
このページのスレッド一覧(全4323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 10 | 2023年5月17日 20:52 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2023年5月15日 12:11 |
![]() |
8 | 18 | 2023年5月8日 02:18 |
![]() |
12 | 3 | 2023年5月7日 23:02 |
![]() ![]() |
62 | 62 | 2023年5月6日 23:42 |
![]() |
0 | 4 | 2023年4月30日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
【使いたい環境や用途】
航空機撮影
【重視するポイント】
AF性能 連写性能
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
5年以上D500を使用して戦闘機を中心に航空機撮影を楽しんできましたが、先日とうとうD500が故障してしまいました。(今は予備機のD5600を使用しています)
NikonからZマウント版のAPS-Cフラッグシップ機が出る様子も当分なさそうですのでこの機会に他社に鞍替えしようかと考え、X-H2Sの購入を検討しています。
検索しても戦闘機撮影に使用されている方は少ない様子ですが、もし戦闘機・航空機撮影等をされている方がいれば撮影に適しているか参考までにお教えいただけないでしょうか?戦闘機・航空機撮影に関わらずD500の代替機として適しているかでも構いません。
ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:25263337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

技術があれば大丈夫だと思いますよ。
先代のX−T3でもカーレース、鉄道、伊丹で撮ったりしてましたが
水準レベルだと思います。
それ以前はD7500が動体用でした。
ラボサイトの評価ですとE-M1XなどオリンパスのフラッグシップよりはX-T4のほうが高得点です。
書込番号:25263387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>彩空さん
X-H2Sは動態AFもトラッキングもAF連写も弱く戦闘力には最適とは言えません。
つかってる人を見たことありません。
FUJIは総じて動態被写体には適しません。
またアダプターを使ってもニコンレンズはまともに使えません。
特に動態AFはいけません。
ネットの忖度宣伝文句記事を鵜呑みにしてはいけません。
スレ主なら
中古品のD500を探して使い倒して下さい。
レンズ資産も活用できます。
またどうしてもミラーレスが良いならキヤノンのR7が最強無双です。
レンズも最強無双の100-400mmが約8万円で買えます。
書込番号:25263563
5点

彩空さん
>5年以上D500を使用して戦闘機を中心に航空機撮影を楽しんできましたが、先日とうとうD500が故障してしまいました。(今は予備機のD5600を使用しています)
航空機撮影では、装着するレンズによってAF性能が大きく左右されます。
レンズは何ですか?
書込番号:25263590
2点

レンズ、ボディを一新するより、D7500もありでは?
で、どうなるかわからないけどZのAPS-C機を待つ?
D500の中古って、なかなか良品はみつからなかもね。
書込番号:25263596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>彩空さん
D500を使用したことがないので、比較ができませんが、
H2Sを戦闘機撮影で使用しています。
動体認識は最新のバージョンでほぼ他社並になりました。
追尾(トラッキング)についてはまだまだなのですが、
D500で鍛えた腕があれば問題なく追えるかと思います。
EVFの遅延もほぼありませんが、F16などの機動が早い場合は
ブーストでEVF表示フレーム数UPすれば快適に撮影できるかと。
レンズの選択肢があまりないのですが、戦闘機撮影であれば
H2S+XF150-600がお勧めです。
XF100-400も使っていましたが、望遠端側の解像感は
XF150-600の方が圧倒的です。
但し、開放F8となるので、その点は承知しておく必要があると思います。
TAMRONの150-500は使ったことはありませんが、お値段がXF150-600より
10万程お安く、AFの評価も高いことから選択肢に上げられても良いかと思います。
X2Sに関しては、曇りの場合などは無理に低ISOを使用するのではなく、
高ISOをある程度許容して撮影すると解像感が失われない気がします。
また、夏場は直射日光等でオーバーヒート気味になりますので
待機時間は日陰に置くなど気を遣う必要があります。
ですが、何より40コマでローリング歪みの心配もなく撮影できるのは快適で、
ベイパーコーンなどの一瞬の様子も捉えられると思います。
書込番号:25263603
19点

>彩空さん
初価格.comですか。
ニコンはAPS-C機の機能は、高画素フルサイズ機のAPS-Cクロップで合理的に賄おうとしています。
したがって、D500の代替機はニコンやキヤノンにはありません。
飛行機にこだわらなくても、でしたら、もう選択肢はたくさんです。
予算次第です。
書込番号:25263700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
ご意見ありがとうございます。
なにぶんFUJIFILM機は所有したことがないため、展示機を触ってみたりはしているのですが不安が大きかったので実際に使用されている方の意見は参考になります。
>ゑゑゑさん
ご意見ありがとうございます。
Canon R7も候補にしていたのですがcfexpressカードが使えないことからX-H2Sにしようかと考えました。
>yamadoriさん
ご意見ありがとうございます。
D500ではシグマの60-600をメインに使用していました。X-H2Sを購入するならXF150-600mmF5.6-8を考えています。
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、D500の中古購入かZマウント版のフラッグシップ機を待つことも考えましたが、中古機はどうしてもシャッター寿命が気になってしまうことからあまり選択したくはありませんでした。またせっかくコロナが落ち着いてきて航空祭等のイベントが開かれるようになったこともあり、待つことはできないという思いが強くなってきています。(堪え性がない自分のせいですが)
>kakamikagamiさん
ご意見ありがとうございます。
素晴らしい作例を拝見させていただきありがとうございます。XF150-600mmはやはりかなり暗いレンズかと思いますが解像性能は魅力的に感じます。X-H2Sを購入するなら最初に買うレンズになるかもしれません。
>フローライトチタンさん
ご意見ありがとうございます。
初めての投稿にも関わらず親切に対応していただきありがとうございます。 ニコンZ8が発売されることもあり、クロップ使用できればとも考えたのですが価格を見て諦めました。
書込番号:25263768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>彩空さん
ご返信ありがとうございます。
私は、D500の中古ではなく
ZのAPS-Cが出るまで、
今のレンズを生かすのを考えて
D7500でとしているのですが・・・
X-H2Sを考えるなら
一度レンズと共にレンタルして実際に確認した方が良いのでは?
それと
D500の修理はメーカーでの受付は既に終了していますが
故障内容によってはメーカーによる修理も可能かもしれませんよ。
一度確認して見ては?
書込番号:25263880
4点

