
このページのスレッド一覧(全4317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 8 | 2025年7月29日 20:21 |
![]() |
132 | 52 | 2025年7月29日 19:23 |
![]() |
10 | 6 | 2025年7月27日 14:05 |
![]() |
14 | 4 | 2025年7月20日 09:42 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2025年7月12日 21:35 |
![]() ![]() |
39 | 21 | 2025年7月6日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

>ぽちどらごんさん
ヒートシンクのように、
熱源と放熱部分が物理的に接続されているわけではなかったら、
効果は薄くなると思います。
ただし、ABSを含むプラスチックは、伝熱性よりも断熱性のほうが気になるレベルですので、
その意味では「プラスチック筐体より、マシ」でしょう(^^;
書込番号:26243319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
そんな事考えてません♪
質感の為だぉ(´・ω・`)b
書込番号:26243322
2点

>ぽちどらごんさん
こんにちは。
>削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?
トップカバーがX-E4はマグネシウム合金で、
本機はアルミ合金(の削り出し)のようです。
一般にはアルミ合金はマグネシウム合金より
熱伝導率が高いようですので、対流での
熱が籠りやすいトップカバー部の材質の差で
放熱性能に差が出ることもあるかもしれません。
・アルミ合金の熱伝導率
https://www.nihonshinkan.co.jp/blog/2016/11/03/68
・マグネシウム合金の熱伝導率
https://www.diecasting.or.jp/diecast/pdf/24.pdf
アルミ合金の組成でも違いがあり、
キヤノンでは5000系の使用が
(コンデジでは)多いようです。
(古い資料ですが・・)
https://www.aluminum.or.jp/wp-content/themes/dp-colors/img/alumi-age_160.pdf
5000系アルミの放熱は6000系の半分程で、
最良の放熱特性のマグネシウム合金は
6000系に迫るものもあるようですので、
使われる合金の組成にもよるかもしれませんが。
成形しやすく放熱や耐食性に優れた新しいマグネシウム合金を開発https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2022/pr20220930_2/pr20220930_2.html
放熱には素材の厚さも重要のようですが、
削り出しは板金よりも薄くはできませんので、
アルミの「削り出しだから」放熱が高い、
とは言えないかもしれません。
・板金と切削の違いとは?切削加工のメリット・デメリットもご紹介
https://raise-up-1.jp/blog/1250
書込番号:26243496
2点

>削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?
先にも書かれてましたが、発熱源が熱伝導グリス等でボディに接触しているなら、
『冷却性能はゼロではない』に一票。
PCのCPUなりGPUにせよオーディオアンプ等の電力増幅段の放熱ユニットにせよ、それなりにキッチリと排熱設計されてりゃ問題なく動作するでしょう。
しかし本件ボディのアルミ筐体がどの程度の排熱設計の結果なのかは知りませんが、単純に発熱体に接してました、程度なら全然効果は無いと思います。冷却ファン装着にしてもその風量が排熱可能な程なのか否か、キチンとエアブローの流通路が設計されてるのか?が重要と思われます。
単なるお飾り的なものでしたら電力を無駄に消費するだけでしょう。
なので外見からは冷却性能は判断できない、と考えてます。
書込番号:26243521
2点

冷却効果を考えているなら凹凸を作って表面積を増やすだろうしダイヤルとか逆に減っているはずなのでただのこだわりなだけだと思います。
書込番号:26243618
4点

>1976号まこっちゃんさん
ド正論過ぎて思わずコメントしました。
ありがとうございます。
書込番号:26243984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽちどらごんさん
金属ボディはマウント部の剛性の為です。
ヒートシンク兼用ならかなり熱くなりボディの歪の原因になります。
耐熱性は実際に使ってみるしかないですね。
炎天下で動画30分
連写50枚を3分おきに10セット
タイムラプス5秒間隔で500枚
てな感じで試してエラーなく普通にカメラを持てたら心配ないです。
ただしエラーが出ても自己責任でお願いします。
書込番号:26244017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん ☆観音 エム子☆さん とびしゃこさん
くらはっさんさん 1976号まこっちゃんさん レトロとデジタルさん
プラチナ貴公子さん様
返信大変ありがとうございますm(__)m
申し訳ないです。。
削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?
と思ったのは物凄いお金がかかっているのでどうしても目を引いてしまいます。
メリット・デメリット見ました。
実用性考えるとレンズにお金かけてシグマの
7-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]です。
そしてFUJIFILM X-M5 ボディ [シルバー]です。
金額合計すると・・・
目がどうしても飛び出ます。。
う〜んとなります。。
う〜ん
・・
書込番号:26250616
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
カメラ初心者です。
最近発表されたX-Halfに惹かれ、カメラ購入を検討し始めました。
いろいろと調べているうちにふと、
「X-M5に外付けファインダーをつければ、似たようなスタイルで楽しめるのでは?」
という素人なりの発想が浮かびました。
以下のような点について、詳しい皆さんのご意見を伺えたら嬉しいです:
X-M5で外部ファインダー(光学・電子問わず)を使用するのは現実的に可能か?
実際にそのような使い方をしている方はいらっしゃいますか?
もし自分がこの構成で遊ぶなら、どんな組み合わせ(ファインダー/レンズなど)を選ぶか?
デジカメやレンズに詳しい皆さんの知見をお借りできたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

外部ファインダー付けても連動しないから、単なる格好付けだよ。X-M5買うくらいならZ50 IIレンズキットを15万円で買ったら?
書込番号:26217961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エクソシスト神父さん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、X-M5では外部ファインダーと情報が連動する仕組みはないことは理解しています。
ただ、質問タイトルにも書いた通り、私としてはX Halfのコンセプトに惹かれてカメラを探し始めました。
X Halfのような「構えて撮る感覚」や「クラシックな見た目で楽しむ撮影体験」を重視しつつも、スペック面ではX-Halfを上回るX-M5という機種でどこまで遊べるかを相談させていただいています。
今回はあくまで 「X-M5でできること」について情報を集めたいという意図ですので、
他機種のご提案についてはご容赦いただけますと幸いです。
今後ご回答いただける皆さまも、X-M5を軸としたアドバイスがあればぜひお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26217964
10点

