このページのスレッド一覧(全4335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2023年11月7日 13:47 | |
| 13 | 13 | 2023年11月6日 18:22 | |
| 20 | 8 | 2023年11月5日 22:02 | |
| 21 | 6 | 2023年11月5日 20:29 | |
| 15 | 13 | 2023年11月4日 11:14 | |
| 11 | 14 | 2023年11月3日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
表題の通り、ポートレート修行中のデジカメオジさんです。
富士はカメラ屋さん主体のワークショップが盛んで、行きつけの街のカメラ屋さんにもたまにボディ&レンズを借りて、ポートレート講座に半日参加したりしています。
その時はX-H2とH-2Sの貸し出し機があったので、X-H2をかりて、その日自分の一番の作品をA4プリントして講評会&ミニコンテスト致しました。
自分の見る目が無いのか、ノートリミングのA4では、2600万画素と4000万画素の差って、正直分かりませんでした。※富士機の先生も同意見
そこで質問ですが、自分みたいに大きくトリミングするのに抵抗感強いフィルムから世代のオジサンには、ポートレートとは言え、高画素機よりも、目の衰え(飛蚊症&乱視)を少しでも補えるAF性能の良いカメラが良いのか迷います♪w
今富士機でポートレートなさっている方への質問です。
宜しくお願いたします。
@トリミングしても70%以上は最低残していると想います。横撮りを縦構図にする事は有りません♪w
A高感度耐性ですが、只今ストロボ2灯焚き修行中なので、あまり関係ないです。w
B連写はほぼ致しません♪
家族写真やポートレートを撮っておられる方限定でご意見を頂ければ幸いです。
※風景写真やレース、スポーツに花マクロを本機で撮る事は考えておりません。
書込番号:25493709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
♯Jinさん こんにちは
トリミングあまりせずA3位までのプリントでしたら あまり変わらないと思います
でも もっと大きくプリントするなどプリント目的でしたら 高画素との違い出てくると思います。
実際 2Lぐらいのデーターをモニターで見ても 違和感少ないですが
同じデーターを モニターと同じ位の大きさにプリントすると 画像がとても荒れてしまいます。
書込番号:25493731
![]()
1点
>♯Jinさん
等身大に近いB0サイズ(145cm x 103cm)に伸ばしてパネルに貼って写真展や部屋に飾るなら4000万画素あった方が良いですよ。
書込番号:25493804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>♯Jinさん
私はX-H1やX-T3の使用歴だけですが。
fujiiの場合、X-transという特殊なセンサーを用いているため、
高画素化を進めている背景があります。
いわゆる画像が潰れる現象、ポップコーン現象というもので、
独自設計センサーゆえ、メリットと引き換えの諸刃の剣ですが、
桜などを撮った際に発生するこの現象を
4000万画素で回避出来る場合、表現力で4000万画素新型センサーのほうが
優位と思います。
また、フジはソニー製センサーを使っていますが、
ソニーが得意とする裏面照射型は高画素化することで
低画素機と比較して高感度耐性をそれほど下げることなく、解像性能と階調性を上げることが出来るので、
ポートレートでは特にメリットがあると思います。
他社機でも、z6よりはz7、R6よりはR5、
ソニーでもα7Wよりはα7RVのほうが人物撮影に向くと言われています。
書込番号:25493853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
♯Jinさん って、カメラ板見る限り、凄くたくさんの機種を使われていると思うのですが、
fiji以外のメーカーではどうだったんですか? 違いがあったのですか?
他のメーカーで、違いがあったのなら、違いがあるでしょうし、
なかったのなら、ないと思います。
主観が主ですから。
書込番号:25493909
0点
>ポートレートで4000万画素と2600万画素の違いありますか?
話の前提としてレンズを共通のXF50mmF2で同じ明るさ(同じ露出の意)、同じ背景で撮影した場合、としましょう.私の答えは、A0、A1以上に大きく印刷した場合は、差が出ることがある、と申し上げます.言い換えるとA3,A4程度の印刷サイズで差を見つけるのは、非常に難しいと思います.
書込番号:25494013
![]()
1点
♯Jinさん
X-H2、X-H2Sでポートレート撮影なら、画素数で比較する以外の仕様が違います。
ポートレート撮影ならX-H2が良いですよ。
スムーススキン・エフェクト:X-H2は有り/X-H2Sは無し。
i
書込番号:25494096
![]()
2点
>♯Jinさん
>質問 ポートレートで4000万画素と2600万画素の違いありますか?
ディスプレイで等倍表示すれば、はっきり違いが分かるでしょうけれど、
このご質問はプリント限定でしょうか?
