。
初期不良で2回ほど交換して満充電するものを手に入れましたが、
その充電器は現在もあまり使用する気になれません。
ということで、満充電しているか調べてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:3080487
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2使用して一年以上になります。4−5日前突然書き込み不良になりました。液晶に撮影結果は表示されるのですがPlayボタン押して画像再生させても画像がありません。パソコンで確認しても記録されてません。真っ青になりました。マイクロドライブ使ってます。CFカード スマートメディアに変えてもだめ。いろいろいじって結局 SET-UPでSET-UPリセットを実行したら書き込めるようになりました。このような症状はどこに原因があるのでしょうか。このような症状が出た方おられますでしょうか。原因がわからないので今後怖くてしょうがありません。
0点


2004/07/28 15:27(1年以上前)
せっちゃんさん初めまして。
私も同じような経験をしました。
取説88ページの「撮影画像の表示」の所に記述があります。
ここの設定が「プレビュー」になっていますと、
背面表示パネル下の、一番左のボタンを押さない限り
書き込みされません。
SET-UPリセットで正常に戻った(初期設定はOFF)ようですから
このあたりが原因かと思われます。
書込番号:3081083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