>kaede794さん
ファインダーをつけて何を望むのでしょうか?
連動するものが無いのを承知しているなら、
ズーミングによる画角変化の対応やピント、露出など
情報をどう把握するのですか?
結局は背面液晶を見ながらの撮影になるのでは?
書込番号:26217970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
ちょっと確認させていただきたいのですが……
>>ズーミングによる画角変化の対応やピント、露出など情報をどう把握するのですか?
と書かれていた点について教えてください。
私の認識では、光学ファインダー(OVF)ってズーミングしても画角は変わらないですし、ピントや露出の情報表示もないのが普通だと思っていたのですが、OVFでも連動そういった情報が得られる製品ってあるのでしょうか?
もしあればぜひ教えていただきたいですし、逆に、OVFってもともと構図をざっくり把握するためのものという前提で使うものかと思っていたので、「結局液晶を見ることになる=意味がない」と言われてしまうのは、ちょっとよく分からなくて……。
X-HalfのOVFも、そういった情報確認用ではなく“所作としての楽しさ”を重視したものと理解していましたが、
そのあたり、自分の認識がずれていたらぜひご教示いただけたら嬉しいです。
書込番号:26217972
8点

こんにちばんは、そのカメラは持ってませんが
リコーの外付け光学ファインダー
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/option/other/
価格にびっくりぽん
高額ファインダーだ!!
自分ならどうするかって
そんな無粋なコトしませんよ
でも
手元に光学式ファインダーの壊れたデジカメがあれば
ファインダーユニットを取り出して厚紙で作ったケースに収めて
カメラの軍幹部に両面テープで貼りつけて・・・
なんてやっぱりしないだろうな
野鳥撮りなどに使うドットファインダー
しっかり調整すれば
日の丸構図の写真には使えるかな
実は素通しの外付けファインダー
超廉価のケンコー製だったかな
持ってはいます
持っているだけ・・・
何を思って買ったのだろう
書込番号:26217979
4点

>kaede794さん
レンズはパンフォーカス、絞り優先AEで光学ファインダーを覗いてスナップ悪くないと思います。
リコーGR用28MMファインダー
https://www.amazon.co.jp/ARCADORA-ライカX用リコーGR用28MMカメラ外部光学側軸ファインダーパーツ/dp/B09T9QYFZN
SG-image 18mm F6.3
https://www.amazon.co.jp/SG-image-18mm-ウルトラシンレンズ-Xマウント-シルバー【2年保証・国内正規品】/dp/B0DLGLXPRY
書込番号:26217985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お店で、展示してある
OVFやEVF関係なくカメラでファインダーをのぞいてみることをお勧めします。
その際は電源ONにして
ズームレンズならズーミングしてみてください
ファインダーであっても、
撮るための情報が沢山みることができます。
ミラーレス一眼、一眼レフ、コンデジも同様です。
書込番号:26217987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kaede794さん こんにちは
後付け光学ファインダーの場合 単焦点でのフレミング確認のための物ですので AFカメラで使う場合 どこにピントが来ているかが分からないため 使い難いと思います
それに 最近のレンズ近距離撮影ができますが 後付け光学ファインダーの場合 近距離では パララックスが起こり フレミングがズレてしまうため フォーカスポイント1点で使っていても フォーカスポイントのズレも起こり AFでは使い難いです
その為 ファインダーのように使いたい場合 背面液晶にモニタールーペを付け 背面液晶をファインダーのように使うしかないと思います
書込番号:26217990
4点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます、実体験ベースの話をいろいろ聞けて面白かったです!
おっしゃる通り、皆さん客観的に見ると無粋というか、“やる意味ある?”と思われてしまうのも分かります。
でも自分としては、そういうちょっと不便だったり、無駄があるように見える遊び方こそ、「撮ってる時間自体を楽しむ」ことにつながる気がしていまして……まぁ初心者なりに、そういう感覚的な部分にワクワクしてるところです。
実際始めたらすぐいらねーってなるかもしれませんけどね(笑)
人それぞれの「好きの形」や「楽しみ方」って、やっぱり尊重されるものだと思うんです。
なので、それを否定したり、茶化すような態度って、趣味人以前に人として少し寂しいなと感じてしまいます。
ご返信は無用です。貴重なお話、ありがとうございました。
私からの返信もこれで最後とさせていただきますね。
書込番号:26217992
11点

>バラの蕾さん
具体的なセットの提案ありがとうございます!!
Viltrox 28mm F4.5とか見ていたのですが、教えて頂いたSG-image 18mm F6.3も薄くていいですね。
まさにこういう“感覚を楽しむ”組み合わせを探していたので、
28mm OVF + APS-C 18mmレンズという考え方、すごく腑に落ちました。
パンフォーカスで撮れるなら、まさに「構えて撮るだけで楽しい」スタイルが成立しそうですね。
この組み合わせ、ぜひ検討してみます!
書込番号:26217995
3点

>okiomaさん
そうだったんですね〜!
詳しく教えてくださってありがとうございました。
また別の視点として参考にさせていただきます!
書込番号:26217998
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
少し誤解を生んでしまったかもしれませんので、あらためて私の意図を整理させていただきます。
そもそも私は、ファインダーを使って“いい写真”を撮ろうとしているわけではありません。
何度か書かせていただいた通り、「撮るという体験そのものを楽しみたい」という気持ちが一番の動機です。
そのため、「パララックスのズレ」や「AFの使いにくさ」など、正確性や利便性に関するご指摘は、私の目的とは少し方向性が異なるかなと感じています。
もし“綺麗に撮ること”が目的であれば、背面液晶を素直に使うべきだとも思っています。
ただ今回はあえて、そうした正確性よりも「構えて撮る」「失敗も含めて楽しむ」といった体験そのものを大事にしたいというスタイルを模索しています。
その中で、ファインダーやレンズにもさまざまな種類があり、素人目線では混乱してしまったため、詳しい方のお知恵をお伺いしたく質問させていただきました。
もちろん、「X-Halfを買えばいいのでは?」というのも一理あるとは思っています。
でも、少しでも画質や機能面の余地を残しておきたいという、ちょっとした欲張り心もありまして…。
そのあたりはご容赦いただけると嬉しいです。
書込番号:26218002
7点

