
このページのスレッド一覧(全4318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月13日 22:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月20日 18:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月5日 23:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月14日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月4日 22:03 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月11日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ




2003/12/13 22:45(1年以上前)
僕はビックカメラで買いました。池袋ですが在庫ありました。
ちなみに今ヤフオクでも出ていますよ。
書込番号:2228083
0点


2003/12/13 22:51(1年以上前)
書き忘れましたがヤフオクの中古の方は旧型のHS-S2ですので注意してください。
書込番号:2228111
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


Raw現像を快適にする為にPC購入すを考えています。
予算もあるので以下のものを予定しているのですが、、
Pen43.0G(HT)とAthlon643200+か(少し実クロックの高い)AthlonXPの3200+ではどちらが向いているでしょうか?
そもそもこのRaw現像ソフトは、単純にクロック周波数で現像速度が上がるのでしょうか?ペン4のHTは有効?効率のいいAthlonのほうが速い??
(ちなみにMacではG3でもG4もあまり変わりません)
御意見をいただけたら幸いです。
0点

なんかマック用は手抜きみたいな感じですよねえ。
どうも性能を生かしきれていないソフトが多いような。
書込番号:2223343
0点

私は、ポートレート撮影で400から500枚くらいRAWで撮ります。
以前は、Mac(G4 933MHz)で寝ている間(5,6時間)に処理させていました。
今は、DELL GX110(Pen 3 1GHz)で同じように寝ている間(5,6時間)に処理させています。
私の場合は、量が多いので速いマシンを求めるとキリがないのと
Macを変換に占有すると何も出来ないので古い安価なWin PCに任せることにしました。
撮影会から帰って、データを移して、変換させつつ、Macでネットします。
そして、変換させたまま寝ます。
もし早く変換したいなら、RAWファイルはファイル容量が大きいのでCPUパワーも必要ですが、
HDDの速度やIDEの転送速度などもハイパワーな物が良いように思います。
書込番号:2223686
0点



2003/12/12 21:58(1年以上前)
まこと@宮崎さん、そら。さん
早速の御意見ありがとうございます。
一つ忘れてました。Athlon64を選択に入れるならPen4 3.2GHzも候補に入りますね。
実はMacの最新型というのも考えたのですが、Raw現像については期待程の速度アップでもないようなので(何かの雑誌で見ました)やめました。
なので、この作業が得意なCPUをベースに構成したほうが良いかと思いまして、1コマ10秒ぐらいになれば(なる?)いいかな?と思っているんですが、、、どんなものでしょう?
高速PC所有の方に試してもらえれば良いのですが、このRawソフトはユ−ザ−にならないとテスト出来ないのが残念です。
書込番号:2224188
0点


2003/12/20 18:09(1年以上前)
P4の2.4で16bitで現像したところ17秒程度でしたね。
P3の1Gで大体倍程度の時間がかかりました。
Macでも試して見ましたが、結構遅かったです。
G4の1Gデュアルで大体P3の1G程度の速度でした・・。
現像に関してはMacは遅いみたいですね。
書込番号:2252114
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


現在D100を使用しています。今度サブ(メイン)にS2Proの購入を考えています。レンズはニコンVR70-200、50o/1.4D、24o/2.8Dの3本です。主に撮影会(ポートレイト)中心です。
質問なんですがD100と比べてAFの精度、スピードの差はありますか。
5点AFセンサーはセンター以外の所でAFで撮影しています。
D100では上記3本に限りセンター以外でも大きくはずすことはありません。
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2PROなんですがsigmaの違う銘柄のレンズを3本使ったことがありますが3本
のうち2本はAE(絞り優先)使用すると半段〜1段程度オーバーに写るので露出
補正して使ってます。
皆さんはどうですか?
S1PROのときはこんなことなかったのでレンズの不良では無い気がします、
また他社のレンズでは大丈夫なのでボディの不良でも無いと思います。
0点


2003/12/04 20:46(1年以上前)
オーバー目に写るレンズの絞りが重くなっていませんか?
以前、シグマのレンズで絞りが重くなっていて、設定の絞り値
よりも実際には開いた状態で撮れていた事がありました。
書込番号:2195549
0点



2003/12/06 02:45(1年以上前)
レス有難うございます。
そういうこともあるんですね。
早速絞りをチェックしてみましたが、他のレンズと比べても重いということ
はありませんでした。
書込番号:2200036
0点


