
このページのスレッド一覧(全4320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年2月15日 15:08 |
![]() |
40 | 18 | 2024年2月11日 19:08 |
![]() |
14 | 24 | 2024年2月11日 10:08 |
![]() |
6 | 9 | 2024年2月10日 15:03 |
![]() |
11 | 10 | 2024年2月5日 01:39 |
![]() |
26 | 11 | 2024年1月30日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A3 レンズキット
>nanndayaさん
修理受付対応製品一覧:
X-A3 (2024/03終了予定) との事。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/estimate/
書込番号:25623521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ

詳しくかけないけれど 5,6年前ぐらいからフジフィルムの社内は色々あるからね.それがコロナ禍で半導体不足やモロモロで表面化して一般ユーザにも伝わるようになった、と感じます.この状態からまき返せるか否かは、経営陣の頑張り次第でしょうか.
頑張れフジフィルム.
書込番号:25617173
4点

>ama21papayさん
iPhone 15を持っているヒトが更に欲しくなるカメラがXシリーズなのかどうか。チェキは払底する程売れ、結果インタックスフィルムの生産が追いつかない。
書込番号:25617185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
> 詳しくかけないけれど 5,6年前ぐらいからフジフィルムの社内は色々あるからね.
やっぱり、そういうこと、なのですね。
古森さんも、退かれたことだし。
書込番号:25617198
1点

>狩野さん
>あれこれどれさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうなのですか?
狩野さんは、すでにS10やT5のボディを抑えているのでしょう?
それは羨ましいです。
私もS10を1台押さえていれば、今ごろ生産終了しても屁でも無かったのです。
私はS10が10万で買える時期に1台抑えなかったため、今さらウジウジしています。
S20に20万出すなら、ニコンのフルサイズ(Z5)が余裕で買えてしまうので、Xマウントは無いかなあと思っています。
こうやって色んな人が購入見送りをして、最終的にPENTAXが惜しまれつつ倒産したように、Xマウントもひっそりと終了するのかなと思っています。
マウントのシェアの奪い合いは不毛で競えば競うほどキャノン1社が有利になるので、フジは同じ土俵でやりたく無いですよね。
その代わり、GFXのマウントだけが伝説として残り続けるのかな。
あとは、マウントレスの 100V,100VI の系譜だけが、根強く残りそうですよね。
書込番号:25617258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ama21papayさん
>狩野さんは、すでにS10やT5のボディを抑えているのでしょう?
いいえ.使っているのはX-T4です.
このテーマで問題ない範囲でもう少し書くと、フジフィルムのカメラ関連のエンジニアはとても優秀.自分たちのカメラが他社より進んでいる部分、劣っている所ををしっかり認識して、優れた部分はさらに進化足りない部分を必死で改良改善しようとしています.と技術部門は頑張っていのですが、製造販売がね、色々あって.
書込番号:25617336
4点

見る人にとって不快に感じるかもしれませんが、フジのカメラは
フィルム時代、Kマウント互換のカメラをだしていたが、後継機なく終焉
フィルム時代の中判カメラも2000年代前半まで続いたが終焉
デジタル一眼レフのS1シリーズもS5proで終焉
こういう過去があります。
但し、中判以外はKマウント互換、Fマウント互換と、他社に移りやすいカメラでした。
今回はX とかGFX という独自マウントなので、中途半端でやめてほしくないですね。
フィルムシュミレーション等良いのは承知しているのですが、どうも途中でやめちゃうというイメージが
あるんですフジは。
書込番号:25617358
4点