>kaede794さん
>> X-M5で外部ファインダー(光学・電子問わず)を使用するのは現実的に可能か?
ミラーレス一眼ですと、
Wi-Fi接続などのスマホ連携で、リモート撮影で撮影は可能かと思います。
なお、データ表示の遅延が発生するので、動体撮影には向きません。
書込番号:26218006
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
今回はあくまで”X-Halfのようなあえて不便なフィルムライクな運用”(「非連動の光学ファインダー(OVF)」)を使った遊び方を想定していたのですが、質問文に「電子問わず」と書いたことで誤解を招いてしまったかもしれません。
その点、混乱させてしまっていたら申し訳ありません。
ですが別視点でスマホ連携でのリモート撮影については参考になりました。
情報ありがとうございました!
書込番号:26218010
4点

>kaede794さん
>X-M5に外付けファインダーをつければ、似たようなスタイルで楽しめるのでは?
あなたの言いたいスタイルとは何ですか?
書込番号:26218013
2点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
スタイルについては、スレッド冒頭や返信内でも書かせていただいたのですが…
最近発表されたX-Halfに惹かれたことがきっかけで、
「構えて撮る所作」や「クラシックな見た目」「少し不便でも楽しめる撮影体験」を楽しんでみたいと思うようになりました。
その感覚的な楽しさを、X-M5+外付け光学ファインダーという形でも再現できるのでは?と考えたのが今回の相談です。
現状方向性としては、バラの蕾さんにご提案いただいたようなパンフォーカス+素通しファインダーでのスナップ的な使い方がとても腑に落ちており、同じような遊び方をされている方がいれば、ぜひお話を伺ってみたいと思っている次第です。
書込番号:26218020
5点

おじゃまのついで
これだコレコレ
じじかめさんの書き込みより
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006292/SortID=16278562/ImageID=1595795/
あるはずの現物は行方不明、よって人様の写真を拝借
<余談>
X-Half にしても X-M5 にしてもスマホからのステップアップのユーザーを狙ったものかと
だとするとスマホにはないファインダーに憧れるのもわからなくはない気も
じじかめさん、イイ人だったのに
いつまでも記憶に残っているよ
書込番号:26218025
5点

>kaede794さん
パンフォーカスでの撮影ならお好きにどうぞですが
>>でも、少しでも画質や機能面の余地を残しておきたいという、ちょっとした欲張り心もありまして…。
ここ気にするのならファインダーレスのミラーレス一眼使うのに
私はタッチフォーカス・タッチシャッターが好きですね。
※基本的には内蔵ファインダー推奨派です
書込番号:26218027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
ありがとうございます。
少し確認させていただきたいのですが……
画質や機能面を気にする人が、一方でパンフォーカス的な遊び方をするのは不自然ということでしょうか?
私としては、「構えて撮る感覚を楽しみたい」+「ある程度きれいな写真も撮れたら嬉しい」くらいの気持ちでして、
もちろん、本来であればX-Halfとミラーレスの両方を使い分けるのが理想です。
ただ、予算や荷物の都合もあり、体験と実用性の両方を、できる範囲で楽しめたらと考えていました。
「ファインダーのみで撮影する」という極端な運用を目指しているわけではなく、
むしろそれだけでは限界があることも承知のうえで、だからこそX-HalfではなくM5で――という発想だったのですが……
そういった考え方は、やはり必ずどちらかに割り切らなければならないものなのでしょうか?
初心者がこういう可能性を探ることは、どうしてもカメラ好きな方々を不愉快に感じさせてしまうものなのでしょうか?
様々な方のご返信初心者が「普通に楽しみつつ、こういう楽しみ方もできるのでは?」と模索しているだけのつもりだったのですが、なぜ本来の趣旨や意図を押さえつけるような解答ばかりなのか、戸惑っています。
書込番号:26218036
6点

>kaede794さん
LUMIX S9 に光学ファインダー付けて楽しんでます。
基本見た目のカッコ良さが1番、画角の確認が2番で37mm, と、24mm用意してます。3番目で液晶が反射で見えない時の抑えで、基本は液晶で確認して撮影してます。
多分シグマfp みたいなHDMI とUSB,端子に接続できるEVFをどこかで作ってくれればいいのですが、無理だと思ってますので、単焦点、スナップ用カメラと割り切って、見た目重視で使ってます
書込番号:26218063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaede794さん
・・・フジの「X-Proシリーズ」って知ってる?
・・・「形はX-M5っぽい」で「EVFとOVFを切り替えて使える」という、超マニアックな、メチャメチャ素晴らしいカメラ。
・・・最終発売品は「X-Pro3」、次は「X-Pro4」がいつ出るのか?
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-pro3/
書込番号:26218071
2点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます!
見た目でテンション上がるのも大事ですよね……とても共感します!
S9はフルサイズなので、レンズの画角に近いファインダーを選んで使っていらっしゃる感じでしょうか?
このあたり、APS-Cとの違いなども含めてまだ理解が曖昧で、レンズとファインダーの組み合わせについて悩んでいるところです。
書込番号:26218080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
ご回答ありがとうございます!
ざっとは知っておりますが、質問の趣旨とどんな関係が…?
書込番号:26218085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kaede794さん
・・・要らない話でしたかね、 では、スルーで。
書込番号:26218090
2点

>kaede794さん
>「構えて撮る所作」や「クラシックな見た目」「少し不便でも楽しめる撮影体験」を楽しんでみたいと思うようになりました。
その感覚的な楽しさを、X-M5+外付け光学ファインダーという形でも再現できるのでは?と考えたのが今回の相談です。
X-M5+外付け工学ファインダーがクラシックな見た目とは思いません。
感じ方は人それぞれなので、買われると良いと思います。
私はクラシックなデザインでおしゃれなカメラを持つのも良いかなとX-E5とクラシックスタイルの単焦点を持とうかと検討してます。
書込番号:26218101
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます!
まさにご指摘の通りで、見た目の“クラシックさ”にしても、感じ方は本当に人それぞれですよね。
私も「これがクラシックに見えるかどうか」より、「構えて撮るという所作そのもの」がちょっと楽しいな…と思ったのがきっかけでした。
X-E5とクラシック単焦点、たしかに組み合わせとしても雰囲気ありそうですね!
是非X-E5のトピックで書き込みしていただけたらと思います!
ぜひ素敵なカメラ体験を。
書込番号:26218108
1点

