
このページのスレッド一覧(全4318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月18日 23:32 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月17日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月17日 15:11 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月14日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月14日 14:23 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月14日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


デジカメ購入を検討中です。主にモータースポーツを主として撮影しているのですが、スペック上ズームレンズはダメとなっています。せめて300mmは
必要なのですが、マニュアル撮影も無理なのでしょうか?
0点


2002/06/18 20:37(1年以上前)
ちょいと意味がわからないのですが・・・
S2PROのスペックでズームレンズが使えないはずはないです。
相性の問題は別として、FマウントのAFレンズ(正確に言えばCPU内蔵のNikkorレンズ相当のもの)であれば、単焦点、ズームどちらもAFで可能です。
そういう事ではなくて・・・?!
300mmは銀塩の画角ですか?なら、80-200F2.8のAIAF-Nikkorの3段片落ち中古なんか手ごろでいいかも・・・(個人的意見)
書込番号:779343
0点

> スペック上ズームレンズはダメとなっています。
モータースポーツを撮る上でのスペックかな?
> せめて300mmは必要なのですが、マニュアル撮影も
> 無理なのでしょうか?
tamagodonさんも書いていますが、S2 Proは、銀塩カメラに比べて
1.5倍の画角に相当するので、望遠系にはお得です。
例えば、300mmのレンズをS2に付けると450mm相当の画角になります。
さて、マニュアル撮影ですが、S2でも可能です。
ですが、MFカメラに比べてS2に限らずAFカメラはスクリーンが明るいため
ピントの山をつかみ憎いかもしれません。
MSPECさんがお使いのカメラは何ですか?
もし銀塩カメラでAFカメラを持っていたらMFで操作してみて下さい。
なければ、友人か店頭のカメラをいじってみると良いですよ。
書込番号:779440
0点



2002/06/18 21:53(1年以上前)
ありがとうございます。現在ニコンのF70&F80Dを使用しています。
レンズはAi AF Zoomの28-105F3.5-4.5Dとシグマ70-300F4-5.6です。
書込番号:779485
0点

> 現在ニコンのF70&F80Dを使用しています。
F80を使っているなら問題無しですね。
S2はF80のボディにCCDを付けたようなものですから。
書込番号:779691
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


デジカメに乗り換えようと考えてます。
基本的な質問ですみませんが、寒冷地(気温マイナス)
でもちゃんと動くのでしょうか?
スペックには、零度以上と書かれてますね。
(たとえば、真冬の北海道で鶴を撮影するとか可能ですか?)
0点

極端に温度が下がらない限り、電池にさえ、気を付けていれば、大丈夫かと。
電池はこの時は、ニッケル水素電池よりは、
3Vリチウム電池が高くつきますがいいのでは。
書込番号:774686
0点

3Vリチウムは撮影用ではないとの噂ですです。
単三リチウムはなぜか仕様書にのってません。(フジなのに)
どちらにしても電池の温度管理は必須ですね。
書込番号:774715
0点


2002/06/16 06:29(1年以上前)
「池中弦太80キロ」のデジカメ版ですね。
電池暖めながらがんばって撮影してください。
書込番号:774783
0点


2002/06/16 11:15(1年以上前)
こんにちは。
寒冷地の使用は、デジカメでは、極端に作動時間等短くなります。
予備の電池は必要でしょう。
しかし、CCDが確かマイナス気温で作動に問題があったような記事を読んだ記憶が・・・。
確か、元々CCD性能がマイナス気温に対応していなかったはずです。
(過去に、他メーカーの開発の方に、マイナス気温(鶴の撮影とか)では、マニュアルの銀塩カメラが一番との回答を貰った記憶もあります。)
特に、このクラスは、防水等はダメですから、おすすめいたしません。
書込番号:775012
0点

どっかのメーカーのサイトで見たのですが、Ni−MHは零下では使えないそうです。
零下だと、Ni−cdの方が良いそうです。
友達で冬の青森でデジカメを使ったところ、すぐNi−MHの電池がなくなって使い物にならなくて、結局、銀塩のみでの撮影になったようです。
僕は冬の北海道でデジカメ(Ni−MH)使いましたが、長時間放置するような使い方はしなかったので、使えたのかも知れません。
一般に可動部は低温で渋くなりますが、電気部品はむしろ低温の方が強いので、電源さえ確保できればそれなりに使えると思いますが...
(天文写真の世界では冷却CCDとかあったような...)
書込番号:775059
0点

電池の使用温度調べました。私が言ったのは、これです。
(他に、違う事書いてあったら、ゴメンね)
http://www.sanyo.co.jp/cs/academy/nazonazo/q3.html
http://www.sanyo.co.jp/cs/academy/nazonazo/frame.html
書込番号:775246
0点



2002/06/17 21:39(1年以上前)
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
やはり念のため、銀塩カメラも持っていった方が無難ですね。
機会があれば試してみます。皆さんも試されたら結果を
教えてくださいね。
書込番号:777727
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