>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
>私は、D500の中古ではなくZのAPS-Cが出るまで、今のレンズを生かすのを考えてD7500でとしているのですが・・・
申し訳ありません、私の確認不足でした。
正直なところD7500もかなり悩んでいます。ただ、繋ぎとはいえいつ出るか分からない新型のためにワンランク下の性能のカメラを購入して長期間過ごすのもどうだろうかと考えてもしまいます。予備機のD5600はまだまだ快調でシャッター回数も1万枚届かない程度ですので60-600はともかく、それ以外のFマウントレンズは手放すつもりは今のところありません。
>X-H2Sを考えるなら一度レンズと共にレンタルして実際に確認した方が良いのでは?
レンタルするという発想はありませんでした。
ありがとうございます。
> D500の修理はメーカーでの受付は既に終了していますが故障内容によってはメーカーによる修理も可能かもしれませんよ。一度確認して見ては?
故障に気がついたときに最初に考えたのですが今ある不具合が解消されても別の故障が起きて結局修理費用が無駄になるリスクが高いのではと考えました。新品の機材を購入しても同じリスクはあるかもしれませんが5年以上酷使してきた機材よりは故障の再発は大分低いかと考えています。
書込番号:25264200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
>hunayanさん
>ゑゑゑさん
>yamadoriさん
>kakamikagamiさん
>okiomaさん
皆様、初投稿にも関わらず親切に対応していただきまことにありがとうございました。
皆様のご意見や実際の作例は大変参考になりました。
今一度X-H2SとXF150-600mmをレンタルして実際の使用感や機能・性能を確認してみて購入するか決めることにします。
改めて、この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25264224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
最近MF専用レンズを購入し、X-T5でMFをよく使うようになりました。
フォーカスピーキングを使用しておりますが、シャッター半押し時でもピーキングが解除されません。
私が他に所有している、X-T3/X-E3ではシャッター半押し時にピーキングが解除されます。
半押しで解除されるほうがピント面や露出の最終確認がしやすいので、こちらのほうが個人的には望ましいと思っています。
X-T5ではフォーカスピーキングの仕様が変更になったのでしょうか?私の個体だけの問題?
皆様がお持ちのX-T5でも同様の現象が起きますでしょうか?
コメントいただけると幸いです。
書込番号:25258812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
T5を持ってないので調べることができませんが、フォーカスモードはMFになっていますか?
AF-CやAF-Sになってて解除されないことがよくあります。
書込番号:25260484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己所有のXT5での結果は下記の通り
XF14f2.8→Mモードでピーキングは半押しで消えない
他社マニュアルレンズ→同上
試しにXT4に装着した結果→どちらのレンズでも半押しでピーキングは消える
以上よりXT5ではそのような仕様ではないでしょうか。
書込番号:25260951
2点

>おにぴっさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
フォーカスモードM/C/Sすべて試してみましたが、どれも同じく半押しでピーキング解除されませんでした。。
>団塊じいさんさん
こんにちは。
コメント、ご検証ありがとうございます。
X-T5からこのような仕様に変わってそうですね。
個人的には気になる仕様なので、サポートセンターに問い合わせて見解を聞いてみようと思います。
書込番号:25261142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



どこに書き込めばよかったのかわからずここに質問させて頂きます。
オールドレンズを使ってみたくm42マウントのレンズを購入しましたが、絞りが固くなかなか動きません。
本体に未装着時、フィルムカメラに装着時にはスムーズに動作します。
原因はスクリューの回しすぎによるものではないかと推測しております。
マウントアダプターが悪いのでしょうか?
それともマウントアダプター利用時にはそのような傾向にあるのですか?
マウントアダプターはバシュポのものを使用しています。
書込番号:25250475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにぴっさん
ネジ込み式で身近な例がフィルターです。特に、フィルター同士をネジ込むと、二度と外れない事態に遭遇しませんか?
私が精度がいいなと思っているマウントアダプターはは近代インターナショナル製のです。
M42マウントアダプターは、中華製はやめて、高くても日本製がよろしいかと。
書込番号:25250512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにぴっさん
こんにちは。
> m42マウントアダプターの不良品?
>オールドレンズを使ってみたくm42マウントのレンズを購入しましたが、絞りが固くなかなか動きません。
レンズは何をお使いでしょうか。
M42マウント自体は単純なねじ込み式ですが、
自動絞りのものは各メーカー独自の工夫をして
しまい、アダプタに最後までねじ込むと絞りが
不動になるものもあります。
マミヤやフジの自動絞りレンズは絞りリングに
開放測光対応のための出っ張りやピンがあり
ねじ込むとここがアダプタ面にあたって絞り
リングは回せなくなったりします。
すでに前ユーザーがこのピンを削っていて
問題なく使えるものや、マウントアダプタの
形状により可能なものもあるはずですが、
そうした場合、そのレンズをフィルムカメラに
つけると正しく機能しなくなります。
下記のようなサイトが写真付きでわかりやすいかもしれません。
・M42マウントアダプターの選び方と注意点 豊富なオールドレンズの使い方とは?
(サンライズフォトさんのHPより)
https://sunrise-photo.net/?p=63237
・◎ mamiya (マミヤ) AUTO mamiya/sekor SX 55mm/f1.4《富岡光学製》(M42)
(出品者のひとりごとさんのHP)
https://pakira3.sakura.ne.jp/wp/?p=17371
もしこの問題であれば(違っていたらごめんなさい)
「問題のなさそうな構造で実際に特殊加工なしに
そのレンズの使用例があるM42アダプタを別途購入する」
しか方法がありません。
書込番号:25250588
3点


オートレンズの場合、絞り情報の伝達レバーがアダプターに干渉することがありました。私の場合はオートピンの押し込みの板がアダプターと一体で削り出しで作られていたものです。必ずしも日本製だから大丈夫と言うわけではありません。
乃木坂2022さんのおっしゃるK&FConceptの製品は伝達レバーが干渉することはありませんでした。
>おにぴっさん
今回の質問の場合、レンズ名とアダプター名くらいの情報はほしいと思います。
書込番号:25250679
1点

>おにぴっさん
パシュポのマウントアダプター、価格は安いですが精度や作りは良い評判は聞かないですね。
アダプターによってはストッパーが無いとかあるようですから回りすぎって可能性もあると思います。
RAYQUALは高価ですが精度が高いと思います。
フローライトチタンさんが使ってる近代インターナショナルも確かRAYQUAL製だったと思います。
コスパはK&F CONCEPTで評判も悪くないようですね。
予算もありますがアダプター選びはコスパも大切だと思いますが精度が最優先だと思います。
書込番号:25250691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マウントアダプターはバシュポ
著名メーカーの著名品ではありませんから、リンク先「程度」は付けるべきかと思います(^^;
また、買う前に多少は情報収集されましたか?
各評価を鵜呑みにすべきではありませんが、【検証の具体性や妥当性を考慮】すれば、仮に感情的な記述であっても、参考にすべきか否かの判断は可能でしょうし、
仮にアタリハズレが多い ⇒ 相性以前に「工業製品としての品質管理は どうなのか?」と考えるべきでしょう。
※フジ用を探す途中のもので、マウントアダプター以外を含む↓
https://blog.goo.ne.jp/frog945/e/b1698ab082638ef9a15147cce2f8e673
https://urouro.blog/camera/pixco/
※ただし、時系列に注意。
過去悪⇒現在?、過去良⇒現在悪とか状況が変わっているかもしれませんし。
なお、「工業製品としての品質管理は どうなのか?」と考えるとき、
【その価格や それらの市場規模の中国製品で、均質な品質を厳密に選別して売っていると思うなら、それは「お花畑」かも?】(^^;
書込番号:25250720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FujinonやSekorでしょうか?
上で指摘されているように、絞りの突起が干渉しているのかもしれません。
K&Fのように一部のアダプターでは内側を高くして対策したものがあります。
ただK&FのM42-Xアダプターは4種類以上あるようで初期のものは対策なしで平らで使えません。
https://www.amazon.co.jp//dp/B00L7EHLOQ/
https://www.kentfaith.co.jp/index.php?route=product/search&search=Fuji%20X%20%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%2C%20M42
https://www.amazon.co.jp//dp/B087TG6P64/
Pixcoのものはヘリコイド付きでしょうか? レンズの突起を削らずに使うには、スペーサーを自作して挟む方法があります。10年以上前のアダプターは無限遠調整のためのスペーサーがおまけでついてたりしました。M42は個体差があるので、あるレンズで無限遠の精度を出すと他のレンズで無限遠が出なくなったりするので精度は無関係。最近の中国メーカーのアダプターの内面反射処理は日本製のものよりいいですよ。
書込番号:25250745
0点