>最近はA03さん
とんでもないです...意図を察しきれず申し訳ありません。
後継機が出るとしたら是非欲しいので(出るんでしょうか…)今後チェックしておこうと思うくらいには、個人的にすごく刺さるカメラではありました。
ありがとうございます。
書込番号:26218117
1点

>でも自分としては、そういうちょっと不便だったり、無駄があるように見える遊び方こそ、「撮ってる時間自体を楽しむ」ことにつながる気がしていまして……まぁ初心者なりに、そういう感覚的な部分にワクワクしてるところです。
50年程前のファインダーカメラでマクロ撮影の際に、専用のハリガネ枠をカメラに取り付けて
『そのハリガネの枠の範囲に花なりオブジェなりを入れて撮れば接写できる』
と言うのがありました。マクロ接写撮影の場合、通常撮影範囲を相当外れるためにそうした仕掛けで
『取り敢えずは大体の位置感覚を掴む』=一種の苦肉の策で御座います。
当然、そのレンズにマクロ用接写フィルター(拡大レンズか?)を付けての撮影だったかな???
それが流行したかと言えばそんなことはなく、その20数年後にデジカメが出てきてマクロ撮影モードが登場すりゃ、そんな仕掛け自体知ってる人が絶滅危惧種になりました。
…そうした仕掛けと言うか不便さを知っている当方にとっては残念ながら『無駄は無駄』としか思い様がなく、恐らく『撮ってる時間自体は後悔の時間』になりそうだと思えてしまいます。
要は道具は自分の意図するように動作して欲しいのに、意図に反してチャランポランな結果を出してどないするねん?と言う感じでしょうかね?
こればかりはそのご本人の考え方次第な訳ですが、多分今回の場合、質問された側にそうした人が多すぎたのかも知れません。
>実際始めたらすぐいらねーってなるかもしれませんけどね(笑)
これに一票入れときます。
因みにX-M5を色々調べたらHDMIで動画に限っては外部ディスプレイでの確認が出来る、みたいな記載が取説にあったのですが静止画に関しては無かったので無理かと。
外付けファインダにしても、その時点で装着しているレンズの焦点距離相当の画角分が見えるのを、そのレンズの個数だけ購入の必要があり、ズームに至っては『どないして連動させるか?』と言う大問題がそびえていて、
ならば背面液晶で素直に確認して撮ってる方がマシ
と言う結論に自分では達しました。
書込番号:26218173
1点

>くらはっさんさん
ご丁寧なご意見ありがとうございます。
たしかに合理性を追求するなら、液晶やEVFを使ったほうが断然確実だと思いますし、おっしゃるようなご指摘もごもっともだと感じました。
ただ、今回私が試してみたいと思っているのは、そういった「確実性」や「効率」ではなく、「なんかズレててもいいから、構えて撮る所作そのものを楽しむ」という体験でして……
それが不便で無駄に思われたとしても、「そういう時間が楽しかった」と思えたら、それで十分だと思っています。
もちろん「いらねーってなる」可能性も大いにあるので、その時はその時で「やってみて気づけたこと」として受け止めます。
その方向性で何かアドバイスをいただけるようでしたら、ぜひ伺ってみたいです。
そうでない場合(寄り添いのない、目的の異なるご指摘やご批判)でしたら、これ以上はお互い時間の無駄ですので、ご返信はお気になさらないでくださいませ。
なお、私からも今後そういった内容には返信いたしませんので、あらかじめご了承ください。
書込番号:26218179
3点

イメージ的にはBESSA-LやLeica MDaのようなレンジファインダーを持たない目測カメラみたいな感じですかね?
まあ使い方遊び方は無限ですからね。
これらはライカ判なので、X-M5と画角と焦点距離の関係が異なりますが、こういったカメラだとビューファインダーは50mmが限界っぽいですね。75mmとかのファインダーはあるのかな?
やるのであれば、やはり超広角との組み合わせでじゃないかなー。
書込番号:26218204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けビューファインダはkakakuの商品分類にもありますし、
https://kakaku.com/camera/finder-accesory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3
マップの中古とかにもありますよ。
https://www.mapcamera.com/search?category=75
数が出ない製品なので基本高価ではありますが…
僕は昔X-M1を気に入って使っていましたが、そのときはノーファインダ撮影ベース
で使ってました。画角を把握して手の感覚で光軸を向けることができるようになれば
OKです。厳密なフレーミングは当然できませんが、おおよそでよければ練習すれば
割とできるようになると思います。
書込番号:26218238
1点

>seaflankerさん
ご返信ありがとうございます!
すみません…知識がないため、あまりピンとは来なかったのですが(検索してかっこいー!とはなりました。)
今回の発想はもっと単純でして、「X-Halfが“デジタル写ルンです”なんて呼ばれていたので、M5を“写ルンです的に”楽しめたら一石二鳥なのでは?」っていう、ちょっとした思いつきから始まった感じです(笑)
今のところは、Viltrox 28mm F4.5に40mmファインダーを組み合わせる案が良さそうかなと考えてはいるのですが、
手に入りやすい40mmファインダーがなかなか見つからなくて、もう少し代替も探してみようかなという状況です。
広角との組み合わせも確かに面白そうですね!
また何か遊び方のアイデアがあれば、ぜひ教えていただけたら嬉しいです!
書込番号:26218246
0点

>lssrtさん
ご丁寧にありがとうございます!
おっしゃる通り、探すとなかなか気軽に買えるものが少なく、トライ&エラーも難しいため、少し足踏みしてしまっているというのが正直なところでした。
X-M1をノーファインダーで運用されていたというお話、すごく勇気づけられました。
お恥ずかしい話ですが……「カメラの光軸を手の感覚で向ける」という感覚がまだ全然理解できず、自分がそんな領域に達することができるのか正直分からないのですが、逆にそういった“人間の感覚を磨く”という遊び方自体も面白いのかもしれない、と感じました。
OVF探しと並行して、そんなスタイルにも挑戦してみたいと思います。
アドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:26218253
0点