ここに来て、フジは、GXシリーズを動画に振ったり、かなり、迷走しているようにも見えます。
傍目からは、技術部門が、商品企画に押し切られて、技術的な難易度がものすごく高いことに手を出して、結局、理屈通りの結果を得て、…、を繰り返しているようにも見えます。
書込番号:25617581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4547410485950
皆さん回答ありがとうございます!
>狩野さん
技術部門… 素敵な技術を持っているのに製造販売でつまづくとは
>ねこまたのんき2013さん
マウント互換があったとは… 天国やないすか…
Fマウントでフィルムシミュレーションなんて使えた日には
>あれこれどれさん
GFXの商品企画やマーケティングは、これで良いんですかね…
バイクの4大メーカーで言うところの変態さま御用達SUZUKIみたいになってないか心配です…笑
書込番号:25618118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラで見る限り生産終了したみたいですね。
価格コムの現金問屋で買うのはちと勇気がいります。
数年以内に供給安定し、買い時が訪れるのを心から祈ってます。
書込番号:25618121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジの決算発表をみてみると、イメージング事業は絶好調で増収かつ大幅増益です。
コンシューマーイメージングはチェキが売れまくり。
プロフェショナルイメージングはデジタルカメラが売れ行き好調。
フジのデジタルカメラはプロフェショナルというカテゴリーに舵を切ったようで、カカク板での評価はキビシクてもGFX, Xシリーズは販売好調というのが実情のようです。
カカク板での評価は厳しくてもイメージング事業の決算は好調ということで、フジの戦略は成功したということなのでしょう。
書込番号:25618192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>功夫熊猫さん
> カカク板での評価は厳しくてもイメージング事業の決算は好調ということで、フジの戦略は成功したということなのでしょう。
つまり、X-S10/X-S20の運命は…。^_^;
書込番号:25618246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
フジのことは良く知らないのですが、決算説明ではX-S20の販売は順調だと説明されていました。
業績が悪ければともかく、フジのイメージング事業は好決算が続いていますから、すぐに商品構成の大幅見直しや戦略の練り直しということにはならないでしょう、たぶん。
書込番号:25618286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロと言っても、幅広いですし、
プロ機相当の機能性能を求める人もいる。
X-S20も準X-H2Sの位置づけで、
連写にあまり需要がない昨今、この機種自体は十分ニーズを満たしており売れている、
需要に供給が追いついてないから消えていくというのはちょっとどうかな(逆では?)思います。
単純に、販売計画以上に売れているからの現状でしょうし、
オリンパスOMDの弱体化、キヤノンRF機がやや苦戦している点、
ソニーニコンはこのクラスよりやや上のカメラに力を入れてるので、
ある程度シワ寄せがフジに行っているのかな、と思います。
X-100シリーズの後継機が出るようですし、
今後はソニーとニコンも近しいクラスのカメラを用意しているようなので、
徐々に供給が安定していけば、と思いますが。
書込番号:25618296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジに限らずデジタルカメラが世界市場をターゲットにした輸出商品である以上、為替レートの大幅な変動が起きたときには、その調整のための小売価格の改定が必要になります。
フジは価格改定のタイミングが遅れて、一部の市場(日本市場のことです)では内外価格差が生じて在庫不足を起こしてしまいました。
それを踏まえてフジにも批判されることはあったかなとは思います。
書込番号:25618341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>功夫熊猫さん
チェキを抑えてるのはデカいですよね。
入り口がチェキならミラーレスデビューもXマウントでフィルムシミュレーション、となるのか、ならないのか知りませんが、S20を待つための資金とエネルギーでZマウントを充実していこうかなと思っています。
Zマウントに満足したら、結局はS20かT5を揃えたくなるとは、思ってるんですけどね…
書込番号:25618574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
OMDSのペースダウンは、やっぱり目立ちますよね。
かといって次々発売するような時代ではないし、なんかこう、メーカーの大事なproレンズ資産を活かすような、メタルボディのスチル機penfみたいなのが出ると面白いんですが…
書込番号:25618581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん みたいな方は、今なんに注目していて、今後どんな機種が出そうなのか、出るべきなのか、どう考えてるか知りたいですよね。今度お会いしたら質問してみます。
書込番号:25618584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
> すぐに商品構成の大幅見直しや戦略の練り直しということにはならないでしょう、たぶん。
とは言いつつ、フジの製品開発の中心が、XからGFXにシフトしたことは、明らかで、そのことが、Xマウントユーザーの疑念を増幅している、と思います。
フジは、彼らがXマウントにどうコミットして行くか、いまいち、納得性のある、コメントを出していないと思います。
その意味では、パナソニックの4/3へのコミットの方が、まだ、信用がおけると感じます。同じマルチマウント組の中では。
書込番号:25618627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H2Sの再生ボタンを押してからLCDに画像が現れる時間が2〜3秒ぐらいかかり、いらいらします。
記録画質は画質はS 3:2jpegです。保存設定は同時記録です。
こんなものでしょうか?
2点