もし、プリント限定でしたら、
この掲示板で、プリントするのに何画素必要か?という話題は何度も出ています。
過去スレがすぐには見つかりませんが、
350 dpi で計算しますと、A4で約1200万画素、A3で約2400万画素です。
つまり、このサイズでこれ以上画素を増やしても、見分けられる方はまずいない、はずです。
>今富士機でポートレートなさっている方への質問です。
そして、これは、メーカーや用途(ポートレート等)には、あまり関係ないと思います。
書込番号:25494517
1点
>pmp2008さん
>yamadoriさん
>狩野さん
>hiderimaさん
>hunayanさん
>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
皆さん早速のご返答ありがとうございます!
簡単に言えば、インジェクトプリンターの関係上、2000万画素以上あって、トリンミングしなければ、A3プリントまでは、気にしなくて良いということですね♪
※自分はCanonのA3プリント機
ただ、機種のエフェクト上、ポートレートにはX-H2の方が良いとのこと、ご意見ありがとうございました。
働いている間に悩んでみます♪
ありがとうございました♪
書込番号:25495302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
説明書を読んでもわからず、知見をいただければ・・・
シャッター方式でM + Eメカニカル+電子を選んだ際、説明書には
M + Eメカニカル+電子に設定すると、シャッタースピードダイヤルでシャッタースピードを8000にしたあとにリアコマンドダイヤルで、より高速のシャッタースピードを選べます。
と記載があるのですが、私のX-T5だとシャッタースピードを8000にしてもリアコマンドダイヤルでそれ以上高速のシャッタースピードを選ぶことができず、メカニカルシャッターの範囲でしかシャッタースピードが調節できません。
設定をES電子シャッターにしたら8000以上のシャッタースピードを選ぶことができるのですが、これは何か別の設定が邪魔しているのでしょうか?
皆さんのカメラだとどうですか?
1点
>帰るの子さん
説明書が不適切と言うか間違いでは?
シャッタースピードダイヤルでシャッタースピードを8000にしたあとにリアコマンドダイヤルで、
より高速のシャッタースピードを選べるのは、完全電子シャッターだけで、
メカシャッターやメカシャッター自動選択では選べなかったはず?
また、
もちろんモードはマニュアルかシャッター優先ですよね?
書込番号:25310192
1点
帰るの子さん こんにちは
一応確認でが M + Eメカニカル+電子ではなく ES電子シャッターでも同じですよね?
書込番号:25310215
0点
ありがとうございます
>@/@@/@さん
はい、シャッター速度優先で撮っています。
そもそもオートでも主導でもメカシャッターばっかり使って、どんなに明るくても電子シャッターに切り替わらずに
8000で抑えられて白飛びしてしまうのですよね・・
>もとラボマン 2さん
電子シャッターのみの設定にすると8000にした後にリアコマンドダイヤルで8000以上の設定ができます。
私の認識だと0〜8000まではメカシャッターで8000以上は電子に自動的に切り替わるみたいな認識でいたのですが・・・
私のやっているオペレーションを動画に撮影してみました。
書込番号:25310231
0点
ウチのは普通に動作します。
動作がよく分からなくなったときはひとますリセットしてみてはいかがでしょう?
一つ一つ設定を戻していくと地雷がどこだったのか判明しやすいと思います。
書込番号:25310308
0点
あともしファームウェアアップデートをやっていなかったら確認された方がいいと思います。
「軽微」な問題修正が入っていたりしますので…
書込番号:25310310
0点
>lssrtさん
ありがとうございます。リセットしてみたところ、正常に動作しました。
ただ、xppアプリで設定を戻したらまた動作しなくなったので、何かの設定が競合しているようです。。。
いったん本体の不具合ではないことわかりましたので、富士フィルムに問い合わせをしてみます。
書込番号:25310323
0点
>帰るの子さん
メカニカル+電子(カメラが状況に応じてどちらか選択)にしても
電子シャッターに自動で切り替わらない時もあるみたいです。
説明書が超不親切です。
例えば
フリッカー低減モードは必ずメカシャッターで動作します。
高周波フリッカーレスのシャッター微調整は電子シャッター
他にもメカシャッターでしか動作しないモードを設定してると
自動で電子シャッターに切り替わらないのでは?
普通は説明書に記載するんですが?
書込番号:25310336
1点
>ゑゑゑさん
やはり何かの設定が邪魔しているようですが、まだ何が邪魔しているかわかっていません。
初期化ではなく「静止画メニューリセット」でも改善しましたので、静止画メニューの中に問題の設定があるのだとは思います・・・
書込番号:25310438
0点
ゑゑゑさんフリッカーレス機能だと思いますが違いますか?