>kaede794さん
求めている状況、了解しました。
撮影を楽しんで下さい。
で
UPしたカメラは70年程前の銀塩カメラで
親が使用していました。
子供の頃、私が最初に使ったカメラです。
このカメラ
固定焦点で内蔵ファインダー付きです。
専用の外付けファインダーもつけることが出来ます。
被写体との距離が違うと写る範囲が微妙に変わってきます。
手動ですがそれを補正するファインダーとなっています。
ボディ側でマニアルでピントを合わせて
指標されている距離を元に
外付けファインダーに刻印されている距離の指標を
合わせます。
被写体が近くなるほど、この外付けファインダー自体が下方向に動き
写る範囲がわかるようになっています。
特に接写撮影に有効なものです。
このように単焦点であっても
写る範囲が変わりますので
ズームレンズとなるとまた更に…
このカメラには、露出計もありませんでしたので、
シャッタースピードや絞りは、
晴れならいくつとか大まかでした。
フィルムですから無駄な撮影もできず
遊び半分ですがこのカメラで
撮ることが楽しみだったですね。
その後は、一眼レフで本格的に…
連動できない外付けファインダーなら、
沢山とって感覚から大まかに撮ることになるかな…
それを楽しむのもありかと。
書込番号:26218278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
ご理解いただいた上でのご返信、ありがとうございます。
ご家族が使われていた銀塩カメラ、そして子どもの頃にそのカメラで撮影を楽しまれていたというお話、とても味わい深く読ませていただきました。
当時の外付けファインダーに、そのような仕組みがあったことは初めて知り、とても勉強になりました。
また、「晴れたらこの設定」といった感覚的な撮り方、それでも“無駄に撮れないからこそ楽しかった”というお話には、強く共感しました。
まさに自分が今、X-M5で少しでも味わってみたいと思っている体験に近い気がして、なんだか嬉しくなりました。
デジタルであっても、撮れる写真の“完成度”よりも、“構えてシャッターを押す時間の楽しさ”を大切にできたらいいなと、あらためて思いました。
レンズとファインダーの画角(という言葉で合っているでしょうか?)を合わせないとでもどれがいいのか分からない…と躍起になっていましたが、お話を聞いて、そういった感覚を楽しむ以上、ある程度合っていれば良いのかも、と思えてきました。
優しいお話と素敵な視点、本当にありがとうございました。
書込番号:26218339
1点

カメラ、写真の楽しみ方は一様ではないのでぜひ色々遊びましょう。
BESSA-Lは距離計連動機構がある部分がごっそりないのでスッキリですが、Leica MDaは他のライカMボディではファインダー、距離計小窓、採光窓、機種名が並んでる所が何もなく、のっぺらぼうみたいな少し不気味な印象を受けます笑
ファインダーをつけたいのであればやはりライカ判換算18~28mmあたりでしょうね(APS-C 12~18mm)
40mmくらいまでくると、レンジファインダーカメラだとブライトフレームが用意されてるので外付けファインダーの需要がないんでしょう。
過去コシナから40mmファインダーはありましたが5年前に販売が終わってしまいました。中古だとちょくちょく見つかるみたいですが。
35mmで代用も手かもしれないですね
個人的にはXF 18/2との組み合わせがありじゃないかなと思いました。28mmだとノーファインダー撮影でも遊べるかも。たまに自分もSummaron 28mmでノーファインダーはやってみるときがあります
書込番号:26218403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もX-A3でビューファインダー装着してましたよ。
理由はただの見た目ですが屋外で液晶が見えにくい時など重宝してました。
自分が買ったのはGIZMON Mierun View Finderです。写ルンですのビューファインダーのレンズを再利用して作られてます。
32mm相当のビューファインダーなので24mmのレンズを付けっぱにしていれば少し広い範囲が写ります。
アマゾンはウエストレベル(上からのぞくタイプ)のビューファインダーもあり、28mm35mm50mmと線が引いてあるので汎用性は高いかもしれません。一応GR用となってますがどうなのかは不明です。
書込番号:26218425
0点

>seaflankerさん
ご返信ありがとうございます!
Leica MDa検索してみたんですが、“のっぺらぼう”感(笑)、表現が秀逸で思わず笑ってしまいました。
レンズとファインダーの焦点距離についても、すごく納得感があります。
やっぱり18〜28mm相当あたりがファインダーで構えて楽しい“感覚的な視野”って感じなんでしょうかね。
ですが、35mmファインダーでの代用案も提示いただき、選択肢が広がった気がします。
XF18mm F2との組み合わせ案もありがとうございます!
あのレンズ、写りはもちろんですが、サイズ感も魅力的で、X-M5に載せてもかなりバランス良さそうですよね。
Summaron 28mmでノーファインダー撮影されてるというのもカッコいいです。
自分もファインダーに固執せず、“撮る感覚”そのものを楽しむ方に意識を向けたいなと思えてきました。
書込番号:26218526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1976号まこっちゃんさん
ご返信ありがとうございます!
X-A3でビューファインダー運用されてたんですね! しかも理由が「見た目(実用も込み)」っていうの、すごく共感しました(笑)
自分もまさにその動機で探していたところだったので、とても嬉しいです。
GIZMON Mierun View Finderは以前チェックしていたのですが、
24mmレンズと組み合わせて少し広めに写るという実体験が聞けて、すごく参考になりました。
ウエストレベルタイプのファインダーも気になっていました、枠がついてるのがかっこよくてあれで普通のファインダー版があったらいいのと思ってました。
貴重な体験談と情報、ありがとうございました!
書込番号:26218531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaede794さん
こんにちは。
>「X-M5に外付けファインダーをつければ、似たようなスタイルで楽しめるのでは?」
スナップとか、全然ありだと思います。
自分はコシナの28/35ミニファインダーです。
シルバー、ブラックあり、小さくて
X-M5にも似合いそうですが、
知らない間に高くなってますね・・。
・【逸品】フォクトレンダー 28/35mmミニビューファインダー レビュー
(from-expさんのブログより)
https://from-exp.com/voigtlander-2835mm
書込番号:26218703
1点

>kaede794さん
市場に数は少ないですがターレットファインダー良いですよ。
様々な単焦点に1つで対応できてファインダーレスのミラーレスに付けると面白かったです。
さらに楽しむなら大昔のゾーンフォーカスカメラに使われていた距離計付きファインダーを付けてそれで距離を測ってMFレンズでゾーンフォーカスで撮影するとか。
書込番号:26218706
0点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます!
スナップでも全然アリという言葉、とても心強いです。
自分は「変なことしてるのかな…」と不安になってたところだったので、そう言っていただけるとすごく励みになります。
コシナの28/35ミニファインダー、サイズ感もデザインも理想に近い感じですね!
こちらのファインダーに限らず、結構値段が上がってたり、そもそも売ってなかったりで、入手が難しいところが悩みどころです...
素敵な情報とリンクのご紹介、本当にありがとうございました!
書込番号:26218883
0点