>まておまてまてさん
・FWは最新ですよね。
・バッテリーは劣化なしですね。
・カメラを初期化してみるのも手ですね。
書込番号:25617310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まておまてまてさん
・メモリーカードの読み出し速度は普通に速いタイプですね。
書込番号:25617326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メディアは本体フォーマットされていますね。
メディアの画像データは一時保存で、大量に保存していませんね。
以上を励行されていて遅いとなると仕様かも。
書込番号:25617343
1点

>まておまてまてさん
私のH2SもH2も再生ボタンを押すと瞬時に再生画像が現れますので、その状態は仕様ではないです。
書込番号:25617438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>保存設定は同時記録です。
2つのスロットに同時に記録するバックアップ記録保存ですよね。
再生時、どちらのスロットから読み出すか、あるいはデータが同じか照合するのに時間がかかるのではないですかね。
「時間かからない」という人は、ワンスロットのみの使用、もしくは片方にはRAWを、もう片方にはJPEGを、という分割記録しているため、JPEGのみを読み出すために時間がかからないのでは。
書込番号:25617475
0点

>最近はA03さん
普段は順次記録で撮っているので、バックアップ記録や分割記録にして試してみましたが、いずれも再生ボタンを押すと瞬時に再生画像が現れ、スレ主さんの現象は再現できませんでした。
書込番号:25617502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまちゃん4Cさん
そうですか・・・。
両スロットともRAWでも、ですか?
書込番号:25617507
0点

>最近はA03さん
両スロットともLサイズ FINE+RAW保存でも瞬時に再生されます。
書込番号:25617515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
両スロットともRAWのみ保存でも同じく瞬時に再生されます。
書込番号:25617520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードはどんなものをお使いでしょうか?
書込番号:25617537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この 2枚に同時書き込みにしています。
Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB UHS-II V60 SDXCメモリーカード F2SEシリーズ 4K 最大読み出し速度280MB/s 最大書き込み速度100MB/s メーカー5年保証 NX-F2SE128G/INE
Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB CFexpress Type B メモリーカード B1SEシリーズ 最大読み出し速度1100MB/s 最大書き込み速度550MB/s メーカー5年保証 NX-B1SE128G/INE
書込番号:25617544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、2枚のカードの性能差が凄いのだけれど・・・
これだと、性能の低い方に足を引っ張られますね・・・
書込番号:25617556
0点

>まておまてまてさん
スロット1はAngelbird AV Pro SE 512GB CFexpress Type Bカード
スロット2はSanDisk Extreme Pro 64GB UHS-llカード
書込番号:25617564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに早い方のtypeBだけ、1枚挿しで試しても、ほとんど変わりません。カードのスペックが低いのでしょうか?
書込番号:25617567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他スレで、「FUJIFILM X-H2Sの動作が遅い」というスレあり。
それと、他の回答者さんの回答を合わせると、
1.FUJIFILM X-H2S は性能バラつきがある
2.他スレの人のも含め、故障
3.解明されないなにか
3の可能性も否定できませんが、1が濃厚、2の可能性も少なからずあり、といったところでしょうか・・・
申し訳ない。お力になれるのは、どうやらここまでのようです・・・。
書込番号:25617575
2点

>最近はA03さん
スロット1はCFexpress Type Bカード、スロット2はUHS-llカードなんだから、性能差が凄くあるのは当たり前です。
私のスロット2のカードの最大読み出し速度も300MB/だけど、バックアップ保存しても全く問題なく瞬時に再生されます。
書込番号:25617579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん4Cさん
え???
そーなんですね、申し訳ない。
書込番号:25617592
0点

