富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(168291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルムカメラとデジカメ

2003/07/27 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 まげたんさん

初歩的なことになるかもしれませんがお聞きします。
私は以前十年ほど前セットで購入しましたAF一眼レフカメラ<ニコンF−401Xとシグマのズームレンズ(35−80mmF4-5.6DL)>を使用してまして、2年ほど前からデジカメ<Fine Pix F601>を使ってるものです。(今圧倒的な解像度に惹かれて新たにS2購入を検討しています。)
この質問はS2に限ったことではないと思いますが、例えば室内や夕方、日陰などでフラッシュなしで撮影する場合フィルムカメラだと暗く写ってしまう(露出アンダー?)ものでも、デジカメだと明るく撮れる(ちゃんと写っている)と思うのですが?なぜでしょうか?私のようにいつもあまりカメラに詳しくなく、いつもカメラ任せのオート撮影のものにはそれはすごく助かるのですが・・・。
また、S2でも室内や夕方など明るく撮れるのでしょうか?(やはりレンズなども関係するんでしょうかね?)
すごく初歩的な質問のようで申し訳ないですが、どなたか参考になる意見などいただけたら助かります。

書込番号:1802085

ナイスクチコミ!0


返信する
通りすがりのプロカメラマンさん

2003/07/27 21:42(1年以上前)

>フィルムカメラだと暗く写ってしまう(露出アンダー?)ものでも、デジカメだと明るく撮れる(ちゃんと写っている)と思うのですが?なぜでしょうか?

別にデジタルだからって明るく写りったりしませんよ。フィルムでもデジタルでも同じです。フィルムで暗く写るシーンでは、デジタルでも暗く写ります。何でそう思ったんでしょう?

書込番号:1802916

ナイスクチコミ!0


mamoriさん

2003/07/27 23:40(1年以上前)

私も約2年前にF601を購入し、CCDの発色の良さに感動し、半年前にS2Proを購入しました。確かにまげたんさんのおっしゃるようにF601は少々光量が不足している環境下でも明るく撮れるようです。富士フイルムに確認したわけではないのですが、おそらく光量不足を内部で補正するプログラムを持っているような気がします。S2ProではISO値をマニュアルでセットできますから、室内では400とか800まで上げて撮影すればF601と同じような明るさで撮影できるようです。ただし、レンズの性能によることはいうまでもありません。あいまいな意見ですみませんが、使い比べた私の感想です。

書込番号:1803413

ナイスクチコミ!0


DUCATISTさん

2003/07/28 08:57(1年以上前)

まげたん さんが撮影されたF401の写真とF601の写真を比較された場合、F401の方では、背景に露出が概ね合っているのに対し、F601の方の背景は、露出オーバー気味で、白っぽくなっている状況ではありませんか?
もし、そうであれば、F401の露出は、画面全体で測光するモードとなっているのに対し、F601では、中央に重点をおいて測光するモードとなっているだけのことだと思います。銀塩だからとか、デジタルだからという問題ではないと思いますよ。
S2PROでは、測光モードを選択できますので、中央一点測光にして被写体で測光した上で撮影すれば、F601で撮られたような写真は簡単に撮れます。カメラ任せの撮影ならば、中央一点測光か、中央重点測光を選択するようにし、RAWなどで、現像時にトーンカーブをいじるような撮影をする場合は、画面全体で測光するようなモードを選ぶのが簡単でよろしいのではないでしょうか。
暗いところでの撮影の件ですが、室内や夕方などでの撮影の場合、ISO1600で撮影すれば、シャッター速度を稼ぐことができますが、高解像度を生かしたA3プリントには厳しくなります。しかし、L版なら、全然問題ないレベルです。フラッシュなしで大引き伸ばしに堪えうる鮮明な写真を室内で撮ることをご希望であれば、F1.4等の明るいレンズを入手し、ISO400位で撮影するのがベターだと思います。