2003/12/14 23:31(1年以上前)
久し振りに訪れたら気になりましたので・・・ 同じような経験を、S2PROとタムロンA09の組み合わせで経験しました。ニコンF100とA09レンズでは発生がなく、11月S2PROを入手し、発生に気づきました。自動絞りのばねの重さを手で確かめてもよく分からないくらいのもので、S2PROではERR(これも最初は露光オーバーと関係しているということがよく分からず、結局絞り込み不良を警告していたようです。何のERRか分からないのは気分が悪かったです)が頻発でした。 純正のニコンレンズと比較し、絞込み量の多い時に発生することがわかり、タムロンにメールをしたら、あっさり新品に交換してくれました。
ペインロボさんがお使いになるとき、Pモードでの標準設定絞りに比べ、絞り優先モードでの絞込量が多いと発生するのであれば、絞込みリングのベアリング不良か潤滑油の固化と思います。 どんな絞り値でも同じように発生するならば、カメラの問題と思います。
書込番号:2232495
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


2003/11/30 19:51(1年以上前)
8ビット16ビットの違いは大きくレベル補正、トーンカーブ補正をしたら。
って、事ぐらいだと思います。それよりも、このソフトはかなり重いです。
当方、G4 400ですが、処理時間が長いのならともかく、操作しているだけでもレスポンスが悪いです。フリーズしたか? と思うほどです。
書込番号:2181080
0点


2003/12/02 21:18(1年以上前)
「8ビットと16ビットでは画質がかなり違うのでしょうか?」
思いっきり違います!数字上二倍のようですが8ビットとは2の8乗を意味し256になり、RGB各色256色の階調をもちます。これを3乗すると1677万色となります。16ビットは8ビットの2倍ではなく8乗なのです!RGB各色65536段階の階調を持ちます!特に緑色の再現力は凄いと思いますョ!8ビットで出力した緑色が偽色に思えるほどでした!
しのやんさんがおっしゃるとおりフリーズしたかと思うほど重いです!
8から16ビットになったせいで34.8mbから69.6mbのファイルサイズになってしまいました!富士フィルムではメモリーを512mb以上を推奨していますよ!私は胃痙攣になりそうだったので去年買ったFMV CE11Aのメモリーが256mbしかなかったので512mbをもう一本差しちゃいましたよ!今はストレスなく出来ます!
書込番号:2188618
0点

しのやんさん、黒猫七宝さん、ありがとうございました。
ぜひ買って下さいって事ですよね。(^O^)
そんなに良いなら買っちゃうな、きっと。
書込番号:2195844
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2PROを使い始めて早3ヶ月が過ぎています。画質にも満足している今日この頃ですが1つ気になることがあります。
シャッターを半押しにしてフォーカスロックをしてファインダー内の緑ランプが点灯したのでいざ撮ろうとシャッターを押しても取れないことがたまにあります。数えていないので具体的にどのどらいの確率かは分からないのですがどうなのでしょうか?
とくに暗い場所や動きのある被写体でもないのですが。
0点


2003/11/28 17:33(1年以上前)
電源を入れて直ぐにシャッターを切る場合やスリープ状態となっているときにシャッターを切ろうとするとそのようになります。特にMDを使っているときに顕著に現れます。対策としては、オートパワーオフまでの時間を2分乃至5分とするのがよろしいかと思います。私もはじめ15秒の設定にしていて悩みました。
書込番号:2172730
0点

私も似たような経験があります。
撮っている最中なのでスリープは考えにくく、バッファが一杯になったわけでもなく。
原因は、私も分からずピントを合わせ直したりしていると撮れるようになります。
私のS2 Proは買ってから1年3ヶ月くらい経ってます。
書込番号:2173149
0点



2003/11/29 19:46(1年以上前)
DUCATISTさん、そら。さん返信ありがとうございます。
スリーブ機能ですか、あまり意識してなかったので気をつけてみます。
ただ、そら。さんの言う通り
>撮っている最中なのでスリープは考えにくく、バッファが一杯になったわけでもなく。
自分もこんな感じなので一回サービスセンターに持っていくか、電話で聞いてみた方が良いですね。
せっかくのシャッターチャンスが台無しになってしまうので、こういうことは絶対に起こらないで欲しいものですね。
書込番号:2176837
0点


2003/11/30 15:43(1年以上前)
私もなりましたが電池が消耗気味のときに起こる気がします。
書込番号:2180311
0点



2003/12/01 11:30(1年以上前)
結構この問題抱えている人意外に多かったりするかもしれませんね。
サービスセンターに電話したけどやはり現物を見ないとちょっと…。ということなので離れるのは辛いですが一回持っ行って見ます。
結果はまた報告しますネ。
書込番号:2183455
0点



2003/12/11 14:34(1年以上前)
本日、愛機戻ってまいりました。
CAMERA BODY ASSYという内部部品を取り替えたとのこと。
まだ帰ってきたばかりなので本当に完治しているか分かりませんが帰りちょっと触った感じは良いかも。
保証期間内なので¥0でした。
気になる人は一回サービスセンターに持っていったら良いかも知れませんよ。
書込番号:2219585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





