このページのスレッド一覧(全4335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 285 | 53 | 2023年8月7日 07:54 | |
| 2 | 2 | 2023年8月6日 14:16 | |
| 395 | 90 | 2023年8月5日 09:38 | |
| 28 | 16 | 2023年7月29日 22:23 | |
| 5 | 6 | 2023年7月24日 20:08 | |
| 55 | 14 | 2023年7月19日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
オールドレンズで遊ぶために富士フイルムのボディだけ買おうと思っているのですが、afが遅いが為に不人気で価格が落ちてる物はどれでしょう?また、条件としては、フィルムシミュレーションのクラシッククロームがある物がいいです(これ1番重要視してます でも新しめのじゃないと付いてないかな。。)
あと、安いこと。(予算は2万〜3万程度 中古でいいです)
マニュアルフォーカスで撮るのでafの速さは必要ないです。wifi転送できれば尚良し(wifi機能付きのSDカード持ってる為、なければないでOK)、オールドレンズと相性が良い物
他のスレッドでもちらっと聞きましたがもう少し情報得たいのでお詳しい方どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23595852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しま89さん
え、、もしかして嫌味言われてます、、?私w
ペンで後悔したからこそ今回はしっかり考えようと皆さんの意見を募ったのですよ(--;)
見た目だけでは全く決めてないのですが。。
それもさっきm2 mantaさんに対する返信で話したつもりなんですが、説明不足でしたかね?
でもまあ、しま89さんの言うようにもしかしたら今後、後悔が出てくるかもしれませんよ、その時はその時ですけどね。今回はちゃんと考えて決めたつもりなのでそこだけはご理解ください(--;)
書込番号:23597391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>しま89さん
>クラシック クロームだと下のリンクからお好きな機種をですかね、ただMFで使うからと言っても初期のフジのAFの遅さは致命的ですよ。予算的には厳しいかもしれませんが第2世代のE3かT20ですかね。
ただ、オールドレンズ本当に楽しみたいなら、画角、周辺光量落ち、画質などを考えるならフルサイズがベストですし、APS-Cサイズでもフォーカルレデューサー付きのアダプター使った方がいいですよ。
このご意見ももちろん分かりますよ。そしてちゃんと全て読みましたよ?
何度も返信で細かい内容(私がどう使いたいかなど)言っているのでもう面倒なので言いませんが、他の方の意見も聞いた上でx-t1にしようと決めたのですが、、見ててわからないんですかね(--;)
しま89さんが勧めたものにしなかったからと言って、こうやっていちいち嫌味を言われなくちゃいけないんですか??どうなんですかね、それって。
書込番号:23597409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>こはるっぺさん
フジは他社と違って機種のクラスに関係なく世代で同じセンサーを使っています、性能は同一世代はほとんど同じです。多くの方は今買うのは安くなった、まともなAFが使えるの第2世代のカメラがいいと思っています。お値段だけではありません。
書込番号:23597424
1点
>こはるっぺさん
あのですね、ここに書いてるかなりの人たちは単に自分の感心のある
機種のネタに気づいただけのことで脊髄反射で書いてます。
棺桶に片足突っ込んでる人達もかなり多いんで「オールドレンズ用に」とか
「afの速さは必要ない」とか書いたところで実際ほとんど読んでません。
自分の頭がおかしくなったかと錯覚したかもしれませんが
実際その水準なんです。
だから明らかに妙な人は単にスルーした方がいいです。
ちゃんとした意見も十分あったと思うので、そういう部分で上手にコミュニ
ケーション取っていきましょう。僕は普通に賢い選択だと思いましたよ。
書込番号:23597432
27点
>こはるっぺさん
X-T1は素敵だと思いますよ。
届いたらファームウェアを最新に。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t1/
書込番号:23597433
3点
>しま89さん
だからAFは使わないと始めから言っているのですが...
センサーサイズも性能も変わらないのなら、AF性能が悪くて不人気のものが安いんですよね。私はそれを求めてるのですが、、何が違うのでしょうか?なんか違う意味で言っているのならすみません、よく理解できないです。
書込番号:23597436 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ちなみに上で私が張ったリンクですが、
X-T1からの進化
これはX-T1で十分という意味です^^
書込番号:23597470
1点
>こはるっぺさん
そう思われているならいいです。
書込番号:23597481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>lssrtさん
あっなるほどですね....
ほんとに自分の頭がおかしくなってしまったのかと錯覚してしまいます(--;)
質問の時点でaf性能は必要ないと言っているのに、全くそこが抜けてますもんね、ビックリです。怖いです。。
これからは頑張って気にせずに、華麗にスルーしようと思います。
>しま89さん
>それならいいです。
って......、、 始めからそう言って....ま...(o_ _)oパタッ
書込番号:23597486 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>hirappaさん
なるほどですね(*^^*)
わざわざリンクまで、ありがとうございます♪
結構昔の機種なのに未だにアップデート?(よく分からなくてすみません)的なことをしてるのですね、凄い!
書込番号:23597496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お疲れ。
x-t1格好いいですよね。
うーん、物欲が…。
しつこいと思いますが、ボディ沼は深いです。x-t1は十分に良い機械なので、流石に次買う前にはPC編集を覚えましょう。
なお次はレンズ沼です…ペンタックスは色鮮やかなレンズなので、淡くローコントラストでボケが美しいとなるとmc-rokkorやその前、auto rokkor時代のミノルタ。 ジャンクショップで五百円から、メルカリで三千円程からありますが、塵も積もれば…。
多少曇があっても写りには大きく影響しませんから、自分で清掃などしつつ、月一個くらいに自制して少しずつがオススメです。
こういうの:
https://phillipreeve.net/blog/review-minolta-mc-rokkor-50mm-11-4/
https://phillipreeve.net/blog/minolta-mc-rokkor-11-7-55mm-review/
書込番号:23597592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>淡くローコントラストでボケが美しいとなるとmc-rokkor
>https://phillipreeve.net/blog/review-minolta-mc-rokkor-50mm-11-4/
>https://phillipreeve.net/blog/minolta-mc-rokkor-11-7-55mm-review/
お疲れ。
リンク先では両方ともボケが硬くてうるさくてちょっといらつくって評価。
書込番号:23598152
1点
>FlyingSpaghettiさん
>鏡蔵さん
お二人共ありがとうございます(*^^*)
そうですね、私もちゃんとpcで編集してみたいです!