書込番号:1804210

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/07/28 19:08(1年以上前)


露出と測光モードについて思い違いがあるようですね。

まずは、露出やカメラ、写真について
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
ここを見ると良いでしょう。

> 例えば室内や夕方、日陰などでフラッシュなしで撮影する場合
> フィルムカメラだと暗く写ってしまう(露出アンダー?)ものでも、
> デジカメだと明るく撮れる(ちゃんと写っている)と思うのですが?
> なぜでしょうか?
この書き込みから撮りたいイメージはあるので、
「イメージ通りに撮るには何が悪くてどのようにカメラを操作すれば良いか」
と言う観点で考えると良いでしょう。

書込番号:1805374

ナイスクチコミ!0


スレ主 まげたんさん

2003/07/28 23:47(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました。助かりました。

DUCATIST さんありがとうございます。銀塩だとか、デジタルだという問題ではないんですね。本当に参考になりました。
いま持っている銀塩(ニコンF401X)で、もう少しがんばってみようかなと思っています。
レンズはフットワークもほしいので今のところ新しくシグマの24−135mm F2.8−5.6を買ってみようかと考えています。
マルチプログラムオート(P)では日中の室内でも手ぶれ警告とフラッシュをたくように警告が出るので、シャッター優先オート(S)にして1/30や1/15くらいで適正露出になるので一脚などで手ブレを防いで撮ってみようと思います。フィルムは400ISOで。(こんな考えでいいのでしょうか?)
あと、逆光の人物などを撮る場合では、「AEロックによる露出補正」で人物の影の部分(顔)に露出を合わせて撮る方がやはりいいんでしょうね?
もはや全くS2と関係がなくなってしまいましたが、良ければどなたかアドバイスお願いいたします。
そらさんもありがとうございました。「イメージ通りに撮るには何が悪くてどのようにカメラを操作すれば良いか」・・・
まさにそのとうりです。参考ページ勉強になりました。またもう少し見てみます。


書込番号:1806486

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/07/29 18:57(1年以上前)

> いま持っている銀塩(ニコンF401X)で、もう少しがんばってみようかなと思っています。
せっかくだからS2 Pro購入しては? (^_^;)
撮ってすぐ確認できるしフィルム代もかからないし、便利ですよ。

> マルチプログラムオート(P)では日中の室内でも手ぶれ警告と
> フラッシュをたくように警告が出るので、シャッター優先オート(S)にして
> 1/30や1/15くらいで適正露出になるので一脚などで手ブレを
> 防いで撮ってみようと思います。フィルムは400ISOで。
> (こんな考えでいいのでしょうか?)
大雑把にはそれで良いと思います。
絞り優先(A)で絞りを開けるという手もあります。

> あと、逆光の人物などを撮る場合では、「AEロックによる露出補正」で
> 人物の影の部分(顔)に露出を合わせて撮る方がやはりいいんでしょうね?
そうですね、中央重点測光かスポット測光で被写体に合わせるのが基本です。
風景の場合は、マルチエリア測光が無難です。
いずれの測光モードも、その測光モードの特長を知り、撮影に合わせて使い分けるのが良いでしょう。

写真は、こうすれば「万能」と言うことは無いので創意工夫が必要です。
乱暴ですが、撮った写真が良ければ良いのです。

書込番号:1808463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RAWで撮影

2003/07/22 08:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

撮影前に画質モードをRAWに設定した場合、「ホワイトバランス」は無効になってしまうのでしょうか?(撮影後パソコンで専用ソフトを使って処理)撮影前に「ホワイトバランス」を設定しても意味が無いと理解したらよいのでしょうか?また、この場合、被写体の中に18%のグレーカードを入れ忘れた場合はどうなるのでしょうか?ご教示よろしくお願いします。

書込番号:1785302

ナイスクチコミ!0


返信する
yam_さん

2003/07/22 17:00(1年以上前)