>フローライトチタンさん
ご返答ありがとうございます。
国産のアダプター検討してみます。
しかし高いですね……
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
レンズはfujinon 55mm f2.2です。
こちらは自動絞りというものなのでしょうか?
>乃木坂2022さん
K&F CONCEPTはよく見ますね。
精度は高いのでしょうか?
書込番号:25250771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
オートピンというものが存在するのですね。
既に距離指標がズレており、精密機器にねじ込み式という仕組みに関して疑念を抱いていたため精度の問題かと思っておりました。
申し訳ありません。
pixcoのマウントアダプター、FUJINON 55mm F/2.2です。
>with Photoさん
RAYQUALのアダプターよく高いなーと思ってましたが、国産のためだったのですね。
アダプターって取り付ければいいものかと思っておりました。
>ありがとう、世界さん
書き込む前に色々調べたのですが、よくわかりませんでした。
検索ワードが悪いのでしょうか?
m42マウントの縛り連動ピンの問題が多く出てきたのですが、ピンは押し込まれてため関係ないのかと質問させて頂きました。
バシュポのアダプターのリンクについては公式サイトが見つからなかったため記載しませんでした。
申し訳ありません。
>johndoe*さん
おっしゃる通りFUJINONの55mmになります。
自作するほどの器用さはないため他のアダプターで検討してみます。
中華製のものもレベルが上がっているのですね。
国産を買う予算がない(もとより純正レンズより安いから使ってみたいという生半可な気持ちからオールドレンズに手を出しました)のでよくみるK&F CONCEPTを購入してみようかと思います。
無限遠まで回すと手前にピントが合い、無限遠の手前で遠くにピントが合いました。
皆様だとすぐわかるのかもしれませんが、素人のためマウントアダプターの問題なのかレンズの分解時の組み立て方の問題なのか切り分けする必要があるなと思っております。
書込番号:25250807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おにぴっさん こんにちは
確認しにくいとは思いますが 絞りとマウントアダプターの接続部干渉しているかは 確認できないでしょうか?
またこの状態で 絞りを動かいたとき 絞りリングやマウントアダプターに 傷がついたという場所は無いでしょうか?
書込番号:25250823
0点

>中華製のものもレベルが上がっているのですね。
「国として均質」ではなくて、先進国並みから発展途上国「以下」が混在しています。
給与を互いに情報交換する慣習もあって、春節などの里帰り中に無断退職して元職場に戻らず、別の企業へ転職したりも多発しているとかで、
品質や製造量の季節変動が知られているようです(^^;
また、日本の就職の実態は「就社」ですから、感覚的に大きく違いますね(^^;
なお、M42マウントは第二次世界大戦前の1938年に開発のようですから、【当時の工作精度と量産性やコスト】としては、先進のドイツであっても ねじ込み式になってしまう、という感じでしょう。
※第二次世界大戦で銃器の量産が必要になっても、当時の工作精度では部品の均質性が低かったので、手直ししながら組み立てていたようで、それぐらいに技術水準の違いがあります。
(逆に、現代では「手直しが出来る職人や技術者」のほうが貴重な存在になっていたり(^^;)
書込番号:25250830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにぴっさん
>中華製のものもレベルが上がっている
は多少疑問がありますが、焦点工房さんがからんでいるメーカーはきちんとしてます。ので、K&F CONCEPTもなかなか精度のいい実績のあるメーカーです
オードレンズに何を期待するかですかね、基本レンズ1個づつにアダプター付けた方がマウントには優しいので、精度のいいRAYQUALを使うような高価なレンズじゃ無ければ、アダプターはやすい中華製でダメなら別メーカーという考えでいいと思いますよ。
書込番号:25250839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにぴっさん
本レンズ持っていませんが、以前購入検討した際に気になった点を参考まで
FUJINON 55mm F2.2は、正確にはM42マウントではなく(STマウントらしい)M42として使うためには、
@小改造(ツメを削る)
Aツメの影響のないアダプタを使う(K&Fは大丈夫そうな記事もありました)
のどちらかの対応が必要のようです。
参考になりそうなYouTube貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=sJR2i2zFyb4 の4:05辺りを一度ご確認下さい。
書込番号:25250869
3点

>おにぴっさん
今、手元にPENTAXのスーパータクマー55mm M42マウントがあったのでネットを見つつ調べてみました。
多分、スレ主さんお持ちのレンズにも同じように絞り連動ピンが付いてる筈です。
このピン、絞り環をグルグル回すと、連動ピンを1ミリ前後光軸方向に伸縮します。
フィルムカメラボディの方で、この連動ピンの伸縮=押し引きを感知するパネルが付いていて、これが絞り値を拾って露出計に連動してるようです。
ネジマウントですから何時も確実に連動ピンが円周上の同じ箇所に位置するとは限らず、ボディ・レンズの個体差により数ミリ前後円周上で変化する筈です。なのでピンを光軸方向に伸縮させる他に情報を伝達する方法がありません。
問題は、>絞りが固くなかなか動きません。
ですな。全くの推測ながら、この連動ピンが伸びる長さ=伸び代分が、マウンドアダプタ側の構成部品と干渉しているからではないかと。
なので、そのレンズを再度売り飛ばすつもりがなければ、絞り連動ピンをハンドグラインダなり金属ヤスリなりで削り取ってしまう、と言うのも一つの手でしょう。
多分、電子情報授受でなく、絞り込み測光若しくはマニュアルモードのダイレクトな光量測光でしか使っていないのなら連動ピンは不要な筈です、多分。
もちろん、それなりのリスクはあります。金属粉がレンズに傷付ける、作業中の工具がレンズに余計なキズを与える、等々。
或いは、連動ピンの伸び代を十分考慮した、他マウントを見つけて乗り換える、かな?
書込番号:25250910
0点