>まておまてまてさん
お使いのCFexpressカードは、富士の動作確認済カードリストに載っていますので、スペック的には問題ないはずです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/cameras/list-of-supported-memory-cards/#cfexpress
書込番号:25617598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まておまてまてさん
ひょっとして、明瞭度の設定をいじっていませんか?
明瞭度を0以外にすると処理に凄く時間が掛かるので、再生画像がでるまでタイムラグがあるかも。
書込番号:25617611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T5スレですが、
○明瞭度補正を掛けると画像表示に時間が掛かる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25038116/
書込番号:25617630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まておまてまてさん
こんにちは。
>X-H2Sの再生ボタンを押してからLCDに画像が現れる時間が2〜3秒ぐらいかかり、いらいらします。
フジのスレで定期的にあがる、
明瞭度設定&処理能力による
表示時間問題ではないかと思います。
皆さん、明瞭度はオフ設定に
されているのではないでしょうか。
書込番号:25617805
0点

使用するカメラ内でフォーマットしていないとよくあることだと思いますがされてますか?
書込番号:25617823
2点

カメラ内ではフォーマットしてませんでした。
試しにやってみたらナント!瞬時に再生できるようになりました。
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:25618057
0点

>まておまてまてさん
>試しにやってみたらナント!瞬時に再生できるようになりました。
フォーマットの問題だったのですね。
失礼いたしました。
書込番号:25618068
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
購入を検討してますが、本日お店の実機を試していたら、連写中にフリーズして電源も切れなくなりました。
以前の口コミにも同じ不具合でお困りの書き込みも。
ファームウェアアップデートとかで改善はされてたりしないのでしょうか?
書込番号:25579151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022年8月24日に公開されたファームウェアVer.1.03で、高速連写時にフリーズする現象が改善されました。
書込番号:25579268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
では、店頭の実機はファームウェアのアップデートをしてないやつだったんですね。
書込番号:25579271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはご自身で確認するしか無いでしょう。
その個体を触ったのは貴方しか居ないわけですから。
店に戻ってバージョンを確認してはどうですか。
書込番号:25579372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SD書き込みが遅いだけではないですか。SDは何ですか?
書込番号:25580121
0点

>佐月さん
フリーズと書き込み速度が遅い現象(カメラの動作受付をしないわけじゃない)の区別が出来ない人ですか?
書込番号:25596302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>milanoさん
書き込み速度が遅いカードで連写した後電源をoffにした際の挙動を言っているのですが?
操作出来ます?
まるで ”フリーズ“ ですよね!?
書込番号:25597804
2点

>佐月さん
スレ主さんは、電源も切れなくなったと書いてありますが!
ちゃんとスレ主さんの状況を把握しての書き込みですか??
書込番号:25597904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>milanoさん
はいそうですが???
だからSDカードの速度を聞いてるじゃないですか???
“フリーズ”してる時は電源切れませんよ!???
書込番号:25598574
1点

フリーズしているときに電源は切れないでしょうが、あなたのいう書き込み中に処理が終わってないときの疑似フリーズのときにはカメラ操作として電源は切れますよね?
その後内部処理で書き込みを続けるだけで。
書込番号:25617066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 XF16-80mmレンズキット
初めてフジのAPSを買いました、全体的に軽くて使い良さそうだと思ってました
レンズキットを買い屋内屋外と色々と撮影しました
取説をよく見ればいいのでしょうけど、いまいち上手く撮影できないです
フジのレンズには絞りが付いています、他メーカーのカメラの絞りと同じなんでしょうけど、マニュアル撮影、isoオートで撮影してみましたがアンダーだったりオーバーだったり、ニコンD4のマニュアル、isoオートとは別物なのでしょうか?
どなたか簡単に撮影出来る方法をお願いします
書込番号:25607822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り環は、フジの場合は「A」以外の位置ではその絞り値になります。
ISOオートと言うことは、マニュアルとは言え露出はカメラ任せと言うことになりますので、AEの設定や機種によるクセの違いでしょうか。
測光モードがマルチか中央重点かでかなり変わると思いますが、その辺りの設定次第ではないでしょうか。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2/taking_photo/photometry/
書込番号:25607832
1点