付属のソフトのみだと、勝手に撮影時のホワイトバランス
になります。
HS-S2を使えばホワイトバランスは撮影時の設定でも、
後から別の色温度に変更する事も出来ます。
2500k〜9500kまでの範囲で100k単位で設定可能です。
後はグレーピッカーで指定したり、カメラ内臓のもの
と同じだと思いますが、晴れ、曇り、蛍光灯等のプリ
セットからも選択できます。

書込番号:1786221

ナイスクチコミ!0


D2Hさん

2003/07/25 06:08(1年以上前)

RAWには撮影時のWBが記録されます。
グレーカードでカスタムセットした場合はそれが記録されますよ。

書込番号:1794764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

S2Proの不具合

2003/07/21 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

S2pro導入を考えておりますが、よく雑誌などでファインダーの小ささが取り上げられていますが慣れれば結構使える物なのでしょうか?また電源周りなどの不具合情報なども聞いております。安い店で不具合のロットなどを販売しているという噂も耳にしますが、皆さんのS2proはどうですか?S2proの解像力は魅力なんで、できるだけマイナス面を把握しておきたいので、ご使用されてる方の助言をお待ちしております。

書込番号:1780395

ナイスクチコミ!0


返信する
そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/07/21 06:49(1年以上前)

まぁ、あまりマイナス面は書きたくないですが、

(1)ファインダーの小ささ
 →慣れですね。MFで合わせるのは辛いです。
(2)電源周り
 →過去の書き込みにもありますが、不具合ロットでなくても
  電池の減り具合とデジタル側とカメラ側の減りのバランスで
  動作が不安定になることがある。
(3)ボディが厚い
 →右手が小さいと握りにくいかも。

良いところも書きますね

(1)解像力が良い。
 →Nikonの60mmマクロで撮るとその凄さが分かります。
(2)発色が良い。
(3)ISOを高感度でもノイズが少ない。
 →ISO1600でも2L程度ならプリントに耐えられる(かも)。←試していません。
(4)外部ストロボでTTLが使える。
 →手持ちの資産が使えます。
(5)X接点がある。
(6)汎用電池の駆動でも持ちが良い。
 →電池の入手が楽です。ベストなのはNi-MH使用です。
(7)三脚に付けたまま電池交換が可能です。
(8)ACアダプターが純正品でも安いです。

書込番号:1781185

ナイスクチコミ!0


S2ProUserさん

2003/07/21 09:09(1年以上前)

ユーザーとして、マイナス面ばかり書くのも・・・ですが。^^;
まぁ、私が感じた限りの事を書きます。

・ ファインダーの小ささ
これは正直辛い。広角でMFとかは諦めた方がよさげ。
でも、AFの精度は良いので、MFしなくても良いと言えばそれまでです。
ちなみに、私は購入前にD100のファインダーとS2Proのファインダーを必死で見比べましたが、「極端な違い」って無かったですよ。銀塩と比べると、どちらも小さすぎて使いにくい事は確か。駄目なもの同士で徹底的に拘るか、適度に妥協しちゃうか、それは使う人の判断だね。
S2Pro購入以降でも店頭でD100のファインダー覗くけど、正直そんな羨ましいと思わない。KissとかUとかの方が羨ましいね。

・ 電源まわり
使っていて不便だと思ったことは無いよ。以前使っていたコンパクトなどに比べると、遥かに良い。話を聞く限りでは、D100のモチは羨ましいけど、ニッ水電池を大量に持ち歩けば良い話で・・・ 初期投資も凄く安くつくしね。
あと、不具合ロットだけど、掴んじゃったら悲しいよね。でも、フジに持っていけば交換してくれるはずだよ。S2Proの購入を控える、直接の原因にはならないと思うな。

その他に私が感じた不満点としては、

・ プレビューの使いにくさ
画像表示が遅い事。撮影後頻繁にプレビューする人はストレスに感じるかも。300枚撮って、ちょうど真ん中の150枚目とかを見ようとした際、目的の画像までたどり着くのに凄く時間かかる。