この機種は持っていませんが他のフジの機種ではフリッカーがオンになってると電子シャッターは動作しません。
書込番号:25310705
0点
みなさま
最終的に富士のサポートへ問い合わせしたら原因判明しました。
原因はフラッシュ機能をONにしていると電子シャッターが使えなくなるようです。
ただ、電子シャッターのみの設定にすると逆にフラッシュ機能が強制OFFになるような動作らしく、
フラッシュ機能をOFFにしたら目的の動作をするようになりました。
確かに説明書には
「電子シャッター時、フラッシュは発光しません。ただし、ピクセルシフトマルチショット撮影時は発光します」
と書いてありましたが、メカニカル+電子シャッターの時は説明書と動作が異なるようです。
以上、お騒がせしました。
書込番号:25311235
10点
帰るの子さん 返信ありがとうございます
原因分かったようですね。
電子シャッターではストロボ使えないため カメラの方が ストロボ重視した為 電子シャッターに切り替わらなかったようですね。
書込番号:25311547
0点
>帰るの子さん
あるあるですね。ISO感度の設定レンジを超えてEV値をスライドできません。ISOの切替えをどのように設定しているか確認し、フリーになってなければそうしてください。
書込番号:25324745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。1年近く使っていて、私も同じ状況で???となっていました。助かりました!
書込番号:25494235
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
【使いたい環境や用途】
主にポートレート撮影のために使用したいと思っています。
風景や物撮り、動画の撮影もたまに出来たら良いなと思っています。
【重視するポイント】
個人的にはよくボケて、明るめのふんわりとした雰囲気の写真が好きです。
【予算】
未定
今所持しているレンズを売り、新しく購入する事も視野に入れています。
【比較している製品型番やサービス】
XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS
XF 27mm F2.8
XF 56mm F1.2 R
この3つのレンズを所持しているのですが、恐らくどれも4020万画素センサーにフル対応していないレンズかと思います。(もしこの中に対応しているレンズがあれば教えて頂きたいです…!)
このレンズの中ではXF56mm F1.2Rで撮る写真の雰囲気が好きなのでよく使っています。
【質問内容、その他コメント】
せっかくなので、4020万画素センサーにフル対応しているレンズを使って写真を撮ってみたいなと思っているのですが、とりあえず1本購入するとなるとオススメなものは何か教えていただけると嬉しいです。
拙い文章で申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25491912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対応するしないというのは一義的に決まるものではありません。
XF 56mm F1.2 R はダメなのでしょうか?
少なくともF5.6ぐらいに絞れば、十分は分解能が得られるように思います。
書込番号:25492065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
りえちまるさん、こんにちは
X-H2ユーザーです。
>4020万画素センサーにフル対応しているレンズを使って写真を撮ってみたいなと思っているのですが、とりあえず1本購入するとなるとオススメなものは何か教えていただけると嬉しいです。
お薦めは、XF90mmF2 R LM WR
https://kakaku.com/item/K0000777288/
XFレンズで描写性能が最も良いと思っていますし、寄れるのもGood。
ポートレートから疑似マクロ撮影まで愛用しています。
ポートレートでもXF56mmF1.2と焦点距離が異なるので、使い分けできますね。
書込番号:25492126
2点
>りえちまるさん
こんにちは。
今回のX-H2(4000万画素)対応レンズ一覧は、
「開放F値から周辺画質も含めて等倍確認など
細かく見ても問題がなさそう(少なそう)」
という意味だと思います。
ポートレート用だと、下記のレンジぐらいでしょうか。
XF33mmF1.4 R LM WR / XF35mmF2 R WR /
XF50mmF1.0 R WR / XF50mmF2 R WR /
XF56mmF1.2 R WR / XF80mmF2.8 R LM OIS MACRO /
XF90mmF2 R LM WR
>個人的にはよくボケて、明るめのふんわりとした雰囲気の写真が好きです。
明るめ、は露出(補正)の問題として、
ボケの観点で大口径に限れば、
XF33mmF1.4 R LM WR
XF50mmF1.0 R WR
XF56mmF1.2 R WR
XF90mmF2 R LM WR
この辺りから好みの画角を
選ぶことになると思いますが。
同じ56mmF1.2でいえば、
新レンズはボケも色収差も
(そして今回お題の解像も)
良くなっているそうです。
・XF56mmF1.2 R WR
35mm判換算で85mm相当。大口径レンズをポートレートで試す
(デジカメウォッチさんより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1477665.html
現在お持ちのXF 56mm F1.2 Rを
対応レンズのXF56mmF1.2 R WRに
買い替えて、満足感が増えるかは、
コストや大きさ、重さ、前のレンズの