>おにぴっさん
>レンズはfujinon 55mm f2.2です。
>こちらは自動絞りというものなのでしょうか?
その通りです。
自分が先に張ったリンクの1番目のサイトで、
まさにフジノン55/2.2が絞りリングが干渉する
レンズの例として出されています。
(HPの後半のほうに写真と説明が出てきてます。)
>・M42マウントアダプターの選び方と注意点 豊富なオールドレンズの使い方とは?
>(サンライズフォトさんのHPより)
>https://sunrise-photo.net/?p=63237
書込番号:25251394
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
安く手に入れたカビありレンズのためまずはレンズアダプターの変更か加工を検討します。
>らいじんふうじんさん
ありがとうございます!らいじんふうじんさんのレスを見て思い出しました!
フジノン検討中にm42マウントでも使えるように削ってますというレンズを見ました!このことですね!
とてもスッキリしました!
本当にありがとうございます。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
ご丁寧に検証までして頂き感謝です。
不器用なため加工できるかわかりませんのでマウントアダプターの変更と共に検討します。
書込番号:25251930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
たまたまXF1のジャンク品の修理動画を見てましたら同じレンズの加工動画も出てきて、まさにその通りでした。
色々とお世話になりました。
書込番号:25251931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様多くの回答をありがとうございました。
どの方もグッドアンサーの回答でしたが、シンプルにスッキリさせて頂いた回答をグッドアンサーに選ばせて頂きました。
オールドレンズをたくさん調べてるわけではないため、m42マウントで今のところ気になるのは有名なスーパータクマーしかないのですが初のオールドレンズでSMC PENTAXを買ってしまったためいっときm42マウントに手を出すことはなさそうなそんな気がします。(次はRIKENONかplanarが欲しい)
休みも週1で多く撮影するわけではなく、2歳の娘が主な被写体のため今後もAFレンズばかり使うのですがオールドレンズは沼りますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:25251934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5導入して2週間位立ちます。AF-Cトラッキングモードが便利でほとんどそのモードにしていました。
たまにファインダーを覗くと左端にAFポイントが寄っていることが何度かありました。
そのときは、セレクターレバー中央押しでセンターに戻して使っていたのですが、なぜ左端によっていたか、わからずじまいでした。
今日、飛行場に撮影に行った際に、犯人?がわかりました。1枚目の写真のような構図で、シャッター半押しすると、ツツツっとAFポイントが左へ流れていきました。特に動くものがファインダー内にあるわけではありません。中央にもどしてもまた半押しで左へ流れていきます。
そのようなときに、冒頭に書いた「左端にAFポイントが寄る」現象となっていたようです。
中央近辺に飛行機が来ると、それをトラッキングしてくれる(左へは流れない)のですが、このAFポイントが流れれる現象は皆様発生していますか?
覚えている限りの関係しそうな設定を書きます(レンズに依存することはなさそうです)
(1)AF-C
(2)AFモード:ワイドトラッキング
(3)被写体認識:飛行機 ← これはモード関係なしに発生するようです
(4)AF-Cカスタム設定:SET2 ← SET1でも発生します
(3)(4)はその設定以外でも発生したので、(1)(2)が条件のように思います。
その後色々調べたら、以下のことがわかりました。
添付の画像は、中央に水平の柵がありますが、そういう線があると発生するようです。
試しに、2枚めの写真のように、自宅の窓枠(縦線)を中央に入れると、それに沿って、上へツツツっと流れました。
(ただし細めの窓枠では発生せず)
X-T5のAFは、そういう挙動となる性質なのでしょうか。。。
4点

>ねねおさん
X-T5ではなくX-H2Sなのですが、先日同じ症状を体験しました。センサーは違うものの、AFアルゴリズムは同じようなものだと思うのでコメントさせていただきます。
私の場合は湖面に白鳥がたくさん浮かんでいる状況で起きました。XF150-600mmの150mm端で、引きで背景を入れながらたくさんいる状態を撮ろうとしました。距離もあったので、画面の端から端まで湖面に何十羽とズラリと並んでいました。直前には寄りで撮っていたため、AF設定はAF-C、トラッキングAF、被写体認識は鳥でした。AF-Cカスタム設定は覚えておりません。この設定のまま、AFカーソル中央で半押しすると、鳥認識することもなくカーソルが左端まで走っていきました。何度中央に戻してやり直しても同じでした。たぶんトラッキングAFの問題と判断し、シングルポイントAFに変更して対処しました。周期性のあるものに対し、トラッキングAFがパニクってる感じでしたw
同じ症状を経験された方がいて、ある意味ホッとしました。自分の個体だけじゃないとわかったので。
バグってことになりますね。富士フイルムさんがファームウェアアップデートで修整してくれることを願います。
私も時間のある時に再現性があるか実験してみます。X-T5も注文中で近々届きそうなので、入手したら試してみますね。
書込番号:25248678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

繰り返しパターンや直線パターンは難しいですよ。フジ機に限りません。例えば中央と、ちょっと横(縦)の位置を違うものと判断するのが難しいのです。バグではなくて判断できないのでしょう。画面全体を見たり、ここだ、というような人間的な判断が必要になります。でもそれはそれで間違いが起こりそうでもあります。
パターンが斜めだったら斜めに移動します。
書込番号:25248746
4点

>☆Minimalist☆さん
コメントありがとうございます。
X-H2Sのその現象とぴったり当てはまりますね。
私も、私の個体だけおかしいわけじゃないとわかったので、少しホッとしてます。
富士フイルムの方がこの投稿を見て、改善に動いていただけたら嬉しいですね。
>holorinさん
他社機でも同様の現象は起きうるのですね。
だとしたら、トラッキングの調整も難しい気がしてきました。
下手にいじると、今度は動いてほしいときに動かなくなったりするんでしょうね。
使い手の工夫が必要だと理解しました。。
書込番号:25251829
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を使用していて、妙に白飛びするなぁと思っていたところ、シャッターを半押しする前後で全く露出が違うような感じがしました。
露出設定→ヒストグラムで白飛びしていないのを確認→シャッター半押しでピント合わせる→シャッター切る
シャッターを半押しするとヒストグラムは画面から消えてしまいますが、半押し前には白飛びしていなかったところが露出が変わって白飛びしているようです。
これだとヒストグラムが何の役にもやっていないような、、
これって設定の問題なのでしょうか、、、
fujifilmのカメラが初めてなので少し戸惑っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:25168680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>to_fujiさん
白飛びした画像を無修正で見せて下さいな。
Exifから撮影条件が分かります。
リセットして初期化するのも手ですけどね。
書込番号:25168787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to_fujiさん こんにちは
撮影モードは 絞り優先 シャッタースピード優先 マニュアルのどれでの撮影でしょうか?
また オートモードの場合 露出補正なども使っていないですよね?
書込番号:25168790
0点

>to_fujiさん
こんにちは。
撮れた写真はどうですか?
もし撮れた写真に問題なければ、半押し時にカメラがオートフォーカスを合わせやすいように画面を明るくしているだけだと思います。
書込番号:25168791
1点

>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
>PRMX8さん
皆様コメントありがとうございます。
参考の写真を投稿します。
ちなみに設定は、
露出補正±0
iso オート
シャッタースピード オート
絞り 2.8 (絞り優先)
です。
書込番号:25168823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
>PRMX8さん
続けてすみません。
シャッター半押し前と半押し中の写真も追加しました。
半押し前には問題なかったコースターの部分が、半押し中は完全に白飛びしていて、ヒストグラムは見えなくなっています。
書込番号:25168854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(個人的な見解ですが)フジは露出補正値に従って表示させるのが正しい標準と考えてるようで、ss,f,isoが露出補正値内で設定できれば問題ないですが限界を超えて白飛びや黒つぶれが起きる場合はライブビューと写真の明るさが結果的に異なります。このときはヒストグラムでもビューの値が描画されています。
完全に同じにできるのはマニュアルモードでマニュアル時露出反映をオンにした場合だけのようです。
白飛び(または黒潰れ)が起こる場合は半押しでss,fのどちらかがオレンジになっていると思います。写真の露出ズレが前もってわかるはこのオレンジ表示だけじゃないでしょうか。
書込番号:25168892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明書の98ページにある中央部重点のアイコンが、モニタ画面に写っています。
書込番号:25168894
4点

あ、写真見てなくて思ってたのと違いました。
これはライブビュー表示オンですか?
書込番号:25168899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすいません。ナチュラルライブビューです。
書込番号:25168911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to_fujiさん 返信ありがとうございます
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_setup/screen_set-up/
もう一つ確認ですが 上のサイトにある LCD明るさ調整はどのような調整になっていますでしょうか?
また EVFとLCDの比較でも 同じように表示されていますでしょうか?
書込番号:25168924
1点