2002/06/17 02:37(1年以上前)
おっしゃることは、要は特別なPluginをいれず標準でPhotoShopでRAWを
サポート(展開)しているか?ですよね。
無理だと思いますが.....
書込番号:776650
0点



2002/06/17 15:11(1年以上前)
そうでしたか・・・
PhotoShopの扱い可能ファイル形式にTIFFやJPEG同様RAWもあったものですから・・・
書込番号:777173
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ


S1プロ買ったのですが(中古)ストロボ撮影で全体に赤くなってしまうのですが皆さんはどうなのでしょうか。
内臓ストロボ 外付ストロボどちらでも同じようになります。
ホワイトバランスはオート でも太陽光に設定してもだめです。
カスタムでやれば良いと思うのですがそのときそのときに設定するのはちょっと面倒です。どなたかうまい設定方法がございましたら教えてください
0点


2002/06/12 16:42(1年以上前)
撮影状況と撮影対象が知りたいです。
あと、外付けストロボの仕様なども・・。
「赤くなる」程度がどのようなものなのかも・・。
私はストロボ撮影で極端に赤く感じたことはないですが、赤みがかったと感じるときはあります。
書込番号:767851
0点


2002/06/12 18:02(1年以上前)
S1のストロボ撮影はカスタムWBが常套手段です。
面倒だけど確実に結果にあらわれますよ。
書込番号:768020
0点



2002/06/12 20:52(1年以上前)
飯野です。懐古主義さん外付ストロボはSB-28です。撮影状況は教室(蛍光灯)やグランドでの逆光とかが多いです。赤くなるので(かなり赤いです)Photoshopで補正してますがいまいちすっきりしません。また体育館の水銀灯の下ではまったくおかしな色になります。水銀灯の元ではホワイトバランスは何にしてもだめなようです。元S1使いさんやはりその都度カスタムホワイトバランスするのがいいのですね。いつも白い紙持ってればいいんですね。マー体育館の水銀灯下ではカスタムホワイトバランスもとれないほどひどいライティングですが(OUT OF RANGE)
それともうひとつ教えていただきたいのですが取説に載ってないようなのですが感度設定四段階ありますが高感度と低感度ではやはり低感度の方が画質はいいのでしょうか。クオリティー上げれば1600に設定しても
320のベーシックぐらいの画質が得られるのでしょうか。
書込番号:768290
0点


2002/06/13 21:46(1年以上前)
低感度の方が高画質です。
クオリティは圧縮の差ですから基本的な画質とは関係ありません。
書込番号:770573
0点



2002/06/14 21:28(1年以上前)
ありがとうございました。
すると3040X2016でBASICモードと2304X1536でFineモードではファイルの大きさでは2304X1536の方が大きくなりますが画質は304X2016のモードの方が上と考えていいのでしょうか。
書込番号:772302
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2プロのRAWでの解像度チャートがだ達さんのページについていました。
2000本まで解像してました。
D60やD100も解像度チャート付いていました。
解像度チャート実画像の解像度にどれ位影響するのでしょうか?
0点


2002/06/13 17:34(1年以上前)
被写体がグレースケールの実画像ならば
大きく影響するでしょうが
色を含んだ画質は白黒解像度のみではないので判断は
難しいですね。
定点観測(駅前)の銀色のイプサムを見る限り
S2proはすばらしいですね。
書込番号:769996
0点



2002/06/14 14:23(1年以上前)
ありはとうございました。
定点撮影でのJPEGブロックの様な、文字のくずれ<一般車進入禁止の看板の上の一方通行標識、ただし、路線バスを除く>が気になったもので、
ハニカム特有なものかと思ったら、D60、D100もなってました。
RAW撮影なら文字のくずれはないのでしょうか?
書込番号:771768
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
S1Proを使っているのですが、フォーカシングスクリーンにゴミが付着したようで、エアーで吹かしても取れません。
S1Proのフォーカシングスクリーンは簡単に外れるのでしょうか。ご存じの方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

nikonの普及機はバネで保持しているけれど
けっこうムズかった覚えがあります。
書込番号:755175
0点

ひろ君ひろ君 有難うございました。
そうですか、難しいですか(^^;;
でもいちいちサービスセンターに出すわけにもいかないし・・・
書込番号:765961
0点


2002/06/11 18:29(1年以上前)
交換スクリーンの発売されている機種は
つめを引っ張ると枠が降りてきますが
普及タイプは枠がありません。
私のF70の場合「コの字」バネで2箇所を押さえています。
カメラを上下逆さまで固定できる環境と
使いやすいピンセットと
ブロアがあればできないことはありません。
書込番号:766155
0点


2002/06/12 18:05(1年以上前)
私の場合スクリーンを傷つけるのが怖かったので爪楊枝でやったことがあります。
結果は問題ありませんでしたが爪楊枝は使い捨てと思ったほうがいいでしょうね。
書込番号:768027
0点

皆さん、ありがとうございます。
いずれにしても難しそうですね。
もっとゴミが付着して辛抱できなくなったら、自分でやってみようと思います。できるかなあ(^^;;
書込番号:771693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