開放でにじむような感じが良かった、
などの個人的な描写の好みも絡み
ますので、ちょっとわかりませんが。
自分の場合は33/1.4も高解像で
AFもよいんだろうな、と思いつつ
XF35/1.4をやっぱり使いたいかな、
と感じたりしますので。
細かい風景や星景などは別として
高解像機だから高解像のレンズを
使わないといけないわけでもなく、
特にポートレートなどの分野で
あれば、レンズの解像よりは
描写の好みで選ばれるほうが
良いと思います。
XF56mmF1.2 R WRが気になるなら、
レンタルされて、両レンズの撮り比べ、
が納得されやすいかなと思います。
書込番号:25492128
![]()
2点
>りえちまるさん
4020万画素センサーにフル対応のレンズ、何だか魅力的なのはわかりますが、通常の撮影でどれほどの差があるのかは疑問です。
私が知る限り、XXX画素センサーにフル対応のレンズなどと言ってるのはX-H2くらいで、SONYのα7R、同じFUJIFILMのGFXでもそのような言い方はしていません。
現在、X-H2、α7RW、GFX100と高画素機を使用していますが、ピントをしっかり合わせさえすれば、問題を感じたことがありません。
第一、対応レンズにこだわると、オールドレンズばかりかZeissの現行レンズまで否定しかねないことになります、
私的には、現在お持ちのレンズの出番を増やし、撮影テクニックを磨かれることをお勧めします。
もちろん、資金的に余裕があれば、その限りではありませんが。
書込番号:25492486
4点
りえちまるさん こんにちは
>個人的にはよくボケて、明るめのふんわりとした雰囲気の写真が好きです。
レンズの解像度が高いレンズの場合 シャープな描写になると思いますが その分画質が固めになりやすいと思いますので
ふんわりとした写真が好みでしたら 4020万画素フル対応はあまり考えなくても良いような気がします。
書込番号:25492502
2点
>りえちまるさん
XF56mm F1.2R がお気に入りのレンズで、4020万画素センサーにフル対応のレンズとなると XF56mmF1.2 R WR が妥当かなと思います。
XF56mm F1.2R は使った事がないので比較はできませんが、XF56mmF1.2 R WR の高い解像から感じられる立体感のある描写はポートレートで満足感が高いと思います。ただ ”よくボケて、明るめのふんわりとした雰囲気" が好みで解像がそこまで必要なければ、大きく重く高価なレンズへの入れ替えは微妙な所かもしれません。
他のレンズでは XF33mmF1.4 R LM WRは画角的にもポートレート・物取りで使いやすくボケもそれなりに期待できます。自分も気に入って使っていますが、AFも早く使い勝手がよいレンズです。また自分は持っていませんが XF23mmF1.4 R LM WRも評判が良いレンズの様ですので、画角的にボケは少なくなりますが日常のスナップ等で使いやすいと思います。
せっかくの高解像カメラなので高解像のレンズと組み合わせて使ってみたいという好奇心は一度持ってしまうとなかなか抗えないものです。気に入らなければ処分すればよいだけなので、一度試されてみては如何でしょうか。
書込番号:25492783
1点
>りえちまるさん
XF56mm F1.2 Rがお気に入りということなら、これを新型XF56mm F1.2 WRに切り替えが一番良いと思います。
私もそうした一人ですが、新型はサイズと重量以外は全ての面で改善されています。
周辺の解像力がイマイチだった旧型に比べて、新型は開放から隅まで非常にシャープですが、バキバキにシャープという感じではなく柔らかさも残しつつ非常にシャープでクリアーな描写を見せます。
旧型はボケ味がやや硬めですが、新型はボケ味も非常に柔らかでキレイですし、寄れない旧型に比べて0.5mまで寄れるようになったのも大きな改善点です。
旧型はあまり持ち出す機会がなかったのですが、新型は描写が非常に素晴らしいので稼働率が高いです。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:25493179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すでにいくつか指摘が出ていますが、フジフィルムが出している40M対応
リストを気にされているのであればその必要は基本的にないと思います。
というのは、例えばフジの40MリストにはXF16-55/2.8というレンズが
入っていますけども、第三者のMTF測定などを見ると、お持ちのXF56/1.2Rや
XF27/2.8などの解像力は基本的にこのレンズを上回っているからです。
この2本は40M対応リストを出した時点で後継となるWRレンズがそれぞれ
出ており、現行製品でないことがリストに掲載されていない大きい理由に
なっていると思います。
ですので単にお好きなレンズをお買いになったらいいんじゃないかなと
思うのですが、それでも強いてお勧めするとすると、XF18/1.4, XF33/1.4,
Viltrox 13/1.4, Viltrox 27/1.2 あたりはお勧めできるかもしれません。
最後の一本は僕もまだ入手していませんが、Xのベストレンズだと言う
レビュアーもおり、最近の中華メーカーの力を示すレンズになっている
ようです。
何かの参考まで。
書込番号:25493190
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
逆に何故にSonyα7Sを選ばないのかお聞きしたいです。 この機種を購入する人でAFと動画目的で購入する人が居るとすると尊敬します。
書込番号:25491450
2点
GFX100Uの対抗機種にSonyα7S。
どうして?