あっ、
>アンダーだったりオーバーだったり、
アンダーの時は設定した最大感度に、オーバーの場合は最小感度に到達してしまってませんか?
でもニコンの場合でも同じことなんで、違いますでしょうか?(^0^;)
書込番号:25607837
1点

>hikaku7さん
>いまいち上手く撮影できないです マニュアル撮影、isoオートで撮影してみましたがアンダーだったりオーバーだったり、ニコンD4のマニュアル、isoオートとは別物なのでしょうか?
・添付は、使用説明書P.107 測光モード変更 です。
・Mモードに設定していても、測光モードの適正露出の考え方をニコンD4を富士X-H2と設計者任せになるからです。所詮は反射光式露出計の限界です。とりわけマルチパターン測光は顕著です。
・更に、同ページ下部に「フォーカス設定>測光&フォーカスエリア連動をONにしているときは、フォーカスフレームの位置を測光」とありますし。
・僕は入射光式露出計を使用しています。セコニックスタジオデラックスL-398Aをお勧めします。
書込番号:25607897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どなたか簡単に撮影出来る方法をお願いします
(0) マニュアル撮影の方法・手順に誤りがあるか、
(1) レンズの絞り指標が『A』に設定されていないか、
(2) そもそもボディかレンズの露出機構がトラブっているか、
(3) 取説をじっくり読破するか、
(4) スマホで撮れば即解決か。
の何れかなんでしょうかね。
https://kakaku.com/item/K0001175406/images/
このレンズの写真を見る限りでは、赤字の『A』を真ん中=白い線と重なる処、に合わせときゃ良さそうに思います。
多分どのメーカーも似たり寄ったり、かな?
書込番号:25608647
0点

>hikaku7さん
自身で露出を決めるマニュアル露出の場合、フジに
限らISOオートは外さないと〇〇優先AEと同じ挙動
ですね。
簡単に言うと、マニュアル露出のMモード&ISOオート
の組み合わせは、SS、AV固定AEとでも言いますか。
マニュアル露出でSSとAVは自由に決められるけど、
カメラのAEが判断し、ISO感度で過不足を補う感じです。
よってISOオートでのマニュアル露出は、結局カメラが
勝手に明るさを決めてしまいますので、露出補正コント
ロールが必要になって来ます。
各値や明るさを自分で決める場合は、ISOオートを外して
感度を固定した上でSSと絞りを決める感じでフィルム時代
と同じやり方になりますね。
書込番号:25608721
1点

あとマニュアルでのISOオートの場合、SSや絞りを
変えても感度(ISOオート)で吸収される感じなので、
分かるかなと思います。
明るさ変えたいからSSか絞り変えてるのに
変わんないなーって場合は、ISOオートになってないか
確認ですね。
書込番号:25608791
1点