>kuranonakaさん
ご返信ありがとうございます!
ターレットファインダー、あのデザインにはロマンを感じますね!
被写体に向けたらちょっとびっくりされそうな存在感も含めて、すごく惹かれます(笑)
フォーカスについては正直「まぁ適当でいいか」と思っていたんですが、
アナログな距離測定で合わせてみる、というのも落ち着いた時間の中でなら楽しそうだなと感じました。
ちょっと沼に足を踏み入れてしまった気もしますが……いろいろ調べてみたくなりました。
素敵なアイデアと遊び方、本当にありがとうございます!
書込番号:26218885
0点

>kaede794さん
はじめまして、X-Half楽しめそうですね。
自分も購入検討してみたけど老眼なのでスルーしました。
X-M5+ファインダーでそれに近い感覚で良いと思います。
撮った写真をバックモニターで確認出来る視力がありそうなので羨ましいです。
以前リコーのGR3に純正ファインダー(高い!)つけて使ってたけど先の理由で売却しちゃいました。
提案ですが、X-M5にマウントアダプターつけてオールドレンズも楽しめるのでは?
MFだからバックモニター使用で。
手ぶれ補正ないので大変かもだけどレンズはいっぱいあるし安い。
ゴーストやフレアも楽しめます。
自分はX-E2で遊んでます。
趣旨から外れた話で申し訳ないです。
書込番号:26219029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIX SHOOTERさん
ありがとうございます!
X-Halfは結局買わないかもしれませんが、カメラ欲しいなぁと思わせてくれるきっかけになりました。
GR3のファインダー、ちょうど調べていて「高いなあ…」と思っていたところでした。
40mmのが欲しいんですが現行品はなかなかなくって、、、GR3x用のものも一応候補にしています。
オールドレンズのご提案もありがとうございます。
マニュアルフォーカスにも興味はあるのですが、ファインダーがなくてもやれるものなんでしょうか……?
書込番号:26219197
1点

>kaede794さん
こんな感じで薄型広角を絞ってノーファインダーみたいな感じだと撮りやすいです。X-M5なら小さいし
F8、F11くらいまで絞れば2.5~5mくらいでも無限遠状態で被写界深度内に収まるのでやりやすいです。指標のあるMFレンズの方が不意にフォーカスが動かないのでやりやすいでしょう
XマウントだとCOLOR-SKOPAR 18/2.8 Asphericalがちょっと値は張るけどこんなのもあります
書込番号:26219615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaede794さん
返信遅れてすいません。
バックモニターを見ながらフォーカスリングを回してピーキング機能(他の機能もあり)使えばできます。
一応取説確認して下さいね。
慣れるまでピント外したりするかも知れないけど失敗作も含めて、人によっては楽しめると思います。
(ただカメラ側に手ぶれ補正ないと更に難易度アップしますけど!)
自分はオールドレンズ使ってみて、初めてオートフォーカスってスゴイ機能だとつい最近(昨年)気づきました。
時々、オールドレンズつけてスナップ撮影するのも味わいあって良いし、昔の人はこれをフィルムカメラで使ってたんだなと思ったりもします。
便利な時代に不便を学ぶことに意味ありと自己満足してるだけですが。
何れにせよ、熱中症とかに気をつけてカメラライフ楽しんでみて下さい。
書込番号:26222001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
お写真ありがとうございます!
レンズめちゃくちゃかっこいいです...!
「指標のあるMFレンズの方が不意にフォーカスが動かないのでやりやすい」というのは確かに…と思いました。
もう少し知識が技術がついてきたら是非挑戦してみたいと思います。
>SIX SHOOTERさん
ご返信ありがとうございます。
失敗作も含めて楽しむという気持ちはとても大事ですよね...自分は以前いい写真を撮りたい→うまく撮れない…でカメラを手放してしまうパターンをやっているので今度は余裕をもって写真楽しみたいと思っています。
「便利な時代に不便を学ぶことに意味あり」…すごく共感します。
私も、結局便利な方に戻るとしても経験は活きると思い、あえてその不自由を体験してみたいなと思っての質問でしたので。
書込番号:26222007
1点

その後、ファインダーを付けて撮影されましたでしょうか?できれば感想をお聞きしたいです。
私も、X-M5に外付けファインダーを付けて撮影したいと思っています。
書込番号:26240689
0点

>kaede794さん
解決済のようなのですが
この機種で外付けファインダーを使用
しています。
厳密な構図を取るためでなく向いている
方向の確認で使用しています。
フジフイルム純正のこれは28mm
なのでおおよそファインダー内側
のライン内だと画角的に左右は合います
私はX10も使用しているのでこれくらいの
パララックスは慣れています。
この小さな筐体を両手で持って覗きながら
撮影するととても楽しいです。
書込番号:26250365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けファインダーよさそうですね。
レンズは VILTROX AF 28mmF4.5 のようですが、写りやAFはどうでしょうか?
書込番号:26250402
0点

>taka0730さん
写りもAFも全く問題ないですね
f値が固定なのでこういう仕様で
撮りやすいです。
書込番号:26250545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
X-H2あたりだと、フィルムシミュレーションブラケットで三種類設定しているとシャッターが3回切れて、それぞれの色味の画面が作成された記憶なんですが、、、
X-T50ではどのように操作すれば、そういうことができるのでしょうね。わかりません。
それから、、、フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。
メニューになかなか慣れず困っているのですが、一回のシャッターでフィルムシミュレーションブラケットの三枚が取れれば嬉しいのです。
おわかりの方、いらっしゃいましたら、情報いただければ幸いです。
1点

>縞狸2014さん
ご購入のX-T50の操作で判らない事が有ればフジのお客さま相談室に問い合わせる事で全て解決します!
フジのお客さま相談室の担当者は質問者と同じ機種のカメラを用意して手取り足取り丁寧に納得がゆく迄教えて呉れます!
迷ったら先ずフジに電話を!
フジお客さま相談室 050-3786-1711
土日祝と年末年始はお休みで9. 30から17.30迄
・・・宜しくです
書込番号:26247612
1点