書込番号:25491475
7点
>toshaさん
> 逆に何故にSonyα7Sを選ばないのかお聞きしたいです。
私は、将来、X-H2/X-H2SとかX-S20にも、動画の追尾AFや被写体認識AFが(ファームアップで)搭載された場合、どの程度のものなのか、当たりを付ける目的で、ここでスレ立てして皆さんにお伺いしています。
自分で調べた限りネットにもあまり情報がなくて、わずかにビデオサロンに(まだ)信頼性に欠けるという比較的短い文言があるのを見つけたくらいです(メーカーから借りたプリプロ機での評価らしい)。
> この機種を購入する人でAFと動画目的で購入する人が居るとすると尊敬します。
なので、私は、そういう「尊敬」には値しないと思います。^^;
少なくともフジは、この機種の動画機能を売り物にしたいと思っているとはずです。彼らは、ボディに懲りず、電動ズームレンズまで出すようなので。
なお、X-S10とXF18-120mmの組み合わせだと、ズーミング時のピンズレ補償の動きがいまいち怪しげで、EF-S18-135mm+PZ−E1をつけた、90Dより良くてR7には及ばない感じでした。エンジンの力不足らしい。
書込番号:25491556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーから借りたプリプロ機での評価らしい
↑
広告がある・広告を出して貰う可能性
記事を書く人が完全にFUJIと無関係なのか
記事を最終的にチャックする人の忖度はないのか
↑
You Tubeなども似たような感じでしょう。
自分もFUJI機を持っていますが、あまりこれらを見ないで買いました。
書込番号:25491903
1点
このスレ主は買う気ありませんし、
推しメーカーにとって脅威に思った機種が出たら、情報収集して難点をあげるだけのスレッドと思います。
早速フジに難癖付けてますが、
お馴染みの流れですが、心配は御無用ですよ。
アンチフジが集結するまでもありません。
1億画素あっても、全画素読み出しが出来ず、
基本的に映像はビニングですし、ダイナミックレンジは14ストッププラスで、
仮にソニー並のAF性能があっても宝の持ち腐れ、
FX3のほうがずっとレベルは上で、実用性は高いでしょう。
新進気鋭の機種で動画をやりたいなら、R5mk2待ちが無難です。
新型レンズを見ても、R5mk2の動画性能は最高峰に達するでしょう。
コンニャク解消出来てるかだけが問題かなー。
書込番号:25492091 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
皆さまにお聞きしたいのですが、タイトルどおり、絞り優先モードでのシャッタースピードはいくつになっているでしょうか?
私のx-s20ですが、XF35mmF1.4をつけた際に、1/105が自動設定されます。
絞り優先モードでのカメラ自動設定は、レンズの焦点距離に応じて設定されると思っており、実際にx-t5では、1/50になります。
仕様なのか、私のx-s20だけなのか?どこかの設定なのかがわからず、お聞きしたいところです。
なお、接点も一応清掃しました。
低速シャッター限界はオートにしています。
書込番号:25490631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメラがうまくなりたいさん
絞り優先にした場合、シャッタースピードはカメラ内蔵の露出計が測光した露出に合わせて自動設定されると思います。
レンズの焦点距離に応じて設定される訳ではないと思いますが。
書込番号:25490674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラがうまくなりたいさん
私のはX-T4とVILTROXの33ミリの場合ですが、この場合でも確かに1/50になりますね。
ちなみにズームレンズをつけた場合はどうなりますか?
