
このページのスレッド一覧(全4318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年8月5日 16:00 |
![]() |
0 | 14 | 2003年8月8日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月1日 10:05 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月31日 09:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月28日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月30日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ


S1 Pro、IBMの1Gマイクロドライブにて使用中です。
ストロボはSK-6にて増強したので、チャージタイムは解消したのですが、
書き込み速度に待たされイライラしてきました。
コンパクトフラッシュの1Gが出てますが、書き込み速度が気になります。
もし格段に早い様なら購入も検討したいです
0点


2003/08/05 16:00(1年以上前)
S2proの場合では最高解像度 JPEG Hightで記録して、IBM 1G Microdrive(
二年前に購入)で約4.5秒 CFTranscend 1G x30 では約3.5秒 若干CFの方が早かったです。
書込番号:1828882
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


初投稿ヨロシクお願いします。
現在s2proを使っていて外付けのストロボを探してます。
NIKONのSB−80DXかパナソニックのPE−36Sあたりが良いのではと考えています。
経済的から考えてパナソニックの方を検討中ですが誰かこの組み合わせで使っている方いますでしょうか?もし使っている方がいましたらどんな感じか教えて頂だけると幸いです。また、これ以外にお勧めのストロボあれば教えてください。
0点



2003/07/31 20:23(1年以上前)
返信ありがとうございます。
出来ればTTLはついて欲しいですね。
書込番号:1815068
0点

100mm以上のレンズで使うなら画角外からの反射光が
無視できないのでTTLは必須になります。
DTTLではないので精度や色相などには
注意する必要があるでしょう。
(場合によってはMモードも必要)
S2proは持ち合わせていませんが
80DXのAAモードが使えるなら
(取説でご確認ください)
余計にお金をかける価値はあるでしょう。
書込番号:1815134
0点



2003/07/31 21:01(1年以上前)
素早いレス感謝です。そうですよね心ではSB−80DXと決めているのですが、他に安くて良い物ないかなぁと思ってしまいました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:1815162
0点

> 素早いレス感謝です。そうですよね心ではSB−80DXと決めているのですが、
心の中でSB-80DXに決めているならSB-80DXを買った方が良いでしょう。
多分、心理的にその状態で他のストロボを買うとSB-80DXの方が良かったのでは?と言う後悔すると思われます。
書込番号:1815412
0点


2003/08/01 01:17(1年以上前)
私はサンパックの5000AF使ってます。^^
書込番号:1816112
0点



2003/08/01 20:26(1年以上前)
カットマン2さんありがとう。サンパック5000AFは使っていてどんな感じでしょうか?良かったら教えてください。
書込番号:1817958
0点


2003/08/02 23:53(1年以上前)
私はフィルムの時代のカコ、PE36とも高圧バッテリーで使っています。パナソニックは大は小を兼ねるのと、ワイドでも光が十分届くし、夜間の屋外でも開放なら20メートルくらいまで届きます。もし高圧がダメになれば単3でも何とかなりますから。
書込番号:1821434
0点



2003/08/03 19:33(1年以上前)
たけなかさんは現在S2PRO&パナソニックのPE−36Sの組み合わせで使用しているのですか?PE−36SはTTLは対応してないと思うのですがそのあたりの使用感はどんな感じでしょうか?最近、サンパックの5000AFに興味津々です。値段の割りにかなり高性能&S2PROとの相性バッチリみたいだし。
書込番号:1823706
0点


2003/08/04 08:05(1年以上前)
同僚のS2と自分のPE36Sの組み合わせは何度も使いましたが、TTL調光の必要性は感じませんでした。カコP5なんて言うと化石的存在ですが、それ以来の流れの中で未だに距離と周囲の色合いなどから絞りで対応しています。高圧電池のチャージ時間の短さが私にとっては一番のメリットです。
一眼レフのデジカメはこれまでの資産を生かしたいので、ニコンかフジにせざるを得ないのですが、店頭で試したり同僚のを使ったり試していますが、自前で買って使っているのは602とオリンパスの4100で、一眼レフは未だにフィルムニコンF3を使っています。
変なところで口を挟みましたが、オートストロボも信用できない団塊の世代なのでお許しください。
書込番号:1825152
0点



2003/08/04 11:31(1年以上前)
たけなかさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。その人なりの使い方があるんですね。デザインだけで決めるわけではないのですがPE36Sはかなりかっこ良いナイスデザインだと思います。また迷ってしまいました…。
書込番号:1825499
0点


2003/08/08 19:01(1年以上前)
サンパックの5000AF、80DX買う前に使ってましたけど
なかなか良かったですよ。コストパフォーマンスはイイです。
ハイスピードシンクロ機能が無いですが、元々のS2Proに
無いので問題ないですし。
そんな中、80DXに代えたのは、D1シリーズだと
ハイスピードシンクロ機能も使えるらしいので。
書込番号:1837356
0点



2003/08/08 21:34(1年以上前)
サンパックはなかなかさん、返信ありだとうございます♪
そうですね5000AFはS2PROとの相性も良くある意味もっとも良いフラッシュの1つかもしれませんね。値段と性能も考えてもとても素晴らしいし♪ただ、ちょっとデザインがボテッ賭しているとこが残念です(と勝手に思っているだけですけど…。)。
でもいろいろ悩んだ結果それにしようと思っています
書込番号:1837709
0点



2003/08/08 21:40(1年以上前)
ウィスキーを飲みながら打ったら、かなりの確率で誤字が入っちゃいました(って僕だけかもしれませんが…。)。
サンパックはなかなかさん⇒サンパックはなかなかイイさんの間違えでした。すいません。
返信ありだとうございます♪⇒返信ありがとうございます♪です。
ちょっとデザインがボテッ賭しているとこが残念です⇒ちょっとデザインがボテッとしているとこが残念です
以上、訂正です。
書込番号:1837724
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

2003/07/31 13:26(1年以上前)
液晶保護フィルムでは駄目なんですか。
http://store.yahoo.co.jp/sanwadirect/a5c7a5b8a5aba5e1b4d8cfa2-b1d5bebdcaddb8eea5d5a5a3a5eba5e0.html
書込番号:1814306
0点



2003/08/01 10:05(1年以上前)
パパールさん、ありがとうございます。「液晶保護フィルム」で充分です。てっきり「プラスチック製のカバー・タイプ」しかないと思い込んでいましたので凄い感激です。(NikonDIXでは、純正でない「透明カバー」を付けて使っているものですが、これまた外れやすく、よく落します。)助かりました。
書込番号:1816783
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2プロの購入を考えていますが、固定した場所における野外での長時間の使用を考えているため、電池ではなくバッテリー(DC12V)からDA変換器を通し、ACアダプタ(AC5VH)による電源供給を考えています。
そこで質問ですが、どのたか上述の手法で、S2プロへの電源供給を試みたことのある方いますか? 該当する方がいれば、それはどの様な仕様のDA変換器を使用されましたか?(例:定格100W出力のDA変換器等)
情報のご提供、宜しくお願い致します。
0点


2003/07/29 22:54(1年以上前)
みはこさん。初めまして。小生は、S2Proの特徴である天体写真をメインにしております。
いくら高感度で数分露光でもバルブ露光をしておりますので、電池だけでは持ちません。市販の自動車用バッテリからDC-DCで5VDCを直に生成できればいいのですが、自作するほどの時間と技術と材料もないので、カーショップで定格100W(一番安い、3000円位)のDC-DCインバータにAC-5VHを接続して安直に撮ってます。まったく電池寿命は気になりません。
書込番号:1809305
0点

コンバーターはDA変換をしているわけではありませんが
純正アダプタが2Aのスイッチングなので定格は15W程度でしょう。
車載用の小さめのものでも20Wくらいあるので問題ないでしょう。
(2A流れ続けるわけではないし)
書込番号:1809320
0点


2003/07/30 08:53(1年以上前)
YAHOOオークションのカメラ・光学機器/望遠鏡(オークションID:c37904340)にてシガーソケットから電源が取れるものを出品しております。よろしかったらご覧下さい。
書込番号:1810577
0点



2003/07/30 09:22(1年以上前)
mrepronさん、ひろ君ひろ君さん、I Love S2 Proさん、貴重な情報、ありがとうございます。
これらの情報を手がかりに、もう少し調査し適切なDA変換機を選出したいと思っています。
再度、ありがとうございました。
書込番号:1810626
0点

だからDC/ACコンバーバーター
(DA変換器ではなく)
と言わないと店員サンは見つけてくれないよ
書込番号:1811001
0点

非常にロスが大きい変換をされていますね。ストレートにDC-DC変換した方が良いと思います。自作が出来るようでしたら、このような物もキットで販売されています。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00073
ただ変換後のリプルなど不要成分については不明なので、自己責任となります。綺麗なDCが欲しければ3端子レギュレターで簡単に得られます。当然ロスは増えますが、小型軽量です(バッテリーは大きくなりますがね)。効率まで考えると、紹介のDC-DCコンバーターで一旦8.5V程度に変換し、その後3端子レギュレターで目的の5Vまで落としてやった方が良いですね。一見ロスがありそうですが、アマチュア工作で精度の高い直流を得る場合には安全確実だと思います。
ご相談のような電源は秋葉原を探すと製品でも見つかるかもしれません。
書込番号:1811574
0点


2003/07/30 19:01(1年以上前)
初めまして。Tenkeiと申します。ついこの間NikonD1を売ってS2Proに乗り換えました。
で、バッテリーですが私はこのようなものを使ってます。
http://www.jtt.ne.jp/products/pc/mybatt/
今のところ400枚程度撮りましたが、電池切れは皆無です。
条件付きですが、カメラのリチウム電池を外しても動作させることが出来ます。(自己責任ですが・・・)
ただし、動作に非常に癖があります。
詳細はここに書いておきました。
http://www.interq.or.jp/www1/tenkei/index.html
では。
書込番号:1811778
0点

一部訂正します
>効率まで考えると、紹介のDC-DCコンバーターで一旦8.5V程度に変換し、その後3端子レギュレターで目的の5Vまで落としてやった方が良いですね。
この設計だとバッテリーが11.5Vまでドロップするとアウトですね。実用的ではありません。失礼しました。ところで、ここに直接 NiMH ×4本直列を突っ込むとどうなるンでしょうかね?単1型を使えば、容量が3倍強から4倍にもなりますし、軽量化も図れます。どなたか試した方はいらっしゃいませんか?
書込番号:1811928
0点



2003/07/31 09:33(1年以上前)
JO-AKKUNさん
実は、S2プロの他にAC電源を供給したい機器がありまして、この様なロスの大きい変換を試みようと思っています。
また、自作キットの件も合わせて検討させて頂きます。
情報ありがとうございました。
S2Pro欲しいさん
この様なバッテリーもあるんですね!知りませんでした。
これも合わせて検討させて頂きます。
情報ありがとうございました。
書込番号:1813838
0点



2003/07/31 09:47(1年以上前)
上記の「S2Pro欲しいさん」は、「Tenkeiさん」の誤りでした。
お二方、ごめんなさい!(_i_)
書込番号:1813864
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2Proの価格も下がってきて、そろそろ購入を考えています。私はJPEGの画像で楽しみたいと思っているんですが、みなさんの投稿を見ているとRAWで撮影されている方のほうが多いように思えます。RAWの場合は展開後、どのような形式で保存されているのでしょうか?JPEGで保存できるのでしょうか?その場合の画像は、カメラ本体でJPEGにしたものと比べ同じになってしまうのでしょうか?よろしくお願いします。容量が大きいと保存に困るのではと思っていますので。DVDは持っていませんので辛いです。
よろしくお願いします。(過去に同じ質問があったら御免なさい)
0点

別に他のユーザーがRAW使ってるからって
アナタまでそれにあわせる必要はないと思いますがね。
RAWのままで保存するかTIFFに現像するかのどちらかだとは思いますが。
JPEGの利点は圧縮されていることですから、
保存スペースに困っているヒトは
外付けHDDや記録型DVDなどの保存スペースを強化するか
ファイルを小さくするかのどちらかでしょうから、
最初からJPEGで撮影だっていいのでは?
もう少しRAWやJPEGのメリット・デメリットを
ご自分なりに勉強なさった方がよろしいかと。
書込番号:1804410
0点



2003/07/28 11:27(1年以上前)
今 使っているデジカメはS602ですが、画像は十分気に入っていますのでS2Proを購入してもしばらくは、JPEGで撮影し画質に不満が出るようになってから、RAWを考えることにします。
素人にはJPEGで十分に満足できる画像だとも思いますし。
来週の休みに買おうと思っています。
初めは変なカッコだなと思っていましたが、今はデザイン気に入っています。
使い込めば味が出てくるかなと思っています。
レンズはお金が無いので、シグマのCOMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO に決めています。マクロも撮りたいです。
このレンズの映りについて、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:1804494
0点

確かに自分で使ってみてから判断するのが良いでしょう。
HS-S2は持っていないのでカメラ付属のソフトで一応、質問に答えると、
> RAWの場合は展開後、どのような形式で保存されているのでしょうか?
TIFFになります。ファイルサイズは12MBのRAWが36MBのTIFFになります。
> JPEGで保存できるのでしょうか?
HS-S2では分かりませんが、カメラ付属のソフトの場合展開時にはJPEGに出来ません。
RAW->TIFF->JPEGの変換が必要です。
> その場合の画像は、カメラ本体でJPEGにしたものと比べ同じになってしまうのでしょうか?
どう違うかは説明できませんが、同じにはなりません。
> 容量が大きいと保存に困るのではと思っていますので。
私は保管用に用意した外付けHDDにRAWで保管しています。
書込番号:1805309
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

2003/07/29 23:02(1年以上前)
JPEGビュアーとしては使えるでしょうが、
RAWコンバーターとしては使えません。
書込番号:1809352
0点



2003/07/30 08:48(1年以上前)
ねこ爺さん、有難うございます。
書込番号:1810569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