・ RAWがデカイ
S2Proの真価は、RAWで撮ってこそ発揮されます。RAWの画像は、リアル1200万画素なんじゃないかと錯覚出来るほどの素晴らしさ。でも、RAWファイルだとサイズがでかすぎて、メディアもそうだけど、PCに保存するのがしんどい。半分の容量で記録出来る10Dとかが素直に羨ましい。(画質はS2Proのままじゃなきゃ嫌だが)


でも、そら。さんが仰っている通り、S2Proならではの長所がある事も確か。自分にとっては、上にあげた欠点を十分に埋めてお釣りがくる位だね。
仮に今、手持ちの資産が全く無いとして、一から買い揃えるとしても、S2Proでシステム組むよ。

書込番号:1781366

ナイスクチコミ!0


スレ主 0823さん

2003/07/21 14:52(1年以上前)

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。このご意見で導入にだいぶ傾きました。あとそらさんのご意見の中で「外部ストロボでTTL」というのは、汎用ストロボでもTTL測光ができるということなのでしょうか?

書込番号:1782358

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/07/22 18:13(1年以上前)

> 「外部ストロボでTTL」というのは、汎用ストロボでもTTL測光ができるということなのでしょうか?
私が確認できているのはSB-28でTTL撮影可能なことです。
他社製のストロボでTTLが使えるかは私には分かりません。

書込番号:1786434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

S2で撮影した写真へのレタッチについて。

2003/07/20 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

いろいろな雑誌(デジタルフォト専科No2やアサヒカメラDIGITAL.Vol.3など。)
を参考まで読んだ所、S2はレタッチすると絵が破綻するとかくずれやすいと
書いてありますが実際にはどうでしょうか?
S2の絵づくりはいろいろなサイトのサンプルを見てとても気に入ったのですが
僕はレタッチや合成をすることを前提に撮影を考えているので
なるべく前述のような状況にはなって欲しくありません.
逆にD100の絵はぼやけた感じでコントラストが弱く
発色の仕方も好みではなかったのですが、
雑誌などにはそのような状況は現像ソフトで解消できると書いてあり
僕もそりゃそうだと納得してしまいその結果、D100による僕好みじゃない絵はレタッチで矯正できますが(それでもできるだけレタッチをしないほうが良いということを踏まえた上で)S2のレタッチすると絵がくずれやすいという点で購入に踏み切れないでいます。

書込番号:1780316

ナイスクチコミ!0


返信する
みっちゃんと遊ぼさん

2003/07/21 00:18(1年以上前)

その雑誌を読んだことがないので何とも言えないですが、
具体的にどういうレタッチ作業に弱いと書いてあったのでしょうか?

書込番号:1780502

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2003/07/21 00:42(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
具体的には記事に書いていなくてただD100やキャノンのD60と比べてレタッチに向かないと書いてありました。例えばレタッチ前と後の崩れ具合などを掲載してくれれば僕でも判断できそうですがご指摘の通り具体的には記事に書いていないので困っています。僕はD100やD60の絵は好みではないのでレタッチの問題が納得できればすぐにS2を買いたい気持ちです。

書込番号:1780604

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2003/07/21 00:54(1年以上前)

デジタルフォト専科No2の内容の詳細は
http://www.sbpnet.jp/digitalphoto/magazine/detail.asp?bknum=BBC148BB-D758-4004-9FE8-E427221B6215

アサヒカメラDIGITAL.Vol.3の詳細は
http://www3.asahi.com/opendoors/span/original/o20030710/index.html
です。どこかで見かけたら読んでみて下さい。