TAMRON18-300で試したところ、広角端で1/26、望遠端で1/450になります。
X-S20でも同様のアルゴリズムになってると思いますが、謎ですね…
書込番号:25490686
0点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
露出にて、ということはわかっています。
言葉足らずだったかもしれませんが、低速限界の話なのです。
明るいところですと、カメラは露出に合わせてシャッタースピードを上げますが、低速に近いところになると、手ぶれしない程度(XF35mmですと、1/50)にすると認識しています。
それが1/105になっているので、他の皆さんはどうかと伺ったしだいです。
書込番号:25490688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
低速シャッター限界の話ですよ。
フジに限らず、各社どのカメラも同様の機能が備わってます。
書込番号:25490690
0点
>カメラがうまくなりたいさん
こんにちは。
>私のx-s20ですが、XF35mmF1.4をつけた際に、1/105が自動設定されます。
>低速シャッター限界はオートにしています。
焦点距離35mm、APS-Cのx1.5をかけると、
フルサイズ52.5mmの焦点距離になりますので、
1/105設定は「1/2f」のAUTOプログラムになります。
(この場合、fは「画角相当のフルサイズの焦点距離)
他の焦点距離のレンズ、例えば23mmレンズで、
1/69がAUTOで自動設定されるようなら、
使用だと思います。
他社(ソニー)では、低速シャッター速度限界が、
「より低速(1/0.25f)、低速(1/0.5f)、標準(1/f)、
高速(1/2f)、より高速(1/4f)」と5段階選べたりします。
https://helpguide.sony.net/ilc/2040/v1/ja/contents/TP1000406014.html
L〜2Lサイズのプリント鑑賞では、
フィルム時代の鉄則1/fの法則で
十分なのですが、ピクセル等倍や
大画面テレビでの大写しなどでは
本格的な動体撮影でなくても
被写体ブレによるピンボケが
目立ったりします。
自分の経験では2000万画素機から
α7RIII(4200万画素)にした時に
ブレ(被写体ブレ、手ブレ)の許容
範囲がかわり、高速(1/2f)を多用
するようになりました。
フジも4000万画素機を発売していますが、
X-T5(X-H2も?)が1/fのままだったなら、
拡大時の被写体ブレによる画質低下の
指摘がそこそこあったはずで、
(手振れ補正機能の高さは
この場合は関係ありません)
以降(X-20Sは2600万画素ですが)、
AUTO時のシャッター限界速度を
1/2f(ソニーでいう高速)設定に
したのかな?と思います。
以上は推測ですが、1/105は計算上
ぴったり1/2f(fはフルサイズの場合)
にはまります。
書込番号:25490695
![]()
2点
>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
>TAMRON18-300で試したところ、広角端で1/26、望遠端で1/450になります。
これは認識どおりですよね。
35mm換算の手ぶれしないシャッタースピードかと思います。
ちなみに100-400mmのズームをつけたところ、1/300-1/1000になりましたw
私のだけでしょうか?
書込番号:25490697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
>焦点距離35mm、APS-Cのx1.5をかけると、
フルサイズ52.5mmの焦点距離になりますので、
1/105設定は「1/2f」のAUTOプログラムになります。
>以降(X-20Sは2600万画素ですが)、
AUTO時のシャッター限界速度を
1/2f(ソニーでいう高速)設定に
したのかな?と思います。
なるほど!
非常に納得のご説明です。
x-s20からの仕様変更なのかもしれませんね。
いつもマニュアルに変更して、1/50や状況によってこれ以下にしていました。
手ぶれ補正が強力ですので、そのままでもよかったんしゃないかとは少しかんぐりますが、でもおっしゃることは納得です。
実際他のx-s20のユーザーの方はどうなのでしょうか?
よければ、情報共有いただけると嬉しいです。
書込番号:25490706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラがうまくなりたいさん
1.まずタイトルが不適切ですね。
質問したいことは「ISO感度AUTOの低速限外SS」なのでしょう。
質問文章も、良く無ですね。
>私のx-s20ですが、XF35mmF1.4をつけた際に、1/105が自動設定されます。
>絞り優先モードでのカメラ自動設定は、レンズの焦点距離に応じて設定されると思っており、実際にx-t5では、1/50になります。
XF35mmF1.4装着時、ISO感度AUTO設定の低速設定が1/105secになっているなら、
対策は低速設定をAUTOに直しましょう。
※一度X-S20を初期化した方が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:25490710
1点
皆様
コメントありがとうございました。
先ほどサポートセンターにつながりまして、確認したところ、やはりx-s20の仕様だそうです。
とびしゃこさんありがとうございました。
ただ、新しいカメラからの仕様ということではなく、x-s10やx-T30?などもそのような仕様だそうです。
いずれにしても、スッキリしました。
コメントをいただいた皆さまありがとうございました。
書込番号:25490736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラがうまくなりたいさん
> ただ、新しいカメラからの仕様ということではなく、x-s10やx-T30?などもそのような仕様だそうです。