>hirappaさん
測光モードは、マルチ、中央重視、スポット、アベレージの4種類あって、全て試しましたが、全く同じ結果になりました。
>ぬちゃさん
ナチュラルライブビューはONです。
OFFも試しましたが同じような挙動でした、、、
書込番号:25168925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
LCDの設定は
明るさ、鮮やかさ共に0
色調整はR、Bともに0
です。(おそらく初期設定
書込番号:25168929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
すみません。よく確認したらナチュラルライブビューOFFの時の方が露出の変化は少なかったです。
ただ、半押し前よりは露出が上がった状態でした。
いずれにしてもビュー設定で露出まで変化するのって
おかしいいですかね
書込番号:25168935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
質問に答えてなかったですね。
EVF、LCDともに同じです。
書込番号:25168947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見る限りでは露出が変わってるというよりコントラストが上がったようにも見えますね。
現像設定やファイルシュミレーション、DR設定なんかが思いついたのですがナチュラルライブビューオフでも反映できないなら別ですかね。。。逃げの一手でRAW現像とかw
書込番号:25168982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナチュラルライブビューはトビやツブレを減らして見やすくための機能ですから
まず、ご質問の状況ではOFFでお試しされるのが良いと思います。
フジ公式から引用:ナチュラルライブビューON
「撮影効果を反映せず、ソフトな階調で逆光シーンの暗い部分などの被写体を見やすいようにした画像が画面に表示されます。表示される画像の色味、階調は記録される画像と異なります。」
またISOオートをご利用されている条件では、おそらく半押し前には露出決定されていません
「露出設定→ヒストグラムで白飛びしていないのを確認→シャッター半押しでピント合わせる→シャッター切る」
半押しAEがONであれば「シャッター半押しでピント合わせ」のタイミングでISOとその他の露出が決定されます。
そのため、最初の「露出決定」の段階のヒストグラムは不正確と思われます。
一度、ISOオートではなく、125なり400なりと固定してお試しください。
書込番号:25169002
3点

to_fujiさん、こんにちは。
シグマのレンズなので、白飛びしやすいのがカメラのせいなのか、レンズのせいなのか分からないです(^^ゞ
同じ条件で純正レンズでも白飛びしたら、メーカーに相談して下さい。基本的にX-T5のダイナミックレンジはAPS-C機の中でも断然広いです。
>>カメラ機種 X-T5
>>レンズ名 SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
>>シャッター速度 1/34秒
>>焦点距離 29mm
>>絞り数値 F2.8
>>露出補正 0
>>ISO感度 125
>>フラッシュ 非発光
書込番号:25169159
0点

to_fujiさん 返信ありがとうございます
>シャッター半押し前と半押し中の写真も追加しました。
この2枚の写真 半押しすると ISO感度が急に上がっているようですが 前にも書かれていますが ISO感度固定の場合は どうなりますでしょうか?
書込番号:25169298
0点

>hirappaさん
>乃木坂2022さん
そうなんですよね。今はsigmaのこのレンズしか所持していなくて、純正だとどうなのかなとは気になっています。
>Shell@Fujiさん
>ぬちゃさん
詳しいコメントありがとうございます!
とりあえず仕様ってことですかね。isoは固定しても同じ挙動でした。。
皆様数々のコメントありがとうございます。
いろいろと試して見ましたが変わらなそうです。。
メーカーにも問い合わせして見ます。、
書込番号:25169306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>to_fujiさん
こんにちは。
太陽光の下でも同じでしょうか。
ひょっとして人工照明でフリッカーを
カメラが拾ったり、拾わなかったりして
微妙に事前の測光とレリーズ時の
露出などに影響しているのかなとも
愚考しました。
書込番号:25169660
0点

ナチュラルライブビューはレンズから通ってきた光をそのままEVFに映し出します。つまり一眼レフと同じ方式です。
オフにするとフィルムシュミレーションなどが反映された状態で表示されます。
さらに『マニュアル時モニター露出の設定』を「露出/WB」にしておけば撮影結果と同じ状態が表示されます。
撮影結果と同じ表示を希望される場合は上記設定をご確認ください。
書込番号:25169733
1点

あと、ナチュラルライブビューのオンオフで撮影結果がほぼ変わらないのはISOオートなどが効いているため適正露出で撮影されるためです。マニュアル露出でやると違う結果になると思いますよ。
書込番号:25169754
0点

>to_fujiさん
似たような症状を経験しています。
X-E4とサードのレンズでコシナのNOKTON23mmF1.2ですが
直前のEVFの画像とシャッター切って直後のオートプレビューの
絵の色が全然違う現象です。
ホワイトバランスが別のものになっているような感じです。
いつも出るなるわけではないので、あまり気にしないようにしていましたが。
なお、ほかのボディでもこれまでに一度もこういったことはありませんでした(純正レンズ)。
書込番号:25169928
0点

>とびしゃこさん
なるほど!フリッカーは思いつきませんでした。
ただ、上に挙げた例は部屋の電気を消して窓からの太陽光だけなんですよね。
>1976号まこっちゃんさん
『マニュアル時モニター露出の設定』は確認してたのですが、「露出/WB」の設定になっていても、さらにナチュラルライブビューオフ、iso固定したりしててもこの状態なんですよね、、
不具合な気がしてきました。
>海色のマットさん
コメントありがとうございます。
レンズってやっぱり関係あるんですかね。
x-t5でsigmaレンズ使ってる人はたくさんいるはずなのに特にこういうコメントがなかったので気になります。
書込番号:25170382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのレンズを持ってないので、推測ですが、シグマのレンズで絞り優先モードで露出が変わってしまうなら試しに、被写界深度確認をどれかのボタンに割り当てて、測光時に被写界深度ボタンを押して実絞りをさせて画面を見て、その後、半押ししても変化なければ、開放時(ミラーレスはAFやAEが行い易い絞りに本体が勝手に調整するので、開放とは限らないが)辺りの絞り値が理想値と若干ズレている可能性があるかも。そのズレで本体が適当に調整した絞り値での表示と違って見える原因かもしれません。
書込番号:25170723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナチュラルライブビューの件は変化あったようで良かったです。
半押しで露出が変わってしまうのは3段以上の露出補正設定、DR100以外とDR優先オンで発生する仕様の様ですが、DR関係設定されていれば100固定で試されてもいいかもしれません。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/taking_photo/exposure/
書込番号:25170776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO、シャッタースピードがAUTOなのでレリーズ半押しで露出が決定され、それまでの表示とのずれが大きい場合があるということなのでしょう。
ちなみにうちのX-T5とXF16-55の組み合わせでも、AEロック前後でシャッタースピードが変化して画面の明るさも変化してます。
書込番号:25170906
0点