スレ主さんは、D4を使っていた頃には簡単に出来ていた(満足した)isoオートでの撮影をFUJIにしてみたら出来なくなったと書いてあるのに、isoオートを外せとか。
そもそも、SSやF値の設定は明るさを変化させる要因ではあるけれど、被写体をどう写し取るかボケはどうするかといった写真表現の根幹をなすもの。
それなのに、マニュアル設定しているのにisoオートで明るさ設定が調整されてしまうから意味ない、かのように・・・
露出設定(+/-)の設定をこうすると上手くいく(うまくiso調整される)というアドバイスを求めてるんじゃないの?スレ主さんは。
書込番号:25608843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記、同意です(^^)
>それなのに、マニュアル設定しているのにisoオートで明るさ設定が調整されてしまうから意味ない、かのように・・・
M(マニュアル)モード F値 ISO シャッター速度
(銀塩からの本来) 手動 手動 手動
(ISOオート) 手動 オート 手動
↑
この「オート」で露出の主導権がカメラに(^^;
そのため、下記のような対策が必要になるかと(^^;
>露出設定(+/-)の設定をこうすると上手くいく(うまくiso調整される)
書込番号:25608863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>milanoさん
私ですかね?
> 露出設定(+/-)の設定をこうすると上手くいく(うまくiso調整される)というアドバイスを求めてるんじゃないの?スレ主さんは
『露出補正でのコントロール』は最初のレスに書きました。
SSとAVがMモードで固定されているので露出補正
(=感度での補正しか無いですよね)。
>SSやF値の設定は明るさを変化させる要因ではあるけれど、被写体をどう写し取るかボケはどうするかといった写真表現の根幹をなすもの。
おっしゃってる事はわか流のですが、でも写真表現
の為が主で、明るさが変化させる為が主で無い訳では
ないですよね。
どちらも優劣も無ければ、優先順位も有りませんよね。
それに表現方法としてのSSとAVが決まっている
からこそ、明るい(暗い)事がD4比較で多い場合の
解決方法は露出補正(Mモード&ISOオートの場合は
感度で露出補正)をその都度するか、感度を手動で
変えるか(ISOオートを切って任意設定)の違いです。
多分スレ主さんの困り事は、ニコン(D4)とフジ(X-H2)
のカメラが出すAEでの露出の出方の違いですよね。
D4では スレ主さんにとって適(正露出)が、出てたのに,
フジだと明るい/暗い場合が多く、それが全体的に明るい
(暗い)傾向だけなら、常にどちらかの露出補正を入れて
おけば良いけれど、イメージ的には露出が暴れる感じなのでしょう。
ISOオートで出来る事は、結局その都度露出補正をする事位。
またよっぽど この値と言う決まったSSとAVが無いのであれ
ば、一手間かかる露出補正をするより、いっそ外してしまって
感度固定(手動コントロール)が望ましいのでは?と思った次第です。
個人的には、カメラの癖、もしくは自分の思う露出が明るめ
/暗め傾向、また明確にこの明るさでと意図した露出がある
場合等、AEと相違がある方は、EVFを覗いて、あーまた思っ
てる露出と違うなーと感じるAEで出てくる露出にストレスでしょう。
当方ソニーなので、明るさだけなら被写体との兼ね合いも有り
ますが純粋なMモードで対応し、SSとAVを固定する場合はSS
やAVダイヤル同様に、くるくる回せるコントロールホイールと
言うのを感度に割り当て調整します。
※3ダイヤル的に設定出来るなら純粋Mモードの方が良いのでは
?と思った次第です。
あ、また明るいよ(or 暗いよ)と1回感じてから、露出補正と
言う手間が1段階が減る分、早いかなと思います。
当方はフジに関して不勉強なので、感度割り当てして簡単に
感度を変えられる機能が有るかは分かりませんが、意図とは
異なる露出が(=露出補正必須)が多いので有れば、AEで、
またかと思わなくても済む為にもISOオートを外す選択が良い
かなと思います。
ただこれってMモード&ISOオートだけで無く、〇〇AEでも
同様のアルゴリズムなので挙動は同じはずですよね。
当方はスレ主さんからは、カメラの出た目が、明るい暗い
がD4の時より多いんですけど何とかならない?(露出補正
するしか無いの?)と言う質問に受け取りましたが、これは
各社、各機種のAEアルゴリズムは変えられない(=何とか
ならない)のでD4との違いを埋める事は出来ません。
※2度目になりますが、明るい/暗いの傾向がどちらかの
一定傾向であれば常時その分の露出補正量をかけておく事
で差は埋められます。
あtと1つ気になったのは、ISOオートの上限下限の設定は
どうなっているでしょう。
設定によっては、ISOオート機能が対応はしようとしている
けれど、上限/下限の範囲が狭過ぎて、それ以上/以下での
感度の動きが取れず、ISOオートの動ける範囲が足りない為、
アンダーやオーバーに出てしまう感じは無いでしょうか?
書込番号:25610341
1点