今あるパソコンだと多分出来ないので、今後パソコンの購入も視野に入れつつ旦那さんと相談したいと思います(^_^)
おお、、気になりますねぇこのレンズ、、私は気になりました、、しかもお安い、、これ重要、、
さっそく検索してみます( ー`дー´)
書込番号:23598565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FlyingSpaghettiさん
>鏡蔵さん
今見てきましたが、確かにボケがちょっとうるさめ?て感じですね。でもこれはこれでアリな気もしますが。。もう少し調べてみます(^-^)
書込番号:23598567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こはるっぺさん
私も先日までX-T1でオールドレンズ使っていました。訳あってX-T2に機種変更しましたが、T1もオールドレンズ遊びには良いカメラでしたよ。
上で↑しま89さんも触れていましたが、私もフォーカルレデューサー使っています。KIPON製のBAVEYES M42-FXですが造りもよくカメラに装着してもがたつきもなくお勧めしたいですが、Amazon覗いてみたのですが、今扱っていないかもしれません。(間違っていたらすいません)
T-1でオールドレンズ遊びをするのであれば、日本カメラ社から出ている「X-T1 WORLD」の購入をお勧めします。T-1で使えるマウントアダプターが掲載されていて大変参考になりました。
私は、Super-Takumarで楽しんでいますので、参考までに画像張らせていただきます。フィルムシュミレーションはクラシッククロームで、露出等若干違いがあるかもしれませんが、画角の参考ということでご勘弁ください。
書込番号:23598934
3点
>十魅夜さん
あー!ちょうど今、フォーカルレデューサー付きのアダプターと普通のアダプターでの撮り比べが見たくて検索してたんですが中々出てこなくて困っていたところだったんです!助かります(´;ω;`)
なるほどこういう感じなのですね。正直思ったより違いが感じられないのですが(画角以外の)、良かったら無加工での撮り比べも見せて頂けますか?
> 「X-T1 WORLD」の購入をお勧めします。
こちらも後ほど見てみます!!ありがとうございます(*⌒▽⌒*)
書込番号:23598993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと露光調整をしましたがほぼ撮って出し。
# フォーカルレングスリデューサー
光を狭い範囲に集めるための縮小レンズ。
明るさが増すから、シャッター速度上げられるし、50MMのレンズをaps-cで五十ミリの画角で使える。
リデューサーレンズの性能によっては画質も上がる。
ただ良いものは高い。昔はカメラのサイズとかメーカーに拘らないならフルサイズカメラ買ったほうがマシだった。
安いのは…性能的にはてなマークがつく。
# レンズについて
オールドレンズと現代レンズの最大の違いの一つは球面収差補正。
原理知らないのでとても雑な説明です(プリズム的なもの)。
レンズの中心に入った光は直進します。
レンズの端っこから入った光は進行方向が少しずれる。
結果がオールドレンズ特有の滲みとか、マイクロコントラストの低下とかグローと呼ばれるもの。
各社製レンズをいれて今も昔も対応していますが、補正しすぎるとコントラストが高くなる。
補正が足りないと解像しない。
昔は技術が足りなかったので、開放での球面収差補正はundercorrected(過小修正)が一般的。
ユーザーも常識として1とか2クリック絞りを絞って、レンズの端からの光を遮って写真を撮ってました。
ですから、風景に強いレンズは人物撮影に弱かったりと修正具合で一つ個性が出てた。
例えば初期のマクロレンズ(主に文書の複写が使用目的だった)などはとても線が太くて陰影の濃い描写をします。女性を撮るのに使ったら怒られる系のレンズです。
タクマー時代のレンズは無知なんですが、少なくとも直後のSMC PENTAXとSMC pentax−m時代のレンズは修正が強め。
よく解像して、工場とかメタリックなものを撮るとカッコよく写ります。
色もよく出て、足す必要があまりない。
キャノンはnewFD世代50mmf1.4しか手元にないので(SSC世代は知らない)、解像能が高く、絞れば端の方も解像する理解しやすい高性能レンズ。
色はハッとする蛍光色強め。
新技術開発にも熱心な冒険的なメーカーでした。
問題のミノルタは変な方向行ってました。
ACコーティングというのを開発して緑のロッコールとしてボケ味を強調して売ってた。
最終的にボケに拘るあまりSTFレンズという物を後年開発する企業なんですが、当時としては変な会社だったと思います。
問題のレンズmc rokkor-pg50mm f1.4ですが、確かに強いアウトラインが出ることもあるクセ球ですね。
使い方によっては問題が出ないので気付きませんでした(汗)
紹介したブログの作者は普通に辛辣です。現代レンズとの比較でポートレートではなく直前直後に枝や草があるネイチャーや逆光が厳しいランドスケープ視点での評価。当然作例は難点が浮き彫りになったのも載せてる。
ブログでの最終評価は:
”All in all a versatile lens which will give you very good results for most application, at least if you stop it down a bit. Using it is a joy because it is so well made. Compared to other 50mm lenses the build quality and sharpness stand out. It offers great value”
総合的には手広く使えるレンズで殆どの場合非常に良い結果を出してくれる(少し絞れば)。作りがとても良く、使っていて楽しい。同時代の50mmと比べても作りがよく、解像度も突出して高い(絞れば)。費用対効果が高い。
まあ、重いし、寄れないし、ちょっとオタクっぽいレンズではありますね。無難なのは何処かなぁ…。
ミノルタ勧めた理由としては、朝日光学は傾向として描写が濃ゆいから。
書込番号:23600347
2点
>こはるっぺさん
カメラ内 RAW 現像がX-T1で出来るので、RAWで撮影しておけば撮影後に色々な富士カラーを楽しめますよ。
多少面倒くさいですが、フィルム時代にはフィルム現像や焼付けしてましたから、お気に入りの一枚に手間暇をかけるのもイイかも。
書込番号:23601458
1点
>十魅夜さん
勧めて頂いた本、購入しました!頑張って勉強したいと思います(*^^*) ありがとうございました。
>FlyingSpaghettiさん
>hirappaさん
お二人共ご丁寧にありがとうございますm(__)m
オールドレンズ色々試してみたいので助かります♪是非今後の参考にさせて下さい!
皆さんありがとうございました(*^^*)
初心者こはるっぺ、頑張って勉強します。
また分からない事があったらスレッド立てるかもですが(^_^;) また機会がありましたらよろしくお願いします。
キリがないので返信はここで終わりにしますね。
書込番号:23601890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中一光学から出てるフォーカルレデューサーを噛ますとフルサイズの画像で撮影出来ます。少し高いのですか、買って後悔なしです。
書込番号:25373824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
X-H1に興味があり、中古を検討中です。
MFレンズで動画撮影をしたいのですが、フォーカスピーキングは動画撮影中でも利用可能でしょうか?