書込番号:1780655

ナイスクチコミ!0


短損さん

2003/07/21 21:22(1年以上前)

http://www.sha-bunkyo.or.jp/topics/0211/014.html

この座談会の内容が参考になるかも。
ようは、各社のポリシーでJPEGの発色が出来上がってると。
でもRAWなら関係ないと思うんですがどうでしょう。

レタッチ前提なら、RAWってことになるでしょうから、
そうなるとS2の場合オプションのHS-S2を購入してRAW
現像を16bitでできるようにしたほうがいいでしょうね。
10Dの場合は付属ソフトが最初から16bitですが、S2/D100の
場合8bitですから。

書込番号:1783654

ナイスクチコミ!0


みっちゃんと遊ぼさん

2003/07/21 23:10(1年以上前)

おそらくハニカムによる特有のノイズが被写体の形状によって目立つ時があるので(髪の毛など)、
それが、シャープをかけた時にノイズっぽくなってしまうとか
あるいは、画像の一部を色域指定で切り抜きたいって時に素直に抜けなかったり、
そういうようなことかなと想像します。
ただこれは、ハニカムがもたらした解像力のせい、というか、おかげでもあるので
それを欠点だとは思ったことはないです。(ハニカムの可能性を感じるから)
600万画素だとそこまで気を揉む必要がなくなるのではないかな。
あと、色的な操作では特に問題ないかなと思います。
(以上はいずれもRAWで撮った時の話です。
S2のJPEGなんて、使い物にならないですよ。TIFFも論外。)

あとすごく当たり前の話になりますが、
単純に600万画素に比べてS2は2倍の1200万の画素数があるのだから、
それだけレタッチ作業は困難を強いるのは当然ですね。

要は、最終的にどういう絵が欲しいかではないでしょうか?
3000pixel以下のもので十分ならば、D100の方が全然素直でレタッチしやすいでしょうし、
4000pixel超えの高解像度の絵が必要なら、S2の選択肢しかないのではないでしょうか?

書込番号:1784249

ナイスクチコミ!0


romanさん

2003/07/23 02:59(1年以上前)

S2ユーザーです。

まず、サンプルのあるサイトよりDLして実際に試されたらいかがですか。

件さんのおっしゃる“レタッチ”というのは
撮影時に不正確だったホワイト・グレーバランスを適正化し
見かけ上偏った、または不足しているレンジを広げるという
基本的な補正作業のことなのでしょうか。

デジ一眼各機種、いろんなサイトからDLし見てみましたが
上記の意味でのレタッチでしたら、それぞれ癖はありますが
どの機種もあまり変わらないと思いました。

ただ、S2のjpgは少し使い辛いですね。
ホワイトバランスをカスタムでとっても空の赤みが足らなかったり、
赤い物を撮るとすぐ飽和気味になったり、結構癖がありますね。
ここ一番!という時はやっぱりRAWですね。

それと、レタッチをした結果、レンジが目一杯広くコントラスト感のある絵は
できるだけ階調を損ないたくないので、コントラストやシャープネスの設定もORGで
私は撮るので、撮りっぱなしの画像は結構コントラストは低いです。
というか、デジカメは銀塩に比べ多少ハイライト側が白トビしやすいので
少しアンダー目で撮影するのが基本だと思います(特にレタッチ前提の場合)。
そういう意味ではD100の絵ってレタッチしやすいですよ
カメラ側の設定にもよりますが。

デジカメでの絵づくりは、私もレタッチが前提と思っています。
絵が破綻するのは、撮影者側の問題(露出、色温度、ライティングのミス)
の方が多いのではないでしょうか。

S2のアドバンテージは、やっぱり1200万画素RAWの高解像度でしょう。

書込番号:1788346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

記録メディア

2003/07/20 15:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 海鞘ホヤさん

やっとS2proを購入しましたが、記録メディアを何にしようか迷っています。 書き込み速度の早いものが良いのですが、スマートメディアは128Mまでしかないし、CFカードとマイクロドライブとどちらが書き込み速度が速いのでしょうか?