フジのカメラは黒飛白潰れしやすいですよ。
それはフィルムのような表現を目指しているからだと思います。
逆にニコンだけでなく、キヤノンソニーもスマホのようにハイダイナミックレンジな写りで、
それはアクティブDライティングのようなHDR機能を使わなくても、
そうなのです。
このTHEデジカメのような写りを、自然な写りとか言っている人もいます。
フィルムシミュレーションでエテルナかプロネガSTを選択、トーンカーブや明瞭度も、明暗差を抑えるように調整する、
あとはダイナミックレンジ200%、400%を活用する。
などが対処法です。
書込番号:25610416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
フジのAPSCで一番ノイズ耐性が高いのはX-T5でしょうか?
物撮りマクロ用に1台カメラとレンズを購入しようと思っています。
今所有しているのはSONY α9とタムロンの28-75mm f2.8、70-180mm f2.8です。
物撮メインに使用予定なのでボケ量が多いフルサイズではなくマイクロフォーサーズ・APSCを考えています。
2点

>ibaraki6382479さん
有効画素数約2616万画素のX-H2sでしょう。
書込番号:25600225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士フイルムの高感度ノイズですが、旧製品も含めるとノイズの少ない順にX-A2=X-A5>X-T2>X-T4>X-T5>X-H2sのように感じます。
X-T4とX-T30、X-S10、X-E4等は同じセンサーなのでノイズも同じです。
あくまでも個人的な意見です。
ブログでテストしていますので参加になれば。
https://kotaro-paradise.hatenablog.jp/entry/2023/12/17/203413
書込番号:25600226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

被写界深度が目的ならα9のマクロレンズではダメでしょうか。
α9でF値を1段、2段絞ればAPS-Cやフォーサーズと同じ被写界深度、ボケの小ささになります。
ISOを1段、2段あげても、フルサイズの高感度ノイズはAPS-Cやフォーサーズセンサーと同じくらいに少ないと思います。
物撮りなら照明をしっかりできると思いますし、F値を上げてもISO800か1600くらいまで下げられると思います。
それでもダメなら三脚を使ってシャッター速度を遅くすればISOをさらに下げられます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001294803_K0000786198&pd_ctg=1050
90mmや105mmは最大倍率で撮影してもレンズの影が入りにくいです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a9&attr13_1=fujifilm_xt5&attr13_2=fujifilm_xh2s&attr13_3=omsystem_om1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.2134092930023095&y=0.12351326139131324
書込番号:25600314
0点

某カメラムックのプロカメラマン座談会では、2600万画素センサーと最新の画像エンジンの組み合わせのX-S20でした。
ただ物撮りならISOを大きく上げないでしょうから最近の機種なら大差は無い気もします。
書込番号:25600643
4点