皆様、コメントありがとうございます。
いろいろとやってみたのですが、
DR100固定、DR優先OFF
iso、ssなど、全て固定しても同じ挙動でした。
そもそもシャッター半押しで露出もしくはコントラストが変化してヒストグラムが消えるのってどんな設定、レンズだとしてもカメラとしておかしい気がしてしまいます。。
自分には合わなかったと諦めてt5は手放そうと思います。
書込番号:25171417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to_fujiさん 初めまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25168680/ImageID=3790726/
(書込番号:25168854)の画像を拝見すると、半押し前ではシャッター速度が表示されていません。
これは露出が決定されていないためです。
EVFやLCDにシャッター速度(絞り優先)や絞り値(シャッター速度優先)が表示されない場合、
露出が固定されないため、LCDやEVFに表示することができないわけです。
『半押しAE』の設定を「OF」に設定している場合や
『ダイナミックレンジ』を「AUTO」に設定した場合は
EVFやLCDにシャッター速度や絞り値が表示されません。
この場合、半押し前と後では明るさが変わることがあります。
(露出が固定されないため)
対策
『半押しAE』の設定を「ON」に設定する。
『ダイナミックレンジ』を「DR100%など」に設定する。
→EVFやLCDにシャッター速度や絞り値が表示されるようになり、
半押し前と後で明るさが変わることはないと思います。
なお、シャッター半押しをすると表示が消えますが、AFONボタンなら消えません。
また、シグマのレンズは持ち合わせていないので確かめることはできません。
以上は純正レンズの場合です。
書込番号:25171544
4点

いろいろ思うところもありますが、上がっている情報だけから推測します。
2023/03/05 10:39「半押し中」の表題の写真は、ISO125、F2.8、SS1/17秒です。EL(露出固定表記があります)
2023/03/05 10:14「撮影後」の表記の写真は、ISO125、F2.8、SS1/34秒で「写真ファイル」ではお皿は白トビしています。
半押し中の段階では茶色い時計が中央寄りにきていますの、中央重点測光では暗めに評価して露出を上げて(SS1/17秒)いる様子が伺えます。ELの文字が見えますのでAEロックされています。
「撮影後」は別の撮影と思われますが(露出が異なるため)撮影手法としてAF-CのトラッキングでAEロックがかかったまま構図を変えているのではないでしょうか。AEロックしたまま構図をかえれば(当然ですが)ヒストグラムは変わりますし、茶色い時計が適正であれば白いお皿はトビやすい状況と思われます。
それでも「半押し中」よりは「写真ファイル」は1段くらいのですが、おそらくもう1段近くさげたSS1/60秒あたりが白い時計が飛ばない適正露出かと思われます(中央重点でなければここまで変化もないと思いますが)。
少し脱線しました。言いたかったのは「この撮影環境と設定では構図によって容易に1段の露出変化がある」ということです。ヒストグラムの撮影前後の変化の原因は、AEロック後に構図を変えたためではないかと思われます。これは仕様というよりもAEロックという操作上、すべてのカメラで当然起こりうることです(極論、暗い部屋でAEロックして明るい部屋に移動して撮ればどんなカメラでもすべて白飛びしますしヒストグラムは完全に変わります)。
これに加えて、半押し前に露出が決定しない条件(ISOオート設定やDR設定のコンボ)があって事前のヒストグラムが「参考値」であったことが重なり本件の現象が起きているように見受けられます。
もちろん他の要因がないと断言できるわけではないのですが、繰り返しになりますが、ここに上がっている写真から読める情報のみで推測した結果となります。
書込番号:25171706
2点

絞り優先で、DR100固定、DR優先OFF 、iso、ssなど、全て固定しても同じ挙動なら、半押し前と半押し後で異なるのは、絞りの位置しか無いと思います。時間があれば、半押し前に被写界深度ボタンを押して、実絞りにして変化を試して欲しいと思います。ミラーレスの時代に開放測光と絞り込み測光が問題になるとは思いませんでした。
書込番号:25171818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございます。
少し理解が追いついていないところもありますので少し吟味させてください。
>SSMayさん
無知で恐縮なのですが被写界深度ボタンを押して実絞りを確認する
について教えていただくことはできますでしょうか。
試しに押して見たら絞りのようなマークが出たんですけど、何がどうなったのかがいまいちわかりませんでした。
書込番号:25172473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>to_fujiさん
>そもそもシャッター半押しで露出もしくはコントラストが変化してヒストグラムが消えるのってどんな設定、レンズだとしてもカメラとしておかしい気がしてしまいます。
そうですね。そのような挙動のカメラは不便すぎますね。故障ではないでしょうか?
別機種(α7C)ですが、
・ISOオートでしたら、シャッター押す前にモニターに表示されている画像の明るさ、そのままの写真が撮れます。
・シャッター半押しでヒストグラムは消えません。
書込番号:25172487
0点

@富士のミラーレスでも昔の一眼レフの開放絞りの様式を一部踏襲していて、絞り優先モードでも、半押し前のライブビューの時は指定した絞り値ではなく、ライブビューがし易い適当な絞りに適宜変わります。カメラの前からレンズをみると良くわかります。
A次に被写界深度確認機能を説明するとこれは、絞り優先モードの時のライブビュー時に指定した絞り値に絞り込み、被写界深度、ピントが合ってる範囲を視認する機能です。この機能を割り当てたボタンを押すと、絞りマークが表示され、実際の絞り値に絞り込まれます。レンズを前からみると良くわかります。
B絞り優先でレリーズ半押しをすると指定された、絞り値に絞り込まれ、二段目のレリーズを待機します。
つまり、@では同じ露光条件(同じ明るさ)ですが、指定の絞りに実際には絞り込まれてない仮想的な状態で表示をしています。
例えばISO感度を省いて説明すると、指定絞りがF2.8で適正シャッター秒時が 1/256でも、F5.6 1/60にしたり、ゲインを上げてたりしたりとかの仮想的な状態で表示してます。これは同じ露出条件でも、被写界深度範囲を広くしたりとか、スルー画を良くに見せる為に行っています。
次にAをすることで実際の絞りに絞り込んだ状態を見ることが出来ます。つまりBと同じ絞り値に絞り込んだ表示がされます。
スレ主さんが言っているDR固定、ISO固定で絞り優先モードで半押し前後で表示が変わるならば、@とBの実際の絞り値の違いが考えられるので、Aを挟んで同じ絞り値にしたらわかるかもと思った次第です。
ただ、レンズの絞りはメカ的な物なので各絞り値でも実際の絞りでは若干誤差が有りますので、ミラーレスのスルー画、一眼レフで言う所の開放絞りでの露出と絞り込んでの露出とは厳密に同じになるとは限りません。
仮にスレ主さんの言ってるのがこの現象で合った場合、メカに誤差は付きものですし、不具合に当たるかはレベルにもよるので、私には判断できませんのでレンズメーカー等に相談した方が良いと思います。
またボディとレンズが異なるメーカーなので、マウントを通した情報のやりとりが上手く行って無い可能もある事を付け加えさせていただきます。
書込番号:25172850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
>ただ、レンズの絞りはメカ的な物なので各絞り値でも実際の絞りでは若干誤差が有りますので、ミラーレスのスルー画、一眼レフで言う所の開放絞りでの露出と絞り込んでの露出とは厳密に同じになるとは限りません。
これは、あてはまらないようです。
スレ主さんの作例を見ますと、シグマ 18-50mm F2.8 DC DN の絞り開放(F2.8)で撮影されていますので
書込番号:25173008
0点