つまり、エントリー機種向けの設定なのですね。
書込番号:25490756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
たしかに。
エントリー機種向け仕様で、カメラに慣れない方が手ブレを起こさないことを念頭に置いているのかもしれませんね。
納得です。
書込番号:25490765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラがうまくなりたいさん
> たしかに。
つまり、フラグシップ機との価格差が、倍単位でなくても、X-S20は、あくまでも、エントリーモデル、なのですね。フジ的には。
X-S10からX-S20への買い替えを狙っているのですが、受注停止になってしまったので、どうしたものかと考えています。
全ては、それらに(GFX100Uに搭載されている)動画の追尾AFがサポートされたのを見届けてからですが…。
書込番号:25490799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
低速シャッター限界の話ですよ。
フジに限らず、各社どのカメラも同様の機能が備わってます。
確かに「低速シャッター限界はオートにしています」と書いてますね。
最初に「タイトル」と「絞り優先モードでシャッタースピードはいくつになってるか」って書いてるので返信しました。
書込番号:25490805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
X-T30にTAMRONの18-300レンズを着けています。一応F値は3.5-6.3です。
さっそくですが夜間、フルズームで比較的暗めの街灯程度の被写体の動画を撮らなくてはいけなくなり設定に困っています。
以前は、動画ではなく画像でOKが出ていたのですが最近は動画での撮影&動画から静止画の取り出しに移行したためカメラ初心者であるためさらに悩んでいます。
画像(写真)の時は、お恥ずかしながらほとんどの設定をオートにて行い、データをタブレットへ移動しタブレット等で明るくし、暗い人の顔や絵等を編集していました。しかし、今回動画にて撮影したところどうも明るく撮れず(ほとんどオート設定)データで確認し編集しても顔や絵等が判別できる状態ではなくお手上げ状態です。
基本的には、動画撮影は固定で行っているため揺れ等はほとんど無い状態です。
なので撮影した状態でもある程度、人の顔や絵等が判別できる程度の動画撮影をしたいです。今現在は、この他に機材を揃えることができないため1番最初に記入したカメラ構成でおすすめの動画設定を教えていただきたいです。
書込番号:25489115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画を撮影する場合は、30p(30fps)で撮影する場合はシャッター速度はおおよそ1/30となります。
60pでは同様に1/60となります。
それをふまえ、シャッター速度を1/30または1/60、絞り開放(F値最小)、ISOオート(上限無し)にして、普通の静止画を撮影してみてください。
(それでも暗い場合は、ISOを、手動設定で十分な明るさになるまで上げていってください。)
その時に表示されるISOが、その時その場所における標準的な動画撮影時に必要なISOです。
それよりもISOを低くすれば暗めに、高くすれば明るくなります。
>今現在は、この他に機材を揃えることができないため1番最初に記入したカメラ構成でおすすめの動画設定を教えていただきたいです。
街灯の明るさや街灯からの距離にもよりますが、はっきり言って無理な可能性が高いです。
動画撮影はfpsの速度よりもシャッター速度を遅くすることができないため、ISOかF値でのみ明るさを調整できます。
ほとんどのカメラが動画撮影では静止画よりもISOの上限が低いので、明るいレンズ(F値を下げられるレンズ)を使わないといけないかもしれません。
私が知る限りSONY α7S IIIはISO 10万が可能ですので、F1.4のレンズと組み合わせれば街灯のない真っ暗な情景でも動画撮影ができます。
そうでなければ、最初から静止画を撮影するか、頑張って動画を切り出してから画像加工で明るくするしかありません。
書込番号:25489138
3点
一応補足です。
オート設定で撮影してらっしゃると言うことですが、F値、ISO、シャッター速度における写真の明るさとの関係はご存じでしょうか。
・F値を下げると明るくなり、上げると暗くなる
・ISOを下げると暗くなり、上げると明るくなる
・シャッター速度を速めると暗くなり、遅めると明るくなる
それぞれの方法で明るくした場合のデメリットは、
・F値を下げると、ピントが合う範囲(前後の範囲、被写界深度)が狭まり、ピンボケになりやすい
・ISOを上げると、高感度ノイズが発生しやすくなる
・シャッター速度を遅めると、手ブレや被写体ブレを起こしやすい(動画撮影の場合はfpsによる制限を受ける)
これらのデメリットを踏まえて、3つの中からデメリットを受けにくい方法(デメリットが発生しても問題にならない方法)で調整することになります。
ピンボケに関しては、カメラのAF性能が優秀ですとミリ単位で合わせられますので、デメリットとは言い切れなくなっているかもしれません。
書込番号:25489166
1点
設定の問題「以前」かと思います。
>最近は動画での撮影&動画から静止画の取り出しに移行した
↑
暗所では基本的に論外です。
(物理的に。
心情の考慮は無意味です。
【光電変換】での撮像ですので)
>夜間、フルズームで比較的暗めの街灯程度の被写体の動画
↑
この状態では、【絶望的】になります。
>明るく撮れず(ほとんどオート設定)データで確認し編集しても顔や絵等が判別できる状態ではなくお手上げ状態です。
↑
【感度の限界】がありますが、それ以前に【露出補正】ぐらいは出来ないと話しになりません。
静物か動体か不明ですが、
歩く速さであっても、画角と画面内の被写体の比率によっては、
数十分の一のシャッター速度では動体ボケ(被写体ブレ)で静止画として使いものにならないかも?