わざわざ物摂り用にカメラを買うのは無駄な気がしますが、アルファ9が古くなったので、ついでに買い換えるならありだと思います。
フジのセンサーはトランスXという特殊な配列のおかげで、ノイズはフルサイズ並みに少ないです。そのかわり、かっちりとした絵ではなくなります。なので、ネイチャー系の写真家に愛好者が多いです。
そう考えると候補は大量に出てきます。T5ももちろんその候補の一つですが、問題は品切れ状態で、手に入るかどうかです。
ライティングにも金かけたほうがいいですよ。と言っても今は2万円もかければ、ニ灯式の上質のライトが手に入ります。わたしは演色チェッカーで調べましたが、安くても演色性が良好なのに驚きました。中国製でも名のあるメーカー製なら大丈夫です。
書込番号:25600694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジ機の高感度性能は判断が難しいと思います。
一応ラボサイトの判定は下記のとおりです。
https://digicame-info.com/2023/02/x-t5-14.html
X-Aシリーズはα6400と同型ですが、少し古いロットと思われます。
フジのX-transcmosは特殊な構造のため、
通常のベイヤーセンサーとは比較が困難ですが
同じセンサーサイズなら高感度耐性はたいした差が無いので
レンズをチョイスしてからカメラ本体を選んで良いと思います。
用途的にはベイヤーセンサー機のほうが適しています。
フィギュアなどを撮るなら、α6700で良いと思いますし、
後続のZVE10の後継機も良いと思います。
レンズも共用出来ますし。
ただ、物撮りの場合ライティングの敷居が低いので、
高感度性能は考えなくて良いと思います。
4000万画素あれば低感度なら2400万画素のフルサイズを超える解像性能が得られます。
あと、単純にX-T5が欲しいなら絶対にそれを買うべきです。
欲しい物を買うのが一番です。
書込番号:25600775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
>sonyもnikonもさん
>TO47さん
>heporapさん
>佐藤コータローさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
物撮りといってもしっかりライディングするわけではなく、テーブルの上にお菓子やケーキなどを置いて撮ったり、ガラスケースの中のフィギュアを撮影するのがメインになると思います。
α9ではF8-F16に絞って撮影しますが、夕方に撮影するとぶれてしまうことも多いです。
そう考えると手ぶれ補正がついていて、そこそこのマクロも綺麗に取れて、背景がボケにくく映りの良いカメラが欲しいなと思った次第です。
15年前にキャノンのデジカメのヘルパをやっていたことがあり、その時売場でカメラを色々いじっていてフジの色合いに惚れた思い出があります。
ただ、なんとなく今の用途ならここに書き出してマイクロフォーサーズのほうがあっている気もしてきました・・・
書込番号:25601169
2点

>ibaraki6382479さん
本体に強力な手ぶれ補正が付いて被写界深度が深く、マクロレンズも安いオリンパスのOM-5はどうですか。なれてくれば手持ち2秒ぐらい楽に撮れますし、マクロに便利な機能も付いてます。
書込番号:25601629
2点

>ibaraki6382479さん
>α9ではF8-F16に絞って撮影しますが、夕方に撮影するとぶれてしまうことも多いです。
太陽光での撮影でしょうか?
だとするとおすすめはやはり三脚か一脚ですね。
単純に公称値で比較すると、α9の手ぶれ補正は5段で、
G9 PRO IIは8段、OM-1、X-T5、X-H2/X-H2S、X-S20は7段です。
OM-5やG9は6.5段、α6700は5段です。
「軽い方が手ブレしにくい」「重い方が手ブレしにくい」というのは個人差がありますが、手ぶれ補正が強力といっても、やはり2段分は2段分でしかありません。
SS 1/10ではブレてSS 1/40ではブレないと言うようなギリギリのところであれば、7段手ぶれ補正に買い換えを検討する余地がありますけども。
ともあれ気分よく撮影できるのが一番だと思いますので、
高感度ノイズもダイナミックレンジも違いはほとんどないと思いますし、欲しいと思われるものを買うのが良いと思います。
書込番号:25601835
3点

スチルで1番ノイズが少ないのはX-T100やA7だよ。
ただ、動画品質は高くないからスチル専用だね。
書込番号:25602029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ibaraki6382479さん
>物撮メインに使用予定なのでボケ量が多いフルサイズではなくマイクロフォーサーズ・APSCを考えています。
>α9ではF8-F16に絞って撮影しますが、夕方に撮影するとぶれてしまうことも多いです。
この場合、一般論として、センサーサイズによる違いは無い、と言える、ような気がします。
次の例で、それぞれのボケ(被写界深度)とノイズは同等になります。
・フルサイズ:レンズ 50mm、シャッタースピード 1/50 秒、F8、ISO 1600
・マイクロ・フォーサーズ:レンズ 25mm、シャッタースピード 1/50 秒、F4、ISO 400
フルサイズ F8のボケ(被写界深度)を出すのに、マイクロ・フォーサーズは F4、つまり絞りを2段開けられます。
これにより、ISO を2段下げられます。
マイクロ・フォーサーズの高感度ノイズはフルサイズより2段悪い、としますと、ISOを2段下げたことで、ノイズは同等となります。
書込番号:25603343
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