縞狸2014さん
X-T50は持っていないのですが、X-S10でもX-H2SでもX-M5でも、フィルムシミュレーションブラケットは1回のシャッターで3枚の画像が生成されますので、X-T50でも同様だと思われます。
>フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。
組み合わせることはできません。
書込番号:26247659
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
FUJI RUMOR の記事によると、今年X-T30III が発売されるかもとのことです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t30-iii-or-x-t40-coming-in-2025-let-the-specs-speculation-begin/
おそらく、T50から手振れ補正をなくして、センサーを2600万画素にしたような機種になるのではないでしょうか。
7点

>taka0730さん
記事観たら「憶測」って書いてあるけどww
書込番号:26241604
0点

「かも」って言ってるだろ。ひねくれてんな…
書込番号:26241839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのリンクのページで「推測」と言っているのは、スペックを推測するという意味ですね。
そのページの数日前に投稿されたページで、発売は100%確実だと言っていますが、本当かどうかは分かりません。
E-4もT-30IIも軽量なお手軽カメラだったのに、後継のE-5もT50も手振れ補正が内蔵されて重くなり、価格は倍近くになっています。
かといって、X-M5はファインダー無いし仕上げが安っぽい。
ちょうどいい機種がないので、T-30IIIには期待しています。
書込番号:26241852
5点

>taka0730さん
そうですね。失礼しました。
確かに、もう少し軽量で価格も手軽な機種が欲しいですね。
書込番号:26242418
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
満充電にしたあと防湿庫で保管していたところ、1週間ほどでバッテリーが空になっていました。毎回ではないものの何度かあったのでカメラの異常かと思いますが、同じような症状でお困りの方はいらっしゃいませんか?また対処法はありますでしょうか?
書込番号:26230501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jaugjxvdkgさん
故障の可能性が高いので修理が必要のようです。
書込番号:26230516
3点

設定やファームでの対応ではなく、
故障言い切れる要素があるのでしょうか?
書込番号:26230521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種を持っていませんが
ボディに入れていての状態ですよね?
その際
ボディの電源をOFFでも
Wi-FiやBluetoothの設定はNOになっているとか?
書込番号:26230526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jaugjxvdkgさん
保管中にバッテリーが消耗する可能性が高いのは故障以外だとBluetooth、Wi-FiやGPSがオンの場合なら考えられます。
オフにしても減るようなら点検に出した方が良いのかのとは思います。
書込番号:26230580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メニューを見ていたら、電源オフ時のBluetooth接続の項があり、デフォルトでONになっていました。OFFにして1週間ほど様子を見てみます。
書込番号:26230633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jaugjxvdkgさん
基本的にバッテリーは使わないならカメラから抜いて置いて下さい!
満電状態より80%以下でカメラを使う前に100%に充電する方がバッテリーも長持ちします!
X−M5!
小さくッて軽い良いカメラですネ!
何時も持って出られるので気軽にバシャバシャ撮って下さい!
お気に入りのショットをアップして見せて下さい!
宜しく・・・です!
書込番号:26231053
2点

一週間様子を見ましたが、バッテリーは減っていませんでした。電源オフ時のBluetooth接続が原因だったのかと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:26236037 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
富士フイルム X-T5について
先日X-T5を落下させてしまい、電源が着いてもエラーを吐き使用不可となりました。
東京ミッドタウンの修理センターに持っていき見積もりを出してもらったところ、91,850とあまりにも高額でした。
これは普通ですか?調べてもここまで高額なものは出てきませんでした。
なるべく安く済ませるにはどうするべきでしょうか…
修理して今後も使うか、修理せず中古で出品、他の修理屋に依頼するなど
どうか知恵をお貸しください…
書込番号:26227907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハムザウルスさん
X-T5は高級機ですから、妥当な金額です。
そうなるのが嫌だから、皆さん、物損保証を13500円で付けて買われています。これだと、購入後3年間は落下や水没して故障しても修理代は掛かりません。
書込番号:26227926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど… Amazonで中古購入しており1年の保証は切れておりました…
保証は後付けもできるのでしょうか?無知ですみません…>エクソシスト神父さん
書込番号:26227933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハムザウルスさん こんにちは、
お気の毒でしたね、落下の状況によっては見積金額は驚くほど高いとは思えませんが、メーカーのサポートセンターでは新品同様までの修理なら仕方ない金額かも知れません。
例えば、キズやへこみはそのままで、動作すればいいとなら、安くはなると思われますが、保有する満足感はどうでしょう?
修理して今後も使うか、→T5に思い入れがあり、保有レンズなどもお持ちなら修理がいいかと思います。
修理せず中古で出品、→本体の状況を正確に説明文に記載しないで出品すると大きなトラブルが予想されます。
他の修理屋に依頼→修理後の不具合についての保証を考えるとメーカーサポートが安心感があるように思われます。
書込番号:26227936
2点

見積もりも見てないので何とも言えませんがそんなもんじゃないでしょうか…
書込番号:26227941
2点

歩いてる時に地面に落としてしまった程度で本体に外傷は見られなかったのでモロ内部のダメージだと思います… 安くする方法があるならしたいのですが…
Xマウントのレンズを何個か持ってるので修理した方がいいんですかね…>里いもさん
書込番号:26227944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハムザウルスさん
今からでは遅いですが、保証には二つのやり方があり、
落下、水没等の事故を保証するには、生命保険会社等の携行品の物損保険を入るのが良いと思います。但し、物損保険は普通の使い方をしてて発生する故障は対応してくれません。それを対応してくれるのはメーカー一年保証と延長保証です。
そこで、私は携行品の保険を絶えず入会していて、確か年間3000円位だったと思います。これは全ての携行品が対象で、何台のカメラを持ってもカバーされます。
で加えて、初期不良とかに遭遇しそうな物にはメーカーの最低限の延長保証(落下、水没等の物損保証の無い物)を追加してます。
保証は無駄だと言われる人がいますが、精神的に安心してカメラが使えます。
書込番号:26227966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなものがあるんですね…
調べてみたところ楽天とかなんですかね?
保険について詳しく聞きたいです…
>SSMayさん
書込番号:26227974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は以前、川遊び中にX-T3を濡らしてしまい、ソニー損保の車両保険の「おりても特約」で修理したことがあります。
この特約で助かりました。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/coverages/acvr005.html
書込番号:26227983
2点