書込番号:25489204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
F1.2かF1.4程度の単焦点だと暗い照明下でも動画撮影はいけるかも
ただAFはカメラ次第、暗い中のAF追従はハードル高い
小さなLEDランプでも片手に持って、もう片手で撮るとか
不自然にならないように工夫かなw
書込番号:25489209
0点
光電変換につき、
【最初に、光有りき】(^^;
・撮影対象(被写体)の明るさと、
・レンズの絞り値(F値)と、
・シャッター速度
の組合せで必要な ISO感度が決まります。
(例)
本来は「20,000」ルクスでの撮影条件が
暗い「5」ルクスでは、ISO感度の爆上げで
補填することになるわけです。
書込番号:25489364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Aマッシュさん
X-T30+ズームレンズでは夜間動画は限界があります。
α7s Vなら何とかなります。40万円します。
https://kakaku.com/item/K0001276079/
書込番号:25489381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
差し替えです(^^;
(例)
本来は「1万」ルクスでの撮影条件が
暗い「5」ルクスでは、ISO感度の爆上げ
(2000倍)で補填することになるわけです。
書込番号:25489398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明るく撮影するのが難しいのですね。
今回言われたことをやってみて、やはり難しいのであれはしっかり説明をし画像での撮影にしたいと思います。
書込番号:25489444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aマッシュさん
こういうことは、
第一に、【現状の撮影条件の把握】が必要です。
動画データに記録があるかも?
単に静止画にすれば解決するわけではありません。
「動画よりも明るくなる」というは、単に低速シャッターになって、必要な受光量(露光量)に近づいただけ、と思います。
※低速シャッターになるほど、歩いているヒトでも盛大に被写体ブレして、人物の識別が出来なくなります。
↑
(例)
先日の郵便局での立てこもり&発砲事件で、
シャッター速度1/60秒相当と思われる報道動画で、
コマ送り状態で見ても動いている部分は被写体ブレが大きく、
あまり動いていない状態の、拳銃を持ちかえる前では、トカレフやガバメントなどのシングルアクションのオートマチック拳銃に共通する「引き金のカタチ」が判る程度に解像していました(^^;
書込番号:25489695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明るく撮影するのが難しいのですね。
↑
一応、街灯の明かりが有効であれば、
明るく撮ること「自体」は、難しくありません。
問題は、スレ主さんが【露出補正の基本】を解っていないし、
現時点では、理解しようと、あまり思っていないことかと(^^;
かなりの【露出不足】という事について問題意識を持たないと、
解決方法を誤認し、ダラダラと解決しないままになるかと思います(^^;
書込番号:25489710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Aマッシュさん こんにちは、
人間の明るさの感知はレンズの明るさF1.2と見たことがあります。
目で見て暗く感じるところで瞬き(まばたき)を高速でやってみてください、まず全体像を把握するこは出来ないと思います。動画は一秒間に30回の瞬きと考えてみてはどうでしょう?
レンズの明るさは、F1.0を100%とすると
F1.4 は50%
F2.0 は25%
F2.8 は12.5%
F4 は6.25%
となります。明るいレンズが有利なことが分かります。
書込番号:25489788
0点
>人間の明るさの感知はレンズの明るさF1.2と見たことがあります。
↑
それ、
・良く言えば、都市伝説、
・悪く言えば、ガセネタ、
です(^^;
書込番号:25489795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さっそくですが夜間、フルズームで比較的暗めの街灯程度の被写体の動画を撮らなくてはいけなくなり設定に困っています。
以前は、動画ではなく画像でOKが出ていたのですが最近は動画での撮影&動画から静止画の取り出しに移行したためカメラ初心者であるためさらに悩んでいます。
どんな被写体なのかもっと具体的に書かれては?
書込番号:25489800
0点
(再)
・撮影対象(被写体)の明るさと、
・レンズの絞り値(F値)と、
・シャッター速度
の組合せで必要な ISO感度が決まります。
例えば、暗い「5」ルクスでは、ISO感度の爆上げになります。
添付画像を参照。
↑
同じ F値でも、シャッター速度に応じて ISO感度が変わります。
書込番号:25490031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