シグマのレンズを持ってないので、仮定の話しで、なんとも言えません。
前のスレを良く読んでもらうとわかると思いますが、絞り優先モードで絞り値を開放にしても明るい場所では、被写界深度を稼ぐ為や撮像素子の露光時間を適正に保つ為にライブビュー?スルー画表示中は指定絞りの開放にならず、若干、絞り込んだ状態になります。
試しに絞り優先、開放絞りで明るい所に向けて前から絞り羽根を見ると絞りの様子が確認出来ると思います。確認はしてませんが他社のカメラも同様な動きをするかと思います。
書込番号:25173033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
>絞り優先モードで絞り値を開放にしても明るい場所では、
>・・・ライブビュー?スルー画表示中は指定絞りの開放にならず、若干、絞り込んだ状態になります。
そうなのですか。
>試しに絞り優先、開放絞りで明るい所に向けて前から絞り羽根を見ると絞りの様子が確認出来ると思います。
>確認はしてませんが他社のカメラも同様な動きをするかと思います。
α7C はそのような動きはしません。
設定が、
絞り優先、開放絞り、ISO オート、露出補正+0、「ライブビュー表示」は「設定効果反映On」か「設定効果反映Off」のどちらでも
これで、
明るい所に向けて、シャッター半押し前の絞り羽根は常に開放です。
書込番号:25173204
0点

>SSMayさん
>絞り優先モードで絞り値を開放にしても明るい場所では、
>・・・ライブビュー?スルー画表示中は指定絞りの開放にならず、若干、絞り込んだ状態になります。
X-E3でマニュアルフォーカスレンズを愛用しています。
このレンズは絞りもマニュアルです。
絞りはいつも開放で使っていますが、ライブビューはいつも見やすいです。
書込番号:25173258
2点

気になったのでフジのサポートに問い合わせました。
ライブビュー表示では、暫定的に露出値を表示している状態で、「開放測光」による絞り制御を行っている。
シャッター半押しと撮影の段階で実絞りに切り替わり、露出値を確定する動作になっている。
このため、ライブビュー表示時とシャッターボタン半押し時では、シャッタースピードや、明るさが変わる場合がある。
ヒストグラムは、シャッターボタン半押し時に消える仕様
だそうです。
スレ主さんの御希望の動作ではないので、残念ですがXシリーズはあきらめた方が良いようです。
書込番号:25175926
2点

>ato.nyanさん
>ライブビュー表示では、暫定的に露出値を表示している状態で、・・・
スレ主さんは、絞り開放(F2.8)で撮影していますから、「開放測光」から「実絞り」に変わっても絞りに変化は無いです。
つまり「暫定的に露出値を表示している」というのが、実際の撮影時の露出とは見てわかるほど違うことがある、ということですか。
書込番号:25175960
0点

シャッター半押しで露出が大きく変わるカメラは、
使えないですね。
ちなみに X-E3 は大丈夫です。
書込番号:25176063
0点

>pmp2008さん
開放時でもライブビューは暫定の露出演算なのでしょうとしか.私には言えないので、X-T5をお持ちでなければ簡単に再現できるのでヨドバシカメラ等で現物で確認していただき、フジのサポートに確認いただくのがよろしいとかと思います。
書込番号:25176299
1点

>ato.nyanさん
なるほど、簡単に実機で試せますね。
書込番号:25176314
1点

to_fujiさん
はじめまして。
いろいろなご意見が出てますけど、もしかしてカメラ設定の「測光&フォーカスエリア連動」がONになってませんか?
シャッターを半押しする前は画面内の平均的な明るさを測定していますけど、測光&フォーカスエリア連動がONになっている場合には、シャッター半押しでフォーカスポイントの時計の茶色で測光しますので、明るさを上げる方向でシャッター速度が決定されると思います。
素人の思いつきですので間違いだったらご容赦下さい。
書込番号:25176775
2点

>ずーぼーズさん
それかもしれませんね。マルチ測光でしたら
X-T5 使用説明書:測光&フォーカスエリア連動
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/af_mf_setting/index.html#interlock_spot_ae-focus_area
------------------------------------------------------------------------------------
ONにすると、測光がマルチまたはスポットのときにフォーカスフレームの位置に連動して測光します。
------------------------------------------------------------------------------------
しかし、スレ主さんの次の投稿がありますので、違うのかもしれません。
>測光モードは、マルチ、中央重視、スポット、アベレージの4種類あって、全て試しましたが、全く同じ結果になりました。
それで、この X-T5 の「マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動」ですが、使い道は何でしょうか?
α7C ですと、フォーカス位置連動できるのは、スポット測光のみです。
マルチ測光には、[マルチ測光時の顔優先]があります。これは「カメラが検出した人物の顔の情報を基準に測光を行います」というものです。
書込番号:25176915
1点

pmp2008さん
ありゃ、本当ですね。
取説読まずに使ってました(笑)
大変失礼いたしました。
でも、スレ主様の現象(添付された画像で見る限り)は正にこれですよね。
マルチ測光時に限って言えばですけど。
スポット測光では、もっと激しく露出が変化したはずなので、全体の明るさにフォーカスポイントの明るさを加味するという変化に感じた次第です。
>それで、この X-T5 の「マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動」ですが、使い道は何でしょうか?
最近のミラーレスのカメラに関して言えば、あまり使い道は無いかもですね。
レフ機では動物や人の顔でピントと露出を合わせ、ロックしてからカシャ!という必須機能でしたけれど。
スレ主様
失礼しました。
スルーして下さいませ。
書込番号:25177077
0点

>ずーぼーズさん
確かに、マルチ測光時に限れば説明つきます。
なるほど、レフ機では馴染みある機能なのですね。
書込番号:25177100
0点

>to_fujiさん
AF-C SET3(急加減速する被写体向け)に加えて、中央部重点測光が原因なのでは?
AF-Sでの検証もお願い致します。
書込番号:25177133
0点

皆様、返信が遅くなって申し訳ありせん。
>hirappaさん
測光モード、AFモードは全部のパターンを試して見ましたが、どれも同じ結果でした。
>ずーぼーズさん
マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動は私も見つけて弄っていたのですが、全く変わらずでした。
気になるのは、測光モードや上の設定をどのように弄っても露出に差がないってことですかね。。
測光モードに限っては、どれを選んでも中央重点になっているような印象です。
>SSMayさん
非常にわかりやすいご説明ありがとうございます。
絞りに関しては良く理解できました。
ただ、明るさに関してはやはり半押しした時点ででたらめに変わりましたね、、、
1段ぐらい明るくなるような感じでしょうか
>ato.nyanさん
メーカーへの問い合わせありがとうございます!
私の方でも今やり取り中です。
そういう謎の思想で設計されてるんですねぇ
他の方もおっしゃってますが、ソニーのα6600を使っていた時は全くこんなことはありませんでしたね。
設定時点で露出や被写界深度は決定していて(画面上も)、半押しすればその明るさを再現するようにiso、ssを自動で決めてくれて、そのままパシャリ
フジはそうではないってことですね。
なぜ?という思いは消えませんが、かなりメーカーごとの思想の違いに対する理解が深まった気がします。(というかフジだけ?笑)
書込番号:25177454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to_fujiさん
色々、お調べになり、ご苦労様です。
絞り優先時での半押し前と半押し後の違いは、メカ的な絞り量の誤差と思っておりましたが、1段近く違うので有れば違う要因かもしれまれんね。
まあ、開放でも、絞り込みでも無い、富士の絞り優先時の謎動作は私も少し変な気がしていました。
また、被写界深度確認ボタンを押して実絞りにしても、半押しでクリアされるので少し扱いにくい所があります。この機能は半押しでもクリアされない様に過去にもサポートにも伝えておりました。
ちなみに、お気づきかと思いますが、いっそのことMモードを使用してはいかがでしょうか、Mモードは実絞りですし、もう一つの富士の謎仕様のレンジ外は表示に反映されないもないからです。そしてISOオートを併用すれば、絞り優先に比べて、適当なシャッター秒時に設定するだけで、露出を合わせてくれるからです。アナログ的なUIを持つXーT5にはこのモードが最適だと思います。
書込番号:25178106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>to_fujiさん
私も全く同じ現象になりました。
皆さんが言われる方法も全て試しましたが解決せず苦悩しておりましたが3度目のリセットで治りました。
何が原因なのか不明なのでもやもやは晴れませんが再発するかどうか色々いじって試していますが今の所再発はしていません。
日曜にファームウェアをアップグレードしたくらいしか思いつかないのですがファームウェアアップデート失敗してたら起動もしないだろうし・・・。
実際半押しで一段上がったような現象が出ていることからメーカー修理をお願いした方がいいかもです。
私のボディーで、また再発したらフジフイルム・スクエアへもっていくつもりです。
以前はX-T2を使用していましたが感覚的にX-T5はレスポンスが悪い気がしますが皆さんはどうですか?
書込番号:25182077
0点