ちなみに、以前使ったことがあるX-T1ではできなかったです。
書込番号:25372020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-H1の使用説明書の「MFアシスト(動画)」の項目を見ると、「マニュアルフォーカス時(フォーカスモードがMのとき)のピント確認方法を設定します。デジタルスプリットイメージは選択できません。」となっているので、フォーカスピーキングは使えるようです。
書込番号:25373019
![]()
1点
承知しました。
マニュアルにそのような記載があるのですね、お手数をお掛けしました。
お忙しいところ早速のご回答感謝いたします!
書込番号:25373025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
お世話になります。
APS-Cとフルサイズの違いは
撮影素子の大きさによって
ボケの大きさ、ノイズ感はフルサイズに軍配が
上がりますが
APS-Cは
遠くの被写体を大きく撮れたりボディーやレンズが小さく
コスパ良く作れる
ことは知っています。
他にAPS-Cを使う利点って何かあるんでしょうか?
そのような記事は見たことないですが
ポートレートの場合
スマフォ(広角レンズ)で撮る写真は目が大きく
スタイルも良く写りやすく女性に人気です。
それと同じ効果で85mmで引き寄せてポートレートを
撮るよりも50mmや35mmくらいで四辺トリミングされて
撮るポートレートのが良かったり
あえてノイズが出るカメラで撮った方が解像感や
フィルムっぽさが出て良かったり。
フジのカメラならグレインエフェクトでノイズを
入れフィルムシュミレーションで味付けする方もいますね。
フルサイズでもAPS-Cの範囲で画像を保存する機能が
あるし(4000万画素以上ないと使えない機能だと思いますが
意味がない機能のような気もします)
良く書かれている違いの他に何か利点があるんじゃないかと思いました。
7点
APSCとフルサイズ、どちらでもいいけど、少なくとも重厚長大路線にはもう懲り懲りなのと、カメラとしての使いやすさ、機動性などなど色々考えると、フジのXマウントは、使う側の身になってとても良く考えられているし、愛着が湧くので、気に入って使っています。
フルサイズは良くて、APSCはダメ。なんて思ってる人は、きっと分かってないんだと思う。
でも本人は「いや、分かっている!」と答えるでしょうけど。
ヨドバシなどのカメラ売り場でも、フルサイズ推しと思しき客が、APSCやマイクロフォーサーズなどを、店中の客に聞こえるような大声で馬鹿にしている光景をたびたび見かけますが、こういう人はフルサイズがどうこうではなく、「フルサイズを使っている自分はスゴイんだぞ!」と主張したいだけなんだと思う。
ある意味「バカの壁」というやつだと思う。
書込番号:25330360
20点
前述しましたが、フルサイズはフルサイズで撮るのに相応しい被写体を撮るのに使われると思います。
例えばグラデーションが映える被写体でしょうか。
APS-Cは光の具合によって、ベタッとした写りになりがちです。
この点、フルサイズはグラデーションが映えて写ると実感してます。
ただ、グラデーション映えを意識した被写体でない場合は、フルサイズもAPS-Cも変わらないかなと感じます。
書込番号:25330702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば個人的には
フルサイズの欠点にキットレンズクラスのズームレンズが無いてのがあるな
デジタル時代にAPS-Cとフルサイズに分かれて
フルサイズにエントリー機が無くなったのが原因
ただDSLR時代はフィルム時代のキットレンズがあったので困らなかったんだよね
これがミラーレス時代になるとどうしようもなくなった(笑)
28-80とかチープだけど小型軽量で安くて寄れて写りも結構良いレンズ欲しい♪
書込番号:25330726
1点
以前、田中長徳氏の本を読んだとき。
仕事でパリに行くんですよね、入門機(APS-C)の標準ズームキットだけ持って。
で、現地のスタッフと会うんだけど、最初プロの写真家だと信じてもらえない^^;
そりゃ、どう見ても観光客ですよね。
そんな話が載っていました。
帰ってから撮った写真をセレクトして雑誌のグラビアに使うんだけどすごく評判が良かった。
なんの不都合もなかったって話です。
ま、そんなものでしょ。
写真コンテストで一位になったのはキスデジで撮ったスナップだったなんてのもよくある話で。
ただしやっぱりフルサイズにはフルサイズの良さってのも確かにありますから。
言うまでもなく。
MFTにはMFTの良さがあるし、中判には中判の良さがあるし・・
まあ当たり前ですけど使い方ですよねその人の。
書込番号:25330751
9点
結局、APSCはフジ以外はフルサイズと同レベルのシステム展開をしてないので、望遠とか軽いスナップ等の限定的な使い方を除いては利点が無いと思います。物理的性能の問題でなくメーカーの方針のためでしょう。すべての被写体に対応できるシステムを組もうと思えるメーカーはほとんどないですからね。本気になりづらいのが現状だと思います。
書込番号:25330858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あえてAPS-Cにこだわる身として
APS-Cを使う理由を色々考えてみました。
(D500、X-H2Sを子供部活動撮影メインで使っています)
理由?
『全員が画質だけを求めているわけではない。』
まずもって大多数の人はカメラ自体に興味がありません。
スマホのカメラで十分と思っています。
そんな人にフルサイズとかAPS-Cとか言っても???です。
で、スマホカメラが高性能になってそこそこ写るけど
そんな人たちがカメラ買おうか?って時は趣味以外では
子供の運動会、お遊戯会、発表会、部活の記録などでしょうか。
基本はお母さんでもなるべく使いやすい低価格なものを選びます。
スマホカメラの苦手な望遠レンズを買う人は多いでしょう。
子供が産まれてカメラ買ったって人もいます。
その人達はボディ30万〜、レンズ入れて50万〜とか
そんなカメラはなかなか選びません。
10〜15万とかおおよその予算ってのがあります。
↑これでも高いと言われます。
それに毎回高価な重いフルサイズ機持ち出すでしょうか?
個人的にはマイクロフォーサーズのLUMIX GX7、GM1辺りが
気楽にバックに入れて持ち出せてましたね。
どこに行くにも。明るい単焦点であればそこそこ撮れるし。
APS-Cの利点と言えばレンズ含めて比べて
小型、軽量、低価格、望遠に強いですが
(マイクロフォーサーズは尚更です)
特にFUJIFILMはAPS-Cに力を入れてますので
フルサイズメインで中途半端にしかAPS-Cに
力を入れていない他社よりは満足できます。
レンズラインナップも豊富ですし。
だからファンが多いと思います。
APS-Cはその辺りいいとこ取りのはずですが
最近はカメラ自体高価になってきたので微妙ではあります・・・。
CANONはそういう意味では
APS-C小さいボディ、低価格なEOSシリーズも出してきたので良いですね!
APS-C(マイクロフォーサーズ)もそれぞれの良さは有ります。
画質の違いは微々たるものですよ。
個人的にはそれぞれの良さがあるので
正直お金持ってたら用途使いわけて何台も欲しいですけどね。
という事で
トータルバランスの良さでAPS−Cを使っている感じかな。
※長文すみません。
書込番号:25331217
5点
>Lazy Birdさん
まあ特にキャノンはフルサイズと組み合わせて最高のシステムになるって考えだと思うよ
ユーザーもAPS-Cに望遠スペシャルとしての価値を見出だしている人が多い
R10、R7は完全にそういう出し方してる
フルサイズとサブに望遠スペシャルなAPS-Cの組み合わせ
費用対効果が最も高いと思う
ゆえに根本的にAPS-Cだけでのシステムで評価するのがずれた発想なんじゃないかな?
フルサイズと共通マウントでAPS-C出してるメーカーに対してはね
書込番号:25331338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど、考えてみたらそうですね。Canonの強みですね。まあ、ただフルサイズのメリットだよね。APSCの人はフルサイズのレンズを買わなきゃいけないわけだから、メリット、デメリット双方あって帳消しってところだね。
書込番号:25331367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズ(35mm)をメインに据えているところは
レンズラインナップもDXやAPSCはやっぱり下位モデルしかなく、価格なりのスペックだと思います。
例外が現状のミラーレスですと
富士フィルムとキヤノンEOS R7ぐらいかなあと。
富士フィルムは35mmフルサイズがないですから
制約なく作れますからね。
ラージフォーマットが欲しいなら、
GFXがありますので、そのへんは強いというか、
メイン3社とはスタンスがだいぶ違います。
パナソニックやライカ、シグマも徐々にフルサイズ
が揃ってきてますね。
OMデジタルはフォーマット的に厳しく、
リコーはもう、シェアや開発競争から降りたかと。
書込番号:25331437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>APSCの人はフルサイズのレンズを買わなきゃいけないわけだから、メリット、デメリット双方あって帳消しってところだね。
とりあえず望遠レンズに関しては
APS-C専用で出すのはとんでもない愚策なので完全に無問題
APS-C専用で出してもほとんど小型軽量にはなりません
なので広角から標準域もAPS-Cで撮りたい人に問題がでるだけ
まあR50、R100出してきたから
エントリー機用の広角ズームはすぐに出すでしょう
書込番号:25331458
1点
>オムライス島さん
>写真コンテストで一位になったのはキスデジで撮ったスナップだったなんてのもよくある話で。
その通りですね。
コンテストで入賞するのは、それなりに考えて苦労して撮った写真だと思います。
フルサイズとかAPS-Cとかは関係ないですね。
コンテスト審査員はよく見抜くなあと感心します。
書込番号:25331493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
望遠は確かにフルサイズのレンズがいいですね。問題がなければフジでも使うことを考えてます。画角だけでなく画質の良さもメリットがありますね。Canonの黒レンズが良かったので白レンズ考えてます。
書込番号:25331532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的に思うのは・・・
APS-CやMFTは記録的な写真、中判は絵画的な写真だと思います。
フルサイズはこれら中間に位置している印象です。
そういう意味では、富士フイルムのラインナップはかなり的を得ていると思います。
ただ、富士フイルムの弱点は動画に弱いイメージです。
書込番号:25331542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜAPSCを採用したのか?
をフジの技術者にインタビューした記事がどこかにあったよね。
書込番号:25331976
2点
>望遠は確かにフルサイズのレンズがいいですね
ニュアンスの問題だけども
望遠は普通に作ればフルサイズのイメージサークルに対応するので
良いレンズほどAPS-C専用に作る意味が完全に皆無なんですよ
こだわるならAPS-C専用フレアカッターは出すと面白いと思うけどね
ニコキャノソニーペンがAPS-C専用望遠レンズだすなんて極めてアホな戦略です
書込番号:25334418
0点
APS-C専用レンズを作りたがらないのは各社フルサイズとAPS-Cが同じレンズマウントだから〜〜ということちゃうのん?フルサイズのレンズがAPS-Cで難なく使えるならワザワザAPS-C専用に開発費をかけてまで作ろ思わんのろ。
書込番号:25335464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青連赤道さん
1つおもしろいのはニコンの
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
の関係かな
前者はエントリー機向けに気軽に超望遠撮影もできますって立ち位置
後者はフィルム時代からの定番のフルサイズ用望遠ズームて立ち位置
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは
実はフレアカッター外すとフルサイズでも普通に使えます
だけどもなんでDXで出したかと言えば
このレンズで多くのフルサイズユーザーに満足させたくなく
とにかくAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
を買わせたかったからでしょう
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは
FT1経由で1マウントで使うのも流行りました♪
書込番号:25335491
0点
APS-Cサイズを使う利点
ke-ta1234さん
> 他にAPS-Cを使う利点って何かあるんでしょうか?
フルサイズ機に比し、APS-Cサイズ機を使う最大の利点は
安い(お財布に優しい)
軽い(カバンと腕力と体力に優しい)、しかしスマフォより重い
小さい(カバンに優しい)、しかしスマフォよりでかい
お気楽に撮れる(万が一落としたりぶつけて壊れても、フルサイズに比し絶望感が軽減)
同じレンズで接写した場合、ワーキングディスタンスと被写界深度を大きく確保しやすい
(昆虫接写に有利)
APS-Cサイズを使う利点
吉野家的メリット、これに尽きる。
これ以外にフルサイズに比しメリットは特に無い、と言っても過言ではない。
しかし、軽さについては、ペンタプリズムの無いミラーレス機ならば
フルサイズ機とAPS-C機との重量差は、僅差かな?
フルサイズ一眼レフ機のペンタプリズムは約160g(視野率100%の場合)
APS-C機は約45g(Canon40g弱)
この差はとても大きいが、ミラーレス機にはこの差がほとんど無い。
> フジってAPS-Cが主流なのに人気ありますよね。
> SNSではハイアマチュアでフォロワーも多い方が
> ポートレートで使ってたりします。
> 何か理由があってAPS-Cを使う方もいるのでは?
> と思っての質問です
大した技量が無くても誰でも
APS-Cやフルサイズならば
少なくともスマフォよりも遥かに綺麗に容易に撮れるだろう。
スマフォよりも綺麗に撮る目的ならば、どちらもおよそ十分過ぎる。
しかし、フルサイズで、APS-Cよりも綺麗に撮るためには
その前提条件として、圧倒的な技量が必要となる。
技量とスキルの欠ける人が、フルサイズで撮っても、APS-Cで撮っても
大した違いを表現して見せつけることは、かなり困難である。
フルサイズ機のメリットは、表現力を駆使したい人が
表現力を創意工夫して自由自在に駆使しやすい、ということだ。
逆に言えば、フルサイズの方が表現力を自由自在に駆使しやすい
ということは、それなりの技量とスキルが必要だ、ということだ。
例え話:
F1と、ポルシェ4Lと、スカイライン3.5Lと、カローラターボと、軽自動車の違い。
時速180km/h以上の運転スキルがゼンゼンない人が
ドイツアウトバーンで一般車と一緒にデミリッタ解除した
F1と、ポルシェ4Lと、スカイライン3.5Lと、カローラターボで走っても
誰が一番速いかは不明。(少なくとも軽自動車よりは絶対に速い)
F1はおそらくは誰も走らせることすらできはしない。
250km/h以上の領域は、未経験者には恐怖でしかなく、あまりにも危険。
カーブや進路変更時の横Gも凄い。スピンしやすい。
アウトバーンでは200km/hの一定速度で巡行走行をしていても
後ろから250km/h以上の速度でまくしたてられて一気に追い越されることが
日常的にごく普通にある。
250km/hの速度で、200km/h以下の遅い車を追い越すには
それなりの高度な運転スキルが必要。
初めての人には、220km/h程度で走ることだけでも精いっぱい。
遅い車を追い越すだけで精いっぱい。
安全追い越しの余裕はない。
例えて言えば
軽自動車は、スマフォ
カローラは、コンデジ
スカイラインは、APS-C+50mm F1.4
ポルシェは、フルサイズ+85mm F1.4
F1は、大判
因みに僕はドイツアウトバーンで、250km/hを出したよ。
250km/hを出すには、どの車種でもおよそ250HP程度が必要である。
必要な馬力は速度の3乗に比例する。空気抵抗の問題。
必要なHP = 係数A x 時速km/hの3乗
係数A = 0.000016
馬力から出せる最高速度の計算式:
最高速度km/h = 係数B x 馬力HPの3乗根
係数B = 39.7 (0.000016の逆数の3乗根)
セダンクラスの平均的な断面積と
ありきたりの風力抵抗係数 Cd = 0.40-0.45 程度の車の場合。
係数Aは、僕がアウトバーンを馬力の異なる複数の車で
フルスロットル走行実測した経験値である。
風力抵抗係数の小さいポルシェやプリウスや
断面積の小さいF1なら、馬力以上にもっと出るはず。
書込番号:25370631
0点
>ke-ta1234さん
apscボディって訳では無いので、少しズレる感じ
ではありますが、個人的なメリットはフルサイズ
用のレンズをapscで使う事で得られる均一性です。
案外フルサイズ+フルサイズボディでの周辺画質や
光量落ちが大きいのが気になってしまったりするので
用途によっては645のレンズをフルサイズで使ったり
もします。
青空の周辺が落ちて行く味的な物も良いのですが、
見たまま均一に撮れる方が好きですし、ポトレで
バックを白や均一なグレーにライティング組んでる
のに、撮るとやっぱり周辺が落ちてしまう。
光量もしっかり有って、低感度が維持出来る場合は
apsc(クロップ含む)でも綺麗だし良いかなと思います。
書込番号:25371029
2点
>ke-ta1234さん
こんにちは。
私の場合ですが、APS-CをDollやフィギュアやの撮影用に、フルサイズはモデル撮影用に使い分けてます。
例えば、フィギュア撮影の場合、
フルサイズだとフォーカス部以外のところでボケ過ぎたりするのですが
APS-Cだとシャープにフォーカスする部分とボケ部のバランスが良く撮り易いと感じています。
※もちろん、フルサイズも更に絞ったり距離を変えてトリミングすれば同じように撮れますが、撮り易いと感じるのです。
書込番号:25371548
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
X-S20を6月20日にカメラのキタムラで予約したのですが、未だに入荷しましたと連絡きていません。29日の発売日に納期約3ヵ月と案内がでていましたが、やっぱり発売日前の6月10日に予約しても発売日から3ヵ月かかるのでしょうか?店員からも発売日後の渡しと言われて3ヵ月かかるとは言われてはなかったです。29日までは発売日後の渡しになっていたので。
FUJIFILMは生産数が少ないのでしょうか?FUJIFILMは新機種は安定して供給出来てないと言われていますから。6月8日にマップカメラで予約した人が29日の発売日に手元に届いたと言っていました。2日違いでこんなに納期に違いがあるとは。カメラのキタムラは規模が大きいくら入荷数も多いと思っていました。皆さんはいつ頃予約していつ頃手元に届いたのでしょうか?
2点
>ひろっちhiroさん
富士フイルムは部品不足など認識してて対策を講じると発表してたと思います。
同様に新しいカメラを発表しても在庫が豊富ではなく予約開始と同時に注文しないも発売日に届かないことは考えられます。
富士フイルムに限らず、発売日に欲しい方は即予約しないと厳しいのが現状です。
キタムラの方が入荷数が多いかも知れませんが、店舗が多いため予約順に入荷分を捌くと思いますから2日の遅れは大きな差になると思います。
待つしかないと思います。
書込番号:25355065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジフィルムは、詳しくかけませんが今大変生産が厳しい状況になっています.状況が不安定なので断言できませんが、あと2ヶ月ほどお待ちいただければ何とか.
書込番号:25355068
2点
>ひろっちhiroさん
こんにちは。
>2日違いでこんなに納期に違いがあるとは。
フジは製造遅滞でディスコンになったり、
お手元に届くのが極端に遅くなったり、
なかなか大変ですね。
内部的には問題はわかっている
のでしょうけど、素人目線では、
同じような価格帯の新機種を
たくさん出さずに、X-T5などの
人気機種の供給を満たしてから
新機種を発表したらよいのに、
と最近は感じてしまいます。
書込番号:25355164
3点
ひろっちhiroさん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1505520.html
上のサイトを見ると
>予約数が想定を上回ったため、
と有るので 初期ロット分はがすべて無くなり 生産に時間がかかっているように見えます。
もしかしたら マップカメラの人は この初期ロットに間に合ったのかもしれません
書込番号:25355186
3点
>狩野さん
> フジフィルムは、詳しくかけませんが今大変生産が厳しい状況になっています.
つまり、それは、相手がある話なのですか?
書込番号:25355231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
> 同じような価格帯の新機種をたくさん出さずに、
価格帯はともかく、X-T5とX-S20では、客層はかなり異なると思います。
X-T5とX-H2はともかく。^_^;
当面、フジについては、静観するしかないと思います。
書込番号:25355235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろっちhiroさん
過去記事を読んでみたでしょうか??
○実質150,515円 (商品価格184,140円 ポイント33,625円相当)
2023/05/30 20:16
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539681/SortID=25280726/#tab
○X-S20供給不足のアナウンス
2023/05/31 14:27
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539681/SortID=25281629/#tab
「日本経済新聞の記事に、X-S20の月産台数は15,000台」
「特にX-S20は売れないと富士フィルムも思ってるので・・・」
**************************
「ケーズデンキ Yahoo!ショップ」では、X-S20の売値が高すぎる(売れない)と言う予想で予約当初かなり安く売り出しています。
しかし、予想以上の予約で5月31日の段階で割当数に達したと予測しています。
その結果なのか直ぐに値上げしています。
*********
「カメラのキタムラ」は、店舗数は多いですが「コロナ」以降特に高級ミラーレスカメラどころかカメラを展示している店舗は余り見当たりません。
今の「カメラのキタムラ」では、「カメラのキタムラ 得だねマガジン」でも在庫を持たないことがあります。
余り店頭販売していないことから「X-S20は売れないと予測して」、「カメラのキタムラ」ではもともとの割り当てを多く取らなかったと推測できます。
その一方、「マップカメラ」は、もともと割り当てが多いところに来て割り当てが余った分を全部引き取ったのかも。(あくまでも推測)
結果、「カメラのキタムラ」では6月10日予約は「遅すぎる」のだと思います。
「カメラのキタムラ」で買うのなら予約開始の5月中だったでしょう。
今、SONYのα6700が予約中です。(18日予約開始、28日発売)
発売まで10日間しかありません。
一部のカメラ量販店では、予約開始が多少遅かったのを不思議に思います。
書込番号:25355656
![]()
4点
6月中旬頃、大手販売店等数件に納期の問い合わせをした所、メーカーより供給不足の案内が出てる事、入荷数もギリギリまでわからない事、予約数も多く順番に発送予定と教えて貰いました。
問い合わせをしていた地方のカメラ屋さんから、発売日数日前に一台入荷できそうとメールを頂いたので、そちらで購入する事ができました。
富士フィルムさんの方にも事情があるのでしょうが、なんとか販売していただきたいものです。
書込番号:25355682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、大阪の八百富で店頭在庫があったので、すぐに買いました(笑)
確か7月13日だったと思います。
数日前までレンズキットの在庫はありましたけど、さっき確認したら予約販売になってましたね…売り切れたか。
書込番号:25355737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>つまり、それは、相手がある話なのですか?
もちろんです.
書込番号:25356527
1点
>狩野さん
> もちろんです.
そういうことなのですね。
9月12日(予定)のX-Summitの時には、解決の目処が付いていると良いですね。
書込番号:25356820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FUJIFILMは、最初のロットが捌けてしまうと生産体制が整ってない為に次の出荷まで3ヵ月かかってしまうのでしょうか?普通ならドンドン生産されて出荷されていく感じとは思いますが。X-S10が人気だったのでX-S20も人気が出ると考えてなかったのですかね?価格げ高くなったから人気はそんなにでないだろうとFUJIFILMとか量販店も考えたのですかね?地方では展示品もパンフレットも殆どの店で置いてないみたいです。Nikon、Canon、OLYMPUS、ソニー、パナソニック等の製品の展示品は置いてありますが、FUJIFILMの製品の展示品を置いてない店が多いです。
FUJIFILMに問い合わせしたところ、1日でも早く届けるように頑張っていますと回答がありましたが、それなら完成品をドンドンと出荷すれば良いのではと思いますが。
書込番号:25357080
1点
>ひろっちhiroさん
「普通ならドンドン生産されて出荷されていく感じとは思いますが。」
日本向けだけではないと思いますので微妙でしょうね。
今、コロナ禍が明けて世界的に需要(旅行・買物)が高まっています。
普段なら買わないような高価なものも買ってしまうとか。
それでX-S20も思いっきり売れているのかもしれませんね。
とにかく、予約分は何とか8月には来て欲しいですね。
書込番号:25357713
3点
本日、ある店でX-S20の入荷時期について聞いてみたら、先日、FUJIFILMの営業マンと話したらしく2回目の出荷体制が整ったとのことで発売日前に予約した人の元には多分後少しで届くとの事だったので楽しみに待つことにした。そんなに時間はかからないとのことだった。一回でどの位出荷されるのかなぁ?1ヶ月に1回の出荷になるのかなぁと感じた。
書込番号:25360044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんなのが…。
フジ(とキヤノン)は、カメラや(カメラ用)レンズの生産どころではなかった?
中国、複合機の技術移転要求を撤回 外資企業に配慮か:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM231QJ0T20C23A7000000/
書込番号:25360148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、予約していたX-S20が入荷したみたいです。留守電に入荷した連絡がありました。6月29日に発売して7月29日に2回目の入荷があったので、1ヵ月に1回のペースで出荷している感じですね。いつまでの予約分が入荷したのかは分かりませんが。
書込番号:25364017
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5で露出補正を+1/3以上で撮影した場合にMacで画像を閲覧するとRAW、Jpegともに撮影画像の左端の映像が右端にズレて表示されることがある。
使用機材:Mac mini 2018 Late Core i7
これまでの調査で分かったこと
1.露出補正で+方向で調整して撮影した画像が対象
2.Windows機で閲覧してもズレは発生しない
3.Windows機で画像取り込み正常と判断されるファイルをMacで閲覧するとズレている
4.X-T4でも同様の症状が起きていた
5.ファーム・ウェアーのアップデートでは改善しない
6.Mac mini 2018 Core i3でも発生していた
7.Mac標準閲覧ソフトとFUJIFILM X RAW STUDIOではRAW、Jpegともにズレが発生する
8.Adobe LightroomではRAWはズレて表示されない(JpegはMac取り込み時点でズレているためズレて表示)
9.FUJIFILM X RAW STUDIOで増感/減感(露出)にてマイナス方向へ調整を進めるとズレが消える。(暗くなるので意味がない号泣)
10.露出補正で+調整した写真すべてが同様の症状ではないが高確率で連続して起こる
ここまでで分かったことからどうやら所有しているMac miniの世代が疑わしいと考えるに至りました。
皆さんの中に同様のお悩みを抱えたことがあり、改善経験をお持ちの方はございますでしょうか?
2点
>ShigeruStyleさん
撮影時の露出補正値で表示域が変わる現象というのは珍しいですね。
拝読する限りはMac OSないしアプリの表示の問題と見ています(上記、3、4あたりから特に)
貼ってあるスクショを見ると「クイックルック」の表示ですが
クイックルックはスピーディな表示が売りの臨時表示の機能で
画像の少しの欠けを許容している可能性はあります。
右上の「プレビューで開く」で、プレビュー.appで表示しても同様に欠けた画像になりますでしょうか?
書込番号:25350407
2点
投稿ありがとうございます。
クイックルックではなく、アプリで普通に開いても同様です。同じ環境下ではMac mini 2018 Late に於いて全てのアプリで同様の症状が起きます。
書込番号:25351671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ShigeruStyleさん
jpegが不可逆的に壊れているとすると厄介ですね。
その部分の切り分けのため今2点を教えていただけますか?
・上記の3の逆のケースで、Macでずれて表示されている画像をWindowsで開くとどうなるのでしょうか
(当方の予想としてはWindwosでもズレる、です)
・ライトルーム上で(正常な)RAWから現像して作ったjpgは正常(ズレない)という認識でよろしいでしょうか
もう1点、少しお手間なので余裕があればで結構ですが
・Macへの取り込み方法を変えても同現象になるでしょうか
(普段イメージキャプチャappを使って取り込んでいたら、SDカードでコピーする。或いはその逆)
ちなみに当方の3台のMacでは現象が出ませんでした。当方は普段SDカードから画像をコピーしています。
(Mac mini 2020(M1)と2018(i3) 共に Ventura、 MacBookPro2012 Catalina)
書込番号:25351686
1点
>ShigeruStyleさん
Appleとの相性が悪いんですよ。
こういう場合はWindowsにする。
振り回されてますよ。
書込番号:25352653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shell@Fujiさん
ありがとうございます。
>・上記の3の逆のケースで、Macでずれて表示されている画像をWindowsで開くとどうなるのでしょうか
>(当方の予想としてはWindwosでもズレる、です)
3.で記載の通りWindowsでは問題ありません。
>・ライトルーム上で(正常な)RAWから現像して作ったjpgは正常(ズレない)という認識でよろしいでしょうか
はい。
>もう1点、少しお手間なので余裕があればで結構ですが
>・Macへの取り込み方法を変えても同現象になるでしょうか
> (普段イメージキャプチャappを使って取り込んでいたら、SDカードでコピーする。或いはその逆)
SDカードリーダーです。なお、X-T5からイメージキャプチャappを使用してもSDカードリーダーから取り込んでも不具合が発生するファイルは発生してしまいます。
>ちなみに当方の3台のMacでは現象が出ませんでした。当方は普段SDカードから画像をコピーしています。
>(Mac mini 2020(M1)と2018(i3) 共に Ventura、 MacBookPro2012 Catalina)
これはご丁寧にありがとうございました。
問題はこの症状はすべての撮影したファイルに起きるのではなく露出補正を+側で主に+2/3以上補正を入れて撮影した画像で且つ、一部の画像ファイルに限られるということです。困ったことにX-T5、そして以前使用していたX-T4のモニター上では確認ができない現象です。
Mac mini 2018 Late のOSはVentura 13.4.1ですがOSのバージョンの影響でもないようです。
近々、現象が発生しているファイルをApple Storeか家電量販店へ持ち込んで現行のMac mini M2で発生するか他の端末ではどうかを確認してみたいと考えております。
怖くて昨日の撮影会などはすべて補正ゼロで行いました、、、涙
書込番号:25357836
0点
>ShigeruStyleさん
私もプラス補正のあるX-T5ファイルを結構チェックしたのですが同様の現象はみつからずでした
Windows側でまったく現象が出ないようでしたらMac側のトラブルシューティングの線で宜しいかと思います。
しかし、冒頭でも書きましたがjpegで(つまりもう完成した8bitのデータになっている状態で)
_撮影時の_露出補正の数値で現象が出たり出なかったりするなんて不思議ですね。
書込番号:25357850
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>22skさん
工場は中国でも現場責任者は日本人
どこで製造しても日本品質
安心できると思ってます
書込番号:25309186
3点
>工場は中国でも現場責任者は日本人
そうなんですか?
それって中国人よりも日本人の方が信頼できると言ってるように聞こえますが、それもどうなんでしょう。
世界の主要企業のトップはインド人が多いそうですが、中国人らしき名前もよく見かけますね。
逆に日本人の名前をあまり見ないのは寂しい話です。
書込番号:25309237
12点
少しこのテーマで、どこの工場で作ったのか興味を持ちました.
仮に日本国内製とするとX-T2や,GFX50sなどを作っていた富士フイルムオプティクスの大和事業場でしょうか.中国製とすると蘇州富士フイルム映像機器有限公司だろうか. ちなみに私のX-T4は中国製です.
書込番号:25309265
0点
>22skさん
>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?
組み立てた国名という事ですよね、でも中に使われている部品は、多国籍軍ですよね。
そこは、気にならないんですか?
気にならないなら、どこで組立用が同じでは??富士フィルム品質ということで。
書込番号:25309303
4点
> 日本製でしたか中国製でしたか?
今のご時世で そのような疑問はナンセンスなことかと自分は考えてます
むかしはいわゆる "ジャパンクオリティ" などと言って 日本のメーカーもそれなりのプライド
をもって製品を世に出していましたが、現在は んん〜〜っと首を傾げる事例が散見され・・・・
中国の製造技術が上がった というよりか 日本のそれが下がった??
とくにメーカーとしての揺るぎないプライド意識、アフターフォローを含めての対応!
よって 現代は製造国は気にすることはないとおもいます
日本製? 中国製? 韓国製? 東南アジア製? みな横並びでしょー ( ^ ^ )
書込番号:25309321
5点
>中国の製造技術が上がった というよりか 日本のそれが下がった??
両方でしょうね。(T_T)
中国のメーカーは未だに玉石混淆だと思いますが、その平均値はもの凄く上がっていると思います。
ダメな企業はどんどん淘汰されていって優秀な企業が残っていく。
私個人的に評価の高い中国メーカーはドローンのDJIです。
3台購入(うち2台交換ありで計5台)しましたが、その品質と何より技術力はとんでもなく高いと購入のたびに感じます。
残念なことですが、これは日本のメーカーには真似できません。
2年ほど前に鳴り物入りで国産ドローンが発売されてますが、価格は10倍ですが性能は・・・う〜んです。
一般販売はされてない(買う人がいない?)ため評価は想像の域ですが、まあDJI機の劣化コピーレベルだと思ってます。
残念ですがそれが現実ですね・・・
デジカメは斜陽産業で中国メーカーがほぼ参入してこないため、まだまだ日本メーカー製が選ばれますが、この先はどうなるんでしょうね。
このまま製品全体が消えていくのか?または海外メーカーが新しく出してくるのか?
ちなみに上記DJIはシネマカメラで独自マウントを出しています。
https://www.dji.com/jp/ronin-4d
さらにEマウント、Lマウントにも対応していて、今後さらに存在感を増していくだろうと予想します。
書込番号:25309371
3点
江戸時代なら、それもありだったりするかも。
組み立てがどこの国かで、生産国の表示になりますが。
でも、部品の質は、生産国は。
部品の材料は、生産国は。
それって、日本以外の国での組み立てに疑問があると。
スマホって、どうなんでしょう。
日本人の責任者だと安心できる、とは。
車だと九州にある工場で、組立工場に納入されている部品の箱を見ると、生産国はかなりの割合で海外製と言われています。
在住の県にPanasonicのデジカメ・CASIOの腕時計の工場があるが、だからといって、買う時の基準にはならないな。
もう、生産国を見ることじたい無意味だ。
書込番号:25309376
1点
日本側に経営権の無いチャイナへの進出。現場責任者言われる方がいるが実権は無いのと同じじゃないかな。
バイクのホンダも偽物ホンダのチャイナメーカーと組んだがいつの間にやら解消したようだ。
ホンダの仕様書通りに造らないので日本へ届いてから手直しが増える、嫌になったんでしょうね。
チャイナ製のデジタルカメラも数台あるしレンズがチャイナ製というのもある、20年ほど前のものなのでチャイナでは基幹部品等が勝手に作れなかったのか問題ないな。
今はどうかと言えばチャイナの国民性が白日の下に現れたようで信頼というより協力したくないので高額なのは買わんようにしてるが、女房が買った冷蔵庫はチャイナ製の東芝ブランドです。
チャイナ油田産の潤滑油留分から精製をしてる会社に勤めていたころ、見本が届くと諸試験の結果これは使えるぞと、ゴーサインで輸入した最初のロットが受入検査でダメで冬季の温度で曇点が出て濁りのように曇ってしまう、こりゃ使えないなということで廃棄したな。
まあ国民性はこんなものだと思うようにして現在に至る。わかることなのにいかさまを平気でするんだ。
しっかり日本の仕様で造ってくれれば問題ないのですが、スクーターはホンダでベトナム製のに3年乗ってましたが問題なし。
アジア製でもお国によっての信頼度は違います。
書込番号:25309383
4点
上記コメントついでにちょっとYouTubeを見ていて参考になった動画を貼っておきます。
https://youtu.be/ncpwNgj2uRE
ご興味があればなんですが、是非。
Ronin4Dはいろんな面で革新的です。
4軸ジンバル、MFレンズもAFできる、レンズマウントが交換できる、数種類の内蔵フィルターなど、ちょっと日本メーカーには真似できない破壊的な試みが多数です。
こんなの見てしまうと、数年前からあまり進化のない在来のデジカメは霞んでしまいます・・・(T_T)
書込番号:25309386
1点
充電池は日本製です。パナソニック。
今時信じられない。他のメーカーはわたしが調べた範囲では、全部中国製でした。パナ、ソニー、キヤノン、ニコン。値段下がりにくいでしょうね。
本体ですが、中国で作っているのは、その方が安いからでしょう。最近は違うようですが、昔は、フジのファーストロットは買わない方がいいと言われてました。
いつまで経っても、バージョンアップしてくれるので好きなメーカーです。
書込番号:25309492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>22skさん
こんにちは。
>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?
下記のレビューのLCDをチルトして
右側に開いた写真を見ると、
made in Chinaと記載があります。
・FUJIFILM X-T5 レビュー!手にフィットする高画素カメラ!チルト液晶で原点回帰
(sin-spaceさんのHPより)
https://www.sin-space.com/entry/fujifilm-xt5-review
キタムラさんの中古の空箱にも
中国製と書いてありましたので、
恐らくそうなのだと思います。
書込番号:25309822
3点
>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?
残念な事に『購入された方』からのRESが見当たらないようで…
スレ主殿から追加RESは今のところ無さそうですが、質問の意図としては生産国が日本か海外か、で品質に差が出ているのでは?と気にされてるのでしょうかね??
ただ、他の方が仰ってるように、単に生産国に注目するだけでは『気に仕方』が宜しくないような。
・作業従事者は日本人か他国人か
・設計/生産管理者は日本人によるのか他国人か
・アセンブリ(組み立て)に使った構成部材は日本製か海外製か
・品質管理基準は日本製か海外に依存か
・従業員の作業品質維持、トラブルリカバリ、その他BCP諸々の仕組みは充実しているか
等々は気になりませんか?
例えば。
日本国内で、
海外から輸入の構成部材を、
少数の日本人に加えて海外から来た多数の作業者を使い、
日本語ベースの指示書を他国者が英語に変換し、
日本人作成の品質検査手順でパートのおばちゃん主体で検査し、
下請けさんに梱包を任せて日本を含め多方面にも輸出した…
これもMade In Japanでございます。
何処をどう気にすりゃ宜しいのでしょうかね?
因みに海外からの研修生に頼っていた工場作業人材も最近は円安で確保が困難となり、かのシリコンアイランド九州でさえも人材確保に人事部さんが右往左往しているとか。
若くて優秀で文句も言わず安い給料で労働してくれる『どれいさん』が確保できないのが現在日本な訳です。
書込番号:25311595
0点
>22skさん
日本製:X-Pro3、X100V
中国製:X-H2S、X-H2、X-T5、X-S10
インドネシア製:X-E4、X-S20
書込番号:25312059 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
品質がどうたらのクオリティコントロールやらは議論してもキリがないですね。それより、ただ、Made in japanのモノづくりを応援したいですね。
書込番号:25351278 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