書込番号:1778794

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/20 20:00(1年以上前)

S2ProはCFカードはサポートしていないでしょう。

スロット1:スマートメディア(3.3V、8MB〜128MB)
スロット2[※1]:マイクロドライブ(340MB/1GB IBM製)

最速のCFを使えばCFの方が特性的には早いでしょう。
例えばこれです。
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11427=1

ただこの価格だと容量的にこちらが割安で購入できます。
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11349=1
しかもメーカー承認品。
このあとたぶん使えたとか、このCFはだめだったのレスがあるでしょうが。
私はメーカーが保証していない物を使って記録が出来なくなるのは嫌ですので1GBx3枚をD100に使ってます。
使えない場合は自己責任ですのメモリーの購入店やカメラーメーカーに
クレーム、交換等は出来ないと思ってください。

書込番号:1779412

ナイスクチコミ!1


ベリーベさん

2003/07/21 09:57(1年以上前)

S2proの場合は、マイクロドライブの方が書き込み早いです
又書き込みの遅いCFは、使用不可のものもあります

書込番号:1781469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

電池がぁ〜

2003/07/17 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 あかんがなさん

S-2ユーザーの皆さんにお聞きしたいのですが、
取り説にはマイクロドライブ記録時、ニッケル水素電池
使用で約450枚と記載されていますが、本当にそんなに枚数
撮影出来るものなのでしょうか?
どう考えても半分どころの話では、ないのですが...。
何か使い方に誤りがあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:1769806

ナイスクチコミ!0


返信する
DUCATISTさん

2003/07/17 21:19(1年以上前)

リチウム併用であれば、それ位は撮影できています。ニッケル水素のみだと200枚くらいかな(1G一杯位)。

書込番号:1770177

ナイスクチコミ!0


スレ主 あかんがなさん

2003/07/17 21:41(1年以上前)

DUCATISTさん有難うございます。
実は、リチュウム併用で100カット撮影
出来ないいんです。
明日、サービスステーションに持ち込んで見ます。

書込番号:1770257

ナイスクチコミ!0


スレ主 あかんがなさん

2003/07/18 10:32(1年以上前)

本日、早速サービスステーションに持ち込んだところ
異常なし!
結局、液晶画面の見過ぎなそうな...。
そう言えば、撮影確認を頻繁にしとりました。
デジカメをよくお使いの方は、「あほかいな!」
てなもんでしょうが、デジカメ初心者の皆様
お気を付けあれ!

書込番号:1771939

ナイスクチコミ!0


yam_さん

2003/07/18 20:57(1年以上前)

私も結構プレビューしますが大体400〜500枚くらいは撮れていますよ。
電池は1700のニッケル水素電池です。
因みにリチウムの方は大体1000枚程度なんですが・・・。
オートパワーオフがOffか長い設定なっていないですか?

書込番号:1773231

ナイスクチコミ!0


スレ主 あかんがなさん

2003/07/18 22:10(1年以上前)

yamさん、返信有難うございます。
早速調べて見ましたが15秒でした。
400〜500枚なんて私には夢のような
撮影枚数です。

書込番号:1773488

ナイスクチコミ!0


yam_さん

2003/07/18 23:39(1年以上前)

15秒の設定でしたか・・・。
私の場合マイクロドライブにしてからスリープ
解除時のスピンアップに手間取るので2分に設定
してますが400枚程度ですから、やはり液晶が点
灯しているのは電池を激しく消耗するみたいです
ね。
私の場合はAFは殆ど使わないからでしょうかね?
因みに超音波モーターのレンズとボディモーター
で駆動するレンズとではどちらの方が電池の消耗
激しいんでしょうね?
AF-S、VRなど色々機構が増えれば多少電池の減りが
早くなるんでしょうかね?