後、お店で購入する時に、値下げ交渉で延長保証をサービスで付けてもらうなども手ですが。
もう、後の祭りになってしまいましたが
書込番号:26227987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろんな保険があるので自分に合った物を選択する必要があると思いますが、私は家族の物損保険を兼ねて、私は日生のまるごとマモルの年間3510円の奴です。詳しくいバリエーションは検索して下さい。
書込番号:26228014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落下による機材破損、落下の高さ・角度・床材の硬さ・床材の平面さなどで変わるでしょう。
今回の修理代が高いのか、順当かは一概には言えません。
もっと高い機材だと、もっと行くのでそれなりでしょう。
持って移動する時にストラップを手に巻く、こまめにカバンにれる、など予防策が必要でしょう。
書込番号:26228032
1点

>ハムザウルスさん
お気の毒でした。私も修理代仕方ないと思います。直して使う方が安上がりかと思います。私はカメラを買うときは少し高くなっても必ず5年保証をつけます。自然故障とかもありますし、入っていて助かったこともあるので。そして、私はカメラにボトムケースをつけています。傷や当たりなどからも守ってくれるし、何より普段カメラが持ちやすくなります。
書込番号:26228160
1点

>ハムザウルスさん
保証期間でも落下は保証対象外だと思いますし、全損扱いになると思うので、金額として妥当ではと思いますけどね。
保険や延長保証も落下対象のものじゃないとダメですから入る前に内容の確認は必要ですね。
携行品保険が多いように思いますが。
実際には修理しないと正確な金額は出ないですから、これ以上かも知れませんので修理するかは自身で検討するしかないと思います。
中古購入なら新たに中古を買うのも検討して良いように思いますし、見積額で収まるなら修理の方が出費は少ないようには思います。
修理業者に依頼しても大きな差があるようには思えませんし、落下の場合はメーカー送りになるかも知れませんね。
また、修理せず中古で出品とありますが、この場合だと中古と言うよりジャンクでしょうね。
エラーが出ることも書く必要がありますし。
ちなみに「エラーを吐く」とは聞いたことがないですね。
書込番号:26228170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハムザウルスさん
>なるべく安く済ませるにはどうするべきでしょうか…
安く付くかどうかはわかりませんが、故障したX-T5を「ジャンク」としてヤフオクやメルカリで出品し、その売却額+差額出費して新品か中古良品を購入すれば、修理代よりも安く付く可能性はあります。
私は以前、iPadProで同じことをしました。
うっかり画面を割ってしまったのですが、メーカー修理だと確か9万円くらいの見積もりでしたのでそれは諦め、ヤフオクでジャンク出品したところ約6万円で売れました。それに7万円ほど追加して、後継モデルの新品を購入しました。
書込番号:26228269
3点

日常的に契約している保険(火災保険や自動車保険)の契約を確認してみましょう。
携行品特約を契約していれば、修理代が保険で賄える可能性があります。
書込番号:26228278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハムザウルスさん
初めまして、フジ使いです。
趣旨から外れる保険ですが、ルーティンとして。
例えば、岩登りをする時、まずは自分が落ちない体制を作ってから行動をはじめます。ビレイを取るといいます。
カメラも同様にまず落ちることのない体制、例えばストラップを首にかけるとか、形を決めてから行動に入ります。レンズ交換ならセンサーに風やホコリがあたらない体制を作ってから交換します。いつも必ずこのルーティンから始める事を体に染み込ませることが大切かと思います。命がかかる状況ならわかりやすいんですけどね(笑)
書込番号:26228304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回は勉強代として諦めるしかないでしょう。
これに懲りたら、マップカメラの物損保証を付けるか、
ソニー機にしてワイド保証を付けるのがやはり安心です。
通常の保証しか入ってなかったため結局20万以上の修理代を請求された人もいますし、
10万で済んで良かったと考えるしかないでしょう。
私は落下も何も無いのに11万取られたことがあるので必ずマップカメラかソニーストアで買ってます。
ソニーが売れてるのはこのあたりも理由でしょう。
同じ100万円でもR1より水没しても全額保証のα1Aのほうが安心して使えます。
書込番号:26228352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハムザウルスさん
心中察しますが、この程度の価格は妥当かなと思います。
最近の修理関連ですが、別会社に委託したり独立採算を求められたりして、価格が高騰
しているのが現状です。
カメラは購入する時、嬉しさが先走り
メンテナンスのことなど考えないで買う人がほとんどですが、実は壊れることも
考えて購入するべきだと思います。
因みにワタシの場合には、動産保険に加入しています。
年間数千円だったと思うので、もしもの時のことを考えるとしょうがないと思っています。
ていうか、ワタシもカメラ水没させた後に慌てて入ったのですが。笑>Lazy Birdさん
書込番号:26228526
1点

>ハムザウルスさん
落下させたときにレンズも付けていたと思われますので、修理に出す時は付けて出してください。
書込番号:26228649
1点

ハムザウルスさん こんにちは
>れは普通ですか?調べてもここまで高額なものは出てきませんでした。
最近のカメラの場合 故障した場合 故障個所だけの交換修理ではなく その部分を含んだ ユニットごとの修理になるので 修理自体高額になること多いです。
それに 修理料金 本体が高額になるほど 修理代金高くなること多いですし 本体価格の半額近くになる事は よくあります
書込番号:26230420
0点

わたしは必ずマップカメラの3年保証に入るのですが、1度も使ったことがありません。
なので今後は加入をやめようかなと思っています。
でもこういうのって、解約したときに事故ったりするんですよね。
携行品損害保険に入る手もありますが、年内に2回、または2年連続で請求するとブラックリスト入りして翌年の保険契約を断られるらしいです。
なので、保険料は払ってるけど実質2回目は使えない保険だと思ったほうが良いです。
そこで購入時に商品個別保険に入るわけですが、個別保証の保険料がけっこう高いんですよね。
この3年で保険料だけに10万くらい使った記憶があるんですが、なかなか壊したり落としたりすることも無いんで、難しいところです。
山登りとか鳥撮りとか遠出する方は、入っといたほうが役に立つと思います。
ちなみに価格ドットコムの延長保証は保証割合が小さいのであまり役に立ちません。
書込番号:26230437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