>to_fujiさん
>私の方でも今やり取り中です。
その後の進展は如何でしょうか?
書込番号:25185535
0点

>hirappaさん
フジの担当者様からは、x-5のバックアップをとって送って欲しいとの連絡が来ていたのですが、少しバタバタしてしまっていたため、まだ進んでいません。
皆様にいろいろとコメントをいただいていたのに返信が出来ておらず申し訳ありせん。
同じ現象がリセットで治ったとの情報もクリーシィさん
からいただいておりますので、設定を試すよりもメーカーの見解をいただけたら改めて情報共有させていただこうと思います。
ちなみにSSMayさんのおっしゃる通りMモードであればこの現象は起きないような感じがしています。
ただ最新のカメラでAFを使わない選択肢は現実的ではないかなとも思っています。。。
書込番号:25186745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to_fujiさん
メーカとのやり取りご苦労樣です。
どの様な原因でその様な現象になるかは別として
特定の条件でレリーズ半押し前後で露出が変動するので有れば
メーカの言う暫定的な露出状態である半押し前にヒストグラムを表示していて
最終的に撮影の露出が決まる半押し時に
ヒストグラム表示が消える仕様は有り得ない仕様だと思います。
書込番号:25189926
1点

>SSMayさん
私もそう思います。
全く同じ説明をメーカー担当者の方には伝えているので回答がありましたらお知らせいたします。
半押しでヒストグラムが消えるのは不具合ではなく仕様だと断言されていたので、半押し後に露出が変化するのは不具合であって欲しいと願います。
富士フィルムは応援したいですし。
書込番号:25190265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/?tab=support&local=firmware
>Ver.1.10 2023.03.23
>ファインダー撮影時やライブビュー撮影時の露出が不安定になる現象を改善しました。
自分もX-S10で同様の事象に悩まされておりました。恐らくバグと思われます
書込番号:25192079
1点

>to_fujiさん
その後の進展はどうでしょうか?
書込番号:25207803
0点

>to_fujiさん
その後はどうでしょうか?
書込番号:25226392
0点

こんにちは。
私もこの現象、あれ?と思っていました。
一部のユーザーだけで全員に発生している現象じゃないんでしょうかね?
私の場合、半押し前(ちょっと暗め)→半押し(明らかに明るくなる)→撮れた画像(半押し前に近い露出)
という感じでした。
最新のファームを当てていますが、改善はしていません。
ただ、Cモードのみ発生している現象のようです。(私の場合は)
書込番号:25250430
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
いつの頃からかS-AFに設定していてもC-AFで動作いるようなのですが、こういうものでしょうか?
もともとAFモードは全体にしていたのですが、ゾーンにしてもワンポイントにしても同様で、AFエリアに勝手にフォーカスが合います。
また、MFに設定していてもS-AFが作動します。
フォーカスは半押しではなくAF-Lボタンに割り当ててるのですが、MFに設定しているにも関わらずAF-Lボタンでごく普通にAFが動きます。
MFに関しては別で持ってるX-H2でもそうなのですが、困るほどではないものの、どうも不思議な仕様に感じます。
こんなものですか?
書込番号:25241320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、C-AFの件は解決しました。
ただのプリAFでした😅
書込番号:25241332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

堕・ヴィンチさん
>また、MFに設定していてもS-AFが作動します。
>フォーカスは半押しではなくAF-Lボタンに割り当ててるのですが、MFに設定しているにも関わらずAF-Lボタンでごく普通にAFが動きます。
>MFに関しては別で持ってるX-H2でもそうなのですが、困るほどではないものの、どうも不思議な仕様に感じます。
これはFUJIFILMの便利な仕様「MF設定時のワンプッシュAF」と呼ばれ、とても合理的なので気に入っている機能です。
ニコンとFUJIを併用しているけど、Nikonの設定「半押しAFのON/OFF」より便利だと思います。
メーカーによって機能(仕様)や用語が違うので、取説をしっかり読む必要が有りますね。
・FUJIFUILM用語:S-AF、C-AFではなく、AF-S、AF-C。
書込番号:25241494
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
ワンプッシュAF、知りませんでした。そういう機能ならよかったです。
どうも仕事で使っているとレンズは資産ですがボディは消耗品という思考になってしまうので、絞りとシャッタースピードとISO感度の操作以外の機能にはとても無頓着になってしまいがちでした^^;
そういう機能も使いこなせたら便利なんでしょうけど、所詮メーカーや機種 独自の機能だったりするわけで、違うカメラになったらまた変わってしまう…と考えたらその機能に頼った仕事の仕方をするわけにもいかず、撮影に必要な機能以外は覚えるのが億劫になってしまってます。
AF-S、AF-Cの名称もそうですね。
シングルAF、コンティニュアスAFという名称で覚えてしまっているので、メーカー関係なくSとCを前につけて呼んでしまってます^^;
時間見つけて取説を読み直してみようと思います。
書込番号:25241795
0点

堕・ヴィンチさん
>ワンプッシュAF、知りませんでした。そういう機能ならよかったです。
はい、とても便利な機能で、私は三脚を使った風景撮影、物撮り、マクロ撮影で頻繁に使う機能です。
X-T3取説P124のスクリーンショットを掲載しておきますね。
なおワンプッシュAFを使うために、AF-LボタンにAF-ON機能を割り当てておく必要が有ります。
(初期設定だったような気がしますが、念のため確認しておいてください)
>そういう機能も使いこなせたら便利なんでしょうけど、所詮メーカーや機種 独自の機能だったりするわけで、違うカメラになったらまた変わってしまう…と考えたらその機能に頼った仕事の仕方をするわけにもいかず、撮影に必要な機能以外は覚えるのが億劫になってしまってます。
>時間見つけて取説を読み直してみようと思います。
私、複数のカメラを使用するので、便利な機能を知るために、メーカーHPから取説PDFをダウンロードしてスマホとタブレットPCへ格納しています。
冊子の取扱説明書より便利ですから。
<X-T3取説PDFのダウンロード>
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/x-t3_omw_ja_s_f.pdf
書込番号:25241878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