書込番号:1773824

ナイスクチコミ!0


スレ主 あかんがなさん

2003/07/19 08:41(1年以上前)

yanさん、おはようございます。
yanさんは、二分にしておられるのですか。
確かに15秒では、あれつと言う間に消えて
しまいますもんね。
私はレンズをAFで使っています。
超音波モーターのレンズは持っていません
のでわかりません。
すみません。
返信、有難うございました。

書込番号:1774763

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/07/19 09:49(1年以上前)

私の場合、午前120分、午後120分の撮影会で400枚から600枚くらい撮りますが、
電池に余力は、あります。

撮影は、内蔵ストロボなし、RAW記録で、マイクロドライブで、
電池は、Ni-MH(Panaの2000mAh)でCR123A側は、MB-16を改造してNi-MHを使用しています。
レンズは、Nikon製でAF Dタイプ(モータ非内蔵)、24-85(G) AF-S、24-120(G) AF-S VRです。

レンズの種類と電池の減りですが、正確に計ったわけではないですが、
上記の撮影条件でAF-S VRが一番消耗しますね。(CR123A側の減りが早いです)
次にAF-Sで、AFのDタイプ(モータ非内蔵)が電池の持ちが良いです。

AF-S VRの場合、午後になるとCR123A側のNi-MHの残量表示が半分になります。

こんな感じです。

書込番号:1774890

ナイスクチコミ!0


スレ主 あかんがなさん

2003/07/19 10:34(1年以上前)

そらさんは400〜600枚で余力有りですか...。
ショック!
有難うございました。

書込番号:1774990

ナイスクチコミ!0


D2Hさん

2003/07/20 01:31(1年以上前)

下記条件で、90分の撮影会などでは電池交換無しで400枚ほど撮影できてます。

ニッケル水素のみ(パナソニックのメタハイ2000)
レンズはAF-S28-70mm/F2.8D
1Gマイクロドライブ使用
RAWのみで撮影

のんびりスナップの場合は予備が必要ですね。

書込番号:1777309

ナイスクチコミ!0


yam_さん

2003/07/20 01:54(1年以上前)

AF-S VRなどはやはり電池の消耗が激しそうですね。
私は今の所AF-SやVRのレンズは持っていないのでボディ
無いモーターのレンズだけの使用です。
そら。さんD2Hさんも一日で一気に使いきられているようでね。
私は一週間くらい時間をかけてニッケル水素1700が無くなり大
体撮影枚数400〜500程度で2回ニッケル水素を交換した時点でC
R123Aの方が切れる感じです。
CR123Aは大体一回の交換で最高1000枚程度持っているようですね。
フラッシュは殆ど使わないですね。
以前、多重露光を多様していたときにニッケル水素側の消耗が激し
かったようにも思います。

書込番号:1777382

ナイスクチコミ!0


スレ主 あかんがなさん

2003/07/20 09:30(1年以上前)

D2Hも400枚は撮影されているんですね。
どうも有難うございます。
400枚は撮影出来る訳か...。

書込番号:1777909

ナイスクチコミ!0


スレ主 あかんがなさん

2003/07/20 20:58(1年以上前)

D2Hさん、すみません!
敬称が抜けてました。
ごめんなさい!

書込番号:1779590

ナイスクチコミ!0


acty F05Aさん

2003/07/23 21:48(1年以上前)

初めまして、CR123Aは充電地も無く高価なものなので、何らかの方法が無いかと思っていたのですが、MB-16の流用方法ってあるんですね、ベースがF80なのでなんとかなるかなと思ってはいたのですが、下部の電池室の関係で無理かなと思っていたんですが・・・・簡単に方法を教えていただけませんか?

書込番号:1790478

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/07/23 23:14(1年以上前)

MB-16の改造は、 http://members.jcom.home.ne.jp/s2prouser/MB16/index.html ここです。

書込番号:1790914

ナイスクチコミ!0


acty F05Aさん

2003/07/25 00:24(1年以上前)

ありがとうございます!早速やってみます。

書込番号:1794259

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング